このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 8 | 2016年9月26日 23:51 | |
| 38 | 13 | 2016年9月25日 16:45 | |
| 1399 | 200 | 2017年1月5日 22:27 | |
| 17 | 12 | 2016年9月18日 08:31 | |
| 33 | 13 | 2016年9月12日 06:55 | |
| 14 | 10 | 2016年9月7日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズの繰り出しに合わせて開閉する
「オートレンズキャップ」に新タイプ
キャップとメタルフードを一体化
マイクロフォーサーズ用レンズに対応
書込番号:20239821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
事例写真が、黒ボディの黒レンズにシルバーのそれって、おかしいな〜。
デジカメ Watch に喝入れだわ。
実売は4000円台かな?
お金が余ってたら買います。
書込番号:20239893
2点
あぁ この記事のことでしたか…
レンズの繰り出しに合わせて開閉する「オートレンズキャップ」に新タイプ - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021715.html
書込番号:20239921
3点
わかりやすいよーに、わざとシルバーくっつけたの載せたんじゃないの? (*ω*?
書込番号:20240007
11点
>デジカメ Watch に喝入れだわ。
実物だと違うのかな。黒ずくめを避けたか? 謎は深まるばかり -----
書込番号:20240032
3点
わかりやすいよーに、わざとシルバーくっつけたの載せたのでしょうね… (*ω*?
書込番号:20240065
4点
なんか良さそうなんだけと、繰り出しするレンズはPZ14-42しか無いから微妙だ・・・
書込番号:20241277
2点
中国メーカーとして話題に上がるxiaomiの子会社?であるxiaoyi というところが、あらたにマイクロフォーサーズ規格のカメラ「M1」を発表してます。
カメラ本体はPEN-Fでも採用されている素子のベースとなっているソニー製CMOS(2000万画素)を積んで、4Kも撮れちゃう小型軽量機のようです。手振れ補正がないですが。。。
さて、同時発表されたレンズがあり、標準ズームはまあ、おいておくとして、簡易マクロ付42.5mm/1.8が出るようです。
最短撮影距離25cmなのでそこまで寄れませんが、F1.8ですし、下記サイトのMTFやサンプル見ると意外に面白いかも??と感じました。
中国もまじめに作っているメーカーは技術力が上がっており、SIRUIの三脚、SAMYANGの対角魚眼を使っていますがなかなかのものです。
皆さん、こんな商品いかがですか??きっとマイクロフォーサーズのカメラになら付くはずです。
以下メーカーリンクです。
下のほうにMTFなどの情報があります。
http://www.yitechnology.com/yimirrorless/index.html
中国語ですが撮影サンプルがあります。
http://www.xiaoyi.com/weidan_sample.html
3点
SAMYANGって中国の会社なの? ?('.')?
ペヤングソース焼きそばの会社から、ペヨングソース焼きそば発売してるね。 \(-o-)
書込番号:20223049
7点
やっぱし。 (°ー°)(。_。)
でもサムヤンのレンズ、結構よく写るよね。 d(-_^)
書込番号:20223081
3点
↑ モザイクのあるサンプル画像初めて見た\(◎o◎)/!
