このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2021年9月19日 11:35 | |
| 48 | 37 | 2021年9月18日 09:12 | |
| 18 | 4 | 2021年8月26日 23:18 | |
| 4 | 0 | 2021年8月24日 08:56 | |
| 1160 | 200 | 2021年6月13日 17:57 | |
| 7 | 3 | 2021年5月30日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://youtu.be/vx0425RSfRI
https://www.pronews.jp/special/202102081350181671.html
先の動画をLUMIX S1掲示場で紹介させて頂いたので
見たのですが、S1のポテンシャルはもとより
レンズがあまりにも素晴らしい出来で、
調べたところ深センの新興メーカーによるものでした。
レビューには、パキパキに写らない。嫌味がない。
説明しにくいが映画っぽく撮れると、自然な描写に
評価が集まっているようです。
書込番号:24350491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔て言う(今も有るけど)パナビジョンみたいな物ですか。
(映画を最後のテロップ見てると終り頃に、ドルビーサラウンドマークと一緒に出てくるメーカー)
書込番号:24350707
2点
無駄に、ではないと思いますよ
キヤノンのRF70-200のように小型軽量を目指すとテレコン非対応ズーム伸縮式になったり、と影響が無い訳ではないです
ニコンは眼レフを踏襲して、テレコン対応インナーズームとしながらフランジバック分補正レンズを入れて光学性能をメインに上げてきました
光学という特性上何かブレークスルーが無い限り大して変わらないので、どちらが自分にとって大切なのかで変わりますね
タムロン35-150/2-2.8 中々大きそうですよ、1キロ切れば良い方かな?と
書込番号:24301107
4点
タムロンUSAのインスタ見るとかなり大きそうですね。
一眼レフ用の35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043)のフィルター径77mm、重量800g弱ですから、このレンズが小さくなるはずなくフィルター径82mm、重量1200g程度でしょうか。
しばらくしたらミラーレス版の35-150mm F/2.8-4も出てくるかもしれませんね。
書込番号:24301111
1点
>上田テツヤさん
僕が一番気に入らないのは望遠端が長すぎるってとこなので…
70-150とかにすればかなり小型軽量化できたのにって話ね
書込番号:24301181
1点
>わくやさん
もともとの製品発表のときの写真の方が素直に大きさはわかりやすいと思うかな
こうみると70-180/2.8と同じくらい?
800gくらいもあり得るんじゃないかな?
1000gは最低切りたい(笑)
書込番号:24301203
0点
A001と28-105置いて
35-150と17-35だけで出掛けられるので
吾輩は1.5kくらい全然OKですw
書込番号:24301217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SP AF 35-105mm F/2.8が600gくらいだからそんなに重くならないと思うけどなあ
望遠端を45mm伸ばしたって間隔だよね
解放F値はF2.8通しの標準ズームはズームに連動させて広角側で意図的に絞って
むりやりF値通しにしているだけであって
その連動をやらなければ本来F2-2.8とかになるだけであり
F2-2.8てのも大きく重くなる原因にはならん
どんなに重くても1200gてとこじゃないかなあ?
書込番号:24301242
1点
F2-2.8=F2.8通しではないのだけど。
F2-2.8はF2.8通しになるけど、F2.8通しは必ずしもF2-2.8になれるわけではない。
書込番号:24301712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F2-2.8=F2.8通しではないのだけど。
それは当たり前ですよ
F2-2.8≒F2.8通してだけだね
書込番号:24301743
0点
とりあえず標準ズームのF値通しというのは
MF時代では必須だったものが無駄に継承されてるデメリットしかない悪しき伝統としか思ってないので
近年、ライカから始まった脱F値通しという流れは非常に素晴らしいと思う♪
(*´ω`*)
書込番号:24301785
2点
>>F2-2.8はF2.8通しになるけど、F2.8通しは必ずしもF2-2.8になれるわけではない。
うーむ、なるほど、そういう事ですよね。
安ければ買いたいが、20万円もすると・・・24-70F2.8GMがあるからどうするかなー。これを売るほど良いのかなー?
