このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 13 | 2017年4月9日 06:06 | |
| 9 | 6 | 2017年4月6日 19:26 | |
| 28 | 15 | 2017年4月6日 23:52 | |
| 4 | 2 | 2017年3月22日 20:34 | |
| 806 | 200 | 2017年4月24日 16:34 | |
| 9 | 8 | 2017年4月5日 06:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカーに電話!
書込番号:20800289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
虎819さん
買わんからええけどな
書込番号:20800290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
そうですね。
書込番号:20800328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
お元気ですねー。安心しています。おぅ!
書込番号:20802244
3点
>nightbearさん
せやな(^o^)/
書込番号:20802540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
ぼちぼちな。
書込番号:20802644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!! ( ̄ー ̄)b
書込番号:20802699
4点
J79-GEさん
ボチボチな。
書込番号:20803074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ようやくニコンのDX40mmと双をなすレンズが出てくれたのかと。
kiss等のダブルズームにプラスする形で携行していきたいものです。
今の用途だと、もう少し広角寄りのほうがありがたいんですが、出してくれただけでもと思います。
書込番号:20796740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
価格.comにも登場したんですね。
スレ立ち上げたときは、まだでした。
40,000以下にならないかな。
書込番号:20796874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
無難に35oってとこですかね。
次はフルサイズ用の50oか60oマクロを出して欲しいですね。
書込番号:20796883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
こんばんは。
EF-M 22mm F2 STMがフルサイズ換算35mmだったので、
てっきり、フルサイズ換算60mmの逆算37.5mmとかあるかなーって、
妄想していたら、ふつうに35mmでしたね。
fuku社長さんに同じく、フルサイズの50mmマクロ
(できれば、マクロリングライトMR-14EX IIに付くの)が希望です。
書込番号:20796951
0点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
フルサイズ用ですからLEDライトよりMR-14EXUにアダプターで装着出来る方が良いですね。
50oコンパクトマクロは良いレンズだと思いますが、等倍にしてニコン60oに対抗したレンズに進化して欲しいですね。
個人的にはMT-24EXURTにして欲しいですね。
書込番号:20797017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=63858/?lid=myp_notice_prdnews
ぶっちゃけマクロって寄れるなら寄っちゃうから
最短撮影距離でのワーキングディスタンスがかなり重要と思ってます
ゆえに35mmて使いにくくね?
EF−M28よりはましではあるけども…
標準としても使えますをアピールしたかったのかな?
標準は逆に30/1.8とか欲しいものだが
2点
以下は、マクロレンズ購入をご検討なさっていたm4/3ユーザーの方への、私のコメントです。今回のEF-S35mmマクロに関しても、同様の流れで捉えれば、当然至極だと思います。
「m4/3ではありませんが、m4/3だと実焦点距離(レンズに記載されている焦点距離)が80mm相当のマクロレンズで、手持ち撮影を行った事が何回かあります。その時は、ピント位置と構図は、数撃てば当たる方式に頼らざるを得ませんでした。
そうした経験があったので、パナソニック30mmマクロで、手持ち撮影を行った時の超簡単さは、感動モノでした。
キヤノンは、ミラーレス用のレンズをあまり発売していません。そのような状況で、m4/3だと実焦点距離が約22mmのマクロレンズを発売しました。キットに組み込む程の力の入れようです。
オリンパスが30mmマクロを発売した狙い、遡れば、パナソニックが30mmマクロを発売した狙いと、キヤノンの狙いとは、ほぼ一致していると思っています。一言で言えば、難易度をぐんと下げ、接写を誰でも簡単気軽に楽しめるようにしたのだと思います。花やスイーツ等を接写出来たら、スマートフォンでは味わえない、レンズ交換式カメラの楽しさが実感出来ますよね?この楽しさに気付いて貰う事が、スマートフォンで追い詰められてしまったカメラメーカーの狙いなんだと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20713113/#20714552
書込番号:20796408
4点
そんなメンドクサイ理由じゃなくて、
需要が出来たので買うヒトがいっぱいいるはずとキヤノンは考えたのだと思います。
ある業界では、従業員一人1本そろえるとこもあります。特需になるんですよ。
安い、簡単、写りは二の次でいいんです。
書込番号:20796431
7点
そんなことより、
最近キヤノン機を久しぶりに握って、ヲイヲイ、レリーズが深いなぁーってんで面食らってしまった。
半押しが深すぎじゃない?