(自動でモザイクがかかる機能・・・・・(あれば)売れるかも?! )
書込番号:20223157
3点
売りっぱなしで済む商品なら、そのナンチャラ --- 失礼 でも済みますが。
どこが保証・修理するのか、ケンコー・トキナー等が扱うのであれば、面白いと思います。
管理を非常に徹底しないとばらつきが心配ですね。
表向きは綺麗なものができるようになりましたが、半世紀前の日本製と品質はどうでしょうか。
作っている人間の物作りに対する質が問われます。
書込番号:20223172
2点
カップ焼きそばはペヤングよりUFOの方が好きです。
書込番号:20223212
4点
>guu_cyoki_paaさん
>雲太さん
サムヤンは韓国でしたね・・・すいません。
7.5mm魚眼はコスパ高いと思いますよね。
>杜甫甫さん
僕も見て笑っちゃいました。こういうところは中国って感じですよね。
>うさらネットさん
>しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。新興メーカーで全く実力も不明ですし、ギャンブルですよね。
メーカー保証はあるのでしょうが、日本国内では厳しいと私も思います。
おっしゃる通り、ある程度品質が担保されて国内代理店が扱えば面白そうな気がします。
でもこういうものもその気になれば試せるのがマイクロフォーサーズのような統一規格の強みですね。
もし気が向いて私が人柱になったら、情報提供させていただきます。
書込番号:20223252
1点
>takeotaさん
カメラボディの水準維持は期待できますが、
レンズは個々にクセを持ったガラス玉の寄り集まりなので、均質なレンズ群の作り、
さらにその均質なレンズ群の組合わせに依る均質な最終組立。
おそらく、レンズメーカのノウハウの部分が凄くあると思います。
無理のないご報告、お待ちします。
書込番号:20223283
2点
悪趣味なので…妙に気になります。
書込番号:20223884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takeotaさん
たしかサムヤンは日本の光学屋さんを買収してたと記憶してます。
韓国製でもまま写りが良いのは、そのせいかなと密やかに勘ぐっています。
まぁ、真実は闇の中かと思いますが。。。
書込番号:20225099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
takeotaさん
ボディーも出て欲しいな、、、
書込番号:20225845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Digital Camera Jp に以下の記事があります;
-ただ、同社はマイクロフォーサーズ規格の賛同メーカーではなく、本来は「マイクロフォーサーズ」を名乗ってはいけないもの。
-だが、レンズには、しっかりマイクロフォーサーズのロゴが入っているという、不思議な存在。
-マイクロフォーサーズ系メーカーの人に確認したところ、”寝耳に水”という状態という。
-また、同社Webには、オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズシステムの写真が掲載されており、訳がわからない状態だ。
http://www.digitalcamera.jp/
ちょっとうさんくさいメーカーのようにも思えます。
書込番号:20236778
1点
m43公式を見ると一応、今年の2月にちゃんと賛同してはいるようですよ。
http://www.four-thirds.org/jp/news/info_products.html
まあ、敢えておすすめはいたしかねますが(笑)
ちなみにメーカーにメールしてみましたが、取り敢えずオリンパスボディで問題なくレンズは動作するとのことでした。
書込番号:20236973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
平成27年7月からはじまったレース写真集合も全てが200周完走し今回「 part7 」^^
やっと涼しくなり秋レース撮影、だいぶ身体に優しくなって来るのではないでしょうか(笑)
各レースポイント争いも終盤に入るので熱い戦い、激写しガンガン貼って行きましょう!
お約束は、必ず写真を添付してください^^
貼り逃げ大いに結構、ガンガンお願い致します(笑)
でわでわ、part7のスタートです♪
【前スレ】part1〜part6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18970904/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19196441/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/?cid=mail_bbs#tab
19点
>esuqu1さん
スレ立てお疲れ様です。
余りちょくちょく貼れませんが、このスレでも宜しくお願い致します。
いつかはesuqu1さんのようなセンスのある写真がマグレでも撮れたらいいなぁと思っています。
次回のサーキット撮影はmotoGPを予定しています。
書込番号:20222400
15点
>esuqu1さん
スレ立てお疲れ様です。
ここのみなさんの写真を見てると、すご〜くわくわくしてきます^^
そしてレース部のみなさま こんにちは!
