レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

星空撮影時のレンズ

2019/08/08 18:35(1年以上前)


レンズ

スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

皆さんが普段、星空を撮影する際に使用してるレンズを教えてください!(Canon純正か、それに対応しているサードパーティ製を使用の方)

書込番号:22845641

ナイスクチコミ!1


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2019/08/08 20:10(1年以上前)

レンズはSIGMAの14mm F1.8(Artシリーズ)、カメラは1DX

レンズはEFS 10-22mm F3.5-4.5、カメラはkiss X7

 
 
 星空を撮影するといっても、大きく分けると星野写真(星雲など星だけを撮った写真)と星景写真(星と地上の光景をコラボで撮った写真)になり、星景写真はさらに星を点像として撮った写真と星の日周運動を撮った写真に分かれます。

 そのどれを写すかによってレンズの選択が変わってきます。私は星景写真を撮っていますので、そちらに限っての話になりますが…

 星を点像として撮る場合は、レンズに求める特性は厳しくて、広角(超広角)で明るくて、なおかつサジタルコマ収差が小さいことが求められます。
 以前はキヤノンの14mm F2.8Lと同じく16-35mm F2.8Lを使っていたことがありますが、サジタルコマ収差が目立ったので売却しました。SIGMAの20mmF1.8も持っていましたが、これもサジタルコマ収差が酷くて星景写真には使い物にはなりませんでした。

 その後はSAMYANGの14mm F2.8を使い、いまはおもにSIGMAの14mm F1.8(Art)を使っていまして、ズームレンズではTAMRONの15-30mm F2.8をたまに使います。いま所有しているのはこの3本です。なお、カメラはフルサイズの1DXです。

 星の日周運動の撮影では、明るいレンズは必ずしも必要がないので、EOS kiss X7/X7iに10-22mm F3.5-4.5を、たまにはSIGMAのフィッシアイ8mm F3.5を使っています。

書込番号:22845793

ナイスクチコミ!6


スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

2019/08/09 08:48(1年以上前)

>isoworldさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
とても素敵な二枚の写真です!
x7でこんなに綺麗な写真が撮れるなんて…
驚きました。
星空撮影に種類があったんですね。勉強になります。そうなると、自分は星景写真になります。

isoworldさんが使用されてきたレンズは、
購入する候補にあがっているものが多いので
今度新しいレンズを購入する際の参考に
させていただきます^^

書込番号:22846596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信15

お気に入りに追加

標準

ソニーA・ミノルタαレンズの独特の良さ

2019/07/11 02:22(1年以上前)


レンズ

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

α7III,SAL24F20Z,開放かつほぼ最短距離

α7III,SAL24F20Z, F9, 名古屋駅前

α900, SAL100M28, 絞り開放

最近、やれG Masterだのやれヨンニッパだのロクヨンだの、注目はEマウントばかり、
たまにAマウントが取り上げられたと思ったら数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの
相対的なAマウント下げが見られます

最近のG Masterは「開放から高い解像とボケの両立」ってただの優等生っぽくてそれってつまんなくねぇ?と感じます
色乗りも良く言えばニュートラル、悪く言ってしまうと、某GMレンズは「色が死んでいる」とも...
ソニーA・ミノルタαレンズ、使うようになってからはクセが有るように感じる一方で、独特の良さに気づくように
なってきました。

みなさんも良ければソニーA・ミノルタαのお写真を

@Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)
・最新のSEL24F114GMよりも高い近接撮影能力。なかなかの色乗り。
・最短距離・開放というシビアな使い方ではふわっとした優しい描写になる一方、距離をとって絞ればカチッと決まる
ある意味わかりやすい素直な性格
・24mmという広角かつ単焦点ながら、至近距離も遠距離も使える割と使い勝手のいいレンズ
・AFはSSM駆動なので、LA-EA4で像面位相差も使えるので、Eマウントでも違和感なく使える

