このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1283 | 200 | 2018年11月18日 21:32 | |
| 107 | 48 | 2018年11月17日 14:32 | |
| 6 | 2 | 2018年11月8日 23:16 | |
| 5 | 1 | 2018年10月29日 22:14 | |
| 10 | 3 | 2018年10月21日 18:01 | |
| 1219 | 200 | 2018年10月3日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第14弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
第14弾スタートっすヾ(≧▽≦)ノ
9点
>Jennifer Chenさん 今晩は
新スレ開設有り難うございます。
それで、え---- 戦闘機になっちゃった。
そうすると心配が無いですね。F104スターファイターなんてありましたから。
金魚おじさんさん 今晩は
お久しぶりです。
>エクタクロームの発売が始まったら、使ってみたいです。お値段次第ですが(..ゞ
もう買う気満々です。
何時入荷するのだろう。
楽しみです。
書込番号:22155297
5点
Jennifer Chenさん こんばんミ
やっと? 古レンズに なりました
スレタイは
「古レンズを楽しむ F-14A/B/Dトムキャット」 が良かったかな?
書込番号:22155391
5点
ソニー α100
タムロン AF200-400mm F5.6LD
ケンコーテレプラス pro300 2X
合成F値 F11
1/250秒
ISO 100
書込番号:22155401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん
「 トムキャット 」と来ましたね!!!
おめでとうございます!!
「 . . . 番外編 」から始まって、、
もう、、1年半以上!!!
相変わらず、、「 古レンズ 」スレで、
「 番外編 . . . 」の投稿者で、、、
スンマセン、、、。
で、、
NIKON Df
AF-S MICRO NIKKOR 105/2.8G
( また、、現行レンズ、、?!! )
ベランダ花壇より、、白バラ 、、です。
書込番号:22155600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんにちは(^^)
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとございます(..)
F-14来た♪トムキャットといえばミッキーサイモン(^^)
これから紅葉計画♪という時に急ぎの用事発生(+o+)
挨拶だけで、またおじゃまさせてください。。。(..)
書込番号:22156141
8点
エリア88のキャラならフーバー・キッペンベルグが大好きッす(^^)d
Zeissレンズを覗きながらシュタインベルガーを味わいたいっす(^o^)/
wineの味は判らんとですが(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22156769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
何時も素早いスレ建て有難う御座います<(_ _)>、
F14と言えば可変翼の艦載機ですね、確かトム・クルーズが空母から出撃した時に乗って居た様な、
エリア51は知っておりましたが、エリア88は全く知りませんでした、お師匠様との世代間ギャップを痛感しております(;´д`)、
取り敢えずググって見ましたらなんとF3が出て来るでは有りませんか、
案外ギャップは少ないのではと少しホッとしております(=^・^=)..........
書込番号:22159151
6点
>阪神あんとらーすさん
エリア88の作者の新谷かおるさんは、カメラマンのマンガも描いておられますよ(シリーズ1/1000)。
第1部の主人公がコンタックスRTSを使っていたり、戦場カメラマンがニコンFを使っていたり、女性カメラマンがミノルタXEにこだわっていたりと、今読んでもかなりマニアックなマンガです。
で、エリア88に出てくる戦場カメラマンはモータードライブ付きF2を使ってました。
というわけで、おそらく当時物のレンズをまた買ってしまいました(笑)。
FD55mmF1.2です。
SSCになる前の前期型のフィルターリングが銀色のいわゆる「銀枠FD」です。
おまけにAマークでなく、〇マークのおそらく初期型。
製造番号から、72年3月生産でした。46年前。
マウントリングはそれなりに経年変化がありますが、全体はかなり綺麗で、レンズは良好。ヘリコイドも適度で、絞りに油も回っていないおおむね良品。なんといっても、メタル仕様の専用フードBS‐58がついてました。
ちなみに2枚目はその後期型SSCです。このフードはプラ製になったBS-58です。
写りの違いは・・・あるかなぁ(^^;)。
レンズの反射具合を見ても、初期型でもしっかりマルチコートみたいですし。
ちなみにアスフェリカルになると、価格が大幅に吊り上がっちゃうので、手が出ません(笑)
書込番号:22159581
6点
>KCYamamotoさん
新谷かおるさんのマニアックな漫画是非読んでみたいです、
カメラだけは一時機材趣味に陥りFもF2も沢山持っております、特にFは最初期型からニューFまで10台ほど(;´д`)、
ミラーケース取り外し迄の分解組み立てが一時は30分程度で出来ました('◇')ゞ、
キヤノンのレンズは少なくFD85/1,2とかに興味は有り色々調べましたがアマチュアの作例が少なく断念した事が有ります、
55/1,2どんな描写を知るのか興味津々ですがコシナフォクトレンダーの50/1,2買ったばかりですので、
当分は物欲を封じ込めようと躍起です(=^・^=)。
書込番号:22161079
6点
>阪神あんとらーすさん
佛浴は抑えちゃ駄目っす(^^)/
古い機材は仏の心で救出をヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22161214
6点
>阪神あんとらーすさん
新谷かおる氏の「シリーズ1/1000」というマンガですが、いまなら結構どこのブックオフでも見つかるようです(笑)。ぜひご一読を。
私の本格的なカメラ趣味は80年代以降なので、ニコンならF3、キャノンNewF-1、など、フラッグシップでもAEになっているのが当たり前の時代からなんです。ので、マニュアル露出、苦手です(笑)。
F2なら3台ありますが、完調なのは戴きもののフォトミックS1台だけ…。あとは幕にしわが寄ってるフォトミックSと幕速がおかしくなってるフォトミックAが1台づつ。幕速不良は部分的な注油と調整で多少改善しましたが、完調とは程遠いですOrz
一度ミラーボックス分離まで試してみようかな…
書込番号:22161228
6点
>Jennifer Chenさん
もう私の部屋ではしまう所が無く、これ以上増えると寝る所が無くなります(;´д`)、
この前の地震では危うくレンズの下敷きになる所でした('◇')ゞ、
>KCYamamotoさん
ブックオフに行って早速探して見ます(=^・^=)、
>一度ミラーボックス分離まで試してみようかな…
F,F2でしたら分解修理のマニアル本が有ります、もう絶版で本の名前は失念してしまいましたが近くの図書館に置いてありました、
ダックペルカを剥がさなければなりませんので完全ジャンクの安い物が有りましたらそれで一度試される方が良いかもです、
処でニコンが安価なデジパックを開発していると以前デジカメインフォで見かけたのですがどうなったのでしょうか、
若し発売されたら私のガラクタでも高騰するかも知れず一獲千金を夢見ていたのですが(=^・^=)。
書込番号:22161320
6点
>阪神あんとらーすさん
レンズ沼に埋もれる幸せ(ノ_・、)
月を撮る為だけにテレテッサー300f4MMJ…
あっ…
いけない…
SONYさんの後方支援に専念せねば…>^_^<
書込番号:22161369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
月を撮るにはTele Tesser300mmじゃちょっと足りません。
やはりMirotar500mmくらいは使わなきゃ!
できればMirotar1000mm! これなら月のクレーターまできっちり写りますよ〜
・・・100万円は下りませんが(笑)
私はReflex Nikkor1000mm F11にTC-16Sを付けて1600mmF16にして撮ってます(^^;)
マジ微動のない普通の三脚じゃかなり難しいです(笑)
わずかな揺れで画面から吹っ飛んでいきますから。
次はTC-201Sでチャレンジ!2000mmF22!
書込番号:22161792
6点
>KCYamamotoさん
テレテッサー300of4にムター1かませて600o…
でAPS-C機に付ければ900o換算って…|д゚)
>まる・えつ 2さん
( ゚Д゚)
書込番号:22162188
6点
>Jennifer Chenさん
レンズに埋もれてあの世に行けたら本望ですが、家の者はバチが当たった位に思うかもです(;´д`)、
トキナーの70-220/3,5大きく重いので、使う事も無くキャビンの上にレンズを下向きにして立てていたのですが、
それが私の枕の上当たりで、寝坊して居たら危ない所でした('◇')ゞ、
皆様、くれぐれもご注意を(=^・^=)。
書込番号:22162572
6点
どうも。
暇つぶしのNikon Micro-NIKKOR撮り比べ
ボディ:Nikon D3
接写装置:Nikon Bellows PB-4 + Nikon PK-13 27.5o
モデルは庭に生えていた雑草(笑
ブレはご愛嬌と云うことで...
書込番号:22162729
7点
古レンズ協会の皆様どもっす|д゚)
今日Contax Vario-Sonnar 80-200f4.0 MMで撮ってみたのですが…
無限遠出ません( ノД`)シクシク…
マウントアダプターも買い直してみたけど変わらず…
一個目より二個目の方が微妙に短かった…
けど出ないっ…
レンズのせい…?
近場はちゃんと写るんだけど(ノД`)・゜・。
書込番号:22162935
6点
>Jennifer Chenさん
M42ですと良く有りますね、アダプター二個あるのでしたらどちらか削るしかないですね(;´д`)、
旋盤屋のおじさんを知って居れば気の良い方が多いので、お師匠様のお色気でたぶらかせるかもです( ´艸`)、
書込番号:22163009
6点
最悪これ買うか…。・゜・(ノД`)・゜・。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607607015.html
書込番号:22163297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
中華系のマウントアダプターって、たいていオーバーインフ傾向なんですけどねぇ。
わずかに短い。
(そのせいでレンズの無限遠の位置で無限のピントが来ない)
あとは前オーナーがバラして、レンズの締め込みが甘かったりすると無限が出ないこともあります。
ヘリコイドやマウント側レンズ群にガタがないかとか、一度確認してみればいいかと。
私はKiponとレイクォールを使ってますが、二つともきっちり無限遠出てるしなぁ。
書込番号:22163778
6点
古レンズ愛好会の皆様お騒がせしておりますm(__)m
今カメラ屋さんTELして明日CONTAXのボディで確認して頂ける事に成りました(-_-;)
で、レンズの不良で在れば返品可能という事で話付きました^_^;
では明日凸して参ります(*`・ω・)ゞ
書込番号:22163990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
古いレンズは、現在製造中止であれば、カメラレンズでなくても良いですか?
一枚目、ペンタックス smc 80-320mm
二枚目、ケンコーのMILTOL(ミルトル) 400mm
書込番号:22164128
7点
>呆けさん
OKっす>^_^<
書込番号:22164473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コンタックス無限遠が出ない件ですが…
取敢えず返品完了っす…
で違う個体入荷待ちっす…
コンタックスのフィルター付き…
来週末辺りには戻ってくるか…
書込番号:22165353
6点
Jennifer Chenさん、秋の古レンズを楽しんでおられる皆様今日は(*^-^*)、
>Jennifer Chenさん
KCYamamotoさんが仰っておられた様にレンズの不良とは(;´д`)、
前のオーナーが一度分解した物なのでしょうか?中古レンズの怖さですね、
オクで買いますと確信犯の場合は泣き寝入りを余儀なくされる事が多いです、
やはり中古は安心のキタムーですね(*^-^*),
Xenon50/2作り直して試し撮りして来ました、
見違える様に良くなりました(=^・^=)。
書込番号:22165419
7点
>Jennifer Chenさん
こまきつね、、!!!物欲
新宿 雷電神社!!!
新宿御苑の帰り道に、、、
菅原道真さんが、、、
「 雷 」で、、納得。
檻に入ってます!!
( 盗難防止?! )
NIKON D500
AF-S MICRO NIKKOR 105/2.8G
書込番号:22165613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
新スレ立ち上げありがとうございます!!遅ればせながら,御礼申し上げます.
皆様,連休はいかがお過ごしでしょうか?太平洋側は真夏のような暑さでした,が,やはり秋.光線の色が違いました.
Flektogon35oのExaktaマウント版を入手しました.Exマウント5本とL39のJupiter-11(135oF4)を持ち出しました.
写真1と2はBiotar58oF2です.写真2はPLフィルターを付けました.
写真3はBiometar85oF2.8,写真4はJupiter-11(135oF4)で,いずれもPLフィルターを付けています.
どれも現代レンズに比べると,黄色味がかっています,それがノスタルジックでいいのですが.
そういう中で,Biotarは透明感のある色で,マニアに人気があるのがわかります,私もの色味にはものすごく魅力を感じます,特に空と木々の色.
それに比べるとJupiter-11の色は濁っています,人工物とかだと渋い感じが出るかもしれませんが,自然物だとさすがにもっとすっきり撮りたいと思います,解像感は悪くないです.あと,開放だと四隅にすごいケラレが出でびっくり(笑).作例ではf8まで絞っています.
書込番号:22166182
7点
続きです,連投ご容赦.
写真5は,Primagon35oF4.5,写真6〜8はFlektogon35oF2.8です.
写真5と6はいずれも撮って出しですが,こんなに違います.ただPrimagonはPLフィルター付き,FlektogonはナシですがEV-0.3です.
条件を揃えればよかったのですが,撮影している時は,後で比較しようなどと思わなかったので.でもPCで見てびっくり.
Flektogon色乗りのすごさはわかるのですが,やや黄いろに傾いているのに対し,Prmagonのそっけない色乗りには笑ってしまいます.空の青の色は,PL外してもPrimagonの方が忠実だと思います.Flektogonは色乗りがいいのですが,やや灰色の濁りがあることを,M42版(F2.4後期型)でも気づいていました.なので,写真8のような被写体にレンズを向ける気になります.
このFlektogon35oはF2.8でモノコートですが,M42版のものはF2.4でマルチコートです.前玉の大きさもM42の方が小さいですので,レンズ構成も違うのかもしれません.M42版でFlektogon35oにすっかり入れ込んだのですが,モノコート版のこちらの方がさらに個性的な写りをする感じで,ますますのめりこみそうです(汗).
書込番号:22166222
7点
代替えのVario-Sonnar80-200f4.0MMが来ない内にMutarT×2が来てしまった…
Xenonとか…
Biotarとか…
Flektogonとか…
特撮が一本撮れそうな…
書込番号:22166533
6点
>Jennifer このXenonで映画を撮って見たいです(=^・^=)、
解像感は今一ですが独特の雰囲気が有ります、オーバインフになってしまい寄れませんので、
ジャンクのレチナもう一台買って其方をマクロ用にしようか等と悪だくみです(=^・^=)。
書込番号:22166790
6点
>Jennifer Chenさん
はい,「ユリゴン」とか「リサゴン」とか,萌え系の怪獣もあります(笑).
書込番号:22166822
7点
>阪神あんとらーすさん
Xenonいいですねー,私もデッケルマウントのものを愛用しています.解像感がすごいレンズです.決まった時の色乗りがまたゴージャスです.今は同じくデッケルマウントのSkoparex35oF3.4を物色しています.
書込番号:22167226
6点
>Jennifer Chenさん
鎌倉、、鶴岡八幡宮
狛犬くんです、、。
NIKON D850
AF DC NIKKOR 105/2D または、
AF DC NIKKOR 135/2D 、、、。
書込番号:22167871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>涼涼さん有難う御座います、
独特の写りでしたので、自分では気に入ったのですが他の方がどう評価されるのか気になっておりました('◇')ゞ、
何しろ古いレンズと思いますので逆光にはかなり弱い様です、
ジャンクを自作で改造しており本来の写りがどおなのかと思いますが、
一眼用マウントの状態の良い物は結構お高く実際に検証出来づに居ります、
ですが私的に好みの描写でしたので、Xenon35/5,6が有るのを思い出しMマウント化して見ました、
エクター付きも有るのですがそれは非常に造りが良く流石の私も罪悪感から分解出来ずにおります(=^・^=)、
丹波に用が有り、ついでに試し撮りをと出かけましたが電池を入れ忘れて撮れず仕舞いでした(;´д`)。
書込番号:22169084
5点
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
フーバー(^^)
お世話になっている酒屋さんに、シュタインベルガーがあったのです♪まだあるかな。。。
お酒は大概おいしいという私が言うのもなんですが、おいしかったです(..ゞ
レンズが不具合だったなんて、背中押した者としては申し訳ありません(..)
感動品と出逢えるのを願っています(..ゞ
書込番号:22169261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんばんは(^^)
続けてすみません、書き込みが千切れてしまいまして(..)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ニコンコレクション、想像するだけでもすごいことになってます(>_<ゞ
デジパックを想像すると、併せて興奮状態になってしまう私(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
カメラが生きている、あいつも生きている(>_<ゞフィルムを炎天下に放り出すって大罪ですよね(笑)
銀枠の誘惑(^^)カッコいいですよねぇ。。。
コシナツァイスでもありましたが、かなり誘惑度上がると思います(^^)
書込番号:22169487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>金魚おじさんさん
キタムラさんも見る目無い店員さんが居るみたいッス( ノД`)シクシク…
でContax Planar 85f1.4御触りさせて頂きましたヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22170037
7点
スレ主様,皆様
こんばんは.まだ暑いですがすっかり日が短くなりました.
ウィルス性胃腸炎で仕事を休みましたが,少し回復したのでフラフラと古れんずを付けて出かけました.
体調崩しても,古れんずをいじりたい欲求は変わりません(笑).
作例はすべてBiometar80oF2.8です.Pentcon6マウントのものも所有していますが,今回はExaktaマウント物です.
独特のトーンを楽しめますが,写真1だけは禁じ手の(笑)クリエイティブスタイル「ビビット」にしました.
>阪神あんとらーすさん
Xenon35oF5.6とは珍しいですね.私の持っている「レチナブック」には,前群交換式のレチナUcの中に見られるのみです.
>Jennifer Chenさん
ヌラリとした質感がよく出ていますね,Planar85oF1.4・・・いーぞー.
書込番号:22171111
7点
>金魚おじさんさん
CONTAX Tvs Digital 、相変わらずシャープで味の有る描写ですね(*^-^*)、
>涼涼さん
>KCYamamotoさん
レンズにお詳しいお二方に是非教えて頂きたい事が有ります<(_ _)>、
今日Xenon35/5,6持ち出しましたが、私の改造の失敗なのか腕のせいなのか残念な結果でした、
昔のサードパーテイの安物ズームの様な感じでこれはLM−EA7の欠陥ではないかと疑っております、
本来ピントは前玉だけををヘリコイドで動かして合わせますが、LM−EA7の場合レンズ全体を動かしてフランジバックでピントを合わせますので、相性の悪いレンズが出て来るのではと不安になっております、
遠景をパンフォーカスで撮りますと特に画質が悪くなるように難じます、
私の杞憂で有れば良いのですが。
書込番号:22171135
6点
>涼涼さん
ヤッパ善いっすよね…
Contax Planar 85f1.4…
物欲抑えるの大変でした…
イツカは欲しいっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22171169
6点
>阪神あんとらーすさん
このレンズはデッケルマウントの「全群」交換式のものですか?
もしレチナVcの「前群」交換式のものなら,単体では機能しない可能性もあるのですが,いかがでしょう?
書込番号:22171205
6点
>涼涼さん
有難う御座います<(_ _)>、
ずいぶん昔に手に入れたと思うのですが、何時どうやって手に入れたのか忘れています(;´д`)、
多分3C用です、只本体の部品も有る様です?
レンズを外しますと本体側のレンズらしきものも有ります、
実は今良く見て見ましたら、Mマウントに改造するのにMtoL39のアダプターを接着したのですがこのアダプター金属メッキで内側に反射留め施してありませんでした(;´д`)、
安い物を改造用に中国からまとめ買いしたのですが、この手のアダプターは皆そうみたいです、
ピカピカのメッキですので盛大に乱反射して居たのは疑いなく、早速塗装して今乾かしている所です(-_-;)、
他のアダプターは皆反射防止用の塗装がしてありました、
これが原因でしたら嬉しいのですが、思いますに少なくとも無限遠は繰り出し有りませんので影響ない筈ですよね(;´д`)、
本当にお騒がせして申し訳ありませんでした<(_ _)>。
書込番号:22171328
6点
>Jennifer Chenさん
よく読まずに回答してすみません.前群後群セットになっているなら,やはり元々前群を動かしてピントを合わせるように設計されており,全群を繰り出すアダプターでは,対応できないということなのでしょうね.必ずしもアダプターの欠陥とは言えないのではないでしょうか?
書込番号:22171332
6点
あ,宛名間違えました.
>阪神あんとらーすさん
宛です.そそっかしいことで,ごめんなさい.
書込番号:22171338
6点
>阪神あんとらーすさん
RetinaIIIcのXenar35mmですが、前群交換式のレンズだという前提でお話ししますが、前群交換式であっても、ピントはレンズ全群を繰り出してのフォーカスだったはずです。
インナーフォーカスやフローティング方式は70年代のレンズから出始めた構造で(もちろんそれ以前にも例がないわけではありませんが)、たとえばコンタックスAXはフローティング方式のレンズは原則使用できないとされているようです。
なので、Retinaあたりのレンズシャッター機が前群と後群を分けてフォーカスはしていません。あくまで前群を交換して焦点距離を変換するというレンズなだけです。
ので、たぶんこの画質低下は内部反射が原因だと思います。
ライカMマウントレンズにしても、フローティングフォーカスが使われ出したのは確か80年代に入ってからのはずです。なので、それ以前のMマウントやLマウントのレンズは全群フォーカスなので、LM-EA7のせいではないと思います。
というわけで、行きつけのカメラ屋さんでジャンクゲット。
ミノルタ MC Rokkor PF 85mmF1.7。
程度のいい後期型を持ってるんですが、8000円という値段に惹かれて購入。
レンズにカビ曇りあり、絞り粘りあり、というものでしたが、この時代のミノルタのレンズは前群、絞りユニット、後群が簡単に分離できるので、サクサク分解、絞りユニットを前側から分解して(絞り駆動リンクはばらさず)、絞り羽根を外して、シンナーで洗浄し、元に戻しました。
レンズは前群は前玉の汚れと少しだけ傷、後側のチリ埃でクリーニング、でも若干コーティング劣化はあるようです。
後群は後玉が汚れカビ曇りでしたが、こちらもクリーニングでほぼクリアになりました。
分解整備して光を当ててみると、結構内部反射がリング状にみられます。その辺が後期型との違いかなぁ。
これ、フードがないととんでもなく暴れるんじゃ…ちょっと不安(笑)。
書込番号:22172006
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ノクトン40/1,2、です右の屋根のBSアンテナ辺りを狙いました |
Xenon35/5,6同じくBSアンテナに合わせています |
Takumer35/3,5全て絞りは5,6で揃えました |
culmigon35/3,5です全て拡大しております |
>涼涼さん
>KCYamamotoさん
有難う御座いました、Xenon35/5,6の残念な写りにショックを受け動揺してしまいました( ´艸`)、
内部の反射防止を施しもう一度検証しましたが変わりませんでした、
LM−EA7で撮った物と普通のアダプターで拡大表示しMFで撮った物を見比べましたがそれも代わり有りませんでした、
取り敢えず最新のノクトン40/1,2、と画角が同じTakumer35/3,5、culmigon35/3,5で撮り比べましたが圧倒的にXenon35/5,6の画質が悪かったです(´;ω;`),
この手の前玉交換で画角を変えるレンズはやはり設計に無理が有るのでしょうか。
書込番号:22172703
6点
>阪神あんとらーすさん
検証ありがとうございました。
やはりVcの後群固定、前群移動でピント合わせという方式は過渡期のもので、限界があるのではないでしょうか?
このレンズの作例をグーグルで1件見つけました(蒸気機関車のもの)が、かなりモッサリしています。
書込番号:22172997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コンタフレックス用のプロテッサーも前玉交換で35mmF3.2になりますが、こちらも画質的にはあまりいい評判を聞かないです。
やはり前玉交換式レンズは、レンズシャッターカメラにとって、大事な選択肢とはいえ、レンズ設計面ではかなり苦しいのだと思います。
キヤノンのEXEE(こちらは普通のフォーカルプレンシャッターでしたが)も画質的にはあまりいい評価ではありませんから…
逆に、トプコンユニは、ボディ側にレンズシャッターを装備しているだけで、レンズ群はすべて交換式でしたから、画質の面では安定していたと思います(まあ、フランジバックはやたらと長いですが・笑)
書込番号:22173574
5点
本日Contax Vario-Sonnar 80-200f4.0 MM引き取って参りました|д゚)
役立たずの誉れ高いCONTAX Pフィルター付き(^^)/
今回は無限遠確認させて貰いました(^^♪
で序にマイクロプラナー60mmF2.8AEとテレテッサー300mmF4MM尾さ在りさせて頂きましたヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22173707
6点
>涼涼さん>KCYamamotoさん有難う御座います<(_ _)>、
結構存在感の有るレンズで期待して居たのですが残念です、
コンタフレックス用の交換レンズも有り上手く行きましたら其方も使って見ようと思いましたが諦めます(;´д`)、
50/2は良かったですし、ドジョウは2匹いなかったと言う事でしょうか( ´艸`)、
今回の事で、それぞれのレンズの特性を考えるきっかけに成りむしろ良かったと思っております、
本当にお手間を頂き有難う御座いました<(_ _)>、
>Jennifer Chenさん
金魚おじさんさんが押されるだけあって存在感ありますしContax Vario-Sonnar 80-200f4.0 MMの写り期待出来そうですね(*^-^*)、
処でマイクロプラナー60mmF2.8AEボケが絶品ではないですか(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
因みに値札にはどんな数字が並んでいたのでしょうか(=^・^=)。
書込番号:22173840
7点
>阪神あんとらーすさん
マクロプラナー60mmf2.8AEは5,3800円でした…
欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
でも今月無理なので泣く泣く帰って来たっす(ノ_・、)
ズームマニアとしてはContax Vario-Sonnar 28-85F3.3-4.0MMが欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
Zeiss沼オソロシや〜((( ;゚Д゚)))
書込番号:22173867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
5,380円???・・・0が足りなくないですか?
書込番号:22174074
6点
あ、カンマの位置違い(笑)
書込番号:22174839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>涼涼さん
めんごめんご(^∧^)
頭の中秋のZeiss祭り真っ只中なのでタイプミス垂れ流し中っす(^o^)/
書込番号:22175903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
こちらは、、
「 niko′ Zー!( ニコジー )祭り 」
です、、、。
書込番号:22176179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SEL1635Z未だ音沙汰無し…
週明けで1ヶ月…
書込番号:22176401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
今度は大丈夫そうでよかったです。
無限遠が狂っているということは、それ以外の描写も本来的にならないはずですから。
でも、シリアルから考えるとかなり最後の方の生産のレンズですね。
ちなみにマイクロプラナーではなくマクロプラナーです(笑)。
60mmAEは大まかに二つあり大きいのと小さいの。
大きいのは等倍まで撮影できるがかなり大きく、小さいのは時代に応じて1/2倍です。
大きいのはS-Planar銘とMakro-Planar(誤植じゃないです)銘の2種類があります。
S-Planarは西独製、Makro-Planarは日本製です。
小さいのはMakro Planar C(こっちも誤植じゃないよ)表記で、日本製です。
MMになってからは、小さいのしか作ってません。
私の所有品はS-Planarの後期型ですが、めっちゃシャープでコントラストが豊かなレンズで好んで使ってます。ちょいカビで安かったんですが、さっさとカビ取りして復活。
マイクロニッコール55mmF2.8はシャープだけど、色乗りはあっさり目、キヤノンFD50mmF3.5はフツーにしか写らず、ミノルタMD50mmF2.8はシャープさで少し落ちます。オリンパス50mmF2マクロはF2と少し明るい目ですが、開放ではいまいち。F3.5の方は全域でシャープです。ペンタックスA50mmF2.8はシャープさよりもボケがいい感じになる、かな?
書込番号:22176612
5点
>Jennifer Chenさん,古レンズ愛好家の皆様
例によって「酔写」です・・・ウィック・・・
Flektogon35oF2.8(Exakta)です.うーん,ごめんFlektogon35oF2.4(M42)より愛してしまうかも・・・苦しいよ.
・・・酔生夢死
書込番号:22176682
6点
>Jennifer Chenさん
随分長いことかかるのですね。私は出てすぐ買ったので、待たなかったのですが、それほど売れているのか、ソニーの生産能力が低いのか。
後者なら、営業の足を引っ張っていますかね。キヤノニコにレンズ生産能力で負けるかもですね。
書込番号:22177858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>涼涼さん
待たせてSONYさんへの忠誠心(信心の度合い)を測っているのかもです(^o^)
SONY沼とZeiss沼に嵌まってさぁ大変(^o^)
書込番号:22178523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は
ソニーの大規模なファームアップが有ったのですね、早速ソニー機で初めてのファームアップを致しました、
pcからUSBケーブルで直接でしたので簡単でした、
昨日は雨今日は用事で撮りに行けず仕舞いでしたので、
この前駅から家までバスに乗らずに歩いて帰った時の初めて夜の街撮りをした物を貼らせて頂きます、
繁華街でなくとも夜の街は誘惑が多いですね( ´艸`)、
去年の暮れから珍しく続いて居るダイエットが無ければ、赤提灯の誘惑に負ける所でした(=^・^=)。
書込番号:22178677
7点
>Jennifer Chenさん
わたしはあまりSONY様へはお布施をしておりません。
純正レンズは最初に買った時のセットレンズ28-70と、50&90マクロ、100mmSTF、LA-EA3にSAL8528くらいで、あとはBatisやフォクトレンダーに走ってます(笑)
だって、メインのNikon SLR系のレンズがアダプタで使えるんですもの(笑)。
(当初はマクロが対応してなかったので50&90、100STFはこれしかないレンズだから。SAL8528は安銘レンズと評価が高いから)
どうせMFでオールドレンズが多いし、Eマウント純正レンズ、高いんだもん(笑)。
70-300はタムロンA005で十分です。
でも、コシナ様にお布施をしたくても、マクロアポランター120mm、出してくれないし(笑)
あ、Batis40mmCFは購入予定です。
書込番号:22178736
7点
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
惚れたら。。。モウ。。。止められない。。。
お話を聞いているうちに、私も持ち出したくなりました(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
TVSデジタルが画像壊れるようなおかしな症状出ていたのですが、改善の兆しあるかもです。
がんばります(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
お手軽望遠にはタムロンA005、凄い割り切り潔し(^^♪
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
プラナー100mmf2MMG、かなりレアですか??
書込番号:22179435
6点
金魚おじさんさん
>プラナー100mmf2MMG、かなりレアですか??
