このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2023年12月28日 22:20 | |
| 5 | 7 | 2023年12月17日 07:26 | |
| 3 | 5 | 2023年12月16日 12:40 | |
| 41 | 22 | 2023年11月29日 08:51 | |
| 31 | 33 | 2023年10月2日 08:28 | |
| 21 | 8 | 2023年9月21日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日「げんえきや」で、2千円で買い取って頂きました。ありがとうございました(*^O^*)
F3用フラッシュSB-12は、値段が付かなかった為、F3自体先に売り払っていたので、引き取って頂きました。
1点
43-86mmですね。
F2Aで使っていましたかねぇ〜。いずれも、もう手元にはなく。
43-86mmの出物をたまには見かけて懐かしさを憶えますが、グッとこらえて手出しせず。
F3P・F4Eを残していますが、置物にもならず。 (^_^)
書込番号:25561837
0点
>nkm_0912_6さん
年の瀬らしいクチコミでした。
書込番号:25561947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピードライトは、SB-17 / SB-26が健在です。
あとSunpakのニコン用のでかい奴とか---置物にもなりゃしない。
書込番号:25562053
0点
nkm_0912_6さん こんにちは
自分の場合 F3 ノーマルファインダーと 白チタンの2台ですが置物状態になっています。
書込番号:25562099
0点
43-86が2000円‼‼‼???
2本持ってるけど1本はたしか500円くらいで買ったと思う(笑)
2本あってもしかたないから1本売ろうかな(笑)
書込番号:25562646
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。
26日に出張買取して頂きましたよ。もう不要なので。^_^;
うさらネットさん、まる・えつさん、(ワイは)F-801で使用するSB24があります。それのみです。
うさらネットさん。もし、欲しかったら、思い切って購入しては如何でしょうか?(@^▽^@)使用可能なカメラがあれば、の話ですがね。
ナタリアさん、年末で丁度良かったです。早く手放したかったので^_^;
もとラボマン 2さん、今は使われてないのですか?使い勝手とかはどうだったのですか?F3って、マニュアルですよね?
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ん〜1台が使用不可になった時の予備でも宜しいのでは?まぁ、お売りになるのでしたら、お任せします(@^▽^@)
書込番号:25564243
0点
フィルム時代に一時期流行った
広角〜標準までのズーム
ニコンの25-50に始まり、各社24-48、24-50とか色々出したわけだけども
まあ当時はズームレンズ黎明期で高倍率のズームが作れなかったからてのが大きいわけだが
フィルム時代末期にはシグマ、タムロンが20-40だしたり
キヤノンは17-40Lをデジタル時代黎明期から現在まで販売
トキナーが地味に12-28(2013年 4月)を出してたのは気づいてない人多いだろうね(笑)
さて近年、ミラーレス時代になり急に復権してきました
時系列順に並べると
(広角端換算24o以下、望遠端換算40o以上60o以下、中判は除く)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265885_K0001274578_K0001360933_K0001475980_K0001514881_K0001530315_K0001570042&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
2020年 7月 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6
2020年 8月 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
2021年 6月 M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
2022年10月 TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
2023年 4月 RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
2023年 5月 NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6
2023年10月 TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD
(注:抜けているレンズがあればご指摘ください)
パナの20-60から4年でかなり出そろったね
個人的に望遠端は標準までのレンズは大好きなので
この流行りは非常に望ましいと感じてます
この中で一番好みなのはニコンの12-28
換算18-42と絶妙♪
ちなみにここに出てこないフジだけども
この流れの夜明け前って感じで
XC15-45(換算22.5-67.5、2018年 3月)を出している
盛り上がりを見せるこのジャンルのレンズ
次に何が出てくるのか注目です♪
3点
ところでこのクラスのズーム
まだカテゴライズが明確ではなく
広角ズームに入れられたり標準ズームに入れられたりはっきりしてません
フィルム時代は確実に広角ズームとされていたのだけども…
個人的には標準ズームという感覚で使ってます
スマホの標準は25oとかだし
時代的に標準ズームでよいんじゃないかな?(笑)
書込番号:25546345
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
東京大学 デジカメ歴史学教授
として履歴書を送ってはどうかな?
