このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2013年6月30日 16:49 | |
| 3 | 5 | 2013年3月14日 00:19 | |
| 4 | 12 | 2013年3月7日 08:01 | |
| 3 | 13 | 2013年2月10日 01:29 | |
| 14 | 9 | 2013年1月26日 10:41 | |
| 8 | 7 | 2013年1月17日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://photorumors.com/2013/04/17/sigma-18-35mm-f1-8-dc-hsm-lens-leaked/
上記を読むと、APS-Cで2倍ズームながらもF1.8通しのズームレンズが発売されるという噂があるようです。
スペックは以下。
●Designed for APS-C based DSLR cameras
●Ultrasonic autofocus (HSM)
●9 aperture blades
●Type A (Art), which guarantees quality materials, metal bayonet
●Filter size: 72mm
●Minimum aperture: f/16
●Lens construction: 17 elements in 12 groups
●The maximum magnification ratio: 0.23x
●Weight: 810 grams, length: 121mm
●Angle of view: 76.5 - 44.2°
●Internal zoom and focusing
●Minimal focusing distance: 28cm
これが本当ならばとても挑戦的かつ魅力的なレンズですねえ。
フルサイズに押され気味のAPS-Cですが、このようなレンズが出てくるとまた活気づくかもしれません。
この噂が真実であるといいなあ。
しかし、SIGMAの勢いはものすごいものがありますね。
2点
kenta_fdm3さん
出るまで楽しみやな。
書込番号:16033201
0点
発表されましたねえ。
私の予想だと定価で15〜17万で、実売が12万くらいかと思っていますがどうでしょうね。
今までにない製品だけに受け止め方は様々ですね。
2倍ズームで、それなりに重くなってしまうのであれば、明るい単焦点を2本持っていったほうがいいって思うかもしれませんし、発売後の動きがどうなるか興味深々です。
書込番号:16039023
0点
ePHOTOzineに、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM のレビューが掲載されているそうで
紹介されていた文面から
解像力は18mmでは、開放から中央は既に際立った値(outstanding)
隅は素晴らしい値(excellent)すれすれの値
絞ると解像力は若干改善し、F2からF2.8でピークに達する。
24mmの解像力は18mmより若干落ちるが、それでもなお非常にシャープ
中央の解像力は開放から際立った値(outstanding)
隅はとても良い値(very good)まで落ちる。
F4まで絞るととピークになり、画面の隅々まで際立った解像力(outstanding)になる。
とのこと。
開放F1.8からかなり使えるレンズのようです。
特に開放側は単焦点と同等の性能のようで、物凄いレンズだなと感じました。
本日近所のキタムラに寄った際、このレンズのカタログがあったのでもらってきたのですが
レンズ構成がおかしい事になってます。
12群17枚のエレメントのうち
SLDレンズが5枚!!非球面レンズが4枚と
半分以上が高価な特殊レンズを使っているようです…。
特殊レンズが多ければ良い、と言う訳ではないですが
レビューやレンズ構成から見て、かなり気合の入った渾身のレンズのようです。
APSCは機材を軽くしたい時や望遠が必要な時のサブで使っているので
私の場合は購入には至らないと思いますが、絶対に一度は触ってみたいと思っています。
どうしても被写体震度が深くなるAPSCでズームを使うと
最低でもF2.8からだし、感度も上げたくないから
使いにくい部分があったけど
そういったAPSCの欠点を補ってくれそうです。
APSCメインの時だったら、間違いなく購入していたレンズだと思います。
書込番号:16312627
0点
ニッコールSオート50/1,4を購入しました!(5日前ですが)
人生初のF1.4です。
初めて買うF1代のレンズがこんな50年前ものレンズになるとは思ってもいませんでした(*_*)
フィルム機のF4で使っていく予定です。
まだ現像にも出していないので、どんな写りかわかりません。。。
ところで絞りこみ測光はチョッと手間が掛かりますね (´-ι_-`)
まぁ、時間がないときは開放でAモードで撮っています。
書込番号:15869683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、このレンズを選んだのは『Nippon Kogaku Japan』と彫られたレンズの飾り枠が気に入ったから。。。
探すのにも苦労しました。
程度の良いものがあまり無いので。。。
とにかくF4と組み合わせると、メチャメチャカッコいいです。
書込番号:15869697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真かっこいいですね( *´艸`)
最近の10代の人ってこういうの好きなの(?_?)
書込番号:15870078
1点
返信遅くなり失礼しました。
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
このレンズ、6000円でした。
最近F4を買ってから、レンズが安くて嬉しいです。 (´-ι_-`)
書込番号:15870783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の相棒再放送は、
確かニコギャルが出演してた様な(・ω・)...
