このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 23 | 2018年6月6日 22:45 | |
| 12 | 4 | 2018年6月4日 13:26 | |
| 17 | 24 | 2018年5月30日 06:36 | |
| 3 | 0 | 2018年5月24日 16:38 | |
| 3 | 7 | 2018年5月13日 15:22 | |
| 7 | 5 | 2018年5月2日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一般的にはオートフォーカスが主流ですが、中にはマニュアルフォーカス専用のレンズがありますよね。
そういったマニュアル操作でのレンズは慣れると使いやすかったでしょうか?
ちなみにマニュアルフォーカスでしか撮れなかった一瞬の一コマってありましたか?
お時間のある方で結構ですのでマニュアルフォーカスで良かったことなど色々教えて下さい。
車に置き換えると今はオートマが主流、でも本当はマニュアルでしか楽しめない運転方法やテクニックがある!といえば非常に分かりやすいでしょうか。
マニュアルは機会を自ら操ってるような感じがあって、楽しいですよね。
色々語りませんか。
0点
シャッターボタンでフォーカスを合わせるAFから写真に興味を持った人だと左手でフォーカスリングを回す動作が鬱陶しいと思われる人もいるでしょう。私はMFしかなかった頃から写真を撮っていますので左手が遊んじゃうと逆につまらなく感じます。
速写するならAFのほうが速いかもしれませんが一枚一枚丁寧に撮るならMFで十分です。ですから高速連写なんて業務じゃないのでまずやりません。
今でもニコンはMF式の単焦点レンズを発売していますのでボディもニコン製を使っています。
書込番号:21870009
1点
>うさだひかるVXさん
AFレンズ⇒ピントを合わせてから撮る
MFレンズ⇒ピントを合わせながら撮る
例えば
最短撮影距離での撮影
AFは両側にズレが有るからピントが検出できる
最短撮影距離では片側しかズレが検出できないから
ピント精度に不安が残る
MFでは前持って
ピントリングを最短撮影距離にセットして
カメラを前後して
ピントが合ってから撮るのではなく
ピントが合った瞬間とる
でなきゃ またピントがズレてしまう。
MFではどんな構図でも
先に構図するから
再フレーミングの必要無いし
コサイン誤差も無いし
像面湾曲も対応
瞬間をリアルタイムで狙いやすい。
ずっと昔のカメラはピント合わせが
単なるスリガラスだった。
いくら時代から外れた撮り方であっても
それが本当の事だから。
書込番号:21870038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさだひかるVXさん
〉ちなみにマニュアルフォーカスでしか撮れなかった一瞬の一コマってありましたか?
それはほぼ無いと思いますよ
AFレンズってAFする為にボディと情報をやり取りして
レガシー内かボディからモーター等でフォーカスさせて
ピントを合わせるんですが
今のMF専用レンズってその機構を付けず
レンズを小さくしたり安くしたりしています
MFレンズに大きなアドバンテージの有る撮影が多ければ
純正もMFレンズ出しますよね
僕は
MFレンズのメリットは
例えば古いレンズの中のレンズの味(ボケ具合とか)を活かかすかのと
MFで撮影する場合ピントリングの回転角が大きいので
MFでのピント微調整がしやすいって事
が大きいと思います
書込番号:21870125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
画像1:水滴(EOS80D+35mmマクロ、手持ち) |
画像2:水滴(EOS80D+シグマ70mmマクロ+三脚) |
画像3:オシベ(EOS80D+シグマ70mmマクロ+三脚) |
画像4:メシベ(EOS6D2+100mmマクロ+三脚) |
>うさだひかるVXさん
「マニュアルフォーカス専用レンズで良かったこと」というタイトルに
少し違和感を覚えます。
AF機能のあるレンズでも、MF機能はあります(MFしかできないレンズは
存在しないといいたい訳ではありません)。
その場合、AFでピントを合わせた上で、さらにMFの機能でピントをずらす
ことも、たまにあります。
マクロレンズの場合は、それが頻繁にありますし、最初からMFすることも
あります。
レンズのスイッチをMFに切り替えないといけないものもあれば、切り替え
