このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2013年7月23日 15:31 | |
| 4 | 4 | 2013年6月19日 00:12 | |
| 13 | 4 | 2013年6月7日 01:00 | |
| 17 | 13 | 2013年5月21日 00:38 | |
| 20 | 14 | 2013年5月8日 14:05 | |
| 3 | 2 | 2013年4月21日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャノンの撒き餌さレンズと言われている、 EF40mm F2.8 STMとEF50mm F1.8 IIの画質が初めは気にしなかったんですが最近になってどうしても気に食わなくてカメラのキタムラに下取り査定して貰ったらEF40mm F2.8 STMは3800円。EF50mm F1.8 IIは5800円。使用頻度は共に10回位使ったかどうか…
なんでEF50mm F1.8 IIのが下取り高いんだぁー!!こっちのが値段安いだろう!!
店側に聞いても人気の問題で…だと。納得行かないです。
EF50mm F1.8 IIは下取りに出すけど、EF40mm F2.8 STMは何だか腹立ったから使わなくてもこのままにします。
0点
すぐ売れるものは高く、そうでないものは低くでしょ(^◇^;)
ゲームとかCDもそうじゃないかなf^_^;)
書込番号:16329080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キタムラの査定額はかなりいい加減ですから、他の店で査定してもらうと違う結果が出ると思います。
書込番号:16329110
0点
買値は中古価格の半値以下です、
だから今はオークションが主流ではないかな?
増してキタムラなら在庫が過多で買いたくない、要らないのが本音と思います。
二つで一万円位?、今週の食費が遣り繰りできるなら無理に売る必要がないです。
まあまあ、自分はそんな考え方なんでレンズは40本を超えていますが…
書込番号:16329128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40ミリは買う気はないけど、50ミリF1.8Uは僕も持っていたりする。
単純にあれだけ安価に買えるF1.8は他に思いつかない(笑)♪
そりゃ売れるだろうし、売れるなら査定も良くなるでしょう。
書込番号:16329484
2点
レス下さいました皆様へ、ありがとうございました。
今回の事を教訓にしてこれからは、値段が高くても本当に欲しいと思ったレンズのみ買う事にします。
書込番号:16329668
0点
ご丁寧にスレ主様。参考になってよかったですっ\(^▽^)/
書込番号:16329717
0点
ボンさん、こんばんは〜!
ここしばらく…芸風変えたの?
書込番号:16330024
2点
フジヤカメラだと、Aランクで40mmSTMが1万円、50mmf1.8IIが5,000円です。
中古相場に見合った買取りをしてもらいたければ、フジヤとかマップカメラあたりでないと・・・
キタムラの買取りは、昔からしぶいので有名ですよ?
書込番号:16330123
0点
F1.8>F2.8 って事じゃないかな?
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
じゃーね♪
書込番号:16345992
1点
EF40mm F2.8 STMが3800円ってひでぇ〜〜なぁ・・・
発売されてすぐに買ったが使用頻度は多くないが
この価格では売れないよね(^^;
書込番号:16395327
0点
こんにちは お久しぶりです。
こちらで相談にのっていただいてから 随分時間が経つのですが 先月ようやく
タムロンB008購入しました!楽天でポイントも色々ついたので 実質39800円程度。
かなり低価格で買えました。
ファインダーをのぞきながら ググッと近づく被写体に
つい ニヤけてしまう今日このごろ。歩きながらでも「ああ ここで撮影したら
こんな風に撮れるかな」「飛行機も かなり近くにみえる(家は空路の下にあるので 飛行機がよく見えます)」
などなど カメラ持参じゃなくても 想像してニやけて歩く かなり怪しい人になっております(笑)
そして駅にたびたび通うので いつからか「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と
個人的に声をかけられるようになってしまいました(苦笑)
まだまだレンズの持つ良さは引き出せないけれど 頑張ってレンズの持つ力を
全部引っ張りだして撮影できるようになりたいと思います。
色々相談にのっていただき 本当にありがとう(^^)ございました。
この次のレンズの時もよろしくお願いいたします(もう次を考えてる 笑)
2点
B008 ??? 18-270mmPZDかな。もう少し絞ると解像感上がるでしょうね。
D3100、軽くて良く撮れて良いですよね。当方も愛用しています。
書込番号:16254525
0点
6月11日わ旭川で31度超えた日だから、空気が揺らいでるのもあるのかもね。 /(・。・)
書込番号:16255247
1点
うさらネット様、guu cyoki paa様、パリュード様 こんばんわ。
コメントありがとうございます。
レンズは タムロン18-270mmPZDです。
この日は 最高気温が31度超えで 最高気温を記録する2時くらいに
線路にいました。あちこちで 陽炎ゆらゆら、暑かったです。
レンズの必要は、まだまだあります!
