このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 30 | 2020年9月20日 18:01 | |
| 11 | 3 | 2020年8月16日 21:52 | |
| 1097 | 200 | 2020年8月9日 18:59 | |
| 31 | 11 | 2020年8月8日 01:00 | |
| 138 | 14 | 2020年7月24日 19:55 | |
| 141 | 17 | 2020年6月12日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ構成枚数がシンプルなレンズほど
色純度の良さを感じてます
実験しました
ケンコー45mmF4.5ベスタン
1群2枚+内蔵保護フィルター
反射面4面
タムロン28-75mmF2.8(A09)
14群16枚+保護フィルター
反射面30面
同じ画角
同じISO感度
同じF4.5
同じピクチャースタイルで
撮り比べました
普段から
ベスタンレンズは
得に紅ピンクは微妙な色の違いを正確に再現するし
緑は鮮やかさが有り
目に染みる様な色純度の高さだと感じてました
雑誌CAPAでこんな記事を見掛けました
トキナー開発部 尾高保さん
『いくら通過率のいいレンズを使っても、例えば16枚とか使ったズームよりも、使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点に発色ではかなわないと個人的には思ってますので』
⇒尾高さんが個人的に思わなくても、僕もそう感じてます。
いくら高いレンズで有ろうが
23枚とか使って有ったら
良い訳ないよねーっ
尾高さん
書込番号:23671399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
>一群二枚はアクロマート。
モモくっきいさんの脳内では、「フローライトレンズ」というものは存在しないのでしょうか。
書込番号:23671933
1点
スレ主さんは「色純度の測定法」を知っているのかな?
初心者マークだけど....?
書込番号:23672126
5点
>「色純度の測定法」
謎の写真禍
「最良の測定方法は、若い女性をたくさん撮る事です。
そうすれば、何が良くて何が悪いか、理屈抜きにわかってきます。」
(^^;
※「測定」という場合は、
測定方法として
・何らかの測定数値等が得られること
・かつ、再現性があること
が必要です。
書込番号:23672164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ケンコー45mmF4.5べス単は、特殊硝材を使って少ない枚数でアポクロマート化しているわけではありません。
書込番号:23672200
2点
>モモくっきいさん
仰る意味が分かりませんが、
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_170301_foa-60.html
を良くご覧いたけば、
>一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
というのが正しいかどうかお分かりいただけるのではないでしょうか。
書込番号:23672603
1点
>暇人
言葉での説明無く、リンク先を読んで自分の都合の良い解釈をしろってのは、無礼だって皆から言われているだろ。
「お前の言っていること」が変だから反論されているのであって。リンク先読んだどころで何も変わらんよ。
自分で理解できていない奴はリンクに頼る。
>このスレ主
暇人と同じって意味かと思いましたが。人物は似て言いますねw
書込番号:23672631
11点
>モモくっきいさん
それでは、お伺いしますが、私が示したリンク先の中に、
>一般的な2枚玉のアポクロマートレンズは、波長ごとに球面収差が異なること がコントラストと分解能が悪化する原因になっています。
という様に書いてありますが、
>一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
というモモくっきいさんの主張と真っ向から食い違っている事をご理解いただけますでしょうか。
まさか、タカハシが間違った事を書いているというようには言われないですよね。
書込番号:23672642
3点
>KAZU0002さん
そもそも1枚でできない軸上の色収差を特性の違うレンズ2枚で特徴的な2波長を合わせたのがアクロマート。
それを3枚にして3波長にしたのがアポクロマート。
上の説明は、望遠鏡の説明では普通に出てきます。
実際は自然光は連続したスペクトルを持つので、写真用では多数のレンズを使って収差の打ち消しが行われています。
特殊硝材を使って複数波長を効率よく除去しているレンズもありますが、写真用レンズではフローライト(蛍石)のほか、UD、EDとか、色んな名前でかなり普通に使われてきています。
実際にはディストーションの問題とか、コマ収差などもありますので、それらを打ち消す手法なんかも確立してきています。
実際のところは、技術的な問題や、コスト、大きさ重さなど、色んな要因も絡んできますので完璧なレンズにはなかなかなりませんけど。
それでも最近は生産技術の進歩もあって、昔はできなかったレンズがかなり安価に造られるようになってきています。
書込番号:23672879
2点
大人気だな。
Twitterじゃないんだから、返信に対してレスくらいすれよ。
書込番号:23673027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
『ある波長については球面収差とコマが補正してあって、しかも2色に対して色消しになっている対物レンズのことを、アクロマート対物レンズといいます。その2色はかなり離れていなければなりません。』