書込番号:15886569
0点
Ai改造じゃない、オリジナルですね。
絞り込み測光で使われるんですね。
お楽しみですね。
書込番号:15889176
0点
標準域は単焦点最初の一本となるレンズ、オリンパスも発売すれば売れそうですが17mmから45mmまで間があく残念なラインナップになっています。
パナソニックには20mmや25mmの標準域のレンズがあり、オリンパスボディーでそれらを使われてる方も多いと思います。
オリンパスさん標準域の単焦点レンズを開発してください。
3点
マイクロの方ですね。
フォーサーズには25mmがあるのに何ででしょう?
書込番号:15836997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オリンパスは何故標準域の単焦点レンズは発売しないのか?
マイクロ4/3規格を共に育ててきた、パナソニックに対して、多少なりとも、遠慮があるのではないでしょうか。
私はマイクロ4/3機は使ってはいませんが(4/3を使っています。)、銀塩時代では28mmレンズを多用し、50mmレンズは余り使いませんでした。(実際に持っていたのは58mmF1.4レンズ)
個人的は17mmF1.8で代用出来るかな?と思います。
4/3用としては、25mmF2.8レンズが有りますが、個人的には全く興味は有りません。。
私個人は、望遠域の単焦点が欲しいです。
100mmF2.8とか、200mmF2.8(3.5でも可)、300mmF4 程度のレンズが欲しい。
標準4/3レンズには松レンズとして良いのがありますが、明るさを1段落として、竹価格で出してもらえたら、嬉しいです。
書込番号:15837100
0点
ズームレンズに比べれば、売れる数が少ない為でしょうね?
でも、マイクロフォサーズ用レンズも増やしていってほしいですね。
書込番号:15837110
0点
クリームパンマンさん、こんにちは。
本当にそうですね。
OM-Dは、スナップにも使うんで、
換算28o、35o、50oが有ればいいんですが、
14oと25oは欲しい焦点距離です。
25oはパナのレンズを使っていて満足してますが、
14oはいろいろな理由で手を出してません。
単焦点であること、この焦点距離であることで、
そんなにマーケットが小さいんでしょうかねぇ。
企業体力の問題もあるのでしょうか。
他のレンズに注力して急いで作っている様子もありませんし。(~_~;)
書込番号:15838496
0点
25mm F1.8とか 25mm F2.8 Macroだったら、パナともかぶらないので出してほしいですね。
書込番号:15839211
0点
クリームパンマンさん
シグマも、出てるしな。
競合してまでどうかな?!
書込番号:15841414
0点
皆さん返信ありがとうございます。
かづ猫さん
普通は一番最初に標準域だと思うのですが不思議ですね。
影美庵さん
私も広角でググって寄って撮るのは好きです。
じじかめさん
昔は、50mm単焦点が標準レンズ、私は未だに抜けだせません。
ロケット小僧さん
スナップなら、どちらかといえばパナソニックの方が理想的なラインナップですね。
私は、14mm、17mm、30mm、45mmを使っています。14mmと30mmが使用頻度が高いです。
GX1LOVEさん
ズイコーだとパナやシグマと違う色が出る気がします。頑張って欲しいですね。
nightbeerさん
シグマは30mmを使っています。開放から解像するので、若干暗めですが問題なしです。安くて良いレンズですね。
書込番号:15841887
0点
クリームパンマンさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:15843186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売が相当に厳しいようです。
デジカメ部門の赤字がなんと160億円とのこと。
事業として成り立たないとの声もあります。
現実は厳しいのです。単焦点なんて言っている場合じゃないのかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4412827.html
書込番号:15853796
1点
フォーサーズの松レンズ以上の描写力の単焦点レンズを作れないからと聞いたことがあります。
それでも、単焦点はほしいですよね。
書込番号:15856549
0点
nightbeerさん
マイクロフォーサーズは、レンズが豊富なのでレンズ選びが楽しいですね。
蝶尾さん
オリンパスは売り方がいまいちなのかな。型替わり時に在庫が残って値崩れするのも大きな要因かも。新製品を出す前に売り切ってしまえば価格をコントロール出来ます。
マイクロフォーサーズに限らず、標準域の単焦点は最初の交換レンズとして買う人も多いので、売れると思うけどな。頑張れオリンパス!
hiderimaさん
センサーサイズは同じでコンパクトにしなければいけないので制約は多いでしょうね。
書込番号:15859487
0点
クリームパンマンさん
かぶってるやつもあるけどな。
書込番号:15859579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III VC(Model C001) 
35mm判換算で28〜300mmをカバーするマイクロフォーサーズ用高倍率ズームレンズ 
開発発表されましたね。VCということは手ぶれ補正機能付きですよね。
これでパナのマクロフォーサーズにも使える高倍率ズームができました。
タムロンさんのことですから、軽くてコスパに優れた製品であることを期待します。
もちろん画質もいいものを期待します。
昨年のCP+で、タムロンのスタッフさんにお願いした甲斐がありました。
もしかしたら私のおかげ?(笑)
3点
大歓迎のレンズですね♪
ありがとーございま〜す?
