このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2019年11月11日 06:49 | |
| 111 | 9 | 2019年10月15日 21:45 | |
| 4 | 2 | 2019年10月10日 18:29 | |
| 1046 | 200 | 2019年9月14日 08:35 | |
| 7 | 9 | 2019年9月11日 07:09 | |
| 24 | 6 | 2019年8月14日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
と言うことに気が付きました。
片ボケするレンズを買ってしまったとかのスレッドを散見しますが、
私的にはそう言う事が判るような写真って、見て面白い写真だろうか?と
疑問が湧きます。別にカメラ・レンズメーカーを庇っている訳ではないのですが。
今回たまたま旅行先で、まぁ、それに近い写真を撮りましたよ。手持ちで適当に撮っているので、厳密性は有りません。
これらとて、それを狙って撮った訳では無くて、珍しいからシャッターを切りました。そして後から見直したら、これって四隅が気になる例のやつ?とふと思いました。
私的には、旅の記念写真の一部なんだけれども、そう言う事情はどうでも良い第3者がこれを見たら、つまらない写真と思うだろうな…
書込番号:23039613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>でぶねこ☆さん
こんにちは。
16-35GMの開放描写、十分よい描写と感じます。
(もっと四隅が流れるレンズはたくさんあるように思います。)
個人的には空抜きの森の木々の写真や先日16-35GMのところ
でアップされた雲天の周辺の木の枝、(ほかに星景夜景など)は、
レンズにかなり厳しい撮影条件でちょっと拡大あるいは拡大
しなくても青くもやっとした感じになってレンズの粗が見えやすい
条件だと感じています。
16-35GMほどの画質があれば一般的な被写体では開放、周辺
でも不満が出るケースは少ないのではないかと思います。
書込番号:23039910
2点
むちゃくちゃな値段ですね。
126万5000円(税別)
フードだけでも単品で買えば
33000円 (税別)
レンズが17枚も使って有るんだって
F1.4と1絞りしか変わらないのに…
その割にはフィルター径も小さい。
口径食が見物だわ。
この値段のレンズで 撮った写真が
つまらん写真ばかりでも
そこで笑ったら失礼です。
書込番号:22979851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イルゴ53のマゼンタ被りのつまらん写真よりも素晴らしい写真が撮れること間違いなしだな。
書込番号:22980257 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
こういう話題はお友達と話せばいいんじゃないですか?
書込番号:22980302
19点
若の普段のカキコミのほうが
人の役に立たなくてトンデモ
書込番号:22981205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こういう話題はお友達と話せばいいんじゃないですか?
そう言う人が周りに居ないから、皆ゾロゾロと集まってくるんじゃ無いですか?
気持ち悪い位馴れ合ったり鬼の様にディスり合ったり・・
真ん中が無い。
書込番号:22989576
3点
↑
まずは あなたが お手本に なってほしい。
書込番号:22989582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
坊主
あれで中立のつもりかい…( ; ゚Д゚)
書込番号:22989591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他人の意見 = ディスり
自分の意見は 中立
ご意見番 は 都合良くて いいなぁ。
書込番号:22989597 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ディスリオードー((((;゚ω(;゚ω゚(;゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル
書込番号:22989770
2点
>横道坊主さんもぞろぞろ集まってる一人ですよ。
わかってるでしょ?
掲示板で揚げ足とりしてないでそろそろ撮影にも力を入れてください。
そして、ボツ写真でいいので一枚見せてください。
今の横道さんは「説得力の無い語り屋」でしかありません。
書込番号:22989899 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
最近発売のレンズって海外価格との差が結構ありませんか?
