このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1046 | 200 | 2019年9月14日 08:35 | |
| 8 | 12 | 2020年5月11日 09:22 | |
| 1 | 2 | 2019年3月31日 23:40 | |
| 12 | 2 | 2019年3月4日 17:47 | |
| 24 | 14 | 2019年3月3日 13:26 | |
| 17 | 10 | 2019年2月20日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
平成から令和へ新元号移行記念『古レンズを楽しむ』新章突入っすヾ(≧▽≦)ノ
前回迄、御本家・枯れ葉マーク初心者猊下の『古レンズを楽しむ』のスピンオフとしてスレを開いておりましたが、改元もされるという事で
仕切り直し『古レンズを愉しむ・改』として再出発する事に致しました|д゚)
中身は何ら変わりません"(-""-)"
基本的に前回同様難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOK(^.^)
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
でわ今後ともよろしくお願いいたしますヾ(≧▽≦)ノ
12点
>Jennifer Chenさん
新スレありがとうございまーす!
改元で新章と来ましたか!予想していませんでした.
世紀の大型連休突入となりましたが,天候がすっきりしませんねぇ.
一瞬の晴れ間を撮りましった.
デッケルマウントのColor-Skopar X50oF2.8(いわゆる元祖カラスコ)です.
絞って(多分F8か11)PL付けていますが,60年代(多分)の4枚玉とは思えない解像力とコントラストです(写真左).
実はSkoparex35oF3.4で撮ったつもりだったのですが,よく見たらカラスコでした(笑).
大きさも形も本当によく似ています(写真右).
撮りためたRAWファイルでも,この休みにいじってみようかなと考えています.少なくともGW前半の天気は期待できないようです.
皆様のお写真も楽しみにしております.
書込番号:22631302
6点
皆様こんばんは(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
新スレ開設ありがとうございます(..)
古い写真ですが、>ニコングレーさんの新スレにおじゃましました写真を探している時に掘り出したお気に入り写真です(^^ゞ
書込番号:22631319
5点
板主様 おじゃまいたします。
昭和の引き伸ばしレンズ、ローデンシュトッック社のロダゴン40ミリです。
カメラはソニーα7II。
ようやく色んな花が咲きだして 街の散歩も楽しくなってきました。
書込番号:22631897
7点
>Jennifer Chenさん
新スレ有難う御座います<(_ _)>、
毎回新しいスレ題を楽しみにしておりますが、令和に因んで0話からとは恐れ入りました(≧∇≦)、
お師匠様にはいつも驚かされます(=^・^=)、
連休が始まってからもう3日目、史上最大のゴールデンウイークを皆様方は如何お過ごしでしょうか、
私は連休で人気のない公園で虫と戯れています(;´д`)。
書込番号:22632019
5点
Jennifer Chenさん皆様今日は、
皆様、最後の平成をお楽しみでしょうか(=^・^=)、
私は何時もと変わりなく飲んでは寝ての毎日です('◇')ゞ、
写真と言いましても家の前の公園で虫撮りの練習ですが、結構集中力や体力が要ります、
レンズ毎にベストな設定を考えてはいますが、中々思うようにいかず試行錯誤しております、
只家の前で練習が出来るのが救いです( ´艸`)。
書込番号:22634928
5点
>Jennifer Chenさん
ご挨拶遅れておりました、、、!!
「 令 和 」改 元 !!!
あけましておめでとうございます!!
令 和 の御 代 も、、ヨロシクお願い
致します。
スマホで、、スンマセン、、!!