新しいレンズをつけて ファインダーをのぞくたびに ニヤニヤ。
また 時々手持ちのレンズをつけかえては ニヤニヤ。
見え方の違いに 嬉しくなって ニヤける私は 回りからみると
かなり怪しいオバさんですが、やはり 嬉しくてニやけてしまいます。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:16269848
0点
LeicaやZeiss、往年の老舗レンズブランドですが、そのブランドにしか出せない画ってあると思います。
Leicaはまさに「正確無比」な描写が紡ぎ出す「奥行き」を感じられる立体感描写、画全体にガラスコートを施したかのような一枚を得られる「ライカスーパークリアコート+」(勝手に命名・笑
ZEISSはLicaとはうって変わって「色彩コントラストの高さ」からくるなんともいえない深みのある描写をし、水辺の表現力などはとても瑞々しくすばらしい描写をする。
いったいどこからその描写力を得ているのだろうかと不思議に思います。
Licaはとにかく「輪郭ははっきり主張していて」それで立体感に優れるんだと思います。
ZeissはLicaよりは輪郭も細く繊細な描写に感じられますね。
Foveon Merrill機の解像力のすさまじさには驚きますが、それとは違う次元のスナップでさえも「芸術として写しだす」
レンズって感じがします。
6点
あこがれますがそう簡単においそれと手を出せるものではないですよね。
1.金額
2.レンズ情報がボディに伝わらない
3.フルマニュアルレンズが大半であること
4.マウントアダプタが必要なレンズも多いこと
あくまで独断と偏見からですが実売20万以下で買えるレンズをリストアップしてみます。
Touit 2.8/12
換算18mmという広角レンズです。
Zeissの新ブランドながら同社の本気が感じられるレンズでこの画質でほかのレンズも統一してほしかった・・・。
Macro-Planarにはコシナ非球面 Distagon 1.4/35と堂々戦える一本にしてほしい。
SEL24F18Z
換算36mmという使いやすい画角のレンズ。
フルサイズでは主力のひとつであった35mmレンズだが、APS-Cでは35mm相当レンズは弱いのはどうにかしてほしい。
画質的にはαレンズらしさを感じる。
発色はよいがやや明るめで、線は太さを強調せず、ボケ味重視の一本と感じる。
ELMARIT-M 28 mm f/2.8 ASPH
APS-Cだと換算42mmになるレンズ。
極最近のレンズで非球面レンズ使用によりLeicaレンズラインナップ上最小レンズになっている。
このサイズ、この重さで、ほかを一蹴する画質を出せるのは脅威である。(値段も驚異的だが
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35
コシナ非球面ツァイス。
APS-Cだと52.5mmになるレンズ。
非常に色乗りがよく深みがあり、でもやわらかさも併せ持ち、水面などの瑞々しさもすばらしい一本。
輪郭は比較的しっかりしており、立体感も感じられる。
本国ツァイスTouitシリーズはこのレンズをベンチマークに設計してほしいくらいだ。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N
唯一コシナ フォクトレンダーブランドだが、同社のツァイスレンズらしさも感じられるお買い得なレンズである。
やさしいシルキーな描写ながらも程よく立体感もあり、色乗りもよい。
開放できれいなボケ狙いや、絞って解像狙いなど使いこなしが楽しいレンズ。
書込番号:16215254
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Touit 1.8/32 ディティールは細かいが、シルキーで線が細い |
Mamiya ZD ローパスレス中判CCD ヌケがよく重厚感を伴う描写 |
DSC-N1 自前撮影 ヌケがよく、クッキリハッキリ ラインの存在感がある |
A33自前撮影 ディティールは細かいがやさしい輪郭線でサラッとしたシルキーな写り |
キーワードは
・深みのある色彩コントラスト
・瑞々しさを伴うヌケのよさ
・しっかりとした輪郭線
・正確無比なライン取り
・重厚感
リッチでエレガントな描写を得るポイントはこの辺なのかな?
