このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年9月23日 16:11 | |
| 1 | 8 | 2010年9月3日 18:30 | |
| 2 | 2 | 2010年8月27日 01:35 | |
| 66 | 23 | 2010年8月30日 12:32 | |
| 7 | 7 | 2010年8月13日 06:53 | |
| 16 | 14 | 2010年8月17日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
青い鉢巻も格好いいもんですね
書込番号:11927871
1点
気になる価格ですが、シュナイダーにしてはバーゲンプライスです。
http://photoscala.de/Artikel/photokina-2010-Drei-Tilt-Shift-Objektive-von-Schneider-Kreuznach
PC-TS Super-Angulon 2,8/50 mm HM -- 2.800,00 € (UVP)
PC-TS Makro-Symmar 4,0/90 mm HM -- 2.700,00 € (UVP)
PC-TS Apo-Digitar 5,6/120 mm HM Aspheric -- 3.900,00 € (UVP)
書込番号:11956967
0点
キヤノンは、いつまでも設計の古い35mm判用の「EF35mm F2」をAPS-Cサイズ用の標準単焦点レンズとするのでしょうか。
EOS 60Dと同時発売するかなと期待したのですが、また肩透かしでした…。
キヤノン「EF35mm F2」
・1990年10月発売。
・MTF曲線(フルサイズ用のMTF曲線なので、7Dの場合は画面中心からの距離(横軸)は13.4mmくらいを目安にしてください。)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f2/img/spec/mtf.png
キヤノンに対してニコン・ソニーは、
ニコン「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」
・2009年3月発売。
・MTF曲線
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/img/af-s_dx_35mmf18g/04.gif
ソニー「SAL35F18」
・2010年10月14日発売予定
・MTF曲線 http://www.sony.jp/dslr/products/SAL35F18/images/prod/m/y_SAL35F18_MTF.jpg
MTF曲線はあくまでもレンズ特性の目安でしかありませんが、新設計のレンズはまとまりがあるのがわかります。
ニコンもソニーもデジタル一眼専用レンズです。
キヤノンは、「EF-S30mm F1.8 USM」を発売する予定はないのでしょうか?
できれば、デジタル専用に焦点距離を31mm(35mm判換算で48mm相当)、EF-Sレンズテクノロジーである「ショートバックフォーカス」を生かしてコンパクトな開放F1.4の標準レンズ「EF-S31mm F1.4 USM」がベストなのですが・・・。
みなさん、どうお考えになられますか?
0点
訂正します、正しくは
個人的には出して欲しいけど出さないと思います。
です、もし出すとしても当分先の話だと思います。
書込番号:11852953
0点
ニコンの場合、D40系でAF可にする為に
「出さざるを得なかった」ので
事情は違いますが、リニューアルは合っても良いかもですね。
24mmのAPS-Cとか出ると面白いです。
書込番号:11852988
0点
APS-C用なら30mmぐらいが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:11853079
0点
日本一速い男さん、おはようございます。
>個人的には出して欲しいけど出さないと思います。
私も、X4の発売の時はすごく期待し、60Dの発売の時はだいぶ期待し…。
今は、半分あきらめているけど、「EF35mm F2」のリニューアルはどうするのだろうと思いあきらめきれないでいます。
フルサイズEOSがこのまま進化し続ければ、Lレンズじゃないとカメラの性能が発揮出来ないのは明らかなので、EOS-1Ds Mark IIIが発売された2007年11月前後以降を見ても異常ともいえる数のLレンズが発売されますね。
EF16-35mm F2.8L II USM(2007年3月発売)
EF14mm F2.8L II USM(2007年9月発売)
EF200mm F2L IS USM(2008年4月発売)
EF800mm F5.6L IS USM(2008年5月発売)
EF24mm F1.4L II USM(2008年12月発売)
TS-E17mm F4L(2009年6月発売)
TS-E24mm F3.5L II(2009年6月発売)
EF100mm F2.8L マクロ IS USM(2009年10月発売)
EF70-200mm F2.8L IS II USM(2010年3月発売)
EF70-300mm F4-5.6L IS USM(2010年11月発売予定)
EF300mm F2.8L IS II USM(2010年12月発売予定)
EF400mm F2.8L IS II USM(2010年12月発売予定)
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(2011年1月発売予定)
EF500mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS II USM