書込番号:22638218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
令和は冷たい雨のスタートとなりましたが、この雨が新緑にとって慈雨となります(=^・^=)、
この時代が平和と進歩の時代になります様に祈っております。
書込番号:22639305
6点
>Jennifer Chenさん
>皆さん
おはようございます、、。
今朝の写真散歩、、、
「 れいわ 幼稚園 」
「 麗 和 」、、、
「 うらわ 」って、、よましたら、、
面白いのですが、、、。
書込番号:22639363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jennifer Chenさん連休を満喫しておられる皆様今日は、
虫撮りの大家の方に少しでも近付きたいと、修行の日々ですが壁は厚くて高いです(;´д`)、
私程度の努力で上手くなろうとすること自体:虫:が良すぎるのかもです、
レンズに応じた画角の調整を模索して居るのですが、自作のエクステンチューブが細いと、
鏡筒内部で乱反射する事に気付きました、反射防止の処理をしても完全には収まらないようです、
被写体深度を少しでも稼ごうと絞りを最大まで絞ってもマクロ撮影では効果は少ない様ですし、
スローシャッターや小絞りボケの影響も心配です('◇')ゞ、
手振れ補正もエクステを使ったマクロ撮影では、レンズの焦点距離道理にはならないようですし、
当分試行錯誤は続きます(;´д`)。
書込番号:22642415
5点
Jennifer Chenさん皆様今日は、
やはり内臓フラッシュでは限界が有り、被写体ブレを軽減するSSを得られません(;´д`)、
虫撮りの大家の方はフラッシュを改造しておられましたが、
私にそのスキルは無くこれから梅田に出てフラッシュを物色しようと思います、
A7s3にグローバルシャッターが導入されるかもですし、
そうなりましたらど素人でもそこそこの写真が撮れる様になるかもと期待しております(=^・^=)、
連休中に少しでもスキルアップを考えていましたが甘かったです('◇')ゞ。
書込番号:22644647
5点
Jennifer Chenさん皆様今日は、
梅田に出たついでに天王寺のあべのハルカスに行ってまいりました、
何時もそうですが、二度目なので初めて行った時の感動は有りませんでした,
梅田のヨドバシカメラでは、全てのミラーレスカメラや大砲レンズが展示してあり触り放題!!
地方の店舗とはメーカーの力の入れ具合が違うと思いました、
肝心のシルキーピックスは無く、フラッシュの品揃えはそれ程でも無く手ぶらで帰ってまいりました(;´д`)、
ゆっくりネットで探そうと思います(=^・^=)。
書込番号:22647036
6点
この板がいいのかどうか不明ですが、ニコンの古いレンズの情報が欲しいです。
具体的には
@AF Nikkor35-70mmF3.3-4.5
AAis SERIES E100mmF2.8
BAI-S Zoom-NIKKOR 28-50mm F3.5
CAi 35-70mm F3.3-4.5S
DAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D
などです。
0点
何を求めているかこの内容ではわかりませんが、まずは「検索」をクリックでは。レンズの事など書かれているサイト結構ありますよ
書込番号:22614136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古で探しているとかですか?
書込番号:22614159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
>しま89さん
ありがとうございます。
そうですね、品名だけだと何がどうなのか?全く不明でしたね。m(_ _)m
価格comのスレッドがないので単なるブログ情報ではなく、発売日やスペックや評判、実写画像、評価などが知りたいです。。。
因みに欲しかったレンズ群で今は手元にはあるのですが(ちょこちょこ写してはいますが・・・)皆さんの評価はどうなのか?
知りたいレベルです。
書込番号:22614167
0点
google検索のリンクをつけました(^^)
@AF Nikkor35-70mmF3.3-4.5
https://www.google.com/search?q=AF+Nikkor35-70mmF3.3-4.5&oq=AF+Nikkor35-70mmF3.3-4.5
AAis SERIES E100mmF2.8
https://www.google.com/search?q=Ais+SERIES+E100mmF2.8&oq=Ais+SERIES+E100mmF2.8
BAI-S Zoom-NIKKOR 28-50mm F3.5
https://www.google.com/search?q=AI-S+Zoom-NIKKOR+28-50mm+F3.5&oq=AI-S+Zoom-NIKKOR+28-50mm+F3.5
CAi 35-70mm F3.3-4.5S
https://www.google.com/search?q=Ai+35-70mm+F3.3-4.5S&oq=Ai+35-70mm+F3.3-4.5S
DAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D
https://www.google.com/search?q=AF+Nikkor+28-70mm+F3.5-4.5+D&oq=AF+Nikkor+28-70mm+F3.5-4.5+D
書込番号:22614173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「キンタロウ ニコン」 でググるとイッパイ出てきますよん。
書込番号:22614303
0点
@AF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5
以下 === Nikon Lens Versions and Serial Nos === に依れば、
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#35-xx