どうなのでしょう、それほど詳しくはありませんが、
85mmの方が人気があったと思います。
プラナー85mmF1.4MMGも一度使ってみたいです。
D3+Planar100mmF2MMG
書込番号:22179823
5点
昔のCyber-shot…
DSC-W320…
Zeiss Vario-Tessar …
これも古いコンデジ=古レンズ…
秋のZeiss祭り^_^;
書込番号:22180013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
秋の 「 ニコジー!? セブン 祭り!!!」
撮ってみました、、、。
さいたま市内 与野公園 ばら園
NIKON Z7
NIKKOR Z 24-70/4
niko′n Z ー 7 ( ニコジー!?セブン !!?)
書込番号:22180120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる・えつ 2さん
>金魚おじさんさん
プラナー100mm F2、そんなにレアではありませんが、曲者な85mmに比べて、素直で使いやすいと思います。
85mmの陰に隠れて、出物が少ないのもあり、相場は高めですが。
個人的にはハマった時は超絶だけど、確率が低い85mm、コンスタントに平均点が高い100mmといったイメージです。
うちの85mm(AEG)は結構ピントが見易くて当たり玉だと思ってます。
ちなみに100mmはMMJでした(^^;)
書込番号:22180593
6点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
TVSデジタル、一生物に成る様に大事に使ってあげて下さい(=^・^=)、
私のV3もそろそろ怪しくなって来ました(;´д`)、
来年の3月で5年保証が切れますのでオーバーホールを考えています、
20コマ秒の連写を多用して居ますのでレリーズ数がすごいです(-_-;)、
今日はD500に4000円で買ったトキナーAF400/5,6、V3にVR300/4で久し振りに鳥撮りに行きました,
AFに全く不満は無く400mmとしては破格の軽さで描写も良いのですが、逆光に弱い致命的欠点が有ります、
背景が明るい空ですとMEで撮るのですが被写体迄かすんでしまいます、
最新のコーティングを施したレンズですと、背景を飛ばしても被写体は結構シャープに写るのですが、、、、
書込番号:22180742
6点
Jennifer Chenさん皆様SOSです、(;´д`)、
ファームアップしたのですが今日、RAWで撮った物を現像しようと思いましたら、
サムネイル表示は出来るのですがプレビュー表示が出来ず現像も変換も出来ません、
何方か解決法をご存知の方がおられませんでしょうか。
書込番号:22182020
6点
>阪神あんとらーすさん 今日は
>ファームアップしたのですが
何のファームアップでしょうか?
>今日、RAWで撮った物を現像しようと思いましたら、サムネイル表示は出来るのですがプレビュー表示が出来ず現像も変換も出来ません、
カメラは何ですか?
本体内現像ですか?
PCに移動してからですか?
PCのOSレベルの話ですか?
現像アプリでの話ですか?
それぞれバージョンは?
最低限これくらい分からないとお話できません。
カメラのファームアップならそのカメラの板の方が
よいかもしれません。
とりあえずのアドバイスです。
書込番号:22182144
7点
>テッチャン1948さん
有難う御座います、大変お騒がせ致しました、<(_ _)>、
A7r3のファームアップをしまして、ソニーの添付ソフトでの現像でした(-_-;)、
先程ソニーのサポートとチャットで質問し解決いたしました、
現像ソフトも併せて更新されておりそれをダウンロードする必要が合った様で、
早速ダウンロードし解決いたしました(;´д`)、
情弱者ゆえのお騒がせでお恥ずかしい限りです、
今日Hektor135/4,5で撮った物を挙げさせて頂きます,,1枚目から3枚目までです。
書込番号:22182317
8点
皆様こんばんは(^^)
十月の初めの週末に、福島へ紅葉ドライブへ出掛けました♪
煙突は何かの鉱山跡。高度は800mくらいで、まだ紅葉には早かったです。煙突の他は何もないのが不思議。。。
見降ろしているのは猪苗代から米沢へ抜ける峠でして、1500mくらい。この辺りはイイ色づきしてました(^^)
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
85mmf1.4がタマ多かったですものね。比べて少なく感じるのと、MMGというところが更に少ないのかなと思ったのです。
ヤシコンツァイスを乱暴な話で前半後半を分けたとして、前半AEG、後半MMJ、そんな印象です(..ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
昔のサイバーショット、その頃からソニー&ツァイスにお布施を♪(^^)
背中を押すほどではなく、背中を掻くくらいで。。。
もし何時かプラナー85mmf1.4を入手されることがあって、もし評判通りのじゃじゃ馬だったとしたら、
診てもらえるか心配はありますが、リペア諏訪さんに点検整備に出すことをおすすめします。
私の勝手な想像ですが、後から人の手で整備調整することで、ピントも合わせ易くなる気がするのです(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
うちのプラナー85mmはMMJです。購入間もなくに落下事故にて修理に出したことがありまして。。。(>_<)
あまりじゃじゃ馬というのを感じたことがなく、今思えば、修理整備したせい(おかげ?)かもしれないと。
言ってしまえば仮説ですね(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
トキナー400mmf5.6、コスパ最高、良いレンズだなと思っていましたが、そんな弱点がありましたか(+o+)
気に入ればフレアも可愛く感じてしまう私から見ても(..ゞコントラストの甘い描写は不満が出てしまいそうです。。。
幸い超望遠、そこまで逆光な条件は少ないと思いますが、フードを長いモノを試されてはいませんか?
私は以前使用していたEF200mmf2.8初期型で、純正フードの倍以上長いフードを使ってました♪
>ニコングレーさんもシグマ180mmマクロでフード延長されてますし(^^)
トラブル解消、良かったです(^^)私もエラーなんてなったらパニックになりそうです(>_<ゞ
書込番号:22187836
8点
>金魚おじさんさん
うちのプラナー85mmF1.4AEGも修理歴ありですよ。
80年代に新品購入の私にとっての初ツァイスなんですが、1年も経たずにカメラごとテーブルから落として、フィルター枠をゆがめてしまいました。
即修理にだして、確か当時2万円くらいかかったと思いますが、鏡筒前部の丸ごと交換。その際に光軸やピント調整はもちろん、修理後のMTF測定および調整までしてくれて、「カタログスペック」を満たしていることを確認してくれています。
そのおかげか、特に暴れ玉が多いといわれるAEG後期(購入後すぐMMが出たので)の割にピントは見やすいです。
ヤシコンに限らず、レンズって調整が大事なんだな、と思います。まあ、これだけいろんなレンズを素人仕事でバラバラにしているんですが(笑)。
一応言い訳しておくと、バラすのは、一応問題のある、ほっといても使えない(本来の性能を発揮できない)レンズばかりですから(笑)
書込番号:22188234
8点
プラナーは先日おさわりさせて頂いてから恋い焦がれてはおりますが…
何を隠そうアタシズームマニアで在りながら広角マニアでもあります…
で…
ディスタゴン様に縁が欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
書込番号:22189340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
広角なら、是非ディスタゴン28mmF2.8がお勧めです。
いや、何よりこのレンズでなければできない写りがあります。絶対試してください。
21mmにも28mmにもない、「ツァイスの25mm」の世界があります。
書込番号:22189435
7点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
KCYamamotoさん
金魚おじさんさん
私のは、もう新品では購入できなくなると思い、
ヤシコンシステム終了間際の2002年12月に、
35mmF1.4と85mmF1.4をビックカメラで買いました。
書込番号:22189750
7点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
東北良いですね、私は東北だけは縁が無く何時か行きたいと憧れています、
処でフードの延長と言う手が有ったのですね、是非試して見ます、
SP400/5,6内臓フードなので一工夫が要りますね、それでなくとも貧相なレンズですから少しハッタリが必要かも( ´艸`)、
背景が明るい空で無ければボケも良好ですし、最新のレンズと又違った面白さが有ります、
複数のカメラを持ち歩きたい私にとっては兎に角軽いのが何物にも代え難い魅力です(=^・^=)、
今FD28/3,5で遊んでいます、未だ1度使っただけですが、このレンズ淡白な発色ですが素材としては面白く、現像を上手くする事が出来ましたら大化けするかもです(゜-゜)、
f3,5としては大柄ですがこれ位の方が操作しやすいですし、もう少し使って見て問題無ければ常用レンズになるかもです...
書込番号:22189931
7点
Planar85mmF1.4はポートレートレンズとして当時絶賛されていたので、私のファーストツァイスになりました。
その後で50mm、28mm、135mm、180mmまでは新品で購入しました。
その後しばらくEOS&EFズームレンズを使ってましたが、京セラ撤退前後に再度コンタックス併用になり、そこで25mmにハマりました。
AEGの方を長く使ってましたが、しばらく前にMMJも入手しています(いや、安かったんですよ、ホント)。
特にα7導入後は広角系で一番出動頻度が高いです。
でも、ツァイスの傾向としては、Batis25mmはまさに後継ともいえる写りをしてくれます。解像度も向上し、周辺光量も改善されましたが、やっぱりツァイスの色が期待できるんです。おかげでBatis25mmも愛用中です。
その一方でヤシカMLの24mmはちょっとクールな写りで、シャープネスや歪みはDistagon以上なので、建物撮影には向いてます。
ニコンのAi24mmF2Sもありますが、面白みはあまりないので、出番はニコンボディの時くらいかな。
書込番号:22189953
7点
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
あら、落っことし、なか〜ま♪なんてこんな仲間は嫌ですよね(..ゞ
私がプラナー85mmf1.4のじゃじゃ馬世間評判を実感しないのは、人の手が入ったからとなんとなく思っていましたが、
身近に似た体験談がお聴きできて、本当のような気がしてきました。
おすすめされているのは、25mmの方ですよね?
>Jennifer Chenさんの書き込みの後に、28mmと書かれていましたので、たぶん間違われたのかなと(..)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
ディスタゴン28mmf2.8、手放してしまいました(*_*)
機材整理でしたが、バリゾナ28-85が出来良いので、単焦点で持ってなくてもいいかなと。。。
18mmは欲しくなりますが、お高い(>_<)
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
わ、なか〜ま♪(^^ゞ
私はこの二本、カメラのきむらで買いました(^^)一本は手放してしまいましたが、二十年前と思うと懐かしいです。
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
FD、いいですね(^^)背景のやわらかさにも合ってます♪かたむきはレンズの作例だからということで(..)
>Jennifer Chenさんの作例見ても思うのですが、最近使ってない。。。使いたい。。。(>_<)
東北は好んで遠出します。定番は群馬エリア、足伸ばすと山梨、長野、北陸、東北、こんな行動パターンです(^^ゞ
フードの延長ですが、例えを挙げました>ニコングレーさんのシグマのマクロですが、
これは専用でAPSC用の延長アダプターみたいなモノかと思われますので、例えとしては適例でなかったです。すみません(..)
私の使っているのは社外のメタルフードです。誤差はありえますが、長さを試してから購入しました。
EF200mmf2.8Lを手放した後は、プラナー135mmf2で使ってまして、幸いケられていません♪
書込番号:22191434
7点
>Jennifer Chenさん 今晩は
皆様 今晩は
相変わらずすっきりしない天候が続きますね。
夕方のNHKの天気予報で、9月、10月で晴れた日は
たった8日だったそうです。
来週からは平年よりは晴れの日が多く成るそうです。
信じましょう。
16日火曜日もすっきりはしていなかったのですが、
神代植物園の薔薇園に行ってみました。
まだフィルムはあがってきていないのですが、Dfの
ものをあげさせていただきます。
書込番号:22191793
7点
最近SEL2470Z&SAL1680Zばかり使ってて古レンズ使っていなかったので明日はMINOLTAで出陣予定…
で以前Vario Sonnar 80-200f4.0購入時序でに手に入れたCONTAX Softar使ってみようかにゃ…
本来はヤシコンZeissでの使用が筋なのでしょうが…
アタシヒネクレ者なのでMINOLTAで…
書込番号:22193647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Jennifer Chenさん古レンズ教の皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
大事なレンズを落とした時は心臓が止まりそうになります(;´д`)、
ですがそれで癖玉が正常になったと致しましたら、神様が仕向けて下さったと思うしか有りませんね('◇')ゞ;
SD400/5,6はD500で使っておりますので、換算で600oになりますが、
と言う事は600mm用のフードでも蹴られないと言う事でしょうか、取敢えずハッタリの効く格好の良い物を捜します(=^・^=)、
FD28/3,5解像感も有り発色も好みですが、絞って風景では周辺の描写が甘い様に感じます、
200円で手に入れましたが、やはり完璧なレンズを手に入れ様としますと、それなりの対価を求められますね( ´艸`)。
書込番号:22193987
7点
>Jennifer Chenさん
スレ参加の皆様、、!!!
( 久々の、、)お邪魔さまです、、!!!
グレーが、、誇る?!
オールドレンズ?!!
ライトグレー ニッコール!??
AF-S VR-NIKKOR 70-200/2.8 !!
NIKON Z7 FTZ経由にて、、、。
書込番号:22197072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん 今日は
皆様今日は
ニコングレーさん
早いですね。Z7ご購入ですか。
当方は来年春あたりを目標にZ6を購入予定です。
それでオールド値上がりするのではと思って、
いまのうちにと気になっていたC/Yを1本購入しました。
EOS-3はミラーに当たるし、NIKONはフォーカル
レデューサーになるので、当分乾燥剤ボックスで
お休みです。Z6で使ってみる予定です。
昨日は町田にあるダリア園に行ってみました。
今盛りで良い感じでしたが、まだ現像がついてゆか
ない。よいものがあったらまたアップさせていただき
ます。
書込番号:22197390
6点
>ニコングレーさん
z7噂に違わず素晴らしいですね(=^・^=)、
もう一年早く登場して居れば迷わず購入していたはずで、自分の尻の軽さを嘆いております(;´д`)、
間も無く登場するノクトはどんな写りをするのでしょうか、この道に迷い込んだ者には死活問題です('◇')ゞ、
FE24/1,4GMを検討している私にとっては切実な問題で心が乱れまくりです、
今はA7sVの出来次第では腰掛程度に考えていたソニーへの宗旨替えになりそうで怖いです、
ニコンには迷える子羊を救って欲しい(;´д`)、
オリオン流星群を撮ろうと、連れ合いの罵声をを振り切って出かけましたが自分の無知を思い知りました、
一時間に一つ出るかで無いかと言う流星を撮ろうとしましたら、少なくとも16oは必要で、
ノクトン40/1,2では奇跡を待つしか有りませんでした(;´д`)、
只手持ちでもこのレンズで念願の星景は撮れるのではないかと思いました、晩酌をしてしまい車に乗れず、
光害の厳しい近所での撮影でしたが、何れ本格的な星景に挑戦したいです..........
書込番号:22197614
7点
Y/C Vario-Sonnar 80-200f4.0MMJ試写してみました|д゚)
2Km先の城にピント来てる(みたいな)ので取敢えず良しとします( ^)o(^ )
今度ムタ―T付けて試してみるにゃ(^^)/
アッ…
ソフター試すの忘れてた( ノД`)シクシク…
>阪神あんとらーすさん
α7は腰掛なんですね(ノД`)・゜・。
α7UかV買ったおうかな…(-"-)
書込番号:22197674
7点
>阪神あんとらーすさん
>Jennifer Chenさん
「 ちょいと、、腰掛け、、のつもりが、、、」
「 ずぶ、ずぶ、、、」
こちらも、、、
Z6やら、単焦、、ノクト、、、
引いても地獄、、、
書込番号:22197715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
水木の兄貴が絶叫しそうっす(^o^)/
書込番号:22197754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
水木しげるでなく一郎さんででしょうか、ギャップを埋めて若返るのに必死です( ´艸`),
a7rでは一択でしたし、ニコンならこんなカメラは作らないだろうと苦笑いしつつ使っていました、
ソニーも解って居たのでしょうね、独占状態に慢心する事無く恐ろしい速さで進歩し、A7r3での操作性は老舗ニコンのレフ機と誤差程度に追いついた感が有ります、
あとは軽くて高性能なミラーレスにふさわしいレンズでFE24/1,4に期待しております、
A7sVの出来いかんでソニーへの宗旨替えかもです(=^・^=)。
>ニコングレーさん
ニコンかソニーかはたまた穴狙いのパナソニックか、来年の春にかけて目が離せません( ´艸`)、
処でレッズに引導を渡されるとは、勝負の世界は厳しいです(;´д`)。
書込番号:22198012
7点
>阪神あんとらーすさん
Panasonicのフルサイズは値段によってはチョッチ気になってますにゃ(~_~)
SONYでZeiss…
PanasonicでLeica…
夢の二刀流…
日本electronics界の双璧(個人的見解)とドイツ光学機器界の双璧の両刀使い…
夢のようっす(^o^)/
Canonに帰る気更々無いアタシ…
(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22198135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ZeissとLeicaって、ドイツでは長く張り合ってるように見えて、ガチ勝負してた時期って短いんですよね。
Zeissは民生品から降りて、業務用機器にソリューションを集中させ、民生用カメラ関連に関しては、ほぼ完全にOEMで製品を調達(Batis、Loxiaなど)あるいはブランド販売(コシナ、SONYなど)になってます。
コシナなんかはレンズ設計を提供しているのでしょうし、SONYなんかは技術提携でSONY側の設計にZeissのお墨付きを与える、みたいなやり方になっているはずです。
一方Leicaは基本的には民生品としてのカメラが主力であり、デジタルカメラになって本体の製造はおそらくOEMがメインなのだと思いますが、レンズ自体は今でも内製しているようです(すべてではないでしょうが)。その一方でZeissとSONYの関係のように、パナソニックに対してお墨付きを与える、というブランド商法もしているわけです。
さて、パナソニック、Leica、SIGMAの協業で始めるフルサイズ、「LEICA」銘のレンズを果たしてどこが作るのか、興味津々ですねぇ。
LeicaAGが作るのならアホみたいに高いレンズになるだろうし、パナソニックが作るのなら、はたしてLEICA銘を(LeicaAG製造のレンズがあるのに)つけられるのか、あるいは両社ともSIGMAに丸投げするのか(笑)。
LEICA銘のレンズをLeicaAGとパナの両方で作るのなら、「本物」「パチもん」論争すら出かねませんよ。
書込番号:22200458
6点
>Jennifer Chenさん
忘れてましたキヤノンもFFミラーレス出してたんですよね( ´艸`)、
手振れ補正なしで昼行燈の様なスペック、FEレンズの無い私的には幾らお安くてもスルーでした(*-ω-)、
二刀流、今トレンドでホント、パナが気になります、パナが良いカメラを出してくれれば有かもです(=^・^=)、
只ライカと銘が付くと途端にお高くなるのは勘弁して欲しいです、ニコキヤノも最近利幅の大きい高級レンズに力を入れて居る様ですので仕方ないかもですが('◇')ゞ。
書込番号:22200681
5点
>Jennifer Chenさん,皆さん
こんばんは.
フルサイズミレーレス,にわかに活発になってきましたね.各社の思惑が垣間見えて,話題に事欠きません.
後発組はマウント径を大きくして,画質優位を盛んにアピールしています.
確かに高性能なレンズを作りやすいのでしょうが,実際にその高性能を発揮させると,今よりさらに大き,く重く,そして値段も高くなります.いったいどれだけの人がその恩恵にあずかれるのやら.人間の手の大きさ,力(体力),財力がどんどん大きくなれれば,それはそれで結構ですが,私のようにどれも縮小方向に向かうものにとっては,ほとんど魅力がありません.
私は小さくて高性能な飛行機が作りたかった堀越二郎のファンなので,ソニーαから離れません(最近信者になってきたかも.初代5Dは,防湿庫の中で永遠の眠り).
ソニーには引き続き,APS-Cとフルサイズをシームレスにつなぎ,小さくて高性能なカメラを作ってほしいです.
今はフルサイズに目が行き,マイクロフォーサーズはまるで終わったかのような向きもありますが,一落したら,またマイクロフォーサーズの大きさと性能のバランスが再評価される時が来ると私は思います.APS-Cミラーレスも,ソニーやフジがやはり魅力的にしてくれるでしょう.
ソニーは超絶分解能でなくとも,AFが優秀で,色乗りがよく,小型で取り回しのいいレンズを揃えれば,後発組には真似のできない布陣ができると思います.
で,小さなレンズ,西独Steinheil社のCassaron 40mm F3.5です(写真1).銀色のつくりの良い鏡胴に社名の入った本革製のレンズキャップが付いていて,これにやられました(笑).絞りリング,ピントリングとも滑らかに動作します.重さ約100グラム,これが似合うのはソニーαでしょう.
レンズ構成は,たったの3枚(トリプレット)です.強い光線だとPLフィルターをかけたようにコントラストがつき,ヌケがいいです.中間調はテッサーのようにストンと落ちますが,それはそれで面白いです.近距離だととても3枚玉と思えないほど解像力が高いです(写真3).同じトリプレットでも,LOMOのT-43(40oF4)とは大違い.LOMOは作りも写りも「トイレンズ」ですが(それはそれで面白いです),これは本格的な交換レンズです.
見てくれがいいのと,40oという画角がしっくりきて面白いので,このところつけっぱなしです.
書込番号:22201021
7点
パナソニックFFの三社協業、果たしてうまくいくのか!だいぶ疑問だと思いますが…
4/3、m4/3の時は、ライカカメラAG自体はかかわっていなかったので、パナソニックでもライカ銘のレンズを作ることができましたが、今度は同じ土俵に上がっちゃいました。
そうなると、パナソニックがライカ銘のレンズを作ってしまうと、あたりまえですが、ライカ製造のレンズと同じ値段で売るわけにはいかないと思います。あくまでもパナライカの値段にしかならない。
それこそ50mmF1.4のレンズ、本家ライカなら65万、でもパナソニックが作るのなら、最近の価格高騰を勘案してもライカ銘を付けたとしてもいいとこ20万円、それでも高杉といわれるでしょう。じゃあ、本物ライカが値段を下げられるか、これも無理。本家がつぶれてしまいます。
そうなると、結局「パナライカ」が「パチライカ(パチモン:関西弁で偽物の意)」といわれる羽目になる(笑)。
じゃあ、どうすればいいか・・・「パチライカ」でない証拠に、光学性能は妥協していません!本家ライカ以上です!なんて宣伝すると、今度は本家ライカは高杉といわれて売れなくなる。
被らない焦点距離、といってもすでに本家ライカは35mm、50mm2本、75mm、90mmと16-35mm、24-90mm、90-280mmと主要なレンジはカバー済。
つまり、本家ライカAGをつぶさないためには、少なくともパナソニックはライカ銘を付けたフルサイズレンズをボリュームゾーンになる焦点距離では出せないことになる。
じゃあ、LUMIXブランドで、となるが、それはそれで利益率の高い高価格帯レンズですら「ライカに及ばないレンズ」という扱いを受けてしまい、売りにくい。おまけにアライアンスのもう一社であるシグマはこの10年、そういった「妥協しない高性能高価格帯レンズ」を中心に展開して既に評価を確立しており、これらも機能制限なく100%シームレスに使えるので、こちらに流れてしまう客も多いでしょう。
じゃあ、パナソニックに残されるのは利益率の低い廉価レンズと、あまり販売数が期待できないニッチ焦点距離の高級レンズ、という
領域のみになっちゃうんじゃないですかね。
逆にカメラ本体を考えても、シグマはおそらくFoveonセンサーをフルサイズ化して独自路線を取れるでしょうが、本家ライカSLはパナソニックの新しいカメラに勝てるか、といわれると、まず不可能でしょう。となると、「ライカのレンズがそのまま使えるなら、パナのボディでいいじゃん」となりますし、「ほかのカメラにない機能があるわけではないのにあの価格はやっぱり高杉」と思わせてしまう。かといって、価格競争に打って出て、次々新型を出していく体力はライカAGにあるはずもなし。逆にパナソニックがライカに遠慮してライカSLを超えないカメラしか作らなければ、キヤノン、ニコン、ソニーといったFFミラーレス勢に勝てるはずもない。
といって、パナソニックがライカブランドのカメラまで供給するようになれば、他社と同等のフラッグシップ級はライカでしか買えないが、あまりに高すぎる、といわれ、同価格帯にすればライカのビジネスモデルが崩壊する。結局はライカを守るために利益率の低い初・中級機しか出せない。
4/3やm4/3の時に一緒だったオリンパスは、基本同じようなビジネスモデルでシェアを分け合えるからうまくいったんですが、ここまでビジネスモデルの違い過ぎる3社のアライアンスは、かなり厳しいと判断せざるを得ないと思います。
行きつく先はパナソニックによるライカカメラAGの買収、それによるライカブランドの「ちょっと高い」だけの一般化に終わるような気がします…
それを考えると、ニコンやキヤノンがマウント情報をライセンスしない、ソニーもライセンスはしても、カメラ本体は認めない、としているビジネスモデルはある意味正しいんでしょうね。
書込番号:22201169
8点
>阪神あんとらーすさん
昨日行きつけのキタムーの店長さんと話してた時、観音無鏡どうか聞いたら思う程売れてないよ…
Nikonさんの方が快調だよ…
と…
SONYさんの売れ行き聞いたら…
CANONさんNikonさんが出揃った割には影響無いよ…
とのこと…
アタシがSONYユーザーなので気遣って頂いての返答としてもチョッチ嬉しかったっす>^_^<
CANONに出戻ろうかとも思ってたのですが当面無いかな…
で店長曰く、CANONに戻るのに50諭吉出すならα7VとZeissレンズ後数本買ってくれって言われたいました…
この店長さん富士フイルムのカメラ使いなんだけど何故こうまでSONYイチオシ^_^;
>KCYamamotoさん
やっぱりLeicaでLeicaが健全(^_^;)
書込番号:22202463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンもニコンも、スタートコストが高すぎだと思います。
ミラーレスの短フランジバック、大口径マウントをアピールしたくて(SONYとの差別化をしたくて?)、高性能レンズから始めたため、どうしてもカメラ+レンズの価格が高くなってしまう。
α7のときは、標準ズーム付きで初値が20万円を切ってましたし、アピールポイントも、フルサイズセンサーでSLRに比べて段違いに小型軽量、という点でした。そこにオールドレンズの使い勝手の良さが重なってよく売れましたが、EOS-Rで標準ズームとセットで40万弱、NikonZ6でも30万超、高画質を堪能したいZ7なら50万弱ですから、なかなか乗り換えも含めてハードルが高いと思います。
EOS-Rは手ぶれ補正も入ってないですし、初期モデルとしては割高と判断する人が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:22203942
7点
>Jennifer Chenさん
出来る店員でしたら、どれをプッシュしたら一番効果が有るか本能的に嗅ぎ分けるのでしょうね( ´艸`)、
日本橋の個人経営の電器店などは常連になりますとモーニングセットが出て来ます('◇')ゞ、
大阪商人恐るべしで、手ぶらでは帰れません(;´д`)、
パナソニックも大阪発祥で関西商人の血を引いていると思いますので、
何かアッと驚く様な事をしてもらいたいです、
間違ってもキヤノンの様に只ミラーレスを一応出しました的な事は大阪商人の名に懸けても無いと信じます(=^・^=)、
処で、コンタフレックスから取り出しましたtessar50/2,8,M39に改造しなおしたのですが、
強烈なぐるぐるボケです( ´艸`)、
何か改造中に変な事をしてしまったたのかも知れませんが私的にこれぞ古レンズです(=^・^=)。
書込番号:22205241
8点
>KCYamamotoさん
SONYのレンズは高いと言われて来ましたがキャノニコのお陰で高くなくなりそう…(゜o゜)\(-_-)
>阪神あんとらーすさん
SONY沼に嵌まり過ぎない様に気を付けねば^_^;
Panasonic…
大阪…
太陽の塔…
岡本太郎…
芸術は爆発(^o^)/
>涼涼さん
自動車もミラーレス(・・;)))
追伸…
今週末位にはSEL1635Z来るそうです…
待ち焦がれたZeiss様にやっと会える>^_^<
書込番号:22206999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんばんは(^^)
私はAPSCでミラーレス楽しみつつ、大きいのは眺めて聞いて楽しみます(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
すみません、スバルわからなかったです(..)と思ったら、間違いだったのですね(^^)
レンズ落とした日には。。。駅前だったと記憶していますが断末魔の叫び声が上がったことでしょう(笑)
お話したことはあったでしょうか?、当時は雇われカメラマンをやっていまして、会社のお金で直りました(^^ゞ
星撮り、挑戦してみたいです。財政的に気持ち抑えていますが(*_*)
2000年くらいにあった、しし座流星雨みたいなことがあったら、ぜひカメラと目で楽しみたいですね♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
バリゾナ80-200のお城遠望の写真、切り取り方が好みです♪なんてレンズへのコメントでなくて失礼しまして(..)
今更ですが、私は使ったこと無くて(>_<)過去の評判の記憶から勧めたのですが、
気になるのが、全長がほぼ変化しない直進ズームでしたか?使用感よさそうだなぁと。。。
待ち焦がれた。。。楽しみですね(^^)
思い出しました余談です。ヤシコンでは広角ズームが無くて、Nで出た時にうらめしく思ったりして(>_<)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
ミラーレスネタ、思わず(笑)昨年久しぶりにモーターショーに行き、見ましたが、想像以上に発売早いですね。
たぶん、EVFよりは違和感なく使えそうな予想♪
書込番号:22207210
5点
>金魚おじさんさん
Y/C Zeissで広角ズーム出すと幾らになったのか怖い様な金額に…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
実は未だ取りに行けて無かったり…。・゜・(ノД`)・゜・。
Y/C時代のZeissとSONY Zeiss…
写りの雰囲気違うような気が…(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22209478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん 皆様 おはようございます
町田のダリア園です。
NHKで紹介されたので週末は混雑と表示されていた
のですが、そんなに混み合ってはいませんでした。
でもおばあちゃん集団がいくつか、静かな谷あいの
花壇に大声が響き渡っていました。
書込番号:22210923
6点
古レンズコレクター協会の皆さんども|д゚)
旧車のイベントが今日明日立て続けでSEL1635Z取に行けてないのですが…
イベント会場で知り合いのαA使いの方からお声が掛かり色々話してたら…
その知り合いの知り合いがAマウントからEマウントへ完全移行したらしく、MINOLTA AF初期レンズを使ってくれる人探してるというのでお会いしてお話しした結果…
MINOLTA AF50f1.4初代&MINOLTA AF 50f2.8Macroを譲って頂きましたヾ(≧▽≦)ノ
大事に使わせて頂きます(^^♪
旧車好きのカメラ好きから古レンズの引継ぎ…
類友ですなヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22211668
7点
古レンズ愛好家の皆様
>Jennifer Chenさん
その2本,私も所有しておりますが(いずれも後期型,でも光学系は同じ),どちらも素晴らしいレンズですよ!
