このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年2月26日 21:48 | |
| 6 | 6 | 2010年2月14日 08:48 | |
| 5 | 7 | 2010年2月13日 08:56 | |
| 6 | 8 | 2010年2月1日 00:46 | |
| 3 | 4 | 2010年1月30日 13:47 | |
| 7 | 9 | 2009年12月28日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今までEOS 5D MarkUでCanonのレンズばかり使用していましたが、ツァイスのプラナー85mmを入手した為、マウントアダプターを検討しています。当初はヤフオク等で探していたのですが、価格がピンキリです。日本製のマウンターがガタツキ等が無くよさげだったので、エレフォト製のフォーカスエンドが使えるチップ付きに的を絞り探していました。ヤフオクでは約18K程します。あきらめかけていたところ、DiscoverPhotoさんで14.8Kで見つけ、早速、注文しようと考えています。到着しましたら写真をアップしようと思っています。
0点
マウントアダプター購入しました。Planar 50mm 1.4に装着し、散歩がてら試し撮りしてみました。これなかなかいいですね。ツァイスに、どっぷりとハマりそうです。
書込番号:11002872
0点
以前、様々なレンズで解像力チャートを撮影し、
その画像とグラフが掲載されていた海外のサイトが
あったと思うのですが、そのアドレスを忘れてしまいました。
グーグルや口コミ内を検索しても出てきませんでしたので、
そのサイトのアドレスをご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
1点
こんにちは
外国のパターンで表示されてる物を見たことがあります。
国内にもこんな評価ページがあります。
テスト結果を見ると絞りによる解像度の変化や周辺までの解像度、色収差などご覧になれます。
http://ganref.jp/items/lens/
書込番号:10936124
1点
http://www.photozone.de/
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このへんもですかね。
書込番号:10936138
3点
返信ありがとうございます。
サイト見てきました。
3カ所ともとても参考になりましたが、若干違うようです。
だんだん思い出してきたのですが、
プルダウンメニューがあり左右にあり、異なるレンズ同士の比較ができるように
なっていたと思います。
グラフは勘違いでした。
書込番号:10936200
0点
ここはどうですか。
The-Digital-Picture.com
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=249&Camera=453&Sample=0&FLIComp=8&APIComp=1&LensComp=295&CameraComp=453&SampleComp=0&FLI=0&API=3
書込番号:10936415
1点
ありがとうございます!!
まさに、ここです。
今もずっと探していたんですが、なかなか見つからず・・・。
目がしょぼしょぼ状態です・・・。
ありがとうございました。感謝します。
書込番号:10936478
0点
上記レス以外
レンズ
http://www.slrgear.com/reviews/index.php
http://www.photodo.com/
ボディ(ご参考)
http://www.dxomark.com/
書込番号:10938341
0点
過去スレあるかもしれませんが、
少し古いですが月カメ2009年9月号の記事で「カメラ販売現場の事情!
販売員覆面トーク」という記事がありました。
大手家電量販店のカメラコーナーを渡り歩いた経歴を持つ現役の
敏腕販売員とカメラ業界に籍を置き情報通としても知られている業界人
の本音トークとのことですが、こんなくだりがありました。
要約すると
◆工業製品だから個体差は仕方ない
◆工場ラインの検査値で最低ラインと最高ラインでは同じレンズとは
思えないほど写りが違う
◆昔より今の方がひどい、最近では海外でレンズを組むこともあるが、
日本で組んだからといって安心できない。特にメーカーAがひどい
◆メーカーAのユーザなんてゴミを買っているのと一緒
◆メーカーAの新品を買っても3年で曇り始める。ボディは消耗品でレンズは
資産というのは昔の話。
◆レンズはどんどん劣化していく。数年後に同じものを買うと全然違う。
◆図面どおりに出来ているレンズがいいレンズとは限らない。十何枚もの
レンズを組んでいるからいいものが出来るのは偶然に近い
◆昔は輸出品(レンズも)については国の検査機関があった。
◆今でも悪いものばかりではないメーカーBのレンズはいまだにいい
ホンマかいなって感じですが、読んでて嫌な気分になった記事でした。
メーカーAがどこかってのも少し気になりますが、キャノンユーザの
私は今のところこのようなレンズには出会っていないですがね。
まあ、気にしないことにします。
1点
>まあ、気にしないことにします。
それが正解ですね。
書込番号:10878890
1点
メーカーAはあの会社かなー? (c ̄− ̄)ドコドコ?