『3色以上に対して色消しになっていて、そのうち2色についてはアプラナートになっているレンズのことをアポクロマートと言います。これがアポクロマートの本当の意味です。E.アッベが定義したものです。
アプラナートとは、球面収差もコマ収差もないレンズです。また、3色に色消しで2色でアプラナートと言っても、もちろんそれらの色はかなり波長の違った色でなければなりません。』
上記、『天文アマチュアのための望遠鏡光学(吉田正太郎著:誠文堂新光社)』の記述です。
同書に2枚合わせの蛍石アポクロマート対物レンズの事例が紹介されています。蛍石とSK5を組み合わせたアポクロマート対物レンズF12で、「色収差も球面収差も非常に良好です。」とあります。
書込番号:23673050
2点
特殊硝材や球面でないレンズの話をしているわけではないんだけどな。
書込番号:23673553
2点
>ありがとう、世界さん
>モモくっきいさん
>一群二枚だとアポクロマートにはできないんですけどね。
1群2枚のアポクロマートは実在します。
>3枚以上必要。
通常ガラスだと、3枚以上が必要になるようです。
>特殊硝材や球面でないレンズの話をしているわけではないんだけどな。
このスレッドはアポクロマートの話をしているわけでもないので、なぜアポクロマートの話題を持ち出したのでしょうか。そのせいで脱線する暇な人が来てしまいました。
>とにかく暇な人さん
事実を明快に提示すればコメント一つで済む話です。
>イルゴ530さん
>レンズ構成枚数がシンプルなレンズほど色純度の良さを感じてます
それはそうでしょうけれど、代わりに失うもの、出来ないものも少なくないですね。
書込番号:23674306
1点
「色純度」の方が気になります。
レンズの色純度って価格コム以外では見ない表現ですがどうなんでしょう。
書込番号:23674333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<知ったかぶりが墓穴を掘る>
「2枚玉アポクロマート」なるものはあります。Web検索を。
天体望遠鏡に使われているらしいソレ、
「1群2枚」の貼り合わせか、
金属剥片等でコンマ数ミリの隙間を開けた「2群2枚」かは
Web検索では確認できませんでした。
よって「1群2枚のアポクロマートがある」のか、
「1群2枚ではアポクロマートはできない」のかはわかりません。
書込番号:23674337
4点
>MA★RSさん
「色純度」とは、モニターのR/G/Bに他の波長の色の混ざり具合を表す用語のようです。ですから、レンズの「色再現性」の意味で用いるのは誤用ということでしょう。何となく意味はわかりますけれどね。
書込番号:23674340
1点
>スッ転コロリンさん
>天体望遠鏡に使われているらしいソレ、「1群2枚」の貼り合わせか、金属剥片等でコンマ数ミリの隙間を開けた「2群2枚」か
薄い錫箔などで分離した望遠鏡の対物レンズなどは1群2枚とする慣しです。「分離型1群2枚」などというように表記されています。分離式でも、貼り合わせの1群2枚と同じように接合面の曲率の違いが無いからでしょう。錫箔の厚さは0.03mm程度のようです。
書込番号:23674349
1点
>Tranquilityさん
>なぜアポクロマートの話題を持ち出したのでしょうか。
べスタンが1群2枚と書いてあったからです。
本来のベス単も、1群2枚の色消しレンズ(アクロマート)でした。
フードを外すと球面収差が出て描写が変わるので有名なレンズです。
ベス単ではアポクロマートはあり得ないので、色の純度とかいう以前の問題かな、と思ったんですよ。
ベス単が出た当時のフィルムは余程の事がない限りモノクロでしたので、色の問題は顕在化しなかったのだと思います。
当時からエルマーとかテッサーなんかがあったのですが、コダックの普及機にはある意味ふさわしいレンズだったのかもしれません。
>MA★RSさん
先にも言いましたが、純度とかいう以前に、銀塩を含めたカラー写真には再現が難しい色があって、未だに未解決課題だったりします。
「色純度」は万年初心者のスレ主さんらしい言い方なんだと思います。
書込番号:23674362
3点
>モモくっきいさん
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_170301_foa-60.html
の望遠鏡のレンズはあくまでも二枚玉であって、二枚のレンズを貼り合わせた1群2枚では無かったですね。
従って、
>一群二枚はアクロマート。
というのは正しかったようです。
どうも済みませんでした。
書込番号:23675576
1点
教科書的な説明になりますが、
像を結ぶための凸レンズは、光の波長により軸方向に焦点のズレが発生します。
それを2枚のレンズを組み合わせて、2波長を一致させよう、というのがアクロマート、いわゆる色消しレンズです。
3枚のレンズを使って3波長で一致させよう、というのがアポクロマートです。
アポクロマートといえども、狙っている3波長以外のズレは残ってしまいます。
それを抑えるためには光学的な特性が特異な特殊硝材を使用する、という考え方があります。
これにより色のズレを小さくさせる、と言ったところでしょうか。
結果として、2枚であったも可視光域において、アポクロマートより色のにじみを抑えたレンズの設計ができる様になります。
んじゃ3枚のアポクロマートに特殊硝材を使ったらどうなる?て話になってきますよね。
レンズってのはそういう過程を経て進化してきているのです。
書込番号:23675698
1点
発明または製品の登場時点などのハナシ(基本、原則、典型例、または標準例)と、
その後の応用や特許対策品なども含めた「異例」のハナシとを
一緒クタにすると、このような展開になってしまいますね(^^;