書込番号:25546373
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ワタシはRPに24-50mmを付けて使っています。軽くて良いですね。
今はソニーでだした20-70を20-50程度に抑えて、軽くしたズームレンズが欲しいなと思っています。
ただ最近のお気に入りのフルサイズ9mmレンズが面白すぎて、20mmだとワイドレンズだとは
思えないかもしれません。
書込番号:25546544
2点
20-60mmは所有しているけれども、フルサイズで標準ズームを使うなら70mmF2.8のボケが欲しいのですよね。
それで広角不足するときには、コンパクトな単焦点で補完が個人的にはベストかな。
書込番号:25547028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
>ワタシはRPに24-50mmを付けて使っています。軽くて良いですね。
今はソニーでだした20-70を20-50程度に抑えて、軽くしたズームレンズが欲しいなと思っています。
良いですねえ
僕はRF24-50が出たのでRFマウント機を買うことを決めました♪
Zfc買ってしまったので後回しですが(笑)
個人的には16-40とか出たら最高と思ってます♪
書込番号:25547376
0点
>longingさん
そのあたりは好みでしょうね
僕はDSLR時代から24-70/2.8が大嫌いで
24-60/2.8を使ってます
望遠端70oが嫌いなんですよね
長めの標準としか感じられない…
まあ60oも無駄に長すぎではあるけど製品化されている中ではベター
望遠端は標準域までしかないか
85oあたり中望遠まであるかが好きです
最悪80oでもOK
書込番号:25547384
0点
大好きなレンズはミノルタ35〜70F4です。α7000で使ってました。ハネムーンに持っていきました。今でもソニーAマウント機で使います。ズーム全盛の昨今ですが、むしろ見直すのなら単焦点レンズですね。面倒くさいことは確かですが、写真は足で撮る感覚が甦ります。大きく撮りたければ一歩前へ。広く撮りたければ一歩後ろへ。勿論古いレンズでも、画質はズームを上回ります。ヌケの良さは単焦点でしょうね。
書込番号:25549149
0点
>キヤノンの超々々望遠、超々々高級レンズ、オークションで5200万円で落札
https://www.gizmodo.jp/2023/12/ef1200mm-f5-6l-usm-1.html
↑
現物を、十数年から二十数年ほど前に大阪日本橋のカメラのナニワ(?)あたりの中古展示の場所で見ました(^^;
(たぶん 2F以上のフロア)
その現物の記憶があるので、「1200mm」は特別な感慨がありますが、
同じメーカーの換算f=1365mmの超々望遠コンデジを使っていると、
チョッ複雑な心境になることもあります(^^;
※店舗名は違うかも?
アチコチ置いているモノでは無いので、記憶が残っている方はフォローお願いします(^^;
ついでに。上記リンク先の「1600mm」も出ています(^^;
>史上最強の9本の途方もないレンズたち!
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611
書込番号:25547533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
このレンズは思い出があります。
フジヤカメラで935万で新品が売られてたことがあり、現物も展示されてました。笑
間違いなく販促目的ですが。
触らせてもらいましたが、意外とAFはもっさりしてました。
あとは、キヤノンの銀座で何度かみせてもらいました。
ハッキリ言って、持ち歩きに軽自動車とアシスタントが必要です。笑
ジッツォの5型以上の三脚が必須、ワタシ1人ではセッティングできませんでした。
スポーツカメラマンがキヤノンにレンタルをオーダーすると、指定した場所に持ってきてくれて
セッティングしてくれたようです。
また、当時銀座の窓口にいらっしゃった方に聞くと、個人相手に2本売れたらしいです。
そのうちの1人はその窓口の方が対応されたらしいです。何でも退職金で購入して
鳥の目だけを撮る方だったようです。
今は、キヤノンにも数本しか残ってないんじゃないかな?
書込番号:25547586
1点
>ありがとう、世界さん
>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。
どこで見たか忘れましたが、
このクラスの超望遠単になると、
AFで動くのが珍しいですね。
20本だと開発費もペイそうに
ないですね。
キヤノンには昔FDマウントで
3700(3750?)mm F11(13.5??)
位の人が座れる椅子付きの
レンズがあったと思いますが、
検索しても出てこないですね・・。
書込番号:25547648
0点
どうも(^^)
皆さん、レスありがとうございます。
(あとで改めて(^^;)
>とびしゃこさん
>3700(3750?)mm F11(13.5??)