SIGMA 60mm F2.8 DNは価格の割りになかなかいい描写で、あとは更なるヌケのよさと厚み感が出れば完璧だと思う。
DSC-N1、初代α100、SLT-A33と持ったがトランスルーセントミラー&CMOS機であるα33を使って感じたのは
「シルキータッチ」
具体的には、やさしい輪郭線になり、繊細で優等生な描写になったと思う。
CCDのころはもっと輪郭線がくっきりはっきりしていてラインがしっかり存在感を放っていたように思う。
そしてヌケもなかなかよかった。
Sonyはなじみがあるので発色は好みだが、輪郭線や厚みの点で面白みに欠ける気がする。
そういうCCDのころの描写を見ているので、ライカやコシナ非球面ツァイスの描写にあこがれるんだと思う。
なので、ライカを見てしまうと最近の描写はペラい感じがしてまう気がする。
書込番号:16222482
1点
コシナ非球面ツァイス 1.4/35
ディティールがしっかりしており、色が「深い」決して暗いわけではなく「鮮やかで深い」
この花の写真はほかのレンズとの比較をされているが、こと立体感、花の存在感においてもほかとは違う描写であることが伺える。
猫の写真だが、こちらも立体感、「猫が立っている感じ」がすばらしい。
ボケの具合もよく、いやみがない。
「さりげない日常を切り取ればそれが芸術になる」
そういうレンズが至高のレンズではないでしょうか?
書込番号:16222504
0点
LeicaはMシリーズにおいて一貫してCCDセンサーを採用してきた。
LeicaMにおいて24MP CMOSセンサーになったが、なにか失ったような気がする。
言葉では表しにくいが、質量感のようなものが違う気がする。
サンプルを見る限り、確かによく解像するようにはなったんじゃないかと思うが・・・。
50万少しで買えるM-E。
それでも、クソ高いのは事実。
夏には為替の影響で値上げするとまで出ているので、手が出せる見込みはない・・・。
とにかく質量感があり、クリアである。
ガラス越しの描写や車の反射の質感などはZEISSでも追いつけないのではないか?
まさに-次元が違う-の一言。
被写体そのものを見ればなんてことはないのだが、とてもエレガントでプレミアムな被写体に変えてしまうからすごく不思議だ。
すさまじいヌケのよさと質量感はあの小さなボディのいったいどこから来るのであろうか?
同じシチュエーションで撮られた Lieca MとM-Eの撮影サンプルを並べてみても明確な違いを言葉にすることはできない。
書込番号:16224026
1点
検索していたら、どうやって自分でレンズの埃ダストをきれいにするかのサイトがありました。http://petapixel.com/2013/05/16/a-few-easy-lens-dustings/
で、具体的に写真入りでいくつかのレンズ(ほとんどキャノンですが)の清掃の仕方が載っていました。
で、このサイトのサイドバーにアンケートがあって、あなたはレンズのクリーニングをどうしますか?というものです。
で、結果を見てみると
1 プロに依頼する 3.35%
2 息を吐きかける、吹く 10.43%
3 クリーニングクロス 45.3%
4 エアブロウ 12.13%
5 特別な道具 6.4%
6 レンズの硝子を舐める 16.65%
7 掃除しない 3.05%
8 その他 2.68%
と、今の段階でなってました。
舐める人がいるってのにはビックリです。ネットのアンケートなんで洒落で入れた人が多いのかな?
皆さんはレンズのクリーニングどうしてます?