キヤノンのニュースでは、フォトキナ2010に参考出展するようです。
Ehttp://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug26j.html
また、この2本は、キヤノンEuropeではディスコン扱いのようです。
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/EF_Lenses/Fixed_Focal_Length/index.aspx
EOS-1Ds Mark IVの発表時には、EF24-70mm F2.8L USMをIS・SWC・フッ素コーティング化された後継モデルが発表される可能性も高いですね。
EF35mm F1.4L USM(1998年12月発売)もいずれは後継モデルが発表されると思います。
>もし出すとしても当分先の話だと思います。
これだけLレンズばかり開発しているとそうかもしれませんね。
EF-Sレンズは、サードパーティ製レンズと張り合うための製品が多いですね。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS(2007年11月発売)
EF-S55-250mm F4-5.6 IS(2007年11月発売)
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(2008年9月発売)
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM(2009年10月発売)
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS(2009年10月発売)
ろ〜れんすさん、おはようございます。
>ニコンの場合、D40系でAF可にする為に「出さざるを得なかった」ので
現在の売れ筋ランキング(D300S・D90、D4桁シリーズ)から考えると、ボディ内にオートフォーカス用モーターが有無にかかわらず売れているレンズですよね。
ソニー「SAL35F18」の売れ行きいかんによっては、キヤノンも考えるかな…。
>24mmのAPS-Cとか出ると面白いです。
私は、EF-S17-55mm F2.8 USM・EF85mm F1.8 USMとのつながりを考えてEF-S15mm F2.8 USMが発売されると(できればF2.0)楽しい組み合わせになります。
私のレンズの焦点距離の基本は、28・50・135mmだと思っていますし、レンズ特性を生かすには、24・35・50・85・135・300mmだと思っています。
疲れてくると脚を止めて、ズームに頼ってしまいますが…。
書込番号:11853263
0点
EF35mmF2がリニューアルでUSMになってくれたらいいな♪
書込番号:11853573
0点
当然出してくるとおもいます。
ガウスレンズで30ミリF1.8。ニッコール同等品を。
フルサイズ用はすべてLレンズ。非LレンズはすべてAPS−C専用になるでしょうが、コントラストAFの速い機種(ミラーレスでEFマウント)の開発と同時でしょうね。
書込番号:11854007
0点
ニコン35mmがスタートですよね
ソニーのSAM50mm、35マクロ、今回の35mmは
どれもキャノンの50mmF1.8IIを追ってたような気がするのは
わたしだけでしょうか
書込番号:11854881
0点
出ましたね。サードパーティー製マイクロフォーサーズレンズが。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=12466/
コシナとはちょっと意外でした。
それもNOKTON25mmF0.95とは。がんばりましたね。
どんどん他メーカーも跡を追って欲しいです。
1点
こんばんは
情報ありがとうございます。
それもすごい個性的なレンズですね、明るさばかりじゃなく17センチまで寄れて。約0.4倍とはマクロとうたってもいい位ですね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:11817590
0点
え
F0.95ってもしかして人間の目よりも明るく見える?
>マイクロフォーサーズシステム規格に賛同し、同規格に準拠した
というわりにはMFなのね
まコシナだからしょうがないけどMF分差し引いても魅力度はたっぷりですね
書込番号:11819101
1点
最近知り合いからエルマリート28mmを格安で譲って頂き、勢いそのままに立て続けてズミルックス50mmを購入したのですが、自分の管理が甘かったせいか嫁に新しいレンズを購入した事がバレてしまった…
嫁はカメラ機材に興味無く、詳しくも無いからバレないと思ってたが、いつの間にかレンズの微妙な形の変化にも気付く位に成長してるとは誤算だった…
お陰で口利いてもらえないし…
嫁はカメラ機材に詳しくないと踏んでいる皆さん、あまり相手を舐めないで宝は保管しましょう。
以上グチでした。
4点
自分で稼いだ金で何を買おうが嫁に関係ないですよね。何を遠慮してるんだか意味わかんない。あっ養子でしたか。
書込番号:11796951
4点
普段は辛口のズマロン35mmさんがおとなしくなりましたね(笑)
書込番号:11796953
2点
当分の間は、ヘルメット着用して寝るほうが無難かも?
書込番号:11797094
2点
結婚して所帯持った人なら分かるだろうが、例え自分で稼ごうが、自由に使うのは難しいからね
2
0万円も使えば気まずくまるのは普通
普段は辛口だろうが、嫁は世界で一番怖いんです…
書込番号:11797195
9点
黙ってレンズを買ったのが問題ではないですね.