↑
この段階で有効(口)径300mm以上ですから、重量的にも【反射望遠】式に制約されると思います。
↓
FDマウントの
「キヤノン5200mm F14 Mirror」でしたら、下記の下のほうにもありますので、まずはご覧下さい(^^)
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611
↑
(蛇足)
これを見て、
化学系というか金属材料系のかたは
「塩水噴霧試験装置っぽさ」をイメージしたりして(^^;
https://www.sugatest.co.jp/productlist/plistcat/pcat2/%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E5%99%B4%E9%9C%A7%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%A9%9F-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%A9%9F-%E6%B9%BF%E6%BD%A4%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%A9%9F/
書込番号:25548062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sonyalpharumors.com/first-leaked-image-of-the-new-sony-24-50mm-f-2-8-g-lens/
24-50/2.8の噂
レンズメーカーの中では一番、一眼レフ時代の王道の焦点距離やズームレンジのレンズばかり作っていて
面白味に欠けるソニーだったけども
20-70以降遊び心が出てきてよい感じ
タムロン20-40の後では24-50だとインパクトには欠けるが
個人的にはソニーのF2.8の標準ズームとしては
やっと購入候補となるレンズが出てきてくれて嬉しい♪
この調子で新しいズームレンジの提案をばんばんやって欲しいね
(*´ω`*)
書込番号:25518286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
所詮Gです。
書込番号:25518338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主はん
買うんか?
書込番号:25518398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APS-Cでは18-400mm(換算27-600mm)の売れ行きが良いようなので、フルサイズ用に24-500mmを990gで出せば売れるでしょうね。
APS-Cでは11-33mm(換算16.5-50mm)が出れば面白いと思います。
書込番号:25518431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 20-70以降遊び心が出てきてよい感じ
単なる、焦りの現れ。
大口径化するにしても何か芸はあるのだろうか?
特殊な形状のレンズを採用して超軽量化とか?
書込番号:25518468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
個人的にはGMこそ欲しいレンズ無いので
Gで十分です(笑)
書込番号:25518565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自宅警備員Uさん
今のとこは保留
メインマウントをどれにするか決めかねているので
E、Zと買ってきて次はRFかLか…
書込番号:25518566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
24-500/4-8とかぶっ飛んだスペックでなら出せるかも?(笑)
Z12-28に対抗したレンズ欲しいね
書込番号:25518573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
焦りでもなんでも出てくれればOK
書込番号:25518581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 焦りでもなんでも出てくれればOK
薄らデカい(そしてほぼ確実に重い)24-50mのどこがおもしろい?
書込番号:25518689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
世界初てだけで十分面白いよ
あと大きさより重さしだいかな
500g程度ならめちゃ良い
とりあえず既存のソニーのどのF2.8標準ズームより良い
あくまで個人的にはね
書込番号:25518751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずDSLRの僕のメイン標準ズームの1本
シグマ24-60/2.8が550g
FE 24-70mm F2.8 GM IIが695g
画質にふっても24-50/2.8なら500g程度で作れそうかな
Gなのでそこまで画質追求しないで400gで出るなら最高に僕好み♪
書込番号:25519701
1点
わいのメインはiPhoneやから200g位や
優秀やで!
書込番号:25519732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自宅警備員Uさん
まあ良いのでは?
スマホの悪い画質も使いどころでは良いよね
僕もスマホの換算16、26mmレンズ重宝してます♪
書込番号:25519742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自宅警備員Uさん
> わいのメインはiPhone
軟弱!
漢ならこれに逝け!
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyg01/spec.html
書込番号:25519815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
これかw
軟弱でもええからアイポンでええわー
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
で、ふぇいくらしいで!
こんなちゅーとはんぱなレンズは出ーへん見たいや
書込番号:25521667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400gぐらいでどうだろう
GのズームF2.8って初ですよね
光学性能そこそこで軽さ推しって個性を期待したいです
書込番号:25522520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんなちゅーとはんぱなレンズは出ーへん見たいや
まあ昔から僕は24-70/2.8を
無駄に望遠端が長く大きく重く中途半端なレンズと嫌っていたので
このスペックは魅力ですけどね
書込番号:25522637
1点
>ほoちさん
Gだしそのくらいでまとめてほしいですね
タムの20-40/2.8が365gなので作ろうと思えば十分可能でしょう
とはいえ、やはり20-40/2.8の方がもっと魅力的なんだよなあ(笑)
タムには17-50/4もあるし素晴らしい♪
書込番号:25522641
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>タムの20-40/2.8が365gなので作ろうと思えば十分可能でしょ
価格も同じくらいで出てくれれば嬉しいです(無理かな)
15万もするなら買えません
17-50は楽しいレンズです
買ってから付けっぱなしです
書込番号:25523157
1点
>自宅警備員Uさん
> これかw
あんさん、もっとゴツいのん、欲しいんでっか?
