レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

Canon レンズ生産 国内自動化

2013/01/10 11:18(1年以上前)


レンズ

スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

「3〜5年以内に国内で生産する高価格帯のデジタルカメラ用
レンズの生産を自動化する」

キヤノンの御手洗会長兼社長が方針を明らかに
1月10日、日本経済新聞

書込番号:15597686

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/10 12:21(1年以上前)

こんにちは

今でも高価格帯のものは国内と思いますが、それを自動化ですね。
数も出るようになって、自動化の目途が立ったのでしょう。

ニコンはどうなのでしょう。

>高価格帯の とは10万以上?クラスでしょうか。

書込番号:15597865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2013/01/10 20:02(1年以上前)

里いもさん、こんばんは

ニコンのことは分かりませんが、
>高価格帯の とは10万以上?クラスでしょうか。
については、日本経済新聞の取材のなかで御手洗会長兼社長が、
「国内で手掛ける高級レンズ生産全体の自動化を目指す」と発言
していますので、Lレンズも含めての自動化を考えているようです。

書込番号:15599359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/10 21:24(1年以上前)

おそらくCANONの生産自動化の目的は、コストの削減と品質の向上、均一化だと思います。

自動化によって販売価格が下がり、良い品質のレンズが安く手に入れられるようになると歓迎ですね。

将来の労働力不足も見据えてのことかもしれません。

真相は如何に!!??

書込番号:15599733

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2013/01/10 22:41(1年以上前)

BMW 6688さん、

> 自動化によって販売価格が下がり、良い品質のレンズが
> 安く手に入れられるようになると歓迎ですね。

仰るとおりですね。
日本国内のユーザーにも恩恵があることを期待しています。

書込番号:15600186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/12 11:53(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=4Oyud3EA9kE
Canon EF Lens Plant - Lens Assembly Process

ここで見られるような熟練のおっかさん達は職を失ってしまうんでしょうねえ
(取り付け枠の一発でネジ山に乗せるのは結構すごいです)
消費者としてみればいいことかもしれませんが、労働者としては複雑です・・・

書込番号:15606408

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2013/01/13 17:26(1年以上前)

オミナリオさん、はじめまして。

リンク先の動画を見て、Carl ZeissやHasselbladの工場を連想しました。
本国のZeissやHasselでは、今でも手作業によるレンズ磨きや組立が
行われているのでしょうか・・・

> 消費者としてみればいいことかもしれませんが、労働者としては複雑です・・・
マイスターや熟練工と呼ばれる人たちが減っていくのは、消費者としても複雑です。

書込番号:15612910

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/13 21:44(1年以上前)

ツアイスではもう製造してないかと思います。

書込番号:15614179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/13 23:24(1年以上前)

ハッセルは元々レンズ作って無いと思いますけど
Zeiss(ショットAG)は作ってますよー

カメラ用がどの程度が知りませんけど

国内外にもショットAGの子会社はありますから
そこで作っているレンズもありますし


>今でも手作業によるレンズ磨きや組立が
行われているのでしょうか・・・

どっちにしろキヤノンはエレメントは作らないので
今後もオハラさんで手磨きが必要だとなれば
手磨きするでしょうね

書込番号:15614722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:17318件

別スレの続きに書くにはちょっと気が引けるので、こっそりこちらで書いちゃいます。

canon(MF)の場合
newFD50mmF1.2L
newFD50mmF1.4
newFD85mmF1.2L
newFD100mmF2
newFD135mmF2.8
newFD200mmF2.8(前期)

canon(AF)の場合
EF50mmF1.2L
EF85mmF1.8
EF135mmF2L


nikon(MF)の場合
Ai58mmF1.2S
Ai55mmF2.8Smicro
Ai35mmF1.4S
Ai50-135mmF3.5S

nikon(AF)の場合
35mmF2
85mmF1.4


minolta(MF)の場合
MD28mmF2.0
MD85mmF1.7
MD135mmF2.8

minolta/sony(AF)
35mmF1.4
85mmF1.4
100mmF2.8macro


pentax(MF)の場合
☆85mmF1.4
☆100mmF2.8macro
☆135mmF1.8

pentax(AF)の場合
31mmF1.8
77mmF1.8
100mmF2.8macroWR


olympus(MF)の場合
50mmF2macro
90mmF2macro
100mmF2


<お断り>
※最近のレンズについては不案内なのでよく分かりません。

※賛否いろいろあろうかと思いますが、ワタシの主観・独断ですのでご容赦下さい。

※ワタシのお気に入りの中で志向が違うと思われるものは省きました。

書込番号:15588147

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/08 07:18(1年以上前)

マリンスノウさん お早うございます

レンズも多く持っていらっしゃいますね。
挙げられたレンズ群の内で小生が持ってるのは、

ミノルタ(MF)85mm 135mm
ペンタックス(AF)31mm 77mm
オリンパス(MF)90mmマクロ

コンタックスは、使われなかったのでしょうか?
ヤシコンの内では
プランナー50mm F1.4
ゾナー85mm F2.8
プランナー100mm F2
マクロプランナー100mm F2.8

書込番号:15588288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/08 08:22(1年以上前)

ボディもそれくらい集めてみては!?

