このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 890 | 200 | 2020年1月18日 22:08 | |
| 8 | 2 | 2019年8月9日 08:48 | |
| 106 | 15 | 2019年7月16日 16:35 | |
| 12 | 7 | 2019年7月13日 16:08 | |
| 5 | 5 | 2019年7月3日 01:53 | |
| 799 | 69 | 2019年7月10日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
難しいルールはありません。
現行品で無いレンズが良いかなと…ただニコンなどのAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKです。
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズがわかるようにしていただければOKです。
それでは始まり始まり ♪
Df + Planar T* 50mm F1.4 MMJ
12点
どうも。
面白いスレありがとー
庭の虫を撮りました
カメラ:Nikon D3
レンズ:NIKKOR-Q 13.5cm F4(1970年のレンズだよ)
ベローズPB−4使用
フラッシュ:Nikonコマンダーキッド R1C1 SBR1C1
画像は無加工無補正
書込番号:22921048
7点
1981年1月
代々木公園で原宿 竹の子族を
ローアングルでノーファインダーショットで撮る
OLYMPUS OM-1
ズイコー 28mm F3.5
コダック トライX
高度なテクニックを屈指してたら
美少女が僕を じっと見つめていた。
ズイコー 135mm F3.5
フジカラー 400
当時は現行品だったけど
今やオールドレンズ
東京かぁ…
東京は賑やかだろうな
江戸と呼ばれて頃に
一度だけ行ったきりだもんな。
書込番号:22921054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まる・えつ 2さん引継ぎ有難う御座います<(_ _)>、
お師匠と仰ぐ Jennifer Chenさんが御多忙の様で今か今かと待っておりました(=^・^=)、
前スレのノクトやっぱり凄いですね、何時かはと思っておりましたが、
出物を捜している間にほとんど出回らなくなってしまいました(;´д`)、
此処で時々拝見出来るのがせめての慰めです、
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:22921321
5点
>新スレ主様・まる・えつ 2さん
ありがとうございます!今か今かと思っておりました.
皆さんお忙しいですからね,ご尽力・ご負担に感謝いたします.
この板でまた皆さんと交流できることがうれしいです.
PaxetteマウントのTelexon85oF5.6です.開放F値が大きいので,とても小型で(写真1),重さは実測で107g.こんな小さくて軽い中望遠は今更貴重です.
写りも悪くありません.かなりシャープです(写真2,3).
この週末は,旧Rokkorレンズでも持ってお出かけします.
書込番号:22921371
4点
>涼涼さん
この時間帯は飲んでおりますので、前スレでの返信を忘れており失礼致しました<(_ _)>、
フード病罹患率高いのですか(;´д`)、
私的には、今迄適当に有る物を使いまわしておりましたが、
ライカレンズに手を出してから純正に拘る様になってしまいました('◇')ゞ、
カチッと安定した装着感や質感が堪りません(=^・^=)。
書込番号:22921447
5点
>まる・えつ 2さん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.今日は好天に恵まれました.ここまで晴れると,陽ざしがまだ強いので結構大変でした.
予定通りRokkorレンズをお供にしました.
写真1,2:MC Rokkor 100oF2.5 写真2はPL使いました.100oだとスナップにはちょい長いです.でも素直な描写で長いこと愛用しています.
写真3:Auto Rokkor 58mm F1.4 PL付けました.この作例ではわかりにくいですが,色はニュートラルでとても線の細い描写をするレンズです.同じくRokkorの58oF1.2とは好対照で,F1.2は暖色系で線が太い描写をします.F1.2の1/10の価格で手に入れましたが,最近はこちらの方が贔屓かも.
写真4:W Rokkor 21mm F4 PLはつけていませんがこのコントラストと色乗りはすごいです.コンタックスGシリーズのBiogon21oF2.8より強烈ですね.特に周辺光量落ちと言うより,「ケラレ」に近い四隅.でも裏面照射のA7R3だと初代無印A7のような色ズレはなくすっきり.
すべて圧縮のみの撮って出しです.