0点
まずブロアーで吹く。
それで落ちなければ刷毛ではらう。
脂系の汚れやシミは、クリーニングリキッドとペーパーでふきふきです。
書込番号:16145506
2点
コメントキングさん おはようございます。
私は若い頃はレンズクリーナーとペーパーを使用し一生懸命清掃しましたが、今ではそれが嫌なので購入と共にプロテクターを使用し一切触りません。
勝負撮影でプロテクターを外した場合は細心の注意を払い、プロテクターをする時にはかるくブロアで吹く程度です。
逆にプロテクターは傷が付けば交換と考え息を吹きかけクロスでごしごししています。
書込番号:16145542
2点
こんちわ
基本保護フィルター付けてるので、レンズそのものには
ブロワ―だけっす(*^^)v
あー でも一年に一回ぐらいは、クロスで拭くかな?
保護フィルターに関しては。。。
あんなことやこんなこと、ましてはそーんなことまで・・・
ただ舐めたりは、しないです
書込番号:16145543
3点
鏡筒部分は堅く絞ったタオルで拭きますが、レンズ部分はブロアーで吹いてトレシーで拭きます。
それで取れない場合のみレンズペンを使います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:16145549
2点
私はブロアブラシです
フィルターつけているのでレンズ面を直接掃除することは滅多にしませんが、液をつけてペーパーで拭いてもムラになりやすいのでクリーニングペンの方が簡単だと感じてます
2番目の息を吐きかけるはNGだというのをこの前何かで読みました
ここで見たのかな?
人間の息に含まれるものがコーティングに悪影響を与えるそうです。
書込番号:16145582
1点
基本、掃除しません。性格が自堕落ですから。
一応、ブロワ・小筆・トレシー・エタノールを揃えています。
雨中(小雨)で使った場合は、プロテクタに水滴あとが残りますので、拭き拭きします。
書込番号:16145626
1点
こんにちは♪
面白いですね〜〜(^^♪
私・・・その昔。。。
>2 息を吐きかける、吹く 10.43%
この派閥に所属しておりました^_^;(笑
コレでレンズ一本・・・ていうかコンパクトカメラ2台位ダメにしましたorz
レンズのコーティングをはがしてしまいましたね。。。^_^;(苦笑
一所懸命・・・大事にしようとして、拭き拭きしちゃったわけですよ。。。
なので、現在では。。。
>7 掃除しない 3.05%
コレに所属しています♪
レンズプロテクターを装着して、汚さない。。。
もし汚してしまったら・・・
>3 クリーニングクロス 45.3%(クリーニングリキッド使用)
>4 エアブロウ 12.13%
ですね♪
書込番号:16145665
2点
舐めるって、本当にその意味なんでしょうか^^;
ハケのようなものでそ〜っと払うとか?
仕事で光学部品メーカの方から、強い光源で汚れをチェックするというのを聞いて、実際にやってみてなるほど〜と思いました。暗いとよくわかりませんね。
自分は保護ガラスはブロアーとレンズペンで、レンズ本体はブロアーと掃除機でやってます。
書込番号:16145992
1点
基本はブロアーで埃をプーッと。
あとは刷毛でササッ。
とれないのは、レンズペンでフキフキ。
大体フィルターついてるんで、ほぼブロアーだけですが。
前玉の話です。
後ろ玉はほぼノータッチですね。
鏡胴は適当にフキフキですよ♪
垢嘗めと言う妖怪がいまして・・・
彼等は風呂や洗い場だけでは飽きたらず、カメラやレンズに着いた自分の手垢も嘗めとるそうですよ((((;゜Д゜)))
書込番号:16146441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕が見たサイトにも「All lenses have dust in them and it doesn’t affect the images at all 99% of the time. Even if you clean it all out, it will be back after you use the lens a few times.」99%のときにおいてイメージに影響を与えない。とありますし、あんまり神経質になる必要はないようですね。
で、皆さん早速色々ご返答ありがとうございます。
ナイハルト・ミュラーさん>何段階か手を持ってらっしゃるんですね。
写歴40年さん>プロテクターですか、なるほど。今回ご返答頂いた方けっこう利用されている方多いですね。いつぞやどっかのスレッドで保護フィルターつける派とつけない派がいて話題になってたことが記憶にありますが。