不要(フルタイムマニュアルフォーカス)のレンズもあります。
そのことは、全くの初心者でない限りご存知のはずですが、オートマ車と
マニュアル車のたとえは、不適切でしょう。
1台の車をオートマで運転しながら、その車を或る時はマニュアルで運転する
ということは、私の知らない所で誰かが製造している可能性はゼロではない
ものの、通常有り得ませんよね。
従って、「AF機能のあるレンズでもMFで使うのは(そもそもMF機能しかない
レンズを含んで)、どんな場合ですか」というタイトルなら理解できるのですが、
いかがでしょうか。
参考までに私のマクロレンズの作例をアップします。
画像1の水滴は、葉っぱに付いた複数の水滴が出来るだけカメラと平行になる
ように構えて撮りました。その際、「三匹の魚」が映るように、MFでピントを少し
ずつずらしながら撮りました。
画像2の紫陽花の水滴は、水滴の中の模様が出来るだけ解像するようにMFで
ピントを少しずつずらしながら撮りました。
画像3は、紫陽花の蕾から出ようとしているオシベのどこにピントを合わせるかを
考えながら、MFで撮りました。
画像4は、紫陽花の蕾の中の3個のメシベにピントが合うよう、MFで撮りました。
書込番号:21870223
3点
うさだひかるVXさん
例えば、花火を撮影する際は、殆どの方は、MFでフォーカスを合わせていると思います。花火の場合、一度、しっかりフォーカスを合わせたら、以降は(ズームレンズでの画角変更等を行わない限り)、フォーカスを気にする事なく、撮影が続けられます。仮に、AFでも撮影の都度、毎回、花火に正確にフォーカスが合ったとしても、安心感から言えば、MFに軍配が上がると思います。
動体では、MFがAFに優る事は、殆どないと思います。静体では、AFの精度によると思いますが、AF対応レンズでわざわざMFに切り替える事は、私の場合、滅多にありません。ただ、接写等だと顕著ですが、AFでも合焦率が100%ではありませんから、同じ構図でも数枚以上は撮影し、自宅で見直して、(フォーカスだけではありませんが)一番マシな1枚を選んでいます。
MFレンズの場合は、フォーカスを合わせる行為自体が楽しいですね。さらに、撮影した写真のフォーカスが外れていた場合、AFなら機材に責任を押し付ける事が出来ますが、MFでは責任転嫁は出来ませんから、これもまた楽しみの一つです。
書込番号:21870226
1点
ワイドレンズで、深度を稼ぎたいときは、迷わずマニュアルフォーカスですね。
後ろの深度を深くするときは、メインの被写体を前深度に置くし、前深度を深くするときはメインの被写体を後ろ深度におく。
深度を浅くするときは逆です。
これはafでは出来ない事です。
書込番号:21870238
3点
当たり前ですが、
AF機構のない機材で撮影した被写体ですね。
AFレンズであっても、苦手な被写体や
機材の能力によって変わるかと。
例えば
夜空の星とか、コントラストの差が少ない被写体などなど。
状況によってAFレンズであってもMFにしてピントを合わせます。
ちなみにMFレンズも持っていますが
AFができるボディに(アダプターの使用を含め)付けて撮影したことはありません。
書込番号:21870249
3点
写真を始めて50年ほどになりますが、マニュアルレンズは掃いて捨てるほど持っています。
ですが、もうどうでもよくなっていますね、使わなくなった機材があちらこちらに点在し、ただでさえ手狭な拙宅には似つかわしくないと、妻からは早期の処分を急かされているくらいです。
山ほどあるマニュアルニコン機とマニュアルニッコールレンズですが、最近の外出のお供はD7100とAF-P10-20mmの組み合わせがほとんどですね、たまに光が足りない場合にノクト58mmを別途持参しますが、、、。
モノとしてのマニュアルレンズの質感やローレットの粘り感などには飽きました。
安価、軽量、しかも結果に満足出来る現代のレンズに魅力を感じます。
書込番号:21870256
2点
花の撮影を好んで行っていますが 近接撮影ではマニュアルフォーカスの方が楽です。
花の蕊のどれにピントを合わせるか...AFではピントが奥に抜けることが多くてかえって疲れます。
画像1と2は ニコンD2H+ライツ・テリート200ミリf4.5の組み合わせです。
画像3と4は ソニーα7 + ペンタックス・スーパータクマー35ミリf3.5の組み合わせです。
書込番号:21870389
2点
>うさだひかるVXさん
こんにちは
>マニュアルフォーカスでしか撮れなかった一瞬の一コマってありましたか?