50oはポートレイトにうってつけで,滑らかな描写と肌の色がきれいに出ます.マクロも各社いいレンズを出していると思いますが,描写のバランスが絶妙でMinoltaのこれは頭半分抜けている気がします.写真アップしてくださいね.
今日は,Retina-Crutagon35oF2.8/デッケルマウントです(写真1).重さ140g弱でとてもコンパクト.明るさも私の用途には十分です.とにかく軽いおかげで「お散歩しよう」という気になる.フィルター枠はバヨネットなので,普通のねじ切りフィルターが付きません.フードも専用で,レンズ本体よりこちらを探す方が大変.プラスチック製なので,壊れたり捨てられたりしたのでしょうね,この半世紀の間に.モノコートなので,必須です.
とてもきれいな色が出ます.今日のような快晴の斜光線だとまるでPLフィルターを付けたようですが(写真3),ノーフィルターです.圧縮の外はどれも色味等いじっていません.
今のレンズと違って,注意してみると樽型歪曲が出ますが,私は全く無頓着です.軽さとこの色味が大好き.解像力もこのような被写体には十分です.
書込番号:22211927
6点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
2000年はそんなに盛大だったのですか、
今年は火星の大接近も有り始めて星を撮り始めました、
お酒が好きで晩酌を欠かさずしてしまいますので、本格的な星景は未だですが今後の楽しみと致します( ´艸`)、
月をフイルム機で多重撮影されたのでしょうか、
デジタルですと合成になるのでしょうか、何れに致しましても露出が難しそうですね、
勉強嫌いなので特殊撮影は苦手です('◇')ゞ、
落としたカメラは会社の機材でしたか、
厳しい所では、ボーナスで天引きなどと言う事も有りえますので、さぞかし肝を冷やされた事でしょうね(;´д`)、
>Jennifer Chenさん
何と豪気なお方でしょうか(@_@)お知り合いになれてよかったですね(=^・^=)、
そのお方はLA-EA4の存在をご存じなかったのでは、
まだまだ沢山お持ちでしょうし、もっとお近づきになるべきですね( ´艸`)。
書込番号:22211999
6点
>阪神あんとらーすさん
一日中レンズの改造なんていいなー.
私は一応理系なのですが,機械は苦手.若い頃はそうでもなかったのですが,だんだん億劫に・・・.
これは良くない傾向で,定年までまだ少しありますが,退職したら(あるいはそれ以前に)呆けそうでコワイです.
KCYamamotoさん曰く,「壊してもよい」という覚悟でやるのだそうですが,どのレンズもかわいくて壊せませんのです.
手に入れたレンズは,まず手放さない性格で,今までにほんの2,3例,他人にあげたことがあるだけです.
こういう性格は,呆けやすいのではと,歳をとるのが怖い(笑).レンズの改造なんてできたら,呆けませんよねー,いいなー.
散歩もいいけど,頭使いませんからね(笑).ま,足元の鍛錬にはなるかな.これが脳の活性化に願わくば.
ジジイの与太話で恐縮です.
書込番号:22212241
7点
Jennifer Chenさん皆様今日は、
>涼涼さん
涼涼さんは私の様に、本当のガラクタを貰ってくる事は無いでしょうから当然かもです(=^・^=)、
私も少しは懲りまして、ジャンク漁りをしなくなりましたし、思い切って整理をし様と思っております( ´艸`)、
そう思って今日も整理しておりましたが、思い入れの有る物も有り全く捗りません(;´д`)、
片付けは本人がしてはいけないと言うのは本当ですね('◇')ゞ、
今各社がFFミラーレスを出し始めたせいか、久し振りにオクを覗いて見ましたが、ニコンのMFレンズが動いている様ですね、
このチャンスに一山幾らで処分を考えています(゜゜)、
先程散歩にLM−EA7でTokina35-105/3,5-4,3が普通にAF出来るか試してきました、
望遠端で合集マークが出ない事が有りましたが、フォーカスリングを少し戻したりし、少し慣れれば問題ありませんでした。、
書込番号:22213439
6点
>阪神あんとらーすさん
Nikon断捨離っすか(O.O;)(oo;)
殿速まらずレンズだけでも手元に…(・・;)))
書込番号:22214153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
千歳一隅のチャンスかもですので、同じ物が何本か有り、それだけでも処分して見ようかと(;^ω^)、
涼涼さん所有の様なコレクションにもなるお宝レンズを少量だけ集めたいです、
取り敢えず半分にしたいのですが、
オクで買うのは楽でも売るのは面倒で、手をかけた物は捨てるしか無く私にはとても出来ません(;´д`)、
お師匠様のお友達のお友達、その又お友達の気持ちが解る様な気が致します(=^・^=)。
書込番号:22214266
6点
昨日は近所のプチイベントにRTS2/Distagon25mmもちで参加してきました。
年配の方に「フィルムのカメラですよ」と言ったら、「まだフィルムって売ってるんだね」と妙に感心されました(笑)。
というわけで、現像待ち。帰ってきたらよさげなのが撮れてたらスキャンしてアップします(笑)。
>Jennifer Chenさん
ミノルタAF50F14、AF50F28マクロ、いいですね!
特にAF50F14は欲しいレンズの一つなんですが、なかなか出物に巡り合いません。
LA-EA4は持ってないので、SONYα7では使えないんですが、ミノルタの方のα7とα9で使いたいです。特にα9はSSM非対応なので、新しいレンズが使えないんで。
>涼涼さん
ダメもとでレンズ分解、もちろん、分解整備をしなければ満足に使えないもの(よーするにジャンクです)だからこそするわけで。
そのままでも十分使えるものは、よほど(よっぽど安かった、複数入手して、遊んでみたくなった(^^;)、などの理由)でなければ分解しません。
お高いレンズはもちろんプロの手に委ねます。
実際、ヘリコイド分離までするのは10本に1本くらいかなぁ。絞り羽洗浄はもう少し多くて、実際には前後群を外して清掃、程度のものがほとんどです。
いま、マミヤミラクルマウントの50mmF2を分解するかどうか悩み中。絞りレバーがリングと連動してないんで、ZE系列のカメラでしか絞り制御ができないんですよ…。アダプタも、ほぼないし。
デッケルのクルタゴン、いいなぁ…
>阪神あんとらーすさん
オールドニッコール、断捨離ですか (ΦωΦ)キラッ
私も増えすぎたレンズ、なんとかしなきゃ、ねえ…(笑)
書込番号:22216327
6点
Jennifer Chenさん愛好会の皆様今晩は、
ライカM10−D正式発表ですね、
日本のメーカーの遊び心の無さをつくづく感じました、
あの低スペックのカメラをEVF込みで約8600$も出して買う気は有りませんし、
せめてソニーかパナに同等のUIで作って欲しかったです(;´д`)、
パナのS1,S1rはプロトタイプとはいえあのデザインですし( ´艸`)、
A7sVも今の型を継承するでしょうし、残るはシグマだけ、、、、(-_-;)。
書込番号:22216521
5点
>KCYamamotoさん
MINOLTA初代なので円形絞りじゃないのでボケがどうなんだろう(;'∀')
週末撮って見るっきゃ無いっすけど(^^)
>阪神あんとらーすさん
遊び心…
DSC-RX1が限界|д゚)
書込番号:22217401
8点
>Jennifer Chenさん
16-335/4カッコ良いですね(=^・^=)、
紅葉に大活躍疑いなし、(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)♪。
書込番号:22217508
6点
Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今晩は、
今日はレンズを3本持ち出して撮り比べて見ました、
どれもコンパクトで軽いので余裕です(=^・^=)、
ローライフレックスSL26から取り出したPro-Tessar3,2/28、エルマー90/4、Biogon2,8/28です、
エルマー90/4はヘリコイドの繰り出しが可成り長いせいか、LM−EA7では上手くAFが作動せず、
かと言ってMFも出来ずで、上手くピントを合わせられませんでした、
やはりMF用のアダプターも用意するべきでした、
ローライSL26から取り外したレンズは結構優秀でした(=^・^=)。
書込番号:22219251
8点
>Jennifer Chenさん古レンズの旅人の皆様今晩は(=^・^=)、
昨日は3本持って行きましたが矢張り忙しなく,じっくりレンズを楽しめませんでした、
今日は何時もの所ですのでエルマー90/4のみで出掛けました、
此のレンズヘクトール135/4,5と共に程度の悪い物は1諭吉以下で買えるライカのレンズです、ファインダーで覗きますとフレアーでカスミがかかった様に見えますが、A7rVの広大なダイナミックレンジで現像しますと実に味わい深いです(=^・^=)、
思いますにコーティングも無い時代に苦闘した技術者の魂を垣間見る思いです、
今最新の技術で蘇る貴重なレンズかもです(=^・^=)。
書込番号:22221064
8点
皆様こんばんは(^^)
群馬県六合村へ、紅葉見れましたお♪
タム55BBで一本勝負、、は勇気がなくてTVSデジタルもお供です(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
ヤシコンで広角ズームがあったとしたら、おいくらだったでしょう??もしもの話で比較にならないかもですが、
28-85が当時の価格から下がったことを思うと、買いたくなる値段まで下がったかもしれません(笑)
クラシックカーイベント、見てみたいです。。。(..ゞ
しかも、譲っていただいたレンズはズーム好きといえど、なんだかムズムズするような美味しそうなレンズ♪
いい日でしたね(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
金環日食の時にがんばった失敗作です♪
現在のデジタル撮影でしたらパソコン合成?難しそうで踏み込めません(>_<)
落としたレンズは自前です(^^ゞ修理が自前だったら会社辞めてたかも??
この写真、と指定するやり方がわからず、
淡い三枚羽ねの紅葉の写真が素敵です。雰囲気がなんともヨイ。。。♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
RTS2は北海道帰り?だといいなぁ。。。
お年寄りだと、カメラはフィルムでデジタルが何か分からない、ということもあります(^^)
撮った写真を背面液晶でお見せすると驚かれるのですね(^^)
書込番号:22224147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今日キタムーの中古棚覗いてたらα807(3980円)発見( ^)o(^ )
前持ってたのはファインダー内の液晶が点灯しなくなって知り合いんちにドナドナしてたので今回綺麗な上使えそうなので即決ヾ(≧▽≦)ノ
でレジ行く途中ジャンク籠でα7700とEOS620発見|д゚)
α7700(980円)は持病のグリップ白色化と若干のいび割れありで作動は問題無し…
EOS620()980円はアイカップ無いのと額に傷在りで作動問題無し…
寂しそうに連れてってて言われてる様な気がしてついつい連れ帰っちゃいました(-_-)
計4940円…
あっ古レンズじゃなくて古カメラネタでした…
"(-""-)"
書込番号:22225755
6点
計算間違ってるにゃ(*T^T)
誤計4940
正計5940
でした(ノ_・、)
書込番号:22225792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>金魚おじさんさん
八甲田山は先日初雪が有ったとか、
深まり行く秋をみちのく一人旅!!男のロマン!!一度は行ってみたいです(≧∇≦),
>修理が自前だったら会社辞めてたかも??
考えて見ましたら業務中のアクシデントですから余程のブラック企業でも無い限り自腹は無いですよね(=^・^=)、
ただ中国の下請け工場では加工ミスをしますと給料から平気で天引きして居ます(;´д`)、
今日は柳生に行って来ましたが、FDtoMマウントアダプターがガタガタで殆どFDレンズで撮った物はボツでした(;´д`)、
帰って調べましたらネジが全部緩んでいました、
LM−EA7のでっぱりに干渉しますのでサンダーで削ったのですが其の時緩んだようです(´;ω;`)、
何枚かましな物が有りましたので強現像して見ました。
書込番号:22225908
7点
ゴミがどんどん増えていく・・・・(・・;)(;^_^A
書込番号:22225947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
家族ですd=(^o^)=b
書込番号:22225962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
生きる力です(*・ω・)(*-ω−)(*・ω・)(*-ω−)。
書込番号:22226032
7点
古レンズカメラ好きには,まさに夢の島ですな(^-^)/
書込番号:22226179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今晩は、
昨日はアダプターの不具合で酷い目にあいました(;´д`)、
まさに勝手に改造した者の自業自得、ジャンクレンズ等も同様かもですがやめられません(=^・^=)、
FD50/1,4アダプターを直しもう一度試し撮りして来ましたが、今度はフードが合わずケラレてしまいました(;´д`)、
と言う訳で蹴られた部分をトリミングして居ますが挙げさせて頂きます。
書込番号:22228199
7点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
皆様の古れんず写真,楽しませていただいています.それぞれ個性的ですねぇ.
負けじと・・・Voigtlander Skoparex 35mm F3.4(デッケルマウント)です.Crutagon35oF2.8と比べて半絞り暗くなります.でも大きさや見かけはよく似ています.なんで同じようなスペックのレンズを2つも収集してしまったのやら・・・なーんてこれっぽっちも思っていません.沼の住民の日常.
見かけは似ていますが,描写はやや違いがあることがわかりました(といっても,ブラインドテストで当てる自信は全くありませんw).
Crutagonよりも色味はあっさりで,コントラストも低めです.その代わりにSkoparexの方が線が細く,透明感のある描写をします.
当初はCrutagonの方が写しやすくていいと思ったのですが,Skoparexの繊細なトーンがわかってくると,こちらの方が深みにはまりそうな感じがします.「地味なコだな」という第一印象から,じっくり付き合ってみると「お,結構わかってるよこのコ」と思わせられる感じでしょうか.
中古市場では,スペック的には半絞り暗くとも,Skoparexの方が人気があります.Crutagonはフィルター枠がバヨネットなのでフィルターやフードの取り付けに制限があることもありましょうが,やはりVoigtlanderのブランド名でしょうか.
Crutagonのコントラストの高い描写も捨てがたい魅力で,もっと評価されてもいいと思います.
書込番号:22228332
7点
連投失礼します.
こちらはおなじみカラスコ50oF2.8(デッケルマウント)です.先にご覧いただいたスコパレックスと比較しても,レトロフォーカスでない分小さいです.でもテッサー型らしく,持ち味の小型でヌケの良いところは,半世紀以上たっても健在です.
写真1:左がSkoparex35oF3.4,右がColor-Skopar X50oF2.8です.どちらもコンパクト.デッケルマウントレンズは,小さいので持ち出しがとても楽.3,4本持ち歩いても,小さなカメラバッグで十分.ただし現代のレンズに比べると,当然ながら逆光にはめっぽう弱いので,今日のような曇天でもフードが必須です.“Color-”と銘打つほど鮮やかではありませんが,この色味はかなり好きです.
書込番号:22228370
7点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
FDtoMマウントアダプター完全復活しましたので28/3,5も持ち出しました、
角をサンダーで削った直後からネジが緩んでいたのか随分写りが良く成った様に感じます、
チョットした事で写りが変わりますので、やはり自作はしない方が良いですね、
今は余程レアなマウントで無い限り既成の物が有りますので、少々お高くとも既成の物を買うようにいたします('◇')ゞ、
処で四隅が蹴られますのでフードのせいと思っていたのですが、
他に原因が有るのかもです(;´д`)、
アダプターを二つ噛ましていますのでそれが原因なのか調べようと思っているのですが、
以前使っていた、FDtoEのアダプターが出て来ません、
何とか探し出して検証してみたいと思います。
書込番号:22234952
7点
皆様こんばんは(^^)
いましばし、群馬写真をおじゃまさせてくださいませ(..)
なんだか最近忙しいのです。仕事が疲れるのは当然として、三日前に初めてのレース観戦、
急遽次の週末には、御岳という東京青梅市の奥の山へ、紅葉見物に行くことになりました♪
ちと元気無くて、自分単独では出掛けないところでしたが、機会があるのは有難いことです(^^ゞ全力で楽しみます(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
おおっ♪まためでたい救出活動でしたね\(^o^)/
デコッパチ、ありましたね(^^)EOS-3といい、特徴あるど頭がお好き?
最近小さな買い物しました。タムロンのフード、品番98FH。52BB用フードです。
これが調べていましたら、初期のミノルタAF用、53Dというレンズの専用フードでもあったのです。
レンズ自体と遇うことがあったら面白いかもしれませんね(^^)
ちなみに、フードのお値段は108円(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
みちのく一人旅、いいですよ♪数日以上の長期間では、若い頃に自転車で一回、免許取ってから車で一回行きました。
自転車の時はまだカメラ持ってなくて、思い出を残したかったな。。。駅での寝泊まりとか、楽しかったはず(>_<)
車の時のお供はA-1♪車中泊で、行き掛けに土産に買った日本酒、何本呑んだのやら(笑)
なにもかもみななつかしい。。。
たしかに、純正のフードが原因でケられるようになるとは考えづらいですね(*_*)
そしてアダプターが見つからない、アルアルです(>_<)
私も個数は少ないのですが、EFM用のアダプターとタムロンアダプトールもごっちゃで見つからなかったことが。
片付けしなきゃ(>_<ゞ
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
これは⁉ヌゥではないですか(^^)
さいたまクリテリウムは第一回の時に見に行きましたが、表彰台の皆様にヌゥが配られてましたよ(^^)
書込番号:22235417
6点
>ビンボー怒りの脱出さん
流石今時レンズ,スカッと撮れてますね!それに隅々まできっちり解像.
こういう写真を求めるのがまっとうなんですよね.
おかしいなーいつから光量落ちやフレアがかった写真を求めるようになったのだろう・・・多分・・・自分の心の光量が落ちてフレアがかったからかも・・・なんて.
書込番号:22235754
8点
>涼涼さん
>おかしいなーいつから光量落ちやフレアがかった写真を求めるようになったのだろう
その人にしかわからない良さってありますよ^^
わたしもまっとうな写真も好きなんですが上みたいな写真の原始時代みたいな写真がいいなんて言っているくらいですから(^^ゞ
自分さえ良いと感じればそれで良いんですwww
書込番号:22235802
7点
>ビンボー怒りの脱出さん
おお,まるで写真湿板のような雰囲気ですね!
まだまだフィルムで楽しみたい人もいるし,それぞれですよね.
人それぞれの「楽しみ方」が多様である方が,健全ですよね.
書込番号:22235887
7点
>涼涼さん
ピンホールカメラです(^^ゞ
ピンホールレンズをα57に付けて手持ちで気軽に撮れるのがいいです(^o^)
書込番号:22237130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>金魚おじさんさん
個性的デザインのカメラ大好きッす(^^)d
書込番号:22237288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>金魚おじさんさん
自転車と車中泊で独り旅、若さの特権をフルにお使いになってこられ本当に羨ましいです(=^・^=)、
私の場合、もう一度あの頃にと思いましても、楽しい事より苦しい事の方が多かったかもです、
そう言えばそんな歌が有りました( ´艸`)、
>急遽次の週末には、御岳という東京青梅市の奥の山へ、
お楽しみですね、お気を付けて楽しんできてください、お土産の作品楽しみにしております(=^・^=)、
>涼涼さん
>ビンボー怒りの脱出さん
アートと言う錦の御旗が有りますので何でも有かもです(=^・^=)、
収差がどうしても消せないのなら利用して仕舞えと考えたかどうか知りませんが、
銘玉と言われて居るオールドレンズはそんな傾向が有る様な気が致します( ´艸`)、
涼涼さんやKCYamamotoさんの様な深い沼では有りませんが、舗装道路から外れて畦道も時には楽しいです(=^・^=)。
書込番号:22237346
8点
>阪神あんとらーすさん
お願いが、、、!!!
「 そうだ KYOTO 行こう 」
阪神あんとらーすさん Version
一休寺、、、!?!
行きたくても、、行けないんで、、、
もし、、行くご予定があれば、、、?!
お写真を見てみたいのですが、、?!!
箱根 強羅、、「 箱根美術館 」庭園、、。
書込番号:22239626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
一休寺ですか、お寺の前は良く通るのですが入った事は有りません('◇')ゞ、
近鉄奈良線で京田辺で降り少し歩かなければなりませんが、
京都よりかなり南ですので、紅葉は有っても少し遅いかもです、
暇を持て余しておりますし、他ならぬニコングレーさんが興味をお持ちになられたのでしたら、
それ程観光客で混雑する事も無い穴場かもですし、
ご要望にお応えして今度の土日にでもカメラを持って行ってまいります(=^・^=)。
書込番号:22239731
6点
紅葉パラダイス…
ホテル在ったやね…
書込番号:22239789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>阪神あんとらーすさん
「 あな、うれしや!! 」
京都といえば、、、
まず!!阪神あんとらーすさん!!!
流石は、師範代!?!
「 うそだ、KYOTO 行こう。」キャンペーン!!!
長塚京三さんのナレーション最終戦!!?
となる「 酬恩庵 一休寺 」
グレー散々の散財で、、
身動きできず、、、
情けなや、、!!?
「 京都に通い始めて、もう25年になります。
千二百年分の時間を持った町が、
東京から、たった2時間ちょっとの先にあるなんって、なんて贅沢なんでしょう。
、、、
そうだ京都、行こう 」
楽しみにお待ちしてります!!!
書込番号:22239947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>紅葉パラダイス…ホテル在ったやね…
紅葉パラダイスと同じびわ湖温泉グループのホテル紅葉はつい最近(5年前まで)までありましたよ。
CM https://www.youtube.com/watch?v=3ZinR3-tFA4
ホテル紅葉解体
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=pyXRKOBrcHk
https://meguri-seitai.info/nikki/kaitaireport2013-12-27/
書込番号:22240269
6点
>ニコングレーさん
道場破りにあっさり負ける師範代、お師匠様が頼りです('◇')ゞ、
今日久し振りにhexanon57/1,4を持ち出しました、
私的に最高の標準レンズで何時も予想以上の写りをしてくれます、
ですが何故か後回しになります、ダメな子ほど可愛いと言いますが、期待外れだったレンズ程何度も持ち出してしまいます、
今日はまた4本のレンズを仕入れてしまいました(゜-゜)、
減らそうと心に誓っているのに自分で自分を叱っております(;´д`)。
書込番号:22241637
7点
阪神あんとらーすさん
>銘玉と言われて居るオールドレンズはそんな傾向が有る様な気が致します( ´艸`)、
普通の人にはわからない良さってありますよね^^
書込番号:22242197
7点
>ビンボー怒りの脱出さん
銘玉を云々する知識は有りませんが,まる・えつ 2さんはじめ皆様の作品を拝見させて頂き、
オールドレンズに最新のレンズに無い深さを感じる様になりました、
レンズでは解像に特化した物と表現を重視し解像とのバランスを重視したものが有ると聞いて居ます、
若しそうであれば私的に後者の方が好きです(=^・^=)、
>ニコングレーさん
一休寺行ってまいりました、
京都に居て知りませんでした、一休寺が穴場どころか紅葉の名所だったとは、、、、、(;´д`)、
未だ一部しか紅葉しておりませんでしたが御多分に漏れず海外からも観光客が押し寄せており、
休日と言う事も有り国内の観光客と合わせ混雑しておりました。
書込番号:22244220
7点
>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます!!
「 酬恩庵 一休寺 」!!!!!
本当に!!!
ありがとうございます!!
、、、まだまだ、、
楽しめそうですね!!!??
JR東海のキャンペーン!!
恐るべしですね!!!
取り敢えず、、お礼に、、、
伊香保 、、紅葉でーす!!!
石段街
青空に、、楓。
河鹿橋
伊香保神社
本日撮影
NIKON Z7
24-70 NIKKOR Z 24-70/4S
70-200 FTZ AF-S NIKKOR 70-200/4G
書込番号:22244260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>阪神あんとらーすさん
裏山杉ーーー!!!
流石!!千二百年の歴史を
庭とする、、阪神あんとらーすさんです!!
で、、ヒョットして、、まだまだ
間に合いますね!!!
「 そうだ!、KYOTO 行こ。」
うーん!!!、、、、
で、、、
こちらは、伊香保、、。
NIKON Z7
書込番号:22244326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
京都は北部でもこれからです、紅葉も料理もこれからが旬、是非お越しやす(=^・^=)、
今日A7r3に昨日仕入れましたズミクロン50/2をLM−EA7で撮って来たのですが、
超常現象が起きました(;´д`)、
ローで撮ったのですが、現像しようとPCに取り込みモニターで見ましたら全部真っ白(´;ω;`)、
カメラの設定に間違いは無くLM−EA7の故障を真っ先に疑いましたが他のアダプターでは問題無く、
ズミクロンも他のアダプターでは問題無し、もう一度LM-EA7に付けますと今度も真っ白、
EVFでは正常に見えるので不思議です(;´д`)、
再度他のアダプターとレンズで試し、もう一度ズミクロンとLM-EA7で試しましたら何事も無かったように写りました、
これからはLM-EA7を信用せずに必ず背面モニターで確認しようと思います、
中華製をネットで買っていますので保証など期待出来ず、この手の物は本当に怖いです('◇')ゞ。
書込番号:22244627
7点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
ズミクロン5cm/2と SMC PENTAX50/1,4M42を持って散歩がてらに試し撮りして来ました、
この2本のレンズ、ズミクロンのレンズの状態が悪い事も有り、真逆の描写をするのですね、
ズミクロンは現像でハイライトを最大まで抑え尚且つ彩度を上げたくなるのに対し、
SMC PENTAX50/1,4M42は逆に彩度は其のままでシャドウを持ち上げました、
好みの世界ですので何方が良いとは判断できませんが、
プロの方の用途によっては全く評価が分かれるのではないかと思いました、
ズミクロンのガラスが微妙にうっすら曇っており、KCYamamotoさんが御紹介下さった殺菌灯を試そうと家電店を3軒回りましたがどこにも在庫が無く、何とかネットで探せないものかと思ております。。。
書込番号:22246245
7点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
こんばんは.日が短くなりましたね.これから先1か月は日の入りが早くなり続けるので,撮影時間に制約がかかりますね.
斜光線を拾って撮影しようとすると,ずいぶん早い時間に出かけなければならなくなりました.夏ならば今頃の時間がおいしいのですが,もうとっぷり日が暮れています.
今日は珍獣Rexagon(写真1).Exaktaマウントの28oF2.8です.Made in Japanの刻印が・・・USAから私のもとに帰国しました.
鏡胴のデザインとマウントからして70年代のものだと思います.素性を調べたのですが,ググってもなかなか出てきません.少なくとも日本語のサイトからは情報なし.おそらく輸出専用のものだと思います.海外のサイトまで調べると,「トキナー製ではないか」という書き込みがありました.鏡胴のつくりはとてもよく,絞り,ピントリングとも滑らかです.名前とデザインはかなり気に入っています(だから買いましたw).
開放ではアマアマ,周辺減光もあります(写真2).逆光では立派なフレアとゴーストがでます.でも,絞り込めばかなりシャープになります(写真4).いかにも古レンズですね,絞り込んでゆくと,コロコロ特性が変わります.おもしろいです.
続きます.
書込番号:22246759
7点
連投ご容赦.
全体として,色味はニュートラルというよりも冷色系です.ソフトで補正してやってもいいかもしれません.絞った時の解像力はまずまずではないでしょうか.むしろ時代を考慮し,ブランドレンズではないことを考えれば,大健闘かもしれません.日本製のこういうレンズが世界を席巻して高度成長を生み出したのでしょうね.
このレンズと同じExaktaマウントのCassaron40oの組み合わせだと,画角的にいい感じです.Exaktaマウントで,もう少し狭い画角を狙うときは,Flektogon35oとBiotar58oの組み合わせが合います.さらに広角側が欲しければ,Flektogon25oを,望遠側が欲しければBiometar85oを足しますが,短時間のお散歩だと,たいてい1本(ぜいぜいもう1本)をつけっぱなしになります.広角をつけてパンフォーカスで撮るのは,面倒がなく,構図に集中できていいですね.
以上,写真1以外はすべて撮って出しです.
おしまい.
書込番号:22246802
7点
>涼涼さん
Rexagon28oF2.8ひょっとして富岡製では(=^・^=)、
私の持っていますArgusCintar 28/2,8とマウント以外ほぼ同じに見えます、
このレンズ初期は富岡製だったそうですが、余りにも値引き要求が強く断った経緯があるそうです、
私の持っているのは発色傾向から他社製の様です、
絞り冠の違うシリアル番号の若い物を買い増しましたが残念ながらそれも同じ発色でした(;´д`)、
撮影者の腕が違いますが私の物とはどう見ても同じ発色と思えませんので、ひょっとしたらと思いました(=^・^=)。
書込番号:22246989
7点
>阪神あんとらーすさん
早速のレスありがとうございます.
富岡製の可能性があるのですか!もしそうならお宝ものです(笑).確かに共同の作りはとても良いです.
富岡製作所の製品は下請けとして安く買いたたかれて赤字だったという話は,聞いたことがあります.
高度成長期のまさに光と影ですね・・・.
>私の持っているのは発色傾向から他社製の様です、
発色傾向から,富岡製かどうかある程度見分けることができるのですか?そのあたりぜひご教示を.
たしかにお手持ちのArgusCintar 28/2,8とよく似ていますね,鏡胴のデザインと言い,フィルター径も62oですし.
ただ,ピントリングの回転の向きが逆ですね.私のはニコンと同じ.でも絞りリングはニコンと逆.
実はもっとそっくりさんを見つけました.
写真の出所は,
http://m42lens.com/m42-lens-database/508-elicar-automatic-28mm-f-2-8-22
です.
深いですね・・・面白―い!!
書込番号:22247233
7点
>涼涼さん
私のCintarは同じカメラのレンズなのに絞りの回転方向が逆です( ´艸`)、
それに致しましてもメーカーが違うのにデザインは粗同じ、各社はレンズメーカーに丸投げして居たのでしょうね(;´д`)、
Cintarは以前ググって見ましたら富岡の工場長をして居た方が初期の物は富岡で造っていたとの事でした、
その後コシナに成ったそうですが、私のレンズは何方もあっさりした発色で、
古いコシナのレンズに近いような気が致します、
確か富岡はエキザクタマウントも作っていたそうですので、
涼涼さんのレンズは富岡製の可能性が高いのではないでしょうか(=^・^=)、
暇が有れば富岡製と言われているレンズを全部検証してみたいです。
書込番号:22247397
7点
>阪神あんとらーすさん
> 確か富岡はエキザクタマウントも作っていたそうですので、
> 涼涼さんのレンズは富岡製の可能性が高いのではないでしょうか(=^・^=)、
うぉーっと!そういう可能性を楽しめるだけでも,このレンズを手にしてよかった.