ほなら、これ、逝っときときやぁ。
https://www.gsmarena.com/ulefone_armor_24-12602.php
EOS R8+RF28mm f2.8 STMより重いらしいでぇ。
書込番号:25524496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれはん
あかん
SoCがめでぃあてっくや
SDじゃないとあかん
書込番号:25524878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> SDじゃないとあかん
そら、難儀やなぁ。
贅沢なやっちゃ。
書込番号:25525462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンは新しいレンズを発表するらしいですね。
9月27日、13時(日本時間)のようで新しいシリーズでNoctと同じフォントでPlenaと書かれてます。
見た感じは大口径単焦点レンズのように見えますが、どうなんでしょう。
キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。
https://digicame-info.com/2023/09/plena.html
書込番号:25433830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
plenum ”充実” の複数形?
200mm未満の望遠系にも見えますね。
書込番号:25433908
1点
レンズは135mmF1.8と予想します。
Plenaの意味は何でしょうか、
ボケ味に関係があるのでしょうか。
書込番号:25433977
1点
>with Photoさん
こんにちは。
>キヤノンL、ソニーGMのようなハイエンドに位置するレンズなのか楽しみではありますね。
58/0.95まであるハイエンドの
Sラインの再定義は大変ではないですかね。
あの玉ボケが画面に映るレンズによる
キラキラ海面の撮影結果である場合、
まったく自分の勝手な想像ですが、
焦点距離が100から135mmでF2.8位の、
「口径食のない(中)望遠レンズ」、
ではないかと思います。
もちろん、描写も高性能でしょうが。
書込番号:25434009
3点
>holorinさん
ラテン語やスペイン語だと満杯や完全だったりの意味があるようです。
ボケにこだわったレンズなのかなとも思いましたが、詳細が明らかになってないので発表を待つしかないのかなとも思いますが。
書込番号:25434063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2さん
完全なんて意味だと口径食のない完全なボケなんて感じでしょうか。
ニコンには135of1.8が無いですから可能性はありますね。
AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたようなレンズなのかなとも予想しますが、どうなんでしょうね。
書込番号:25434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
確かにSラインがあるのでソニーのG、GMのような感じにはしないかも知れませんがね。
確かに玉ボケのシーンは気になりました。
ただ、Mayerのようなバブルボケレンズではないだろうとは思いますので、AI AF DC-Nikkor135of2DのZ版で明るさをf1.8にしたレンズなのかなとも予想してます。
ニコンZには無いSTFやRF100oマクロのようなボケをコントロールできるレンズって考えると良いのかも知れませんね。
書込番号:25434074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
with Photoさん
Zレンズロードマップにあります、
35mmの可能性はどうでしょうか
書込番号:25434104
1点
>まる・えつ 2さん
ロードマップに35oと135oがありますね。
35oの可能性は否定できませんが、画像見ると口径的に中望遠ではと思います。
書込番号:25434291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちにOtus 1.4/28ありますが、これみたいに設計次第で広角であっても前玉が中望遠、望遠レベルに巨大になることはありますが、
鏡筒の太さ目一杯まで前玉があるようなので、今回は中望遠以降の画角だと思います
広角でデカい前玉だと、ケラれないようにフィルター径をもよすごいデカくしないといけませんからね
Otus 1.4/28なんて28mm F1.4なのに前玉が80mm弱ありフィルター径なんね95mm枠ですからね...