フォーカスに限って言えば、これは有りません
反対に、オートフォーカスでしか撮れなかった一瞬の一コマは山ほど有ります
又、MFで撮る場合、だいたいはフォーカスエイド(ニコンなら●印)を使う事が
多いと思いますが、巾が以外と大きく、ピンを少し外す事も有ります
それでもMFレンズを使う理由は
・使いたいレンズがMFしかない
・自分でリングを回し、ピンを合せると言う楽しみ
ではないでしょうか
最低限、開放測光が出来るが条件だとは思いますが
書込番号:21870395
1点
ミスター・スコップさんのご意見(花火を撮影する際は、殆どの方は、MFでフォーカスを合わせて
いると思います)で思い出したことがあります。
ホタルを撮る時も、花火同様にバルブ撮影しますが、どこにピントを合わせるかはAFでは無理
なので、MFしたと思います。
イルミネーションも、露光間ズームでバルブ撮影する場合は、MFだったと思います。
ただし、いずれもMF専用レンズではありません。
次に、スレタイとは違いますが、関連性はあると思うことについて補足します。
私は、親指AFの設定をしています。
たとえAFで使う場合でも、カメラの初期設定では、シャッターを押す度にピント合わせと測光が
繰り返されます。
そこで、親指AFの設定(「AF−ON」の表示のあるボタンにAF機能を割り当てる)をした上で、
シャッターボタンはAF機能を解除します。
ピントを合わせた上で構図を変えて撮る方法としてはシャッター半押しがありますが、この
親指AFは、シャッター半押し後の構図変更だけではない使い方があります。
・ピントは親指AFで思う所に合ったので(AF後にフルタイムマニュアルフォーカスでピント位置を
変えた場合を含みます)、ピントは変えずに数枚撮る。
このケースは、三脚を使っていて、F値を変えて撮るということが多いです。ピクチャースタイルや
感度を変えることもあるかも知れません。
この場合、シャッターを切る度にピントのずれが生じないようにMFの設定をしておく必要は
ありません。
書込番号:21870434
1点
うさだひかるVXさん こんにちは
ピント位置がシビアで AFが迷う事もあるのでその場合はMFレンズの方が便利だと思います。
また 間にガラスやネットがある場合などガラスやネットにピントが行くこともありますし 逆に ガラスにピント合わせたい場合でも背景にピントが行くなど 被写体がAF苦手な場面では MFの方が使い易いです。
書込番号:21870455
2点
自分の場合、基本AFとAEが無ければ撮れません。昔の人は本当に良くやっていたと思います。
その上で、MFモードでの運用という事も合わせてですが、MFのメリットやはり切りたいときにシャッターが切れるというのが大きいです。
親指AF派の人も多分同じ理由でそうしていると思います。
とは言え、今のカメラ(とレンズ)のAF、相当速くなりましたね。
あと、メリットという訳ではありませんが、MFの楽しさと言うのは確かにあると思ます。
MF専用レンズは、古いレンズをマウントアダプターを介して使っています。
MFしやすいように暗いフォーカシングスクリーンに交換しましたが、なかなか具合がいいです。
これでヘリコイドを回すとモワッと浮き上がって来る像を見るのは独特の感覚で、それ自体にヨロコビを覚えます。
ウチの奥さんに言わせると、あなた写真撮っているときの姿は変よ変態よとか言われますが、そういう事なのだと思います・・・
書込番号:21870550
2点
MFでよかったのはマウントアダプターでいろんなマウントに付けられる事でしょうか。
接点の心配はないですし、絞りも設定できます。
昔のAFレンズでもMFにすればできるのもありますが、早々と電子化されたものは使いにくいかも。
MFでしか撮れないのはあまり浮かばないですが、ズーム流しでCMFしながらだとMFレンズの方がやりやすいかも。
書込番号:21871213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビューで接写のときとか。エクステンションチューブ噛ましてピント浅いのでMFじゃなきゃ。