情報ありがとうございます.
書込番号:22247449
7点
スレの皆様、こんばんわ。
久方ぶりにカメラもって散歩ができたので。
結構探してた、XR Rikenon 45mm F2.8が手に入りました。
とにかく軽い、小さい。カタログでは55gと国産SLR用レンズとしては最軽量。
なので、マウントアダプタにつけてもα7用レンズとして最小最軽量なのではないでしょうか(たぶんほとんどのレンジファインダー用レンズよりも軽いはず)。可搬性としては最強(笑)。
これでSLR用国産テッサー型パンケーキ、ないのはあと一つになりました(笑)
とりあえず本家ヤシコンテッサー45mmF2.8、GNニッコール45mmF2.8、Ai-Pニッコール45mmF2.8、TDロッコール45mmF2.8に続いて5本目です。
ないのはキヤノンFLP38mmF2.8。ペリックス専用で出たレンズで、非常に数が少なく、しかもペリックスにしかつかない(ミラーが干渉するため、物理的につかなくしてある)うえに、ほとんどのマウントアダプタで使えないという、もうどうしようもない、というレンズです。
標準レンジのパンケーキ縛りにするなら、まだ入手出来てないのはやたらと高額になっちゃったOMズイコー40mmF2。
ちゅーわけで、さっそくリコーのパンケーキをつけて近所を散策。
まあ、色合いはまずまずですが、開放の描写力は、まあ…(^^;)。実用十分ですが、味という点ではもうすこし頑張ってほいところですね。
これでも、XRリケノン50mmF2の倍以上の価格で売っていたんですから(ちなみに、カタログ定価2万円)。
ついでにもう一枚、こちらも探していた超広角パンケーキ、PENTAX M 20mmF4です。
このサイズ、28mmF3.5よりも小さいのに、超広角。しかも解像度もコントラストもまずまず良好で、結構いい感じに写ります。
この当時のペンタックス、やっぱり強かったんですねぇ。
書込番号:22247617
7点
皆様こんにちは(^^)
写真は群馬の続きです。想定外に遊び出掛けていて、整理が追いつきません(..ゞ
京都は、古レンズが似合いそうですね♪
先日カーレース観戦に行きましたが、多くのデジ一眼レフを見掛けました。
動きものを撮られている人達には、まだまだレフ機をがんばってほしいです。
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
畦道、表現がいいですね(^^)
楽しいことより苦いことの方が多かったと思うのですが、元が忘れっぽいのと、
楽しいことは写真に撮っているので記憶を助けてくれています(^^ゞ写真趣味に感謝♪
殺菌灯、ブラックライトで代用出来たでしょうか?うちにはあるのですが。。。
買ったのはアマゾンだった気がします(..)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
パンケーキづくし、いいですねぇ\(^o^)/♪
ペンタの20mmパンケーキは憧れでした。タマ数は少ないし、お値段も高そうで(>_<)
これに遇ってたら、Kマウントにいってしまっていたかも?(^^ゞ
書込番号:22248588
6点
ズームマニアのアタシはパンケーキレンズは無縁ですが…
パンケーキは大好きッす(^^)d
テッサー45mmF2.8MM狙ってみっか( ̄^ ̄)
書込番号:22249158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今晩は、
深まり行く秋と共にこのスレも深まってあっという間に残りわずかとなってしまいました、
私もスイッチが入ってしまいまして、連日の駄レスで無暗に貴重なスレを埋めてしまい大変申し訳なく思っております<(_ _)>、
>涼涼さん
何れに致しましても私の物と違い深い味わいの有る発色に思えます(=^・^=)、
只今となりましては確かめる術も無く、もう一度ググっても私の見た記述は見つかりませんでした、
記憶違いで無ければエキザクタは富岡の可能性が高いと書いてあったと思います(=^・^=)、
>金魚おじさんさん
有難う御座います、殺菌灯でオクを覗いて見ましたら沢山出ておりました、
部屋の空気のカビ菌も取れると言う事ですので一石2丁ではないかと思っております(=^・^=)、
>楽しいことは写真に撮っているので記憶を助けてくれています(^^ゞ写真趣味に感謝♪
そうですね、特に家族の写真には癒されます(=^・^=)、
今日はPKtoLM変換アダプターが届きましたのでPKマウントのSMC PENTAX−M 28/2,8とSMC PENTAX50/1,4
ズミクロン5cm/2の3本を持ち出しました、
何時もですと3本も持ち出しますとどれで撮ったか解らなくなるのですがこの3本で撮った物は
私でも一目瞭然でした(=^・^=)。
書込番号:22249322
7点
>阪神あんとらーすさん
殺菌灯?紫外線ライトですが、ネイル乾燥やレジン硬化に使われる紫外線灯ボックスになりますので、電気屋ではなく「手芸店」などで入手可能かと思います。
紫外線蛍光灯を使ったもので、上からのものが多いですが、できれば両横にも付いた4灯型がお勧めです。
ちなみに私が買ったのは1980円でした(笑)
レンズのトリウムガラスのブラウニング現象に伴う黄染には効果がありますが、バルサム切れには無効です。
特にタクマーはトリウムガラスを使ったレンズが多いので、結構効果が高いです。
初期のズミクロン(沈胴〜固定の初期)にはトリウムガラスを使ったロットがあると聞いています。
>涼涼さん
富岡OEMのレンズ、本当にたくさんありますよね。確かに一定以上の技術力、開発力があり、製造設備もそろえていたレンズメーカーですが、富岡製が全て銘玉かといわれると、ちょっと疑問も残ります。
M42マウント全盛期、特に輸出用でかなりのブランド名で富岡のレンズが作られましたが、結構コストの面では手を抜いているよね(OEMの宿命ですが)と感じる富岡製と思われるレンズがよくあります。
まあ、同時代のコシナほど質感は低くないですが(今は違いますよ!笑)
コーティングもモノコートだったり、マルチコートでも前後ろだけだったり、コスト面での手抜きは結構しているようです。
まあ、ちょっとデザインとブランドが違うだけの同じレンズが多種類あり、製造規模によるコストメリットは一定あったとは思いますが。
富岡もツァイスを作るようになった前後から急速に質感が良くなってます。けど、MLレンズの方を見ると、すごくまちまち(笑)。
まあ、ヤシカ・京セラの時代、コンタックスマウントのMLレンズの一部はさらに別メーカーのOEMもあったそうですから、カメラのブランドとレンズの製造メーカーは当時も今もややこしいことこの上なし、という感じでしょうか。
書込番号:22249707
7点
>Jennifer Chenさん 皆様 今晩は
土曜日ふらっと奥多摩の鳩ノ巣渓谷へ行ってみました。
まだ紅葉最盛期には早いので、あまり人も多くなく楽し
むことが出来ました。
先日、ひょんなことから母艦としてNEX-6を購入しました。
今日は、早速試し撮りへ。
近くの公園で、Contax Makro Planar 100mm F2.8 AEJ です。
ねっとりとしたフォーカスリングの感触も素敵です。
まだ最適な撮影方法を探し当てていないので、当分は
試行錯誤で試してみようと思っています。
また楽しめそうです。
書込番号:22249878
6点
>KCYamamotoさん
そうですね,富岡ならすべて高性能ということではないと思います.同じ時代にさかんにOEMしていたコシナは今や確固たるブランドと言うか,ツアイスを作るまでに至ったのに,当時まさに同等以上だった富岡が今に残らなかったことを多くの人が惜しみ,またその時代のノスタルジーを感じるのだと思います.
レンズの良し悪しはあくまでも自分で決めるものですね,今度入手したRexagonは絞りによる変化が楽しめるし,鏡胴の作りもコンディションも良く,しかも安く手に入ったので気に入っています.そこへ阪神あんとらーすさんから,「富岡かも」という情報をいただいて大いに盛り上がり,Rexagonがますますいとおしくなったという次第です.
でも今日の「連れ」は,Macro Industar 30mm F5.6です(笑).
書込番号:22252059
5点
>涼涼さん
冨岡、ついに正式に消滅しましたね。
京セラにヤシカごと買収された後、京セラオプティックスとして残ってました。
京セラのカメラ事業の撤退に合わせて、民生用カメラレンズからは撤退しましたが、部品としてのレンズ製造は続けてます。
しかもその筋では結構有名(笑)
企業規模としては、コシナとは比較にならないくらい大きいです。
でも、先月、京セラ本体に経営統合されて、独立した事業会社としては消滅してしまいました…
ひところ持ち株会社(いわゆるなんたらホールディングスってやつ)と事業会社に分社するのが流行ってましたが、最近は再統合あるいは業績が悪ければ売却、ってなることが多いようですね。
コニカミノルタも何年か前に再統合しましたし。
書込番号:22252923
5点
Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今日は、
>KCYamamotoさん
照明器具ですので実店舗で買いたいと思っておりました、
そのお値段は送料を含みますとオクでは有りませんでした( ´艸`)、
ホームセンターなどを回って見ようと思います、
何時も貴重な情報を有難う御座います<(_ _)>。
>涼涼さん
失われたものに対するノストラジーこそ感性ではないかと思います、
今や撮影者の感性の中にしか先人のその葛藤の証しを垣間見る事が出来ないレンズを見いだせる事が出来ましたら、
思い残す事は有りません( ´艸`)。
書込番号:22253211
5点
>阪神あんとらーすさん
あー御意でございます!
だからまたポチってしまいました・・・ボディーを買い増ししたいので,今年はこのあたりで終わりにしないと・・・.
The best lens is the one you have with you. Life is too short to let us try every lens!
(とあるブログからのコピーです)
>Jennifer Chenさん
はい,深いっす.
書込番号:22254253
6点
遥かなる深みへ(^o^)/
後れ馳せながら15弾建てました…
宜しくっす\(^-^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22263193/#tab
書込番号:22263207
6点
みなさまこんにちは(^▽^)ノ。
世の中たくさんの交換用レンズがあると思いますが、一番意見が分かれるのが便利ズームと言われる高倍率のズームレンズだと思います。
便利だし満足して高倍率を使っている方や、高倍率なんか絶対に使わないという方、必要に応じて高倍率を持ち出す方など、様々な方がいるかと思います。
それに加えて、望遠ズームを買うか高倍率レンズを買うか悩んでいる方もとても多いように思います。
高倍率ズームって使えるレンズ?使えないレンズ?その感じ方は人それぞれだと思います。
ここでは、そんな方々の為にどんどん作例を紹介していただき、悩める方々の手助けになれば幸いと思います(^^)。
もちろん便利ズーム自慢も大いに結構ですが、便利ズームが好きなあまり、他のレンズに対しての否定的は意見はタブーとさせていただきます。
その反対に、便利ズームなんか・・・って言う便利ズームをディスるような投稿もご遠慮願います。
マウントやフォーマットは問いません。
レンズ交換式カメラの倍率が約7倍(小数点以下第一位四捨五入(笑))以上の便利ズームであればなんでもOKです。
価格帯もどれでもOKです。
Sigma18-125あたりから、50-500やキヤノンのEF28-300Lなど、高倍率ズームなら何でもOKです。
ちなみに私はマイクロフォーサーズのTAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)とSigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]、80DキットレンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
過去にはTAMRON 18-270VC(B003)のキヤノン用などを使っていました。
写真についても何でも結構です。
もちろん作品のような写真も大歓迎ですが、テスト撮影のようなものでも構いません。
写真についてマイナスになるような言及は控えていただき、レンズの性能について語りましょう〜!
どのレンズで撮りました〜って言うのがわかれば、コメントも特に詳しく入れなくても構いません。
できればExif情報がついていて、拡大表示ができるとありがたいです!
それから上記とは相反する内容になってしまいますが、レンズの性能に左右されない撮り方や、高倍率ズームならではって言う撮り方の紹介も大歓迎です(^^)。
また、高倍率ズームとの比較と言う名目で、単焦点や低倍率のズームの写真も載せて頂いて構いません。
その場合はハッキリ「比較の為」と明記していただければありがたいです。
みなさまのお力で、便利ズームの実力を・・・良くも悪くも丸裸にしていきましょう〜(笑)。
それではご協力のほどよろしくお願いします(^−^)。
※諸般の事情により、返信が遅れる場合もありますので、ご了承ください(^^ゞ。
10点
追記です(^^;)。
以前、マイクロフォーサーズで似たような内容のスレッドを作らせていただきました(^−^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740866/SortID=18545471/#tab
この時もみなさまのご協力により、たくさんの写真が集まりましたので、マイクロフォーサーズ系の写真を参考にしたい場合は、そちらの方を眺めてみるのも良いと思います(^−^)。
それではよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
書込番号:20488409
6点
こんにちは。
高倍率ズームは純正のみしか持っていませんし、最近はあまり使っていません。
レンズそのものは、NikonのAFーS DX 18ー135と18ー140、今回はここの定義からは外れる18ー105とAFーS 24ー120F4を持っています。
CANONでは、EFーS 18ー135 ISとSTM、EF 28ー200 USMを持っています。
そして定義から外れる24ー105F4Lくらいかな?
他にPENTAXのDA 18ー135があるくらいです。
また、NikonやCANONは他に18ー200がありますが、全く使っていません。
それはさておき、ここのところ晴れる日が非常に少ないのとせわしないのもあり、ようやく先週、ここに当てはまるものが撮れてました。
1DmkWにEF 28ー200 USMを取り付け、昼休みの短い時間に空が青かっただけという理由ですので作例にならない画像ですが、一応……
高倍率ズームは確かに画質は二の次になるでしょうけど、ツボにハマったレンズであれば、それはそれで良いと思います。
300mmまでは必要ないものの105mmでは足りないことも多く、基本色はしっかりでるので重宝しています。
開放は使えず収差でビルがみゅいんと曲がるなど古い高倍率らしさはありますが、それでも自分には使いやすいレンズではあります。
5DmkVにも使うことはありますが、さすがにここまでが限度であり、おそらく次の5DmkWには無理でしょう。
書込番号:20488566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OBK48MMさん
こんばんは。
初めましてですよね、、、(^^;
まさに今私のテーマ(悩み?)が表舞台に!
縁側で自己満のテーマ作っても撮影機会が無く放置プレーでしたが、ブックマークして参加、参考にさせていただきますね!
今日は外出先なのでまた改めまして(^-^)
では!
書込番号:20488735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あっ、ゴミがありますね。
やはりPCに取り込んで確認しないとダメですw
失礼しました。
書込番号:20488791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Hinami4さん>
いらっしゃいませ〜こんばんは(^^)。
レンズの対象は、ニコンの24-120やキヤノンの24-105あたりを入れちゃうと性能に差がつきすぎちゃうかな?って思い、この辺にしてみました(^^;)。
1D4お使いでしたら、おっしゃる通り、あまり高倍率の出番って少ないかもしれないですね〜。
高倍率でAFが速いと言ったら最近のEF-S18-135USMくらいしかわかりません(^^;)。
私は7D使っていたころにSigmaの18-300を入手していましたので、80Dはボディのみでも良かったのかもしれないですが、あのAFの速さに惹かれてキットにしちゃいました。
結果、どちらも違った意味で手放せない存在になっちゃいました(笑)。
おっしゃる通り、画質はいろいろ検証すればお高いレンズや低倍率、単焦点にはかないませんが、高倍率の楽しみ方もありますからね(^^)。
特に私は子ども達を公園で遊ばせながら撮りたいので、便利ズームは手放せません。
高倍率の用途や楽しみ方など、ご紹介していけたら良いなと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします(^^)。
ちなみにゴミはセンサーですかね?レンズかな?
どちらにしてもここではそういうのは気にしなくても大丈夫ですので肩の力を抜いていきましょう〜(^▽^)ノ。
サンディーピーチさん>
どうも〜いらっしゃいませ(^^)。
私はあんまり投稿してない方ですが、サンディーピーチさんはよくお見掛けしますよ。
きっと直接絡むのは初めてだと思います(^^)。
サンディーピーチさん、縁側で同じようなスレッド開いていたんですね〜(^^)。
縁側はサイズ規制とかありますし、拡大表示できないのがちょっと残念ですよね(^^;)。
こちらはほぼオリジナルサイズで行けると思いますので、楽しんでいってください!
今後ともよろしくお願いいたします!
お写真、お待ちしてますね〜(^^)/。
書込番号:20488854
4点
>OBK48MMさん
こんにちわ。
今朝、庭に霜柱が立ってました。その中に強風で飛ばされたクリスマスの飾りボールが埋もれいたモノを撮影致しました。
ただ、ピントがイマイチなのと周辺の流れが気になっております。
悩みを相談するスレッドではないことは理解してますが、修理に出すか悩み悩み中です。
機材はEOS Kiss x7+Tamron 18-270(B008)です。
トホホ( ;∀;)
書込番号:20490896
5点
高倍率ってどうも一眼レフオーナーは重きを置かないカテゴリーですよね。僕は好きで使ってます。
以前はシグマ18ー200、その次にシグマ18ー250(ズームリング壊れた)、そして今はタムロン28ー300PZDです。
ただ、現状で不満が。
ズームリングが反対なのと、AFが遅い。
EF28ー300Lはどうなんだろうと興味津々です。
70ー200と2台体制でお互いを補完したいです。
書込番号:20492003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OBK48MMさん
こんばんは。
自分的にメインの昆虫撮影は望遠とマクロでの撮影がほとんどなのですが、晩秋〜初春はいろんなものふらふらと撮影してます。
高倍率ズームはキットでついてきたEF-S18〜135STMだけですが、大体これで間に合ってしまう便利なレンズです。
希望としては18〜200が新しくなってUSM化して90D(?)のキットになってくれればうれしいのですが。
書込番号:20492212
4点
便利ズームは2本持ってます。
m4/3 ED 14-150mm F4.0-5.6 (旧タイプ)
孫の運動会専用。
4/3用パナ 14-150mm/F3.5-5.6
E-M1 + アダプターで一呼吸あってピントが合います。
今年は使ってないけど好きです。
画像は2年前の焼岳です。
書込番号:20494082
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
キヤノン EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS |
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD |
>OBK48MMさん
はじめまして。元々はコンデジ派で、一眼(レフ)カメラを使って重い交換レンズを何本も持ち歩くということに興味が持てなかったため、一眼を使い始めてからも便利ズームをよく使ってます。今でも子連れの旅行や学校行事なんかでは活躍してもらってますが、高倍率愛好家の一人として参加させてもらいます。
ただし、基本的に買い足しでなく買い替えなので、現在所有しているのは2本だけです。
書込番号:20494230
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
キヤノン EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM |
ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR |
ニコン AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR |
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II |
>OBK48MMさん、みなさま、
連投失礼します。続きです。
ちなみに、今、手元に残っているのはタムロンとマイクロだけです。いずれも懐かしい。
書込番号:20494249
4点
>OBK48MMさん、みなさま、
先の書き込みに貼ったオリンパス ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3の画像ですが、EXIFを見ると300mmになってますね。ただ、オリンパスのレンズで300mmなんて焦点距離のレンズは今もかつても所有してませんので、なぜああいう焦点距離になっているのかは不明です。
念のため補足させていただきました。
書込番号:20494286
4点
みなさまこんにちは(^^)。
今週は忙しい週末でした〜(^^;)。
土曜は子ども達の保育園のクリスマス発表会、そのあと夜には上の子のクラスの親子で打ち上げ(笑)。
日曜は子ども達のクリスマスプレゼントを買って奥さんのプレゼントを買って、キチンを予約して・・・。
気が付いたらいつの間にか月曜日です(笑)。
サンディーピーチさん>
お写真ありがとうございます〜!(^^)
クリスマスの飾りのボールってけっこう軽いですよね?
それなのに霜に沈んでしますとは、面白いですよね!
うちも寒い地方なので霜は珍しくありませんが、この光景は見たことないです(笑)。
B008ピントと流れが気になるんですね〜。
ワタクシはマイクロフォーサーズのC001の周辺分流れ、しかも片側だけが顕著に目立っていたので調整に出したことがありますよ。
少しは改善しましたが、それ以上の改善は難しいらしく、仕様の範囲内と言うことで片付けられました(^^;)。
でもピントは改善するかと思いますので、2週間くらい手元になくても困らないのでしたら、思い切ってボディとセットで送ってみるのも良いと思います。
出してみて改善すればらっぃー、改善しなければ諦めもつくかもしれませんし(笑)。
トムワンさん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。
TAMRON28-300PZDはさすがの1D4でも遅いですか〜(^^;)。
でもSigmaの18-300もやっぱりそんなに速くないですからね〜。
SigmaのAFは速いと思っていましたが、50mmArtや旧型30mmF1.4よりも遅かったです(^^;)。
でも保育園児の徒競走を撮るくらいなら全然問題なかったので、使えないわけではなく、他のレンズが速すぎるって思うようにしてます(笑)。
自分の子どもは70-200で撮るけど、他の子は18-300で撮るという・・・(爆)。
EF28-300Lはワタクシもちょっと興味ありますが、高くて重くて、便利ズームなのにあんまり便利じゃないような気がしてます(笑)。
あの大きさを持ち出すなら2本持っていてもあまり変わらないような・・・(笑)。
いつもけいじんさん>
いらっしゃいませ〜こんにちは!(^^)
EF-S18-135STM、なかなか高解像度で良いですね!
私は60Dの18-135ISは使いましたが、それよりも画質は向上しているように見えます!
今使っている18-135USMと同等レベルですね〜。
STMとUSMの違いはAFスピードだけで、それ以外ではほぼ同等の性能なんでしょうかね?(^^)
この性能で18-200USM化は大歓迎ですね(^^)。
できれば、16-200USMだとうれしいかも(笑)。
そういえばオリンパスの12-100F4PROがそんな感じですよね!
評判も良いですし、ちょっと・・・いやかなり気になります・・・。
ただ値段が・・・24-105LUと変わらない値段って言うのがひっかかりますね(笑)。
でも評判的にはオリ12-100F4の方が上っぽいですけど。
α7大好きさん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。
お写真ありがとうございます!
E-M1お使いなんですね〜!(^^)
ワタクシも最近やっとE-M1を中古でゲットして使ってるのでパナライカの14-150の写真はとても参考になります(^^)。
広角端でも良い感じの解像度ですよね!
高倍率ズームでここまで写っていればだいたい満足できるのではないでしょうか?(^^)
quiteさん>
どうも、いらっしゃいませ(^−^)。
たくさんのお写真ありがとうございます!
高倍率ズームの種類も様々ですね〜!
これだけあればとても参考になります(^^)。
TAMRONと6Dの組み合わせは、お気軽に高画質を得たい場合には最強の組み合わせですよね!
高感度にも強いので暗めの便利ズームでも気にせず使えますし!
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは防塵防滴に惹かれて、なんどC001から買い替えようと思ったことか・・・(笑)。
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mmのExifは謎ですけど、描写はすごくないですか!?
目やくちばしがすごくシャープでびっくりしてます。
羽根も繊細ですし。
328とか150F2×2倍テレコンを借りたってことはないですか?(笑)
書込番号:20496737
2点
>OBK48MMさん
こんばんは。2枚目の紅の濃さ、いですねぇ。
ところで、
>328とか150F2×2倍テレコンを借りたってことはないですか?(笑)
フォーサーズで望遠というと50-200SWDしか持ってませんでした。テレコンは2倍のを持ってましたが、それだと400倍だし、当日のあの画像の前後は18-180なんですよね。やっぱり謎。
書込番号:20500245
2点
>OBK48MMさん
スレ建ておめでとうございます♪
ちょっと古いものですが、α6000+シグマの18−300の写真を貼ります。
AFがウィー、イーン、ピピッが最速なので(こうなると普通のコンデジの方が速い(笑))、多少もたつく感はありますが、普段はそれほど使わないことと、動きもの撮影では使わないので、まあ慣れてしまえばです。
Eマウント純正の高倍率ズームが200mm止まりで、値段もそんなに安くないので、アダプターを使ってシグマの18300が使えるのは助かります(AFに加え、手振れ補正もちゃんと効きます)。
書込番号:20500385
3点
quiteさん>
なるほど、そうなんですか〜・・・ではホントに謎なんですね(笑)。
一応50-200SWDに2倍テレコンでもちょうど150mmで撮っていれば300mmにはなりますけど(笑)。
でも前後が18-180でそこだけ50-200って言うのも考えられないですもんね。
Exifは謎ですけど、ZUIKO DIGITAL ED 18-180mmの写りはかなりレベルが高いってことですね(^−^)。
準特急Tr.さん>
いらっしゃいませ〜(^^)ノ。どうもありがとうございます(∩_∩)。
センサーは違いますが、Sigma仲間ですね(笑)。
広角から望遠端接写までありがとうございます!(^^)
レンズが同じでもセンサーが違うと若干違うような気がしますよね(笑)。
ソニーの方が若干シャープですかね?
アダプター経由でAFは遅いようですが、便利ズームはやっぱり便利ですよね(笑)。
書込番号:20501566
1点
みなさまこんにちは(^^)。
クリスマス休暇?はいかがでしたでしょうか?
うちは100%子ども達の相手をしていたのでさすがに疲れました(笑)。
家の中だけだとなかなか便利ズームを使う機会がありませんね〜(笑)。
添付の写真は過去の在庫ですが、7Dに便利ズームだとさすがに厳しい画質かな?(^^;)
そもそもピントがきちんとあってないぽいですもんね(^^;)。
以前は7DにSigma18-300でピント調整してもらってましたが、今の80Dでもやっぱりずれていて、マイクロアジャストで微調整しています。
シグマのUSBドック?買ってみようかな〜・・・。
書込番号:20515084
3点
>OBK48MMさん
ちょっと前のものですが、シグマ18300のを載せます。
主な用途が知人の演奏会の撮影なので、さすがにここに載せるわけにはいかず、それ以外はこのレンズはあまり使わないので思いのほか在庫がない・・・(^^;
あ、そうそう、縁側でツァイスの1670を買った話をしましたが、あの後ツァイスの24mmF1.8にも惚れて中古で買いました(1670を買った3か月後ぐらいだったかな)。元々30mm前後の明るい単焦点を探していたのですが、お店で試してみてこれは良さそう、活躍してくれる見込み十分ありということで、購入しました。
カメラのキタムラで中古のAランク、67980円、「ケース、取扱説明書、フード、レンズフロントキャップ、レンズリアキャップ、元箱付。外観スレ・キズなし、レンズ内クリアー、オススメ品!、使用感なし。 」という結構いい感じの品でした。
24mmF1.8は手放す人が割遠いようで、中古のAランクが割と安定供給されている格好です。
普段は主に1670とこの24mmレンズと50mmF1.8、たまに望遠レンズ(55-210レンズ)で事足りるので、シグマの18300はなかなか出番がないのですが、高倍率レンズでないとの時はもっぱらこのレンズだけ〜になるので、やっぱ18300は必要なんですよね〜。
お子さん、かわいい・・・(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20488125/ImageID=2657507/
書込番号:20516929
3点
準特急Tr.さん>
ありがとうございます〜(^−^)。
子どもを公園で遊ばせながら撮るにはやっぱり便利ズームは手放せないですね〜。
ちょっとした買い物などに行くときはそんなに子どもと距離を置かないので、X-T1に35mmF2とか23mmF1.4を使いますが。
広い公園で単焦点だと全然事足りません。
かといって70-200だけでも使いにくいですし・・・。
描写などの点では絶対的なエースになれないのはわかっていますが、利便性と画質のバランスを考えると場合によってはエース的存在になりますもんね(^^)。
ツァイスの24mmF1.8とは、ずいぶん良いレンズをゲットされましたね〜(^^)。
16-70もF4通しの高級レンズですし!
準特急Tr.さんもいよいよ沼ですね(笑)。
ツァイスの24mmF1.8に相応するレンズはワタクシの資産の中ではフジのXF23mmF1.4Rですが、35mm相当で明るいレンズってホントに利便性良いですよね!
今は子ども用にはメインでXF35mmF2WRを付けていますが、子ども以外も撮るなら23mmの方が撮りやすいです。
書込番号:20517642
2点
みなさま明けましておめでとうございます(^^)。
今日から仕事、と言う方も多いのではないでしょうか?
今年ものんびりと便利ズームの作例を上げていけたら良いなと思っておりますので、お時間のある方はお付き合いください(^^)。
Green。さん>
きれいなお写真ありがとうございます(^^)。
便利ズームは撮り方によってはこんなボケも作り出せるって言う良いお手本のような写真ですね!
私も撮影がメインじゃないときは大体80Dに便利ズームで出かけます。
公園に行くときはSigma18-300、それほど広くない場所ではEF-S18-135USMですね〜。
解像度とAF速度はEF-S18-135USMに分がありますが、Sigmaは300mmまで使えるのが最大の強みですね。
ちなみにちょっと買い物などの時は体積を増やしたくないのでミラーレスに単焦点ですけど(笑)。
書込番号:20537712
1点
ごめんなさい、↑の写真のレンズ間違えました(>_<)。
EF70-200mm f2.8L IS II USM +1.4x IIIでしたね(^^;)。
Sigma18-300はこちらでした。
書込番号:20537723
1点
OBK48MMさん
あけましておめでとうございます♪
実は去年末にT2をレンタルしました。レンズは2本までレンタルできるのですが、標準ズームは贅沢に16-55F2.8、もう1本は望遠単焦点を使ったらどうなるか検証のため、90mmF2を選びました。
α6000との比較もできればと、α6000も持ち出しました。
で、前に少しふれたとおり、18300ズームの用途の関係上、価格で挙げる在庫が少ないため、価格でアップする写真を撮るためだけのために、18300ズームも持ち出しました(笑)
その日は基本T2だけで撮りましたが、撮り比べもしたので、生産性はゼロですが(笑)まあお遊びとしてその時撮った画像としてアップします。
書込番号:20539416
2点
準特急Tr.さん>
ありがとうございます!
これは大変参考になるサンプルですね〜!(^^)
とても興味深く拝見させていただきました。
こうやって見ると、Sigmaの便利ズームはかなり健闘してますよね!
解像度については周辺部分はフジやソニーに分がありますが、中央付近はそれほど差がないように思えます!
もちろんそこが重要って言う方もおられるとは思うのですが、等倍で確認してやっと差がわかる程度ですよね!
