このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 6 | 2019年8月14日 23:25 | |
| 6 | 2 | 2018年11月8日 23:16 | |
| 5 | 1 | 2018年10月29日 22:14 | |
| 10 | 3 | 2018年10月21日 18:01 | |
| 1283 | 200 | 2018年11月18日 21:32 | |
| 11 | 5 | 2018年12月31日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カールツァイス プラナー 85mm F1.4は
ボケの軟らかさには定評が有りますが
135mm F2.8と撮り比べたら
どんな違いが有るのだろうか?
レビューで文章で読んでも
サッパリ見当がつきません。
昨日 2つのレンズを
撮り比べる条件に恵まれましたので
その傾向に気が付きました。
STFは プラナーの上を行く
ボケの滑らかさです。
それは スマホに転送して
撮影データが無くても
どっちのレンズで撮られたか?
ボケを見ればスマホ画面でも判別がつきます。
プラナー85mm F1.4はF1.7にちょい絞って撮影です。
STF135mmは開放 F2.8〔T4.5〕での撮影です。
どっちのレンズで撮ったか
敢えて記入せず写真をアップします。
解像度とかは
拡大しても
差が良く判りません?
書込番号:22248485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EXIFのレンズ名消し忘れていると言う落ちですねw
書込番号:22248514
10点
1枚目はツアイス、2枚目はSTF135ミリだと「思います」。
マゼンタかぶりがありますが これは意図的にそうしてるんですね?(^^)
書込番号:22249268
3点
スマホで見たので違いなんかほとんど分からんが、色かぶりは気になる!
書込番号:22249301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
>ボケを見ればスマホ画面でも判別がつきます。
アウトフォーカスとうっかりがかかってる
イグジフ付き自虐ネタですかね。
マゼンタは人物だけにかければ少しクドさが
緩和されると思いますよ。80年代風?
書込番号:22858105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトル通り。
http://digicame-info.com/2018/11/100-400mm-f5-63fe2019.html
すごく気になります。
Batis2/40といい、右も左も欲しいレンズだらけ
3点
純正GMレンズの半額くらい?
書込番号:22238246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
こんばんは
ニコンキヤノンと同じと考えたら60〜70千円くらいでしょうか。ちょい暗いですし。
値段もさることながら後々GMが欲しくなるような半端なものじゃないことに期待しています。
個人的な理想はソニーがGMの黒バージョンを出してくれることです。
白くて目立つレンズは初心者には気恥ずかしくて。
更に、望遠レンズの選考にはRX10m4やHX99なんかも立候補してきて困ります。
24105Gは売ってしまって標準〜超望遠ズームは便利コンデジに任せて
a7m3は1224G、90m28G、あと50前後の単焦点専用機って考え方もあるのかな、と。
書込番号:22239957
1点
sigma 18 35 のマイクロフォーサーズ版ですね。
sigma 18 35+metabones speed boosterなどはスーパー35mmの被写界深度、ダイナミックレンジがえられますがAF Cが使えず動画でのAFではモーター駆動音がうるさいという欠点があります。手ぶれ補正もなく重すぎでイマイチ使いづらいです。
leica 10 25なら広角を更に広げた画角ですし、動画撮影時も無音での高速AF、Dual I S による強力な手ぶれ補正があります。
またこのレンズはフィルター径が77mmでマイロフォーサーズのズームレンズてしてはかなりデカイですが
元々マイロフォーサーズのレンズって小さすぎてルックス的に少し風格が足りないとおもっていたので丁度良いです。フィルター径はシグマ 18 35 より大きいですが長さや重量はよりコンパクトに収まるはず。
このレンズが発売されたら現在所有しているleica 12 60 、leica 42.5、sigma 18 35+metabones speed boosterは全て売却します。
とにかく楽しみなレンズです。
書込番号:22216329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このタイトルでは、一体何を言いたいのかわからない。
それに この内容は「レンズすべて」ではなくて「パナソニックのレンズ」の項に書き込むべきだろう。
書込番号:22216829
4点
シグマ 20mm F1.8 EX DGと
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
の同じ 焦点距離20mmで映写比較をしました。
それぞれの開放F値は
単焦点はF1.8
ズームはF5.6
実に2.33段もの差が有ります。
同じF5.6で撮り較べると
解像度も
逆光耐性も差が無かったです。
大きく違うのは周辺光量。
日中 屋外で太陽を構図して
同じ ISO 100 F11 1/500秒で撮ると
単焦点レンズは太陽が大きく写るのです。
これはどういう事かと言えば
単焦点レンズは光の通る道が太いから
強烈な光だとレンズ内で乱反射するのでは無いか?
昼間の太陽にカメラを向けるのは抵抗有りましたが
超広角レンズなら
問題無いだろう。
でやって見ました。
超広角20mmともなれば
輝く太陽も構図して 生命感を出したい。
でテストやってみましたが
昼間に撮るなら暗いズームを選ぶかな?