あとは、デジ一眼買ってすぐは安いシグマのレンズばかりで、ほぼ前ピンでしたのでMFで微調整してました。
今は純正しか持ってませんが、どうしても手前の被写体にAF持ってかれるときはMFします。違和感なくできます。
クルマはMT乗りたくて、でも機材も多いしたまには車中泊、、、で軽バンのMTにしました。ターボなしで超ぉー遅ぇ。でもいいんです。楽しくて。
いつかはNDロードスターで撮影に使う6段脚立をキャリアに積んで見たいと思います(8割冗談)。
軽バンをATに、もう1台NBロードスター6速あたり、2台所有がしたいですね。
(家族のファミリーカーは別会計)
書込番号:21871307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFの別の使い方を思い出しました。これもマクロレンズでの接写ですが。
マクロレンズを手持ちして撮る場合(被写体が先ほどアップの紫陽花のオシベ
よりも大きくて三脚なしでもどうにか撮れるような場合)、親指AFでピントを一応
合わせた上で、自分の体を前後に揺らすことでピントを正確に合わせてシャッター
を押します。
この方が、ピントリングを回す(MFする)よりも、ピントが合い易いです。
スレタイと少し趣旨が違いますが。
書込番号:21871492
0点
添付のような写真はmfレンズの方が使いやすいですね。
この写真はAFで撮ってますが。
afで撮るよりも、絞らないで深い深度だ得られます。
またMFレンズの場合、しっかりとした深度目盛が付いていますから。
でも、ピーキングを使うと同じ事が出来るのかな?
書込番号:21871938
1点
置きピンで撮る場合もMFです。
画像5のように、ヒマワリに向かって飛んで来るミツバチを撮る場合、
ミツバチにピントを合わせたいものの、いつ飛んで来るか分かりま
せん。
AFで撮ったのでは、背景のヒマワリにピントが合ってしまいます。
そこで、三脚を使い、あらかじめピント位置を固定して待ちます。
ミツバチが来てくれてホバリングしている瞬間にシャッターを切ります。
ピント位置がずれているなと思えば(同じ位置でホバリングするとは
限りませんので、それもピントが合わない一因ではありますが)、置き
ピンの位置を調整します。
撮り鉄の場合は、いつ来るかが分かっていますし、被写体が大きい
ので、ピントを合わせることの苦労はミツバチより少ないかも知れま
せん。
画像6では、ポピーの揺れを撮るため、低速シャッター(1/13秒)に
設定しています。
しかし、これだけでは白飛びしてしまうので、露出が適正になるよう
NDフィルターを使っています。
この場合、ピントは揺れているポピーではなく、あらかじめ背景のポ
ピーに合わせておき、風を待ちます。
書込番号:21872058
1点
うさだひかるVXさんは(AFレンズの)MF撮影の有用性(や使い方)でなく
MF専用レンズの優位性(が有るか)を知りたいんじないかな
MFしか出来ないレンズでも不便が無く使えますか(慣れますか)
って
そしてMF専用レンズはAF/MFレンズより良い写真が撮れますか
って
(MFを使う事が有るではなくMFしか使えないレンズ)
だと思うけど
書込番号:21872285
1点
MFレンズだとピント合わせが慎重になる。結果、AFより良い結果になることがある。ピント合わせが面倒だから安易にバシャバシャとシャッターを切らないことも好結果(歩留まり向上)に繋がる。
位相差AFはあまり信用してない。なぜならピントを確認していない測距法だから。「これだけピントレンズを送れば(動かせば)合うはず」という測定自体は正しくても機械誤差が絡んでしまうのが問題。
比べるとコントラストAFは信頼性が高いが、それでもピンポケするときはする。多くはマクロやそれに近い状態で、AF枠が上手く設定できないから。というか、AF枠の中のある部分にピントを合わせたくても、機会にはそこまでのことがわからない。AF枠を小さくしても解決しないものもあるし、あまり小さくするとピント精度が悪くなる。結果最後はMFに頼らないといけないことがある。