それと、センサー性能のせいなのかわかりませんが、うちの7Dや80Dよりもα6000の写りは良いように見えます(^^;)。
ただやっぱり収差は抑えきれていないようですね。
この辺はサードパーティー製なので多めに見るしかないところですね。
ただ収差も拡大しなければ目立たないので、十分実用レベルと言えると思います(^^)。
書込番号:20544106
1点
こんにちは(^^)。
ちょっと時間があいてしまいましたね・・・(^^;)。
ワタクシのSigma18-300ですが、以前使っていた7Dでピント調整をしてもらっていたので、今の80Dだとやっぱりちょっとピントがずれているように思います。
今はマイクロアジャストでごまかして使っています(笑)。
Sigmaに送ってピント調整してもらっても良いのですが、ボディも送った方が確実・・・ですが今年は子どもの行事が立て続けにあり、なかなかタイミングが合いません・・・。
と言うことで、USB DOCKなるものをポチってみました(笑)。
うまくいくかどうかはわかりませんが、Sigmaのレンズは18-300の他に50mmF1.4Artもあるので、持っていても損はないかも?(笑)
うまく調整出来たらまたご報告します(^^)。
書込番号:20576326
0点
48さん
ども。
情報待ってます。
85Art買った後の参考にさせてもらいます。
っていつになることやら。
書込番号:20578659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じーこさん、どうもです(^−^)。
まだ来てませんが、とりあえず50mmArtからやってみます!
50mmArtも鼻付近に合わせれば目にピントが行く、的な撮り方してたので(爆)。
ズームは焦点距離ごとに調整できるので、けっこう面倒くさいっぽいですけど(笑)。
書込番号:20579804
0点
お久しぶりで恐縮です(^^;)。
昨年末から年度末までの鬼のような仕事がなんとか落ち着いたかな?って感じなのでちょっとだけ再開(^^;)。
週末にようやく、USB DOCKを使ってのピント調整をしてみました〜。
Sigma18-300は焦点距離4箇所、フォーカス位置箇所の計16箇所の調整が必要だったので疲れました(^^;)。
とりあえず、テレ端、ワイド端の最短と無限遠を頑張って調整して、あとはなんとなく調整してみました(笑)。
もともと7Dに合わせてもらっていて、80Dだとけっこうずれていたので、そこそこ良くなったように思います(^^)。
書込番号:20844100
2点
みなさま、お元気ですか?(笑)
7D2を中古で買ったのでSigma18-300Cを試してみました(笑)。
タムロンの18-400、気になりますよね(笑)。
今のところ、私が使える便利ズームでは、オリの12-100F4が最高画質なんですかね〜?
でも高くて手が出ません(^^ゞ。
書込番号:21415414
1点
こんにちは、約1年ぶりになりますか。
最近は忙しないので出番がありません。
また木に咲く花だと寄ってかなければならない高倍率より、離れたとこから横着できる(?)望遠ズームのほうが有利ですが。
落ち着いたら後程。
といっても変わりばえしませんが、見てるということで。
書込番号:21415524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hinami4さん>
お返事ありがとうございます!(^▽^)ノ
ワタクシも去年からけっこう忙しく、子どもの行事では便利ズームは使わないため、久々に持ち出してみました〜(笑)。
あ、公園では使ってたかな?(笑)
出番は少ないですが、必要な場面は必ずありますので、手放せないでいます( ^ω^ )。
のんびりで良いので、気が向いたときにでもまた遊びに来てくださいね〜(^▽^)ノ。
書込番号:21415585
1点
OBK48MMさん、お久しぶりです。
実は今年の初めにキヤノンの85mmF1.8を中古で買いまして、MC−11を介してMFで使ってきました。今はEマウントの安めの85mmが出ていますが、買った当時はまだ発表もなかったので。
そんな中で今年の7月に8000Dを中古で買いました。
MC−11+シグマ18300でステージ撮影したときに、いまいちピンの精度に欠けることと速度もいまいちだったので、餅は餅屋的な発想で買いました(53800円で安かったのもある)。
基本αがメインなので、αができないことを補助的にキヤノンがという感じです。85mmはαとキヤノン両方で使っています。
先日ようやく8000Dを使ったステージ撮影(吹奏楽)しました。一番後ろの座席から一脚でカメラを高くし、シャッターリモコンで撮りました。当然ライブビュー撮影になりますが、まあ合焦するのに時間のかかること(^_^;)でもピンの精度はαより上でした。
基本被写体が動かないので、AFが時間かかってもしっかりあってくれればよいので、合焦に時間がかかるのはご愛嬌な感じです。
もっとも動く被写体になったら、ファインダー撮影必須ですが。
書込番号:21464578
1点
準特急Tr.さん>
お久しぶりです!
8000D買いましたか〜(^▽^)ノ。
ファインダーで撮ると18-300Cもけっこうサクサク撮れるんじゃないですか?
解像感とかはαの方が良いと思いますが、パシャパシャ撮れて撮影は楽しくなるような気がします(≧▽≦)。
8000Dのライブビューはまだちょっと遅いですよね〜。
80Dはαほどではないですけど、けっこうスッと合いますよ〜。
MC-11持っていれば実は私もEマウントのボディが使えるのかな・・・いや、これ以上のマウント追加は混乱するのでやめますけど(笑)。
EF85F1.8は私も狙ってました(笑)。
写りもAFもけっこうハイレベルらしいですね!
色乗りはあっさりだけど、ボケはきれいとか。
ただ、50mmをAPS-Cに付ければ80mmになるか・・・って思い、買うまではいきませんでした。
100F2とか、あわよくば135F2なんかが良いかな〜?(笑)
あ〜・・・そう言えば会社に写真の在庫がない・・・(^^ゞ。
書込番号:21466010
0点
>OBK48MMさん
MC-11を使えば、お持ちのレンズでEマウント行けますよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ただ対応表に書かれているレンズ以外は、AFは動いたとしても合うまでにくっそ時間がかかるのと、重いレンズはαのボデイにけっこう不釣り合いになるので、その辺の考慮は必要ですね。
例の親ばか掲示板(?)(失礼!)でOBKさんのレンズのラインナップを拝見しましたが、αで使うよりもキヤノンボデイでという感じはしました。
80Dは私も結構惹かれたんですよね。ファインダーの見易さなどいろいろな点で。でもキヤノンメインで行くわけではないので、まあ安くてそこそこしっかりしている8000Dでという事にしました。
解像感はαに負けじとかなり良好ですよ。この辺りはうれしい誤算でした。
8000Dの一番の不満点はISOが手動だと1段ステップでしか変えられないことですね。ステージ撮影では結構ISOを細かく設定しているので。これは9000Dになっても変わっていないようです。
85mmは柔らかい写りが特徴的ですが、古いレンズであるが故でしょうか、結構パープルフリンジが出ます。
まあ安いので中古ゲットは大いにありだと思います。
書込番号:21466511
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
準特急Tr.さん>
MC-11情報ありがとうございます!
レンズはSigmaを使わなきゃないですね〜・・・(笑)。
EFマウントなら全部いけるのかと思ってました(笑)。
α7も対象になってるのはちょっと興味深いですね〜( *´艸`)。
もちろん、ワタクシはキヤノン使いですので、ソニーに乗り換えると言う意味ではありませんが、巷で評判のいいα7に50mmArtを付けてみたい気持ちもあります(笑)。
8000D、9000DはISOのステップ1段でしたか〜!
Kiss系もそうなのかな!?
X4使ってましたが、初心者だったので、そんなことは覚えていません(笑)。
85mmF1.8は古いですけど、AFは爆速で評判は良いですけどね〜。
親バカ仲間のポートレートレンズとしての評判ですけど(笑)。
書込番号:21468350
2点
こんばんは☆彡
8000Dを買ったことでシグマの18−300の出番が増えました。やたらとレンズは増やせないので、18−300は望遠レンズの用途でも使っています。
α6000と二台で行けるときは、8000Dは18−300とEF85mmで、α6000は主にツァイス2本でといった具合で、αのレンズ交換の頻度がぐっと減りました。
85mmF1.8は柔らかい写りは好きですが、ちょっとパープルフリンジが出やすいのが玉にキズですね。
でもサクサク動くし、値段も安いので親バカ仲間のポトレレンズとして人気があるのはわかります。
ちなみにキヤノンの、4ケタ機以下のクラスのレフ機は、みなISOは一段ステップです。結構不便・・・
あとMC−11は、AFに関しては
シグマの対応レンズ→そつなく動くけど遅い。
EFレンズ→ギリッギリ動く。
タムロンレンズ→全然動かない。
でした。あくまでもα6000で僕が使ってきたレンズに限って、ですが。
書込番号:21719180
3点
>OBK48MMさん
お久しぶりです。
実はこの春に8000Dが80Dに化けました(笑)
ファインダーの見易さなど、色々な面でああカメラ触ってるーって気分になりますね。
そして縁側をちょこっと見ましたが、T20を買われたんですね。
実は僕も10月にT20と18−55をゲットしましていまして(T20をポチしたのは9月でしたが)、80DとT20でお揃になりましたね(T20のボデイ中古が2000円引きになっていたこともあり購入)。
量販店のポイントを使ってアダプタもゲットして(FX10)、キヤノンレンズありきでやっています。
このアダプタが無かったら、まだT20はゲットしてなかったかも。
書込番号:22205106
2点
準特急Tr.さん、放置状態になっちゃってすみません(^^;)。
ようやく新しい職場にも慣れてきました(笑)。
80D購入おめでとうございます(´▽`*)。
準特急Tr.さんもだんだんキヤノンに染まってきてたりして(笑)。
やっぱりファインダー見易いのはけっこうなアドバンテージですよね!
80D、結構モデル末期ですけど、APS-Cの中では一番バランスが良くて画質も良いと思っています!
7D2もありますが、屋外の運動会専用になってます(笑)。
でも明るい場所で、EF70-200F2.8とかだと、満足できる画質なので、重宝してますよ〜。
なので、どちらもなきゃ困ります(笑)。
そして更にX-T20、ゲットしましたか〜(≧▽≦)。
やっぱりコンパクトで良いですよね!
T2とも思いましたが、T3が出ることは確定していたので、お買い得感の強いT20で手を打ちました(笑)。
それに旅行で使いたかったので、標準ズームも必要でしたし。
風景メインならオリンパスで良いのですが、家族写真メインの旅行だとキヤノンかフジ、コンパクトで少しでも高感度に強いって感がえた結果、X-T20+18-55になっちゃいました〜。
18-55、もう少し寄れればオリンパスのMZD12-40Proの代わりになれたかもしれないけど、そこまで使い勝手は良くありませんでした(笑)。
普通に撮る分には申し分ないのですが、寄れない分、テーブルフォトが苦手かな?
風景とか空の色はフジも好きなので、オリンパス使わなくなるかな〜?なんて思っていましたが、MZD12-40Proを超えるレンズが出てこなければまだまだしばらくはオリンパスも手放せないですね(^^)。
書込番号:22215488
2点
>OBK48MMさん
お久しぶりです。
18-270から16-300に入れ替えての旅行写真です。
ピントも追い込んでない気軽なスナップ写真ですが貼らせてもらいます。
書込番号:22234964
0点
サンディーピーチさん、ありがとうございます!
便利ズームはお気軽に撮れるのが魅力なんで、それで良いと思いますよ(^▽^)ノ。
便利でもやっぱりコンデジやスマホと比べると良い写真撮れますからね〜!
18-270はその昔B003を使っていましたが、意外ときれいに撮れてた記憶があります。
でもこのモデルはAFが遅くて・・・(笑)
16-300、良いですね〜!
個人的には便利ズームも広角よりの方が使い勝手良いと思ってます!
キヤノンもその辺考えてくれないかな〜?(笑)
書込番号:22238717
1点
ヨンパチさん
ども。
このスレ記憶無いんですよぉ〜
一度くだらないレスしてるんですよね。
お互い頑張りましょうね。
何を?
まぁそんなこんなで、かみさんに迷惑をかけたので
9年目に入ったKissWにお別れを告げて
80D18-135のキットをプレゼントする予定です。
今日はめでたく結婚記念日で二日後かみさんの誕生日です。
で、本題です。
一応スレ主殿の意向を尊重し(当たり前)
高倍率の写真どかっと載せますよ。
基本がキヤノン純正28-300です。
中古で買いましたが、まんまと外れを引いちゃいました。
ISが故障、でもせっかくなので来年にでも修理に出す予定です。
比べちゃいかんかもしれませんが
複数のズームと単焦点を載せちゃいますよ。
書込番号:22259771
0点
ほな、まずは28o
と言っても、28oをズームで撮ったりしないようで、
28o単も持っていないので、24oで。
広角の1oの差はでかい!
というのは重々承知ですが、まぁそこはね。
厳密な撮り比べって訳では無いので。
ゆる〜くいきますよ。
今回気づいたんですが
24-70のF2.8Uも24-70F4.0も24-105F4.0も
ほぼほぼ50o〜テレ側なんですよね、使ってるの。
なので24o域見つかりませんでした。
24単も1年以上使ってないと思われます。
広角特に苦手です。
書込番号:22259791
0点
普通は次に35o域なんでしょうけど
35単はいっぱい使っているのに
ズームの35oもこれまた見つかりません。
50oもとばして85o域です。(笑)
書込番号:22259797
0点
200o域
100-400Uを200oで撮ることも無いようで。
70-200F4.0はまだあまり使ってないので。
それぞれ見つかりません。
70-200F2.8Uはやっぱり相当良さげですよね。
あえてニーニーを使う意味が見つからないっす。
まぁ分からなくても使い続けるんですけど。
書込番号:22259816
0点
最後は300o域っす。
100-400は278oが一番近い値でした。
結論
28-300を初めて見た時は
全然いけるじゃん!
って思ってましたけどね。
こうして見比べちゃうとやっぱり高倍率って
感じになってしまうんでしょうかね。
あと、今回は全く風景等、外での撮影データが無いので
ほとんど意味をなさない比較かもしれませんけど・・・
周辺とかAF速度とか、逆光とか
まぁいろいろあるんでしょうけどね。
先週の紅葉は超広角ズーム以外は単を数本持って行ったぐらいですし。
ズームにあまり良いイメージ無いんですけどね。
とりあえず修理したら風景撮りにでも使ってみようと思います。
書込番号:22259825
0点
そういえば、絞りなんて合わせて無いですからね。
基本開放だと思います。
そのあたりも含めて、ゆる〜っく見てくださいね。
書込番号:22259834
0点
タイトル通り。
http://digicame-info.com/2018/11/100-400mm-f5-63fe2019.html
すごく気になります。
Batis2/40といい、右も左も欲しいレンズだらけ
3点
純正GMレンズの半額くらい?
書込番号:22238246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
こんばんは
ニコンキヤノンと同じと考えたら60〜70千円くらいでしょうか。ちょい暗いですし。
値段もさることながら後々GMが欲しくなるような半端なものじゃないことに期待しています。
個人的な理想はソニーがGMの黒バージョンを出してくれることです。
白くて目立つレンズは初心者には気恥ずかしくて。
更に、望遠レンズの選考にはRX10m4やHX99なんかも立候補してきて困ります。
24105Gは売ってしまって標準〜超望遠ズームは便利コンデジに任せて
a7m3は1224G、90m28G、あと50前後の単焦点専用機って考え方もあるのかな、と。
書込番号:22239957
1点
sigma 18 35 のマイクロフォーサーズ版ですね。
sigma 18 35+metabones speed boosterなどはスーパー35mmの被写界深度、ダイナミックレンジがえられますがAF Cが使えず動画でのAFではモーター駆動音がうるさいという欠点があります。手ぶれ補正もなく重すぎでイマイチ使いづらいです。
leica 10 25なら広角を更に広げた画角ですし、動画撮影時も無音での高速AF、Dual I S による強力な手ぶれ補正があります。
またこのレンズはフィルター径が77mmでマイロフォーサーズのズームレンズてしてはかなりデカイですが
元々マイロフォーサーズのレンズって小さすぎてルックス的に少し風格が足りないとおもっていたので丁度良いです。フィルター径はシグマ 18 35 より大きいですが長さや重量はよりコンパクトに収まるはず。
このレンズが発売されたら現在所有しているleica 12 60 、leica 42.5、sigma 18 35+metabones speed boosterは全て売却します。
とにかく楽しみなレンズです。
書込番号:22216329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このタイトルでは、一体何を言いたいのかわからない。
それに この内容は「レンズすべて」ではなくて「パナソニックのレンズ」の項に書き込むべきだろう。
書込番号:22216829
4点
シグマ 20mm F1.8 EX DGと
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
の同じ 焦点距離20mmで映写比較をしました。
それぞれの開放F値は
単焦点はF1.8
ズームはF5.6
実に2.33段もの差が有ります。
同じF5.6で撮り較べると
解像度も
逆光耐性も差が無かったです。
大きく違うのは周辺光量。
日中 屋外で太陽を構図して
同じ ISO 100 F11 1/500秒で撮ると
単焦点レンズは太陽が大きく写るのです。
これはどういう事かと言えば
単焦点レンズは光の通る道が太いから
強烈な光だとレンズ内で乱反射するのでは無いか?
昼間の太陽にカメラを向けるのは抵抗有りましたが
超広角レンズなら
問題無いだろう。
でやって見ました。
超広角20mmともなれば
輝く太陽も構図して 生命感を出したい。
でテストやってみましたが
昼間に撮るなら暗いズームを選ぶかな?
星を撮るなら断然20mm F1.8だ。
が自分の結論です。
書込番号:22197456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大口径レンズは絞り羽根までは
光の道が太くて光がタップリだから
いくらF11に絞っても
絞りの裏側まで光が回り込み
太陽を大きく写す。
としか考え様が無いかな?
書込番号:22197574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ
通常ズームは糸巻き収差が残っており
画面にはしにゆくと
円がラグビーボールのように伸びます
書込番号:22198059
4点
糸巻き収差を残している理由は
ラグビーボールのように潰すことにより
光量低下を緩和させるることができるからです
書込番号:22198068
3点
「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第13弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
第13弾スタートっすヾ(≧▽≦)ノ
11点
>Jennifer Chenさんスレ建て有難う御座います<(_ _)>、
涼しくなって来ましたので写真の方も頑張ります(=^・^=)。
書込番号:22038595
9点
プロで主にファッションやグラビアを撮影していますが基本的に使っているメインレンズはドレも20年以上前のレンズです。
何故かと言うと少し絞った時のボケかたが最新のレンズよりもキレイだからです。
ピント面以外は色収差がおこりボケた感じが全然違います。
最新設計で非球面レンズや特殊低分散レンズだとピント面以外もシャープに写るのでボケがごちゃごちゃすると感じます。
書込番号:22038787
12点
Jennifer Chenさん 今晩は
皆様 今晩は
ちょっと涼しく、湿度低くてからっとして気持ちよい日でしたね。
新スレ有り難うございます。
また時々出現しますのでよろしくお願いいたします。
Dfにマクロプラナー100mm です。
書込番号:22041221
8点
Jennifer Chenさん古レンズご愛好の皆様そろそろ夏休みは終わりにしませう(=^・^=)、
厳しい暑さも峠を越えたみたいですので、そろそろカメラを持ち出しましせう(*^^)v、
とはいっても夏バテのリハビリ程度ですが(;´д`)、
家に籠っていた時に作ったヘリコイド付きのアダプターの試し撮りをして見ました、
Rodagon50/2,8引き伸ばしレンズをアダプターでM42とし、以前手に入れたヘリコイド付きテレコンのレンズを抜きEマウント化しました、
完全に無限遠は出ませんが、5m位までピンが出ます、
1:1マクロとしては十分使えそうです、解像度の高いレンズ特有の2線ボケは出ますがこんな物かと('◇')ゞ、
何時もの様にハードルは思い切り下げさせて頂きました( `・∀・´)ノ。
書込番号:22042316
8点
古レンズ愛好会の皆様…
暑くて古レンズ出してないっす( ノД`)シクシク…
来週辺り出陣するっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22042938
6点
>Jennifer Chenさん
新スレ立てありがとうございます!感謝です!!
>古れんず愛好家の皆様,こんばんは.
夏の終わりに,海辺の旧宿場町を訪ねました.平成も終わり,昭和の面影も風化しつつあります・・・こんな街に若い人がたくさん暮らすのは,無理なのかな・・・.
オールドロッコール5本を持ち歩きました.少し前にせっかく手に入れた21oF4(ミラーアップタイプ)は,いまだ使いこなせず.
写真1,2:W. RokkorSG 28mmF3.5(前期型)
写真3,4:MC Tele Rokkor 100mmF2.5
28oはKCYamamotoさんからの貴重なアドバイスにもかかわらず・・・精進が必要と痛感しました.オーバー気味にすると・・・うーむ,と言う感じで.それでも写真2はオーバー気味に振ってみました.
狭い宿場町では100oは使わないかと思いましたが,結構フィットする画角で,意外でした.
以下連投分も含め,圧縮だけの撮って出しです.
書込番号:22043649
7点
連投失礼します.
写真5−7:MC Rokkor 35mm F1.8
写真8:Auto Rokkor 58mm F1.4
35oは,準望遠のような鏡胴の長さ.広角の割には取り回しが悪いですが,ボケはなだらかで美しいです.周辺減光も少々.
58oは,「鷹の目」58o F1.2を差し置いて,最近気に入って多用しています.線が細くてシャープ.色はあっさり目.水彩画のような描写をします.それにレンズのつくりがクラッシックで高級感があるのが魅力.
書込番号:22043673
7点
またしても連投です.
写真9,11:W. RokkorSG 28mmF3.5(前期型)
写真10:Auto Rokkor 58mm F1.4
写真12:MC Tele Rokkor 100mmF2.5
気が付けば空は秋の色.
「暑かったけど短かったね,夏」というのが昔ありました.「海のOh,Yeah!」をネット注文しました,火曜日に届くのが楽しみ.
私が高校生の時から,チャート1位をとっている・・・頭が下がります,才能でしょうが.
お付き合いありがとうございました.
書込番号:22043691
6点
>涼涼さん
最後に揚げて頂いたのは由比のあたりでしょうか、
生まれが静岡ですのでその辺は詳しいです(=^・^=)、定番では逆方向から富士山を入れた構図が多いのですが、
逆向きから袖師辺りの造船所が映っていましたので懐かしく拝見居た際ました、
数年前静岡に訪れたのですが、昭和30年代だったでしょうか
高度成長の始まり位の頃のトタンの屋根や外壁の安普請の建物が沢山残っており、
私も撮って来た記憶が有ります(=^・^=)。
書込番号:22045116
7点
>阪神あんとらーすさん
コメントありがとうございます.
お察しの通り,由比の町をそぞろ歩き,最後は薩田峠から海を見下ろしました.
ご指摘の通り,運よく夏富士を見ることができました.
街道沿いはひなびていて,なんと言っても海がきれいだし,おいしい桜エビや蒲鉾もあり,とても魅力的です.しかし時代の波でしょう,活気がありません.地方はどこもそうなんでしょうね.それでもかつての活気や暮らしぶりが残る街並みは魅力的で,つい訪ねてゆきたくなってしまいます.
都会の写真も面白いですが,ひなびた街道もいいなと思っています.
書込番号:22045330
7点
皆様こんばんは(^^)
最近買いましたキヤノンセルフィーをきっかけに、プリントと写真整理にはまってます(^^ゞ
開設挨拶の写真も蔵出し選びから。。。(..)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)スレ立てありがとうございます(^^)
金曜日できましたね♪ゴルゴでくるかなと読みがはずれました(>_<ゞ
書込番号:22045739
6点
Jennifer Chenさん、みなさん、こんにちは(^^)
またまた自分でなくて息子の撮影で恐縮です。
NEX-6とMINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4(MINOLTA MC・MD→SONY Eマウントアダプター使用)で向日葵です。
絞りはすべてF2.8とのことです。
2枚目と3枚目は下から見上げて撮ったそうで、白い背景は曇り空ということです。青空だともっと向日葵が映えたんでしょうが、一面曇り空だったようなので…。
涼涼さん。
たくさんのROKKORいいですねえ(^▽^)
35mm F1.8のお写真が特に気に入りました。
書込番号:22046230
7点
>ちちさすさん
曇り空といっても、ここまで白かったら十分きれいなバックになってます。
背景処理の仕方にすごいセンスを感じます。
>涼涼さん
Rokkorいろいろ、いいですね。Rokkorってちょっと出てくる色合いが独特なので、いい感じになるのが面白いですよね。
でも35mmF1.8、いいなぁ。35mmって個人的にはちょっと使いにくい画角なので、あまり持ってません。
慣らされた感覚が、広角は25mm、で、45〜50mm、85〜100mmなので35mmの出番は少ないです。
(つか、35mmだと、画面の整理がうまくできないだけのヘタクソだ、という話ですが)
書込番号:22046931
6点
>ちちさすさん
なんと優しい,典雅な写真でしょう!まるで女流写真家の作品のようですね.きっと心優しい息子さんなのだとお察しします.
MD Rokkor 50mm F1.4は,確か当時のアサヒカメラのテストレポートで「イチオシの解像力」の評価をされたレンズだったと思います.
逆光だとちょっとフレアがかりますが,それも含めて古レンズの面白さが味わえる1本ですよね.
息子さんの作品,すばらしいです.先が楽しみですね.
>KCYamamotoさん
私は真逆で,28oと35oを多用します.24oから短い方はかなり覚悟がいります,21oは,いまだ持て余し気味・・・でも,数本あったりする不思議(笑).基本広角が好きなのです.標準だと窮屈に感じてしまいます.
MC35oF1.8については,描写は満足しています,滑らかで中心部の解像力は高いです.ただ繰り返しになりますが取り回しが・・・MC100oF2.5とほぼ同じ長さ.うっかりすると取り違えそうです.同じようなことが,ヤシコンのDistagon35oF1.4とPlanar85oF1.4.間違えて持ち出して焦ったことが何度かあります(笑).
書込番号:22047845
6点
皆様おはようございます(^^)
古レンズスレではロッコールが旬ですね(^^)
この流れは>KCYamamotoさんが初っぱなかな。。。と思いつつ、
ミノルタ熱に火種をつけたのは>Jennifer Chenさんだ(^^♪
などと読んでて楽しくなりました(^^ゞ
>涼涼さん
ヤシコン35と85、レンズ本体だけだと少し違うのによく似ている、聞いて思い出しました。
フード着けて長年たって忘れてました(^^)
書込番号:22048167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちちさすさん
1枚目と3枚目の作品が特に好きです(*^^)、
何より作品が明るく成った事が嬉しいです、
お母さまが順調に回復されておられるからでしょうか。
書込番号:22048524
6点
>涼涼さん
>金魚おじさんさん
ヤシコン、F2.8なら25mmと85mmもよく間違えそうになります。
もともと50mm〜85mmの焦点距離がスタートだったので、広角は広い方がいい、という感覚で35mmは中途半端に感じてしまいます。
25mmあたりで「全部入り」な撮り方をする癖が付いちゃってるんでしょうねぇ(笑)。
おまけにディスタゴン25mmがすごくいい描写をするもんだから、よく使ってて慣れているというのもあります。
一方でヤシカML24mmのあっさりした、でも端正な描写も好きですし、ニッコール24mmF2のきっちりした写りも楽しいです。
でも、トプコール25mmはちょっと持て余し気味(笑)。
おかげでBatis25mmが出たときは発表即予約購入しました。
28mmになると、構図の取り方がヘタクソなせいか、もうちょっと広く、と思っちゃうんですよね。
それでも、ロッコールW-SG28mmF3.5は好きですし、ペンタックスM28mmF2.8なんて40年近く時々使ってます(というか、初めて使った標準以外のレンズです)。
35mmも、オートタクマー35mmF2.5なんてレンズもあったりする(そーいやこれも500円ジャンクだったな)ので、これはこれで面白いんですけどね。ディスタゴン35mmF2.8の写りが素直すぎて面白味に欠ける、ってのもあるかもしれません。
書込番号:22048526
6点
KCYamamotoさん。
お褒めくださってありがとうございます。子供は褒めることで伸びますので!(笑)
背景処理は只今勉強中って感じですが、センスを感じるとは嬉しい言葉です。
2枚目と3枚目の背景は私は壁かと思い、どこで撮ってきたのか聞いたらすぐ近所で、背景に家やら電柱やら電線やら入れたくないものがたくさんあるから上向けて撮った、とのことでした。なるほど、考えたなぁ、と(^^)
涼涼さん。
コメントありがとうございます。
女流写真家の作品のようとは、もう?。お上手です。
うちの子のMD ROKKORは49mm径の後期型です。55mm径の前期型よりもボケが良いという評を読んで買ってあげました。
解像度がピカイチは、おそらく前期型の評かと思います。
実はうちにはMCの方のROKKOR 50mm F1.4もあるんです。こちらは明るいフワッとした描写が得意なレンズで、うちの子のお気に入りの1本だったんです。うちの子の祖父、娘の私と使い継がれてきたものだったんですが、絞りが壊れてしまい、開放でしか撮れなくなってしまったんです。
それで評判の良いMDの方を探して買ってあげたんですが、MCと違って色の濃いアンダー露出な絵が得意なレンズで、最初はうちの子も文句ばかり言ってたし、MCが良かったなぁとグチグチと…(笑)。
それでも使い続けてくれて、MD ROKKORは現在のメインレンズになっています。
書込番号:22049305
8点
阪神あんとらーすさん。
うちの子の写真は最近シブいのばかりだったのですが、今回はひまわりの眩しさに誘われて明るい雰囲気で撮ったみたいです。
ミラーレス機のいいところは、出来上がりの事前確認ができるだけでなく、ファインダーで写真の雰囲気もある程度わかることですね。
しかし、あの3枚目の余白は驚きでした。
聞いてみましたら、あの3枚目の写真のアングルは、すぐ下が民家の屋根、すぐ右に電柱、すぐ左に電線があったそうです。
失敗作の中に、左に電線が入ったものや、右に電柱が写ったものもありました。あのアングルからちょっと動かすと、何かが背景に入ってしまうとのことでした。
>何より作品が明るく成った事が嬉しいです、
>お母さまが順調に回復されておられるからでしょうか。
そういうことも反映されますでしょうかね(^^)
私の体調が良くなってくると、怒られることが増えると怖がっているようですが(笑)。
書込番号:22049351
7点
>ちちさすさん
お子様との濃厚な時間、ある意味羨ましいです、
何時も漠然と撮っておりましたので揚げて頂いたお子様の作品に刺激を受けております('◇')ゞ、
今日京都には猛暑が再び襲ってまいりました(;´д`)、
散歩に出ようと致しましたが隣の図書館に避難、辿り着くまでに撮った物を挙げさせて頂きます、
Fish-eye-Nikkor7,5/5,6内臓フィルター使用です。
書込番号:22049653
6点
>ちちさすさん
RokkorのMCとMDの味の違いがわかる小学生・・・驚異(脅威)ですね(笑).