元々高値傾向にはあるんでしょうけれど、Noctの日本でのメーカー希望額が126.5万円(価格のニュースページより引用)、海外のB&Hでの価格が8000ドルって・・・。
CanonのRFの最近発売の2.8通しのズームも価格での最安値よりB&Hが300ドルほど安い、まぁ自分の経済状況ではおいそれと買えるような物ではないんですがインフレ傾向の強い米国よりも日本での値付けが高いというのが不思議です。
Noctの海外との値段の差があまりにあるので気になって書き込みしてみました。
3点
>インフレ傾向の強い米国よりも日本での値付けが高いというのが不思議です。
日本のカメラ機材愛好家は高い値付けでも買うとメーカーは読んでいます。蛇足ですがバブル期に海外の絵画や骨とう品が国内バイヤーに高く買われましたが結局皆海外に戻りました。
書込番号:22979808
1点
平成から令和へ新元号移行記念『古レンズを楽しむ』新章突入っすヾ(≧▽≦)ノ
前回迄、御本家・枯れ葉マーク初心者猊下の『古レンズを楽しむ』のスピンオフとしてスレを開いておりましたが、改元もされるという事で
仕切り直し『古レンズを愉しむ・改』として再出発する事に致しました|д゚)
中身は何ら変わりません"(-""-)"
基本的に前回同様難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOK(^.^)
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
でわ今後ともよろしくお願いいたしますヾ(≧▽≦)ノ
12点
>ニコングレーさん
☆☆☆ラースは☆ッズ戦まで全てアウェーの過密日程(゜゜)、、、、
お手柔らかに、やさしく迎えてやってください(=^・^=)。
書込番号:22877742
4点
レンゲショウマ関係の返レスです。
小雨降る中・・・ここがすでにやられていますが・・・・イワナ釣りの最中、へろへろになって上を見上げるとモミジの青葉を背景にレンゲショウマが咲いているのに気がつきました。前に書きましたように、この写真でレンゲショウマが咲いていたところは、すっかり伐採されて見る影もありません。イワナ釣りで体力を消耗していたので、逆にレンゲショウマが一服の清涼剤というわけだったと思います。残念なのはSSを落として上手く写せなかった自分の腕です。
実家に移植したら、環境が違うのが、この記憶色が全く出ません。水しぶきがかかる苔むした渓流の岩に咲く、渓流のスミレも同じで、やはり野に置け・・・は正解と実感しました。が、戻せる場所がありません。少しでも、人目につかないひっそりとした似たような環境に移植を考えています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは現行型のようで申し訳ありません。レンゲショウマは我が家のものは盛りを過ぎ、種子がこれから取れそうですが、これまで3年間、種子が発芽しません。残念です(^^)。
☆金魚おじさんさん
>レンゲショウマ、こんな花なのですね。名前だけ聞いていました(..ゞ
この数年、御岳を知って気に入っていまして、たぶんこちらにも群落が紹介されていたような。。。
そんなわけで、自然の中にあるレンゲショウマは自分が移植したものとはかなり異なると思いますので、どうぞご期待ください。高地では今が盛りかなと思います。
☆阪神あんとらーすさん
>レンゲショウマの花、ほのかな紫色が涼しげですね、癒されます(#^^#)、
上に書きましたように、自分の実家に移植したレンゲショウマはやはり森の中で凛と咲いている雰囲気とはかなり異なります。道の駅などで売っているものも同様です。自分の写したものも、記憶にある幽玄な雰囲気は全く出せず残念ですが、ほの暗い森の中にぽつんと咲いている様は、個人的には有名な群落よりもお気に入りでした。
書込番号:22877843
4点
>Jennifer Chenさん、古レンズご愛好の皆様、
いよいよ食欲ならぬ写欲の秋が来たのでしょうか(=^・^=)、
>アナログおじさん2009さん
レンゲショウマ、何時拝見させて頂いても癒されます、
私も以前、奈良の知人の山に自生して居たヤマモミジを頂いて自宅に植えた事が有りました、
その年が紅葉の当たり年と言う事も有りましたが、鮮やかなオレンジ色で家の者や近所の方にも好評でした、
処が翌年には色褪せて二度と美しいオレンジ色にはなってくれませんでした、
やはり山中と市街では環境が違い過ぎると思い知りました、
仰います様に野性の物はやはり野に置いてこそで、そっとしておいてあげるのが良いですね。
厳しい暑さも去り昨日より今日と涼し日が続きました、
暑さには弱く、家で燻ぶっておりましたが、もぞもぞと動き出しております、
昨日hektor135/4.5で撮った物が何故かリサイズしないとアップ出来ませんでしたが、
今回は問題無くアップ出来ました。、
書込番号:22879488
5点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.阪神あんとらーすさんがおっしゃるように「秋の気配」は感じられませんが,やはり「夏の終わり」を感じます.
若い頃聞いたオフコースの歌みたいです(笑).
梅雨明けが遅かったので,夏はあまりにも短く感じます.暑いのはつらいですが,夏が終わるのはやはり寂しいです.
午後遅い時間からお散歩しました.Exaktaマウントシリースです.
写真1:Biotar 58mm F2
写真2,3:Travenar 90mm F2.8
写真4:Rexagon28oF2.8
「夏の終わり」が写せたかな・・・.