でも怖いから書くのはやめよーっと。
書込番号:10880266
1点
>メーカーAのユーザなんてゴミを買っているのと一緒
約言い杉かも?
書込番号:10880376
1点
page-chanさんこんにちは。
覆面トークだからって言いたい放題…
責任の無いところで語られた事など気にしないに限りますよね。
でも記事に少しイラっとしました。
書込番号:10880762
1点
まぁ、雑誌の記事なんで憶測と想像に基づいた「大げさ」な話にしないと雑誌を買って貰えませんからなぁ…。
気にするだけ無駄でしょうなぁ。
しかし、ラインの組み立て如何で同じ設計のレンズもそこまで大幅に違いが出るだなんて…。
まるで大昔の職人頼みの少量生産型ハンドメイド品と変わりませんな。
イマドキのレンズは。(笑)
書込番号:10922289
0点
>◆昔は輸出品(レンズも)については国の検査機関があった。
大嘘です。
輸出検査法に基づき民間の検査機関 財団法人日本機械金属検査協会が行いました。
昔のレンズや双眼鏡にJMIマークが貼ってありました。
当時の上記検査機関は現在JQAとして品質認証を行っているのは皆さん周知の通りです。
書込番号:10932011
0点
うさらネットさん
こんにちは。
やはりあまり信憑性がないですね。
気にしないで正解でした。
書込番号:10932483
0点
今日量販店でソニーの50mmマクロ、100mmマクロを見ていて絞りが全然円形じゃないんです。
円形なのは開放から2絞りほどでした。
ソニーに限らず最近のレンズって造りがとても雑な気がしません?
0点
絞りの構造上は、全領域で円形を得るのは難しいので
そんな物ではないでしょうか。
絞り開放では円の直径が大きいのでRは緩やかになります。
絞り込んだ場合は円の直径が小さくなりRは急になります。
つまり、絞り値によって求められる羽のRカーブ値が異なるので
開放付近で円形になる設計なら大きく絞ればどうしても形は崩れます。
全領域で円形を維持するのは無理なんです。
書込番号:10864363
1点
そんなものです
怒ることではないです
書込番号:10864618
1点
レンズカタログにも、
「開放から2段絞ったところまで、ほぼ円形になるように設計」
とありますね。
ほぼ..のトコロに含みを持たせてありますが、だいたいドコのメーカーでも一緒だと思います。
書込番号:10864738
1点
2段絞って円形ですか…
普通なんじゃない?
全絞り円形なんてありえないし…(爆!
書込番号:10866600
0点
円形絞りは結構なんですが、そのせいか絞ったときの形がいびつなんですよ最近のレンズは。
綺麗な形をしてないっていうか。これって結構写りに影響するんですよね。
書込番号:10868135
0点
古いレンズを中古でどうですか?
JUPITER-9 85mm F2とかなら綺麗だと思いますよ。
M42だからマウントアダプターを使えば結構使えます。
マクロが欲しいのでしょうか?