先に光る石を買っておかなかったのが問題ですねww
書込番号:11797211
12点
どうせ暫く気まづいんだったら、
今の内にもう2〜3本買ってしまうと言う手も・・・
冷戦が1回で済む・・・
ウ〜〜〜
停戦までが長引くか・・・
書込番号:11797243
6点
ご愁傷様です。。。
相手が大物を購入するのとタイミング合わせて増やすといいですよ。
かみさんが5万円なら5万円のバッグとかを買ったタイミングで、レンズなりなんなりを導入して、5万より高かったけど、とか言ってます。それが20とか50とかでも、嘘ではないし。
書込番号:11797287
1点
女を甘〜見過ぎたね・・・(^_^;)
何せ、直観力だけは、ズバ抜けてるんやから
どうやって解決するか?う〜ん、解らん・・・
まっ、頑張って稼いで何か買〜たりなはれ♪
書込番号:11797680
1点
なるほどね。確かに奥さんに生活費とは別に自由になる小遣いとかボーナスをあまりやらないで自分だけいい思いをしてたら、そりゃあムクレますよね。そういう時はドーンとボーナスをやればいいのに。
書込番号:11797703
1点
奥様にプレゼントをあげられてはいかがでしょうか(^^)
それと、じじかめさんが若返りされるのは時々あることですよ(^^)
書込番号:11798099
3点
稼いだ金で買って何が悪いなんて書いてるのもいるけど馬鹿だろ。誰のお陰で、ちゃんと仕事行けてっと思ってんだよ。一緒に住む人に対して何か隠し事したり、敬意がないからこういう目にあうんだろ。自業自得だよ。
書込番号:11798413
12点
あれっ、よく読むと馬鹿って私のこと? この掲示板で馬鹿といわれたの初めてだな。フーン、そういうこと言ってもよかったんだ。これからどんどん言ってやろ〜っと。
それはさておいて、普通はご主人が自分でしっかり稼いでがっちり資産管理をやってますよね。その中で判断して自己責任で買われているんでしょうから、子供が母親に隠れて買ったのとは訳が違うと思うんですけど、やっぱり馬鹿ですか。
もちろん資産管理の責任を放棄して嫁さんに押し付けていれば別で、そのときは子供と同じですね。
書込番号:11805331
0点
>あれっ、よく読むと馬鹿って私のこと? この掲示板で馬鹿といわれたの初めてだな。フーン、そういうこと言ってもよかったんだ。これからどんどん言ってやろ〜っと。
言った所で言い返されるよ。
>それはさておいて、普通はご主人が自分でしっかり稼いでがっちり資産管理をやってますよね。その中で判断して自己責任で買われているんでしょうから、子供が母親に隠れて買ったのとは訳が違うと思うんですけど、やっぱり馬鹿ですか。
もちろん資産管理の責任を放棄して嫁さんに押し付けていれば別で、そのときは子供と同じですね。
管理云々の問題じゃないんだよ。家族って言葉知ってるか?自分で勝手に使う金なんかないんだよ。いつだって一言言うのが当たり前だろ。どっちにしろ隠れてコソコソやってんじゃ同じだろ。
書込番号:11805413
1点
そりゃ金がなきゃコソコソ買う以前に、そもそも買えないと判断するんじゃないの。
書込番号:11805451
0点
>そりゃ金がなきゃコソコソ買う以前に、そもそも買えないと判断するんじゃないの。
単純に金がないって言うんじゃなくて、勝手に使う金なんか家族がいたらないだろって話。ちゃんと相談した上で、買ったりするのが筋だろって言ってんの。
書込番号:11805707
1点
当然いろんな家族があるんでしょうから、勝手に使える金がないという家族もあることはよくわかります。でも、それが理想とも思えませんから、ご主人がしっかり責任を果たして誰も困ってないんなら、それとは違う家族があっても別にかまわないでしょう。
書込番号:11807814
1点
>当然いろんな家族がある…
そう、その通りだと思います。
お金が有ろうと無かろうと、このスレ内容から何を感じ何を主張したいのでしょうか?
書込番号:11807955
1点
もしかしてもしかして、・・・何を感じ何を主張したいのでしょうか?って、しんす'79さんのこの上から目線のご質問は私に聞かれてるんでしょうか。
それでしたら、別にこんなところで大それた主張をしているつもりは毛頭ありませんから無駄ですが、上を読んでいただければ多少は何か想像できるかと思います。不足でしたらそれ以上聞いてどうしたいのか具体的に教えてください。
馬鹿をイジメたいとか、誤りを反省させたいとか、参考にしたいとか、賞賛したいとか、とにかく目立ちたいとか等々。
それによってはお答えできる場合があるかもしれません。
書込番号:11811240
1点
ミラーは30年くらい前は各社そろっていたけど、AFになってからはソニーだけ(AF化は難しい?)