書込番号:22924447
4点
>まる・えつ 2さん皆様今晩は、
朝晩は涼しくなってまいりましたのでちょっと散歩に出ました、
風が気持ち良かったです(=^・^=)。
書込番号:22926645
4点
古レンズ愛好家の皆さん こんばんは。
近所の公園へ行きコスモスを撮ってきました。
彼岸花の様子も見てきましたが、
開花が遅れているようでまだ咲いていませんでした。
D3 + Carl Zeiss Mirotar T* 500mm F8
書込番号:22926784
6点
>阪神あんとらーすさん
浦和、、、
なんとか、、残りました、、、!?
朱色 対 紅色!!!
( ドッチが、、どっち?!)
待ってます!!!
、、、スレ主様、、
ご無沙汰ついでに、ヨコスレ、、、
大変失礼いたしてます、、、
スミマセン、、、。
近くの銭湯、、。
NIKON D5
AF-S NIKKOR 85/1.4
( ふるレンズでも、、なんでも、、
ありません、、、スミマセン、、)
書込番号:22929620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコングレーさん
本日休業の札が私の過去の残念な記憶を蘇らせました(;´д`)、
子供を連れて銭湯に行った時、臨時休業の張り紙に呆然としたものです( ´艸`)、
アントラースファンにとって今が天国です(=^・^=)、
AFCでは一足早くベスト4入りおめでとうございます(*^^)v、
私的には今日のゲームは余裕を持って心穏やかに臨もうと思っております(=^・^=)、
只負ける時はレッズにと思っております。
書込番号:22930823
4点
>阪神あんとらーすさん
多くは、、、
語りません、、。
赤心、、言わずもがな、、、。?!!
背負ってたちます!!!
きっと、、!?!!!
書込番号:22931887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニコングレーさん
心穏やかでは居れませんでした、余りにもあまりにも悔しいドローでした(;´д`)、
夢は一つ壊れましたが、未だ二つ残っております(゜゜)、
大きなお荷物は一つ降ろしましたが、レッズが引き継いでくれると信じます(=^・^=)、
あと二つ頑張って下さい(*^^)v。
書込番号:22933231
2点
皆様こんばんは(^^)
旧時代コンデジと旧旧時代コンデジの参考写真ということで(..ゞ
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
スレ立て感謝です(..)
とろけるボケ写真が楽しみになってます(^^)
前スレからの返信を。。。(..)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
波風たてないようにと思いつつも、羽目はずすことの多い私は。。。、反省(..)
好きなことに情熱沸く方が長く元気でいられるのは間違いない、しかし家族家庭とのバランス取りとでもいいますか、
参考にさせていただいてます♪
同じ域に達せられたら、うちではお許し出ないと自粛もします(>_<ゞ
>涼涼さん
こんばんは(^^)
フード病罹患率(^^)
私は浅くかかっているのかな?と思っておりまして、あえて他メーカーの流用がぴったりくると、
幸せ気分になってます(^^ゞ
>アナログおじさん2009さん
こんばんは(^^)
ハイビスカスの花は、陽が暮れるとおやすみするのでしょうか?それとも花の終わり?
とじた花がローキーに似合って、イイですね。。。♪
>ちちさすさん
こんばんは(^^)
息子さんの成長が楽しみですね♪
写真やカメラが好きでいるか他の何かを好きになるか、未来はわかりませんが、
素敵な大人になりそうだと想像します(^^)
おじいさんの写真は、スローシャッターで撮ってます。使っていたカメラはA-1(^^♪
憶えていないのですが、絞り優先だったか速度優先だったかは。。。、両優先選べるカメラだけに(^^ゞ
思い出したのですが、当時の周りの裕福な学生は、EOSやF4を使っていたのが羨ましかったものでした(>_<)
書込番号:22933427
4点
>阪神あんとらーすさん
( 話題をあえて?!替えて!!? )
「 きさいち 」京阪電車ですね!!!
可愛い駅舎ですね!!!
京阪電車も、、中之島開業するも、、
あんまり、パッとしないみたいで、、、
かたや、、阪神電車は、、難波や、
奈良?!、、、直通運転なんかで、、、
重要性が、、高まるばかり!!!