特に曲解側は「異例」を喜々としてドヤ顔で提示してくること多々ありで、何かと面倒臭いですね(^^;
書込番号:23675719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
with α900, VG-C99AM |
α7III, AF ZOOM 17-35mm F3.5G, ノリタケの森 |
α7III, AF ZOOM 17-35mm F3.5G, ノリタケの森 |
α900I, AF ZOOM 17-35mm F3.5G, 庄内川河川敷 |
ミノルタのAF ZOOM 17-35mm F3.5Gですが、ずっと店舗に残ってて拾おうかどうしようか結構長期間悩んだ結果
買ってきました
α900、α7IIIで何枚か撮ってきましたが、フィルム用レンズということでデジタルカメラのセンサーカバーガラスが
設計の前提になく、周辺の点光源の描写については非点収差とコマ収差がド派手に混じったような状態となるんので、
デジカメでの星景は無理そうです。
が、それ以外の用途であれば、中央はこれまた素晴らしい解像に、周辺から端にかけて落ちますが、流れたようにはならないので
不快ではないため、中々使えると感じます。
F3.5でサイズも小さくまとまってますし、なにより補正しなくても歪曲が非常に小さいのが驚きでした
本レンズ弾数が少ないので、だいたいどこで買っても7?9万くらいと、年代の割に高いのが何店かもしれません
α900に縦グリと一緒につけるとかっこいいです笑
7点
他社がF2.8のところ、無理せず戦略的にF3.5に抑えた最高に楽しいレンズですよね(^O^)
書込番号:23534420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7III, AF ZOOM 17-35mm F3.5G, ルーセントアベニュー |
α7III, AF ZOOM 17-35mm F3.5G, ルーセントアベニュー |
α7III, AF ZOOM 17-35mm F3.5G, ノリタケの森 |
α900, AF ZOOM 17-35mm F3.5 G, 矢場町 |
>松永弾正さん
おかげで16-35クラスの大三元よりひと回り小さく、レフ機は言わずもがな、ミラーレスカメラにつけてもそれなりの大きさに
収まってくれるので助かります。
コニカミノルタのαレンズカタログがうちにありますが、やはりディストーションと周辺光量落ちを抑えた設計に自信があったようです。
フィルム用レンズなのでデジタル補正もできないし、F3.5に抑えてでもとにかく徹底的に画質に拘るというのが垣間見えました。
ボケも、ザワつきがちな草を背景ボケに入れても騒がしくならないのでここもプラスポイント
とにかく中央の解像力がとても良いのと、周辺も解像低下しつつも流れがない自然さが上がりを見ていて気持ちいです。
標準ズームですが、ソニーのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM IIのワイド24mmなんかは、かなり四隅ですが
明らかな流れがあるので、それに比べると17mmでここまで光学系だけでやりきったのはやはり拘りなんだなと感じました
書込番号:23534789
1点
>seaflankerさん
ぐっじょぶ(´∀`)b
MINOLTAレンズは率先して救出すべし(^-^ゞ
書込番号:23604432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2話が一杯一杯になりそうなので新スレ行っときます(^^♪
難しいルールはありません。
現行品で無いレンズが良いかなと…ただニコンなどのAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKです。
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズがわかるようにしていただければOKです。
其れでは宜しくっすヾ(≧▽≦)ノ
8点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
Jennifer Chenさん
望遠は自由に切り撮れるのが魅力ですよね、
スナップでも135mmとかは私も好きです、それ以上になりますと重さと他人の目がネックです('◇')ゞ、
OMの200/4はコンパクトですので今度散歩で持ち出して見ようと思います(=^・^=)、
今日は一日中雨でしたがOM35-70/4を試したかったので傘を片手に散歩に出ました、
雨の日の散歩も良い物ですね(=^・^=)、
>matu85さん
クルーズ船、憧れていましたが暫くはNG、になってしまいました(;´д`)、
せめて上げて頂いた写真で乗った気分になります( ´艸`)、
それと久し振りに動画有難う御座います、
そろそろ動画も練習しなければと思い起こしました( ´艸`)。
書込番号:23560388
5点
>阪神あんとらーすさん
望遠は街中では余り使いたく無いっすね…
特にNikonやCANONは長いので…
FD100-300f5.6なんて街中で使ってると職質必須みたいな(;^_^A
OMなら小振りなので楽そうですが(^o^)
書込番号:23561275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
随分昔ですのでご存じないと思いますが、昔OMレンズのコマーシャルで、
お坊さんがズイコーの300mmを、確か135mmと間違えると言うくだりが有りましたw
仰ります様にOM以外の純正レンズは重く大きく、散歩には不向きですがOMレンズでしたら持ち出す気になれます、
私の所は未だ田んぼやハス畑も有り、このズイコーの200は重宝しました、