書込番号:22879502
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>涼涼さん
萎れかけた花やつる草、錆たフェンスが夏の終わりを物語っておりますね、
都会では未だ秋を感じる所までは来ておりませんが、丹波では急速に秋色に染まりつつあります、
陽射しも一頃の殺人光線の様な事は無く、柔らかくなっておりました、
実りの秋までもう一息ですね(=^・^=)。
書込番号:22880990
5点
皆様こんにちは(^^)
とんと撮らずにスキャナとばかり遊んでいます(^^ゞ
明日から高知にお出掛けするのがほぼ確定で、あとは寝坊しなければ(>_<)撮りたいウズウズを開放してきます♪
機材選びがこれからですが、古レンズをお伴するか悩みどころです。。。(^^ゞ
書込番号:22884675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん、ご参加のみなさん、大変お久しぶりでございます(^^;)
1年ぶり、とまではいきませんがずいぶんご無沙汰いたしました。
うちの子も春から中学生になりまして、入学準備やら入学後のもろもろで物入りに物入りが重なり、新しいカメラも予定していたオールドレンズたちも全然購入できておりません(>_<)
ということで、昨年に引き続きSONY NEX-6とminolta MD ROKOOR 50mm F1.4です〜(^▽^;)
今回うちの子と一緒の外出の時に2人で撮りました。
1はうちの子の撮影で、テディベアという品種の向日葵です。
お花の右と左とで背景の明るさがまるで違うアングルを見つけたという、面白い1枚です。絞りはF2です。
2もうちの子で、なんの変哲もない朝顔ですけど、MD ROKKORらしい滲み方で、やっぱりいいレンズですねぇ。絞りは開放のF1.4です。
3はおまけで、私の撮影。私はMFレンズは体の都合上使えませんので、NEX-6にE30mmF3.5Macroにレンズを替えてもらって、2とほぼ同じ感じになるように撮ってみました。
開放で撮ってもボケはこの程度です(^^;)
直近の投稿にコメントです。
まる・えつ 2さん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631171/ImageID=3258383/
ヤシコンのプラナーの85mmはふんわりでもしっとりでも撮れると聞いております。
雰囲気の醸され方が素敵ですね。
金魚おじさんさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631171/ImageID=3258259/
これは昔に撮られたお写真のスキャンでしょうか。
多重露光?脚の運びが時間の流れと遠近感を生んで、良いですねぇ。
30年前って、もう一眼レフもAF機が主流だったと思いますが、機種はなんだろぅ〜? 気になります(^^)
阪神あんとらーすさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631171/ImageID=3257497/
ああ、もう栗の実が秋に向けての支度を。晩夏を見せていただきました(^^)
オールドレンズでもα7Rlllは解像感で一線を画しますね。
涼涼さん。
それぞれのレンズごとの味がお見事ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631171/ImageID=3257116/
28mmという画角以上のダイナミックさとコントラストの良さが気に入りました。
涼涼さん以前の投稿のみなさんごめんなさい。また機会がございましたら…。
書込番号:22886508
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
何時も飲んで昼寝している時間ですが、珍しく起きています、
と言いますのは、先日お気に入りのキャップを橋の上で撮影している時、風に飛ばされ無くしてしまいましたので、
新しい物を買いに行き酔いがさめました(=^・^=)、
古レンズがどんどん増殖し、この前買ったラックも満タンになり、
ついでに買って来ようと思っていたのですが、コロッと忘れてしまい情けない思いをしております(;´д`)、
>ちちさすさん
お久し振りです、忘れずにいて頂いて有難う御座います(#^^#)、
お子様が物入りなお年頃と言いますのは良く解ります('◇')ゞ、
当分ご自分の物は二の次になりそうですね、
私はもうリタイヤを強制されていますが、未だ健康で働けますので、
時々働いた実入りは半分家に入れ、半分は自分のヘソクリにしています(=^・^=)、
依って今までの人生の中で一番今がリッチです( ´艸`)、