書込番号:15588429

ナイスクチコミ!1


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/08 08:51(1年以上前)

おー、ステキなレンズが揃ってますね。

高級物ではありまでんが、個人的には、以下のレンズも候補に加えて頂きたく♪

Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm F1.8
YASHINON 50mm F1.7
RIKENON 50mm F2 L
MC 55mm F1.7

。。。50mm がたくさんあっても仕方ないですか。。。(^^;

書込番号:15588511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/08 09:07(1年以上前)

NewFDとEFしか持っていない私
NFD35/2
NFD50/1.4
NFD85/1.8
NFD200/2.8
EF50/1.4
EF85/1.8
EF135/2L
今持っているので明るいのは、これくらいしかありません(笑)
マイクロフォーサーズとか狙ってみようかなぁ

書込番号:15588549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 11:00(1年以上前)

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。

レンズもボディもたくさんあるわ!

書込番号:15588838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 15:12(1年以上前)

最初のカキコに付け足し。

>nikon(AF)の場合
105mmF2.0 DC
135mmF2.0 DC

ところで、いまワタシが初心者だとして、レンズから入るとするなら、MFならペンタックス。AFもペンタックスかな?

最大の理由は、他メーカーの欲しいと思うレンズの球数が少ないから!
特にMFレンズは。あっても綺麗な状態のものが少ないし、人気のレンズは高い!

ペンタックスなら銀塩MFカメラにFAレンズまでなら選ぶことも可能です。
ニコンモ絞り環のあるDレンズまでなら。。。

そこへいうくと、ペンタックス・ニコンは「不変(普遍)」マウントなので、流用が出来る!

そういう意味で、ボディを考えると、ニコンの方が安心して使えるボディが多いかも。


ワタシが示せる選択の判断基準はここまでです。

書込番号:15589657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 18:41(1年以上前)

LE-8Tさん

>マクロプランナー100mm F2.8

使っていましたよ。確か銀座で中古を無理して買った記憶があります。
で、下取りに出したときは、購入価格よりも高く売れた!(爆)
ちなみに、ボデディも中古でRXIIを使っていました。

京セラがカメラ部門から撤退するということで、死蔵させても良くないのと、機材の入れ替えのためドナドナしました。

書込番号:15590493

ナイスクチコミ!0


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/08 21:31(1年以上前)

SONY Sonner T* 135mm F1.8 ZAがないです〜

書込番号:15591354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/08 22:55(1年以上前)

>SONY Sonner T* 135mm F1.8 ZA

あら、ないわね〜。 じゃ、追加! 

泣くな! 男の子でしょ。

書込番号:15591908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/09 01:37(1年以上前)

マリンスノウさん、こんばんは。
楽しそうなので参加します!

う〜ん、
ナンパなところで、

ミノルタSTF 135/2.8[T4.5] (~_~;)

ニコンのDCレンズとどっちが良いか、
写りを比べるにも時間のかかった銀塩時代。。。。

あと、ペンタックスのFA35mmF2ALなんかも好きだったです。
なんか、硬派のレンズのイメージ(笑)

書込番号:15592595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2013/01/09 07:44(1年以上前)

おはようございます。
あれ、魔女様、200mm以上のレンズがないのですが…?
さすがに高値の花すぎてやめたのかな。

個人的に手が届く範囲としてはキヤノンならNew FD 135mm F2とNew FD 300mm F2.8 Lか、
EF 300mm F2.8 IS USMを加えたくなりました♪

書込番号:15592944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/09 11:32(1年以上前)

こんなにたくさんのカメラとレンズ

どういう意味があるのでしょうか?

コレクター?防湿庫はいくつ?写真を撮るメインはどれ?

ウーン ミステリアス!! HNはきれいで好きです。

書込番号:15593490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件

2013/01/09 22:47(1年以上前)

○ごーるでんさん お久しぶり♪

>個人的に手が届く範囲としてはキヤノンならNew FD 135mm F2とNew FD 300mm F2.8 Lか、
>EF 300mm F2.8 IS USMを加えたくなりました♪

持ってますよ♪ 
newFD300F2.8Lと200mmF2.8はバルギレのためドナドナしてしまいましたが。
T90+newFD135mmF2のセット♪

EF200mmF2.8L 300mmF2.8L ISは現役です。
高価な長玉を出さなかったのは、ある配慮から。 
あっちのスレ主さんを意識してこの板建てたので。

○BMW 6688さん
コレクターではありません。コレクションすることには興味はありませんから。
防湿庫は1台しかありません。(3台目ですが)
メイン機材はプロフィールに書いてありますよ。

以前は写真を生業にしていました。
撮影のキャリアはそれなりに長いので機材も「自然増殖」です。
デジタルになり、最近は「過食気味」なんでほとんど機材の入れ替え、買い増しもありませんん。

書込番号:15596045

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/10 18:16(1年以上前)

マリンスノウさん
こんばんは。
沢山のレンズをお持ちなんですね、さすが!凄いですね・・

さすらいの「M」さん
いつも有難うございます。
35oから200oまでの単レンズで揃えてらっしゃるんですか!
その中ですと私はNewFD50oF1.4しか買った事しかありません〜
あとはNFD35-70とNFD70-210とFD300F4.5Lの4本体制でした。若い頃の話ですが・・

BMW 6688さん
宜しくお願いします。
憧れのマシンのHN!格好いいなと思ってました♪

書込番号:15598990

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/10 19:07(1年以上前)

マリンスノウさん

返信有難うございました。

ミステリアスですね。まさしく魔女ですね。以前は撮影を専らにするお仕事をしておられたのですね。
歳は食っていますが駆け出しなので宜しくお願いいたします。
プロフィールの機材も拝見しましたが、殆どピンときませんでした。

竜きちさん

コメントおおきに!! BMWに乗るために仕事をしているようなものです。
男の人生なんて、たかが知れています。
どんと行こうじゃありまへんか!