星を撮るなら断然20mm F1.8だ。
が自分の結論です。
書込番号:22197456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大口径レンズは絞り羽根までは
光の道が太くて光がタップリだから
いくらF11に絞っても
絞りの裏側まで光が回り込み
太陽を大きく写す。
としか考え様が無いかな?
書込番号:22197574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ
通常ズームは糸巻き収差が残っており
画面にはしにゆくと
円がラグビーボールのように伸びます
書込番号:22198059
4点
糸巻き収差を残している理由は
ラグビーボールのように潰すことにより
光量低下を緩和させるることができるからです
書込番号:22198068
3点
「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第14弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
第14弾スタートっすヾ(≧▽≦)ノ
9点
>Jennifer Chenさん 今晩は
新スレ開設有り難うございます。
それで、え---- 戦闘機になっちゃった。
そうすると心配が無いですね。F104スターファイターなんてありましたから。
金魚おじさんさん 今晩は
お久しぶりです。
>エクタクロームの発売が始まったら、使ってみたいです。お値段次第ですが(..ゞ
もう買う気満々です。
何時入荷するのだろう。
楽しみです。
書込番号:22155297
5点
Jennifer Chenさん こんばんミ
やっと? 古レンズに なりました
スレタイは
「古レンズを楽しむ F-14A/B/Dトムキャット」 が良かったかな?
書込番号:22155391
5点
ソニー α100
タムロン AF200-400mm F5.6LD
ケンコーテレプラス pro300 2X
合成F値 F11
1/250秒
ISO 100
書込番号:22155401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん
「 トムキャット 」と来ましたね!!!
おめでとうございます!!
「 . . . 番外編 」から始まって、、
もう、、1年半以上!!!
相変わらず、、「 古レンズ 」スレで、
「 番外編 . . . 」の投稿者で、、、
スンマセン、、、。
で、、
NIKON Df
AF-S MICRO NIKKOR 105/2.8G
( また、、現行レンズ、、?!! )
ベランダ花壇より、、白バラ 、、です。
書込番号:22155600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんにちは(^^)
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとございます(..)
F-14来た♪トムキャットといえばミッキーサイモン(^^)
これから紅葉計画♪という時に急ぎの用事発生(+o+)
挨拶だけで、またおじゃまさせてください。。。(..)
書込番号:22156141
8点
エリア88のキャラならフーバー・キッペンベルグが大好きッす(^^)d
Zeissレンズを覗きながらシュタインベルガーを味わいたいっす(^o^)/
wineの味は判らんとですが(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22156769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
何時も素早いスレ建て有難う御座います<(_ _)>、
F14と言えば可変翼の艦載機ですね、確かトム・クルーズが空母から出撃した時に乗って居た様な、
エリア51は知っておりましたが、エリア88は全く知りませんでした、お師匠様との世代間ギャップを痛感しております(;´д`)、
取り敢えずググって見ましたらなんとF3が出て来るでは有りませんか、
案外ギャップは少ないのではと少しホッとしております(=^・^=)..........
書込番号:22159151
6点
>阪神あんとらーすさん
エリア88の作者の新谷かおるさんは、カメラマンのマンガも描いておられますよ(シリーズ1/1000)。
第1部の主人公がコンタックスRTSを使っていたり、戦場カメラマンがニコンFを使っていたり、女性カメラマンがミノルタXEにこだわっていたりと、今読んでもかなりマニアックなマンガです。
で、エリア88に出てくる戦場カメラマンはモータードライブ付きF2を使ってました。
というわけで、おそらく当時物のレンズをまた買ってしまいました(笑)。
FD55mmF1.2です。
SSCになる前の前期型のフィルターリングが銀色のいわゆる「銀枠FD」です。
おまけにAマークでなく、〇マークのおそらく初期型。
製造番号から、72年3月生産でした。46年前。
マウントリングはそれなりに経年変化がありますが、全体はかなり綺麗で、レンズは良好。ヘリコイドも適度で、絞りに油も回っていないおおむね良品。なんといっても、メタル仕様の専用フードBS‐58がついてました。
ちなみに2枚目はその後期型SSCです。このフードはプラ製になったBS-58です。
写りの違いは・・・あるかなぁ(^^;)。
レンズの反射具合を見ても、初期型でもしっかりマルチコートみたいですし。
ちなみにアスフェリカルになると、価格が大幅に吊り上がっちゃうので、手が出ません(笑)
書込番号:22159581
6点
>KCYamamotoさん
新谷かおるさんのマニアックな漫画是非読んでみたいです、
カメラだけは一時機材趣味に陥りFもF2も沢山持っております、特にFは最初期型からニューFまで10台ほど(;´д`)、
ミラーケース取り外し迄の分解組み立てが一時は30分程度で出来ました('◇')ゞ、