揚げて頂いた作品を、穴の開くほど見つめております、
私的には極力避けたくなる明暗の差を取り入れた技法には目から鱗です、
朝顔の鮮やかな色感も素晴らしいと思いました、
ちちさすさん始め皆様の作品に触れる事で、写欲が掻き立てられます(=^・^=)。
書込番号:22886963
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
自分的には初めて見る角度でした・・・・ピンぼけが残念です |
最近まで咲いていたのですが今日はもう咲いていませんでした |
通り過ぎる金太郎、これも間に合わずピンぼけでした |
森の中は野鳥の声も聞こえませんでした |
Jennifer Chenさん、皆さん、今日は。
本日こちらは急に雨が降り出し、朝早くからトラクターを運転していましたが、キャビンのあるタイプではないのでしっかり濡れてしまいました。古いレンズは防塵防滴でないものが多く、何枚か写真を撮る予定でしたが、諦めました。
昨日あまりに暑くいつもなら暑くても45度くらいの角度で止まっているトンボがほぼ垂直に止まっているのを見かけたので慌てて撮ろうとしたら、4,5枚撮っているうちに飛んでいってしまいました。何のことはない田舎の畑の風景ですが、ここまで急な角度で止まっているのを見たのは田舎育ちのじいさん、初めてです。
☆阪神あんとらーすさん
>その年が紅葉の当たり年と言う事も有りましたが、鮮やかなオレンジ色で家の者や近所の方にも好評でした、
処が翌年には色褪せて二度と美しいオレンジ色にはなってくれませんでした、
本当にこれはあるあるですね。イワナ釣りなどで、山奥でモミジのひこばえを見つけて移植しても、山で見る鮮やかな紅葉は自分の田舎でも再現しません。寒暖の差などまだまだ人知の及ばない部分もあるようですね。
>古レンズがどんどん増殖し、この前買ったラックも満タンになり、
これを読んだ時、自分の所だったら家庭内パワーバランスの問題が必ず起こるのに、またまたコンデジ購入ということで、それがなさそうなのでうらやましい限りです(^^)。よく奥さんに、収集品が邪魔といわれているご主人が登場するなんでも鑑定団ではありませんが、こちらもあんたがいなくなったらすぐ捨てるとか掃除の邪魔とか、とにかくリタイヤして以降、家庭内に滞在する時間が長くなったのでとみに気を遣って小さくなっていないと大変です(^^)。
今回はいちばん初期型のNikkor 80-200mm F2.8 ED、ずいぶん前から大手カメラ店では買い取り対象外ですが、なかなか手放せず、ときどきカメラに付けた遊んでいます。皆さんの評価だともっと良く写るはずなのですが、精進します(^^)。
書込番号:22888800
4点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.8月も残すところあと1日.夏の日差しが弱くなるはずです.
西日本はこのところの豪雨で大変でしたね.先ほど9時のニュースで見ました.日々の暮らしが一刻も早く戻ってくることを祈るばかりです.ちなみに私は桑子さんがブラタモリの時から大好きです(笑).
仕事を早々に切り上げて(汗),Steinheilの3兄弟(100o,55o,35o)を持ち出しました.
写真1〜3:Auto-Quinon 55o F1.9
写真4:Auto-Quinaron 35o F2.8
連投します.
書込番号:22889602
5点
続きです.
写真5,6:Auto-Quinar 100o F3.5
写真7,8:Auto-Quinon 55o F1.9
Auto-Quinar100oは,35oと同じく緑色のガイドナンバーリングの付いたもので,デザインが秀逸です.
玉数が少ないらしく,なかなか入手しがたかったのですが,少し前に後玉のコーティングがやや傷んでいるものがこのレンズとしてはかなり安価でeBayに出ていたので,意を決してゲットしました.写りが心配でしたが,実写したところ逆光気味の画面(写真5)でも,大きな問題は見当たりませんでした.
Auto-Quinon 55oは,評価が高いレンズですが,端正な見かけによらず結構な癖玉です.特に開放付近では周辺部がトロトロです(写真7).でもこういう路地の写真がゆるく写るのも面白いかもです.
>ちちさすさん
お久しぶりでございます.ようこそ!!
ご子息もすくすくと成長されているようで,そして写真は相変わらずハイセンスですね.ハイライトとシャドーの配分を考えるなんて・・・.
有難いコメントもありがとうございます.件の写真,実はゴミ出し用の金属網です(笑).でもその錆方と褪せた色合いがRexagonの冷色調の描写に合うと思い,シャッターを切りました.RexagonもeBayで買ったのですが,「アタリ」でした.
お付き合いありがとうございました.おしまいです.