こちらこそ宜しく!!

書込番号:15599175

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/15 13:21(1年以上前)

一緒は
MD85mmF1.7(MDじゃなくMC初期玉ですが)
A85mmF1.4
A100mmF2.8macro
位ですかね

私も、大口径単玉好きで色々集めています
F1.2なら
MD ROKKOR 50o
MC ROKKOR-PG 58o
Planar T*55o
ML 55o
Planar T*85o
AUTO YASHINON 55o
F1.4〜F1.5なら
ライカ・フォイグトレンダー・ミノルタ・ツアイス位です
だからカメラは、ソニー・ライカから動けません
最近は、ミラーレス追加で上記レンズたまに使います。

書込番号:15622305

ナイスクチコミ!6


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/15 22:32(1年以上前)

BMW 6688さん

こんばんは!コメントに対しレスを頂きまして恐縮です(ペコリ)
国産コンパクトばかり乗り継いできました私にとって永遠の憧れ〜四気筒タワー社のマシン・・
オーナー様のその心意気!伝わりました。有難うございます。
アルピナ、ハルトゲもありますがノーマルに痺れます。特にBMW320iのファンです♪でも、
もしも私にもいつか買える日が来たとしたら1シリーズ5ドアにすると思います(苦笑)
車の場合、レンズと違って桁が違いますので〜夢という事で頑張りますね!

単レンズはやはり魅力的。このスレを読んでますと1本また欲しくなってきました!(笑)
有難うございました。。。


六甲紺太さん

こんばんは。いつも拝見しておりました、有難うございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。ご近所さんの方が多くて嬉しいです〜
PlanarT55oにPlanarT85oですか!憧れのレンズです。いいですねぇ!
ソニーにはシグマ単で揃えましたので羨ましい限りです♪

では私は候補レンズを、XF35oF1.4Rとします。

書込番号:15624446

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/16 15:05(1年以上前)

竜きちさん

こんにちは、今年も宜しくお願い申し上げます

コンタのレンズはサラリーマン時代に買ったのでお金の工面無く
給料をつぎ込みましたので、私にとっての一つの青春です。

竜きちさんはシグマのレンズ色々ご存知のようですが
3514気になっているんです
ソニーの3514が二世代前のデザインだし迷っています

サードパーティ製のレンズ使ったこのがないのでそこも悩みの種です
もし、シグマの3514使うことが有りましたら
是非ご意見を聞かせてください。

書込番号:15626836

ナイスクチコミ!8


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/16 21:01(1年以上前)

六甲紺太さん

こんばんは。レスを頂戴し有難うございます。

Σの35oですか・・。済みません、これは買いませんでした。
4年前はαをメインにしてましたのでΣ好きな私は〜ズームのΣ18-200oF3.5-6.3DCと
Σ24oF1.8EX-DG、Σ50oF1.4EX-DG、の3本体制でした。α200&α330でです〜♪
α900と35oF1.4Gも買ったんですが大きさ重さと所有のPC性能がショボかったので
一回の使用だけですぐ売却しちゃい今となってはちょっぴり後悔してる次第です(><)
ですのでΣの3514は使用した経験がありません〜参考にならず申し訳ございません(ペコリ)

サードパーティ製レンズもいいと思いますよ〜Σって、シャープでクリアな画質です♪
私の場合、X-E1にWズームと用意して〜ボディを買い足して単も揃えたいです〜
14oF2.8、XF23oF1.4R、XF35oF1.4R、が候補(欲しい)レンズです!

書込番号:15628204

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

小さいセンサーと階調の問題

小さいセンサーは階調が悪いと言われているが本当だろうか。階調が出ない原因がセンサー素子の大小にあるとは思えない。本当の理由はレンズの欠点が出やすいのが原因ではないだろうか。沢山の階調のあるRAWからJPGに変換する段階でRGBそれぞれの色を256階調に分ける分け方で階調が決まるのでセンサーそのものに問題があるとは思えない。
コンデジセンサーでもレンズが明るくて解像度が十分あって色収差が少なければ階調は決して悪くないと思う。

書込番号:15536439

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/27 18:02(1年以上前)

Nikon 1 に使うレンズはなにがいいかと考えると

以外と良いのがアポクロマートをAFレンズにしたアポクロマートAFではないかと思います。
センサーが小さい為に周辺画像の劣化をあまり気にしなくて良いからです。使用する筒の玉抜きは電動ドリルによる破壊になると思います。センサー素子間隔が小なので色収差を極力少なくする為にアポクロマートのAFレンズが良いと思います。

最も期待出来るのが50FLのみを使用した対物レンズ駆動方式のオートフォーカスではないかと思います。

話は変わってニコワンのメリットはサンヨンを使えば大体ハチヨンになります。
これには条件があって画素数が同じで必要な解像度を満たして色収差が十分少ない必要があります。
ノイズに関しては劣りますが、三脚レリーズシャターなら最低感度が使えてノイズの問題もあまり問題になりません。感度を上げた場合でも解像度を落さないでノイズのみ消すソフトがありますのである程度カバー出来ます。
なぜコンデジセンサーでなく1インチセンサーかといいますと、現状コンデジセンサーの素子間隔では隣りの素子から漏れてくる信号によるフリンジを解決出来ていないのと望遠レンズで必要解像度を満たすレンズがないからです。色収差を満たすレンズも難しい。

書込番号:15536562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/27 19:49(1年以上前)

いろんな考え方があるのでしょうが、センサーサイズは諧調にかなり影響すると思います。

http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:15536899

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/27 20:16(1年以上前)