まぁ、、、例の事件?!で、、
「 大阪急の、、、」の手先になってしまったのは、、痛恨でしたが、、、
で、、、
レッズ、ACL 逃すと、、
単なる、、下位のチーム、、。
何とか!!!、、
と、祈るのみでございます!!!?
書込番号:22933553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まる・えつ 2さん古レンズファンの皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
彼岸花にアマガエル何と可愛いのでしょうか、絵になりますね(=^・^=)、
心掛けの悪い私は一度も遭遇した事が有りません('◇')ゞ、
人に平等な関係は期待出来ません、全て力関係で主従が決まるのかもです(;´д`)、
触らぬ神に祟りなしです(=^・^=)、
>ニコングレーさん
関西の電鉄事情お詳しいですね(=^・^=)、
阪神電鉄は兎に角経営感覚が古く、それがタイガースの慢性的なお家騒動に繋がっているのかもです(;´д`)、
今年は矢野さんが監督となり、久し振りに真面な監督になったと喜んでおりましたが、
此処に来て瀕死だった中日が何を血迷ったのか絶好調で、下手をしますとタイガースは5位と言う事も(;´д`)、
レッズは天皇杯も有りグレーさんはまだまだお愉しみモードかと(=^・^=)、
ただ次の次は天皇杯で我がアントラースと激突ですね、
何方が勝っても恨みっこ無しですが、
アントラースが負けた時は暫くそっとしておいてください( ´艸`)。
書込番号:22935279
4点
古レンズ愛好家の皆さん こんにちは。
痛風友の会さん
カメラ初心者の若造さん
阪神あんとらーすさん
涼涼さん
ニコングレーさん
金魚おじさんさん
もとラボマン 2さん
ご投稿ありがとうございます。
当地では彼岸花はまだ咲いていませんでした。
来週か再来週になりそうですね。
D3 + Planar T* 85mm F1.2 AEG
書込番号:22936930
5点
まる・えつ 2さん、古レンズファンの皆さん、こんばんは。前スレでは大変お世話になりました。昨日改1話が開店していることに今朝気がつきましたので、慌てて参加させていただきます。毎度農作業中の写真なので恐縮ですが(^^)。
☆まる・えつ 2さん
スレ主ありがとうございます。古レンズについてはまったく不案内な自分ですが、皆さんの作例やコメント、愉しませていただこうと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
☆金魚おじさんさん
ハイビスカスは朝咲いて1日で終わりのようですので、もっとまじめに撮ってあげないといけませんね(^^)。こちらご存じのように振るレンズ、また作例と古レンズのコメントお聞かせ下さい。
☆阪神あんとらーすさん
前スレでは大変お世話になりました。いろいろ勉強させていただいておりますが、こちらご存じのように気ままに撮るだけなので、ただただ皆さんの機材やコメントに驚くばかりです。
前からちょっと気になっていたのですが。HNにあんとらーすと入っているので鹿島アントラーズのファンなのかなと思っていたのですが、ニコングレーさんとやりとりで
>何方が勝っても恨みっこ無しですが、
アントラースが負けた時は暫くそっとしておいてください( ´艸`)。
熱心なファンであることを了解しました(^^)。鹿島地方が怪傑ハリマオのロケ地だった当方には、鹿島アントラーズの成立が感無量です。
本日はファインダースクリーンが落下した過去があるKー5Usに旧Tamron70ー200 F2.8で撮りましたが、いきなり現れたノスリはさすがにテレ端200mmでは豆粒のようでした。ゴミも写り込んでいますがよろしくです。
書込番号:22940331
5点
>アナログおじさん2009さんお早う御座います、今スレも宜しくお願い致します<(_ _)>、
息子が熱烈なアントラースファンでしたので私もつられてファンになりました('◇')ゞ、
Kー5Us噂どうり鮮やかな発色を致しますですね、ニコンとペンタックス、それにオリンパスと、
三つのマウントをお使いになっておられるようですが、風景やスナップ鳥撮りなどで使い分けておられるのでしょうか、