前回 貼り逃げのような形になってしまってすみません。
ボクはもっともっと練習して〜ここにUP出来るような写真がたくさん撮れる様に頑張りたいと思っています。
11月はもてぎのSUPER GTにいけたらいいなぁ・・・
書込番号:20222860
15点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
f9 1/125 -0.7補正 解像感はどうですか? |
f9 1/60 -1補正 D500 |
f13 1/10 -0.7補正 D5 |
参考シグマ150-600Sに1.4倍テレコン 手持ちでは同じ距離ではこちらの方が楽かもです |
>esuqu1さん
part7 スレ立てお疲れ様です。と、part6お疲れ様でした。 ^^
これからも宜しくお願い申し上げます。
さて、ぶちょうさん。
part6の終わりに、2倍テレコン(三型)の使用感についてのお話しが有りましたね。
おとめ座さんの指名も有りましたので、恐れ多いのですが、ちょいと自分の感想を。
その前に、新しいレンズとは? 僕の予想では.... 最近凝り始めたポートレート用に 105mmf1.4 に1票!
先ず、ヨンニッパにつけてなんちゃってハチゴロー状態ですが、レース等では僕としてはAF能力、解像感共に許容範囲だと思います。
ただ、ヨンニッパ単体に比べ、本当の成功率が下がる感じは否めません。それと、大前提として、テレコン装着時のAFのズレをしっかり微調整する必要があると思います。テレコン使用時の絵が甘くなるって、よく言われる話ですが、その4割?位は、ピント位置のズレが有ると思いますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19539470/ImageID=2440680/
このハヤブサ君ですが、これ、D7200でヨンニッパに3型2倍テレコンに、シグマの1.4倍テレコン(表記上認識されません)かました換算1680oですけど、条件が良くちゃんと撮れればここまで解像します。なので、2倍テレコンだけであれば十分解像感有る写真が撮れることでしょう。 ぶちょうさんなら、なおさら問題無し!
で、低速流しですが〜 これはどちらかというと技術の問題なので個人差が有りますよね。 手持ちだし。
まあ、高速シャッタで解像感有る写真が撮れるならば、流しでも綺麗な写真が撮れるはずですね。
この部分も部長さんなら問題無し!^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/ImageID=2581970/
これはD800E手に入れたので試し撮りしたときのものです。D5でならば2倍テレコンでも夜も十分使い物になると思います。
AFの能力がどれ位落ちるか? 解像感がどれ位失われるか? 低速流しの場合なら気にならない程度か? というのが、ぶちょうさんのお知りになりたい部分だと思いますが、僕の思いとしては、逆に 2倍テレコンでもこれだけ撮れる! って言うのを、ぶちょうさんにしてもらいたい! ^^ いままでの2倍テレコン評価を覆してほしい!
っていうのが本心です。 一緒に頑張りませんか? 2倍テレコン同盟(なんちゃってハチゴロー同盟) なんてね〜 ^^
アップの写真は、アンダー目に凝っていた時のものなので参考になりづらいかもしれませんが、おゆるしを。 ^^
書込番号:20223494
11点
このたびは『 レース写真集合 ^^ 』 part7の立ち上げおめでとうございます。
最近のレース撮影は先月8月末の鈴鹿SUPER GT1000kmレースです。
EOS-1DX2を購入後本格的に撮影しました。
この後は10月前にSUPER Formulaの最終戦に鈴鹿にいく予定です!
書込番号:20223832
14点
こんばんは皆さん。ご無沙汰しております。
◆esuqu1さん
part7のスタートご苦労様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/ImageID=2587343/
いきなりこれには度肝を抜かれました。よくぞこの瞬間を!! 感動ものです。
全日本MXもオフビと神戸に行きましたが、一番近い名阪に行ってなかったので
ちょいと出かけてきました。コースは自然の中に作られたアップダウンの激しい
難しそうなコースでした。見て楽しむには良いコースだなと思いましたが、写真を
撮るとなると、絵的に難しいコースでした。(自分のスキルでは・・・)
駄作ですが貼り逃げします。
書込番号:20224156
12点
>esuqu1さん
スレ立ち上げありがとうございます。^^
今日、宮島ボート行ってきて、SS1/15で撮ってみましたが、ブレブレ量産。"(-""-)"
皆の素敵な写真をみて、自分も撮れるかな〜なんて思いましたが、まだまだです。
もう少し早いSSで、練習ですね〜。
一脚を使って撮影をしてるんですけど、皆さんの使い方を教えていただけませんか?