書込番号:22889651
5点
Jennifer Chenさん、古レンズを愉しんでいらっっしゃる皆さん、お早うございます。昨日早速知人から、80-200mmもっとまじめに撮れとメールが来ました。実は昨日もいろいろやったのですが、ない袖は振れません(^^)。G7でMFだったので、その後AFで何枚か撮りましたが、しべに焦点が合っているはずのハイビスカス、前ピン気味で、なかなかしべに合焦しません。
もっとも、そもそも花を写している段階で鳥屋のじいさん、ちょっとずれているのですが・・・・こんな調子ですが、またよろしくお願いします。それにしても皆さん、自分からするとマニアックな製品をお使いのようでイメージさえ湧きませんが、お一人お一人のいろいろな作例はしっかり愉しませもらっていますす(^^)。
書込番号:22890177
5点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
ちちさすさん
八重咲きのひまわり、力強さが印象的です♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631171/ImageID=3258590/
背景のボケが効いていますね !
D3 + Planar T* 85mm F1.4 MMJ
書込番号:22890245
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
猛暑は緩みましたが未だ秋の気配を感じる事を出来無いのは湿度のせいでしょうか(;´д`)、
蒸し暑い日々が続いており、皆様には体調の管理にくれぐれもご注意ください、
それでも一頃よりは外に出易くなりましたので、カメラの夏枯れは終わりつつあるのでしょうか(=^・^=)、
頑張って外に出れば、市街でも自然は秋の便りを届けてくれます、
>アナログおじさん2009さん
趣味の世界は自分の本能を開放する事かもです('◇')ゞ、
今迄自分を顧みず家族の為に押し殺して来たものをほんの少しだけ緩めた感じです、
連れ合いにして見れば民衆の自我が芽生えて自己主張をしだしたようなもので、
子供も皆独立し、万策が尽き私を制御する手段が無くなったとでも思っているのでしょう( ´艸`)、
何れに致しましても、残り少ない人生ですので、何よりも平穏に過ごしたいと思っておりますので、
波風を立てない様に慎重にと思っておりますが、時々羽目を外す事が有ります(;´д`)。。。
書込番号:22893477
5点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
カレンダー上秋の最初の日曜日,お散歩してまいりました.
>阪神あんとらーすさん
>頑張って外に出れば、市街でも自然は秋の便りを届けてくれます、
はい,秋が訪れていました.
阪神あんとらーすさんは,晩年になって,あえて奥様をたてて過ごしていらっしゃる.本当のお優しい方なんだと思います.
他のスレでのご発言も,懐の深いご姿勢が垣間見え,こんな日本人もまだまだいるんだよなと思って,ホッとしました.亀の甲より年の功.余談で恐縮です.
今日のお供は,パクセッテマウントシリーズで,作例は電気カミソリのブラウンがかつて販売していた(製造はあやしい)Katagon50oF2.8です.美しいアルミ鏡胴で重さは実測で75g,フィルター径は29.5oです.鏡胴の見た目の良さ絶賛されているのですが,使い勝手(絞り環を回すとピントリングまでお付き合いで回る・・・ピントリングを抑え込んで絞り環を動かします・汗)と写りは今一つ評価が高くありません.よくよく調べて見入ると,トリプレット(3枚玉)だったのですね.テッサータイプとばかり思い込んでいました,その割には開放では中心部だけだなと.
しかしまあ,それを承知であえて絞り開放で使ってみれば,これもまた一興.何も画面の隅々まで解像しなければならないわけでもありません.
ヌケはいいし,色もきれいに出ます.私としては十分楽しめます.それにたった3枚のレンズでここまで写るのですから,驚きと愛着さえわきます.
写真1〜4:BRAUN-Katagon 50mm F2.8. 全て絞り開放.いずれも圧縮のみの撮って出しです.写真1にはPL付けていましたが,2以降は定かではありません.暗くなってきたので,外したのですが,どのタイミングか覚えていません.