 お邪魔します。

 思考のアプローチがビデオなので恐縮ですが、スチルだけで考えるより、視野が広がるかと思いますので、お付き合いください。

 で。撮像素子サイズですが、SDTV 時代、ハンディカメラ(2/3吋)とスタジオカメラ(1吋か1・1/4吋)は色が合わないと言われていました。
 これは撮像管も回路も全く違うものだからで、素子サイズが異なるのが原因ではなかったように記憶します。
 しかし、池上では HL-79(2/3吋)が1吋スタジオカメラと遜色なく使えていましたし、東芝の 1吋管ハンディーが、1・1/4吋管のスタジオカメラと一緒に使われていました。
 なので、レンズも撮像素子も回路も何もかも全く違うカメラでも、調整次第で(混成使用を前提とした設計というのもあるでしょう)遜色なく使えたと言えます。
 もう一つ言えば、HD になって1吋や1・1/4吋カメラは姿を見かけなくなりました。
 2/3吋でも十分だという事でしょう。

 このことがスバリ、電気スチルカメラに当てはまるかは不明ですが、素子が小型化しただけで階調が目に見えて悪くなると言うことは無いと思います。

 レンズの解像度ですが。
 テレビでは、2/3吋HD用で、テレ端930mmで更に2Xエクステンダー(ケツ玉テレコン)付き、、、なんて怪物みたいなズームがあります。
 35mm 換算で約3500mm、2X時約7000mmですね。
 なので、1吋では無いかなと思います。

 あと。テレビレンズは面白くて、、、
デザインはそのままで、2/3吋と1/2吋でその分だけ焦点距離だけずらした商品があります。
 最近は減ったみたいですが、こちらの HA16×6.3BE と HS16×4.6BE、HA18×7.6BE と HS18× 5.5BE 更には 1/3吋用 HTs18×4.2BRM/BERM が多分この類。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/index.html
 他にも探せばありますが、ある意味メーカーが撮像素子ごとに改造したような製品です。
 微妙に画角や F.No に違いがあります。
 F.No は前玉口径が同じで素子が小さければ、単純に明るくなりますね。
 なお、テレビカメラは F1.4より明るいレンズを作っても、カメラのプリズムが F 1.4 で頭打ちなので、評価としては F 1.4 になります。
 なので口径比は比較のために計算しても答え通りになりません。

 これで言えることは、真っ当に設計したレンズなら、撮像素子のサイズが変わっても問題ないのでは、、、と思うのです。


 ご案内したカメラやレンズはいずれも業務用で価格も高価です。
 ですが、遜色ないシステムを構築するのは技術的にはある程度までは可能だと思います。
 メーカーが作らないだけ、ユーザーが望まないだけだと思います。


 言葉足らずと言いましょうか、説明が下手なのですが、普段そう感じていることを書き連ねました。

 失礼しました。

書込番号:15536975

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2012/12/27 23:30(1年以上前)

光量が十分であればセンサーサイズの大小がそのまま諧調に関係する事はないと思います。
しかし、光量が不十分な時にはセンサーサイズが小さい方が不利になります。
もちろん技術革新によって差は縮まるでしょうが、その技術を使って大きいセンサーを作れば大きいセンサーの性能も上がるので、結局は差はあるままになると思います。

書込番号:15537739

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/28 00:35(1年以上前)

階調はレンズの性能さえ満たせばセンサー素子が小さくてもそれほど悪くならないと考えた理由はコンデジでも明るいレンズの場合フルサイズと階調そのものの差はたいして差がないと感じているからです。フルサイズとコンデジでは極端にサイズが異なりその割には階調に差がないと感じています。小さいセンサーで階調が悪いと感じる写真の場合ノイズリダクションの影響が大きくて色潰れがおきてそれがトーンジャンプ等の原因になっているのではないかと思っています。ノイズリダクションさえかけなければ階調の差はないと思っています。

書込番号:15537959

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/28 01:25(1年以上前)

対物レンズが同じ場合のフルサイズとフォーサーズは月の場合大差はない様に思う。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431522/#15538066

書込番号:15538110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/05/31 12:24(1年以上前)

すいません。教えていただきたいことがあります。
私はもともと望遠鏡が好きでして、近頃普通の写真を始めました。
ところが、望遠鏡の性能評価等で一般的だったスポットダイアグラムがカメラ用レンズでは公開されていません。
スポットダイアグラムとエアリーディスク径を加味した最小錯乱円って言葉もあるようなのですが、メーカーに問い合わせても非公開情報です。と教えて貰う事が出来ませんでした。
かわりにMTF特性図と言うものが公開されていますが、私にはこの図からレンズの良し悪しが今一つわかりません。
もし、最小錯乱円がわかれば、その円の直径から、このカメラの画素ピッチでは何ドットのニジミが出ると言う、判断の指標が得られるのですが、最小錯乱円が教えて貰えないことにはそのレンズの分解能を活かせる画素ピッチが解らないのでどのカメラを選んで良いのか判断に迷っております。
また、例え最小錯乱円がわかったとしても、画素上にどれくらいのニジミが適切なのか判断が付かないので困っております。
おそらくこのニジミの許容値はプリントなどをした時の、プリンタのドットの密度と引き伸ばし倍率によって異なると考えられますが、私は画素1ドットをプリンター1ドットで引き伸ばすことを考えています(トリミングしてですが)が、こちらはもう少し考えれば答えが出そうですので、自力で頑張ってみます。
また、自論ではありますが、望遠鏡の眼視において、そもそも眼視と言う光学系は存在せず、口径7mmFl15mm網膜と言う名前のフィルムが付いたカメラを用いてのコリメート撮影だと認識していまして。
その結果、対物レンズの口径比がF15(合成Fです)辺りまで引き伸ばした状態が対象の輪郭のニジミと対象の網膜上の大きさのバランスが取れた時点で、それ以上口径比を大きくしても対象の網膜上の大きさと、輪郭のニジミの大きさが同時に大きくなるのでそれ以上の詳細な部分は判断できない。
また、非常に接近した2点の点光源の分離を確認する場合に限り、ニジミが達磨型と認識出来る所まで口径比を大きくしたほうが判断しやすい。この場合の口径比はF45前後。と考えております。
もし、仮にカメラのレンズの分解能が対物レンズの口径に見合っただけあれば、網膜の画素ピッチとカメラの画素ピッチの比率から、そのカメラレンズに見合った画素ピッチのカメラを選べるのではないかとも考えています。
どうか、正しい考え方等を含めて教えていただけませんか?