まあ、35o始まりのズームも、出てくればそれなりの使い方が始まると思いますよ。
書込番号:24305627
1点
>>近年、ライカから始まった脱F値通しという流れは非常に素晴らしいと思う♪
まあライカは写真特化カメラなので、それが良いのでしょう。
でもね、ソニーは写真とビデオの両方撮るから、F値一定は意味があります。
録画しながらズームするというのは、標準的な撮影テクニックです。
この時にはF値一定が良い。
直進ズーム出来るとさらに良い(レンズを持って前後に動かすとズームすることです。動画では標準的なお作法です)。
私は動画も撮るので、ソニーレンズを使います。
書込番号:24308894
0点
>でもね、ソニーは写真とビデオの両方撮るから、F値一定は意味があります。
録画しながらズームするというのは、標準的な撮影テクニックです。
この時にはF値一定が良い。
そんなのは今の時代バイワイヤ制御なのだから
解放F値が固定されてる事にメリットなんて何もないんだよ…
解放F値固定モード作ればよいだけ
そもそもフィルム時代からコマンドダイアルでのUIのカメラは
例えばF3.5-4.5というレンズがあったとき
F4.5より絞ればズーミングしてもF値は固定される
そういう挙動をしていることを認識していない人も散見されるけども…
解放F値固定はMF時代の絞り環でのUIだからこそやるしかなかった
世界初の標準ズームも日本初の標準ズームも
機械式でものすごく苦労しただろうに、F値固定で出してきた
ここには敬服するしかない♪
書込番号:24308913
2点
>>解放F値が固定されてる事にメリットなんて何もないんだよ…
解放F値固定モード作ればよいだけ
あー、なるほど。
レンズの大きい方のF値より絞れば、F値固定でズームできるのですよね。
確かにレンズは使いようですね。
舞台撮影の場合、F5.6で撮ることが多いので、たいていのレンズでF値固定になるのですね。
納得。
今までF2.8通しやF4通しばかり買ってきたが、これからはもっと自由に買いましょう。
このタムロンレンズは意外と良いかも。
後はお値段ですね。
タムロン様、お慈悲を。
書込番号:24316147
2点
恐らくフィルター系が77mmで、重さは800gくらい、SONY純正のFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(SEL70300G)くらいの大きさの感覚で、価格は16万円くらいはしそうです。
書込番号:24332274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軒下デジカメ情報局でカタログ情報がアップされました。
スペック
レンズ構成:15群21枚
最短撮影距離:広角端0.33m、望遠端0.85m
最大撮影倍率:広角端1:5.7、望遠端1:5.9
フィルター径:82mm
最大径:89.2mm
全長:158mm
重さ:1165グラム
絞り羽根:9枚
F2-2.8ズームなら重量はこんなもんでしょう。
書込番号:24344986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1165グラム…
予想した重さでは上限に限りなく近かった(笑)
だけども重いということは逆にF2解放の画質がかなり期待できるかもね
書込番号:24345003
1点
>予想した重さでは上限に限りなく近かった(笑)
そりゃ手当たり次第書いとけば、必ず当たるでしょうね。(笑)
書込番号:24345306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
そういう意味ではなく
かなりがっかりしたと言いたいだけだよ
書込番号:24345317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルター径82となるとやはり中々太い、インナーズーム?ではないですよね?
重量も想定よりは軽いもののおおよそ1.2キロ、最近の大三元は1.5キロ程なので大差ないですね。
リーク画像は女性の手には少し大きいという意味だったのかも
300グラムの差は大きいだろ!という人もいるでしょうが…お前には装備重量の制限でもあるんかい、と笑
開放の画質次第で今後の売れ行きが変わりそう、柔らかいなら柔らかいなりにポトレでも愛用はされるでしょうが絞るなら意味ないですからね
噂程度ですが、F1.4ズームを計画してるだとかなんとか。SIGMA対抗ですかね
書込番号:24347824
0点
やー
Eマウント本当にワクワクしますね!