@一脚を中心にカメラ回してを流し撮り
A自分を中心にカメラを振って流し撮り
↑伝わりますか???
ネットで調べてみましたが、これといったページがみつからず、
私は両方試してみていますが、どちらがいいのか、正しいのかよくわかりませんでした。
流し撮りのコツなどあれば教えてください。
書込番号:20224391
11点
20日の常滑、後半レースになるにつれ台風の風雨が強烈になり、12Rドリーム戦のスタ展を遅らせるまでになってました。
風にあおられフレーミングもままならない状況に…
そんな風雨の中最前列で撮ってるアホは自分だけだろうと思っていたらもう一人強者が!
ちなみに8R100円1点で4640円の配当当たりました。(他で700円外してますがまだプラス)
>★まっちゃ★さん
自分は流し撮り用にビデオ一脚を買い、上下にぶれないようにして一脚を軸に自分も回るイメージです。
重量合計4Kg以上のものを補助なしで1/15では厳しいです…
書込番号:20224921
9点
【 KID.R33GTRさん
>次回のサーキット撮影はmotoGPを予定しています
げっ!いいなぁ〜いいなぁ〜ロッシガチガチに撮ってきてください^-^/
motoGPライダーの強引なテクニックを一度目の前でみてみたいものです^^
【 Empty Spaceさん
>ボクはもっともっと練習して〜ここにUP出来るような写真がたくさん撮れる
な、なにをおっしゃいますやら^^;
4枚どれもが雰囲気ある作品で、もっともっと貼って欲しいと思ってしまいます。
もっともっと魅せてください^^
【 アクセルベタ踏みさん
>とりあえずお祝いに、在庫から
げっ^^; 私なんか、最近サーキット行ってないので在庫しか載せられない状態^^;
なんとか今週末に、モトクロス戦あるのでその撮影してきます。
なので旬な写真がなく、まさに保存食状態の写真を漁って載せています^^;
・・・・でも、サーキット撮影してると、どんだけでも在庫あり助かりますよね(笑)
【 始まりはStart結局はエロ助…さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/ImageID=2587522/
400/2.8 X2 解像感いいですねーっ、だけど洗車して走りなさいって感じ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/ImageID=2587523/
1/60ならもうちょっとシャープに撮れて欲しいなぁって本音
あっ。500かっ!ってことは1200mm・・・・しゃーないわね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/ImageID=2587525/
テレコンだろうと生だろうと、ゴムなんかかんけーねー(意味不明解説)って1/10
カメラやレンズじゃなくて、エロ助さんの腕が凄いのです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/ImageID=2587527/
あらあら、シグマの方がパッキパキで見栄えいいじゃないですか^^;
まぁこれも陽の状態にもよるのでなんとも言えませんが、これだと歩留りいい写真
数多く残せそうですね・・・・
テレコンX2は歩留り無視して、フルサイズ超低速流し用と考えた方がいいのかもな・・・
>一緒に頑張りませんか? 2倍テレコン同盟(なんちゃってハチゴロー同盟)
こりゃ一度は試してみないとダメですね・・・・
D800Eを追加されたんですね^^
D810手放して後悔したと言われていたので買うとは思っていましたが、D800E。
ってことは今更D810買い戻し嫌なのでD850までの繋ぎってのがミエミエですよー(笑)
ちなみに、わたしもD810、いよいよ手放し、当初の2台体制に戻します^^
そろそろ高解像馬鹿やめて、低画素数雰囲気求め派になろうかと^^;イミフメー
>僕の予想では.... 最近凝り始めたポートレート用に 105mmf1.4 に1票!