書込番号:16198648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル時代の-なぜ-

2012/12/17 22:56(1年以上前)


レンズ

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

単焦点35mmはそれなりに各社そろえているように思います。
フルサイズにおいて準広角で使いやすい画角だといえるでしょう。
しかし、APS-Cにおいて35mm相当にもっとも近くなる24mmは
ラインアップの充実感にかけるような気がします。
さらに明るい大口径ばかりで、コンパクトなF2.8クラスになるとさらに選択肢は減る上に10年前のレンズばかりです。
それなりの大きさで新しいのはNEX SonnarとCANON USMくらいでしょうか。
それでも5万以上!!

APS-Cにおいて35mm相当に一番近くなる24mmで手ごろなレンズがない!!
なぜなんでしょう・・・。

書込番号:15493687

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/17 23:11(1年以上前)

克黒0型さん こんばんは。

私もフルサイズの35oの画角が好きなのでそう思いますが、ズーム全盛で性能の良い物が有るので単を考える方が少なく、発売しても元が取れないので高級レンズを作るのだと思います。

書込番号:15493783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/17 23:21(1年以上前)


多分売れないとメーカーが考えているから。

書込番号:15493856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/17 23:25(1年以上前)

こんばんは♪

APS-Cで、F2.8の単焦点レンズを作っても売れないと思います^_^;
17-55oや24-70o等・・・サードパーティ製を含めて、F2.8通しで優秀なズームレンズが存在しますし。。。

24oより広角なレンズで、デジタル対応画質のレンズを作ろうとすれば、それなりに大きな光学系となるので・・・はたしてリーズナブルな価格で出せるか??疑問です^_^;

ニコンやキヤノンの28oF1.8のレンズが限度ではないか??と思われます

書込番号:15493877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/17 23:41(1年以上前)

ニコン・キヤノンにおいては、このあたりのレンズを購入する人は
フルサイズに移行しつつあるでしょう。
f2.8の明るさだと、EF17-55f2.8ISやAF-S17-55f2.8、レンズメーカからも手頃なf2.8
ズームが存在しますから、24mmf2.8ってあまり魅力に感じませんね・・・

シグマについても、35mmf1.4などは出ておりますが、20mmf1.8・24mmf1.8・28mmf1.8
のトリオがありますが、DG化しているものの設計が若干古いんですよね。

あと一般の人が思っているほど「広角単焦点」は単焦点の中でも特に売れないレンズです。
大抵「広角ズーム」か「標準ズーム端」で足りてしまうため、単焦点=明るさとボケを
求めますので、APS-Cでは50mm相当7、5-80mm相当あたりがほとんどです。

書込番号:15493984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/18 01:22(1年以上前)

克黒0型さん、こんばんは。

>フルサイズにおいて準広角で使いやすい画角だといえるでしょう。

沁みるなぁ。(笑)
拙の「眼」も35oなのでちょっと気になって寄らせていただきました。

拙はEOSフルサイズとAPS-Cの併用をしていたのですが、
APS-C関連を全部売り払ってM4/3との併用に変えていまいました。
(7Dは、ちょっと惜しいかな、と思ってますが)
ここではEFレンズを例にとってお話ししてみたいと思います。

で、35o好きとしては35oF2ISの発売はありがたいことでした。
高いんですけどISという付加価値で差別化してるんでしょうね。
ただ、ISの実用性と言う意味では大きなアドバンテージです。
(広角にIS?は、スナップしてる人には分かることと思います)

さて、お題についてですが、
やはり売れないんでしょうね。
特に、キヤノンの場合、プロモデルはもとより、
ハイ甘チャン、もといハイアマチュアモデルも(笑)
6Dの発売で4機種中半分の2機種がフルサイズになりました。
(60Daは特殊ですんで勘定には入れませんので)

ということは、エントリーはAPS-C+ズーム、
ハイ甘チャンはフルサイズ+ズーム時々単焦点
という絵をキヤノンは描いているように感じられます。
(実際、EF-Sレンズはマクロ以外見事にズームばかりです)

で、単焦点を使うという要求には、
EFレンズを使うように、ということなのでしょうか。
ついでに「フルサイズにしてね」となると、
ますます135換算でのラインナップは意味が無くなると思えます。

ある意味、単焦点レンズを使うことは
「お金のかかるお遊び」になりつつあるのかもと思ってしまいます。

この板におじゃまするようになったのは最近なのですが、
びっくりしたのは、
たくさんの方が「ボケボケ」仰ることです。
拙のような古い人間は、「きれいなボケ」を求めたのであって、
ただ「ボケボケ」は言ってなかったような気がします。