135ですと物足りない場面が多いのですが、200有れば大抵の場面で望遠不足は感じません、
此れ以上と言い出しますと限が有りませんし、撮る物も大きく制限されてしまいますよね、
OM200/4、コンパクトなのに写りは良いのですが最短が2,5mと言うのが唯一の欠点ですが、
コンパクトと写りを優先した結果でしたら開発陣の英断だったと思います。
書込番号:23562670
5点
>阪神あんとらーすさん
アタシんちに有るOMは28f3.5、35f2.8、50f1.4、100f2.8、35-70f4.0、75-150f4.5なんすけど…
ズームno75-150f4.5をNEX-5&α5000に附ければ225mm迄行けるのでお散歩には丁度良いっす(^^)d
今回NEX-5の復活でOMにはバランスの善いボディだと気付きOM専用機になりそうっす(^-^)v
書込番号:23562860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん古レンズの管理が心配な皆様今日は( ;∀;)、
奄美では梅雨が明けたとの事ですが、此方ではじめじめとした毎日でレンズが心配でたまりません(;´д`)、
Jennifer Chenさん、
75-150/4,5も所有しておられるのですか、オリンパスに外れは無い様でコンパクトでしたら最強ですね( ;∀;)、
1,4では有りませんが、50/1,8は35-70/4と一緒に買ったのですが、中玉が曇っており分解修理を試みて破壊してしまいましたwww
もう打ち止めと心に決めていましたが又もや悪魔の囁きで動揺して居ます(._.)。
書込番号:23568096
6点
古レンズ沼でズブズブの皆様コニャニャチハ(^○^)
愛媛県は梅雨明けしたらしいっす(;^_^A
>阪神あんとらーすさん
OM ZUIKO75-150f4.5結構細身でちっさいっす(^_^;)
昔撮ったの見付けられてなくって、見つかり次第載っけますね(^-^ゞ
抜けちゃダメっすよ(ヾノ・∀・`)
嵌まって愉しいレンズ沼…
書込番号:23568881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん関東以西の皆様、(祝)梅雨明け、そして暑中お見舞い申し上げます、
Jennifer Chenさんの処より一日遅く昨日此方も無事に梅雨明けいたしました、
早速の青空、紫外線パワーで中共ウイルスの勢いがなくなる事を願っています(=^・^=)、
150−70/4,5ズームなのに細身でスマートですね、
MFと言う事も有るのでしょうが、LM-EA7を使いますと動体は無理ですが、スナップや風景なら、ざっと近辺までピントを合わせてやれば、
後は結構高い精度でAFしてくれますので、レンズの写りさえ気に入れば、今では古レンズの方がコンパクトで使い易く、
もうドップリと古レンズに使っていますwww
只お安いのでついつい衝動買いして、余分な物まで買ってドンドン溜まるのが玉に傷です( ;∀;)、
先日もロシアの引き伸ばしレンズ、インダスター110/4,5がお安かったので衝動買いしてしまいました、
昨日早速試し撮りして見ましたが、数万円するレンズに比べそれ程劣るのかと言われればそんなことは無い様で、
コスパで見れば良いレンズと思うのですが、多分二度と使わずお蔵入りかもです(;´д`)。
書込番号:23572109
6点
>阪神あんとらーすさん
ずいこー75-150f4.5で撮った写真出て来ないので近い内に撮って来ます(T_T)
愉しい愉しいレンズ沼((o(^∇^)o))
何だか各社新機種祭りっすね(⌒‐⌒)
先日某カメラ屋さんで店長さんと色々話したんですが…
店長さん曰く未だに‘’SONYって‘’って言ってる人はカメラ判って無い人だからって…
何でアタシの周りにはこんな怖いこと言う人多いんだろう((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
三社共に良いカメラなんですがねぇ…
書込番号:23572808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん(ずいこー作品の次作,お待ちしています)
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.
当地ようやく梅雨があけました.でも明日からの天気予報を見ると・・・???
数時間でしたが青空が見えましたので,日焼け止めを塗って車に乗り込みました.でも帰りはもうにわか雨.「梅雨明け十日」もままなりません.
それにしても阪神あんとらーすさんの創作意欲と作例の瑞々しさに脱帽です.インダスターの引き伸ばしレンズ,当然あったのでしょうが知りませんでした.おろしあレンズおそるべしですね.GWにおろしあからebayで購入したJupiterがようやく先日手元に届きました.それにしても待ちくたびれました,およそ3か月.ずっとWeb上から追跡はできていたのでそれほど心配はしていなかったのですが,長いことロシアを出られませんでした.航空便の数が限られてしまったのでしょう,この状況では仕方ないですね.でも届いてほっとしております.
待つ間・・・いくつのレンズに手を出したことか・・・阪神あんとらーすさんの宅配便を営業所止めにする話,笑ってしまいました,同じことをする方がいるもんだと.
で,JupiterではなくCanonのL39マウントレンズ25oF3.5です.ファインダー付きだとかなり値が張りますので,無しで購入.ミラーレスでしか使わないので,もともとファインダーは不要なのでこれでOK.いやいや,美しくて,薄くて軽くて,そしてよく写って,暑い夏に持ち歩くにはぴったりのレンズです(写真1).写真3,4はPLをレンズ前にかざして撮影しました.
この夏はおろしあ製も含めて,L39マウントで決めてみようかなと.あと中判レンズも(笑).