ミラーが市場から消えていくのは残念ですね
あとはケンコーか
でもケンコーのは安かろう悪かろう...
>マイクロフォーサーズで
200mm F4 Reflexで
出ませんかね?
マイクロフォーサーズ用はソニーでは出さないでしょうね?
出すとしたらやっぱりケンコーかな...
ミラーレンズはリングぼけをともなうけどコンパクトに作れるのが利点なのでノウハウ持ってるソニーならNEX用を作ってくるかも?
書込番号:11746480
0点
こんにちわ〜
最後のメーカー純正ミラーはお終いですか残念です。
中古が豊富なので新品があまり売れなかったのでしょうか。
300〜400F4くらいで復活すると面白いのですが無理でしょうね・・・
Frank.Flankerさん
>あとはケンコーか
>でもケンコーのは安かろう悪かろう...
ケンコーの500F6.3は韓国のどこかのOEMですが結構イケますよ〜
解像度はReflex Nikkor500F8ちょい落ちくらいなのでコストパフォーマンスは高いと思います。
三脚座が無い事とフォーカスリングのタイトさはアレですが・・・
800F8の方は無理に短くしたせいか画質良くないです(笑)
写真はK-x&ケンコーミラー 500 F6.3 DXで撮影して縦構図にトリミングしたものです。
書込番号:11747842
0点
ミノルタReflex500を持っていますが、解像度が悪いですよね。
SONY版やSONYに限らず皆さんお持ちの500は良いのでしょうか?
製造中止は痛いかもしれませんが、今の技術で500単焦点ってこの位の大きさで作れないんですかね??
あとは600mmでしたっけ?新レンズの存在と重複するからかもしれませんね。
書込番号:11754939
0点
0カーク提督0さん
タムロンは、250F5.6てのが、
有りました、出て欲しいんやけどな。
書込番号:11754954
2点
カーク提督0さん、ミラーだと解像度は低いと思いますよ♪
個人的な解像感はこんな感じです↓
Ai Nikkor ED 400F5.6S>TAMRON SP 500F8、Reflex Nikkor500F8≧ケンコーミラー 500 F6.3 DX
解像度は低いのですが被写界深度が浅いので背景の処理は楽なレンズだと思います。
>製造中止は痛いかもしれませんが、今の技術で500単焦点って
>この位の大きさで作れないんですかね??
屈折式だと厳しいのでは?
もともとカメラ用のレンズは取り回し優先で短く作られていますのでこれ以上は厳しい様な気がします。
キヤノンの100-400の様な直進式ズームみたいな感じで単焦点があれば運搬時は楽かもしれませんね♪
書込番号:11755132
1点
ご返信有難うございます!
なるほど・・、やはり解像度は低いんですね。
私の個体の問題かなと思っていました。
高級称号レンズも良いですがミノルタ時代の実力を感じさせるレンズが消えるのは悲しいですね。
型番を消すのではなく、再設計して欲しいですね。
書込番号:11755573
0点
おはようございます〜
確かに解像度は低いのですが適切なサイズで鑑賞する場合にはさほど気になりません
特に口径が大きい割にユルめのケンコーミラー 500 F6.3 DXはボケが素直でいい感じです。
500F8クラスだとフルサイズで使うと引いた構図だとボケの量がいい感じで
D700の様な低画素機で使うと解像感が出ます。
画素数が多いモデルだとイマイチなのでαだと微妙かも^^
>型番を消すのではなく、再設計して欲しいですね。
屈折式と比べて安価な事を求められるので復活は難しそうな気がしますが
何とかしてほしいですね。。。
書込番号:11755714
1点
先日高文連の公式戦中、ニコンの企業ブースにて興味深い話を聞いたので報告します
現在普及を続ける手ブレ補正についてなのですが
三脚使用時や近接撮影時に手ブレ補正が誤作動を起こしてかえって手ブレを助長するというのは今までも言われてきましたが、それだけでなく手持ちでも確実なホールディングが出来ていて、1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです
日芸大で教授陣と一期生を対象にニコンが行った手ブレ補正のテストでは、ベテランの教授陣よりも初心者に近い一期生の方がブレが目立たなかったそうです
この話をしていただいたニコンの方(50代で自身も写真を撮っておられていて作例や自身の機材を展示用に持ち込んでありました)は通常時は手ブレ補正をオフにし、夕方等本当に撮影条件が厳しくなってから作動させるようにしているそうです
私自身は手ブレ補正搭載レンズを持ってないですが、多くの人にとって有用な情報と判断して書き込みました
長文の書き込み失礼します
6点
興味深い話ですね
とても参考になりました
でもベテランの教授陣よりも初心者に近い一期生の方が体力、筋力、腕力、足腰の安定感があっただけでは?