書込番号:15690097
0点
Tamronは緩慢ですね。じっくり落ち着いているのか?
歓迎はしますよ。コンパクトであること優先で、m4/3の使い勝手が凄く良くなります。
安くないと買わないです。-------買えないです。
書込番号:15690141
0点
ミニラ・ジュニアさん
タムロン、パナソニック、オリンパス
焦点距離被るレンズ、
どないするんやろ?
書込番号:15690665
0点
パナ:デカい、高い。望遠300に足りず。
オリ:手ブレ補正非内蔵。
タム:小さい、軽い、安いを期待。VCなのでパナでも手ブレ補正可。
書込番号:15690710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニラ・ジュニアさん
お願いしたて事は、買うんやろな?!
書込番号:15690914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH3に14-140の純正レンズよりこちらのほうが使い勝手がよさそうですね。VCも動画でも最適化されているそうですが、どれぐらいのきき具合がとても興味があります。
書込番号:15691921
0点
松永弾正さん、ナイスツッコミありがとです。
うさらネットさん、本当に安くして欲しいですね。
nightbearさん、期待通りなら欲しいです。
じじかめさん、オリとは大きさも重さもほぼ同じですね。VCの有無が肝かと。
candypapa2000さん、GH3憧れます。現在、マイクロフォーサーズはGX1とGF2を所持していますが、高倍率ズームは似合わないように思ってます。GF2の稼働率が低いので、バリアングル液晶のあるG5に買い換えて、G5はズーム主体に、GX1は単焦点主体に使えたらと思っていますが、GH3に行けたらいいなぁ
皆さんありがとうございました。
書込番号:15694374
0点
ミニラ・ジュニアさん
買ってやー!
書込番号:15695186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CP+で見てきました。
いや、本当に見てきただけに終わりました。
きれいなお姉さんが左写真のようにフリップを掲げて、大々的に宣伝していたので、もしかして実物に触れるかもと期待していたのですが、やはり開発中とのことで、ガラス越しに眺めるだけとなりました。
右の写真で雰囲気だけはつかめますかね。
書込番号:15719322
0点
ミニラ・ジュニアさん
雰囲気つかめてるんやっつたら
買ってやー!
書込番号:15719448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>買うんやろな?!
>買ってやー!
>買ってやー!
ひつこい
書込番号:15741668
0点
既出でしたらすみません。
ヨドバシ秋葉のカメラ売場に
レンズ試着コーナーが新設
されました。
キャノンとニコンのレンズが
各々40本弱。シグマ、タムロン、
トキナ、ツァイスが各々20本弱
展示されてて、キャノンとニコンの
APS-C機とフルサイズ機も数台
転がってるので、店員さんに
声がけすることなく気軽に
試着できるコーナーです。
ご参考まで。
書込番号:15660485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
便利だと思いますので、対応支店を広げてほしいですね。
書込番号:15660780
1点
そんな楽しいことになっているんですか!
行きたい。。。
書込番号:15661660
1点
いいアイディアですよね。
今までショウケース越しにみてた
白いレンズとか ツァイスのレンズも
初めて触って覗いて楽しんで
来ちゃいました。(^-^)v
書込番号:15662911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みやび68さま
おはようございます。
情報ありがとうございます!
早速行ってみよ♪
ボディ持ち込んでもいいのかな?
書込番号:15662963
1点
ヨドバシ秋葉最高やん!!
ぜひとも梅田にも導入を!!
カメラのヨドバシ イイネ!!