書込番号:23572922
6点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
Jennifer Chenさん、ズイコー75-150/4,5の作品涼涼さん共々お待ちして居ます(^^♪、
処でキヤノンもボデイ内手振れ補正付けて来ましたね、
ニコンは下剋上なZ5で勝負を掛けて来たのかもですが、コンパクトには出来なかったですね、
ソニーはA7s3のみでしょうか、それにしてもお値段だけはキヤノンのR5が頭一つ飛び抜けていますね(=^・^=)、
>涼涼さん
普段お世辞にでも褒められる事は有りませんのでリアクションに戸惑っておりますwwww、
近所にレンコン畑が有り日参して居ます、
レンズを変えながら撮って居るのですが同じ物を撮って居ましても、
天気なども有るのでしょうが、画角やレンズの持ち味で随分変わって来るものと驚いて居ます、
キヤノンのLマウント25/3,5カッコ良いですね(=^・^=)、
何より軽くてコンパクトでA7r3を首から下げても首が痛くない組み合わせなのが良いですね(^^♪、
営業所留めの件まさか涼涼さんもですか( ;∀;)、
寝ている間にレンズを投げつけられない様に気を付けなければです(;´д`)。
書込番号:23574959
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NEX-5+OLYMPUS AUTO ZUIKO75-150f4.5 |
NEX-5+OLYMPUS AUTO ZUIKO75-150f4.5 |
α7U+OLYMPUS AUTO ZUIKO75-150f4.5 |
α7U+OLYMPUS AUTO ZUIKO75-150f4.5 |
>阪神あんとらーすさん
>涼涼さん
取敢えずZUIKO75-150f4.5の写真、NEX-5とα7Uで載せますにゃ(^^♪
CANONさんはレンズでの手振れ補正が最高って言ってたのに路線変更っすね( ゚Д゚)
今はレンズとボディでやるのが主流とはいえCANONも時代の変化には我慢ならなっかたのでしょうか((+_+))
SONYさんα9IIがα9のマイナー程度だったしAマウントは縮小加速中なのでなんかあるかもです|д゚)
書込番号:23575217
6点
>Jennifer Chenさん
ZUIKO75-150f4.5の作例有難う御座います、
NEX5で十分使える様ですが、A72では周辺減光が結構ある様ですね、
古レンズでは周辺減光する物が多い様ですが、ガラス素材の関係なのでしょうか、
キヤノンのボデイ内手振れ補正ですが、
レンズの手振れ補正とシンクロする事で一層の効果が期待出来ると言って居ますね(=^・^=)、
ですが実際の処、Rでも古レンズを使う方が多く無視できなくなったと言うのが本音と思っていますwww
書込番号:23578229
6点
>阪神あんとらーすさん
ZUIKO75-150f4さんは細っこい(フィルター径49o)ですからある程度仕方ないかもです…
今レンズ見直しててフと思ったことが…
Kマウントアダプター持っててレンズも2本あるのにPENTAXもRicohも持ってない…
何故かTOKINAさんとSIGMAさん…
書込番号:23578937
6点
>Jennifer Chenさん
レンズを持って居ないのにアダプターを買ってしまう!!!重症を通り越して末期症状かもです(≧▽≦)、
ペンタックスもリコーも銘玉ぞろいで嵌ると脱出不可能とか、
私はお手頃な標準レンズで充分に満足して居ますが、
Jennifer Chenさんには是非心髄を極めて頂きたく、思い切り背中を押させて頂きます('ω')ノ。
書込番号:23581334
6点
>阪神あんとらーすさん
MINOLTA MDのアダプターも買っちゃおうかと画策中っす( ̄▽ ̄)b
CANON FDも宜しくっす( ̄▽ ̄)b
もう一寸で200ですにゃ〜( ̄^ ̄)
コロナで桜の時期に始めて今は夏…
書込番号:23581373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
アダプターも増殖しますねwww、
レンズに付けっ放しやきちんと整理をせずにあちこちに置いておきますと、
いざ使おうと思っても出て来ず、探すのに2〜3時間かかったり致します(;´д`)、
思えば私の人生は物を捜している時間が可成りを占めていて、随分無駄な時間を費やしてきました(._.)、
本当は、表示パネルを作って、決まった場所に掛けて置きたいのですが、
家の者の目が有り思い通りに出来ません、
処で本スレもあと僅か、夏も後ひと月足らずでしょうか、
桜もゴールデンウイークもお盆もコロナ騒ぎで散々な春夏になってしまいましたね( ;∀;)、
次スレでは皆様の熱い作品でコロナを吹っ飛ばしていただきたいです(=゚ω゚)ノ。
書込番号:23584395
6点
>阪神あんとらーすさん
MINOLTA MDはAマウントが在るのでついついまぁ良っかで先伸ばしになってるんですよ(;^_^A
Leica MとLは手を出すとレンズ沼の深淵に引き摺り込まれそうなので指咥えて静観してるつもりで(´▽`)
PENTAX SMC P-Mレンズ取敢ず2本来ました(^_^;)
SMC P-M35-70f2.8-3.5とSMC P-M40-80f2.8-4.0っす( ̄▽ ̄)b
週明け位にはSMC P-M28-50f3.5-4.5が嫁に来る予定っす(^○^)
"35-70要らなくね?"って感じなのですがf2.8始まりのズーム見ると揺さぶられますにゃ((o(^∇^)o))
次回スレはPENTAXレンズも参入っす( ̄▽ ̄)b
阪神あんとらーすさんみたく整備できれば良いんすけど其処までは( ̄▽ ̄;)
明日は古レンズspecialで撮り行ってきますにゃ(^○^)
書込番号:23584480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
カウンター回しの埋め草で恐縮です.暑くて写真を撮っていません・・・(汗).
ウクライナから買ったMir-3 65mmF3.5がコロナ禍の5月に届きました.Pentacon6用のFlektogonコピーです.見た瞬間,旧ソ連の重戦車KV-2を連想しました,鹵獲ですね(笑).
素直にPentacon6マウント用を買えばよかったのですが,あまりにも見てくれがよかったので(それに安かったし),Kiev88→P6マウントのアダプターリングを買って,手持ちのP6→M42アダプターで使おうと思ったわけです.
ここからが悪夢の東部戦線・・・アダプターリングがアダプターに微妙に合わない・・・お店に問い合わせると,「アダプターではなく,Kiev88そのものならこのアダプターリングでつけられるが,アダプターの場合,その内径を1o削ることによって付けられる」と.独立したとはいえ,さすがは旧ソ連,手ごわいです.