うちの4姉妹さん>保護フィルターはけっこうガンガン拭いたりですか?あんなことやこんなことって。
じじかめさん>ペンについてのリンクまでありがとうございます。指紋とかのときに便利そうですね。
Frank.Flankerさん>液はカメラ購入時に買ったのですが数回まだ使っただけです。僕もムラが気になってです。使うならペンが便利そうですね。それから息はよくないんですね。
うさらネットさん>そうそう僕も雨に濡れたときとか気になってました。やはり拭き拭きですか。
#4001さん>息吹きかけて駄目にしたことあるんですか。Frank.Flankerさんのおっしゃるようになんか息に影響するものが含まれているんですかねー。
たっぴょんさん>強い光源でチェックですか。話は違いますがこの間ローパスフィルターの清掃のときパッと見ではどこが汚れてるかわかんなかったんですが、光をもっとあてたらよかったかな。
gralさん>垢嘗めなんていう妖怪いるんですか。おもしろいですね。
書込番号:16147518
0点
私もプロテクトフィルターを使ってますので、基本はブロワーでシュコシュコのみです。
誤って指紋などを付けた場合のみ、クリーニングペーパーで掃除します。
あと、定期的に筐体をクロスで拭いて終わりですね(^^)
書込番号:16148378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かづ猫さん>プロテクターですか。けっこう皆さん使用されている方多いですね。僕はひとつだけしか持ってないんです。(それはレンズとセットで割引かなんか忘れましたが、そんな理由で買いました。)他のレンズにも買っておこうかな。
書込番号:16149310
0点
油脂が付いた時にはコーティングを溶かしますので、メガネ拭きで取ります。
メガネ拭きで取れない場合で、かつ、保護フィルターの場合のみ、舐めて拭きます(マジです)。
保護フィルタを付けていないのもありますが、油脂のみメガネ拭きで。
埃などの物理的なものは放っておくか、帰宅してからブロアです。
持参しているのであればその場でブロア(傷防止です)。
舐めるのは(唾液なので)コーティングを痛めるので、やめておくのが良いでしょう←(私自身に向けて)
書込番号:16157204
0点
十数年前、万物創世記という番組がございました。
その番組の中で、半導体製造に使うレンズは非常に厳格な精度を要求され、技術力はキヤノンが大きくリードしてるみたいなシーンがあったのを今でも覚えています。※泡でレンズを研磨する不思議なシーンが映されていました。
ふと思い出して調べてみると、今やその地位は大きく変わり、海外勢の猛攻に遭っているようです。海外勢が使っているレンズはもしかすると日本のOEMなのかもしれませんが
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4501
シェア=技術の優劣ではないのは理解しておりますが、日本の誇るべき技術が脅かされるのは悲しい限りですね(^_^;)
ちなみにですが世界一○○なレンズはこれみたいなマニアックな知識をお持ちの方がいたらぜひお教え下さい(^_^)
私自身はレンズの知識はあまり無いので…(^_^;)
このサイトもおもしろかったです
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-09-27
具体的に聞きたいことが有るわけではないのでカテゴリは その他 とさせて頂きました。
0点
ニコンじゃないの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8429537
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8429693
書込番号:16091752
2点
確かに半導体のステッパーとしてはASMLのシェアは高い。
だけどね、そのステッパーの心臓部であるレンズは、カールツアイス製ですよ?
制御する部分は他メーカでも作れても結局、光学部分はツアイス・ニコン・キヤノンなんですよ
書込番号:16091759
1点
レンズとしても、知識としてもあまり必要と思いません。
書込番号:16092747
4点
>レンズとしても、知識としてもあまり必要と思いません。
半導体の性能を決めるのは露光装置なのに?ステッパーがなかったらデジカメなんて終わりじゃん、大丈夫?
http://tmt.mtk.nao.ac.jp/index-j.html
じゃぁこれなんてどうでしょ?