なんてちょっと思いましたが...
こんなこと書いたら怒られそうですね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11726264
1点
手ブレとか普段意識しないで使ってますからね。
でも体力は大いに関係あると。ああ、10年前の自分なら!って結構あるよね。
とオサンの自分が言います。
書込番号:11726283
1点
手ブレ補正なんて車のバックモニターみたいなもんで、アテにし過ぎると技量が低下するものだと思います。
書込番号:11732716
1点
>1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです
この場合のレンズ焦点距離はどれ位の時なんでしょうね。
それとも焦点距離に関係なく、ということなんでしょうか。
ちょっと興味があります。
書込番号:11734102
1点
>1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです<
・・このように結論できる状態とは・・?
色々と考えてみたのですが、私には思い付きませんでした。
技術的な裏付け説明は有ったのでしょうか?
まさか、ニコンの手ぶれ補正機構の欠点?
書込番号:11734127
1点
>1/30以下等のスローシャッターで問題なく撮れる人にはむしろ手ブレ補正は逆効果だそうです
・・・・・・・
・・・・
自称中堅ですが、私の場合なら「1/30以下で撮影できる場合には」って感じですね。
いくら上手い人でも色々シチュエーションがありますからね。
焦点距離もそうですがボディ機種にもよるんではないでしょうか?
いずれにせよ面白い情報を有難うございます!
書込番号:11734507
0点
>>Frank.Frankerさん
>>arenbeさん
確かに体力的なことは関係強そうですね
一期生というと18才の方が多いでしょうから体力的にはかなり高いレベルにあるでしょうしね
書込番号:11734880
0点
>>ゆーすずさん
私もまったく同意見です
ほんの10年、15年前までは感度100のポジで苦労したものです(私は敢えて今も茨の道を進行中です)
それが今では1600でも楽に実用範囲、それに加えて手ブレ補正があるのですから圧倒的に楽になりました
私も便利であることは良いのですが後輩を見るとホールディングが甘かったり一眼レフなのに意味もなくライブビューばかり使っていて出来た写真がぶれているのをよくみてちょっと疑問に思ったりしています
ちょっと愚痴も混じってしまいましたが、便利であることは良いことばかりでもないのではという思いで今回スレ立てしましたことをご理解いただければ幸いです
書込番号:11734910
0点
>>高山巌さん
まずは断定的な書き方をしてしまったことお詫びします
1/30というのはスローシャッターの一般的な値の一つとして挙げたものです
それとともに焦点距離についても特に限定することなく話したのでこれといった数字は残念ながらありません
ただ今回の書き込み内容は多くのレンズに当て嵌まるのではないかと思っています
書込番号:11734965
0点
えっ?!
ISとかVRって、通常ONにしてます。
AF/MFスイッチと違って忘れそうだからON/OFFの操作をあまりしたくないな・・
書込番号:11758040
3点
年取っちゃうとホールディング悪くなるんですか?
初心者以下だなんて解せない、
ってゆうかもしそうだったらベテランとして参加したことに
まるでなってないじゃない。
書込番号:11758047
1点
たしかにON OFFしたくない機能です。
私も前夜夜景を撮ると翌日OFFで忘れて使ってしまいます。
あれはイヤだ!ぶれて無くても気分が悪いです。
損した感じ。
ここで言うベテランは写真学に長けた人という事で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:11766171
1点
興味深いです。
VR55-200や16-85で、
1/20位でVRオンの方がぶれる事があり、
そういうもの?と思いましたが、
お話によれば一応、ぶれないように気を使えている、と言う事なのか?と^^;
個人的に、ぶれそうな時は無意識にぶれを抑えようと、
ぶれと反対側に微調整している・・「人間ジャイロ?」
の様な状態になっている事があるので、それを誤検出しているのかな?と
も思うのですが・・。
書込番号:11768166
0点
手振れブラケットを付けたら良いんじゃないでしょうか!
手振れON,OFFで2枚撮ってくれる機能。
・・・・いらねぇぇ。
書込番号:11772613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