新品で購入可能であればマクロプラナー辺りが綺麗だと思います。
Makro-Planar T* 50/2 とか
最近のレンズでも丁寧なものは丁寧だと思いますよ^^
D FA MACRO 100mmF2.8 WRなんかは開放からF5.6までは円形絞りだし…
DA★55mmF1.4 SDMも
何か趣旨が違ったらごめんなさい^^;
でも二眼レフの絞りなんかとかレンズシャッター式のカメラの絞りとかは
綺麗ですよね〜
最初から最後まで円形を保ってるカメラとか結構ありましたよ
書込番号:10869498
1点
こんばんは。猿島2号と申します。
え〜、急遽、明日、病院の廊下からガラスの向こうの部屋のなかの赤ちゃんを撮影する機会ができまして。
蛍光灯などの照明の反射をカットするためラバーフィルターを買ってきました。
(本当はPLフィルターが欲しかったのですが、金欠なので・・・ うぅぅ)
使用するレンズは
・シグマ『30mm F1.4 EX DC HSM』(フィルター枠φ62mm)
・コシナ『Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZE』(フィルター枠φ72mm)
の2本がメインの予定なので、それぞれのサイズを購入しました。
ここで、
シグマには ハクバの『ラバーレンズフード 62mm KA-LF-62』薄いやつ。(ヨドバシにて462円)
プラナーには ホヤの『マルチレンズフード』ゴッツイやつ。(ヨドバシにて1323円)
にしました。
値段からいって、両方ともハクバの薄いのにしようかとも思ったのですが、
プラナーの純正メタルフードは、子供と散歩している時など子供に当てそうになり危なかったこともあり、ホヤのゴッツイやつなら万が一の際にもバンパー効果が高そうなので、子供と散歩時用のフードにしてもいいかも。と思い、プラナーにはホヤのを買ってみました。
で、帰宅して早速装着して試写してみましたところ、両製品とも最大に伸ばした状態でも『ケラレ』は発生しないようなので、まずは一安心。
・・・が、重大な事実に気が付きました。。。
両製品には、その姿形以外に大きな違いがありました。。。。
両製品とも、フィルター枠にねじ込んで固定します。
ハクバは、フード固定部内側にもネジが切ってありますので、フードを装着した状態からでもフィルターを装着できますが、ホヤの内側にはネジが切ってありません。プレーンです。
↓
レンズキャップを装着してみると。。。
↓
ハクバはフードをした状態でもレンズキャップがそのネジ溝をしっかり掴んで固定できますが、
ホヤには溝が無いので、いまいちレンズキャップをしっかり固定できません。なんかの拍子に外れちゃいそうです。。。
これは思わぬ落とし穴でした。。。
移動時などレンズキャップをするためにフードをいちいち外すのも面倒ですし、フードを外したとして、今度はフードが邪魔になります。。。
いや〜〜〜、盲点でした。。。
こんなことなら両方ともハクバにしとけばよかったかも。。。
以上です。 つまらないクチコミで申し訳ありません。
レンズのクチコミにはそぐわない内容かもしれません。
が、しかし、これからラバーフードを購入される方に少しでも参考になれば幸いであります。
購入の際には御自身の用途にマッチした製品を吟味されることが吉と思われます。
それでは失礼します。。。
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10005056/
これにすればよかったですね、
わたしも自作しました。なんとなく勢いで。
材料費200円くらい。ミシンで縫ってみたりして…。
HOYAのゴムのフードも持ってます…なんであそこにネジを切らないのか…。
書込番号:10859082
1点
Customer-ID:u1nje3raさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!
うわ! 自作ですか!!!
ページリンクもありがとうござます!!!
うわ〜〜〜 200円くらいですか。。。。
うぅぅぅぅ。 自作という手があるとは気が付きませんでした。。。。
ハクバの400円ならまだしも。。。 ホヤの1300円。。。 ううぅ
なるほど〜〜〜 頭は使いよう! ですね!!!!
これぞ盲点でした!!! ありがとうございます!
これからは、なんか買う前に、もうちょっと頭をヒネってみます!!!
それにしましても。。。 HOYAの。。。
本当に、なんであそこにネジを切らないんでしょうね。。。
書込番号:10859181
0点
テレコン付きのコンデジ(FZ30)にラバーフードをつけて、タムロンのキャップを
着けてますが、外れやすいですね。
タムロンだと他のキャップよりは外れにくいのですが、カメラバッグから出した時に
外れていることがあります。
書込番号:10859797
1点
じじかめさん
コメントありがとうございます!
あ! 一眼レフかと思いましたらコンデジでしたか!(携帯の小さい画面で見てまして。)
それにしても立派な姿ですね!
あ、ワタクシ、72mmのキャップはキヤノンとシグマとツァイスの3つで試してみましたが、このなかではシグマがまだマシでした。
タムロンのほうが良いのかもしれませんね。
あ〜、でもやはりバッグのなかでキャップ外れちゃってますか〜〜。。。 思った通りですね〜
ちょっとイマイチ使い勝手がよくないですよね・・・
書込番号:10860935
0点
こんにちは(こんばんは)、年末の単なるネタです。
高倍率ズームについてのことなのですが、持っている方も多いでしょうし、
恐らくは売れ筋のジャンルの一つのためなのか、新製品もレンズにしては
結構な頻度で出てきているような気がします。
今後もタムロンやシグマ等から新しいのが出てくるのでしょうけど、
何だかきりがない、と、申しますか、完成型みたいなものが見えてない気がします。
そこで(と、申しますか..)、高倍率ズーム、こんなスペックだったら買いかなぁってのについて、
皆様のご意見を聞いてみたいなと思っている次第です。つまりのところ、「理想」ですね。
現在お使いの方にも、あと、●●が○○だったらいいのに、みたいなことを聞いてみたいです。
気の向いた方、よろしくお願いします。
0点
画質的なことを言えば、理想形に近いのはキヤノンの「EF28-300mmF3.5-5.6L IS USM」とパナライカの「14-150mm F3.5-5.6O.I.S.」でしょうかね。
「EF28-300mmF3.5-5.6L IS USM」は大きいことが完全にネックですが、性能面は完璧です。
描写はカッチリ安定型なので、投稿画像など見る限りではパナライカの方が繊細な描写でいいななんて思ったりもします。(でもボケはフルサイズ用ではありますが)
キヤノン使用の僕としては「EF18-250mmF3.5-5.6IS USM」重さは画質面も考慮して1sぐらいといった感じが希望かな。(防塵防滴までは要らないかな)
書込番号:10688548
2点
私も高倍率ズームが欲しいです。
シームレス撮影法って新しい写真(組み写真?)の世界が開けていると思います。
一方で、レンズ設計的には行き詰まっているのでしょうか。あたらしい提案はないようですね。どれも殆ど同じレンズ構成です。もっと広角端を小さく!という希望は多いでしょうが、苦労するのでしょうね。
サードパーティではTOKINAの16.5mm、EFs規格の短いバックフォーカスを持ってしても15mmですもんね。
希望は、
●もっと広角端を広げる
●もっと軽くする
●自重落下しない優れたカム構造(ロック不要)
ですね。
画質は今のままで十分です(笑)。私はSIGMA18-125OS HSMですが、画質、F値は満足しています。
是非、回析レンズ(DOレンズ)を駆使して、新しいエレメント構成で実現してほしいですね。
夢は
■EFs 12-200mm F3.5-5.6 DO IS USM 重量470g■
です!。
書込番号:10688737
1点
LUMIX DMC-GF1/10-300mm
パンケーキレンズキット
書込番号:10688755
1点
こんばんは、ちょっと緊張してます。
(久々にカメラ板でスレ立てたので..(^^; )
皆様、レス、ありがとうございます。
>4cheさん
そういえば、白いのにも高倍率ありましたね。
で.. お写真はそれの作例なのですか..(凄い、「何も言えねぇ!!」)
>EF18-250mmF3.5-5.6IS USM
これの1kgくらいがご希望ですか、もしかしたら実現しそうな数字ですね。
(あ、でも、EFだとちょっと苦しいかしら?)
>紅い飛行船さん
私はレンズの構造については無知でありますが、
こうして並べると、確かに似たような感じに見えますね(^^;
>EFs 12-200mm F3.5-5.6 DO IS USM 重量470g
あっ、なるほど、DOっていうのがありましたね。
小型化のためのCanonの切り札(?)ですもんね。
(「あなたたちとは違うんです!!」 って感じの孤高の技術ですかね?)
>Customer-ID:u1nje3raさん
>LUMIX DMC-GF1/10-300mm
>パンケーキレンズキット
こりゃまた凄いですね、マイクロフォーサーズなら小型化も可能か?
でも、10-300mmって..
(これ1本で、あとは「何も要らねぇ!!」って感じですかね..)
ちなみに、私の希望は、
・焦点距離は18-300mm(APS-Cだったら)
・重量は500g未満
・手ぶれ補正付き
・フルタイムマニュアルフォーカス付き
(超音波モーターではなくてもいいです。)
・ズームリングのトルク調整機構付き
・フォーカスリングが常に前玉の近くにあること
こんな妄想をしています(笑)。
書込番号:10689593
0点
こんばんは。
高倍率ズームはなんだか、倍率以外はよろしくないことばかり気になってしまうのですが。。。
高倍率なら高倍率ほどいいか?
No! 私的には30−400ミリくらいが有り難いです。
重量?
軽ければ軽いほどよい。
F値明るければ明るいほど良いけど、ちっと譲って「通し」でF3.5位かな?
写りに関しては、キリリとシャープで、どの焦点でも歪みがなく、逆光に強いレンズ。。。
妄想です。こんなズームがあれば、1本でほとんどの撮影をこなせるのですが、、、。
でも、勝負は単焦点かな?
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
理想のレンズが現れるまで彷徨い続ける哀れな魔女。
long journey homeさん
あなたも彷徨っているのね。
書込番号:10689864
1点
すみません、書き間違えてました。
×「EF18-250mmF3.5-5.6IS USM」○「EF-s18-250mmF3.5-5.6IS USM」
流石にEFでこの倍率だと、かなり巨大化しそうですので。
ちなみに「EF28-300mmF3.5-5.6L IS USM」は兄が使用しています。
紅い飛行船さんのDO案は確かに良さそうですね。
書込番号:10690054
1点
こんばんは、皆様。
さらなるレス、ありがとうございます。
>marine snowさん
魔女様は30−400mmですか.. そして、f3.5通しだとすると、
短焦点の400f3.5が約2.8kgで、VR200-400f4通しが約3.3kgなので、
え〜と.. ぶつぶつ.. こりゃあ、重量の「25%削減」が目標ですね。
>4cheさん
再びありがとうございます。
ああ、やっぱしEF-sですよね。
これなら、「あると思います」。
28-300Lに迫る描写だったら欲しいかもです (^。^;
書込番号:10690567
0点
long journey home さん、お久しぶりです!
高倍率ズーム・・・TAMを持っているのですが、、、
EF-S16-250F2.8IS(OSでもVCでも可)これを1kg、10万未満で・・・
多少、癖があってもかまいません。
買いますよ、勿論!
書込番号:10695042
1点
maskedriderキンタロスさん、レスありがとうございます。
ええ、あなたがタムのB003をお持ちなのはチェック済みですよ V(^^;
>EF-S16-250F2.8IS
え〜っと、つまりのところ、f2.8通しですね?
自分の知る限りでは、250mmのf2.8通しと言えば..
http://kakaku.com/item/10504011481/
くらいしか思いつかないですね。でも、これよりは、
http://kakaku.com/item/10505011438/
の方が、なぜか軽いみたいなので、もう少し頑張れば、
2kgは切れるかしら? (でも、1kg以下はきついのか??)
おっと、ここは妄想するスレでした(^^;
書込番号:10696239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