ぶっぶーーっ(^▽^)/
22です^^
200、300、400の大三元揃いました(笑) ← なんだこの大三元って
【 ゼ クさん
>この後は10月前にSUPER Formulaの最終戦に鈴鹿にいく予定
わたしも2輪とフォーミュラー最終戦、鈴鹿で堪能する予定でいます^-^
それまでにテレコン追加するか・・・・いろいろまた道具整理に入っています^^;
しかし1/10ワールド凄いなぁ・・・・この構図センスを真似したい・・・
【 RED MAXさん
D5、モトクロスに導入してるんですね^^;
私も少し持ち出しましたが、あまりにも環境が悪すぎてカメラに負担おおきく
掃除に行くたびにニコンSCからもイエローカードをよく出されますので今は投入してないです。
モトクロスにはD500だけと決めて持って行ってるんですが、さすがにサブが欲しい・・・・
やっすい中古でD300とかでも買おうかなぁ〜なんて思う毎日です(笑)
名阪は私も用事があり行けませんでした・・・
一度はいってみたいのですが、なかなか日曜日は家族サービスが優先になるので
カメラを持って遊びにいくのをなかな許してくれません(笑)
いなべだけは特別許可もらってるので、月一はいけます^^
今週末、中部戦があるので持ってくレンズまたラッピングしておかないと(笑)
次回、鈴鹿はいつ行かれるのですか?
【 ★まっちゃ★さん
1/15でこれだけ上下動あるボートレースをしっかり止められてるじゃないですか^^
>@一脚を中心にカメラ回してを流し撮り
>A自分を中心にカメラを振って流し撮り
正解は、B
レンズに一脚ぶら下げたまま持ち上げて腕力でぶん回す(⌒∇⌒)
とても重く無駄な事になりますが、体力腕力がつき、ゆくゆく全てが手持ちでOK(笑)
一般に一脚はおしゃれな道具であり?
わたしらモタスポ部は待機中少しでも楽にするためのもの。
世間の目を気にしてオシャレにとるとき使いましょう(笑)
【 三河カープさん
>そんな風雨の中最前列で撮ってるアホは自分だけだろうと思っていたらもう一人強者が!
だれですかーーーーっ(笑)
>重量合計4Kg以上のものを補助なしで1/15では厳しいです…
サーキットや戦闘機撮影してると、4kgから5kgを手持ちでぶん回す猛者ばかりですよ(笑)
戦闘機は流しませんが、サーキットはモタスポ部は一桁流し奮闘中かも(笑)
ボートは真っ直ぐ動いてるようで、微妙に上下運動しているので
超スローシャッターは結構難しいですね^^
ぜんぜん違うのですが、カヤック競技とかは撮らないのですか?
今度、競技ボート撮りに行こうと思っています^^
書込番号:20226233
9点
>esuqu1さん
『 レース写真集合 ^^ 』 part7おめでとうございます。
サンニッパ+TC20E3の画像です。参考にはなりませんよ。
ニコンだとテレコン付けてクロップできるので望遠ユーザーはうれしいですよね。
ものすごい甘い絵が出てくるときもありますが、チャントあわせる技術のある人でしたら武器になるのでは?