>あふろべなと〜るさん
最近、夜中の斜めってる写真が出てこないね。
書込番号:20796448
5点
> 最近、夜中の斜めってる写真が出てこないね。
同感!
書込番号:20796561
3点
>半押しが深すぎじゃない?
Nikonからするとボタンが壊れたかと思うくらい深いかも。
それでも60Dの頃よりマシ。
EF−Sなら特に使いにくくはないかも。
個人的には今の用途だともう少し広角寄りがありがたいのだけど、ニコンのDX40mmと双をなすものがやっと出たかと、こっちを評価したい。
kiss等のダブルズームにプラス1本という形で携行していきたいかな?
書込番号:20796644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ゆえに35mmて使いにくくね?
これは思いますね。
短焦点マクロの宿命というか。
昔のトキナー35mmマクロは14mmとかでしたもんね。
今回は30mmくらいあるみたいなのでまだましかな。
書込番号:20796648
0点
>Hinami4さん
やっぱり深いんですね。最近は店舗でも触ってないもので。
さて本題ですが、
IS付だから良さげに感じますが、実際のところどうでしょうかね。LEDライトのほうが緊急には有難いか。
ニコン DX40mmは所有ですけど、当初思っていたほど出番は無いです。
まぁ、使いこなせる能力の不足といってしまうと簡単ではありますが。
結構売れると予想します。
書込番号:20796783
0点
メーカーはフルサイズでの標準的なマクロレンズが50〜100mmくらいなので
安易に換算でそのくらいになるレンズを出しているだけだと思う
まあそれでいいとユーザーに思わせた方が小型軽量アピールできるし
例えばニコンでFXに60とDXに40付けたときは換算で同じ焦点距離となるわけだけども
マクロだと使い勝手に差が出るんだよね…
確かに同じ面積を撮影するならどちらの組み合わせでもワーキングディスタンスに大差ないのだけども
DX40はもっと寄れるから最短撮影距離では使いにくくなる
この意味では今回の35mmはもっと使いにくい
ただしLEDライトがあるのでその意味ではすごく有利
昔からLEDライト内蔵のマクロ出せばいいのにと主張していたので
最近のキヤノンの流れは大歓迎です♪
LEDライト使う撮影だけは焦点距離が短いと有利ではあるので
単調になるのはいたしかたないけども…
ニコンこそメディカルニッコール出していて
ライト内蔵の利点を把握していただろうにね(笑)
書込番号:20796854
0点
あふろべなと〜るさん
被写界深度が深く、よりつっ込めるので35mmのマクロっていいと思います。
ワーキングディスタンスが短くてもOKです。
ワーキングディスタンスが必要なら、180mmマクロを使えばいいのでは?