そう言う私もニコンFマウントと1マウント、ソニーと三つのマウントを使っております( ´艸`)、
1マウントとFマウントは最近休業状態です(;´д`)、
気候も良くなりましたのでそろそろ私も気分転換に持ち出したくなりました(=^・^=)。
書込番号:22940722
7点
星空を撮影するといっても、大きく分けると星野写真(星雲など星だけを撮った写真)と星景写真(星と地上の光景をコラボで撮った写真)になり、星景写真はさらに星を点像として撮った写真と星の日周運動を撮った写真に分かれます。
そのどれを写すかによってレンズの選択が変わってきます。私は星景写真を撮っていますので、そちらに限っての話になりますが…
星を点像として撮る場合は、レンズに求める特性は厳しくて、広角(超広角)で明るくて、なおかつサジタルコマ収差が小さいことが求められます。
以前はキヤノンの14mm F2.8Lと同じく16-35mm F2.8Lを使っていたことがありますが、サジタルコマ収差が目立ったので売却しました。SIGMAの20mmF1.8も持っていましたが、これもサジタルコマ収差が酷くて星景写真には使い物にはなりませんでした。
その後はSAMYANGの14mm F2.8を使い、いまはおもにSIGMAの14mm F1.8(Art)を使っていまして、ズームレンズではTAMRONの15-30mm F2.8をたまに使います。いま所有しているのはこの3本です。なお、カメラはフルサイズの1DXです。
星の日周運動の撮影では、明るいレンズは必ずしも必要がないので、EOS kiss X7/X7iに10-22mm F3.5-4.5を、たまにはSIGMAのフィッシアイ8mm F3.5を使っています。
書込番号:22845793
6点
>isoworldさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
とても素敵な二枚の写真です!
x7でこんなに綺麗な写真が撮れるなんて…
驚きました。
星空撮影に種類があったんですね。勉強になります。そうなると、自分は星景写真になります。
isoworldさんが使用されてきたレンズは、
購入する候補にあがっているものが多いので
今度新しいレンズを購入する際の参考に
させていただきます^^
書込番号:22846596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、やれG Masterだのやれヨンニッパだのロクヨンだの、注目はEマウントばかり、
たまにAマウントが取り上げられたと思ったら数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの
相対的なAマウント下げが見られます
最近のG Masterは「開放から高い解像とボケの両立」ってただの優等生っぽくてそれってつまんなくねぇ?と感じます
色乗りも良く言えばニュートラル、悪く言ってしまうと、某GMレンズは「色が死んでいる」とも...
ソニーA・ミノルタαレンズ、使うようになってからはクセが有るように感じる一方で、独特の良さに気づくように
なってきました。
みなさんも良ければソニーA・ミノルタαのお写真を
@Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)
・最新のSEL24F114GMよりも高い近接撮影能力。なかなかの色乗り。
・最短距離・開放というシビアな使い方ではふわっとした優しい描写になる一方、距離をとって絞ればカチッと決まる
ある意味わかりやすい素直な性格
・24mmという広角かつ単焦点ながら、至近距離も遠距離も使える割と使い勝手のいいレンズ
・AFはSSM駆動なので、LA-EA4で像面位相差も使えるので、Eマウントでも違和感なく使える
A100mm F2.8 Macro(SAL100M28)
・ミノルタAF 100mm F2.8 Macro (D)、すなわち距離エンコーダを内蔵しADI調光に対応したミノルタDタイプのキャリーオーバーで
外観以外はほぼ全く同じ。光学系はミノルタα黎明期の1986年のAF 100mm F2.8 Macroから全くの変更なし??