AFはTC-17E2より気持ち早いか同じかなーと思います。
寒暖の差が激しくなってきました。皆さん体調にはお気をつけて
書込番号:20227193
10点
>esuqu1さん
常滑の女子戦で244ズームで手持ち流しって人がいましたが、聞くと1/100程度とか…(もう1本428持ってました)
道具で確率が上がるなら楽したいんで…
漕艇競技はすぐ近くに愛知池がありますが、日程を見てみれば土日ばかり…
ちょっと厳しいかなと…
>Empty Spaceさん
後半2枚は住之江のG1ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/ImageID=2587440/
水しぶきの質感の出方が抜群で、後続艇も入っていて若干開けてある進行方向に次の展開を想像させられます。
書込番号:20228657
7点
>三河カープさん
台風撮影お疲れ様でした。(;´・ω・)
もう一人は誰だろう・・・。
流し撮り、アドバイスありがとうございます。
まずは、一脚使うときは、一脚を中心に自分も回るイメージで撮ってみます。
とはいえ、1/15はブレ量産なので、もう少し早いSSで練習してみます。
>esuqu1さん
Bでしたか〜。
撮る時は手持ちなんですね。 手持ちでも数回チャレンジしましたが、全部ブレ写真でした。(*´∀`)
ゆくゆくは、手持ちなんですかね〜。
どちらにしても、私はまだまだ練習量が足らないので、がんばります〜♪
書込番号:20231380
9点
>三河カープさん
おっしゃる通り 住之江競艇です^^
レースはごめんなさい。よく解んないんです;;;
ここを覗くようになって〜競艇の写真を多く見かけるようになり
いつかは撮って見たい!って思ってたんですが 出張で宿泊してたホテルの窓からこの競艇場が見えたときは
さすがににやけました^^♪
レースの仕組みもわからず ただみなさんの真似っこで撮っただけなんですが
練習あるのみ!ですね^^; ちなみに低速シャッターは苦手です><
書込番号:20231403
13点
みなさん、こんばんは。
もうPart7まで来たのですね!
参加させて頂いてから1年以上も過ぎたのが信じられません。
この1年でホントに刺激を受け勉強させて頂きました。こんなにレース写真にのめり込んでいくとは・・・
色々な方が色々な機材を使い、経験や技術を駆使して好きなレースをカッコよく見せたい!という情熱がビシビシ伝わってくる凄いスレになっていると思います。
「レースの写真撮ってみたい」という方がこのスレを見て刺激を受け、実際にレースの現場に足を運んで盛り上がってくれたら素晴らしいですね!
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20231903
8点
>アクセルベタ踏みさん
SF!関口選手が今季二勝目ですか〜すごいですねぇ!
840mmもあると110Rが届くんですか!夕暮れ時はいいですよね〜
私は日本GP前にもてぎへ地方選のもてぎロードレースRd.6に行ってました。
日本各地でレースやってましたね!
書込番号:20237954
9点
おおおーーっ ^-^/
各地、レースと航空祭で盛り上がってますねぇ〜♪
(私はしばし彼岸花と樽見鉄道で汗を流しておりました^^; )
そろそろレースを撮りたい病でてきてる頃です。
さてさて昨日は、秋撮影の前哨戦いなべスポーツランドで中部選手権開催され行ってきました^^
不天候続きでコースコンディション悪い午前中は転倒者続出で、スローペースのなかにも
泥ショット撮れたりして結構楽しかった反面
機材だけじゃなく身体にも泥と石が情け容赦なく襲い、結構トホホな状態になりました^^;
まだ整理してないのですが、少しだけ貼っておきます^^
書込番号:20238943
10点
http://digicame-info.com/2016/09/ef70-300mm-f4-56-is-ii-usm.html
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
数あるUSMレンズの中でマイクロUSMでフルタイムマニュアル不可だった最後のレンズ
EF70-300mm F4-5.6 IS USMがついにリニューアルされるようですね
STMの登場でエントリー機のキットレンズですらフルタイムマニュアル可なわけで
時代に合わせたリニューアルといったとこでしょうか
しかし、上にLがあるわけで無印は小型軽量重視でもよかったのでは?
80gの重量化って…(´・ω・`)
ちなみにマイクロUSMはまだ絶滅してません
マイクロUSMだけどフルタイムマニュアルできる50/1.4は健在(笑)
2点
>上にLがあるわけで無印は小型軽量重視でもよかったのでは?
下に小型軽量なEF-S55-250STMが有るので中間を狙った?
書込番号:20199592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20199610
0点
>下に小型軽量なEF-S55-250STMが有るので中間を狙った?