コレは...DC-S5 20-60を諦められるかな??(そのうち2.8-4出してくる気しかしない)
書込番号:24307623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20-50mmはかなりいいですね。
これでF4で小型軽量なら即買いですが、F2.8なら値段とサイズが気になります。
書込番号:24307791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンのLレンズみたいに
何でもカンでも
GMつけたら高い値段つけれますからね
キヤノンはLレンズのほうが多くなってしまった
ソニーもGMレンズのほうが多くなりそうです
書込番号:24308056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの面白いのは商売っ気が有るのか無いのか
良く分からない所。
実売5万ちょっとのレンズに1万円キャッシュバックしたり
GMでもGレンズでも無いレンズにファンクションボタンや防塵防滴
付けたり
絞輪やファンクションボタンも付けてGMレンズと名付けてもおかしくない
20mmF1.8をGレンズとして売り出したり
14mmF1.8なんて、キヤノンからRF レンズとして出てたら後10万は乗せてたと思う。
書込番号:24309490
2点
https://asobinet.com/info-rumor-ttartisan-af-lens-for-x-mount-coming-in-2022/
いよいよ、銘匠光学もAF対応レンズを発売するようです。
Eマウントやマイクロフォーサーズ用も?
書込番号:24305496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+CANON EF20-35f3.5-4.5 |
α7U+CANON EF20-35f3.5-4.5 |
α7+MINOLTA AF24-85f3.5-4..5 |
α7+MINOLTA AF24-85f3.5-4..5 |
新スレっす
難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…ただNikonなどのAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKです。
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
位世界を吹っ飛ばせ(^^)v
其れでは宜しくっすヾ(≧▽≦)ノ
8点
>金魚おじさんさん
アタシはNikonの24-50f3.3-4.5が黴さんの浸食と曇で使えなくなったのが痛いっす…
NikonはNikonで雰囲気気に入ってたのですが…
書込番号:24174887
4点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>金魚おじさんさん
素晴らしい桜を満喫されたのですね、羨ましい限りです(≧∇≦)、
去年も今年も堂々と広角を使える様な名所には行けず仕舞いでした(;´д`)、
こんな桜の作品を拝見させて頂きますと、
せっかく日本に生まれて来たのですから来年こそはと否が応でもモチベーションは上がります(^^♪、
>Jennifer Chenさん
AF-Nikkor24-50/3,3-4,5使い易い画角で比較的コンパクトで良いレンズと思うのですがカビに侵されてしまったのですか(>_<)、
かっちり映る固めのレンズですので少々の曇りやカビでしたらソフトになって丁度良いと言う事は無いでしょうか(;^ω^)、
処で今日はこれもお久の銘玉と誉れ高いAI-Nikkor105/2,5を持ち出しました、
今現像を終わったのですが、全く修正の必要が無く良いレンズで撮った時は本当に現像が楽です(≧▽≦)。
書込番号:24176696
4点
>阪神あんとらーすさん
Nikonの24-50が召されたのは去年の夏位っす…
代わりにNikon Ai AF Zoom Nikkor28-85f3.5-4.5sが嫁いできましたにゃ…
出合が在れば又何時か…
書込番号:24177225
4点
>Jennifer Chenさん
未だ6月と言うのにこの暑さは何なのでしょう、其方もさぞお暑いのでしょうね(;^ω^)、
この暑さでしたので遠くまで散歩に出る気もせず、家の前の公園で虫撮りで遊びました(≧▽≦)、
処でAi-Af24-50もう無いのですか、かれこれ25年ほど前のレンズですのである程度の事は仕方ないと思いますが、、、、
私のレンズ等数は多くても真面な物は少なく少々のカビ位でしたら目を瞑って使っていますwww。
書込番号:24178773
4点
>阪神あんとらーすさん
生憎もう手元にないっす( ノД`)シクシク…
黴だけでなく曇り(バルサム切れ?)も酷くなり御覧の通りの写りっす( ノД`)シクシク…
若干逆光気味の写真とはいえ、行きつけのキタムーのテンチョーさんが諦めた方が善いとの仰せもあり…
OMのZUIKO75-150f4.5は若干のカビ程度なので置いてますが…
書込番号:24178810
4点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
近所の公園で花菖蒲を撮ってきました。
D40 + Carl Zeiss Aposonnar T* 200mm F2 MMJ
書込番号:24178858
5点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.ようやく休みを取りました.
でも,疲れがたまているので,近所をひと廻りしただけです.うーもっと休みたい.
>まる・えつ 2さん
お久しぶりです.アポゾー!!すごい解像力で,かえって現実離れするくらいですね.ASP-Cにアポゾーとは至高の贅沢ですね.
旧東ドイツ&ソ連製のレンズで,アポゾーとは天と地,ユルユルレンズです.