・EマウントのMACRO APO-LANTHARは開放から凄まじい解像な一方である程度距離をとった前後ボケは粗かったりぐるぐるで
解像一辺倒、SEL90M28Gはバランスは良いけどたまにピント近辺で二線ボケが若干出たり出なかったり。
SAL100M28はさらにボケに振ったようなレンズで、マクロとして必要十分な解像をしつつトロットロなボケ
ソニー
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)
ミノルタ
AF 85mm F1.4 G(D)
上記レンズも追ってアップロードしたいと思います。
みなさんもよろしければソニーA・ミノルタαレンズの写真をアップロードしてください
13点
>数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの 相対的なAマウント下げが見られます
Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。
下げ(カタログスペック数値しか見ない)のトーシロと思って相手にされない事だと思います
書込番号:22790135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。
勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度
などなど、数字を話題にしたがった。
今はF値くらいしか自慢出来ないので、F2ズーム、F1.2単焦点に資金をつぎ込んでる。
つうか、こういうユーザー同士で内紛が起きる位、ソニーのレンズラインナップは充実してるつう事だよなあ。
ミラーレス後発の二強ユーザーは、数少ない専用レンズを崇めるか、こうして他社スレに紛れ込んで憂さ晴らしするしかない
書込番号:22790288 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
最近は開放からシャープなレンズが多いですからね。
ミノルタαレンズとは違う傾向だと思います。
>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度
なるほど、だからキヤノンからソニーに変えたんだ。
自慢と文句が生きがいだもんな。
書込番号:22790398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
勢いあるの?
結果これだけど?
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
Yokomichi Boseもキレが悪くなってきたw
書込番号:22790410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうしてこうもソニー関連のスレ立てるとめんどくさい奴らが湧いてくるの?
邪魔だから失せてくれないかな。他でやってくれない?
書込番号:22790428 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>seaflankerさん
写真貼らせて頂きます
Aマウントは変化が無いので寂しくは有りますが
日々写真撮ってます( ´ー`)
ミラーレスは描写力もそうですが
像面位相差AFの精度の為にも
隅までレンズの収差は排除されがちです
レンズの大型化も顕著に見られます
写真の面白さは其れだけじゃないと思って
自分はAマウントを使ってます
書込番号:22790537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>with Photoさん
開放からシャープ過ぎても雰囲気があまり出ないと思うんですよね。
最近はどのメーカーも「開放からシャープ」志向一辺倒で正直つまらないです。
過去開放からシャープと言われていたPlanar T* 85mm F1.8 ZAもここ数年のレンズと比べると柔らかく感じます。
個人的にはSAL135F18Zの開放がカチッとしながら硬すぎず、それでいてボケもよいのでバランスが良いように思います。
>光速の豚さん
なるほどそうか...広い像面位相差のために隅まで解像が必要という考えはなるほどなと思いました。
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM、若干非点収差みたいなの感じたり...?ボケよりも気持ちいい緑色に目が行きます。
Distagon T* 24mm F2 ZAいいですねー。僕自身は全くポトレやらないのでこういう使い方を見ると新鮮です。
そういえばソニーのサイトでもDistagon 2/24のポトレがありました。
Planar T* 85mm F1.4 ZAは、ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)と悩みました。もうちょっといろいろ作例見て比べたいです。
35mm F1.4 Gは....羨ましい....SAL35F14G、ベンチマークサイトで酷評されてから途端にみんな掌を返して
叩き出したのが笑えましたねw
AFがじゃじゃ馬感ありましたが、ボケは好きです。
書込番号:22791779
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α900, SAL135F18Z, F2.8, 久屋大通公園フラリエ |
α900, SL135F18Z, F4, 安城市デンパーク |
α7III, SAL135F18Z, F1.8, 大高緑地公園 |
α7III, SAL135F18Z, F1.8, 鶴舞公園,盛大な前ボケ |
BSonnar T* 135mm F1.8 ZA
・間違いなく描写だけ取ればスーパーレンズ。忠実な色、開放から硬すぎずカチッとしたピント面、Eマウントも含めたソニー向けレンズの中で