書込番号:22050155
6点
>ちちさすさん
MC Rokkor PG50mmF1.4、絞りのトラブルということですが、このレンズ、比較的分解は簡単なので、チャレンジされてもいいかも。
開放のまま絞れない、というのはたいてい羽根に油が回って張り付いているのだと思います。
銘板をゴムリングなど(机の滑り止めなどで外形が53〜54mmのサイズのものが使えます)で外し、精密ドライバで3つのネジを外してフィルターリングを外し、鏡筒を固定しているネジ3個を外したら鏡筒全体が抜けます。
抜いた時にボディ側と鏡筒側の絞り連動レバーの位置関係だけはざっと確認しておいてください。
そのあとは、前群、後群のユニットがまとめてねじ込まれていますので、それぞれを外すと絞りユニットに届きます。
この時点で絞りを動かすレバーをいじると絞りの羽根が動くと思います。油がついているようなら、アルコールかベンジンを綿棒につけて根気よく拭いていけば絞りがスムーズに動くようになります。
後は元通りに戻していけばおそらくうまくいきます。
ゴムリングも精密ドライバ(プラス)もベンジンもホームセンターで普通に売ってます。
あとは、レンズを触る時にできればビニールの手袋(使い捨てのもの)をつけて行えば手脂でレンズを汚さずに済む、かな?
洗浄はプラモデル塗装用のうすめ液(シンナーをうすめたもの)でも構いません。
拭いてもうまくいかないようなら、超荒業として、レンズを外したうえで絞りの鏡筒ごとベンジンに漬けてしまう。30分ほどつけておけばほとんど油浸は除去できます。そのまま放置しておけば揮発してくれます。
ずっと使っておられる大事なレンズ、このままお蔵入りにするのはもったいないです。同じのを買い直しても、現用と同じような劣化にはなっていないので、元通りの写りをするかはわかりません。
まあ、レンズに痛みのあるジャンクを買ってレンズユニットを丸ごと交換、という手もありますが、ボディは変わってしまいますしね。
というわけで、レンズをばらして遊んでいる者からのアドバイス(?)です(笑)。
書込番号:22050287
6点
涼涼さん。
MC ROKKOR 50mmとMD ROKKOR 50mmは光学面の違いはない、という情報を得ていたので、MDでいいかってなったのですが、撮り比べたら大違いで、オーバー気味の露出でいい色を出すのが得意なMC、アンダー気味の露出で深い味のある色を出すMD、でした。
これはもう、撮り方を変えないといけない事態で、マニュアル露出メインのうちの子はMDに慣れるまでにだいぶかかりました。
MC時代にうちの子が撮っていたものをアップしますの(過去に他スレッドで投稿したことあり)で、このスレや前スレでアップしたMDのと見比べてみてくださいませ。
MCのはみんな4年生の時の撮影です。
書込番号:22051299
8点
KCYamamotoさん。
なんとMC ROKKOR復活のお導きありがとうございます。
ご推察の通り、絞り羽根の油染みで羽根がくっついて動かなくなりました。レンズの目視で油染みが確認できております。
ですが、私は体に麻痺があり、右腕はまったく使えないのです。
撮影も、左手だけで前側からカメラを持ち、左手の人差し指でシャッターを押すという特殊なやり方です。
保持の写真をアップしますので、それでお分りいただけると思います。
分解清掃は残念ながら無理なのであります…。
書込番号:22051329
5点
Nikonミラーレス発表…
>阪神あんとらーすさん
>ニコングレーさん
は当然口座に購入資金がヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22051755
5点
>Jennifer Chenさん
デザイン的にA7r3の方が好きですし、1Nikkor用のアダプターも有りませんし、
今回は見送ってFEレンズにしようか迷っています(゜゜)、
すっかりこのスレに毒されてしまったのかもです(;´д`)。
書込番号:22052306
5点
>阪神あんとらーすさん
私の周りのニコ爺たちも、今回の発表には、案外冷淡です。いまさらなんでマウント変えねばならんのかと。
それより、一時ニコンを離れていた人のほうが興味しんしんの傾向があります。
書込番号:22052330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
58/0.95 Noct ホッシーイ!!!
書込番号:22052450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様こんばんは(^^)
ニコンミラーレス、あえてなるべく見ないようにしてます。貧乏だから、だけではないですよ(^^ゞ
キヤノンからも出たら、なめるように見比べてみるでしょう(^^♪
>ちちさすさん
こんばんは(^^)
お身体、気持ち少しだけわかります。私が若い頃に、左腕が動かなくなったことがあったのです。
バイクと車を諦めて、カメラは右腕だけでも三脚使って続けたい思い。弱い私はめげそうになりましたが。
その後意欲を取り戻す出来事があり、絶叫のリハビリを受けて回復しました。
気持ちと人の支えでしょうか、おかげで幸せにいられるのは。。。
子供さんの成長を見守れる、大事です♪しかも先が楽しみに育っている様子(^^)
これはさらに、>KCYamamotoさんの通信教育?でレンズの分解整備も。。。(..ゞ
ストラップが洒落てるのもいいですね。
お母さんの好みが子供さんにも合ったら、よりいいですね♪
>涼涼さん
こんばんは(^^)
違いのわかる小学生の驚異、脅威、ナイスです(^^)
書込番号:22052535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちちさすさん
既に出来上がていますね!銀座・イトウヤで売っているポストカードのよう.
これで食っていけるか・・・私も高校時代,写真で食うことを夢見ましたが,父親に「お前が東大に入るより難しい」と言われました.
親父の慧眼(笑).
書込番号:22052738
5点
>ニコングレーさん
58mmF0.95Noct.いいですね!
このレンズのためだけにボディを買ってしまいそうです(笑)。
まあ、新しいレンズはニコンばかりなので。
でも、α7R2でもニコンのAFレンズが使え、ニコンの新しいボディがある以上、しばらく様子見ですね。
α7のように、サードパーティのマウントアダプタが出れば楽しそうですね。
>ちちさすさん
大変失礼いたしました。でも、作業自体はお子様でもできるレベルだと思います。うちの息子も小4ですが、ばらすだけならできました(^^;)
レンズ鏡筒を分離するところまで、Nikkor H 50mmF2でした。
残念ながら、写真を撮る方の才能は私同様恵まれておりませんが、弄るのはどうやら好きそうです(笑)。
でも、これだけ写真を撮るセンスと繊細さをお持ちですから、できるんじゃないでしょうか。まあ、自分でチャレンジできるまで置いとけばいいだけです。
ちなみに、MD Rokkor 50mm F1.4は前期後期とありまして、フィルター径が55mmの前期型が5群7枚、49mmに小型化された後期型が6群7枚とレンズ設計が変わってます。
前期型はMC Rokkorとほぼ同じで、描写も似ていると思いますが、後期型は描写も変わり、この後期型からさらにプラスチック化されたNewMDに発展しているようです。
書込番号:22052916
6点
また台風が西寄りに(*_*)
皆様ご無事で。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
空綺麗。。。(^^)
台風前後は写真には機会増えます♪
書込番号:22053071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KCYamamotoさん
ノクト!!!58/.95
自分には、使いコナセナイのは、、
想像つくのですが、、使ってみたい!?!
で、、「 Noct-NIKKOR 58/1.2 」で、、昨夜夜景でもと、、チャレンジして
みましたが、、、上手く撮れず!!!!!写真未貼付でーす!!!
矢張り、、宝の持ち腐れ!!!
レンズも、それ相応の方々が、、
所有するのが、、いいんだろうなぁと、、
思いました、、、トホホホホ!!!
書込番号:22053730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコングレーさん
う〜ん、ニコンZ、しばらく様子見ですね。
F0.95というのは確かに魅力ですが、さすがにデカ過ぎ(笑)。
Otus並みにあるいはそれ以上にデカいというのは、用途が制限されすぎます。
お値段もNoctilux並みになりそうですし。
Zマウントの限界に挑戦、的な技術アピールのためのレンズに思えます。
その他のレンズもやたらと高杉(レンズキットとの価格差もどうよ、と思いますが)
個人的にはFマウントのArt50mmで十分、かな。α7R2でも使え、便利です。
オールドレンズ慣れしたもんで、実絞りでの撮影が苦じゃないのも…
ぜひ人柱よろしく(笑)
でも、夕景撮影はミラーレスの方が補正条件がファインダーに反映されるので、明らかに便利ですね。
昨日はフィルムカメラも一緒に撮影しましたが、当たり前ですが出来上がりは神のみぞ知る(笑)。
書込番号:22054668
7点
グレーさんがそんな弱気では私などとてもとても(´;ω;`)、
モック画像みましたが巨大で重そうですね、とても気楽に使える代物ではなく敵前逃亡を決め込みます(;´д`)、
>涼涼さん
アダプター噛ましてFマウントレンズ使うのでしたらレフ機の方が良いですし、
Zマウントのレンズの出来を見てからと思っているのでしょうね、皆さん冷めた目で見ているのも、マウントが大きくなっただけでそんなに良くなる訳が無いとたかをくくって居るのかもです( ´艸`)、
Zレンズで良い作品が上がって来る様ですと皆さん浮足立つかもです(=^・^=)、
私はニコンのミラーレス用の資金の一部でシグマのEマウント用のレンズを検討しております、
ズームは重いので単の広角にするか中望遠にするかで迷っています。
書込番号:22054853
6点
>ニコングレーさん
黙って買うのが日本帝国の男の中の男ではあ〜りませんか( ̄^ ̄)
日本光学の未来は暗い(-_-;)
書込番号:22054923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
「 男は黙って、、、 」?!
暫く、、夏季休暇にはいりまーす!!!
書込番号:22057922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
こんばんは.ニコンの新ミラーレス,注目集まっていますねぇ!
キヤノンからの発売も噂されています.まあ,キヤノンが長く座視しているはずもなし.これも本当になるでしょうね.
http://digicame-info.com/2018/08/50mm-2.html
(元ネタ)https://www.canonrumors.com/new-50mm-lens-coming-alongside-a-high-end-mirrorless-camera-cr1/
初代α7の小さなボディーに,小さなレンズをつけてお散歩.私ぐらいの年になると,やはり小さく軽い方がいいです.軽いか重いか,は持ち出すか持ち出さないか,写真を撮るか撮らないか,につながります.
写真1:コシナVoigtlanderHeliar40oF2.8(多分f5.6くらい)
小さいながら中心はカリッとした描写で,収差はほどほどに残してあり,フィルム時代から写真に親しんでいるものとしては違和感がありません.でも見かけと違ってどっしりと重い.それにコシナ製の純正ヘリコイド付きアダプターが,つくりはしっかりしているのですが,これまた重い.最近K&FCONCEPTの方が持ち出しが多いです(笑).ずっと軽いし,値段も何分の1かで手に入ります.精度も悪くないのでお勧め.確か繰り出し量も1o程度大きいので,接写にも都合がいいです.
写真2−4:CONTAX G Biogon28oF2.8(すべて絞り開放)
ネット情報でシグマ光機の補正レンズを前玉の前に付ける方法を取り入れてみました.
(元ネタ)https://phillipreeve.net/blog/rangefinder-wide-angle-lenses-on-a7-cameras-problems-and-solutions/
(日本語・澤村徹さんの記事)http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
あれほど悩んでいた画面周辺部の流れが,無限遠でもウソのように収まっている!のでびっくりしました.色ズレはα7のレンズアプリで補正.これでこのレンズも,フィルム時代と同じ感覚で流れや色ズレに悩まされずに使えるようになりました.同じくBiogon21oF2.8にも付けてみましたが,やはり見事に画面周辺の流れが止まりました.両者とも開放から使えます.この方法を考案して教えてくれた人に感謝です.フィルターを取り付けるのと同じ要領なので,実に簡便です.
この2本のBiogon,高いコントラストと豊潤な色乗り,強い周辺光量落ち,見事な歪曲収差の補正に魅せられ,恋焦がれながらも手を焼いてきましたが・・・こんな日が来るなんて!
ニコンのミラーレスブームをよそに,G/Biogon第3次マイブームがやってきました(笑).
書込番号:22058014
7点
皆様 おはようございます。
今日も十分に猛暑ですね。
涼涼さん おはようございます。
>こんばんは.ニコンの新ミラーレス,注目集まっていますねぇ!
やはり小さく軽い方がいいです.軽いか重いか,は持ち出すか持ち出さないか,
写真を撮るか撮らないか,につながります.
おっしゃるとおりですね。
私、買うとしたらZ6ですね。Z7は中途半端。Z7が売れたらおかしい。
すこしでも軽い本体で、フォクトレンダーやマクロプラナーのZFやZF2を
手振れ補正で使ってみたいので。
DfやD200と2台持ちで歩きたい! F100ともいけるかも。
でも発売後に使用レポート見てから納得して買います。
結局、NIKONはFマウントの呪縛から抜け出て、新しいレンズが作りたかった
のだと思います。別にミラーレスでなくてもよかった。
たまたまミラーレスがトレンドになってきたから、渡りに船でミラーレスにして、
最適のマウントとか言っただけのように感じます。
それでZ7とZ6は中級機ですね。オリンピックを見据えて、ここで中級機を出し
ておくことが重要であったと思います。
人柱!ですね。NIKONにお布施!
で来年プロ用発売ですね。 名前だけは興味津々? Z1? Z9?
本物が出てみないとわからないですが、電源マネージメントが肝のようですね。
撮影可能枚数とかシングルスロットとか電源次第で中級機と言ってももっと
よくできたでしょう。デジカメはいよいよ電動文具になりますね。
電源マネージメントはやはり電気屋さんが強いですから。NIKONはアルファの
詳細を調べ尽くさないと。リバースエンジニアリングされるでしょうとか言って
る場合ですかね。
東京オリンピックにはメインにはならないでしょうが、たくさんのデータ
を集めないと。
そのさきで勝負ですが、時代が待ってくれるか?微妙ですね。
オリンピックの映像にはアルファとGMが林立していたりして?
まあ、マウント増やしたくないのでNIKONがカメラを出してくれれば
どっちでもいいのですけどね。ただアルファのデザインが最悪なので買わな
かった。
NIKONは電気部分の刷新しないとレンズメーカーになってしまいそう。
暑さもあって写欲が萎えています。
書込番号:22059125
8点
>テッチャン1948さん
> 結局、NIKONはFマウントの呪縛から抜け出て、新しいレンズが作りたかった
> のだと思います。別にミラーレスでなくてもよかった。
同感です.電子デバイスではニコンがソニーやキヤノンを上回るのは難しそうです.なのでメーカーとしてどの部分を強みにしてゆくか模索した結果,光学部分のアドバンテージで勝負しようとしているのではないでしょうか?
ただ,大きく重く,無収差に近いレンズが魅力的かと言えば,必ずしもそういうものではないように思えます,少なくとも私は.
例えばSONYのGMは性能的に素晴らしいですが,あまり魅力的ではありません.
ま,そう思う私のような人間は少数派で,だからこういう板にたどりついて油を売っているわけですね(笑).
書込番号:22060052
8点
今日だけOMズイコーマクロミニMyブームです.
写真1,4:OM Zuiko Macro 90mmF2
写真2,3:OM Zuiko Macro 50mm F2
写真1を見る限り,ズイコーブルー健在と見ました.
お蔵入りはもったいない,使ってやらねば,このレンズたち.
書込番号:22060254
7点
Jennifer Chenさん古レンズの泉の皆様今晩は(=^・^=)、
暑くて怠くて広角にするか中望遠にするか全然考えがまとまりません(;´д`)。。。
書込番号:22060839
7点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん>涼涼さん
>KCYamamotoさん
>金魚おじさんさん
皆様!!!
海駅 能登編、、、
始めました!?!
書込番号:22062040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちわ
この間買ったロッコール 28mm F3.5でようやく撮ってきました。
夏は暑いので個人的に写真はオフシーズンの時期なのであまり撮りに行かないのですがw
このレンズに全く慣れてないので涼しくなったらもう少し撮りに行こうかと。
撮影場所は豊橋の岩谷観音です。
ISO感度オートのままだったw
書込番号:22062307
7点
>ニコングレーさん
今度は能登ですか(@_@)、
風景ならZで決まりです(=^・^=)、
Zのサンプル画像凄いですね(*'▽')、
只この後プロ用が出る様ですしグレーさんは悩みどころでしょうか、
私は買うならZ6と決めていますので、もう少し様子を見てからと思っております('◇')ゞ、
買えないけどF0,95早く見て見たいです(=^・^=)。
書込番号:22063692
8点
アタシは買えない…
SONYさん御布施準備中…
書込番号:22064156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もお金がないw
安いからとオールドレンズとかピンホールとかアダプターとかこまいものを色々買っていたらそれでも2〜3万トンだw
Z6飼われるんですね。なんか評判が良くないようですけど。
書込番号:22064455
8点
私も見送り>Z6 or 7
D850もろくに使ってないのに…
アダプタがそれなりに出そろって、FTZでオールドのAi レンズが開放測光できるのなら、2世代目くらいで考えてもいいかも。
少なくとも、MFでのクローズアップの倍率が低いうちは手を出しにくいです(笑)。
だいたい、α用のマウントアダプタにどれだけつぎ込んだか
もう一度ニコンミラーレスのために揃えられません(笑)
書込番号:22064506
7点
私も同じくです.
アダプター「資産」だけで,ばかにできないものになっています.Zマウントでこれをそろえなおすのは大変だし,Eマウントのようにアダプターが百花繚乱出そろうまでには,まだ相当時間がかかりそう.
それより,Jennifer Chenさんのように,安価で性能的にこなれている7シリーズのボディーを新調したくなってきました.
ニコンZシリーズの登場で,ソニー7シリーズの値崩れが始まると期待していたのですが,結果は逆でジワリと上りはじめてしまった(笑).なんという皮肉.デザインも古れんずには7シリーズの方がマッチしているみたい.
書込番号:22064743
6点
SONYはEマウントに関しては、技術情報を公開し、サードパーティのレンズの開発を促進してくれたおかげでいろんなレンズが出てきており、まあ多少のトラブルはありつつもオールドレンズを含む選択肢がすごく広がっています。
Nikonは基本的に規格はクローズで、リバースエンジニアリングでサードパーティがレンズを出すことは否定していません。が、今までの例を見ると、新型機が出るとそれ以前のレンズがうまく動かなかったりと「わざと」互換性を落とすことをしています。
そうなると、今後の流れとして、「新しいミラーレス用レンズ開発はどこを優先するか」となったとき、規格が公開されているEマウントをベースに、他のミラーレス機はそれぞれにアレンジして出せばいい、となってくる可能性が高くなります。
となると、せっかくのZマウントに積極的に対応したレンズは出しにくくなってしまうのではないかと危惧します。
レフ機の時代はキヤノンとニコンの2強他弱でしたが、ミラーレスに関してはこの2社は後発です。キヤノンはまだしもニコンがサードパーティの開発を誘発できるほどシェアが取れるかどうかは未知数なわけです。
「レンズも純正でユーザーを独占したい」とニコンが思っているとしたら、今度のZシリーズはまさに「終わりの始まり」でしょう。
書込番号:22065565
7点
A7が此処まで来れたのは古レンズのお蔭ですよね(笑)、
カメラもレンズもと濡れ手に粟とはいかないまでも一応成功したと思います、
A7r等カメラとしては最低でしたが古レンズの魅力があったればこそ楽しめました(=^・^=)、
ニコンはその辺の事をどこまで理解して居るのでしょうか、
FT-Zは平凡でしたしこれで古レンズの使い勝手が悪ければ、幾らレンズが良くても私的には魅力半減です、
私の場合、A7r3で古レンズ、Z6で新レンズとなればニコンの思う壺ですが、
新しくミラーレスに参入する方々にはお気の毒かもですね(=^・^=)。
書込番号:22065749
5点
Nikonさん古レンズ愛好家には不評…?
御布施だと思って買いましょう(^o^)/
買うと幸福になれるかも…
あっ…
霊感商法で捕まる(゜o゜)\(-_-)
書込番号:22065814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
お布施はすでに十分に…(笑)
政治献金のように複数党に分散するのが生き残る知恵ですよ(笑)。
書込番号:22066946
6点
先日FDレンズ使ってて無限遠出て無い事に気が付き…
新しくK&F CONCEPT(写真右)のを購入…
FOTOGA(写真左)が1o位長い事が発覚…
今週末試写(^o^)/
>KCYamamotoさん
複数党分散はCANON出たら考えますが、Nikonは無いッす>^_^<
書込番号:22067914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
FD用のアダプタは手元に4つあります
一つは改造してR&一部のFLレンズ用になってます。
絞り制御レバーが邪魔になって付かないので。
マウントアダプタ、KIPONのが多分一番いいけど、ちょっと高い。K&Fは精度も高いし、お値段もお手頃でお勧めです。
さて、Zマウント、どこまでアダプタが出てきますかねぇ。
書込番号:22067950
6点
>Jennifer Chenさん
そのアダプター持ってます、M42はヤシノン用と2種類あると思っていました(;´д`)、
で、フランジバックの短いヤシノン用にと改造した物が有ります('◇')ゞ、
確かロシアレンズでは無限遠が出たと思っていたのですが早速試して見ます(;´д`)。
書込番号:22068420
4点
>Jennifer Chenさん 今晩は
>阪神あんとらーすさん
写真家のレポート出ましたね。
日経トレンディーネット
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/
ニコン「Z 7」を手に灼熱の東京を撮り歩いた
オールドレンズも他社製レンズもOK
マウントアダプター「FTZ」を装着すれば、「AI改造レンズおよびAI NIKKOR以降のレンズ約360種を装着してAE撮影もしくはAE/AF撮影が可能」になる。これは実に心強い。古いニッコールレンズを装着しての撮影も楽しめそうだ。このカットはシグマのライト・バズーカ「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」を装着して撮ったもの。スムーズに動作するだけでなく、素晴らしい描写を堪能できた(マウントアダプター FTZ に SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 使用、f/8.0、1/400秒、ISO-280、焦点距離400mm)
三井公一さんのレポート
だそうです。
シグマが動くとなると先が明るいですかね。
古レンズの使い勝手はどうでしょうか。まだこれのレポートはないようですね。
頭の中で「買えば」と声がする。
書込番号:22068703
5点
私にとって今のところのα7シリーズに対するメリットは、Ai以降のニッコールレンズが開放測光でAEができるかもしれない、ってとこくらいなので、魅力は薄いです。大きいし。
せめてモーター非内臓のAFレンズでのAFまで対応してほしかったな…
書込番号:22069369
7点
FOTOGAのm42アダプターで試し撮りして見ました、
結果ペンタコンのレンズはジャスト、タクマーは無限遠僅かに出ず、
インダスター135/3,5は可成りのオーバーピンフでした(;´д`)、
メーカーによって微妙にフランジバック違うみたいです、M42アダプターにヘリコイド付きが有るのは其の為でしょうか(゜゜)、
>テッチャン1948さん
平静を装っていましたが、そんなレビューを見たら辛抱出来ません(;´д`)、、
朝一でキタムーへ行き、Z6のレンズ+FT-Zキット予約して来ました、
ついでにシグマの18-35/1,8DCアートの程度の良い中古が有りましたので、
衝動買いしました(;´д`)。
書込番号:22069593
6点
FOTOGAって結構使っているんですね。
私は単純に安いから買いましたw
でマイクロ・フォーサーズのものを選ぶのも単純に一番安いからw
ロシアンレンズもマイクロ・フォーサーズのものが安いですしw
書込番号:22069640
4点
>阪神あんとらーすさん
ご予約、、、
毎度アリィ〜!!!
ニコン、、グレー でした。
書込番号:22070313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん 今晩は
>阪神あんとらーすさん
え--- 早いですね。
背中押し過ぎちゃったみたいで恐縮です。
私はZ6、24-70、FTZに35mm付けるかZ7にするか思案中。
まだ肺癌手術後10ヶ月で抗がん剤も飲んでいるので、旅行
自粛中。来年夏はどこか海外へ行きたいと考えているので
来年春先に手に入れるそんな心づもりです。
最新仕様のレンズは少ないのでZ6と考えていたのですが、
あれを見るとちょっと考えてしまった。
もともと多画素、高解像度指向ではないのですが。まっすぐ
伸びた線にぞくっとしてしまった。
最後のカメラにこんなのも良いかなと・・・
α7とマウントアダプターたくさんお持ちの方は買うとしても第一
世代はパスが賢明かもしれません。
私はD200とDfだけでαには行かず、NIKONのミラーレスを待っ
ていたものですから。多分いずれかを購入します。
納得できなかったらDf2台持ち(ニコングレーさんと同じ!)に
行こう。
なにせ第二世代登場まで生きているかどうか分からないです
から。
書込番号:22070920
7点
>テッチャン1948さん
はい不意を突かれて転げ落ちました('◇')ゞ、
それよりも大病をされたのですね、手術をされたと言う事は初期に病巣を発見出来たのでしょうね、
全快される事を心からお祈りいたします、
私も数年前2ヶ月ほど入院いたしましたが病気になってつくづく健康の有り難さが解りました、
それと趣味の有り難さも(=^・^=)、
今日ついでに衝動買いしたシグマの18-35/1,8DCをD500に付け、
灼熱の散歩道を撮り歩いて来ました( ´艸`)、
DCですがかなり重くて遠くまではゆけませんでしたが、心は軽かったです、
此のレンズですと何でも撮りたくなります、Z6が来るまで活躍してくれそうです(=^・^=)。
書込番号:22071060
8点
>阪神あんとらーすさん
有り難うございます。
幸い初期の段階でリンパへの転移もなく、なんとかやっています。
今日もCTスキャンをして再発なしとの診断で、ちょっと安心。
5年生存率70%から75%で、抗がん剤飲めば約80%だそうです。
まあ5人のうちの4人になれるか、残りに1人になるかですね。
仰るとおり趣味が薬です。
18-35は明るいだけに素敵な描写ですね。
阪神あんとらーすさんの快活な心のありようが見えます。
書込番号:22071176
5点
>テッチャン1948さん
「 Df 1台 持って 」
近くの公園へ、、
蓮を撮りに行ったんですけど、
いつの間にか、、噴水や、、池を、、、!?
書込番号:22071486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>テッチャン1948さん
Eマウントの明るいレンズを模索していたのですが、どれも重く愁著しておりました、
Z6を予約しにキタムラに行き偶々目に入りDXならと衝動買いしてしまいました(;´д`)、
古レンズのスレで言うのも何ですが、最新のレンズは素晴らしいですね(=^・^=)、
駆動音も振動も全くなく馴れるのに暫くかかってしまいました('◇')ゞ、
f1,8と言う事で少々重いですが、FXのAF-s28−70/2,8に比べれば可成りましかもです、
このレンズに出逢えたのもZ6を押して頂いたテッチャン1948さんのお蔭です(=^・^=)。
書込番号:22072750
7点
皆様こんばんは(^^)
しばらく間開きますが。。。(>_<)天気は冴えませんが涼しくてありがたいです(..ゞ
>ニコングレーさんとは、入れ替わり夏休みくらいでしょうか(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
今回タムロン28Aを持ってきてます。
FDマウントですが、同じくK&Fコンセプトの商品です。
このくらいまでのお値段が、正直助かります(>_<ゞ
書込番号:22073039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん 今晩は
阪神あんとらーすさん
>このレンズに出逢えたのもZ6を押して頂いたテッチャン1948さんのお蔭です(=^・^=)。
そう言っていただくとちょっと安心です。
DXの明るいレンズちょっと魅力的
手持ちだとDX用ではないのですがウルトロンを使ったりします。
ところでキヤノンがミラーレス出すようですね。軒下からの引用でデジカメinfoに
情報が
キヤノンの「EOS R」とRFシリーズの交換レンズなど、キヤノン新製品の一覧
ソニー、ニコン、キヤノン、それぞれ個性があって面白いですね。
この3社ビジネスモデルが違うのですね。だから性格の異なる製品になる。
ソニーは最後発のゆえ、また光学メーカーではなかったゆえにEマウントの技術
情報を公開して当初はレンズでの収益を放棄した。
多くの他社レンズの母艦というイメージですか。そのかわり本体に開発資源を
集中した。だからこそ本体が売れないと致命的です。
だからどんどん新しい機能を開発し、もっとも強い新しいセンサーを開発して、
新型へ切り替えて売りまくる。相乗効果でしょうか。
一方で無くなる機能もありそこが昔からのソニーらしい。
ミノルタ買収してももとが電気屋さんで、メインはビデオのノウハウだった
わけで。カメラメーカーの技術屋さんと電気メーカーの技術屋さん、多分
考え方はそうとう違うでしょうから、当初は大変でしたでしょうね。
一定の成果が上がったので最近はGMレンズに資源を振りわけてきた。この間の
他社レンズを解析して大いに勉強したと思います。良い仕事をしましたね。最
後発で最良の選択だと思います。
ただしフルサイズで成功してしまったのは疑問もあります。ソニーらしい
隙間に勝機をを求めるだったのでしょうが、本体を売るために、フルサイズ
最高神話を作ってしまった。カメラ業界にとってはどうかなと思います。
それぞれの規格にそれぞれの良さがあるので、ユーザーはもっと冷静になら
ないと。
ニコンとキヤノンはウエイトは異なってもレンズも大いに売って収益をあげた
いのだと思います。後発でないので技術情報を公開することはないと思いま
す。あるとしたら相応の金額での技術情報の利用契約でしょう。両者とも
自身の開発したレンズが一番と思っているはずです。リバースでできるなら
やってみたらというスタンスですね。
この2社のコントラストも面白いですね。キヤノンの方が後発ですが、それで
あるがゆえに、電子マウント導入という賭けをうった。一方長い歴史があるが
ゆえにFマウントのまま、ちいさな綻びはなんとか繕ってここまで来た。
そして、ミラーレスへの回等をNIKONは新マウントでZシリーズという
プレミアム路線できた。さあキヤノンはどんな回答でしょうか。
興味津々です。
>ニコングレーさん
若さで2台持ち必須!