写真1,2:Pentacon AV 85mm F2.8(プロジェクター用).
写真3:Triar-1 150mm F3.5(同上).
写真4:Jupiter-8 50mm F2.
書込番号:24178918
5点
皆様こんにちは。
暑いですね。季節が一ヶ月
早い気がするのは私だけですか?
まだ湿度が無いので良いですが。
連日良い天気です。写欲が湧きますが
余裕と時間との闘い・・・(笑)。
>Jennifer Chenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3560395/
質感良くシャープに撮れてます。良いレンズですね。
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3560275/
発色良いですね。おまけにシャープ。
>涼涼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3560811/
雰囲気大です。
>まる・えつ 2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3560789/
とてもシャープな写り。凄いレンズ。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3559568/
こんちはです!この感じ良いですね。
ちょっと前の写真ですが
アーガスの続きと
ヤシカDX50mmF2です。
どちらのレンズも多分富岡製。
良く写るレンズです。
ではまた顔出します。
書込番号:24180065
4点
>まる・えつ 2さん
Zeissらしいちっちりとした解像感としっとりとしたボケ凄いっす(^^)v
>涼涼さん
バブル最高|д゚)b
>ペンスガさん
当時(CANON T-50)のkitレンズっす(^^)
プラスチッキ―な安物レンズなんですが結構ピント合った処はきりっとしてて吃驚ッス( ゚Д゚)
書込番号:24180515
4点
>Jennifer Chenさん古レンズの同志の皆様今晩は(;^ω^)、
>Jennifer Chenさん
張り合わせのバルサム切れによる曇り、絶望的な響きです(;´д`)、
何とかしようとYouTubeを参考に挑戦した事が有りましたが再度張り合わせの段階で素人には無理と諦めました、
清く断念されたJennifer Chenさんは賢明だったのかもです(≧▽≦)、
24-50良いレンズと思いますのでまた新たな出会いが有る事をお祈りして居ます(^^♪、
>まる・えつ 2さん
まさに眼福です(≧▽≦)、
>涼涼さん
Pentacon AV 85mm F2.8プロジェクター用とは珍しいですね、
プロジェクター用と言う事でコンパクトなら、A7cとの相性は良さそうですね、アダプターはどうされて居るのでしょうか(≧▽≦)、
>ペンスガさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3561056/
妖精が住んで居そうですね、此方ではそんな緑の鮮やかな森林に中々出会えません。
書込番号:24180766
4点
皆様こんにちは(^^)
昨日はカメラな休日(^^♪
時には、撮ってすぐの写真を。。。(..ゞ
>涼涼さん
こんにちは(^^)
お疲れ様です(..)もっともっと休みたいですっ(^^ゞ
>ペンスガさん
こんにちは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3561061/
飲みたいですっ(笑ゞ
書込番号:24181625
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
実は昨日Z6にKowa Prominar50/2を付けて持ち出したのですが、
シャッター音がせずOKボタンに割り当てた拡大機能も使えずで、設定を再確認しても変わらずでした、
取り敢えず写っては居た様なので其のまま撮り、帰宅しPCで確認しましたら微妙に解像感が無くもっさりとしており、
完全に故障したと予定外の出費を覚悟し泣きながら寝ました(´;ω;`)、
今朝修理に出す前にともう一度カメラの設定をメニューから再確認しましたが治らず、
ふとファインダーの右に有る小さな静止画と動画の切り替えスイッチが動画側になって居るのに気付き、
静止画に切り替える事で完全に治りました、Z6で動画を撮った事も無く今まで何のスイッチかも気にして居ませんでしたwww、
取り敢えず解決しましたのでほっとして、再度同じコンビで持ち出しました、
しかしニコンさん、今迄私が使ったデジカメでそんなスイッチは見た事が無く、
何の為に態々付けたのかこれから調べて見ますが本当に人騒がせな機能かもです(≧▽≦)。
書込番号:24181694
7点
皆様こんばんは。
昨日と今日、暑さやばくないですか?