一番好きです。色はSEL135F18GMより気持ちいい色が出ます。(スレの最初で色がいんでいると表現したのは135GM)
使いようによってはボケで背景を溶かしきってしまうことも
・このレンズ、E-M10で使っている人を見かけましたw
書込番号:22791787
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7III, SL135F18Z, F2.8, 春の山崎川 |
α700, SAL135F18Z, F1.8, ノリタケの森 |
α7III, SL135F18Z, F2.2, フラリエ, 偶然こうなった |
α7III, SAL135F18Z, F4.5, フラリエ |
BSAL135F18Z続き
・コニカミノルタがソニーに事業譲渡を発表する前に、コニカミノルタとソニーが共同開発する中で出来たレンズ。
「どうせソニーと協業するなら、ソニーとタッグ組んでるCarl Zeissレンズにしようよ!」ということで決まったらしいです。
(ソニーへのインタビューより)
開発の経緯から、設計はコニカミノルタ主導、おそらく当初コニカミノルタオプトの堺工場での製造でしょうかね。
流石に今はSGMO幸田サイトかもしれません。
・よく使うレンズなのでやっぱ撮ってる枚数が多かったです
・α900ではネイティブな為かそこそこピント合ってくれるんですが、LA-EA4を挟んでα7IIIで使うとかなり暴れます。
その上AFエリアが狭い。とっととTLMなしでモーター詰んだ筒を出してほしい
書込番号:22791791
4点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
自分も開放からシャープなレンズは好みではないですね。
甘いと言われる方もいますが、開放ならではの柔らかな感じが好きです。
書込番号:22794705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
まあ開放から高解像すぎるのもそれはそれでありですが、今どのレンズを見てもそういう志向ばかりなのが
いただけないですね。
でもこの前発表になったFE 35mm F1.8(SEL35F18F)は、キリッと写るSEL35F28Zと大口径SEL35F14Zと間を取って
いい感じのMTFになってて良さそうでした
書込番号:22798315
0点
CMINOLTA AF 85mm F1.4 G(D)
・初めて手に入れた純ミノルタ
・αマウントの85mm F1.4としては3代目。1987年の初代AF 85mm F1.4、フォーカスリング改善と金リングで1993年にGレンズ化したAF 85mm F1.4 G、更にフォーカスリングが改善され距離エンコーダとフォーカスクラッチが搭載されたAF 85mm F1.4 G(D)
・ソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZA(SAL85F14G)はミノルタ85G DタイプをベースにT*コーティングと後群に補正レンズ追加、
という感じかな?
・ピント面がキレッキレのSAL135F18Zと違ってポトレ向きで柔らかいかな?と思っていたけど、結構近接でかつ絞り開放でも
思ったよりもピント面は中々の解像力
・ボケが素晴らしい。二線ボケが来ない。ボケは85mm F1,4 G Masterに引けを取らない。
・SAL85F14Zと同様で、開放だとピント面付近のボケに軸上色収差が出やすい。事前情報通りF2あたりが一番美味しい
・使ってるうちに赤が強めに出るかな?という感触(SEL35F28Z比)
・α900だと意外にピントの打率が高い
・α7IIIとLA-EA4は相変わらず酷い。全部LA-EA4のせい。行ったり来たりな上にAPS=C用のフォーカスエリアをフルフレームで使わせる。
・α7III+LA-EA3は、ピント拡大を使えば時間はかかるけど精密に撮影できる。静物にはいい
書込番号:22798369
2点
>seaflankerさん
色が、かっこいい♪
書込番号:22801869
0点
2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/
3点
理論上の話と、造れるかどうかは別だと思います。
現実問題として絞りをどこに置くか、とか、最近のカメラはAFを速くするために焦点系のレンズを小型化してインナーフォーカスにしているので、直進ヘリコイドのレンズはほぼ絶滅しているという現実に対処できないように思います。
数学的に解決するためにかなり複雑な同心円状の曲面になるみたいですが、これは収差をゼロにする計算上の曲面がある、と、ただそれだけのような感じですね。
書込番号:22788113
1点
>ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズ
↑
非球面どころか、波浪面レンズと呼びたいぐらいの驚愕形状ですね(^^;
しかも、厳密には被写体距離や画角などがピンポイント条件でのみ成立するのかも?
書込番号:22788119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生産的には未解決ですねw
書込番号:22788210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日から一切れのパンにヌテラを塗る朝食にかえます!
書込番号:22788225
2点
ネタとしてはおもしろいよね( =^ω^)
掃除が大変だよ(((*≧艸≦)ププッ
あと、ズームは大丈夫?
書込番号:22789327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズーム
「可変形状レンズ」が必要かも?