蓮は180mm、公園は60mm、レンズはなに?
よろしければ教えてください。
書込番号:22073373
5点
>テッチャン1948さん
60:
AF-S Micro NIKKOR 60/2.8G
100:
Carl Zeiss Makro-Planar 2/100 ZF
180:
SIGMA 180/2.8 Apo MACRO DG HSM
でした!!
貼付3枚は、
マクロプラナー 2/100
です!!!
書込番号:22073647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>テッチャン1948さん
>フルサイズ最高神話
確かに神話ではありますが、マーケティング的には、高価格カメラをどの世代が一番買ってくれるか、というと、「フィルム時代からカメラに慣れ親しんでいた世代」なんですよね。私ももちろんそのグループですが、そうなると、やっぱり標準は50mmなんですよ(笑)。
25mmや35mmじゃなく、50mm。
もちろん、デジタルも比較的初期から使ってますし、APS-Cもフォーサーズも使ってきましたが、D700が出たときは即飛びつきました(笑)。
逆にEマウントはNex-C3を仕事がらみで導入し、使い勝手がいいからNex6を追加してマウントアダプタ遊びを覚えました。
でも、D700〜D800と使っていて、フルサイズはニコンでしたから、α7にはすぐには飛びついてないんです。1年くらいしてから。
(もちろんそんなに小遣いがあるわけでもないですし・笑)
コスト的にもセンサーを大きくする方が高くなりますし、同時に大型センサーの方が高性能化しやすいので、どうしてもAPS-Cがエントリーに振り分けられてしまうのは仕方がないかもしれません。そして、おそらくはもうとっくにオーバークオリティになっているにもかかわらず、「高画素=高画質=高性能」というイメージを作りやすい。
もしフィルム時代、巷に645があふれていたら、645最高神話になったかも(笑)。
でもぶっちゃけ、フルサイズ最高神話を作ったのはニコンキヤノンですよ。D3/EOS1Dsから、プロ用カメラをフルサイズにしちゃったんですから(笑)。
プロの方々は必ずしフルサイズ最高、とは思っておられないようです。
ところでNikonZシリーズ、おそらくミラーレス専用機とするならもっと以前に出せていたのだと思います。
でも、致命的なまでにFマウントAFレンズは、コントラストAFで使い物にならない。D850ですら、ライブビュー撮影はほぼ三脚必須、ピントが合うのも超遅い。まあこれはキャノンのEFレンズでも同様ですが、まだ完全電子化してるシステムで、ボディAFがないからマシです。それでも像面位相差ができるようになってはじめてまともに使えるようになってきました。
つまり、像面位相差センサーが導入できるようになってはじめて、FマウントAFレンズがライブビュー(あるいはEVF)に使えるようになったと考える必要があります。
CommliteのCM-ENF-E1でも、像面位相差ができるα7M2以降でしか使えません。初代α7ではまずピントが合わせられない。
フォーカスを前後させて最良点を合わせるコントラストAFのレンズ制御がFマウントAFレンズではできないんですよね。
その一方でニコンには膨大なFマウントレンズの資産があり、これが使えないとなるとまずボディが売れない。
SONYでもAマウントレンズをEマウントで使うため、無理やり位相差AFユニットを組み込んだアダプタを提供しましたから。
となると、CM-ENF-E1を持ってる身としては、Zシリーズ、今の時点ではちょっと足踏み、ですね。
レンズのパフォーマンスの良さには惹かれますが、お値段の高さに引かされます(笑)。
書込番号:22073662
6点
調子にのって、、、
LEICA Q
( SUMMILUX 1.7/28 )
MACRO モード にて、、、。
( 後は、やめときます、、、
シッレイ いたしました、、、!!!)
書込番号:22073906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Nikon Z購入宣言聞いてると今秋のSONYさんへの御布施はレンズと思ってたのですが、ボディもほすぃとか…
でも全て一気には無理なので(ヾノ・∀・`)
今仕事に身が入らない状態っす(ノ_・、)
書込番号:22073958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
えっZ飼うんですか?
書込番号:22074160
6点
>テッチャン1948さん
キヤノンがカメラを始めた当初は、ニコンがニコンSからFへと軸足を移し世界を制覇した時期でした、
当時のキヤノンは王者ニコンに果敢に挑戦するギラギラした挑戦者でした、
今や立場は逆転した感が有りますね、レンジファインダーのSマウントから一眼レフのFマウントへ移行して、
世界を制した様に、今度はZマウントで覇権の奪還を目論んで居るのかもです、
只きっかけとなったのが電子技術で圧倒するソニーと言う事が事態を当時より複雑にしているのかもです、
一長一短の三つ巴の戦いが暫く続きそうな予感が致します(=^・^=)、
>ニコングレーさん
1ニッコール32/1,2も古レンズに(;´д`)、
留守番中のお守りの甲斐ありベランダ花壇は無事秋の装いですね、
>Jennifer Chenさん
ブレないお師匠様迄(;´д`)、
キヤノンのミラーレスも有りますし、この秋は百花繚乱、多くのユーザーが彷徨える子羊になるのかもですね(=^・^=)。
書込番号:22074170
6点
他のメーカーからもフルサイズの噂がありますので迷いますねw
https://www.canonrumors.co/category/canon-full-frame-mirrorless-camera/
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
私はフルサイズ持ってないのですが飼うならSONYかと決めてますので全然ぶれてないです。
書込番号:22074225
7点
>Jennifer Chenさん 皆様 おはようございます
>ニコングレーさん
100mm ZF お持ちなのですね。同じですね。
>阪神あんとらーすさん
キヤノンの回答面白いですね。デジカメinfoで
3000万画素で、本体手振れ補正でなくレンズIS。EV-6 低輝度オートフォーカス。
標準ズームでF2。3本のマウントアダプター。
NIKONはどうする。
NIKONはバランス感覚ないような。皆さん言われているようにエントリーや中級
どうするのでしょうね。勝算はもっているのでしょうが、受け入れてもらえるのか?
私のようにFマウント資産が多くてNIKONで使い続けたいと思っている爺さんに
はよいが。100年の構想として生きて行けるか。
KCYamamotoさんがおっしゃるとおり、キヤノンの回答のように3種類くらいのマウント
アダプターは必要だったのではないでしょうか。
>KCYamamotoさん
>やっぱり標準は50mmなんですよ(笑)。
フィルム撮りますのでよくわかります。
>D700が出たときは即飛びつきました(笑)。
D700は重くて・・・
Dfで飛びつきました(笑)(笑)(笑)
>プロの方々は必ずしフルサイズ最高、とは思っておられないようです。
プロのかたはシーンに最適な物を選びますからね。
書込番号:22074585
6点
久々に、登場!!!
VOIGTLANDER
ULTRON + LH-40N 、CLOSED-UP LENS
NIKON Df
ベランダ 花壇、、。
書込番号:22074637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん 皆様
大変なことに!(笑)
パナもフルサイズかも?
(デジカメinfo) http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
(元ネタ) https://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-announce-its-first-full-frame-system-camera-on-september-25/
どうなることやら・・・.
書込番号:22074946
6点
>ビンボー怒りの脱出さん
Zは買いませんよ…
Maybe|д゚)
買うならα7V…
希望…( 一一)
>阪神あんとらーすさん
観音様の猛攻からSONY様をお守りする為,SONY様への援護射撃しないとなのでボディとレンズ何方を先に買うのが有効か考察中名だけっすヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:22075646
7点
>Jennifer Chenさん
恐ろしい観音様もいらっしゃるのですね(笑).
キャッシュバック防御攻撃が始まっていますよ,ただし売れ線の7Vは除外.
ソニー様も結構無慈悲(笑),勢いで7RVいかがですか?
書込番号:22075651
7点
・・・というわけで,元祖無印α7で古れんずの作例を上げさせていただきます.
Carl Zeiss Jena Biometar 85mm F2.8(Pentacon6用)です.
写真1のとおり,口径は大きいですが,短く軽く,中判用レンズとしてはかなりコンパクトな部類ではないでしょうか?
でも,中判の一眼レフ用レンズなので,フランジバックが長く,P6→M42+M42→Eの2つのアダプターを連結すると,かなり長大に.
おまけに逆光にめっぽう弱く,かなり深いラバーフードを付けていますが,それでも足りずに左手でハレ切りをしてやる必要がある場合がしばしば.赤文字のMC(マルチコーティング)の刻印は伊達です.これをやるときは実質的に方手持ちのような状態になるので,「ボディー内手ブレ補正のついたα7シリーズ第2世代以降がが欲しいなー」と思うわけです(←精進せい!).
写真2:ケイトウです.いい色が出てくれました.左手でハレ切りしています.
写真3:このような斜光線ですと,ハレ切りもいらず(でもフードは必須)に済み,立体感のある描写になります.
写真4:ほぼ順光です.こうなると色はかなりあっさり目.でも白い部分の描写は好みです.
写真2−4はいずれも絞り開放.圧縮だけかけた撮って出しです.
書込番号:22075987
7点
連投失礼します.
ごめんなさい,Biometarは85oではなく,80oでした.訂正します.
写真5と6は引き続きBiometar80o(いずれも絞り開放)ですが,比較のために写真7と8は同じくCarl Zeiss JenaのPancolar50oF1.8(M42マウント後期型)です(写真7は絞り開放,写真8は確か2.8くらいだったような).
お気づきと思いますが,Biometarはそれほど解像力もコントラストも高くありません.それにボケも個性的で,場合によってはうるさくなる時もあります.でもBiometarは開放から画面の均質性が高く,光線の条件が合ってハレ切りができてれば,とても深みのあるいい色を出します.
一方,写真7と8でお気づきのように,Pancolarは開放から画面の中心付近は極めてシャープで高解像度です(拡大してご覧ください).そして周辺部は画質が落ちます.それからPancolarは開放ではあっさり目ですが,少し絞るとぐんとコントラストが高くなり,その名の通り色乗りがよくなります.
Biometarは,中判用のため均一で大きなイメージサークルを作る必要があったのでしょうね.実は同じスペックで35m版用のものもあります.デザインが素敵(ゼブラの前期型)だったので,先日ポチってしまいました(笑).今ドイツから私の元に旅しています.
今のレンズには出て来ないBiometarの描写は結構好きです.
お付き合いありがとうございました.
書込番号:22076059
7点
観音さまは恐ろしいです。
適当に作って出しても力一杯作ったSONYを脅かす売れ行きになったりします( ゚д゚ )
書込番号:22076120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テッチャン1948さん
>3000万画素で、本体手振れ補正でなくレンズIS。EV-6 低輝度オートフォーカス。
標準ズームでF2。3本のマウントアダプター。
F2の標準ズーム3種のマウントアダプターは素晴らしいのですが、
オールドレンズ使いにボデイ内手振れ補正が無いのは致命的かもですね、
FTZでAFNikkorのAFが使えないのには失望致しました、キヤノンの3本のアダプターと言うのはシフトとかでしょうか、
キヤノンが頑張ればニコンもAFNikkor用を追々出して来るのかもですね、
パナのフルサイズは当然M4/3クロップモード搭載で、アダプターも同時発売でしょうし魅力です(=^・^=)、
ニコンはCXの事など忘れたいのか毛ほども考えていないみたいですしその点も残念です、
>Jennifer Chenさん
やはりブレませんね、ご立派です(*^^)v、
シグマの18-35/1,8DXで換算27-52,5の標準ズームとなりますがニコ1ですと48,6-94,5となり、
標準から望遠ズームになり一粒で2度美味しいレンズとなります(=^・^=)、
ZにCXまでの無段階クロップモードついて居ましたら、
標準ズーム1本で粗事足りるのではないかと思いました(=^・^=)。
書込番号:22076313
6点
>Jennifer Chenさん,皆さま
飽きもせずBiometarネタで恐縮です.
このレンズ,階調が豊富で描写が柔らかいので,金属を写しても「軟金属」になってしまう(写真1,2)(笑).
そこでフォトショでモノクロにモード変換&レタッチ(写真3,4).こうすればこのような被写体にも使えそうです.
書込番号:22078789
8点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
ソニー一択からパナも参戦そしてオリにも噂(;´д`)、
こうなりますと富士も遅かれ早かれと言う雰囲気になってまいりました、
お師匠様ダイジョーブでしょうか、
如何にブレないお師匠様と言えど、これだけ責められたら心が動くのではないでしょうか(=^・^=)、
私は右往左往です(;´д`)、
明日は台風直撃らしく、此処に貼る写真を早めに何枚か撮りました(=^・^=)。
書込番号:22080807
7点
>阪神あんとらーすさん
ぶれないっつうか…
SONYさん中毒…
書込番号:22083487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様こんばんは(^^)
北海道でのレンタカー移動、とっっても安全運転でした。
理由の一つが、40DとM3の一眼二台はきっちりバッグにしまってなかったからです(>_<)移動即行動に出られるように。。。(..ゞ
バッグにしまっているコンデジの方が大事にしているのかな。。。(苦笑)
件のフルサイズミラーレス、買うはずもない私も感想を(^^ゞ
ニコンキヤノンと見比べてみて、グリップの大きさが=持ち易さではない、そうならないことを祈ります。
逆を言えばグリップが小さくても、形状・素材・重量バランスで持ち易くなります。
あるボディーが大型のレンズを後付けグリップでバランスを取れても、小さなレンズに合わせたくても後から小さくすることは出来ない、せっかくのミラーレス。
レンズの高性能小型化になるとしたら、その時には似合う小さなボディーも作って欲しいなと思います♪
ま、AXにテッサーパンケーキの組み合わせがお好みの人間もいますが(^^ゞ
EOSがフルサイズミラーレスになると、私が熱望していたEFMレデューサーアダプターが噂のままで終わってしまいそうです(*_*)
でも、ユーザーのステップアップの過程に一役買えると思いますので、
なんとか実現させてほしいな。。。キヤノンさん(..)
書込番号:22084315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
観音様が太っ腹価格で出したら…((( ;゚Д゚)))
書込番号:22084555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
観音様のおなり―
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141581.html
静止画でのボディ内手振れ補正は未搭載のようです.
ボディーが安く,レンズが高い!
これはソニーはもちろんですが,どちらかというと発表したばかりのニコンと食い合う構図ですね.
書込番号:22085715
6点
金魚おじさん
鮭を引っさげた熊は出ませんでしたか?
書込番号:22085947
5点
>Jennifer Chenさん
ブレないお師匠様も特売には弱い(=^・^=)、
キヤノン手振れ補正なしですが、少し待てば15諭吉有るかもですね(*^^)v。
書込番号:22086133
7点
皆様こんばんは(^^)
写真、もうすぐ久しぶりにおじゃましたいです(..ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
キヤノンが太っ腹価格だったら??♪
外見も、持ったら気に入るかも(笑)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
今回は逢いませんでした(^^♪
前に初めての北海道の時は、知床だったので遠くから見れました(^^)
書込番号:22086205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でもEOSの新しいRFレンズ、早速キャッシュバックなんですね。
価格設定が高すぎたことに出す前に気が付いたんでしょう。
しかも本体側で各種設定をする機能が足りないことに気が付いてコントロールリング付きアダプタとか(w
でも、RFマウントって、APS-Cからまたマウントを変えてきましたが、エントリーユーザーのステップアップを相変わらず考えてませんね(笑)。カメラの進化と機能に合わせてマウントを変えていくのはキャノンのお家芸ですが、ちょっとやり過ぎ感が強いです。
まあ、ニコンのように屋上屋を重ねて九龍城みたいになったFマウントもそれなりに困りものですが(笑)。
ニコンもキヤノンも第1世代は、まだまだソニーの域に届いてないかな。もちろん技術要素は最新のものを入れているにしても、完成度とユーザビリティはもう1〜2世代待ちたいところですね。
そういえば出荷台数でSLRをミラーレスが抜いた、と報道が出てましたが、グラフを見てみると、ミラーレスはかろうじて横ばい(微増)、SLRが減少ということで、結局、レンズ交換式デジタルカメラ全体の市場、ひいてはデジタルカメラ市場自体が縮小している、ということなのでしょう。
フィルムSLRからデジタルSLRへの移行もかなり急速でしたが、SLRからミラーレスへの移行も結構早くなってしまうんでしょうか。
10年後にはSLRなんて過去の遺物、ってなってそうです。そうなると、FマウントもEFマウントも、αAマウントも、Kマウントも、全てレガシーマウントになってしまうんでしょうね。
2002年、フィルムカメラの出荷台数をデジタルカメラが抜き、2004年には、レンズ交換式デジタルカメラが同フィルムカメラを抜きました。そこからフィルムカメラが(事実上)なくなるまでわずか4年です。そのデジタルカメラも、2011年にピークを迎え、わずか5年で1/5になってしまいました。レンズ交換式デジタルカメラは一時減りかけたものの、ミラーレスの台頭によって、かろうじて総数を伸ばしている状態です。さて、SLRは何年でなくなりますか。とりあえず、SONYあたりが、Aマウント機を収束させますかね。Aマウントレンズの開発は事実上止まっているようですし。
ニコンのフィルムカメラのトップモデルがF6で終わったように、デジタルSLRのトップモデルも6番目で終了、高画質モデルもD850に像面位相差を搭載してライブビューにつよくなったD860あたりで終了?
書込番号:22086528
6点
>ブレないお師匠様も特売には弱い(=^・^=)、
頭に5軸手ブレ補正を搭載しないとw
金魚おじさん
そういえばネットの知り合いで函館に住んでいる人がいるのですが街にもクマが普通に出るそうです^^
自宅前をうろついていたことがありやっぱり怖かったそうです^^
書込番号:22086684
5点
>KCYamamotoさん
キヤノンはEOS-Mで自信をつけたのでしょうね.スペックでソニー,ニコン(1),MFTなどの小型ミラーレスより劣っていても,いざ売り出せばシェアは1番をとれましたので.今度のEOS Rも,スペックではパッとしませんが,そらく1年後は最も台数の出たフルサイズミラーレスになっていそうです.アダプターに付加価値を付けたり,ボディー内手振れ補正を省いて低価格で売り出したりと.このあたりの売り方は流石としか言いようがないですね.ただ,このクラスのデジイチを買う層は,EOS-Mを買う層と違ってある程度目が肥えていますので,同じにように行くとは限りませんが.
厳しいのは,シェアをとっても営業利益は別のようで,今年7月にキヤノンは下方修正していました・・・カメラ界もスマホの登場で本当に大変なんですね.
書込番号:22086783
6点
>Jennifer Chenさん,皆さま
他からの情報を拝借で恐縮ですが・・・やっぱり現時点ではソニーですね.
特に古れんず愛好家としては,ボディー内手振れ補正が大きな選択肢.
キヤノンは初めから搭載なし(だから安く作れたのでしょう),それに動画もかなりの手抜き.ニコンは「レンズ無しシャッター無効」疑惑がかかっています(笑).
書込番号:22086920
6点
コンデジは完全にスマホに食われて、望遠系の機能を向上させたもの(とはいえ今度のニコンの3000mmって、何撮るんだ?)、あるいはレンズ交換式デジカメ未満の大型センサー高級モデルだけが何とかなっている状況です。要するにスマホでカバーできない領域を持っているカメラだけ、という状態です
でも、スマホで満足できない層がそれなりにレンズ交換式デジカメに手を出しているので、一定売れている様子。
ただ、そういったスマホステップアップ層はファインダーよりも背面液晶での確認の方が慣れているので、SLRよりもミラーレスに入っていく流れ。
むしろ、SLRは、以前からSLRを使っていた層の買い替え・買い増しが主な需要で、そのためエントリークラスの売れ行きが極端に落ちている状態だそう。
まあ、電気屋に行って、スマホからのステップアップを考えている、というと、まずお勧めされるのがEOS-Mですからねぇ。
SONYはAPS-Cがほったらかしなので、店員さんもまず勧めません。
α7は価格が高くなるので、ほとんど初心者需要なし。
あとは、「センサーが小さくなりますけど」という注釈付きでパナ・オリ。フジはそれなりに興味の強い人のみ。
AFのスピードとか、レンズの充実度とか、そんなのはいまいちわからない初心者は「センサーが大きい方で、なんといってもキヤノン」とコロッと行っちゃうようです。
まずSLRに向かう人はいない。売り場も最近はミラーレスが主力になってきており、普通の人は手を出さない高級SLRの横にちょろっとエントリーSLRが並んでいる程度。「ああ、こんなのは趣味の人が買うカメラなんだよな〜」と間違いなく思ってしまうような状態です。
キヤノン商法の神髄ですね。
書込番号:22087762
3点
Jennifer Chenさん、みなさん、こんにちは。
ニコンに続いてキヤノンからもフルサイズミラーレス機が発表されましたね。
うちの子のNEX-6の後釜となるカメラをずっと考えていまして、ソニーαとあわせてこれで候補が出揃ったかな?って思います。
キヤノンユーザーの私が使うならEOS Rで決まりなんですが、オールドレンズ使いの方々にはボディ内手ぶれ補正は必須機能ですよねぇ。
うちの子も50mm、135mm、200mmでオールドレンズを使っていて、これから1,2本オールドレンズを買い足すつもりですので、ソニーα7VかニコンZ6になりそうな?
とにかく、子供が写真を勉強するのに適したカメラ、というのが選定条件なんですが、EOS Rも含めて全機条件クリアしてますので、オールドレンズを使うなら、という条件が決定を左右しそうです。
みなさんのお写真、いつも拝見しております。
またうちの子の新撮出ましたらお邪魔いたします。
私がオールドレンズ使える体でないのが残念です。
ニコングレーさん。
お気に入りクチコミストにしてくださってありがとうございました。
私がオーディオと写真で親しくしている のらぽんさん のスレッドも、こちらのスレッド同様大いに盛り上げてくださいね。
書込番号:22088190
5点
>ちちさすさん
後継機、オールドレンズを使うのならフルサイズは確定だと思いますが、今のところα7シリーズ以外はマウントアダプタがどう展開してくれるか不明です。
メジャーなマウントは早々に出てくるとは思いますが。
ニコンも、MFレンズ用マウントアダプタの使用に制限を掛けてくる可能性もあります(レンズなしレリーズができないという噂が出ています)。
また、パナソニック(オリンパスも?)のフルサイズのうわさも出てきました。
パナも新マウントなので、拡大を狙うのならマウント規格を公開してくる可能性が高いです。
悩ましいところですね(笑)。
書込番号:22088935
5点
>KCYamamotoさん
有り得るかもです、私自身はまさかと思っておりますが(;´д`)、
ニコ1ではMEを余儀なくされました、風景等をじっくり撮られる方はME時露出ゲージが出ますので影響は少ないかもですが、
スナップを軽快に撮ろうとすればやはりAEは有った方が良いですし、
ひょっとしてMモードでは手振れ補正も使えなかったりして(´;ω;`)。
書込番号:22089077
4点
>阪神あんとらーすさん
下旬の人柱よろしくお願いします(笑)
書込番号:22091548
4点
>涼涼さん
AEが効かないとなるとちょっと考えてしまいます(;´д`)。
書込番号:22091635
4点
フイルム時代、観音様と穣田さんと両方使ってたアタシとしては現在SONY(MINOLTA)使いメインとしてるとは言えCANONも気になるのです(ノ_・、)
何れは両刀使いに戻したいと思いつつ予算的に…(-_-;)
取り敢えずSONYさんの防衛っつうか…
援護射撃が先( ̄^ ̄)
書込番号:22091871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>阪神あんとらーすさん
まだ決まったものでもないかと・・・ささ,人柱を.
>Jennifer Chenさん
α7SVがどうやらすごいという噂ですね.お値段もすごそうですが.
miniα9のうわさもありますし,まだソニーさん隠し玉がありそう.ニコキヤノはレフ機の維持がまだ本命でしょうから.
今度の新作も,自社ユーザーをつなぎとめるための方策の匂いがします.ニコキャノユーザーでないなら,はまだ「待ち」でいいのではないでしょうか,ソニーさんを援護してあげて(と言うより,古レンズ持ちなら,一択では?).
書込番号:22091959
6点
ニコンもキヤノンも、フルサイズミラーレス導入にあたって、「高性能」を前面に押し立ててハイアマチュアを対象の商品展開にしてきたようですね。だからこそ、廉価レンズに見向きもせず、「ミラーレスならこれだけの高性能が実現できます」的なレンズを展開してきた。
ただ、いくら何でも高杉(^^;)
α7が拓いたフルサイズミラーレスの市場にインパクトを与えるためには仕方がない方針だとは思いますが、今までのSLRのレンズを否定するかのような展開を見ると、ちょーっとどうよ、という気はします。
SONYがα7を出してきたとき、競合がありませんでしたから、むしろ裾野を広げる必要性と、SLRに比べて小型なシステムというメリットを前面に押し立てる必要から、廉価レンズ中心の展開を優先し、ユーザーが一回りして数が出た頃から、Gレンズ、GMレンズという高性能レンズを出し始め、上級ユーザーへの商品訴求性の向上を図っています。
下から上に展開していくのか、上から下に展開していくのか、どちらが有利に働くか、勝負所でしょうね。
特に今のミラーレス購入層は、スマホからのステップアップが多いとも聞きますので。
P.S.これでまたオールドレンズの相場が上がっちゃうよ…Orz
書込番号:22092464
7点
>涼涼さん
テッチャン1948さんに押されて転げ落ちたけれど途中の木の枝に引っ掛かったみたいです(;´д`)、
AEはともかく拡大表示が使えないようでしたらNGかもです、
Z6までは二月ほど有りますので何とかニコンも対応出来ない物でしょうか、
此処に来てA7sVですか(゜゜)。
書込番号:22092681
5点
雨で撮影中止…
暇っす(。>ω<)ノ
>阪神あんとらーすさん
どうする…
Nikonさん救出作戦(^o^)/
バイブ…
手振れ補正…
バイブ…
手振れ…
書込番号:22094268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
取り敢えずニコ1で、蚊がすごかったです(;´д`)、
完全武装なので汗だく、息を殺してのマクロ撮影ははたから見れば変態其のものかもです、
処でバイブで手振れ補正!!何かの新兵器ですか(;´д`)、
A7sV積層センサーでグローバルシャッターでしたらホスイ(=^・^=)。
書込番号:22096777
8点
>Jennifer Chenさん
バイブを脳みそに突っ込まれた様にブレまくりです(;´д`)、
作るのはメーカー買うのは私,Z6出荷まで十分時間が有りそうですのでじっくり考えます(=^・^=)。
書込番号:22099478
6点
>Jennifer Chenさん
両刀使いとかバイブとかなんかいやらしい(´ε` )
何買いたいの?
書込番号:22099590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
東京タワーと
東京スカイツリー
です?!?
1/25の大きさのヤツですが、、、?!!
野外 世界有名どころ ミニチュア建物博物館?!
東武ワールドスクエア
( 日光近くの鬼怒川温泉 近くにあります、、
関東以外だと、、知名度低いかも、、?! )
書込番号:22100047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
東京タワーは拡大しますと溶接跡とペンキの村で解りますが、
スカイツリーは良く出来ていますね(@_@)、
てっぺんにトンボが止まって居なければ解りませんでした(=^・^=)。
書込番号:22101461
7点
>阪神あんとらーすさん
>てっぺんに トンボ、、>
流石は、栃木県鬼怒川温泉 、、、
トンボ が、、塔の上にとまってました、、!!
神戸 ?!、、風見鶏の館と、、
外国、、?!、名を知らぬ、、塔!?!
書込番号:22102156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
流石はD850凄い解像力ですね、
私もそろそろ望遠を持ち出して手始めにトンボを撮りたくなりました(=^・^=)、
食欲の秋ならぬ物欲の秋、又もやTECHART テックアート LM-EA7と
それ用のFtoMとM42toM、L39toMのアダプターを衝動買いしてしまいました(;´д`)、
L39は無限遠が出るか怪しいと思いますが、
LM-EA7 明日にも届くと思いますので使い物になるかご報告いたします(=^・^=)。
書込番号:22104125
7点
>阪神あんとらーすさん
ワールドスクエア、、、。
D850に
AF-P 70-300E でした、、、。
書込番号:22106610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん
秋の雨、、、。
雨中のキバナコスモス、、。
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300/4E
室内から、、ベランダ花壇 を、、、
( 450相当を、、トリミング してます、、、)
書込番号:22107336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
夏の間家に籠って内職した改造レンズの試し撮りいたしました、
コンタフレックスcarl zeis tessr45/2,8のジャンクカメラからレンズとマウントを取り出しEマウント化しました、
レンズの状態は今一ですが私好みの写りです(=^・^=)、
マウント部を利用しなければならない事も有りフランジバックがレフ機にしては短く LM-EA7でのAF化は難しそうです、
LM-EA7がまだ届きませんので手持無沙汰です(=^・^=)。
書込番号:22107727
7点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
阪神あんとらーすさんのようなレアものではありません,Carl Zeiss JenaのBiotar 58mm F2です.
ebayあたりでも,状態のいいものが少なくなってきたようです.Exaktaマウントであることとピントリングが固いこともあって,格安で手に入れることができました.レンズはクモリやカビはなく,とてもいい状態でした.鏡胴も拭き上げたらきれいになりました.
写真1のように,Exakta→ライカM+ライカM→ソニーEwithマクロヘリコイドで使っているので,ピントはマクロヘリコイドで合わせればほぼ無問題.
続きます.
書込番号:22111297
6点
連投失礼します,Biotar 58o F2です.
作例は(記憶によれば)すべて絞り開放です.Biotarと言えば,ぐるぐるボケというイメージがありましたが,それほどでもない印象です.被写体との距離にもよりましょうが.ロシアンコピーのHeliosの方が,ぐるぐるボケは強いようです(所有しておりませんが).
シャープですがカリカリにならず,色再現もきれいで,いいレンズだと思いました.ポートレートとかにもいいかもしれません.
作例はすべてフォトショで圧縮のみで,撮って出しです.
おしまい.