書込番号:15668163
1点
ボデーを持参すれば展示レンズはメーカーから借用のデモ機がほとんどですから、ヨドバシ梅田や大林カメラで試写(試着ではない)は、いつでもできますよ。 ニコンプラザにいかなくても。
書込番号:15671918
0点
プッシートークさん
カメラの分野では試着じゃなくて
試写って言うんですね。
この分野は初心者なもので。f(^_^;
他の店舗でも試写したければ
店員さんにお願いすれば
持ち込みカメラで試写出来るんだと
思いますが ヨドバシはカメラの
展示機みたいに レンズが
展示台にずらーっと並んでるんです。
店員さんにいちいち声がけしなくて
遠慮なく自由に触れて試写出来るのが
みそなんだと思います。
各メーカーの全レンズ揃えば
完璧なんですけどね。
書込番号:15672033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメWatchで見かけたんですが、レンズ内蔵のマウントアダプターで、焦点距離が0.71倍になるため、APS-C用のレンズを装着するとそのままの焦点距離で撮影出来るそうです。
通常は35mm換算で1.5倍の焦点距離の画角になりますが、50mmを75mmでなく50mmのまま使えるってことらしいですね。
リリースされるのは全部で5種類で、ソニーのEマウント用はキヤノンのEFレンズ、ライカのRタイプ、ソニーのαレンズを、富士フィルムのXマウント用はライカのRタイプとソニーのαレンズを使用出来るアダプターが全5種類。
お値段は4万〜6万と別途レンズを買うくらいしますが、実焦点距離画角で撮れるのは面白いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581823.html
0点
間に余計なガラスを通せば解像度は落ちるし諸収差も心配。
どれくらいの需要があるだろう?
書込番号:15626981
1点
もと記事を見るとそのままの焦点距離というわけでもないようですが...
http://www.dpreview.com/news/2013/01/14/metabones-and-caldwell-photographic-annouce-speed-booster-lens-adapter-for-mirrirless-cameras
グーグルクロームの和訳をそのまま引用すると
>また、これは収差の視認性が低下すると、単純な、非光学アダプターと同じレンズを使用する場合に比べ、より鮮明な画像をお約束します。
ということで
余計な光学系が入っていて
本当かなって?思っちゃいます
書込番号:15627034
1点
>間に余計なガラスを通せば解像度は落ちるし諸収差も心配。
>また、これは収差の視認性が低下すると、単純な、非光学アダプターと同じレンズを使用する場合に比べ、より鮮明な画像をお約束します。
望遠鏡などに使われるレデューサーと同じですので
一般的に画質は良くなります
分かりやすいところで言えば
普通のマウントアダプタ(というかAPS-C)は単にトリミングになりますよね
フルサイズで撮ってA4プリントしたとき1mmの色収差は
APS-Cで撮ってA4プリントすると1.5mmになってしまいますが
レデューサーを使えばレンズ的にはフルサイズで撮っているのと同じになるため
(このアダプタは厳密には全域使えてませんが)1mmのままです
またレンズは細かいもの(高周波)ほどコントラスト再現率が落ちます
例えばフルサイズの像面上に3600本の白黒の像を結ぶのと
APS-Cの像面上に3600本の像を結ぶのでは
APS-Cの方が1.5倍細かい模様に対応できるレンズで無いといけませんよね
この意味でもフルサイズレンズの全域を使えれば
有利になります
さらに実用上では焦点距離を落とすとF値が小さくなるため
F2.8のレンズを普通のマウントアダプタで使うとF2.8のままですが
レデューサーを使うと例えばF2.0になります
従って画角は変わりますが同じ暗さの時に
「一段絞れる」ことになるのでそういう意味でも有利です
もちろんアダプタ自身が持つ収差などで相殺される部分はありますし
マスターレンズ次第ですけどね
AFと電磁絞りの対応で高くなっているので
MFで機械絞りのマウント用のものが出ればいいんですけど
書込番号:15627206
2点
Frank.Flankerさん 元記事のリンクありがとうございます。
当初はソニーのNEXとμ4/3用を作って、後々フジのX用とニコンのF用も作る予定のようですね。
NEXのCanonEFマウント用はAFと絞り機構が働くが、ニコン用はレンズが限定される上AFも絞りもボディ側から設定出来ないようです。
アダプター装着後の正確な焦点距離の倍率はAPS-Cでは1.1x、μ4/3では1.4xとなるようですね。
アダプターのレンズが4枚4群でF1.2と明るいものなので、BABY BLUE SKYさんが書かれてるように1段有利に使えそうですね。
まあさくら印さんが書かれてるように設定価格がこのお値段ですから実際にどれほど売れるか分かりませんが、APS-Cにも使えるフルサイズ用の良いレンズを既にお持ちの方でNEXで使ってみたいと思っていた方なら(αなら例えばディスタゴン24mmとか)面白いアダプターだと思いますね。
書込番号:15627489
0点
天体望遠鏡では画質の向上はあるみたいだけど、カメラ用のレンズに同様の効果が得られるのか?疑問ですね?
カメラ用のレンズよりも画質が向上でもするのであれば、皆さん買うのでは?
書込番号:15628890
1点
デジカメWatchの記事にも「内蔵レンズによりMTF値、シャープネス、コントラストも向上する」との
記載がありますね?
書込番号:15631512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