書込番号:25435850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
確かにOtusは中判に匹敵するなんて説明してますから広角レンズを完全に否定できないですね。
個人的にニコンがZeissのようなレンズを敢えて作るかなとも思います。
ただ、Plenaとネーミングするだけの意味が口径食の少ないレンズだったりの付加価値があるのだとは思いますが。
マウント径を55oにしたことで大口径広角レンズは可能になりましたが、デジタル補正も考えると違うところにこだわりがあるのではと思います。
書込番号:25435942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
135mmF1.8ではかなり巨大な前玉にしないと口径食出るんじゃないかなぁ
ちょっと特殊なレンズですけどソニーの135mmF2.8とか、100mmF2.8のサイズ感で口径食なしにできるバランスだと思います
確かに動画の最後は四隅までまんまるの玉ボケで終わりますね、だとしたらF2.5とかの少し暗めの中望遠じゃないかな
Noctに並ぶ単独のブランド持った高級な(誰も買えない)レンズか。。。
書込番号:25436499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
発表されましたね。
135of1.8でボケにこだわったレンズ。
40万ですから安くは無いですが、ポートレートや花を撮影するには良いように思います。
書込番号:25439711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html
発表されました。
135of1.8でしたね。
S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。
Noct同様、こだわりのあるレンズに仕上げたと思います。
作例見るとポートレートや花の撮影には良さそうですが、お値段も40万くらいのようで簡単に買える感じではないですね。
まあ、反響が予想以上で納期までに時間がかかるとのアナウンスが出るように思いますから、欲しい方は予約開始と同時じゃないと発売日に届くのは厳しいかも知れませんね。
書込番号:25439720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>S-Lineであり、ボケにこだわったPlena。
口径食がないではなく少ない、でしたね。
ただ、40万円の値付けにはびっくりです。
もちろん、描写は素晴らしいのでしょうが、
ソニーが20万、キヤノンが30万ですので、
135/1.8のインフレ率がすごいですね。
書込番号:25440430
0点
>とびしゃこさん
AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、ニコンは倍以上ですね笑
書込番号:25440432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出ましたね
性能もお値段もNoctほどは尖ってなかったですね
ちょっと絞ったらまんまるになりそうな 開放からかなり円に近い玉ボケはなかなかきれいにみえます
サンプルがちょっと物足りない
書込番号:25440623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>口径食がないではなく少ない、でしたね。
口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。
書込番号:25442706
2点
最近のEマウントの明るいレンズは、ソニーにしてもシグマにしても、開放で、それなりの口径食があるようで、
これは、レンズを小さくするのが大事で、口径食出ても構わない、という思想ではないか、と思っていました。
それと、そういうレンズが販売されるのは、皆さん口径食はあまり気にされない、のだろう、と思っていました。
ところが、ニコンからこのレンズです。
これは、メーカーの思想の違い、ではないか、などと考えたりします。
書込番号:25442714
3点
でもよくみるとかなり画像中央付近からもう欠け始めてますよね開放だと
他社135mmF1.8と比較するともちろん素晴らしいのですけど
まんまるになるF値はどのくらいなんでしょうね
前ボケのほうが特に素晴らしく見える、形も中の均一さも
書込番号:25442760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
>口径食はほとんど無い、ように見えます。これは凄いと思います。
Plenaには完全という意味もあるようで、
Luna Plenaは満月、という意味だそうです。
それで口径食がないんだ!と思ってみたら
やはりこの前玉で「無し」は困難だったかと
おもって少ない、と表現しました。
もちろん、先行のソニーやキヤノンよりは
口径食は少なくて素晴らしいと思っています。
撮影倍率が違いますが、いずれも
DPレビューというサイトからです。
・Z135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011
・RF135・1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0903238893/canon-rf-135mm-f1-8-l-is-pre-production-sample-gallery/6027902334
・FE135/1.8の作例
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3945628308/sony-fe-135mm-f1-8-gm-sample-gallery/6182484239
>seaflankerさん
>AマウントのSonnar 135/1.8 ZAは16万くらいでしたから、
Aマウントはさすがに時代(円レートなど)
の違いも多少あるかもしれませんが、
現役のシグマは12-13万ですので、
(ほぼ)玉ボケにどれだけお金を
払えるか、という話かなと思います。
(シグマは重さの件もありますが)
書込番号:25442913
0点
>とびしゃこさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:25443135
0点
>これはいったい何だったんですか。
ピント位置でボケの径が75mmということではないでしょうか。少なくとも人物にピントは合っていません。つまり、人物よりも前でピントが合っているということです。
書込番号:25443371
0点
>korpokkurrさん
>holorinさん
これね私も、被写体サイズとボケ感がおかしいと思いました
ピント位置もっと近くなのだとしたらひとの輪郭もっとボケるはずだなと
頭が75mmくらいの人形かな
それはそうと、この玉ボケはかなり円に近いですよね実際の作例以上に
やや絞るとこれが得られるのか、そともこの絵がかなりトリミングしてあったのか、、、
と思ったら作例開放では画面の中央付近から欠け始める玉ボケだったので、私もこれなんだったんだろと思ってました
書込番号:25443406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん こんにちは
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/0927_nikkor-z_01.html
上のニコンのサイトを見ると
>「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」に続き、特別な名称を冠したレンズとして、長きにわたりユーザーに愛されることを目指しています。
ニコンの中の高性能レンズに付ける ブランド名のようなもののようですね。
書込番号:25443415
0点
>ほoちさん
Z 135/1.8 S Plenaのボツ案はもっと太かったようです。Zマウントの根本に対しても先端側はものすごい太さでしたから、おそらく商品として成り立たなかったのかなと思います。
が、そのボツ版で口径食が皆無まで行けていたのかは不明
>とびしゃこさん
まあ...(ニコンマウントから見た)サードパーティと比べるのはちょっと酷かなと...