また、「明るいレンズ」についても良く仰っているようですが、
これも、「開放から使えるか」については余り関心がないようです。

最近のレンズは確かにほとんどが素晴らしい出来なのですが、
どうも拙にはこのあたり違和感があるのです。

こういう皆さんには、「ボケない暗いレンズ」の代表となる
解放値の大きい広角には興味がないのかもしれませんね。

拙の感覚だと、「開放でも使えるが」「1〜2段絞ると良好」
のレンズが多いようなのですが。。。。。

というわけで、メーカー側も、
「明るければ周辺はいっかぁ」レンズ(ズーム)で良しとして、
中心のコントラストとシャープネスだけを追及することに。。。

話が長くなりましたが、
キヤノンが24oと28oのF2.8と35oF2をIS付きで更新したのは、
それなりに意味のあることだと思います。
つまり、それなりの付加価値をつけて「こだわりの玉」としてしか
存在価値がなくなっているのではと思うのです。
この究極の姿がソニーのRX1なのかなとも思います。

一眼レフはズームといくつかの単焦点で、
単焦点のスナップはフジのXマウントで、
(これも135換算35o待ちなのですが。。。)(笑)
ということになるかもしれません。
あくまでも拙の場合ですが。


書込番号:15494471

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/12/18 09:40(1年以上前)

克黒0型さん こんにちは

24oなどの広角レンズ自体明るいレンズ今まで余りなかったレンズだと思いますし 今までの明るい広角レンズ高価で 価格も高く フルサイズ並みの価格にするのが難しいので 出にくい状態になっているのかもしれません

でも最近APSサイズ用標準レンズの30mm前後で明るいレンズが出始めましたので 次は35omm相当の24oレンズ出てくるかもしれませんよ

書込番号:15495207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/18 14:00(1年以上前)

24mmでAPS-C専用になると、多くの売り上げが見込めないと考えているのかも?

書込番号:15495946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/12/18 14:50(1年以上前)

販売台数がメーカーが見込めないからでしょうね。

24mm/f1.4等(僕はニコンのフルサイズ使用ですが)
14−24mmf2.8も持ってますが
本当は24mm/f1とかf1.2等が出れば(飛びつくかも)
相当高く成ると思いますが。
メーカーも数が出なくても価格と販売台数を考慮してると思われるし。
オーロラ専用のレンズ等でコアなファンが欲しがると思いますよ。
(35mm/1.4には好いレンズですが、オーロラに関しては魅力をかんじないかな)。

書込番号:15496090

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/18 19:30(1年以上前)

23mm F1.4

皆さん書き込みありがとうございます。

皆さん一様におっしゃられる「売れないレンズ」であろうことはあらかたわかっております。
ミノルタやシグマの AF 24mm F2.8は過去のものですし、大口径以外はやはり10年以上たつレンズですしね。

>単焦点=明るさとボケ
それはノットイコールではないでしょうか?
たんなる単焦点ではなく「大口径」である必要があります。

単焦点の本来のメリットは「小型/軽量/安価」かつズームより画質において優位である点だと思っております。
同時に大口径化しやすく明るくしやすいのも間違いではありませんが、大口径でない単焦点よりは「小型/軽量/安価」という項目が犠牲になるうえ、大口径ならではのデメリットも出てきます。

※APS-C専用で出せとは言いません、デジタルで性能を遺憾なく発揮できる「小型/軽量/安価」かつズームより画質において優位を求めているだけです。(かつ大口径のデメリットがないほうがいい

ロケット小僧さん
ボケや周辺画質、開放からの性能
おっしゃられるとおりです。
夜景サイトに触発されてカメラを買いましたから、特に周辺までの均一な画質は気になります。
またスナップとしての手軽さ、機動性を求めますから時として開放からの性能(中心と周辺画質の差や諸収差補正)

一口に明るいといっても被写界震度が浅すぎるようでは使いづらい場面が出てくるわけですし、F2.8で十分明るいと思っております。

>存在価値がなくなっているのではと思うのです。
ズームより画質優位で「小型/軽量/安価」というのは皆さんお求めにならないんでしょうか?
キャノンの24/28 F2.8はやや割高ではありますが・・・。

もとラボマン 2さん
>でも最近APSサイズ用標準レンズの30mm前後で明るいレンズが出始めましたので 次は35omm相当の24oレンズ出てくるかもしれませんよ

僕もひそかに期待しています。
初一眼α100購入時にもSIGMA 30mm F1.4同時購入しましたし。
しかし、「周辺画質の甘さ」が惜しい点でしたね。
明るさは求めてない人間ですので。
24mmはAPS-C専用でなくてもいいので、デジタルで性能を遺憾なく発揮できて、長さ70mm以内のコンパクトな24mmで出してほしいです。

SIGMAの24mm F1.4は安価ですが、ズームと大きさが変わらない・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000368588_K0000280445_K0000106036_K0000319914_K0000281849_10506511769_K0000125657

24mm F2 ディスタゴンも大口径ですが、やはり周辺画質について指摘されていてどうなのかなぁ、と思います。
まぁ、それでも10万以上の画質メリットはあるんでしょうけれども・・・。

Aマウントユーザーですが、はじめてレンズシリーズのような安価かつ小型軽量なレンズでいいんですよ。
明るさを欲張らないで、周辺まで均一な画質、良好な諸収差補正。
かつ、はじめてレンズシリーズは「単焦点らしいヌケのいい解像感のある画質」が味わえます。

