このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2016年2月27日 23:12 | |
| 5 | 3 | 2016年2月26日 12:08 | |
| 11 | 6 | 2016年2月23日 17:00 | |
| 11 | 7 | 2016年2月24日 23:50 | |
| 6 | 7 | 2016年2月19日 19:05 | |
| 19 | 8 | 2016年2月13日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
STFが出るらしいけど価格は安いのでしょうか?
激安なら欲しい。
書込番号:19636101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん
ちょっとわからんのょ。
書込番号:19636162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DigitalCamera.jpには10万円前後を予想していると書いてありますね。
中国製で10万円なら魅力なしですね。
書込番号:19636937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
歪み0の広角レンズとか興味深いですね。
昔日本人旅行者はカメラをぶら下げてるからすぐ海外でもわかると言われるぐらいカメラ好きでしたが、今や観光地で見かける中国の人たちのカメラ好きなこと、しかも一眼使ってる率が他の国の人に比べ圧倒的に高い。
カメラ好きが今や日本人以上に多いと思われる中国のカメラレンズ、大いに期待できますね、ユニーク商品も多いし。
書込番号:19637376
1点
fuku社長さん
そうゃでぇ。
書込番号:19637726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントキングさん
そうゃな。
出て来て欲しいな。
書込番号:19637732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DNの方はコンテンポラリーの不思議?
MFTで見る限りでは良いけどまあ周辺の落ち込みが激しいってとこか
中央はむしろアートよりもよさげなんだがなああ
しかしスペック見る限りかなりいい感じですな
デジタルで軒並みレンズは大型化重量化してきたけども
DNの方は265gとフィルム時代の50/1.4ほどを実現♪
ミラーレス化であまり小型軽量を狙えない焦点域と思ってたのに
3点
歪曲補正はミラーレスカメラの備わる画像補正機能を利用することで、光学系の持つ補正能力をシャープネスの向上に集中し、コンパクトな設計でありながらも、Artラインに匹敵する高画質を実現。
(デジカメinfoより)
ようは…素の性能は突き詰めずに、電子補正に頼れる部分は任せちゃいました。
てことだから、まぁ手を抜いた光学系ゆえコンテポラリーなんでしょうね。
OVFレフ機用と違ってノンレフ用はごまかしが効く(電子ドーピング)レンズが増えるかと思うとつまらん気もします。
いつもネタ出しお疲れ様です(^-^)
書込番号:19630614
0点
ふむふむ
個人的にはOVFでデジタル補正されると
ファインダーで見ていたのと違う構図になってしまうので大嫌いだけども
LVやEVFで補正がリアルタイムに反映されるならありとも思ってるなあ
デジタル補正が無いにこしたことはないけどね
書込番号:19630630
1点
こんにちは♪
近頃のシグマさんのレンズって・・・ニコイチみたいな構成のレンズが多いのですよね〜〜?(^^;;;
このレンズは、前がガウスで後ろがエルノスターみたいに見えます(笑
まあ・・・DNシリーズなんで「中望遠」系?レンズとしては、理にかなってるというか??
多分・・・ショートフランジバック対応で、すこしだけ凸凹の強いテレフォトなんじゃないかと??
本来の素性として、チョット糸巻き型の歪曲と、色収差が残るタイプなんじゃないか?と・・・思ったりして??
書込番号:19631589
1点
シグマレンズ・タムロンレンズ
個人で調整出来るょうに、なって来たんでぇ
個人で調整出来るサービス・ステーション
出来たらええんゃけどな。
書込番号:19619899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
とこにSCできるんかな?
それとも、これけ?