夏ですよ完全に夏!(笑)。
なんか7月の気候が恐ろしい・・・(笑)。
>Jennifer Chenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3561171/
迫力が凄い。良い感じですね。
>阪神あんとらーすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3561526/
コーワ良いですね。開放でもシャープ。おまけに色飽和しませんね。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3561520/
シャープさもあり雰囲気が良いですね。フイルムみたい。
私はご近所スナップ。
テフノン70-210mmです。
小堀製作所。キャノンの下請け会社。
発色等は良いレンズ。
入射に弱くフリンジ出やすいですね。
それでもシャープに写るレンズです。
もうすぐ200!凄いですね。ではまた顔出します。
書込番号:24182188
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
仲通り1 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
仲通り2 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
国際フォーラム1 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
国際フォーラム2 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
Jennifer Chenさん 皆さんこんにちは
皆さん様々なレンズで楽しんでらっしゃいますね聞いたことの無いものばかりですこの世界は広い。。
丸ノ内と国際フォーラム スナップしてきました
書込番号:24182736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
古レンズ愛でアツアツの皆さん…
ドモっす(^^ゞ
もう一寸で200…
タイトル考えなきゃ…
PENTAXで貼り逃げっす…
書込番号:24185029
5点
>Jennifer Chenさん脇目も振らず古レンズ一筋の皆様今晩は、
>ペンスガさん
家の前の公園に毎年アヤメが咲くのですが盛りは二か月前でした(;^ω^)
狭い公園ですと広角でも撮れますが、広い池ですと近付けませんし最低でも200oが欲しくなりますね、
処で色々なレンズを集めるのは好きなのですが、レンズの知識も無く、
自分の感覚だけが良し悪しの基準で頼り無い限りです(;´д`)、
ペンスガさんにレンズのご感想を頂く事で大変勉強になります、
これからも是非宜しくお願い致します<(_ _)>、
虫撮り用にα6500を買ったのですが、被写界深度とフラッシュ使用時のシャッタースピードでV1が圧倒的に有利で、
せっかく買ったα6500の出番は無くなりそうで、有効利用を考えたのですが、zuiko om auto-w 24/2,8がコンパクトで、
Lm-ea7を介してAFすれば街でのスナップでA7cの様にお洒落に使えないかと試して見ました(;^ω^)、
24oですと換算で36oになるのでしょうか、Afも問題無く結構快適でした(^^♪。
書込番号:24185443
4点
>阪神あんとらーすさん
APS幾では24oは重宝しますにゃ…
がんばれα4桁機(o|o)
Nikon1とPENTAX Q無き今、被写界深度ならもうMicro Four Thirdsしか無いですもんね|д゚)
行っちゃえFour Thirdsヾ(≧▽≦)ノ
次スレ今夜行きます…
書込番号:24186237
5点
Fマウント AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが旧製品になるらしい…
ヨドバシは既に終了、カメラ屋さんでも聞きました。
まだホームページには何も記載はありませんが、検討している人は、買う気なら確認するか、早めに入手しておいた方が良さそうです。
6/2に噂される新製品発表に、Z MICRO 50mmが有るのかもですね(*´-`)
書込番号:24157684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
ニコンもFマウントは順次減らす方向だと思います。
キヤノンが100マクロを出しますし、当然ニコンも開発してると思います。
ニコンのマイクロが何らかの機能が追加されるかはわからないですが、Zマウントも60o、105oで出すのではと予想してます。
個人的にAF-S60oの中古を狙っているので価格が下がるのを期待してますが。
書込番号:24157926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Zマウントのロードマップでマクロレンズは50mmと105mmになっています。
50mmはSラインでは無いのでAPS-Cボディーにも似合う小型軽量モデルですかね。
書込番号:24161252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスが遅くなり、すみません。
実際のところ、最近はZ7II,Z6IIでの撮影がほとんどになり、余程の動体撮影で無い限り、一眼レフの出番は無くなってしまってます。
しかしながら、一眼レフは一眼レフなりの良さがあり、ニコンにも35mmフルサイズモデル位は残して欲しいと思うのですが…
システムとして肝になるレンズにまでリストラが及んでしまうと、システム自体の魅力が少なくなり、結果としてボディーも売れなくなり、システム自体が維持出来なくなる事になりかねないと思います。
書込番号:24162572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































