A100mm F2.8 Macro(SAL100M28)
・ミノルタAF 100mm F2.8 Macro (D)、すなわち距離エンコーダを内蔵しADI調光に対応したミノルタDタイプのキャリーオーバーで
外観以外はほぼ全く同じ。光学系はミノルタα黎明期の1986年のAF 100mm F2.8 Macroから全くの変更なし??
・EマウントのMACRO APO-LANTHARは開放から凄まじい解像な一方である程度距離をとった前後ボケは粗かったりぐるぐるで
解像一辺倒、SEL90M28Gはバランスは良いけどたまにピント近辺で二線ボケが若干出たり出なかったり。
SAL100M28はさらにボケに振ったようなレンズで、マクロとして必要十分な解像をしつつトロットロなボケ

ソニー
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SAL2470Z2)

ミノルタ
AF 85mm F1.4 G(D)
上記レンズも追ってアップロードしたいと思います。

みなさんもよろしければソニーA・ミノルタαレンズの写真をアップロードしてください

書込番号:22790044

ナイスクチコミ!13


返信する
仏の顔さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/11 06:43(1年以上前)

>数値上の仕様だけ比べてG Masterすごい!と言いたいだけの 相対的なAマウント下げが見られます

Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。
下げ(カタログスペック数値しか見ない)のトーシロと思って相手にされない事だと思います

書込番号:22790135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/11 08:53(1年以上前)

>Sユーザーさんはカタログスペックの数値がぁ好きな傾向にあるんで、今時の?状態だと思います。

勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度

などなど、数字を話題にしたがった。
今はF値くらいしか自慢出来ないので、F2ズーム、F1.2単焦点に資金をつぎ込んでる。

つうか、こういうユーザー同士で内紛が起きる位、ソニーのレンズラインナップは充実してるつう事だよなあ。
ミラーレス後発の二強ユーザーは、数少ない専用レンズを崇めるか、こうして他社スレに紛れ込んで憂さ晴らしするしかない

書込番号:22790288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2019/07/11 10:34(1年以上前)

最近は開放からシャープなレンズが多いですからね。
ミノルタαレンズとは違う傾向だと思います。


>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。
キヤノンユーザーだって、全盛期は
画素数
AFポイントの数
他社に比べてダントツで多い画像エンジンの更新頻度

なるほど、だからキヤノンからソニーに変えたんだ。
自慢と文句が生きがいだもんな。

書込番号:22790398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


仏の顔さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/11 10:43(1年以上前)

>勢いのあるメーカーのユーザーは皆、カタログスペック好き。

勢いあるの?
結果これだけど?
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
Yokomichi Boseもキレが悪くなってきたw

書込番号:22790410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/11 10:59(1年以上前)

どうしてこうもソニー関連のスレ立てるとめんどくさい奴らが湧いてくるの?
邪魔だから失せてくれないかな。他でやってくれない?

書込番号:22790428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/07/11 12:28(1年以上前)

24oDistagon

35oG

50oPlanar

85oPlanar

>seaflankerさん
写真貼らせて頂きます

Aマウントは変化が無いので寂しくは有りますが
日々写真撮ってます( ´ー`)

ミラーレスは描写力もそうですが
像面位相差AFの精度の為にも
隅までレンズの収差は排除されがちです
レンズの大型化も顕著に見られます

写真の面白さは其れだけじゃないと思って
自分はAマウントを使ってます

書込番号:22790537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/07/11 12:54(1年以上前)

135STF

私も135STFで紫陽花を撮りました。
独特のレンズですね。
Aの135STFと135F1.8ZAはお気に入りの2本です。

書込番号:22790584

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/07/11 12:59(1年以上前)

24-70F2.8ZA

追伸
 24-70F2.8ZAも便利で好きです。

書込番号:22790591

ナイスクチコミ!4


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/12 02:50(1年以上前)

>with Photoさん
開放からシャープ過ぎても雰囲気があまり出ないと思うんですよね。
最近はどのメーカーも「開放からシャープ」志向一辺倒で正直つまらないです。
過去開放からシャープと言われていたPlanar T* 85mm F1.8 ZAもここ数年のレンズと比べると柔らかく感じます。
個人的にはSAL135F18Zの開放がカチッとしながら硬すぎず、それでいてボケもよいのでバランスが良いように思います。