当方所有の距離指標窓付・最小絞りセット押し回しロック形は、
1986.09から23万本近く生産。S/Nは200万台ということが分かります。
7群8枚、適合フード ねじ込みHN-3 φ52です。
ご所有なのでお分かりでしょうが、ワイド側樽形歪み多目、同開放周辺光量落ち多目。耐逆光普通。
解像感は、AF NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5と同傾向で良好です。
なお、24-50mm作例は以下に貼り付けています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22613431/#tab
書込番号:22614397
2点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
大変有用な情報で感謝です。
フードはHN-2(28mm用?)をはめているのですが、HN-3でしたか。ありがとうございます。
書込番号:22614525
0点
>bigbear1さん
あと、以下も参考になさってください。
https://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/AFNikkor/AF3570mm/index.htm
色々と書いてあります。
上記サイトでは35-70mm F3.3-4.5S?のフードHN-2、またニコンサイトでもF3.3-4.5SはHN-2ですね。
HN-3はf=35mm用なので、支障なく使ってます。
書込番号:22614645
1点
どうも。
取り敢えず千夜一夜
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0046/index.html
古いニッコールレンズは多く使ってきたし、オーバーホールで分解、バルサム切れの直しなんかをよくやってきたが、一つの特徴として、前玉のコーティングの色で色乗りが変化するよ。
青っぽいコーティングはモノクロ用に最適
グリーンはカラーネガフィルム
茶色はデジタルでも色乗りが良い
マニュアルレンズの巨頭 「43−86」というのがあるんだけど、
銀枠の初期物は信じられないくらい、解像しない迷玉だけど、その後はスゲー進化しているから面白い。
書込番号:22614751
1点
>うさらネットさん
大変珍しい貴重なサイト情報ありがとうございます。
色々情報が載っていますね。英語だけど(^Q^)
>痛風友の会さん
伝説の通称よんさんパーロクはやはりグルグルと歪曲収差、周辺光量減が耐えられなくて・・・最新版はそんなにスゲー変化向上しているんですか?
また欲しくなっちゃうじゃないですか〜
書込番号:22614968
0点
>bigbear1さん
この時代のレンズはネットが広まる前のレンズですので、カメラ雑誌のバックナンバーや当時のニコンのカタログをカメラレンズ系に強い古書店やヤフオクで見つける方が早いと思います。
F値の明るいレンズなら、昔のレンズグルメ本やネットに機材紹介を載せている人もちらほら居りますが。
神田の古書店です。
http://www.gyozando.com/
↓この本でもF値可変のズームレンズは掲載数は数少ないです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E5%AE%9F%E7%94%A8%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA100%E6%9C%AC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95MF%E7%B5%B6%E7%89%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%80%E6%96%B0%E5%9E%8BAF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%90%8D%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA100%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%BC%B7%E3%81%BF%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%BC%B1%E3%81%BF%E3%80%8D%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC-Gakken-camera-mook%E2%80%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9GET-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4056028729/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%90%8D+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&qid=1589156283&s=books&sr=1-3
書込番号:23396566
0点
以前、AUTO YASHINON-DS 50mmF1.7のスレも立てましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22438913/
最近、AUTO YASHINON DS-M 50mmF1.7も持っていたことに気づきました。
ネットの情報にはDS-MはDSのコートがマルチコートになっただけという記述もありますが、これらをオーバーホールした方のブログによると、レンズの曲率などに違いがあるようです。
http://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=60114
1点
お久しぶりの投稿でございます。
昨日、一昨日とCP+へ行きZ7+FTZ+Otus55mm f/1.4ZF.2を持ち込んで試写用に展示してあったNoct58mm f/0.95と説明員の方に協力して頂き大きさの比較をしてみました。
もしかして世界初かも??