ミラーレスのコントラストAFは完全とは言えずともじゅうぶんよいものです。比べると車のオートマは完成度低すぎ。女性ドライバーを増やしたい自工連ら策略だったのだろうが、誤操作を誘発し身内を轢き殺す装置は論外です
以上、脈絡的に支離滅裂でごめんなさい
書込番号:21872453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさだひかるVXさん
>gda_hisashiさん
私の勘違いの可能性もあるとは思っていましたが、勘違い確定のよう
ですね。
勘違いとはいえ、何度も投稿して申し訳ありませんでした。
ちなみに、今日立ち寄った書店で『日本カメラ』6月号をめくっていると、
若い人に人気のMF一眼レフとして、ニコンFM3A、キヤノンF-1などの
フィルム一眼レフの記事がありました。
MF専用レンズも人気があるのでしょうね。
書込番号:21872795
2点
スレ主さんが建てたスレをご覧になれば分かります(って、ちょい偉そうに言っていますが、私はたった今、気付きました)が、現在、絶賛流行中の、
https://lumixclub.panasonic.net/smart/contest/tsuribit_1/images/prize_photo03-04_b.jpg
です。ここには、お人好しの方(カナ2文字)が多い???私はお人好しではありませんが、「カナ2文字」なのは間違いありませんね(^^);
書込番号:21873288
0点
MF専用レンズは、小型軽量とか変なことをさせるのに向いていて好きです。
小型軽量:
自分はAPS-C機にフルサイズ用500mmミラーレンズを付けて、
首からぶら下げて10kmとかぶらぶら撮り歩きしたりしますが、
APS-C用の300mmF4より肩や首への負担が少ない。
変なことをさせる:
レンズベビーのティルトレンズでのスナップは楽しいです。
建築などで使用するシフトレンズなんかもMFですよね。確か。
書込番号:21878159
2点
LAOWAからマクロ専用レンズが出ます。
キヤノンEF/ソニーE/ニコンF/ペンタックスK用
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123342.html
1点
標準ズームをや広角レンズを逆さ付すれば
そのくらいの倍率が高画質で得られますから
買うのは勿体無い様な。
買ったは良いが
そのマクロ倍率では
何をどう撮るか?
が悩みどこ
1980年
自分がOLYMPUS OM-1を買った時
しおりに こんなマクロレンズも載ってました。
最大倍率 12倍
丸で顕微鏡ですね。
Nikonとペンタックスには2000mmレンズがあったし
Nikonには220°魚眼レンズもあったし
何だか昔のほうが学術的と言うか
マニアックでした。
書込番号:21846849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
中華の危険な香りがします(笑
>初回出荷特典として80個限定(先着順)でLAOWAオリジナル三脚座(リングタイプ)が進呈される。製品同梱の申込ハガキが必要で、事前予約数量によっては発売日の注文であっても申込ハガキが同梱されないことがあるという。
80個?
なんかよく分からない数字だけど、本当に用意してあるのかしら?
書込番号:21847046
2点
>痛風友の会さん
注意して発言してくださいね。本人の恥になりますよ。
書込番号:21872923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1/2.3型2000万画素センサーのため、F8より絞ることにより回折による小絞りボケの問題が顕著になります。そのため、それ以上絞ってもあまりいいことがないので、そこまでとなっているのでしょう。
絞る目的は何でしょう?マクロとかでもっと被写界深度を稼ぎたいということでしょうか。物理的には難しいように思います。
カメラによっては、ピント位置をずらして撮り、後で合成して、事実上の被写界深度を深くするものもあります。
書込番号:21860123
2点
>α今昔さん
コンデジの極小センサーを絞る意味は?
35oフィルムで思考が止まってらっしゃいますか?