APS-C用で小型軽量なフルサイズ35mm相当なレンズは-ミラーレス-では順次発売されてるんですよね。

「ファインダーが覗けてコンパクト」かつ「AFでA-マウントレンズやキャノンレンズが使えるマウントアダプター」のあるNEX6が出てきて心揺らいでおりますが・・・。
NEX6は8万か・・・。
ツァイスズームが買えるな・・・。

書込番号:15497005

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/18 20:00(1年以上前)

FUJI Xマウントなかなかすごいですね。
SIGMA DP1sを1年半ほど使ってましたから、DP2 Merrillが気になっていましたが、
それに肉薄する画質でレンズ交換式で、レンズの値段もまぁ、許容範囲・・・。
でたばかりでレンズの数が少ないけど、XF35mmF1.4 Rと23mmF1.4 があれば十分かな
オートフォーカスに難有のようですがDPシリーズより悪くなければマシ。
NEX6より食指動く・・・。(見た目はNEX6がいいけど。

フジノンVSツァイス
http://photoheadonline.com/2012/06/04/zeiss-35mm-f2-vs-fujinon-35mm-f1-4/

書込番号:15497104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/12/18 22:42(1年以上前)

APS-C専用で作っても売れないから。

IS付きだから更新する事を社内で認められたのでは? IS無しなら、旧レンズとの差を明確に出さないと誰も買わないし、乗り換えもしないでしょ???

10年前と言うけど、ズームにも劣るような代物でも無い限りは・・・延々と製造されると思います。

書込番号:15497974

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/18 22:57(1年以上前)

カメカメポッポさん
コメントありがとうございます。
APS-C専用とは一言も言っておりません。
高画素デジタル時代に見合った単焦点画質の「小型/軽量/安価(\定価5万以下)」レンズがほしいんですよ。

書込番号:15498088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/12/18 23:38(1年以上前)

克黒0型さん 返信ありがとうございます

>FUJI Xマウントなかなかすごいですね。

フジのレンズフィルム時代から 業務用で良く使われ性能面は問題ないと思いますし 高性能だと思いますよ

ハッセルのHシステムのレンズ担当したぐらいですし‥

書込番号:15498360

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/19 00:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん
バイトですがカメラコーナー販売担当したこともありFUJIは気になっていましたが、
あまりパッとしたイメージ持っておらっず、一眼では眼中にありませんでした。(αΣ党ですし

αディスタゴンの価格で並々ならぬレンズキットが買える・・・。
DP1sユーザーでしたのでDP2 Merrill気になってましたが、あの描写でDPより使い勝手がいいならと本気で乗り換え考えてます。
A33K+SAL30M28は満足してるので、X-E1出たばっかりですし価格がこなれるのを待ちますけどね。

キットレンズも開放から使えるシロモノのようですし・・・。
気になるのはAFと手振れ補正ですね。
レンズ側に手振れ補正が必要なのがαとの違いですね。
ただ、TLM機のA33よりはノイズが少ないようですので、ISOあげても使い物になるのでその辺はトレードオフですかね。
14/18/23/27/56/60 Macroとツボな単焦点をロードマップにあげてるのはさすがですね。

書込番号:15498555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/19 00:35(1年以上前)

24mm単焦点レンズで「小型/軽量/安価」を求めると、開放F値は2.8が限界でしょう。

フルサイズやAPS-Cのデジタル一眼レフはフランジバックの関係上、40〜50mmよりも短い焦点距離のレンズは構造が複雑になってきます。
それは35mmよりもさらに焦点距離の短い24mmでは顕著になってきます。

そのため、35mmでは開放F2をそこそこコンパクトで安価に達成できても、24mmで開放F2級を作ろうとすると、大きく、重く、高価になってしまいます。

F2では単焦点レンズの意義も大きいですが、F2.8ではインパクトが薄いため販売に繋がり難いのではないでしょうか。

また、フルサイズに35mmF2を組み合わせた場合とAPS-Cに24mmF2.8を組み合わせた場合では、表現の幅に雲泥の差があることも要因のひとつかと思います。

私はフルサイズとAPS-C、35mmF2と24mmF2.8すべて使っています。
フルサイズ+35mmでは絞りを開けたり絞ったりして表現の変化を楽しみますが、APS-C+24mmでは絞ることはあっても、敢えて開けて撮ろうとはほとんど思わないですね。
深い被写界深度と軽量コンパクトを活かして、気軽なスナップシューターとして使うことが多いです。

予断ですが、個人的にはフルサイズ+24mmは大好きでよく使います。
開けて寄れば、F2.8でも超広角でありながらボケを活かした作画ができるため、使っていて楽しいです。
将来的にはF1.4も欲しいですね。

書込番号:15498617

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/19 10:10(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ考えの下に行き着いた答えがフジX100の購入でした。

高性能フジノン23mmF2にセンサーまでついてあの価格はお買い得だと思います。
ナノクリ単焦点やツァイスのように大きく高価なのもを揃えて持ち出すことを考えると、X100は実用的で描写もピカイチですよ。

書込番号:15499644

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/20 00:26(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
コメントありがとうございます。
F2.8でいいんですよ。
シグマもミノルタもAF24mm F2.8があったわけですし、それがデジタルで単焦点画質を遺憾なく発揮してくれればそれでいいんです。
でもない。
ミノルタAF NEWは中古買いましたが、SALM30M28に劣る描写で即日返品しました。