>光速の豚さん
なるほどそうか...広い像面位相差のために隅まで解像が必要という考えはなるほどなと思いました。

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM、若干非点収差みたいなの感じたり...?ボケよりも気持ちいい緑色に目が行きます。
Distagon T* 24mm F2 ZAいいですねー。僕自身は全くポトレやらないのでこういう使い方を見ると新鮮です。
そういえばソニーのサイトでもDistagon 2/24のポトレがありました。
Planar T* 85mm F1.4 ZAは、ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)と悩みました。もうちょっといろいろ作例見て比べたいです。

35mm F1.4 Gは....羨ましい....SAL35F14G、ベンチマークサイトで酷評されてから途端にみんな掌を返して
叩き出したのが笑えましたねw
AFがじゃじゃ馬感ありましたが、ボケは好きです。

書込番号:22791779

ナイスクチコミ!2


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/12 03:18(1年以上前)

α900, SAL135F18Z, F2.8, 久屋大通公園フラリエ

α900, SL135F18Z, F4, 安城市デンパーク

α7III, SAL135F18Z, F1.8, 大高緑地公園

α7III, SAL135F18Z, F1.8, 鶴舞公園,盛大な前ボケ

BSonnar T* 135mm F1.8 ZA
・間違いなく描写だけ取ればスーパーレンズ。忠実な色、開放から硬すぎずカチッとしたピント面、Eマウントも含めたソニー向けレンズの中で
一番好きです。色はSEL135F18GMより気持ちいい色が出ます。(スレの最初で色がいんでいると表現したのは135GM)
使いようによってはボケで背景を溶かしきってしまうことも
・このレンズ、E-M10で使っている人を見かけましたw

書込番号:22791787

ナイスクチコミ!3


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/12 03:27(1年以上前)

α7III, SL135F18Z, F2.8, 春の山崎川

α700, SAL135F18Z, F1.8, ノリタケの森

α7III, SL135F18Z, F2.2, フラリエ, 偶然こうなった

α7III, SAL135F18Z, F4.5, フラリエ

BSAL135F18Z続き
・コニカミノルタがソニーに事業譲渡を発表する前に、コニカミノルタとソニーが共同開発する中で出来たレンズ。
「どうせソニーと協業するなら、ソニーとタッグ組んでるCarl Zeissレンズにしようよ!」ということで決まったらしいです。
(ソニーへのインタビューより)
開発の経緯から、設計はコニカミノルタ主導、おそらく当初コニカミノルタオプトの堺工場での製造でしょうかね。
流石に今はSGMO幸田サイトかもしれません。
・よく使うレンズなのでやっぱ撮ってる枚数が多かったです
・α900ではネイティブな為かそこそこピント合ってくれるんですが、LA-EA4を挟んでα7IIIで使うとかなり暴れます。
その上AFエリアが狭い。とっととTLMなしでモーター詰んだ筒を出してほしい

書込番号:22791791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2019/07/13 16:01(1年以上前)

>seaflankerさん

返信ありがとうございます。
自分も開放からシャープなレンズは好みではないですね。

甘いと言われる方もいますが、開放ならではの柔らかな感じが好きです。

書込番号:22794705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/15 01:19(1年以上前)

>with Photoさん
まあ開放から高解像すぎるのもそれはそれでありですが、今どのレンズを見てもそういう志向ばかりなのが
いただけないですね。
でもこの前発表になったFE 35mm F1.8(SEL35F18F)は、キリッと写るSEL35F28Zと大口径SEL35F14Zと間を取って
いい感じのMTFになってて良さそうでした

書込番号:22798315

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/15 02:00(1年以上前)

α900, AF 85mm F1.4 G(D), フラリエ, 赤強い?