書込番号:21860131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
早速のコメント、ありがとうございます。
「絞る目的は何でしょう?」
クッキリ感が欲しいのです。
>烏義賊さん
「35oフィルムで思考が止まってらっしゃいますか?」
???
書込番号:21860136
0点
>α今昔さん
百均にトレーニング眼鏡と言って
小穴のいっぱい空いてるのがあるてしょう。
それをレンズの前に置く
書込番号:21860138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クッキリ感が欲しいのです。
絞ることはプラスになりません。どちらかというと開放に近いほうが、回折の影響が少なくなります。
たぶん、このカメラでは現状が限界、ということになるでしょう。あとはソフト的(つまりRAW現像等)に何かしら手が打てるかどうかだと思います。
書込番号:21860158
3点
>α今昔さん
何故絞るとクッキリ感が増すのか
其れを分かってないから
35oフィルムで思考が止まっていると言ってます
貴方の極小センサーカメラではF5.6でも
パンフォーカスになるので絞る意味がないんです
書込番号:21860172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それよりちょっとだけ大きい1/1.7センサーの話ですけど、F5.6くらいから回折の影響でシャープネスが失われていくようです。
それより小さい1/2.3センサーだと、もっと早い段階で回折の影響が出始めるでしょうね。
そういうことですので、画質に関して言えば1/2.3センサーで絞り込むメリットは無いと思います。
もちろん、クッキリ感というのが手前から奥までピントが合った状態のことを言うのであれば、絞る意味はありますが。
書込番号:21860223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレをなくして、ピント精度あげればくっきりするのでは。
あとは現像ソフトでシャープネスあげる。
書込番号:21860228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α今昔さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、このカメラのセンサーピッチは約0.0011mmなので、0.82*0.0011/0.00055≒1.7となり、いわゆる小絞りボケと呼ばれる現象は、理論的にはF1.7から発生する事になります。
従って、クッキリした画像を得るためには、被写界深度を犠牲にして、出来るだけ明るいF値で撮影する事をお勧めします。
書込番号:21860259
1点
コンデジの場合、
センサ上のゴミ付着が絞ると顕著になるために、
開放側で高解像になるように考えていると思います。
また、小形センサ機では虹彩絞り採用に代えて、NDフィルタが入るようになっているのも、
そのためと考えられます。絞り値が2段の機種は当該例です。
書込番号:21860282
0点
>量子の風さん
>>このカメラのセンサーピッチは約0.0011mmなので、0.82*0.0011/0.00055≒1.7となり、
>>いわゆる小絞りボケと呼ばれる現象は、理論的にはF1.7から発生する事になります。
それでかどうか、最近のスマホはF1.8やF2開放でしか撮れないんですかね。
自分のスマホはフルサイズ換算28mm F2.0なんですが、F2開放でも遠景で改像してます。
>α今昔さん
中判ミラーレスのフジGFX50Sやペンタックス645Zだと、センサーが大きいのでF32まで絞れますよ。
雑巾みたく絞りまくりたいのであれば中判をオススメします。もちろん解像感は半端ありません。
http://kakaku.com/item/K0000936465/
http://kakaku.com/item/K0000644276/spec/
書込番号:21860416
0点
>モンスターケーブルさん
>それでかどうか、最近のスマホはF1.8やF2開放でしか撮れないんですかね。
例えばiPone8はセンサーピッチは約0.0012mmなので、0.82*0.0012/0.00055≒1.8となりますので、そういう事ではないでしょうか。
書込番号:21860455
0点
まずは「望遠」性能の上限に関わる仕様(有効(口)径)に着目してみると、
換算f=1440mmの機種と同程度ですから、望遠端においては「背伸びした結果」になりやすいかもしれません。
(添付画像参照)
そもそも、レンズの「質」がイマイチかも?