書込番号:22111320
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
chiyokou super rokkor 50/2,8 L39マウントです |
color-ultron 50/1,8 M42です |
多分takumar 35/3,5です |
AI-S 85/1,4 全てLM-EA7でAFです、 |
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
LM-EA7とアダプターが揃いましたので早速試し撮りです、
ヘリコイドの繰り出しが4,5mmで、普段は無限遠にレンズ側のヘリコイドを合わせて起きます、
接写の時はレンズのヘリコイドを一杯に出しておけばかなり寄れます、
AFはスムーズで早く十分実用になると思いました、心配していたL39の無限遠が出ました(=^・^=)、
肝心のFマウントアダプターがLM-EA7の顎に干渉し取り付けが出来ませんでした、
LM-EA7を削る訳には行きませんのでFマウント側を削り何とか装着出来ました、
試しに重い85/1,4を付けて見ましたが一応動きました、
L39やM42でAFが使えるのは感動です(=^・^=)、
スナップが楽しくなるかもです、只禁断のライカMマウントのレンズが欲しくなりました('◇')ゞ。
、
書込番号:22111756
7点
>Jennifer Chenさん
作例ありがとうございます!
LM-EA7,入手されたのですね!!へー,AFになるんですねぇ.
マウント数を減らすため,最近は直接ソニーEマウント用を買わず,ライカM用を買い,ヘリコイド付きのライカM→ソニーEアダプターに集約させています.この代わりにLM-EA7にすればいいのですね?
こりゃ汎用性高いです!
以前TechartのコンタックスGをソニーEでAFするアダプター(確か初代)を買いましたが,にぎやかな音が出る割にはAFが雑で,お蔵入りになりました.
今後とも情報お願いします!
書込番号:22111897
7点
>阪神あんとらーすさん
宛名を間違えてしまいました,失礼しました.
私のは初代α7なので,まずはボディーの買い替えからですね(笑).話はそれから.
3社で揃いましたが,私の場合買い替えはαで不動です.
書込番号:22111914
7点
>涼涼さん
LM-EA7私的に大ヒットでした(=^・^=)、
AFの駆動音は室内で解る程度で昨日外で撮っている時には気づきませんでした、
只耳が少し悪いので参考にならないかもです、
AFの合集は速さも良好で狙った所にピントが来ている様ですし、私が手動で合わせるより遥かにましです、
何時も涼涼さんの街撮りの作品に憧れていましたが、
目の悪い私はMFレンズでのピント合わせにもたつき、恥ずかしいのとチャンスを物に出来ないのとで敬遠しておりました、
とりあえず古レンズに合う服を調達し、
L39のコンパクトなレンズで街に繰り出したいと言う気持ちになりました( ´艸`)。
書込番号:22112946
6点
>阪神あんとらーすさん
返信ありがとうございます.
夜の街撮りのような,低輝度でもAF可能でしょうかね?
ピント拡大→合焦→構図→レリーズ・・・という,一連の作業は嫌いではないのですが,正直都会の夜の街だとちと恥ずかしいです(田舎だったら怪しまれます).
なので,夜の街撮りは必ず酔ってから(笑).酔ってしまえば,カウンター越しのグラスだろうがお店の調度品だろうがへちゃら.お店のオネイサンに適当なこと言ったり,外人さんとブロクンイングリッシュで話をしたり.
・・・でもですね,手振れ補正がない初代α7では,酔うと手振れ対策に神経を使います.なので腕立て伏せで鍛えています(笑).
AFだったらもっとスマートに行けるかも,と阪神あんとらーすさんの作例を拝見して思いました.
書込番号:22113082
7点
>Jennifer Chenさん
>皆さま
Jupiter-12です(写真1).この無防備な後玉のせり出しがお見事.Biogonのコピーと言われますが,レンズ構成図をみると別物.ロシアンオリジナルと言ってもいいと思います.
扱いが大変・・・フレア,ゴースト,色味の激変・・・でも,このセクシーなおしりと小柄な躯体でつい連れ出したくなってしまう(ちちさすさんの息子さん,読んでませんよね).
写真2:この何気ない角度でも緑色が「けっこう,青い。」
写真3:でもこの角度だと,見た目に近い緑色が再現されます.
写真4:マクロヘリコイド付きで,最短距離1mのレンズでここまで寄れます.中心部の解像力はそこそこ高いです.つぼみはコブシの狂い咲きです.
書込番号:22113193
7点
>涼涼さん
コメント有難う御座います、
そう言えば昨日の夜,室内で上手くAFが作動しなかったような(;´д`)、
余り気に留めておりませんでしたので記憶が飛んでおります('◇')ゞ、
今日の夜に確かめてみようと思います、
取り敢えず昼間でしたら問題ありません(゜゜)、今日近くで予行演習しましたが快調でした(=^・^=)、
明日天気が良ければレンズ一本で大阪に行きたいです。
書込番号:22113463
7点
ハァー( -。-) =3
SONYさん御布施第一段…
SEL1635Z,SEL2470ZとSONYの対応MCフィルター発注したっす^_^;
何と無くレンズ買うとボディ欲しくなるのは何故…(;_;)
α7Uかα6500が限界なので旧機種じゃSONYの援護に成らんと言い聞かせて保留中…
CANONミラーレスは50諭吉コースなりそうなので却下っす((〃´д`〃))
古レンズアサリ行こうかな(-_-)
書込番号:22114234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>涼涼さん
多分夜の街撮りでも大丈夫かと、
ISO1600開放でも手振れするほど暗い所でもAF迷う事無く効きました、
影の部分は無理でしたがそれは普通のAFでも無理かと思います、
余談ですが、ヘリコイドの無いレチナのクセノンレンズがL39マウント化で使える様になりました(=^・^=)。
書込番号:22114249
7点
>阪神あんとらーすさん
早速の検証,ありがとうございます!
ISO1600で1/5秒なら,相当暗い被写体ですよね.そんな条件で古レンズがAFになる・・・すごいことだと思います.
私の手持ちの古レンズをすべて復活させてくれたソニーαには感謝しているんです.
>Jennifer Chenさん
おおっと,満を持してお布施開始ですか!SEL2470Zは結構たたかれていますが,大きさ,重さ,価格のバランスが取れたレンズだなと今思い始めていました.色乗りもいいと思います.私もSEL1635Zを持っているので,これとの組み合わせとして,SEL2470Zが浮上してきました.もちろんボディーを新調(多分買い増し)しての話ですが.今の状態でα7Uは魅力的ですよね.
書込番号:22114522
7点
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
AX愛好家としては(?)反応せずにいられない商品ですね(^^ゞ
夢が現実になるような、凄いことです\(^o^)/♪
作ったk会社も凄いですが、αソニー、凄いな。。。
書込番号:22116152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
>金魚おじさんさん
「 niko and ... 」
「 nikon . . . 」に見えちゃいます. . .
. . . 。
書込番号:22116212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏、、、物欲退散物欲退散('◇')ゞ、
SEL1635Z,SEL2470Z!発注おめでとうございます(#^^#)、作品楽しみにしております(=^・^=)、
新しいレンズを手に入れますとアドレナリンが満タンになりますね、
私は普段100m程のコンビニに行くのにも車を使うのですが、今日は15kmほどある中書島迄撮り歩き致しました、
流石に帰りはアドレナリンが切れてフラフラ、バスで帰りました(;´д`)、
>涼涼さん
今日調子良く撮り歩いて居ましたがいきなりAFが効かなくなりました、
すわっ故障かと慌てて電源を切ったり設定をチェックしたり致しましたが、何の事は無い絞りを変える時にフォーカスリングに振れ、
フォーカスが無限遠から動いてしまっただけでした(-_-;)、
LA-EA4と違いAFレンズからレンズを抜いた様な感じなのでしょうか、
愚考致しますにカメラのAF性能がダイレクトに伝わっている様に感じます、EtoMマウントと言う事で、
比較的汎用性の高いシステムとなっておりますが、惜しむらくは顎が出っ張っておりマウントの径が大きいアダプターは其のままでは装着出来ずサンダーなどで削らなければならないようです、
>金魚おじさんさん
AXの様なミラーレスを夢見ていましたが、一歩夢に近付いた感じです(=^・^=)、
どんどん目が悪くなっておりますので助かります(=^・^=)、
>ニコングレーさん
直ぐにZtoM用が出ると思いますしノクトのZでのAF化も実現すると思います(=^・^=)...
書込番号:22117183
7点
>阪神あんとらーすさん
素晴らしいお写真です.落ち着いた構図と色合い,猫の写真など,AFならではですね.
自自由度が高まる感じがわかります.
書込番号:22117209
6点
SONYさんに…
T*フィルターは今週末…
SEL2470Zは2週間位…
SEL1635Zは1.5〜2ヶ月待って…
って言われた…
(ノ_・、)
売れてるのか…
( ̄^ ̄)?
書込番号:22119334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
24−105F4Gキタムーで3か月待ちと言われましたが1週間出来ました(=^・^=)、
運が良ければ早く来るかもです、
>涼涼さん
お褒め頂き有難う御座います、昨日NHKで90過ぎの女性が写真教室で若者と張り合いながら活躍している番組を見ました、
創意工夫で素晴らしい作品作りをしており私は恥じ入るばかりでした(;´д`)、
処でLM-EA7マニアルモードに入れないみたいです(;´д`)、
取説は中国語と英語のみ、ゾーンAFや位相差AFでAF-Cが使えるのに残念な仕様です、
只拡大表示に入れますので、体を前後しての厳密なピント合わせは可能かもです…
書込番号:22119496
7点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
AI-S50/1,2 LM−EA7でAF化して見ました、
何時もの散歩コースと逆方向に行ってみましたら昔の田舎道が少し残って居ました、
土地バブルを生き残ってくれましたが、何れ消えて無くなるのでしょうね。
書込番号:22126441
7点
皆様こんにちは(^^)
私にしてはめずらしく、困った時の蔵出しではなく最近の散歩写真です♪
北海道の写真をおじゃましたいのに、古レンズで撮った写真が後半戦でした(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
私も目の衰えに悩まされ。。。まだ若いと思うのですが、四十半ばからの三年で老眼の進行が(*_*)
元からファインダーが好きですが、背面液晶見ての撮影は不便になる一方です(>_<)
田舎道。。。何処か遠くには残っている、としても、
身近な田舎道、散歩道が消えていくのは寂しいですね。。。
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
こちらの古レンズスレには、ローキーな写真を素敵に撮られる方が多いと感じていましたが、
これはまた暗い深みに魅力を感じます。。。♪
書込番号:22127967
7点
本日キタムーからSEL2470Z入荷通知在ったので御迎えに行った序でにLA-EA4点検の為里帰りに出しました…(ノ_・、)
当分α7でMINOLTA AFレンズが使えないっす( ̄^ ̄)
書込番号:22128947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まる・えつ 2さん
Planar85mmF1.2AEG垂涎物の銘玉使いこなすのも大変でしょうが、
私等持って眺めているだけで幸せになれそうです(=^・^=)、
>金魚おじさんさん
一枚目のクモの作品痺れました(=^・^=)、
散歩道、LM−EA7が楽しく今まで行った事の無い路地を抜けて歩いて居ましたら小川に沿って昔ながらの地道が有りました、
すぐ傍迄工場や住宅が迫っておりましたが圃場整備もされずに残っておりました、
この処の土地余りで当分大丈夫とは思いますが、都市の用水路でコンクリートで固められていないのは
非常に珍しいのではないかと思いました、
LM−EA7を手に入れてから35mm程度の明るい単焦点が無性に欲しくなり比較的安価なズミルックスの第二世代を考えていましたがやはりF1,2は欲しいとコンパクトで分相応なNokton40/1,2VMを手に入れました、
Noktonと言う事で、やはり日中よりも夜に真価を発揮するのではないかと思っていますので、
何とか夜に抜け出したいのですが難しいかもです('◇')ゞ、只LM−EA7でMFが出来ないみたいで、本当に暗い所でどうやって撮ったら良いのかと思案しております(;´д`)、
今日はエルマー50/3,5をLM−EA7で使って見ました、
これですと本当にコンパクトで以外にA7r3に似合います(=^・^=)。
書込番号:22128986
8点
皆様、ご無沙汰しております。
チェンさん、レビューを拝読したよ。
ヽ(´・ω・`*) しつもーん!
>【表現力】?
>学校にも強いので善いっす(^^♪?
(-ω- ?) 運動会や文化祭、修学旅行とかの撮影のお仕事をされてるのですか?
ナイスはポチりましたよー
[出典] SONY VF-67MPAM 67mmのレビュー・評価
SEL2470Z用に|д゚)
http://s.kakaku.com/review/K0000060634/ReviewCD=1160131/
−−−−−
使用しているスマホが旧世代となりましたので、
古レンズかな??
私の撮影ジャンル?
そんなん、面白写真に決まってるやん!
皆様の投稿を晩にじっくりと拝読しますね!
ざっくりと拝見しただけなのですが、
金魚さんの投稿写真、好きです。
(*>ω<*)
書込番号:22130812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まる・えつ 2さん
たまたま . . .
捕れ?!ました . . . !!!
昨日、英勝寺. . .and 円覚寺 鎌倉。
書込番号:22130823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
お師匠様がSEL2470ZとSEL1635Zに転んだと言う事で、私もNOKTON40/1,2に転びました(=^・^=)、
早速LM-EA7のAFテストを兼ねて夜の散歩で試し撮りして見ました、
LM-EA7は暗がりでも少し挙動がおかしくなるだけでAFが効きました、
MFですが、AFの合焦マークが出た状態でAFONボタンを押し、その状態でフォーカスリングを回せば一応レリーズ出来る様ですが拡大表示は出来ません。
書込番号:22131847
6点
>阪神あんとらーすさん
SEL1635Z未だ来ないっす|д゚)
α7Uキタムーさんこれ見よがしに展示するの止めてほしいっす…
物欲が…(/ω\)
書込番号:22132575
5点
>Jennifer Chenさん
御目が高い!!α7UZandRより高性能で断然お買い得(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
書込番号:22132778
6点
>Jennifer Chenさん
>皆さま
連休楽しんでらっしゃいましたねー!
続々と皆様からのご報告が見られて嬉しいです.
私はCONTAX Gシリーズレンズと,Jupiter-12をお供にしました.Sonnar90oとBiogon 21oは使わず.
写真1と2は,Planar35oF2.写真1のような照度の低い画面でも,派手な赤を演出してくれます.晴れれば,写真2のようにPLフィルターを付けたかのようなコントラスト.
写真3と4は,Planar45oF2.これもまたPLフィルターをつけたよう(もちろんナシです).写真4のような逆光はやや弱いです.純正フィルターがモノコートなので,結構クセモノ.こういう場合は外した方が無難.
思えばGシリーズのレンズは,日本製ツアイスの一つの頂点だった気がします.今から比べたら,価格もHologon16oとBiogon21oを除いて,考えられないくらいリーズナブルでした.
すべて圧縮以外撮って出しです.
書込番号:22134596
5点
連投失礼します.
写真5は,G/Biogon28oF2.8+補正レンズ+レンズアプリです.このレンズのコントラストの高さも当時異常(いい意味で)だと感じました.
補正レンズのおかげで,隅まで流れずに使えるようになりました.
写真6,7は,再びPlanar35oF2.悩んだ末,大枚はたいて(と言うほどでもないけれど)オーバーホールに出したおかげで,すっきりとした画像が戻ってきました.35oはとにかく使いやすいです.
写真8は,Jupiter-12(135oF4).無理やり使った感があります.画角が狭いので,どうしても苦手意識が・・・それに手振れ(初代7ゆえ).CONTAX Gシリーズのレンズとは真逆で,コントラストの低い色調です.でもその渋い色合いが,かえって新鮮.洋食が続くと,蕎麦が食べたくなるような感じ.若い頃はいつでも洋食を食べたかったけど,毎日蕎麦でいいやと思うこの頃と同じで,レンズもまた然り.
おしまい.
書込番号:22134653
5点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
皆様良い所に行っておられるのですね(=^・^=)、
私も大阪に攻め込みたいと思っておりましたが、先日の中書島への大遠征で未だに疲れが取れず近所を徘徊しております(;´д`)、
バッグも持たず、レンズも一本だけです、
レチナから外したXenon50/2をLM−EA7で使える様にL39に改造しましたが、どうも何かおかしいのです、
フードを付けても、それ程の逆光でもないのに開放ではカスミがかかった様になります、
このレンズ最っときりっとしていたはずで光漏れか、内部で乱反射して居るのかもです(;´д`)。
書込番号:22134939
6点
>阪神あんとらーすさん
レチナさえAFですか,すごいですね.
違和感は,アダプター内の乱反射とかは考えられませんか?特にレチナをL39にした部分.
格安のM42→Eアダプターで,中を黒く塗ったら,画像がよくなった経験があります.
>皆さま
すみません,上の私の書き込みですが,Jupiter-12ではなく,11です.12は35oでした.訂正します.
それにしても旧ソ連製レンズ銘のナンバリングはハチャメチャ.
書込番号:22137382
6点
皆様こんにちは(^^)
北海道二日目に、復活のTVSデジタル♪
一度起動出来れば、電源オフまでは使用できます(>_<ゞ
>Jennifer Chenさん
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)洒落が効いてますね。。。(^^ゞ
書込番号:22138791
5点
続けて失礼します(..)
五稜郭でジェラート、これまた美味しかったです(^^)
このあと徐々に天候回復。。。♪
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
祝バリオテッサー\(^o^)/♪
ソニー事情に疎いですが(>_<)テッサーなのですね。。。なんだか爽快さを期待させます♪
作例楽しみにしてます(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
痺れるとのお褒めの言葉、撮った冥利に尽きます(^^ゞ
クモの巣は昔から好んで狙う被写体なのですが、自分で満足できるように撮れたのは久しぶりです♪
タムロン28A が絞り故障で開放のみになってしまったのも、結果オーライ?
稲穂、これは。。。上手い言葉が出てきません(..)目がとまります。
かなりな暗さのようですが、AF出来るのも驚きです。
AXだと、赤いビームが出るところだと思います(^^ゞ
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
お褒めの言葉、励みになります♪しかし写真のことだとわかっていても、ドキリとしますね(^^ゞ
私がカメラに思うことに、数値の性能の他に、撮り手の気持ちを上げる見えない性能もあると思ってます(^^)
お気に入りのカメラとの出逢いは運かも?楽しみにしてますー
>涼涼さん
こんにちは(^^)
Gレンズ、今時のレンズと言われても私にはわからないくらいです。そして、少し逆光の描写出るくらいが個人的には好みです(..ゞ
京セラ撤退が今になっても、残念です。
TVSデジタルを見ても、レンズ性能以上にカメラ側の表現で変わっていそうな部分が多いと感じています。
たいがいコントラスト落としたくなりますが、紙にすると結構いい出方をしますが(^^)
書込番号:22138837
5点
>涼涼さん
ご指摘頂きました自作アダプターの乱反射が原因かと思います('◇')ゞ、
金属の地が其のままでした(;´д`)、
早速ペイントで塗装いたしましたが艶消しの物が無く使わないレンズポーチの生地を貼り付けました、
今此方は強い雨が降り出しましたので、明日にも試し撮りをして見ます、
>金魚おじさんさん
御謙遜を真に受けて運も実力のうちなどと申しましたら失礼になるのでしょうか、
久し振りに見るパンフォーカスでの圧倒的な作品、感動致しました、
書込番号:22138889
6点
>金魚おじさんさん
TVSでのお写真,見事ですね.これこそ現代のデジカメと比べても,全く遜色ありません.
> たいがいコントラスト落としたくなりますが、紙にすると結構いい出方をしますが(^^)
確かに,このご指摘は至言かなと,気づかされました.この時代のカメラ+レンズは,「紙の上で見る」が基本でした.ツアイスなら,そこまでの条件を考えたうえで,カメラもレンズも最適解になるように設計していたと思います.「モニター上で見る」ことが前提ではないのですよね.
書込番号:22139364
5点
ア〜
憧れのヤシコンZeiss(~_~;)
書込番号:22139378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SONY Zeissの望遠寄りのレンズはAマウントの85&135しかないのよね(T_T)
ヤシコンZeissの望遠狙いしよっかな( ̄^ ̄)
書込番号:22142084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
ヤシコンツァイスなら、100mmF3.5、135mmF2.8いずれも廉価モデルながら描写は一流ですよ〜
書込番号:22142143
6点
>KCYamamotoさん
ヤシコンSonnarの100oF3.5は,買うタイミングを逃してしまいました.
京セラ撤退後,高値,品薄,程度の良いもの不足で,結局未だ入手できず.後悔の1本です.
>Jennifer Chenさん
「ヤシコン」ではないけれど,CONTAX GシリーズのSonnar90oF2.8はいかがですか?軽くて小さくて安くて,解像力最高ですよ!
書込番号:22142525
4点
Vario-Sonnar 80-200f4.0 MMってどうでせう|д゚)
ズームマニアのアタシとしては興味あるっす(V)o¥o(V)
書込番号:22144159
5点
もし急ぎの出物かもと、取り急ぎ書き込みます。
バリゾナ80-200、いってよいと思います。追って後日書き込みます(..)
書込番号:22144803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
皆様秋風が吹き始めて物欲MAXですね、夏バテも無く健康の証かもです(=^・^=)、
私はコシナフォクトレンダーのノクトン40/1,2で少し治まりました、LM−EA7とで暫く遊びます('◇')ゞ、
先日のXenonレンズ何とか乱反射は収まったみたいですがピンが左に寄ります(;´д`)、
多分光軸のずれが原因と思います、
こんな事も有ろうかと、未だ仕上げておりませんでしたので又作り直します('◇')ゞ、
暇は十分有りますので(=^・^=)。
書込番号:22145390
5点
古レンズ愛好会の皆様…
金魚おじさんさんの背中の一押しの結果引取に行って参りました(~_~)
古い割に綺麗でしたので( ̄^ ̄)
レンズを覗き込んだ刻の感じがヤシコンZeiss とSONY Zeiss とはチョッチ違った感じでうっとりしちゃいますにゃ^_^;
この土日は台風で無理なので来週末頑張りますにゃ(^_^;)
書込番号:22146180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連投申し訳ないっす((〃´д`〃))
でキタムーで見つけて珍しそうなので引き取って来た物が…
コンタックスの純正ソフトフィルター Softar T.U.Vっす(^o^)/
其もmade In GermanyでSoftarVは時代を感じさせるwest Germany(^o^)
使い方よく判んないけど取り敢えずご報告っす>^_^<
書込番号:22146218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんばんは(^^)
あえて書き込みますが、他で書いた文章の抜粋です(..)
今回の台風、シャレにならん危険を感じます。特に強風。
短時間で通り過ぎる→衰え少ないまま→風が強い。
屋内に留まるのが第一として、なるべく窓(ガラス)から離れて、あればカーテンを閉める、
皆様ご無事で。。。
こんな天気にTG-1(^^♪
マイルール的に(^^ゞワイコンWC-E68を着けて初めて、こちら古レンズスレに参加すると決めていましたが、
そろそろ単体で出場アリにしたいなと(..ゞ
何処か出掛ける遠出する、というとLX3とどちらか迷うのです(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます(..)
TVSデジタルの省エネ対策で、パンフォーカス撮影を多用しています。
更に省エネする時には、おせじにも良ろしくない背面液晶は消してます(苦笑)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
共感いただけて嬉しいです(..)
今時のデジカメとの性能差は大きいのでしょうけども、差があるのも感じるつつ別の良さがある、
そんな感覚がしてます。相性で撮らせてもらえる感覚も(^^ゞファインダーも良い?
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
もしやと思いましたら、やっぱりっ。出物があったのですね♪\(^o^)/祝♪
何で読んだかの記憶はないのですが、バリゾナ80-200と28-85が誉められている内容でした。
更により80-200が誉められつつ、
ツァイスだから単焦点派と少数のズーム推奨派による結論無きお話だったか(笑)
誉められるだけあって古レンズなお楽しみは出来るかどうか、ですが、
純正で持ってない焦点域の目的には、良い結果も期待出来そうですね(^^)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ヤシコンツァイスが、数年前の他メーカーが価格激安になった時でもさほどでなかったので、
FD、MDがその頃の価格お思えば我慢できるのと違い、ヤシコンは気になる出物見ると頭グラグラです(>_<)
グラグラ倒れてしまったのが、プラナー135f2でした(^^ゞ
書込番号:22147545
4点
>金魚おじさんさん
80-200f4.0は出来の善いレンズと聞いて何だかワクワクしてきました((o(^∇^)o))
で多分SONY ZeissとヤシコンZeissで描写違うと思うので28-85も欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
書込番号:22147645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
台風24号で日本列島全域厳戒態勢ですね、
此方でも市中閑散としております、皆様のご無事を祈るばかりです、
>金魚おじさんさん
TVSデジタル電池も怪しく成っておられるのですか、
コンパクトでその写り、一方ならぬ思い入れも御有りでしょうし、ハヤブサ1とダブってしまいます(゜゜)、
此方は今嵐の前の静けさで、MtoFDのアダプターが安く手に入りましたのでLM−EA7で試し撮りして来ました、
FD50/1,48枚絞り羽で質感も良く期待して居ましたが、ISO50にした儘がいけなかったのか、
腕の悪さをレンズのせいにして居るのかもですが解像感もボケも今一でした('◇')ゞ。
書込番号:22148603
4点
>阪神あんとらーすさん
此方も閑散と…
と言いつつ車でお買い物出たら雨で前見えませんでした|д゚)
SONYさん望遠系Zeiss出してくれないかにゃ( 一一)
書込番号:22148694
4点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
関西方面の方々
安全無事をお祈りしています。
5月25日のフィルムをぐずぐずとスキャンもせずに
いたので、お尻たたきました。
EOS-3と大好きなAPO-LANTHAR 90mm F3.5
まだ目が覚めない・・・ ZUZU・・・
書込番号:22150211
5点
あぁ〜(~_~;)
沼が…
SONYさん速く出荷して(ノ_・、)
Zeiss沼に引き込まれそうっす(T_T)
書込番号:22152319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>テッチャン1948さん
素晴らしいバラですね、実物よりも美しいのではないでしょうか、
デジタル全盛ですが、今でもフイルムを使われる方がいると言う事に納得させられる作品で、
ある意味デジタルの目指す高みのように感じました、私の様な者は只々素晴らしいと感嘆するばかりです、
>Jennifer Chenさん
流石はお師匠様、Zeiss沼でしたら本望かもです(=^・^=)、
私の様に訳の分からないガラクタ沼ですとホント抜き差しならなくなります(;´д`)、
今日は京阪電車に乗り私市まで行ってまいりました、
終点の駅ですので、帰りは何時も次の駅迄殆ど乗客がおらずまた電車の中を撮りました、
遅くなりますので夜景を撮ろうとノクトン40/1,2だけで出かけましたが、
夜景は本当に露出が難しいのですね、レンズが良くてカメラのダイナミックレンジが広くても話になりませんでした(;´д`)、
やはり勉強あるのみ、何処かの写真教室で一から勉強するべきですね。
書込番号:22152569
6点
>Jennifer Chenさん 今晩は
>阪神あんとらーすさん 今晩は
皆さん台風被害なかったようですね。よかったです。
阪神あんとらーすさん
そんなに言われると恥ずかしいです。
でもフィルムは落ち着きますね。
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II ほんとによいレンズです。
なのでFマウントとEFマウント両方もっています。
Eマウント用の近作65mmも評判良いようですね。
たしかKCYamamotoさんお持ちだったような。
110mmが発売延期になりましたね。
この2本の誘惑でアルファ買いそうになっていました。
NIKONのZ、いいような、だめのような・・・
私的にはAF使用率が低いので、じっくり撮るのには良いような。
過去に訴訟とかあってだめそうと思っていたSIGMAが無問題で、
関係ありそうなTAMRONがダメというのはちょっと驚きでした。
タムは電磁絞り対応以降が全部だめのようで、ここが問題のよ
うですね。
ISO64で撮ってみたいという誘惑もありZ7、でもお高い。
Df買い増しだったら、差額で好みのレンズが2本は買えるし。
悩み多し。
・・・
書込番号:22152940
6点
>Jennifer Chenさん
バリオゾナー80-200F4、スペックとしては当時平凡でしたが、望遠端での描写が結構優秀で、下手すりゃゾナー180mmを食うような解像度を示してくれます。
バリオゾナー70-210F3.5はさらに優秀だという噂(現役当時はコンテストあらしと言われていたそうです)ですが、使ったことがないのでわかりません(笑)。
>テッチャン1948さん
マクロアポランター65mmF2、すごくいいです。改造面はすごくシャープなのに、ボケもきれい。コントラストも良好で、現代レンズのいい面を凝縮してると感じました。ので、110mmも予約したんですが、発売延期…Orz
改めての発売時期のアナウンスもないのに、他のレンズ(21mmF3.5)は発売するだなんて、なんて罪作りなコシナ様(笑)
書込番号:22153648
7点
>Jennifer Chenさん 今日は
>KCYamamotoさん 今日は
ナイス
なにかアナウンス欲しいですよね。
今回のNIKON対応でもSIGMAが早々アナウンスした
のに、タムは何もなしで、どうしたって言われてますね。
50mmF1.2も出そうですね。
FETZマウントアダプター出たらそちらに行きそうな?
もともと純正レンズ少ないもので。
書込番号:22153814
5点
アタシを沼に引きずり込もうとしているのは誰…
Zeissの誘惑…
魅惑のZeiss沼…
(・・;)))
書込番号:22154594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
思い起こしますに、創設者の枯葉マークさんが元締めかと(;´д`)、
私は今でも強く惹かれています(=^・^=)、
偉大なスレを引き継がれましたお師匠様には次スレも宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:22154879
4点
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
28-85は使ってます♪あとから40Dに便利レンズが導入されてから、出番激減(>_<)反省。。。
ツァイスはお誘いしてますよ(^^ゞ潮溜まりで遊ぶくらいで、とっても楽しい(^^♪
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ズイコーに40mmf1.4レンズがあるのですか。これは。。。、ボケが素敵すぎます。
素敵すぎて見えるのも、写真がレンズの魅力を引き立てていると思います♪
それとすみません、納得されてないようですが焼き鳥の写真は私の好みに当たりです(^^)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
アポランターへの愛ですね♪
レンズの愛情、相性って、写真に現れるのかなと思ってます。
うっ、今年のフィルムは未だスキャン出来てません。。。(+o+)
エクタクロームの発売が始まったら、使ってみたいです。お値段次第ですが(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
詳しく説明、ありがとうございます(^^ゞ
望遠ズームのありがちで、大事な望遠端で写りが衰えるレンズが多い中、
当時としては数少ない、端までおいしいレンズのようですね♪
70-210は、もしや大きさかなりでかくなる。。。とか?
書込番号:22155118
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