色々あったほうが嬉しいです。
書込番号:20797107
0点
単純にマクロとして考えればスレ主さんの言う通り。
でもマクロとしても使える付けっ放しレンズとして考えれば魅力的かと。
私は一時5D2にシグマ50マクロを付けっ放しでした。
書込番号:20797178
0点
スレ主の需要と合わないだけでしょ
大半はこの焦点距離がほしいわけで
ナイス票見れば一目瞭然
書込番号:20797270
3点
>被写界深度が深く、よりつっ込めるので35mmのマクロっていいと思います。
勘違いされている方が多い部分ですが
被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
焦点距離が短くても長くても変わらないですよ
背景があると違う印象にはなりますけどね
なのでワーキングディスタンスの差が最大の差になります
確かに僕も50mmマクロは寄れる標準レンズとして使いますが
このレンズの場合微妙かな
換算56mmですからね
その意味だとキヤノンだと30mmくらいがよいでしょう
書込番号:20797350
1点
>被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
>焦点距離が短くても長くても変わらないですよ
あふろべなと〜るさんのおっしゃる通りなのですが、最近は被写界深度とピント面前後のボケの大きさを混同している方が多くいます。
ボケの大きさは、撮影倍率と有効径(=焦点距離÷F値)で決まります。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n337480
書込番号:20797494
1点
EF-Mのマクロの時も思いましたけど、ライトユーザーor分かっていて使う上級者向けなんですよ。
価格でも時々コンデジから一眼に変えた人が被写体に出来るだけ寄って撮りたいのですがってスレを建てるときあるじゃないですか。
ライトユーザーにとってはマクロレンズ=等倍で撮れるじゃなくてマクロレンズ=接写なんですよ。
そういう希望を叶える商品をキヤノンが企画したって事ですかね。
書込番号:20797511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
>被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
180mmマクロの1/2倍開放も28mmマクロの1/2倍開放も被写界深度は変わらないということですか。
>被写界深度が深く、よりつっ込めるので→
ボケが少なく、手前に障害物があってもより近くで撮影できるので
と言い換えます。
書込番号:20797809
2点
例のNikon Rumorsからですが、ニコンが今年出すとうわさされている5つのレンズのうちのひとつは、キヤノンの11-24mm f4のような超広角レンズか、8-15mm f4のような魚眼レンズになるかも、ということです。
http://nikonrumors.com/2017/03/21/one-of-the-upcoming-nikon-lenses-is-rumored-to-be-ultra-wide-angle-or-fisheye-lens.aspx/#respond
キヤノン、シグマとも14mm以下の超広角ズームを出しているので、ニコンもそれに対抗ということかもしれませんが、ニコンのフルサイズ用魚眼レンズは14〜15年前のものですから、魚眼も面白いかなという気がします。
3点
魚眼なら欲しいです、情報ありがとうございます。
書込番号:20758036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
AF DX Fisheye Nikkor f/2.8G EDはDX唯一の対角魚眼ですが、レンズ内モーターなしの為、
D5000やD3000シリーズといったエントリー機ではAFが使えませんでした。
そこで、もし、キヤノンのフルサイス・APS-C兼用の魚眼ズームとか出れば、
選択肢が広がり、歓迎できますね。ニコンのFX機用の対角魚眼もかなり旧いですし、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは有るので、個人的には魚眼期待です。
書込番号:20759244
0点
マタマタ代打行っときます(^^)/
枯れ葉マーク初心者さん主催「古レンズを楽しむ」のスピンオフです|д゚)
ですのでルールは上記スレに準じます(‘ω’)ノ
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
古レンズ愛好会の皆さんどぞ宜しくです( `・∀・´)ノヨロシク
9点
Jennifer Chenさん続投有難う御座います<(_ _)>、それと初心者マークが消え、おめでとうございます(*^^)v。
処で枯葉マークさん本当に心配です、このスレ中に帰って来られたら良いのですが。
一番乗りとしましては毎度のショボイ写真ですが、
nikkor-s.c50/1.4nikon sマウントです、このレンズ開放ではソフトフォーカスになる様で、
使う方が使いましたら面白いレンズではないかと思ったり致しました(=^・^=)
書込番号:20738656
7点
>Jennifer Chenさん
突然失礼致します
このようなスレがあったのですね(^^♪
拙作を貼らせて頂きます
先日浜松で撮ってきたものです
ボディはα99でレンズはミノルタハイスピードアポテレ300oF2.8
今でもバリバリ現役の27年選手ですが
無理をさせるとフォーカスギアの遊びが大きくなりそうなので労わりながら使っております
今だと中古で15万程度で入手出来るので、程度が良ければお勧めです
書込番号:20738873
7点
NEXを3台買ったが1台はお嫁入させたのですが。
アダプターはミノルタMDとα用の2個にレデューサー機能付きのMD用。
目測とパンフォーカスで撮影したのだと記憶。
レデューサー付きのアダプターを使うと中央部に明るいホットスポットが発生する。
書込番号:20738964
8点
>Jennifer Chenさん
「外伝」スレ,ありがとうございいます!
>皆さま
どうぞよろしくお願いします!
ロッコールの色味にほだされ,調子に乗ってまたアップします.
自宅でA3プリントもしてみました.最新レンズと比べたらきっとトロイのでしょうが,優しい描写が老い年に心地よいです.