>Lens 24-1560mm
上記は35mm判換算値ですが、光学望遠端はNikonのP900(換算f=2000mm)に次ぐ超々高倍率ズームコンデジの第二位かもしれません。
※同上の国内第二位は、NikonのB700(旧機種:P610、P600)
少なくとも換算f=1000mm以上ではEDレンズなど高コストなレンズを数枚使う必要があり、換算fが大きくなるほどその枚数や「質」もテコ入れする必要があるようですが、
外国価格と言えども少々安過ぎるようですから、高コストレンズが少ないとかコーティングが値段なりとかあるかもしれません。
書込番号:21860479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KODAK AZ652のテレ端はF6.7ですが、小絞りボケと呼ばれる現象が始るF値はF1.7ですので、約4倍の乖離が有ります。
そうなるとどうなるのかと言うと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、最小の解像の単位がセンサーの4画素分になってしまう為、どんなに優秀なレンズを使用しても、理論的にはレンズの解像度がセンサーの解像度の1/4になってしまう為、ぼやけた画像しか得られない事になります。
書込番号:21860527
0点
ついでに、レイリー限界からの推算ですが、
限界F値がF16でしたら、1/2.3型で解像可能な上限は約100画素相当まで劣化します。
この条件でそこそこ解像「感」が得られるのはもっと少ない画素数相当になります。
※表内のフルサイズの値と比較してみてください。
スレ主さんが時代遅れというわけではなく「物理的光学的な対策が間違っているだけ」です。
(フルサイズのF16に(単純に)対応する1/2.3型のF値は約F2.9)
最大F値がF7.7の仕様は【小さな撮像素子に対して、真っ当な対応】かと思います。
書込番号:21860529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「絞る目的は何でしょう?」
>クッキリ感が欲しいのです。
f7.7?ですか。それでもうクッキリしてるハズです。パンフォーカスになっています。そうでないなら、ぶれてるか、ピントがあってないか、レンズの解像性能がその程度しかないからです。
1/2.3センサーでそれ以上絞っても小絞りボケによるデメリット、シャッター速度低下または感度上昇によるデメリットしかありません。
書込番号:21860550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写界深度合成するのがいいんじゃない?
書込番号:21860570
0点
ちなみに、AZ652の画素サイズ(物理サイズ)は、約1.77ミクロン角ですので、
先のレイリー限界による限界F値は約F3.5になりますが、
レンズ解像度が200~250本/mmとすると、もっとFの値が大きくても視認できないかもしれません。
(表内の限界F=F7.45でも必須レンズ解像度相当で200本/mmですから。
F3.60でも400本/mmを超えており、F1.7とかレンズ解像度相当では論外です(^^;)
なお、レンズ解像度が200~250本/mmとすると、
とは、
画素数相当の推算で467万~730万ですので、
そもそも2000万画素なんて解像しようがないわけですから(^^;
書込番号:21860578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕のカメラはF4くらいが解像しますね。
書込番号:21860609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤(脱字)
約1.77ミクロン角ですので
正
約1.177ミクロン角ですので
書込番号:21860672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(就寝前にボソッと(^^;)
AZ652でのF7.7を、
フルサイズに換算しますと、なんと約F43(^^;
※被写界深度に直接関係する「過焦点距離」が同程度になることを計算の上で
・・・ということで、
今までF7.7にしていたのであれば、逆に、F値の数字を小さめにしてみてください。
また、あまり望遠側は使わず、できるだけ広角側を使ってみてください。
書込番号:21861038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α今昔さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の内容に不明点塔が有れば、何なりとご質問ください。
書込番号:21861055
0点
大勢の皆様からコメントして頂き感謝申し上げます。
特に印象に残りましたのは、ありがとう、世界さんからの、
「AZ652でのF7.7を、
フルサイズに換算しますと、なんと約F43(^^;」です。
量子の風さんからの、
「クッキリした画像を得るためには、被写界深度を犠牲にして、出来るだけ明るいF値で撮影する事をお勧めします。」にしたがって撮影してみようと思います。
また、謎の写真家さんからの、
「百均にトレーニング眼鏡と言って
小穴のいっぱい空いてるのがあるてしょう。
それをレンズの前に置く」
これも面白そうです。
皆様、ありがとうございました。
この辺りで、このスレを閉じさせてくださいませ。
書込番号:21861196
0点
>「百均にトレーニング眼鏡と言って
小穴のいっぱい空いてるのがあるてしょう。
それをレンズの前に置く」
それは「ネタ」、つまり冗談か、盛大な勘違いです(^^;
文字通りにやれば通常108円が無駄になりますが、「百均で一笑に至る」という「利点?」もありますので、やってみても全損ではないかも?