で電動ミニローターを買いそろえて,何日間かにわたって,リングとアダプターの双方を削り,それでも理想的な削りには程遠いながらも,何とか「くっつける」ことができました(写真1).
このロシアの大きな青い瞳に魅せられたのです(写真2).Pentacon6用のBiometarがまるで三号戦車のようです(笑).右に移っているシャンプーハットのようなのが塩ビ製のフードです(苦笑).モノコートで逆光にめっぽう弱いので,かっこ悪くても必須アイテムですね.フィルター径は80oというおロシア規格なのでこのまま使うしかありません.
先ほど無限遠が出ることが確認できました.中心部はかなりシャープですね.まだ細工が甘いので,ちょっとひねるとポロっと外れそうで怖いですが.
阪神あんとらーすさんのおっしゃる,「泥んこ遊び」の東部戦線でした.
>☆観音 エム子☆さん
レンズに映ったものをまじまじ見ないで下さいね.
では,新レスをお待ちしています.
書込番号:23587120
5点
古レンズの泉の皆様…
今晩新スレ立ち上げますにゃ…
暫くお待ち下さい…
暑すぎて避難して参りました(O.O;)(oo;)
復活するのに数時間掛かりそうっすへ(×_×;)へ
書込番号:23588510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
眠れる獅子、もとい眠れる白虎ことシグマ社がついにタムロンに吼えた!?
>http://digicame-info.com/2020/08/85mm-f14-dg-dn-art-1.html
シグマ「85mm F1.4 DG DN」は11群15枚(SLDレンズ5枚、非球面レンズ1枚含む)、最短距離0.85m、最大撮影倍率1:8.4、絞り羽根11枚(円形絞り)、フィルター径77mm、サイズφ82.8 x 94.1mm、重さ630g
シグマの新しい85mm F1.4 DG DNは、現行のEマウント用の85mm F1.4 DG HSMと比べると、全長が152.2mmから94.1mm、重さが1245グラムから630グラムと大幅に小型軽量化。
これまで多くのEマウントユーザーにとってのシグマARTラインは、存在を認知しているが見てはならないもの、一応検討するが結局は購入自粛せざるを得ないものだった。
14mmF1.8、35mmF1.2、40mmF1.2、85mmF1.4、100mmF1.4、135mmF1.8等、、、、どれも正気の沙汰ではないほどにデカくて重く、とてもじゃないが写真撮影を気軽にエンジョイという代物ではありません。
今回の85mmART(ARTなのか?)は、やっと買うことができる。勧めることもできる。
今後は、もう二度と、Eマウントフルサイズの”小型軽量サード枠”をタムロンに独占させるわけにはいかない。
そんな気概を感じさせるNewsである。
とはいえ冷静に考えると、630gというのはとくべつ軽いわけでもないのだが。。。
お次は、できれば50mmF1.8でニコンZのSラインと対決してください。
宜しくお願いします。
(スレ主としての返信は致しませんのであしからず)
1点
>スレ主としての返信は致しませんのであしからず
スレ立てたのに返信せず、放置するようなスレは必要ないな。
書込番号:23580343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
追記だけど、変なスレじゃないのに余計なこと書かなければ良かったのに残念だな。
書込番号:23580384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>(スレ主としての返信は致しませんのであしからず)
別アカウントで書き込むってこと (。_゜) ?
書込番号:23580438
9点
シグマfpのお陰だと思います。
小型ボディに、前のArtは、バランス悪すぎですものね。
Lマウントが出たらEマウントもって事だと思います。
書込番号:23580476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレテーマに全く関係ないことを書き込む人が多いので、いちいち全部に返信しませんよということ。
>とうがらしの種さん
シグマfpのお陰だと思います。
小型ボディに、前のArtは、バランス悪すぎですものね。
なるほど。
その理由は思いつきませんでした。
書込番号:23580539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少しよれたらいいのになぁ!
昔、オリンパスが90mmF2のハーフマクロを出してたんだけど…マクロとしてもポトレレンズとしても良かったんだよね。
MFTでパナソニックが42.5mmF1.7を出してるけど、あれもかなり寄れる。
古いレンズだけど、シグマの300mmF4もめちゃくちゃよれるから、今でも現役。24mmF2.8も19cmまでよれた。
85mmF1.8クラスでハーフマクロとか、F1.4クラスで激寄りできる単焦点なら…写真自体が変わるんじゃないかな?
書込番号:23581150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマは、45mmF2.8コンテンポラリーに続くfpに合った小型のレンズをどんどん発売するとか、何処かで見たような気がします。
その答えが、ミラーレス専用85mmF1.4Artだとは、思いませんでした(笑)
レンズの選択が増えるのは、いい事だと思います。
書込番号:23581578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
85mmのレンズについて寄れる寄れないは、、、あまり気にしたことがないです。
標準系のズームは寄れたほうがいいけどね。
書込番号:23582714
1点
猫カフェなんかでちょっと遊ぶ程度なら、、、、純正の無印85mmあたりで十分ですな。でも今度の85mmF1.4は、その手の場所で振り回してもさほど目立たないメリットはあるかと。
あとは35mm。Aマウント用の35mmARTは大変「使えるレンズ」でいまだに所有しているけど、LAEA3かますと長くなるのがちょっとね。別に開放から全域キレキレじゃなくていいですから。
書込番号:23582746
0点
たしかにな
これで最近のトレンドであるハーフマクロくらいならとんでもなく魅力あった♪
こういう常識をぶちこわすのはサードパーティーにこそ似合う
( ´∀` )
近年キヤノンが突き抜けてるわけだが(´・ω・`)
書込番号:23584676
0点
>スレ立てたのに返信せず、放置するようなスレは必要ないな。
必要無い 残念だと思うスレに必ず巡回して苦言を呈す
律儀な人だ。
書込番号:23585262
0点
作例は85mm F1.4をF1.6にちょい絞って
撮った全身写真です
これでも個人的にはちょいボケ過ぎに思います
もし?同じシーンを85mmF1.2で
撮ったらもっと背景はボケるでしょう
同時に写真を見る人は
コレ、人間のモデル?