α7とロッコールの組み合わせが,今マイブームですw
書込番号:20739465
5点
皆様の古レンズの作例,参考になります.
>神戸みなとさん
MCロッコール,MDミノルタ,お使いですね.
私もMD35−70を所有しておりますが,真ん中にフレアが出るとは知りませんでした.
フィルム時代は描写もよくて軽く,デザインもカッコよくてお気に入りでした.デジタルとなるとまた別の問題が出るのですね.
その点,もっと古いけれどレンズ構成がシンプルなMC28oの方が,問題なさそうですね.
ズームはフィルム時代に活躍したものでも,デジタルになると使いにくくなるものが時々あります.
ヤシコンのバリオゾナー28−85も,フィルム時代にはそのズームらしからぬ描写に惚れ込んでいましたが,デジタルだとよい描写を得るのが困難です.
ところがミノルタのハイスピード・アポテレ80-200o/2.8は,十分に使え,しっとりした描写は,最新ズームにはない味わいがあると思います.ミノルタαはフィルム時代の他のズームレンズも案外使えると思います.24-50o/F4とか,結構解像してくれ,基本性能の高さに驚かされます.
書込番号:20739524
5点
開店祝い\(^o^)/♪
忘れた頃に、立ち寄らせてくださいませ。。。(..)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
NMD24-50f4 は私も気に入って使っていたのですが、組み合わせるボディーが小さくバランス悪く、
出番が無くなり手放してしまいました(>_<)
作りの良いレンズで、ちょっと後悔しています。。。
書込番号:20739693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
引き続きのスレ建て!
おめでとうございます!!
春、、まであと一歩!!!
ここで、一句!
「 青丹よし 奈良の都は 咲く花の
ひほふがごとく 今盛りなり 」
日本橋室町で見付けた、看板。
( オールドレンズじゃなくて、、スミマセン)
書込番号:20739715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
涼涼様。
ホットスポットが発生するのは補正レンズが組み込まれたレデューサー機能付きのアダプターを使ったからです。レンズのせいではありません。
レデューサー機能は35−70mmがAPS−C機で使うと1.5倍の52.5−105mmの画角になるのを約0.7倍にさせるものなんです。
広角アダプターを付けた焦点距離で撮れるのが魅力で購入したのですが、ホットスポットが発生するのを知りませんでした。
画角はレンズ本来の焦点距離になるので使いやすいのですが残念です。
普通のアダプターだと蒸気機関車の写真のように問題なく撮れます。
私のは廉価なレデューサーアダプターですが、5万円ほどするのはホットスポットが出ないと聞きますが高価すぎるのでわかりません。
わたしの廉価なアダプターを使うとMC28mmでも発生しますが出方は弱いようでレンズによって違うと思います。
α7を使えると旧レンズが本来の画角で撮れるのでアダプター要らずなので欲しいのですが夢のままです。
手ぶれ補正、この機能は全く使えませんがISOオートで絞り優先撮影だと感度が高くなってくれるのであまり気になりませんね。
F1.4など大口径レンズがあると撮影環境も広がるのですが焦点距離1.5倍だと撮影場所が難しい。
パンフォーカス、レンズに距離目盛があるので固定焦点撮影もやってます。
中学2年の時にヤシカのハーフサイズカメラを買ってもらったとき目測式でゾーンフォーカスで3や5メートル付近で撮っていたのではと思いだして適当に撮っています。
ピーキングの表示も絞り込めば画面全体が合焦したと表示してくれることもあり気楽に撮れます。
ピント合わせという基本も忘れてしまいます。
タムロンのAF24−70mm、シグマのAF90mmとAF70−300mm。
ミノルタのAF70−210mmなども貰ったので試写はやりました、この場合はフォーカスリングの動きが緩いのでピーキング表示が頼りになります。
絞りはアダプターのレバーで開、閉を切り替えますが中間も選べます。
週末の土曜日にタムロンの60−300mmという重量級のMF直進式ズームも連れて天神さんの梅を撮りに行こうかなと思っています。
NEX−3Nを譲った友人もMF撮影に挑戦してもらいます。
私はNEX−6と5Rを連れて行きます。
いらないからともらったレンズも数本ありますがカビが目立つので使えないのもあります。
AFレンズは軽く分解して掃除というのも構造上私には無理です。
ヘリコイドの調整がうまく行かず無限大が出ないということもありました。
書込番号:20739885
5点
>金魚おじさんさん
バリゾナ28-85oをお使いなのですね.APS-Cならばまだ粗が目立たないかもしれません.ただ,ボディーとのバランスが・・・.直進ズームというのも,体にこたえますw
フルサイズだと特に広角側の四隅の落ち込みが酷くて・・・フィルム時代には気にならなかったのですが.