残念ながらNoctのZ7は雲台から外してもらえなかったので重さの比較はできませんでした。
比較しての第一印象はやはりデカいw
マウント大口径化してもここまで大きくなるのかと。笑
フード込みでOtusにFTZマウントアダプターを取り付けたのとほぼ同じ長さでした。
鏡筒そのものはNoctのほうが太いです。
フォーカスリングの滑らかさはOtusの方が上。
Noctは重めでした。
データの持ち帰りが不可のため現時点では画質の比較はできませんが、何枚か撮った印象では被写界深度が超浅いくせにめちゃくちゃ解像してます。
これは同じく開放から超解像のOtusをも、おおっと唸らせる印象。
ピント面のシビアさはOtus同様ピーキングのおかげもありそれほどでもない感じでした。
口径の呪縛から解放されて物量をかければここまでできんだぞって気概が感じられる一本かと(笑)
Otusと同じ価格辺りまでなんとか抑えてもらえれば速攻予約したいです。
Nikonさんどうか頑張ってくださいw
9点
>おりこーさん
ありがとうございます。
画像データを比較できれば本当の世界初だったんですが(笑)残念です。
少しでも参考になれば。
こちらのスレッドは締めさせて頂きます。
Z7ボディにCP+のスレッドがありますのでそちらへ便乗させてもらおうかと思います。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:22509059
1点
CP+前に動きが無くどうするのかなと様子見してましたが、やっと発表してきましたね
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3337/
書込番号:22495266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すっげ〜〜!!
全部大口径!!??(゜o゜)
値段もハンパ無いけど?? ライカよりマシか!??
書込番号:22495284
2点
あ!既存レンズかorz
広角レンズだけでも専用設計にして欲しかったな( -д-)
書込番号:22495375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すっげ〜〜!!
個人的には、#4001さん久しぶりに見た!!!
ん〜、まるで別人!!! 「・・・・」は!??????
つうか、もしかしてログインするユーザー間違えました!? ホントは誰の書き込みになる予定だったんだろー!?
閑話休題!
専用レンズと本体も早くプリーズ!!!?
書込番号:22495467
2点
いや・・・マジで。。。
Lマウントアライアンス すげー!!!と(^^;(^^;(^^;
一瞬・・・orz
それでも、キヤノニコよりは早くレンズラインナップされそうですね?(^^;
書込番号:22495597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単に既存レンズのマウントバリエーションを増やしただけのやっつけ仕事ですねぇ…。
所詮は一眼レフ機用の光学設計だから、Lマウントの評価を下げることはあっても、優位性をアピールするとは思えない。
SONY用みたいに無駄に鏡筒を伸ばす位なら、EF-L or F-Lアダプタを作った方がよっぽどユーザーフレンドリーかもねぇ。
これを『気合い』と受け取れる人は幸いである と幸之助翁が言ったとか言わなかったとか……。
書込番号:22495764
7点
ロングバックフォーカスのレンズよりショートバックフォーカスのレンズが光学的に優れている保証はどこにもない。しいて言えばサイズ感だけかな。
書込番号:22495908
2点
まだ、気合のほどは未知数。
様子見かなぁ?
風見鶏かなぁ?
MFTも…微妙な咬み方だし。
書込番号:22495947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ パンケーキ無いの?
⊂)
|/
|
書込番号:22495990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SAMYANGの客を総取りか?
頑張れメードインジャパン!
書込番号:22496008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初にも少し書きましたが、今年のCP+でシグマの目玉では無さそうなんですよね。
あくまでもArtラインの一部でしかなさそうですし、EFマウント用アダプターも開発始めましたですから、本体出さなないとやる気スイッチ入らないんですかね。
書込番号:22496125
0点
レンズはおいといて
シグマがメリル方式で出すなら買うっす♪(`・ω・´)
クアトロなら要らない(´・ω・`)
書込番号:22497781
1点
LマウントレンズおよびLマウントアダプタを使うとシグマは78本をLマウント規格のカメラに使えるのですが、CP+シグマブースで山木和人社長が苦渋の発表。センサーの開発が遅れているため、LマウントFoveonカメラは2020年に発売を延期だそうです。
その開発しているセンサーは、サンプリングは従来の1:1:4からFoveonのオリジナルである1:1:1が採用、画素数は約2,000万画素×3層ということで、6,090万画素になる。
なんか凄くないですか
書込番号:22502481
0点