ミニチュアのフィギュアじゃないのか?
と感覚を覚える人もいるでしょう
105mmF1.4 135mm F1.8も同様で
自分は135mmの全身写真は
F2.8のボケ量が好みです
それで無背景のスタジオ写真も
好きでは有りません
自分の好みに合わない
バカ高いものは欲しい思いません
背景が汚いからボカすのなら
背景の汚い場所では撮りたくない
背景が綺麗ならボカすのは勿体ない
とも考えます
書込番号:23552564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分は
近景と遠景を複合させて
距離に応じてボケ量が可変する
構図を好み
それが立体物を平面に起きかけた時
立体感を感じるのだと思います
だから
2種類の距離で
背景をボカすは
余りしたく有りません
色んな距離の交えたいです
無段階可変が好みです
この写真を見た時
85mmF1.6でもボケ過ぎかなぁ?
何だかモデルがフギャア人形に見えてしまって
85mmF1.2なら
使うシーンが見当たらないな
と思った訳です
書込番号:23553587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
猫の写真の後だから、フギャアと書いたんでしょうか。
書込番号:23553615
17点
コンデジやaps-cを使ってたら
とにかく背景をボケしたい一心ですが
フルサイズだとF2.8通しのズームなら
ほぼないけど
85mmF1.4クラスになると
こりやボカシ過ぎたなぁ!
と失敗を感じる事も有ります。
その時、色んな距離を複合させると
その失敗が誤魔化せる
安全策としてます
だから背景の壁でも
平行にはせず
距離に応じて遠くなる
斜めからを狙います
書込番号:23553626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でそでそさん
フィギュアは最初から書いてます
自分が撮った
85mmF1.6の全身写真が
ボケ過ぎで
ミニチュアのフィギュアの様に思えたから
スレッド立ち上げました
書込番号:23553632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単に主義主張の問題なので、そんなに熱くなる必要はありません。
御自身の好みを撮影テクニックの一環として解説している所に違和感を覚えます。万人に通じる普遍的な法則で有るかのような言い方ですが、そこに拘る価値が有るのでしょうか?ボケ量とか、立体感とか、組写真で一体感を持たせる以上の意味合いは無いと思うのですが、如何でしょうか?
写真を「撮影者の力量の現れたもの」と考えると、私はむしろ設定よりも構図(作図)とレリーズタイミングが重要だと思います。
以上、写真談義のコーナーでした。
書込番号:23553879 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ボケを気にするなら、
背景の写り込む状況を確認して撮るべきでは?
同じ物を複数回UPしているのは、
謎の写真家にとっては気に入っているのかな?
主観から来るものだから
気にしていないかもしれないけど…
ゴミ箱とハッキリ分かる背景はちょっとね…
減滅だよね…
現在、修行中だっけ?
だからいいのかな…
背景の状況なんてね。
書込番号:23553887 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
串刺しか好きなのですね。ステキです。
書込番号:23554048
7点
>>背景が汚いからボカすのなら
>>背景の汚い場所では撮りたくない
>>背景が綺麗ならボカすのは勿体ない
そうですね。
ボケ量はレンズの焦点距離にかかわらず適宜絞ればいいと思います。
気になるのはアップされている作例。
意図的に否定的意見を誘導するために貼ってるように見えます。
>>無背景のスタジオ写真も好きでは有りません
背景を占める地面の割合が多すぎるのも無機質です。
もう少し低い位置から撮るほうがドラマチックな印象になると思いますヨ。(*^^*)
書込番号:23554325
4点
このスレ主って後ピンでも、明らかなピンボケも、わからないんだから被写界深度って「見て確認、調整」ではなく、理論的にこの値だからこのくらいって判断でしょ。
私にはニーアップや全身写真で85mmのF1.2とF1.4もF1.6も区別付きません。
拡大すれば分かるでしょうが、このスレ主のは1200万画素のjpegなんだし。
でも、明るい単焦点は欲しいです。
書込番号:23554368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
jycmさん
こんにちは
こんなスレに写真貼るの勿体ないです。
こんなスレよりディズニースレにも来て下さい(笑)
書込番号:23554406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>85mm F1.2や135mm F1.8は欲しいと思わない2 020/07/23 15:46
>自分の好みに合わないバカ高いものは欲しい思いません
ひとそれぞれだから あなたそれでいいと思うが、いちいち価格コムで全国の読者に伝えることでもない。
書込番号:23555532
15点
タムロンの新高倍率ズーム
28--200mmF2.8-5.6RXD
28mmF2.8は
フルサイズ対応7倍ズーム以上では初だと思う
フルサイズ200mmF5.6はずいぶんボケますよ。
aps-cに換算すると135mmF3.5ですからね
単に便利ズームだと思わないで欲しい
撮影用途目的に応じて使い分けるのが
レンズ交換式ボディと交換レンズ群
それをこの明るさとこのサイズで
凝縮してきたのは素直に評価できる。
画質が‥と言ってる人は
もっと感性に訴える
写真を目指して欲しい
書込番号:23460965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
感性に訴えるとマゼンタ被りが正義になるのでしょうか?