キヤノンのレンズは少なくFD85/1,2とかに興味は有り色々調べましたがアマチュアの作例が少なく断念した事が有ります、
55/1,2どんな描写を知るのか興味津々ですがコシナフォクトレンダーの50/1,2買ったばかりですので、
当分は物欲を封じ込めようと躍起です(=^・^=)。
書込番号:22161079
6点
>阪神あんとらーすさん
佛浴は抑えちゃ駄目っす(^^)/
古い機材は仏の心で救出をヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22161214
6点
>阪神あんとらーすさん
新谷かおる氏の「シリーズ1/1000」というマンガですが、いまなら結構どこのブックオフでも見つかるようです(笑)。ぜひご一読を。
私の本格的なカメラ趣味は80年代以降なので、ニコンならF3、キャノンNewF-1、など、フラッグシップでもAEになっているのが当たり前の時代からなんです。ので、マニュアル露出、苦手です(笑)。
F2なら3台ありますが、完調なのは戴きもののフォトミックS1台だけ…。あとは幕にしわが寄ってるフォトミックSと幕速がおかしくなってるフォトミックAが1台づつ。幕速不良は部分的な注油と調整で多少改善しましたが、完調とは程遠いですOrz
一度ミラーボックス分離まで試してみようかな…
書込番号:22161228
6点
>Jennifer Chenさん
もう私の部屋ではしまう所が無く、これ以上増えると寝る所が無くなります(;´д`)、
この前の地震では危うくレンズの下敷きになる所でした('◇')ゞ、
>KCYamamotoさん
ブックオフに行って早速探して見ます(=^・^=)、
>一度ミラーボックス分離まで試してみようかな…
F,F2でしたら分解修理のマニアル本が有ります、もう絶版で本の名前は失念してしまいましたが近くの図書館に置いてありました、
ダックペルカを剥がさなければなりませんので完全ジャンクの安い物が有りましたらそれで一度試される方が良いかもです、
処でニコンが安価なデジパックを開発していると以前デジカメインフォで見かけたのですがどうなったのでしょうか、
若し発売されたら私のガラクタでも高騰するかも知れず一獲千金を夢見ていたのですが(=^・^=)。
書込番号:22161320
6点
>阪神あんとらーすさん
レンズ沼に埋もれる幸せ(ノ_・、)
月を撮る為だけにテレテッサー300f4MMJ…
あっ…
いけない…
SONYさんの後方支援に専念せねば…>^_^<
書込番号:22161369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
月を撮るにはTele Tesser300mmじゃちょっと足りません。
やはりMirotar500mmくらいは使わなきゃ!
できればMirotar1000mm! これなら月のクレーターまできっちり写りますよ〜
・・・100万円は下りませんが(笑)
私はReflex Nikkor1000mm F11にTC-16Sを付けて1600mmF16にして撮ってます(^^;)
マジ微動のない普通の三脚じゃかなり難しいです(笑)
わずかな揺れで画面から吹っ飛んでいきますから。
次はTC-201Sでチャレンジ!2000mmF22!
書込番号:22161792
6点
久々に望遠端が標準で終わるレンズが出ましたね♪
フルサイズ換算20−50
過去だと24−48、24−50あたりはレフ用に各社出してました
これの広角側を広げた感じですね
またはシグマとタムロンの出していた20−40の望遠側を広げたとも言える
個人的には20−40の広角側を広げたキヤノンの17−40が
一番面白いと感じますけどね♪
なにはともあれ、超広角〜標準ズームが増えるのは嬉しいかぎりです
3点
タムロンの20-40mmは
フルサイズ対応でそんなに重量級でもないけど
F2.7-3.5
意外と明るい。
望遠まで引っ張らなければ
明るいレンズができます。
書込番号:22142787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ18-35mmF1.8Artのマイクロフォーサーズ版と
思わせるかのようなスペックですね。
コンセプトが、20、24、28、35、50mm単焦点5本分を
ひとつにするとのことで、現行の17mmや25mmライカ
級の画質を期待したいです。
書込番号:22143268
1点
AFが遅くてうるさい20mmと25mmF1.4の代わりになるかな。
広角側から明るいので動画撮影に良さそうです
書込番号:22143537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それほど小さいレンズではないけど
それでも久しぶりにM3/4のボディ買おうかなと思わせてくれるスペック
これでそこそこ寄れれば欲しい
海外旅行もなんだかんだボディ2台になるしフルサイズ2台大変だし
1セットはこのGX7mk3にこのレンズ
スナップはこのレンズだけで十分いいような気がする
書込番号:22259234
0点
かなり魅力的なレンズですね
重さ価格がかなり気になりますが 重さは12−60以上 50−200以下くらいかとは思いますが。
500g台:めちゃめちゃハッピー
600g台:この水準でお願いします!
700g台:ここまでなら耐えられます
800g台:まじか、ちょっと躊躇するわ。
ついでに価格のほうの印象も書いておくと
~15万:fabulous!! 光のスピードで予約します
15~20万:good。頑張ります
20~30万:LEICAだからってそれはちょっと。ちょっと検討させてください。価格がこなれてきたら買います・・・
30万~:orz。手が出ません
こんな感じですかね。
書込番号:22361711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