αで希望のレンズがない以上、ディスタゴン価格で収まるEマウント Xマウントも視野に入るな、という状況です。
A33KとSAL30M28の組み合わせは気に入ってるんですが、肝心の夜景遠景がやや不満が残りまして・・・。

kyonkiさん
X100よさげですね。

ただ、レンズ交換できない機種だとDPが候補にありますので、導入するならXマウントかなと思います。
まぁ、23mmがでてどう評価されるか見てからですけどね。

書込番号:15503012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/20 10:12(1年以上前)

克黒0型さん

なるほど、「高画質」のプライオリティが高いというわけですね。
それならば現状に不満が出るかもしれませんね。
私は要求画質が低いのか、キヤノンの旧24/2.8でも大きな不満はありません。

24mmF2.8は一般には受けが悪いスペックかもしれませんが私は大好きですし、大きさ・重さ・価格・性能のバランスが取りやすく、使い勝手も良好だと考えています。

よくよく調べると24mmF2.8の新品はないですね。
いつも中古品も含めて考えているので、勘違いしていました。
一眼レフ用でまともなのはキヤノンの新型くらいですね、高いですが。。。

そういう意味では各メーカー共、もっとこのレンジに力を入れて欲しいですね。
いわゆる「並単」の価値について、ユーザー共々見直してもいいんじゃないかと思っています。
今はスペックフェチの発言力が強いので、メーカーも作りにくいのでしょうね。
超高性能で超高価なレンズだけでなく、普通に高性能で実売5万円以下のリーズナブルなレンズの充実を望みます。

書込番号:15504079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/12/20 19:20(1年以上前)

亀レスです(^^;;;
なんか・・・否定的なレスで申し訳ないんですけど・・・(^^;;;

広角レンズって、単焦点でも・・・そんなに高画質ってワケでは無いと思います。
単焦点だから、諸収差が少ないか??・・・と言えばそんな事は無いです。

そもそも、広角レンズは「屈折率」の高いレンズが使われるので、収差を打ち消すのに、補正レンズが沢山必要になります。。。
つまり、レンズ構成はズームレンズ並みに多く複雑です(^^;;;
だから・・・50mm前後のレンズのように、シンプルだから良い・・・とも言えないです。

高価な大口径の広角単焦点レンズが、光学性能が高いのは、非球面レンズや異常分散ガラス等、高価なレンズがふんだんに使われた贅沢な設計をしているからです。
・・・で、2倍ズーム程度の「広角ズーム」なら、ほぼ同等のレンズ構成で作れてしまうので・・・
F2.8ズームならば、ほぼ単焦点と同等の光学性能のレンズが可能になってしまいます。
焦点距離(中間焦点距離)によっては、単焦点レンズよりも諸収差が少ない場合があります。

いわゆる、昔のシンプルなレンズ。。。
ゾナーやテッサー系(あるいは対照型○○ゴン系)のレンズ構成で、小型のレンズを作るなら・・・ミラーレスにするしか無いです(^^;;;

また・・・デジタルの時代になって、ことのほか「シャープネス」を高く評価する向きがありますので。。。
いわゆる収差を「味」として残すと・・・評価が低くなりますね?

なので・・・小型でリーズナブルな価格の広角単焦点レンズは、「一眼レフ用」では、作り難いと思います。
やはり、バックフォーカスが短く出来るミラーレスでないと・・・広角単焦点の良さは出ないと思います(^^;;;

書込番号:15505834

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/20 20:16(1年以上前)

OPEN SESAMEさん
コメントありがとうございます。
遠景+暗所=夜景というニーズですので、こういう要求になってきます。
なおかつ、サイズ面を気にします。
いいレンズを使って多少重くなるのはサイズよりは許容できます。
やはり夜景となるとあるていど小高い丘へ向かわねばなりませんので
機動性が必要ですからね。
同時に日中はスナップとしても使いたいですし。
歪曲収差はボディ内で補正してくれればいいですが、
周辺画質の落ち込みや色収差は厳しいですからね。

おっしゃられるように、SIGMAのような各社マウントで販売してるサードパーティならば、並単が1つくらいあってもいいような気がします。

#4001さん
デジタルになりAF単焦点24mm F2.8が消えていったのはおっしゃられる理由があるということですか。
AF単焦点28mmも似たような感じですね。
シグマ以外Canon/Nikonしかありません。
20mmも18mmあたりに吸収されるのでしょうか・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401906_10504511755_10506511762_10501010002_10503510237

>フランジバック
これはXマウント開発についてFUJIもおっしゃられてましたね。
非レンズ交換式かミラーレスが優位だと。
そう考えるとミラーレスマウント乗換えのほうがいいのかなぁ・・・。

デジカメWatch
APS-C、フォーサーズ、マイクロフォーサーズで欲しい広角単焦点レンズは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20091013_321217.html

書込番号:15506074

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ

http://digicame-info.com/2012/12/50mm-f2.html

キヤノンの逆襲なるか?

ミラーレスのレンズはステキっぽい♪

書込番号:15488358

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/16 20:36(1年以上前)

こんばんは。

50mm F1.2も気になります。

書込番号:15488537

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SILKYPIX For TAMRON

2012/11/23 00:20(1年以上前)


レンズ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1772件

始まりましたよ〜

TAMRON RAWソフト

http://www.tamron.com/ja/download/silkypix/

 70−200VC2.8
 90VC マクロ
など評判よさそうなレンズが期待されてるので、たのもしいですね。

http://digicame-info.com/2012/11/sp70-200mm-f28-vcsp90mm-macro.html

書込番号:15377379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング