このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2009年6月16日 13:52 | |
| 0 | 6 | 2009年5月22日 00:39 | |
| 0 | 1 | 2009年5月22日 00:16 | |
| 11 | 15 | 2009年5月17日 15:13 | |
| 5 | 7 | 2009年5月4日 00:31 | |
| 0 | 0 | 2009年4月27日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンD700を愛用しています。価格comでレンズを検索する時、FX(フルサイズ)とDX(APSC)が同時掲載されるのはちょっと不便です。またトキナーとかシグマのレンズはどちらに対応しているのか判らない(型番の区分が判らないので)です。面倒かもしれませんが、価格comのレンズ検索では表題のようにフルサイズとAPSCを別個に掲載してくれるとありがたいと思いますが・・・。
3点
こんばんは。みすずぱぱさん
それはいい案ですね。
フルサイズ対応 APSCのみ対応とか記入があれば初心者様もわかりやすいですね。
ナイスです。
書込番号:9698571
2点
>トキナーとかシグマのレンズはどちらに対応しているのか判らない(型番の区分が判らないので)です。
シグマはDCの付いたもの
トキナーはレンズ名の末尾にDXが付いたものがAPS-C用です。
書込番号:9698663
1点
追加でタムロンはDi II
>APS-C用です。
正しく言えば専用ということ
書込番号:9698678
1点
オマケですがCANONはEF-S,ニコンはDX、ソニーはDT,ペンタックスはDA,です。
書込番号:9698817
1点
こんばんは♪
私も以前にニコンの相談を受けてわかりませんでした(汗)
価格で解決しましたけど^^
書込番号:9698910
0点
レンズを検索中の思いつきなのに、返信いただいた皆様ありがとうございます。各メーカーのレンズ型番の見方にちょっと詳しくなりました。
タン塩天レンズさん、参考になりました。
本当は価格comの方に言うべきなのでしょうが、どこに書き込めばいいのか判らないので・・・
書込番号:9707697
1点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090519-00000004-bcn-sci
魅力ある単焦点レンズといえばペンタックスと思っていましたが
余程シェアが低いんでしょうか^^; BCNに嫌われてるのかな〜
0点
こんばんは。
BCNがナンボのものか知りませんが、一覧の単焦点レンズ見ると50mmと60mmマクロ、オリンパスで25mm/35mmくらいですね。
>人気は単焦点!
その割には、いずれも標準域のフツーの単焦点レンズのような。。。
ある意味、SMC単焦点レンズはマニアックなのかも?
最近値上げもあったし、、、。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
市場動向に左右されずに使いたいレンズ使うわ♪
書込番号:9571614
0点
EF50mmF1.8 2型の海外仕様って有ったんですね。カメラミュージアムにも載って無いし。
一度見てみたいもんです。
書込番号:9573732
0点
今晩わ
>お散歩ランチさん
僕の場合
単焦点レンズは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のだけです o(゚д゚o
各自が必要に応じて買い揃える物ですから
使う本人が良ければそれ以上でもそれ以下でもないと思います (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:9583196
0点
ツァイスファンなら京セラ 18mmもってるから、いまさら、鉛の含有がなくなりツァイスブルーが出なくなったコシナ ツァイスに魅力を感じないでしょうネ。
書込番号:9583045
0点
こんばんは。
多くの皆様は連休中、カメラを持ってどこかで撮影なさっていたかのではないかと思います。
私も撮影メインではありませんが、C社のデジタル一眼レフにシグマの150mmマクロと120-400mmを持って
川沿いのあずまやで知人と酒盛りをしながらついでに写真を狙うなんてことをしていました。
で、気の向くままに120-400mmと150mmマクロをとっかえひっかえしていたら、
誰かが、120-400の方はまるで「大ジョッキ」だなぁなんてことを言いだしまして、
ついでに150mmマクロの方は「中ジョッキ?」ってなことにされてしまいました。
皆様は、愛用のレンズに何か独自のあだ名って付けてますか?
1点
それだと私のタムロン90mmマクロは小ジョッキでしょうか(笑)
レンズ沼にハマって沢山レンズ持ってる人なら、あだ名で区別
するのも楽しいでしょうけどね。
書込番号:9502808
1点
レイカもどき、チャイスもどき、なんてのもありかも?(ライカやツァイスではなく)
書込番号:9503021
1点
なるほど!
三脚座をジョッキの持ち手に見立ててるんですね
なかなか面白いデス!
シグマの150mmマクロ…
チト興味があります(^^;
書込番号:9503506
1点
こんばんは。面白そうなスレッドなので、便乗します。
以前、僕はあるスレッドでこんな命名をしたレンズがあります。そのレンズは、キヤノンのF4Lズーム群なんですが、
・EF 17-40mm F4L USM:劉備
・EF 24-105mm F4L IS USM:関羽
・EF 70-200mm F4L IS USM:張飛
上記3本揃ったら「桃園の誓い」を契れます。
僕は先月まで、この義兄弟が揃っていましたが、 EF 70-200mm F4L IS を EF 70-200mm F2.8L IS USMに買い替えたことで、義兄弟の一角が崩れました。
張飛がパワーアップしました。何になったんだろ・・・(笑)。
書込番号:9504035
1点
皆様、下らないネタにもレスをいただきありがとうございます。
>連福草さん
>わざわざあだ名はつけませ〜ん。
まあ、ふつうはそうでしょうね。
>神玉二ッコールさん
タムロンのマクロレンズは名玉とのことですので、小ジョッキと言わず、
「万華鏡」なんてのはいかがでしょうか?(ひねりが足りない?)
>じじかめさん
ライカもツァイスもレンズはありませんが、ライカの双眼鏡は持ってます♪
(あだ名、考えてなかった..)
>monster962cさん
ジョッキにみたてたのはカメラに興味がない知人なのであります。
でも、まあ、酒盛りをしていると自然に出てくる発想かもしれませんね。
>シグマの150mmマクロ…
超音波モーター仕様のレンズとしては、AFは激遅(笑)の部類かもしれませんが、
個人としては気に入って使ってます(汗)。
>EF-L魔王さん
旧HNの頃からクチコミは拝見しておりました。
EF-L魔王さんは沼の真ん中に生息なさっているのですよね(笑)。
いわゆる小三元レンズが「桃畑の誓い」の面々なら、
120-400と150マクロは木鹿大王と朶思大王ってところかしら(苦笑)。
(張飛はパワーアップのしようがないイメージですから思いつきませんねぇ..)
まずは、そんなところでして..
書込番号:9504455
0点
キヤノンのEF70-200mmF2.8LISとシグマの100-300mmF4/HSMには勝手につけています。
白と黒なんで連邦の白い奴とオルテガ機。
ネタはほぼお判りだろうと思いますが・・・・・。
書込番号:9506221
1点
こんばんは、Kazuki__Sさん、レスありがとうございます。
え〜っと、ガンダムネタでしたっけかね?
(同世代の知人は詳しいんですけど、私はちとアニメネタが弱くて..(^^; )
>EF70-200mmF2.8LISとシグマの100-300mmF4/HSM
どっちもお持ちの方ってかなり珍しいのではないでしょうか?
ブログもちょっと拝見しましたが、いろんなレンズを使い分けてるんですねぇ..
ありがとうございました。
書込番号:9508399
0点
三脚座付きレンズが「大ジョッキ」なら
レフレックスレンズは「とっくり」と言ったところですかね。
初めてレフレックスレンズを見た時に
どぶろくのとっくりみたいだと思ったので…
書込番号:9515297
1点
木更津乃風さん、レスありがとうございます。
>初めてレフレックスレンズを見た時に
>どぶろくのとっくりみたいだと思ったので…
そういえばレフレックスのレンズって間近に見たことないです。
(望遠レンズのファン?としては恥ずかしいかも..)
そうですか、とっくりですか、酒が進みそうですね(^^;
持ってはいないのですが、カタチが奇妙なレンズとしては、
ニコンの8mmの魚眼は「毒キノコ」って呼ばれているそうですね。
職場に実物があるので今度触ってみようっと♪
(突然思い出した!!)
書込番号:9516838
0点
亀レスですが。
EF14mm→出目金
EF85mmf1.2L→目玉おやじ
EF70-300DO→みどり虫
EF300mmf2.8L→豆鉄砲
こんな名前で呼んでいます。
書込番号:9529475
1点
リチウム電池さん、レスありがとうございます。
何だか小学校時代のクラスメートにつけるあだ名みたいですね。
(みどり虫はちとかわいそう?)
不謹慎ではありますが、笑ってしまいました。
書込番号:9533342
1点
Nikonとか「AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED」なんて、
会話だとえらく呼びにくい。過去に同じ焦点距離のふるいレンズがあると
焦点距離だけで呼ぶわけにもいかず不便。
あだ名ではないですが、コシナのレンズは、
「ULTRON」とか「COLOR SKOPAR」「NOKTON」
「Distagon」「Planar」のような呼び名がつけられています。
会話上でも呼びやすいし、なにより名前が賢げです(笑
タムロンなどは、カッコ良さはないですが、「A09 II」とかミニマムな型番があるので
呼びやすいですね。
はじめからカッコイイ名前がついてるほうが、よさそうですけれどねえ。
書込番号:9535919
1点
大三元・小三元ぐらいにしとけお。
海鞘ユーザーみたいに、小数にしか伝わらない気持ち悪い相性をつけないで:P
レンズに「苺姫」だの「かぐや姫」だのつけるれんちゅーだから。
レンズはきちんととーりながあります。ゴーヨンゴ、サンニッパ、ニハチズーム
サンヨン、ゴジューのイチヨンなどなど。
ディスタゴンとかプラナーは、「あだ名」でなく製品名です。
余計なせいひーん名はユーザーがわかりにくくなるんだからね、プン。
素直に焦点距離・かいほーf値・付加機能の表記が単純明快。A09って言ってもわからなーい
でしょ、ぼうけんでしょでしょ。
書込番号:9536944
0点
Customer-ID:u1nje3raさん、レスありがとうございます。
(大変遅くなりました。)
>Nikonとか「AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED」なんて、
>会話だとえらく呼びにくい。過去に同じ焦点距離のふるいレンズがあると
>焦点距離だけで呼ぶわけにもいかず不便。
確かに長いですね(^^;
自分自身がキヤノンユーザーのせいもあるんですけど、
ニコンレンズの正式名称は全然覚えられませんです。
しかも、古いレンズに至っては何者かわからないことが多くて..
今は(一眼レフは)キヤノン機しか使ってませんが、
そのうちニコン機も使うかもしれないので
ゆっくり勉強しなきゃって思っています。
さて、最初と最後にいただいたレスがそれぞれ否定的なところが
一つの潮時(?)かと思いましたので、このスレは閉めたいと思います。
下らないネタに乗っていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9557925
0点
皆さん、今日は。
暇にまかせて書き込みさせてもらいます。
私は望遠レンズ志向ですが、70-400mmをあきらめて70-300mmを購入したのは、価格よりも重量で購入しても重くてほとんど使わなくなりそうだったからです。
APS-Cサイズのデジタル一眼で解像度に限って言えば、数年前?の600万画素+約470mmで撮れた写真が現在の1500万画素+300mmで撮れることになります。(トリミングするとして)
体力が無い私の仮説、失礼しました。
0点
その仮説を延長するとデジイチの需要・売上は減少するですね.
PowerShot SX10 ISとか28-560mm相当ですから.
でも望遠レンズに高密度小型撮像素子はいままで撮れなかった
表現領域を実現していってくれるとも思います.
書込番号:9471894
1点
>仮説:実焦点距離500mm以上の交換レンズの需要・売上は減少する
野鳥など撮っておられる方には、長ければ長いほど好いっていう人もいると思いますが?
しかし、現実的には超々望遠になると価格的に無理っぽいかも?
それ以前に、フルサイズでも500mm以上のレンズって高価であまり売れてませんし、カタログに載っていてもある程度注文数がまとまらないと生産してないみたいですよ。
はじめから、少需要・少売り上げだと思います。
仮説ではなく、現実かと。。。
書込番号:9473231
1点
マリンスノウさんの現実に、それに私の推測を追加してみるテスト(笑)
もともと、一眼レフの超望遠レンズは価格的に非常に敷居が高く、
それほど売れるものではありませんでした。だからこそ、300/2.8などがステータスシンボルでありました。
それに変化が生じて来ています。
ひとつはデジタルの進展で、簡単に挑戦できる下地が整ってきたことにより、
一眼レフを使用するユーザーの裾野が広がってきたこと。
ふたつには手ぶれ補正機能の内蔵により、高齢者などでも気軽に超望遠撮影が出来るようになったこと。
そういった要因があって、私はスレ主さんの言う減少要因と相殺されているのではないかと推測します。
それどころか、逆に増えているのではないかなあ?とも思うのですね。
量販店で500/4.0などが展示されているのって、昔はなかなかなかったような、、、?
私はEOS 5D Mark IIを使用しています。このカメラは2100万画素ですので、トリミングしやすいです。
が、使ってみるとなかなかトリミングすることってないんですよね。レンズを求めてしまいます。
人間の欲求とは罪深く、際限なく、より良いものを求める本能があるのではないでしょうか?
そういう罠にはまって、私は(そして皆さんも)レンズ沼という魔物と、日々戦っておられるのだと思いますよ。
書込番号:9474913
0点
>仮説:実焦点距離500mm以上の交換レンズの需要・売上は減少する
そもそも用語の使い方が間違ってますので、仮説以前の問題です。
書込番号:9475278
1点
逆じゃないですか?
APS-Cクラスで、70-300クラスが450mm相当まで伸びるようになって、かつVRやISなどの
恩恵を受けて、「超望遠の裾野」は広がっていると思います。
デジ一眼の市場規模も、2014-15年には年間1800万台という強気の予想も出ているし・・・
ご自身の「状況」を勝手に市場感と思い込むのはいかがな物かと。
書込番号:9475324
1点
う〜ん。
オリE-100RSという機種は、150万画素で380ミリ超望遠レンズ相当をウリにしていましたね。
1500万画素だからといって、広角単焦点レンズのみからトリミングにてx10倍が可能! とはならないのが、不思議な現実ですね。
書込番号:9487921
0点
私もトピ主さんと同じ悩みを現在持っている者です。私もEOS 50DのレンズキットEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを所有する者です。EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS売って、EF24-105mm F4L IS USMを購入する予定でいます。EF24-105mm F4L IS USMを購入する前に、ボクシングの試合を2階席から撮影したかったので、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM購入し、はじめてLレンズの素晴らしさと出会いました。感動しちゃいましたね。私も以前は、プロのリングに上がるプロボクサーでした。その立場が変わって、まるで自分がプロのスポーツ報道カメラマンみたいに写真を撮れるなんてびっくりするほどでした。しかもF4.5-5.6LのF値なので、ボクシング会場では暗いのでは?と疑いを持っていたのですが、50DのISOの感度を少し上げてもノイズがほとんどみられず、Lレンズというものに感動しました。
Lレンズは、ひとつひとつのキメ細かいラインがくっきりはっきりと写っているのにEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISでは味わうことができない解像感が体験できました。このことが境にLレンズに大変興味深く見るようになりました。確かにEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは広角までワイドに撮れますが、広角側にこだわりなく、いずれ広角レンズを購入すればいいという楽しみを残して、EF24-105mm F4L IS USMの標準焦点にやや望遠を加えたこのレンズは、妥当だと思って、私も5月のゴールデンウィーク明けくらいに購入を予定しています。しかも、一時給付金も入ってくるので、それとEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS売ったお金を足して購入に踏み込む決心をしています。トピ主さん、同じカメラ機種で同じ悩みをもった者同士、今後とも何かのきっかけがございましたら、一緒に撮影旅行などしてみたいですね。私は、槍ヶ岳みたいな山頂に登って、見たことのない自然の素晴らしさも撮っていきたいと考えています。なにとぞ今後ともよろしくです。よかったらまたご連絡ください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