キヤノンはISがあるので、かつF1.8で明るいですからあまり感度を上げずにガシガシ使えるのは良さそうですが、無論玉ボケが欠けないに越したことはないものの、自分的にソニーゾナー135/1.8で便利だと思ってた高めの倍率がないと...ちょっと36万では検討から外れるかな...
>pmp2008さん
ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、これらはボケ量は小さくなってしまうので、
ニコンは飛び道具を使わずに、という考え方の違いみたいですね。ニコンは力技ですな
書込番号:25443420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、
元は、ミノルタの「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)によるSTF(Smooth Trans Focus)ですね。
これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し
ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。
1988/12: ミノルタ STF 135mmF2.8[T4.5](ソニー SAL135F28)、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2014/12: 富士フイルム XF 56mm F1.2 R APD、 アポダイゼーション(APD)フィルター
2017/3: ソニー FE 100mm F2.8 STF GM、アポダイゼーション(APD)光学エレメント
2019/12: キャノン RF85mm F1.2 L USM DS、コーティングでアポダイゼーション
>ニコンは飛び道具を使わずに、という考え方の違いみたいですね。ニコンは力技ですな
レンズの光学設計のことは分かりませんが、
力技というより、
もしかすると、ニコンは美しい玉ボケを考えて、Zマウント(大口径、ショートフランジバック)を決定して、
それで、当初から予定していたレンズが、ようやく出来上がった、のかもしれません。
もしそうだとすると、
・これから、ニコンから次々凄いレンズが出てくる
・一方、Eマウントでは、Zマウントのようなレンズが出てくることはない
のかもしれません。
書込番号:25444203
2点
>pmp2008さん
>これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し
>ミノルタの美しい玉ボケの思想はSonyでは絶えてしまった、のかもしれません。
ミノルタも製品化されたのはこの1本だけでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/#tab
書込番号:25444229
2点
>holorinさん
お知らせありがとうございます。
今はズームレンズでの撮影スタイルなので、単焦点レンズの購入予定は無いのですが、
以前は、SAL135F28が気になっていました。問題はMFでして、AFレンズですとFE 100mm F2.8 STF GMがありますが、玉ボケがより小さいのが残念でした。
それで、ソニーの最新の135mmレンズには、アポダイゼーション(APD)は付かなくて、そして口径食はそれなりにあるようですので、
そういう方針なのだろうと捉えていました。
書込番号:25444271
1点
>korpokkurrさん
>これはいったい何だったんですか。
一般的な成人をこの大きさで写して
こんな巨大な玉ボケはできないのは
実際に135/1.8を使えば明らかですが、
このくらい大きくぼける!すごい!と
思ったりされるといけない気がします。
実際は近接時のボケの撮影画像を
映写したスクリーンで感激している人、
ということなのではないでしょうか。
実際のボケの大きさはこのくらいです。
・Z135/1.8レビューの玉ボケ
(DPレビューより)
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5345223112/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-sample-gallery/0605790011
>seaflankerさん
>ソニー、キヤノン、富士フイルムはグラデーションNDでボケのなだらかさと玉ボケの欠けを抑制してましたが、
フジ、キヤノンは元来口径食がある
通常のレンズ(56/1.2や85/1.2)がもとで、
それをAPDやDSで周辺を落としている
だけですが、
ミノルタ/ソニーは135/2相当の前玉径で
でケラレのない135/2.8を作り、それに
アポダイゼーションフィルターをかませて
いるらしいです。
>pmp2008さん
>そういう方針なのだろうと捉えていました。
通常は常用できる大きさにするため、
ほとんどの標準から望遠の大口径レンズには
メーカーにかかわらず開放F値で口径食が
あるのが一般的だと思います。
それをどの程度に抑えるか、ということには
設計(思想)が出てくるかと思いますが。
書込番号:25445587
0点
>とびしゃこさん
>ミノルタ/ソニーは135/2相当の前玉径で・・・
つまり、SAL135F28 はF2.8 だからできたけれど、135mm F1.8 のレンズに、同様にアポダイゼーション(APD)を付けるのは困難、ということですね。
>通常は常用できる大きさにするため、・・・
なるほど。
すると、繰り返しになりますが、SAL135F28 は135mm F2.8 だからできたのですね。
書込番号:25445730
1点
>pmp2008さん
>すると、繰り返しになりますが、SAL135F28 は135mm F2.8 だからできたのですね。
そういうことです。
>135mm F1.8 のレンズに、同様にアポダイゼーション(APD)を付けるのは困難、ということですね。
付けようと思えばつけられるはずです。
現にフジやキヤノンは口径食のある、
通常レンズでそうやっていますので。
ただ、富士、キヤノンのAPD(DS)レンズの
ボケはそこまで評判になっていないように
思われませんか?