>神戸みなとさん
私も元祖(無印)α7をいまだに愛用しています.7Uが気にならないことはないのですが,おっしゃるように手振れ補正は工夫と鍛錬で(と言いつつ私の場合結構量産してしまいますが).無印なら,中古も含めてかなり手を出しやすくなっていますので,ご検討されたらいかがでしょう.
真ん中のスポットはディフューザーがらみだったのですね.
私もかつてディフューザーを使って楽しんでいて,レポートも書きました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=15984846/#tab
その時はスポットの出現は把握できませんでした.フレアがマスターレンズのままより少なくなったので驚いた記憶はあります.
α7にAマウントを付ける時にはハーフミラーでAFできるLA-EA4も使いますが,MFレンズと混ぜて使うとかえってテンポが狂ってしまい,最近ではあえてMF専用の,手動絞りのA→Eマウントアダプターを使うことが多いです.おっしゃる通りピント拡大ができるので,安心感があります.
先日NEX-7に以前から持っているだけで使うことのなかった旧ペンF→Eアダプタに,旧ペンFレンズを取り付けたら,その見栄えの良さと軽快さに改めて惚れ直しました.ペンFマウントズイコーのあっさり目の描写が,NEX-7のややこってりの色味にマッチすることも分かり,新たな発見にウキウキしています.
それにしても・・・ソニーにお布施をしていないなー・・・罪滅ぼしにiPhoneにつかうヘッドホンをソニー製にしましたw
書込番号:20740181
4点
>Jennifer Chenさん
外伝スレありがとうございます。
Nikkor-S Auto 55mm F1.2
MFはだんだんしんどくなって来ましたが、今風で無い写りも
好きです。
書込番号:20740534
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7+MINOLTA AF28-85f3.5-4.5旧 |
α7+MINOLTA AF28-85f3.5-4.5旧 |
α5000+MINOLTA AF35-70f4.0 |
α7+MINOLTA AF24-85f3.5-4.5new |
>古レンズファンの皆様…
わっ(;゚Д゚)
今免許書き換えから帰って見て吃驚(*'▽')
今回チョッチAマウント載せて無かったので…
書込番号:20740743
6点
>Jennifer Chenさん
大盛況!
頑張ってください!
書込番号:20742093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jennifer Chenさん
グレーズ、 庭園。枝垂櫻!。( うそ!)
確実に、!
春は来ますね!
Nikon gray Japan は、
、、、、を 応援します!
「 春よ来て!、 も、復活!!!」
で、スレ主さん、、
がんばろうねー!
書込番号:20746050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん皆様今晩は.
結局LA-EA4 でAレンズを使う事に致しました、
α5000を貰いましたので、手持ち4本のAレンズのAFをチェック致しましたら全て正常でしたので、
取り敢えずLA-EA4 で手を打ちました(=^・^=)。
α5000でテストをした時は挙動がぎこちなく遅かったのですが、A7rでは爆速でしたので満足です(*^^)v。
流石はAFを初めて開発したメーカーだけの事は有ると思いました。
書込番号:20746161
6点
>ニコングレーさん
昨日今日明日と〜
甥っ子来ててぐたくたです(´ω`)
>阪神あんとらーすさん
LA-EA4善いっしょ(^_-)
α5000は時々微妙です…( ̄▽ ̄;)?
で5000にLA-EA2にしてます…(>_<)
ヤッパタマァに微妙ですφ(..)