なお、以下は書込番号:21860529の修正です。
(表内に正答があるけれども)
誤
限界F値がF16でしたら、1/2.3型で解像可能な上限は約100画素相当まで劣化します。
正
限界F値がF16でしたら、1/2.3型で解像可能な上限は約100万画素相当まで劣化します。
書込番号:21861209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中国製の水筒らしいです。
プランド名はNIcan
そーいや昔
adidas にそっくりな addressと言う
ウィンドブレーカーが有った様な。
間違えて買った人もいるだろう。
自分としてはウケ狙いで
500円だったら欲しいかも。
書込番号:21819191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タンブラーとかUSB 加熱タイプとかもあるよ
書込番号:21819202
0点
わが家にもあります・・・・EF24−105もどき \(◎o◎)/!
書込番号:21819400
0点
似たような物が公式グッズでもあったような・・。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-11/pr-goods.html
書込番号:21819494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンレンズのタンブラーなら数年前に公式でも出てましたよね。
4千円くらいでしたけどショールームでみた感じなかなかしっかりした作りだったような(笑)
書込番号:21819901
0点
水筒やペットボトルはカメラバッグに入れないようにしています。万が一破裂や漏れがあった場合に備えて。
もちろんそんなことは一度もありませんが。
これらのタンブラーも日本メーカーではない中国製だから最終チェックは緩めかもしれませんね。
書込番号:21820235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canonのレンズで消臭剤みたことあります。
もう昔だけど
書込番号:21821399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
木漏れ日や、ネオンなど極端に明るい被写体を
ボカすと輪郭を持ってボケてしまう。
それで3本の望遠レンズで
135mm F4.5〜F5.0でボケ味をテストしてみました。
@シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS
開放F5.0で撮影
周辺のボケは口径食でレモン状に変形し
丸で背景は回転してるかの様だ。
全体的にボケは騒がしい印象。
Aタムロン70-200mm F2.8(A001)
F4.5に絞って撮影
口径食はまだ残るが
シグマほどのボケの騒がしさも無く、
ボケ像に滑らかさが増してきた。
Bソニー 135mm F2.5 STF
開放 T4.5で撮影
高品位なボケ
口径食もなく 全体的に滑らかな滲む様なボケ
さすが STF様。
スムース トランス フォーカス
立体物を滑らかに平面に置き換える。
解像度と滑らかなボケは両立しないと言われてる。
解像度に関しては
このテストでは 良く判らなかった。
解像度は目に見えない性能である事が多い。
ボケ味に関しては
L判でも判る。
写メでも判る。
保育園児でも判る。
書込番号:21791660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーは大嫌いだし、STFが何を意味するのかも知りませんが、確かに、ずいぶん違いますねえ。参考になります
書込番号:21791675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Ai Nikkor 135mm F2.8S |
Nikon AF-S VR 70-200mm/f 2.8G(ブレてます) |
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D |
使ったレンズ |
どうも。
庭の花を135mmで撮ってみた。
書込番号:21791966
1点
訂正
最初の画像のレンズは
× Ai Nikkor 135mm F2.8S
○ Ai Nikkor 135mm F2S
書込番号:21791974
0点
>謎の写真家さん、こんばんは。
135mm STFを買うかどうするか、もう何年も悩んでるので参考になります(^^
ありがとうございました。
さてさて、良い悪いは別にして、自分がスキなボケ方は70-200mm F2.8ですね。(このシーンでは)
賑やかで楽しい(^^
70-300mmのグルグルも、なかなか面白いです。
STFは、ツボにハマればグゥの音も出ないんですけど、結構シーンを選びそうです。
その辺が、なかなか踏ん切りがつかない理由でもあるのですよね...
書込番号:21793030
0点
謎の写真家さん
エンジョイ!
書込番号:21793190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