書込番号:22894268
5点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
今回のスレも最終版に近付いてまいりました、
お師匠様、お忙しいでしょうが次スレも宜しくお願い致します(=^・^=)、
>涼涼さん
お恥ずかしい限りです、甲斐性無しゆえの単なるかかあ天下です('◇')ゞ、
世相とか政治の話は普段の会話ではタブーですので、飲んだ勢いで憂さ晴らししています(;´д`)、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/260/3260314_m.jpg
日没前の一瞬を切り撮った物でしょうか、
小説よりも雄弁に何かを語りかけて来る様に感じました、
写真とはかくも深い物なのかと思いました、
昨日cosina AFmacro100/3,5を久し振りに持ち出してコスモスを撮って見ました、
此のレンズは可成りあっさり目ですが良いソフトで現像すれば大化けする予感がします(=^・^=)、
撮影時にレンズの特性を考慮して設定をすればよいと思うのですが、
私にそのスキルが無いのが歯痒いです(;´д`)。
書込番号:22898424
4点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
暑さがぶり返しております、皆様には体調管理にくれぐれもご注意ください、
土壇場での連騰になってしまいましたが、上のレスでの4枚目はW-nikkorーc35/2,5の物でした<(_ _)>、
実はライカのフード付きPLフイルターを例のごとく衝動買いし、
それが手元のライカレンズに合わず偶々W-nikkorにピッタリと言う事でそのレンズで使っております('◇')ゞ、
ライカのアクセサリーはお高いですが良く考えて作り込まれておりレンズ以上に嵌ってしまいます(;´д`)、
このPLフイルターもフード付きで、スライドする事でワンタッチで通常撮影が出来ます、
横着でPLフイルター等めったに使わないのですがこれでしたら常用できます( ´艸`)。
書込番号:22901878
4点
>阪神あんとらーすさん
そういうの「フード病」というんだそうです.罹患率が高いそうです.
ライカ物は特にいいでしょうね.そうでなくとも,私も金属フードを結構買いためてしまいました・・・四角いのが特に好きです.
>Jennifer Chenさん
おあとがよろしいようです.
書込番号:22902229
4点
引き続き古レンズでお楽しみ下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22920927/#tab
Df + Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S
書込番号:22920936
3点
LAOWAブランドで
新しいマイクロフォーサーズのレンズが出るようです。
https://asobinet.com/info-photokina2018-laowa-new-lens/
17mm F1.8 160g
12mm F1.8 165g
9mm F2.8
4mm F2.8(円周魚眼) 135g
おそらくMFでしょうが既存の7.5o F2に加えて
選択肢が増えるのはいいですね。
3点
|
|
|、∧
|Д゚ AF希望ッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22129159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もLaowa 100mm F2.8 2x ULTRA MACRO APOが気になります。
書込番号:22129709
1点
円周魚眼ですが、フォーカシングはできるのだろうか?
書込番号:22130354
0点
>あれこれどれさん
80mm〜∞までできます。
このようなレンズで撮像面からの距離で表示する意味が、理解できませんが…
日本での発売日が、何時になるか情報が見当たりません。
書込番号:22912825
0点
amazon.comで買えんのかな?
書込番号:22912833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4mmは出たようです。
LAOWAの「4mm F2.8 Fisheye MFT」とGFX用の「17mm F4 Zero-D」が国内発売
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206353.html
書込番号:22913435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
株式会社サイトロンジャパン : LAOWA 4mm F2.8 Fisheye MFT、2019年9月13日(金)に発売
ですね。
安ければ、即買います。
書込番号:22913761
0点
実売価格は、25000円前後のようです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=87759/
書込番号:22914664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カールツァイス プラナー 85mm F1.4は
ボケの軟らかさには定評が有りますが
135mm F2.8と撮り比べたら
どんな違いが有るのだろうか?
レビューで文章で読んでも
サッパリ見当がつきません。
昨日 2つのレンズを
撮り比べる条件に恵まれましたので
その傾向に気が付きました。
STFは プラナーの上を行く
ボケの滑らかさです。
それは スマホに転送して
撮影データが無くても
どっちのレンズで撮られたか?
ボケを見ればスマホ画面でも判別がつきます。
プラナー85mm F1.4はF1.7にちょい絞って撮影です。
STF135mmは開放 F2.8〔T4.5〕での撮影です。
どっちのレンズで撮ったか
敢えて記入せず写真をアップします。
解像度とかは
拡大しても
差が良く判りません?
書込番号:22248485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EXIFのレンズ名消し忘れていると言う落ちですねw
書込番号:22248514
10点
1枚目はツアイス、2枚目はSTF135ミリだと「思います」。
マゼンタかぶりがありますが これは意図的にそうしてるんですね?(^^)
書込番号:22249268
3点
スマホで見たので違いなんかほとんど分からんが、色かぶりは気になる!
書込番号:22249301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
>ボケを見ればスマホ画面でも判別がつきます。
アウトフォーカスとうっかりがかかってる
イグジフ付き自虐ネタですかね。
マゼンタは人物だけにかければ少しクドさが
緩和されると思いますよ。80年代風?
書込番号:22858105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































