https://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0222_3.html
書込番号:19620444
1点
なんじゃ、対応レンズ、もっとらんがにゃ。
書込番号:19620450
2点
思うんだけど
サービスセンターは建設費とか人件費かかって無理じゃないですか
だったら
「全自動調整機」みたいの作ってキタムラとかに置いて1回500円とか
そういうのできないのかなあ
USBドックできる機種ならなんとでもできそうな
コリメーター内蔵の筒の中にガチャンてレンズはめてフタしめて
スイッチポンでピント調整OK
振動機構入れればVCの調整もできるとか
レーザーで解像不良のチェックもできるとか
わからない人にはモニタ画面でSCのオペレータとやり取りできるとか
NGならそのまま修理に出せるとか
そんな機械つくってキタムラにでも置いてくれればいいのにね
書込番号:19620519
6点
うさらネットさん
出来たらええな。
書込番号:19621564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アハト・アハトさん
なかなかな、、、
書込番号:19621570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://digicame-info.com/2016/02/2-42.html
HDコーティング
レンズ構成: 11群15枚(非球面レンズ2枚、EDレンズ1枚、異常分散レンズ1枚)
クイックシフトフォーカス
最短撮影距離: 0.5m
最大撮影倍率: 0.22倍
フィルターサイズ: 62mm
絞り羽根: 9枚
防滴構造(WR)
前面のレンズにSPコーティング
DCモーター
全長: 86.5mm
最大径: 73.0mm
重さ: 440グラム
だそうな
お気軽キットレンズを期待したけど
普通のデジタル時代的な高画質レンズのようですね
ちなみにsmc PENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF]は
開放絞り値 F3.2-4.5
最小絞り F22-32
画角 70°-44°
レンズ構成 11群12枚
絞り羽根枚数 6枚
最短撮影距離 0.5m
最大撮影倍率 0.19倍
フィルター径 58mm
最大径 x 長さ 69.5 x 68 mm
質量(重さ) 255g
だったんだよなああ(笑)
やはりお気軽ズームはフィルム時代の使うのがいいか
2点
ちと重いね。
書込番号:19597677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高画質で重くするなら24−105にしてほしいもんだよね
個人的には24−85がベストだけども♪
ペンタックスならあえて24−90にするとこかな?(笑)
書込番号:19597687
2点
うーむ、最短撮影距離50cmかぁ(~_~;)
もうちょい寄れたらなあ、、、
ワイ端も28mmだと今となってはかなりビミョーですねぇ。
確かに、24-90あたりを出してくれた方が良かったかも。
書込番号:19597835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2490…いいね〜o(^o^)o
書込番号:19598387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん
絶対安値叩き売りじゃなきゃ買わないね
好きな焦点域じゃない(笑)
欲しいのは24-85か
またはさらに高画質なら24-50
105mmまであってもデメリットしかない
書込番号:19626935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85は大好きなんだけど…ここは100を敢えて出してほしいなo(^o^)o
書込番号:19594957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2本出るようですね。
これらも、ペンタックスレンズに化けるんだろうな(^^;;
書込番号:19595014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
期待も込めて1本は広角単焦点だと思う。24ミリくらだといいなぁ。
書込番号:19596711
1点
カリカリすぎない55mmとか60mmの標準マクロだったりすると正直おもしろい存在になると思う。
タムロンぽいでしょ(^-^)
書込番号:19598097
1点
その、今度でる2本ってのは、どういうモデルなんでしょうね?
カメラ市場の縮小をうけてか、近年は高収益モデルに力入れてるけど
市場がタムロンに求めてるのって、そういうのじゃないと思うんだよな・・・
メインのヨーロッパも景気よいわけじゃないし、いくら性能に自信あるっても
タムロンがプレミアム単焦点出してもコケそうな気がします
かといって単焦点はマスが小さいから
廉価モデル投入も難しいだろうけど・・・
タムロン好きだから頑張って欲しいけど
単でコケたツケがズームに回るのはイヤだなあ
書込番号:19598561
0点
おはようございます スレヌシです。
1本は、やはり SP85mmF/1.8Di VC USD のようですね。
書込番号:19605486
0点
こんばんは スレヌシです。
どうも もう1本は、 90mmF/2.8Di MACRO 1:1 VC USD のようです。
外観変更だけなのか?
レンズをブラッシュアップしたのか?
書込番号:19607124
0点
http://digicame-info.com/2016/02/g-master.html
小三元そろえたと思ったら、間をおかずに大三元出し始めた
しかも意欲作ぽい?
ペンタックスなんて看板レンズのはずの24−70/2.8がOEMという
(´・ω・`)
7点
無駄に迷わず金使わずで良いかも。
書込番号:19561882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスは味で勝負してくれたらいいよo(^o^)o
書込番号:19561891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言えばDA★16-50(…手放しちゃった…)もTOKINAでしたか。
「明るい標準ズーム」を作るノウハウが失われてしまった?…なんて、考えたくないのですが。
FA★28-70は良いレンズなんだけどな〜。
書込番号:19561894
0点
Aの轍を踏まずにEは考えて出した。
6300の造りは、大三元に耐えるため?
書込番号:19562068
1点
>白KOMAさん
16-50はOEMじゃないし、いいレンズですよー。
書込番号:19562296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なにも大三元レンズだけで計らなくても…
ペンタユーザーはようやくFAリミがフルサイズ機で使える日が来ることにワクワクしてるかも知れませんよ。
高価格レンズで喜んで買う人なんてほんの一握りじゃないの…
ソニーもキヤノンもペンタを見習って安くて個性的で味のあるレンズを庶民に作れよ!と言いたいけどね。
書込番号:19563015
6点
他社の看板レンズと遜色のない「並」レンズをとりあえず準備したんだし、
DFA★24-70は今後でもいいと思いますがね。
Eマウンドフルサイズ登場からF2.8標準ズームまで、
2年以上たってるわけだし。
書込番号:19563173
0点
>ミッコムさん
失礼、OEMじゃなかったですね。光学系が共同開発でしたっけ?それもただの噂?
色ノリと耐候性、美しい光芒は好きだったのですが、耐逆光性能と広角端の歪曲に加えて結局絞るなら…とHD DA16-85に移行してしまいました。
絞り開放から使えるし、最近のボディは高感度をある程度まで許容できるので、一部の時間帯を除いてF2.8通しじゃなくてもあまり気にならずに使えちゃってます。
書込番号:19585066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