書込番号:16093672
2点
みなさん色々情報をありがとうございます、レンズなんでも掲示板って書いてあるので、カメラ板だけど別にいーやと思いスレ立てした次第です。←ツッコミが入ると思ってましたw
見たかった動画も見つかり、最高の気分です(^_^)vカメラに限らず、レンズの技術を調べてるだけで楽しくるのは僕だけでしょーか(・ω<)
書込番号:16094088
1点
シュナイダー・クロイツナッハ
は
お呼びで無い??
PC?TS 50&90 手に入れて お気に入りのレンズ(ニコンのD4&D800E)の仲間入りです。
世界一高精度では無いと思いますが お気に入りのボデイ&レンズで撮影すれば 気分は世界一でしょう。
書込番号:16094193
1点
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_800mmf56e_fl_ed_vr.htm
ニコンの800mF5.6FLはステッパーの開発・製造経験から蛍石レンズの量産(と言っても数が出るもんじゃないが)ができるようになったと思いますし、ナノクリスタルコートについてはニコンからハッキリと「半導体露光装置の製造技術からのスピンオフ」とアナウンスされています。
「山の頂に登れば麓の様子がよくわかる」の例えを持ち出すまでもなく、スペックの極限を目指すのは、技術的な問題点を明らかにする上で非常に重要です。こういう技術を「必要と思わない」なんて、どこかの政治家の「2位じゃダメなんですか」発言みたいで恥ずかしい。一言書き込むのもセンスが問われますな。
書込番号:16094276
3点
政治家と並べられたなじじかめ(笑)さすがだぜ!
難しい話はわからんが、この記事2010年のものだな。1ドル90円、ここから一気に80円台に向かっていった頃の話だ。要はニコンに限らず日本の製造メーカーが価格競争で韓国やヨーロッパの有力企業に大負けし始めた頃の記事なので性能云々が理由じゃなさそうだな。記者が馬鹿だな(笑)じじかめの方がずーっと優秀だ\(^^@)/
書込番号:16094512
0点
流離の料理人さん
シュナイダー・クロイツナッハという名をはじめて聞きました(^_^)
http://shuffle.genkosha.com/products/newproduct/8080.html 調べてみると高いんですね、いかにもドイツって感じのメカメカしさがカッコいいです。
書込番号:16095768
1点
ドーマウスさん
“じじかめさんにとって”必要でなかったという意味でしょうね(^_^;)それが本意なのか、クチコミポイント稼ぎの為に発せられたのかの真意は不明です
書込番号:16095787
5点
「レッドブック ニッコール」で検索すると 高精度のニッコールたちがわんさか出てきます。
書込番号:16107208
0点
わんさか出てきますね(^^) http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/ レッドブックといううことは絶滅危惧種ということか。
このサイトで個人的に一番おどろいたのはニコンがようかんを販売しているということですw
書込番号:16109358
0点
子供っちのバドの試合をコートサイドから撮る機会がありました。
70-200ではさすがに厳しくもう少し広角側の2.8ズームが欲しくなりました(前からですが)
機材EOS60Dです。
EFS-17-55を買えばいいのでしょうが、テレ端55・・・でもって結構なお値段。
できれば24-70がいいのですがどのメーカーも金額がなかなか・・
タムロンかなぁ〜
純正で24-70F2.8IS USMとか出ませんかね〜?
メーカー希望小売価格¥95,000とか?
Lじゃなくていいんですけど無理でしょうね。
28-85F2.8IS USMとかだったら無理してでも欲しいですけど。
LじゃなくていいんですよLじゃなくて!
3点
同感(笑)!
昔は普通にスタンダードズームがありましたよね(笑)♪
書込番号:16042966
0点
松永さん
僕はにわか一眼ヤローなので昔のことはわかりませんが
もっと中途半端なズーム(Lとかじゃない奴)あってもいーですよね!
28-85って広角そんないらなくて中途半端だけどそこそ欲しがる人APS−Cには結構いると思うんですけどね。
かゆい所に手が届くっていうのかな?
純正じゃなくてもいいからシグマさんとか出さないかな〜?
書込番号:16043414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