書込番号:23461079 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
多分ですが、このレンズも以前limitedレンズを設計していた方が、関わっていると思います。
ただ、昨年氏はタムロンから別の会社に転職されたそうです。
書込番号:23461153
1点
>aps-cに換算すると135mmF3.5ですからね
明るさまでF3.5になるんだ。
それともぼけ量がF3.5相当の間違いか?
『初心者』の陥りやすいゴカイが住んでいるようだ。
de 伊予柑
書込番号:23461245
15点
ゴカイ!
釣り餌ですね!
それはさて置き、200/5.6のボケが「ずいぶん」と思うのはどうなのか?
ボケすぎを嫌っている御仁の発言だからやむなしか。
鼻の頭と瞳でピント位置が違うなんて機材は眼中に無いんだろうね。
書込番号:23461282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イルゴ530さん
>もっと感性に訴える写真を目指して欲しい
ならば、便秘ズーム、いや便利ズームは使うべきではないと思う。
昔の便利ズームは性能面から使う気になれなかった。最近その点に関してはよくなって来ているようだけど、ズーミングでまとめてしまうような安易な撮り方は、いけないんじゃない?
最近もっぱら単レンズを使ってるけど、やっぱりいいよ。勉強になることも多いし。。ついでにいうと、AFよりMFがいいな、とも思う。撮る対象にもよるけどね。
書込番号:23461392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のTamronって、ズーム比を詰めて画質とコンパクト化の両立をしているところが明白じゃないですか。
なんか、攻めてる感が無いんですよね。
その仕様ならばそうなるでしょ!って感じで。
書込番号:23461405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もっと感性に訴える写真を目指して欲しい
目指しているんだが、カメラのAWBが優秀過ぎて
どうしても「40年前の退色したネガカラーのような マゼンタかぶりのポートレート」が撮れないんだよ(-_-;)
あの「常軌を逸した感性」ってどうやって実現できるんだろう?
タムロン買えば実現できるの?
書込番号:23462572
12点
レンズ交換しないならハウスダストや砂埃も安心だからね(^O^)
書込番号:23462826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか「イルゴ憎けりゃ薦めてるモノまで憎い」の典型みたいなスレだな。
度量狭く志し低く
皆さん頑張って下さい。
そういや弾正さんって昔、イルゴさんみたいなキャラだったよね?
書込番号:23463895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
坊主憎けりゃ
今朝(袈裟)までどころか
過去も明日以降もずっと見苦しいぞ
イルゴの心配してる場合か( ・ω・)←お前もや
何でTAMRONの28-200に
スレ建てんの?とかチャンとマトモに突っ込めや
多数派の逆張らんと死ぬんか、お前は
あ、逆張って目立たんと
大した事言ってないのバレて存在感無くなるからか
ごめん、ゴメン
書込番号:23464070 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
他人が昔どうだったってどうでもいい。
だれだって以前は的外れなレスをしたことはあると思う。
このスレ主は確信犯で的外れどころか規約違反とデマまで言う。
指摘しても訂正することはなく同じようなことを繰り返す。
で、坊主さんが出るとレスも自動削除されるいつものパターン。
書込番号:23464098 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
タムロンの新高倍率ズーム 
28--200mmF2.8-5.6RXD 
28mmF2.8は 
フルサイズ対応7倍ズーム以上では初だと思う 
フルサイズ200mmF5.6はずいぶんボケますよ。 
aps-cに換算すると135mmF3.5ですからね 
単に便利ズームだと思わないで欲しい 
撮影用途目的に応じて使い分けるのが 
レンズ交換式ボディと交換レンズ群 
それをこの明るさとこのサイズで 
凝縮してきたのは素直に評価できる。 
こっから
「画質が‥と言ってる人は 
もっと感性に訴える 
写真を目指して欲しい 」
ここまで
要らんかも。
画質が… って言ってる人、SONYスレにいっぱい居るからここじゃなくてそっちで直接言って啓蒙活動しておいで。
それが出来るなら堂々と何処で何言っても文句言われなくなるんじゃないかな。
書込番号:23464134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>横道坊主さん
突っ込みを知らんの?
昔は面白かったのに…(^O^)
書込番号:23464185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>横道坊主さん
あ、ありがとうございます!
今はキャラが違うということですね(^O^)
自分では何の成長もしていないつもりでしたが…ありがとうございます。
書込番号:23464228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか最近、コピペすると文字化けするのね。
ちゃんとチェックしなきゃダメですね。
チェック忘れちゃいました。ごめんなさ〜い。
書込番号:23464337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああ、イルゴさんと坊主さんの共通点が有った。
二人とも書いてそのままどっか行っちゃう人だよね。
書込番号:23464370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































