ボディメーカー各社の「純正レンズ」の少なからずはレンズメーカーからのOEM供給ではないかと思っています。
それで、ライカ銘のレンズと同じ物がレンズメーカー銘でも出回るとなると・・・・・・過去事例も有ったようですね。
書込番号:22506115
1点
専用設計で無いことは、逆に言えば近年の企業の「生き残り戦術」の事例紹介にも使えるようにも思えます(^^;
デジイチどころかミラーレスの減速が想定されている状況において、既存品や今後の製品との部品の共有化はコスト管理の上でも【必然】です。
もし、何一つ部品の共有化が行われていないL系レンズを新規に出したならば、
それなりの知識を持つ株主であれば、早々に持株を手放す判断に至るかもしれません。
販売量を考慮すれば、新規格に専用設計で挑めるのはCanonとNikonの二社のみで、他は販売量とコストの関係で収益悪化の可能性が高くなるわけです。
新規格に対する【気概】が感じられるかどうかは、あまり関係ありません。
気概が感じられたかといっても、2倍10倍と売れるわけではありませんから(^^;
書込番号:22506145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1170/226/amp.index.html
↑
お子さんと昆虫撮影にどうでしょう?と思ったら値段を見てビックリ(^^;
しかもMF専用なので、AFしか使う気の無い人は要注意ですね(^^;
個人的には結構欲しいけれど、虫嫌いの子供ばっかりでしたし、
さすがに「独りファーブる」つもりもありませんから、とりあえず紹介まで(^^;
書込番号:22477264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔からあるレンズですが・・・・買うと結構お高いです。 LAOWAは量産だけあって安い\(◎o◎)/!
↓
http://www.koheisha.jp/microwidelenz/lenzkakakukousei01.html
書込番号:22477325
0点
ミョーに高いですね。
蝶々やトンボなら棒でつつく様に
余計に逃げてしまいそうです。
2倍くらいの倍率なら
標準ズームを逆さ付けが
安くて画質も良いです。
1980年 OLYMPUS OMシステムには
10倍の倍率のレンズが有りました。
レンズと言うより顕微鏡ですね。
書込番号:22477433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供に使わせるなら
アウトドアコンデジのマクロが楽。
自分はQ7に03レンズ片手伸ばしで
虫の目的な奴を撮っています。
書込番号:22477904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「虫の目」レンズは以前からありますよ。本格的なモノなら20万円前後しますが、おもちゃレンズでよければ1万円以下のものがあります。
かなり以前に撮ったものですが、これでの撮影見本を貼っておきます。お遊び写真には使えます。
書込番号:22477970
6点
>isoworldさん
魚露目8号は定番ですよね。
寄れて高倍率で、
虫の生活環境までボケずに写すのを、
魚露目レンズは身近にした名レンズ。
今回のレンズは水生昆虫には良さそうですね。
書込番号:22478305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水生昆虫とはどこまで指すか不明ですが、虫の目線になって撮れるのは面白くて、お遊び撮影には向いています。またふるい写真を引っ張り出してみます。
飛んでいるチョウやトンボに超接近して撮るのは至難の技です。花(たとえば紫陽花)の蕊も撮れますよ。
書込番号:22478925
4点
防水性とLEDがポイントですね。
個人的にもう広い画角とリレーレンズを外せてショートさせれると良かったと思います。
書込番号:22479997
0点
皆様、レスありがとうございますm(_ _)m
魚露目、まだ売っているようで、作例を拝見すると値段以上のデキのような気もします。
ワーキングディスタンスを言い出したら使用制限が結構あるようですが、
同価格程度の対抗品が無いようですから使える場面で使う、という感じになりそうですね(^^)
書込番号:22480057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、この手の撮影に子供連れて行ったら、邪魔はされるは、「帰ろー」コールがまき起きるはまともな撮影は出来ない。
書込番号:22480472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魚露目8号は、いわばフィッシュアイコンバーターレンズみたいなもので、いまあるレンズの前に取り付けて使います。ですが、どのレンズにも具合よく使えるかというとそうではなく、うまく使えるレンズは限られています(試しにやってみないとヨシアシが分かりません)。
また、デジイチのレンズに取り付けるためには、自分でレンズアダプターを作らないといけません。少しは敷居が高いと思ってください。
書込番号:22480527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































