書込番号:22789363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトル通り、ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)検討中です。
αAマウントはα900、α700、SAL24F20Z、SAL100M28、SAL135F18Z、SAL2470Z2
Eマウントはα7III、α6500、SEL35F28Z、Loxia 2/50、MACRO APO-LANTHAR 2/65、SEL100F28GM、SEL70200G
あとCONTAX N Vario-Sonnar 4-5.6/70-300笑
α900でも使いたいのと、G Masterの出す色が好みでないこと、ボケ味がAマウントの傾向が好きな為、SEL85F14GMは全くの検討が出です。
SAL85F14ZやSAL35F14Gを試してみましたが、
「開放だとピント面は良く解像しているが、付近のボケの輪郭に軸上色収差が大きく出やすい、F2くらいまで来るとボケも含めて極上」という印象を受けました。
SAL35F14Gはデジカメinfoやらなんやで叩かれだしてから使ったことない連中が調子に乗って叩いてるだけな感じありましたが、ボケは好ましく感じました。
SAL85F14ZはミノルタAF 85mm F1.4 G(D)がベースかと思いますが、開放での解像力、ボケ、色収差はどんな感じでしょうか?α900やα7IIIなどの24MP機での使用をメインに考えてます。高画素機はとりあえずいいかな...
MTFだけ見るとPlanarと比べると開放解像は今一歩Planarに譲るが絞ってくると全く遜色ない印象です
フォーカリングの太さやクラッチなどを考慮して、Dタイプで検討中です。
書込番号:22770235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85of1.4は名玉だと思うけど、中でもLimitedは凄いと評判ですね。
キヤノンEF50of1.0L同様に中古ながら価格も凄かったりしますが。
700本限定なので数は少ないです。
書込番号:22770811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーんLimitedですか...
あれは半ばただのプレミア品という認識でしかないので...
極端な価格差が描写の差とは思えないので検討外ですかね
書込番号:22770830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好きなレンズです。
何でソニーは、わざわざツアイスのブランドなんかにしたのか解らないくらいです。
ただ、開放では軟調なので…MFしにくいかな。
書込番号:22771205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタ85mm F1.4 G(D)とSAL85F14Zの中身のレンズは同じじゃありません。ベースというだけでレンズ構成も変わっていれば開放のMTFも違う
SAL85F14ZやSAL135F18Zはコニカミノルタから事業譲渡一年前の協業の頃から設計を始めていて(多分内々にソニーへの事業譲渡を決めた上でしょうが)、どうせならソニーと協業関係のあるCarl Zeissブランドに挑戦しよう、
というのがソニーの開発者インタビューで明らかになってます
始めからAF 85mm F1.4 G(D)を上回るのを目標に作ってますから基本的には上位互換だと思っていいんじゃないでしょうか
ただその過程で切り捨てたものもなんだかありそうで、「あのミノルタの85mm」への興味は中々収まらないですね!
そういえばDタイプでない一つ前のはフォーカスリングがAFで回るんでしたよね?確か
書込番号:22771727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoにFE200600Gの画像が出ていました。
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html
試作品のようですがこれでボディの色は白確定なのかな、、、
なんで白くするんだ、、一体誰が初めたんだ白レンズ、、、
白くする合理的な理由があるなら知りたいが個人的には目立って嫌だ。
待ち望んだレンズなだけに複雑です。
3点
吸熱の軽減効果は、確実にありますよ(^^;
白いタオルを載せて遮光するほうが色に拠らず確実ですが、見栄えを気にするならしないでしょうね(^^;
書込番号:22709058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
炎天下での熱対策というような説明がありますが、効果のほどはわかりません。
書込番号:22709059
5点
どうも。
真夏の昼下がり、陽炎(かげろう)が立つ
それが黒いレンズの中だと極限の状態になるじゃん
タダでさえ精密機器の超望遠レンズ
熱による障害のリスクを少しでも減らすために...