55−250が375g
無印旧型630g、新型710g
L1050g
間をとったといえばそうなんだが…
630gの方がうれしい(笑)
書込番号:20199699
1点
技術的に古くて不便なモノが絶えていくのは普通なのでは…
キャリアの浅い人が、このスレタイだけ見ると…
変に誤解してしまうような気もしますよ。
さもフルタイムMF出来なくて良かったのになぁ…みたいな書き方はオカシイですってw
まぁスレ主様おなじみの釣りタイと言えばそうなんだけど…
俺だけが気づいた的な小ネタを声にしたい気持ちは分かりますが、これは“回りくどい”割に大して勉強にならなかったです(^_^;)
書込番号:20199977
1点
しらんがや
そんなひねくれた解釈する人に合わせてタイトルつけてない
事実をストレートに書いただけ
もっと素直な大人になりなされ♪
書込番号:20200158
4点
返信ありがとう御座いますm(_ _)m
いやいや、ストレートなら…
「USMなのにフルタイムマニュアル不可なレンズがようやく終了。」で良くないすか?
絶滅…だなんてフレーズで気を惹くところがスレ主様らしいひねりセンスだと思ったんですが(^_^;)
どうも失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20200247
1点
絶滅という言葉にネガティブな意味を感じるのがひねくれてるんだよ
本来、ネガティブな意味なんて含まれてない…
書込番号:20200258
1点
こんだけフルタイムマニュアルが普及しちゃうと、間違えてAF中にクイクイピントリング回す人が居るからじゃないの?
道具なんだから、操作手順は共通が良い。
ロレックスが自動巻きの導入を進めたのも、巻きすぎによる故障が多かったからとか…。
書込番号:20200586
3点
最近は高価な機材が優位でアンカーマンには肩身が狭くなってきたんじゃないかい
時代が時代ならもっと話題にしても良いテーマなのだろうけどね…
書込番号:20200978
1点
>こんだけフルタイムマニュアルが普及しちゃうと、間違えてAF中にクイクイピントリング回す人が居るからじゃないの?
道具なんだから、操作手順は共通が良い
キヤノン以外のメーカーにも言ってよ
書込番号:20201556
3点
まあ表題のレンズが絶滅するはるか以前に、MFできる高品位のファインダースクリーンを搭載したカメラが キヤノンでは絶滅してるわな (-_-;)
書込番号:20211458
0点
最近のサードパーティーのレンズに不満あり。
まぁ、企業だから仕方ないとは思うんだけど…。
サムヤンのカタログを眺めてると…確かにMF専用なんだけど…スチルからシネ…M4/3からフルサイズ…フィッシュアイやシフトやレフレックスの品揃え。
さらに、対応してるのがニコキャノだけじゃなく、ソニー2つやKマウントどころかフジXやEOS Mもラインナップしてる。
MF専用だし…とは思うんだけど…やっぱりモヤモヤしてしまう。
ねぇ…シグマさん、タムロンさん、トキナーさん…(* ̄ー ̄)
書込番号:20190950 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昔の MF時代は タムロンやサンなんか アダプターが付いてましたね。
機械式なのに。
シグマは マウント交換サービスとか Eマウントアダプターとか シネマレンズとか 始めてますが、
K−1ではトラブルあったり、クアトロセンサーは評価がイマイチだったり...
ちかごろのタムロンは 模様替えに忙しいし
トキナーのスピード感の無さは相変わらずだし。
コシナは 売れ線しか残さないし...