APDフィルターで本来は周辺に向かって
徐々に光量が落ちていかないと、
美しくなだらかなボケにはなりませんが、
口径食があると、ボケのある部分から
すっぱりと光量が落ちることになりますので
ミノルタ/ソニーのSTMに比べると
「なだらかな周辺がわからない玉ボケ」
としての印象が乏しくなってしまうのです。
135/1.8でも135/1.2-1.4クラスの
前玉径にすれば、F1.8でも周辺まで
口径食が(本当に)なくなるぐらいに
できるのかもしれませんが、
例えば2キロ越えでMF、そして
おそらく60万ぐらい?の「135/1.8」
がどれくらい売れるのかという
問題は出てくると思います。
書込番号:25445760
1点
>とびしゃこさん
ご説明ありがとうございます。
書込番号:25445946
0点
https://digicame-info.com/2023/09/2024rfii.html
なんのためのU型でしょうね?
モデルチェンジには早すぎるので改善策なきがする
RF初期から指摘しているけど
動画時代に逆行するかのような
コントロールリングのクリック、デクリックの改造対応を
スイッチでの切り替え式にするとか?
まあ逆にR5からボディ側に3ダイアルにしているし
コントロールリングの無いレンズもあるから
コントロールリング廃止もあり得なくはないかも?(笑)
書込番号:25430440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
. ∧,,,∧
(`・ω・´)あふボンにわ円の無いRFレンズ♪
書込番号:25430464
15点
>☆観音 エム子☆さん
買うための資金はためてあるし
EF-EOS Rマウントアダプタも数年前に購入してあるよ(笑)
書込番号:25430619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(`・ω・´)そのアダプタわEFレンズ用
書込番号:25430708
4点
>☆観音 エム子☆さん
欲しいRFマウントレンズがやっと出たから購入を前向きに検討してんだよ(笑)
書込番号:25430739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>RFが早くもU型に移行?
順当ならRF初期のズームの、
RF24-105mm F4 L IS USM
あたりかなー?、と思います。
50/1.2や28-70/2のような
超大口径、高額レンズを
5年ぐらいでかえていたら、
ユーザーからクレームが
多少ありそう、というのも
ありますが。
書込番号:25430789
1点
インナーズームのRF70-200of2.8LをU型として発売、コンパクト化に特化したRF70-200of2.8Lも併売するのではと予想してます。
書込番号:25431114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
それは絶対に今回とは限らないけどいつかやるでしょうね
RF70-200/2.8が出たときに真っ先にそう思った(笑)
テレコン対応の人気のあるインナーズーム版は絶対に必要と(笑)
個人的にはRF70-200/2.8ってレフ用でも出せたよなあとしか思わんし
レフ時代、無駄に大きく重いレンズを使わされてたのかと思いショックだった…
小型軽量になるならアウターズーム大歓迎(笑)
書込番号:25431125
0点
>なんのためのU型でしょうね?
というお題なので、自分なりに。
・初期のRFレンズは当時のキヤノンの方針でEFレンズと(前半分など)共用設計のものあったけれども、
EF、EF-S、EF-Mを考えなくても良くなった。
・EOS R、RPはプロトタイプ感がある。
・ここ数年、コンピュータシミュレーションの精度や試行回数、製造や組付の精度が上がった。
ので、
・初期RFのLレンズ3本が性能の割に「高製造コスト」である点を解消したいのかなと。
書込番号:25431517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