なんて言わないよw
大人の事情でしょ。
書込番号:22709069
5点
>白は目立って嫌だ。
これでは、合理的な理由がわかっても意味ないよね。
書込番号:22709084
23点
白レンズはCanonが先
蛍石レンズは熱に弱いので白塗装したのが始まり
白レンズは高級レンズの認識ができたので
白にしたと思う。
書込番号:22709100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
白は目立つので 軍事施設周辺では あやしまれにくいので 有利?かな と 思います
上の人は 目立つより こっそり派だから
超小型のミラー望遠レンズが いいみたいですね。
書込番号:22709113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
緑よりは白の方がいいなぁ。
緑の方が兵器ぽいかもですが…
書込番号:22709311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
白に慣れると、むしろ白じゃなきゃ嫌だ。
書込番号:22709342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>G4 800MHzさん
私にとってカメラは趣味なので好き嫌いで語りますよ。
そして主観の強い相手に理で対するのは常套手段の一つだと思います。
それによってまた主観は変わり得ます。
私の好みや思い込みも皆さんの情報で変わるやもしれません。
また、「俺は好き」「私も嫌い」といった主観コメントも大歓迎です。
借りものじゃない言葉は貴重です。
失礼ながらあなたのコメントが一番意味なく思えます。
書込番号:22709350
10点
合理的な理由を知りたいと言うのに根拠なしの好みでもいいんですか?
白いと持ったときに熱くないです。あとは言われてるように大きくなりがちな光学系の保護。
白いレンズは3本持っててあと1本欲しいと思ってるけど、用を成すことが大事だから色はどうでもいいかなあ。
書込番号:22709561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>耳抜きさん
熱対策です。
特に望遠ではその影響が大きく、無限遠が出なくなる恐れもあります。
これはキヤノンから聞いた事ですから間違いありません。
尚、同じ理由でキヤノンはFDレンズの頃から無限遠を通り越すオーバーインフの望遠レンズが結構ありました。
今はAFの都合でオーバーインフは当たり前になっていますけど。
望遠でないのに白いものがあれば、それはただの飾りかもしれませんけどね。
>最後の救世主さん
キヤノンの蛍石レンズの鏡筒は当初は黒で、FLUORITEの文字と帯が緑でした。
白くなったのはNewFD以後Lレンズ赤帯になった時ですね。
ちなみにアスフェリカルレンズは文字が黄色で帯はありませんでした。
Lレンズとしてひっくるめて赤帯になったのはNewFDレンズ以後です。
書込番号:22709573
4点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
特にGAを求めている訳ではないので皆さんのご意見が聞ければそれで十分です。
書込番号:22709791
3点
皆さま
いろいろご意見ありがとうございます。
白である主な理由は熱対策のようですね。
でも、ニコンは白にしていません。
寧ろ白はキヤノンとソニーの一部だけ?
レンズに詳しいわけではないので例外があったらご容赦ください。
白レンズには2万くらいの有料オプでもいいから黒の選択肢があればいいのにと思っています。
書込番号:22709798
6点
>なんで白くするんだ
白なら好きな色に自分で塗れるわな。
ゼブラ模様にもできる!
書込番号:22710016
4点
>白くする合理的な理由があるなら知りたいが個人的には目立って嫌だ。
つうか、このクラスのレンズで撮影してるだけで、世間的には充分変わり者です。
気にしてどうする。
書込番号:22710035 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
↑
代表
書込番号:22710076 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>でも、ニコンは白にしていません。
ニコンは一時期ライトグレーの鏡筒もありましたが、効果を疑問視したのかそれとも金帯&金文字&バッチを目立たせたいのか、結局黒だけにしましたね。
書込番号:22710096
3点
キヤノンが炎天下で…はもういいよね(((*≧艸≦)ププッ
ピンクの長玉よりは魅力的でしょ( =^ω^)
白に青の水玉ならカルピ◯に怒られそうだし。
金色のレンズ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22710948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、ペンタックスはシルバーだ!
よく禿げる…いや、剥げるんだけど。
書込番号:22710954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>でも、ニコンは白にしていません。
↑
「白レンズ」を目の敵にしているから・・・(^^;
書込番号:22711097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































































