書込番号:20191046
3点
>さすらいの「M」さん
ですね〜(T-T)(T-T)(T-T)
なんかスッキリしないんですよね。
書込番号:20191107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小鳥さん
難しいんだろうとは思いつつ…サードパーティーにもいろいろ対応してほしいな…てなモヤモヤです。
シグマなんか面白いんだけど…対応マウントとかね。
書込番号:20191114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ150-600mmMFT版! あったら欲しい(笑)
書込番号:20191313
5点
こんにちは
サムヤンもそうですが、中華レンズも面白いと感じます。中一光学なんかは最近開放F0.95のSPEEDMASTERシリーズがミラーレス各マウントで展開されてますからね。
焦点距離(画角)のバリエーションはまだ乏しいですけど、比較的安価ですし、面白そうではあります。
書込番号:20191354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマもタムロンもトキナも出してはいるんですけどね。
出しても売れないので、モヤモヤしていると思いますよ。
私も、出してほしいと思います。
でも、迷ったらいつも純正を購入してしまうので、強く言えないです。
書込番号:20191882
2点
>TideBreeze.さん
はい、めちゃくちゃ欲しいo(^o^)o
書込番号:20192236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どあちゅうさん
あそこは僕も注目していますo(^o^)o
書込番号:20192238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルデニスさん
そうですね。
メーカーも悩んでるんだろうな〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20192241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正さん
うっ
書込番号:20193116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
…こ…コシナ…
書込番号:20193167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正さん
うっ!
書込番号:20193184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://digicame-info.com/2016/09/30mm-2.html
45000円て…(´・ω・`)
なんでスモールフォーマットこそマクロを強みにしやすいのに
こういう戦略とるのかなああ?
フォーサーズ時代の35/3.5みたいの出すべきでは?
根本的にマイクロフォーサーズて高いレンズ多いよね(´・ω・`)
7点
お手軽マクロ…欲しいね♪
キヤノンみたくLEDを入れたらおもしろいのにo(^o^)o
書込番号:20174746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お手軽マクロと期待してましたが結構厳しい値段が出てきましたね。オリンパスのレンズはなかなか下がりませんから微妙な立ち位置になりそうですね。
書込番号:20174794
1点
オリンパスったらマクロだったのになぁ。
M4/3で絞ったらボケるからかな?
書込番号:20175126
0点
ごめん、「廉価」ってことだったね。
安いのは、山木さんに敵わないからだと思う。
タムロンなんで作らないんかなぁ?
書込番号:20175246
1点
>マイクロフォーサーズて高いレンズ多いよね
精密加工品は小さい方が高いから・・・
ってことなんでは?
書込番号:20175526
0点
標準域のマクロの使い方がわからん。だからイラン。100mmボーエンマクロがほしい。それで、2:1(2倍)とかにしたら怪獣アリンコ撮れるのに
書込番号:20175584
0点
廉価マクロはマクロの世界への入り口として重要と思うんですけどね
マクロにはまることでマイクロフォーサーズの魅了がさらに認識される♪
フォーサーズで等倍というのはフルサイズで2倍換算のマクロ
これってかなりの魅力なのに♪
MFTのレンズが高いといっても、一部は安いのあるし
FT時代も安いレンズ出していたわけで
>精密加工品は小さい方が高いから・・・
なんて言ったら言い訳にしかならんと思うが(´・ω・`)
>標準域のマクロの使い方がわからん。だからイラン。
何について話しているのかようわからんけど?
僕も望遠マクロの方が好きだけども
今は、標準か望遠かの話は一切していないので…
書込番号:20175626
1点
12-100mm、25mmF1.2、30mmマクロの画像です。いつもの「読者の方」からの情報ですが、画像の解像度がいつもより低いですね?
・【噂】オリンパスの新レンズの画像
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html
書込番号:20176466
1点
あふろべなと〜るさん
オリンパスは、パナソニック以上に、エントリー層をターゲットと考えなくなっていると思います。PROシリーズを始め、マニアに受け入れられるレンズを充実させ、生き残りを図ろうとしていると感じます。謂わば、富士フイルムの真似ですね。
書込番号:20176484
1点
30mmマクロはパナソニックにあるからなあ。
同の路線のレンズを出す必要あるのかなあ。
暗くても安くて軽いのがいいような。
書込番号:20178922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































