書込番号:20746524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコングレーさん
どんどん貼ってください(^_-)
甥っ子こんばん空港送って開放…(´-`).。oO
疲れた…"(-""-)"
結構暇見付けて撮ったけど、お子ちゃま相手しながらだと下手糞な写真が輪をかけて下手な写真量産してた…( ノД`)シクシク…
おまけに古レンズで余り撮れて無い(´;ω;`)ウッ…
書込番号:20747941
6点
Jennifer Chenさん皆様今日は、
Jennifer Chenさん
LA-EA4良いっす(=^・^=)、お蔭でA7rがまともなカメラになりました(*^^)v。
α5000はフイルム機で、レンズの作動確認だけの為に貰ってきました(=^・^=)、めちゃくちゃうるさいカメラです( ´艸`)。
何時もの通り道の遠目で、桜の様な花が咲いており気になっておりましたので、確認の為に行って来ました、
やはり桜で、緋寒桜の一種でおかめ桜と言うそうです、
ミノルタの標準ズームでしょうが、皆簡易マクロが付いていて便利です(*^^)v、
ミノルタファンになりました( ´艸`)。
>ニコングレーさん
此方は陽射しが有りませんので未だ春爛漫と言う感じではないです(゜-゜)。
しだれ桜其方では咲き始めましたか、関西の方が平年では早いと思っておりましたが、今年は関東に負けたようですね(=^・^=)。
書込番号:20748138
5点
>阪神あんとらーすさん
えっ…( ̄▽ ̄;)?
α5000ってMINOLTAα…(@_@)
35ー70f4うち2本有る…
結構暖色系きれーな色出すのよね(>_<)
24ー50、35ー70、70ー210のf4シリーズが初期MINOLTAαの御三家でした(^o^;)
アタシは70-210に御縁が無くて…φ(..)
書込番号:20748203
5点
Qマウントのロードマップを見ていたのですが、
2016orLaterと書いてあったレンズが消えてしまいましたね。
期待していたのですが、Qシリーズ唯一の楽しみがなくなってしまいました。
1点
終了宣言はしないで、静かにフェードアウトかもしれませんね。
書込番号:20688287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカもユーザも、継続は力なり。頑張って頂戴。
書込番号:20688426
1点
>にゃ〜ご mark2さん、
Q-S1も静かにフェードアウト。後継機種の案内もなし。
CP+2017でQマウントの新展開があるかと思いましたが、
マウント自体も静かに終わりを迎えるのかもしれませんね・・・。
残念、無念。
>うさらネットさん
レンズは01〜08まで揃えたので、
残るは、Kマウントレンズ用 アダプターQ をそろえて静かに
終わりを見守るだけになりそうです。
書込番号:20690765
0点
最近はQマウントのカメラが欲しい、Qマウントをオススメという書きこみもほとんど見ないような。
家電量販店でも売場がまだあったっけ?という感じです。
残念ながらこれ以上続けても・・。NikonはDLシリーズを中止し、新ミラーレスに力を注ぐようです(Nikon 1も終了?)。ペンタックスも新ミラーレスに移行した方が良いかもしれません。
書込番号:20690865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何年かたって、1インチセンサーが安くなったころに、新機種が出れば良いのになぁ〜と期待しています。
もちろん、この大きさ、軽さ、操作性のままで。
もしくは、コストダウンのために、APSセンサーを積んでるけど、真ん中しか使ってませんとか
あ・・・・この大きさでは、手振れ補正無理か・・・
書込番号:20697763
2点
サウザンドアイランドさん
あらぁー、、、
書込番号:20699894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
初代Q、ニコン1V1の登場がともに2011年。約5年ですか・・・。
残念ながら、移り変わりが早いですね。
やはり、ミラーレスへ行くしかないのでしょうか。
>けいごん!さん
ですね、そのころには、1インチセンサー乗せつつQのコンパクトさを維持できる技術ができていることに期待したいですね。
レンズ持っていても苦にならないあのサイズは持ち運びが楽で助かってました。
なのであまり多くは望めない。。
>nightbearさん
コンプリートキットとか魔物でしたよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:20705020
2点
サウザンドアイランドさん
うっ
書込番号:20793485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