α7III, AF 85mm F1.4 G(D), 電子先幕なので許して

α7III, AF 85mm F1.4G(D)

CMINOLTA AF 85mm F1.4 G(D)
・初めて手に入れた純ミノルタ
・αマウントの85mm F1.4としては3代目。1987年の初代AF 85mm F1.4、フォーカスリング改善と金リングで1993年にGレンズ化したAF 85mm F1.4 G、更にフォーカスリングが改善され距離エンコーダとフォーカスクラッチが搭載されたAF 85mm F1.4 G(D)
・ソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZA(SAL85F14G)はミノルタ85G DタイプをベースにT*コーティングと後群に補正レンズ追加、
という感じかな?
・ピント面がキレッキレのSAL135F18Zと違ってポトレ向きで柔らかいかな?と思っていたけど、結構近接でかつ絞り開放でも
思ったよりもピント面は中々の解像力
・ボケが素晴らしい。二線ボケが来ない。ボケは85mm F1,4 G Masterに引けを取らない。
・SAL85F14Zと同様で、開放だとピント面付近のボケに軸上色収差が出やすい。事前情報通りF2あたりが一番美味しい
・使ってるうちに赤が強めに出るかな?という感触(SEL35F28Z比)
・α900だと意外にピントの打率が高い
・α7IIIとLA-EA4は相変わらず酷い。全部LA-EA4のせい。行ったり来たりな上にAPS=C用のフォーカスエリアをフルフレームで使わせる。
・α7III+LA-EA3は、ピント拡大を使えば時間はかかるけど精密に撮影できる。静物にはいい

書込番号:22798369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2019/07/16 16:35(1年以上前)

>seaflankerさん

色が、かっこいい♪

書込番号:22801869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

逆説的にいよいよ記号の世界へ

2019/07/10 00:43(1年以上前)


レンズ

スレ主 ちば吉さん
クチコミ投稿数:53件

2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/

書込番号:22788068

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/07/10 01:25(1年以上前)

理論上の話と、造れるかどうかは別だと思います。

現実問題として絞りをどこに置くか、とか、最近のカメラはAFを速くするために焦点系のレンズを小型化してインナーフォーカスにしているので、直進ヘリコイドのレンズはほぼ絶滅しているという現実に対処できないように思います。

数学的に解決するためにかなり複雑な同心円状の曲面になるみたいですが、これは収差をゼロにする計算上の曲面がある、と、ただそれだけのような感じですね。

書込番号:22788113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/07/10 01:34(1年以上前)

>ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズ

非球面どころか、波浪面レンズと呼びたいぐらいの驚愕形状ですね(^^;

しかも、厳密には被写体距離や画角などがピンポイント条件でのみ成立するのかも?

書込番号:22788119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/10 06:02(1年以上前)

生産的には未解決ですねw

書込番号:22788210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2019/07/10 06:13(1年以上前)

明日から一切れのパンにヌテラを塗る朝食にかえます!

書込番号:22788225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/07/10 19:28(1年以上前)

ネタとしてはおもしろいよね( =^ω^)
掃除が大変だよ(((*≧艸≦)ププッ

あと、ズームは大丈夫?

書込番号:22789327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/07/10 19:46(1年以上前)

>ズーム

「可変形状レンズ」が必要かも?

書込番号:22789363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2019/07/13 16:08(1年以上前)

半導体の露光レンズなら、あるいは?

書込番号:22794716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ799

返信69

お気に入りに追加

標準

なんで白くするのか

2019/06/02 19:27(1年以上前)


レンズ

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

デジカメinfoにFE200600Gの画像が出ていました。

http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html

試作品のようですがこれでボディの色は白確定なのかな、、、
なんで白くするんだ、、一体誰が初めたんだ白レンズ、、、
白くする合理的な理由があるなら知りたいが個人的には目立って嫌だ。

待ち望んだレンズなだけに複雑です。

書込番号:22709049

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2019/06/07 12:41(1年以上前)

>戦争をしないのはわが国の国是であります。

これは違いますよ。
勘違いしているのか意図的に勘違いさせているのか知りませんが、敵の侵略に対する防衛戦争に関しては権利が認められています。当たり前のことですがね。
だから「戦争をしない」は正確には間違い。もっと勉強してください。

書込番号:22719025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/07 12:47(1年以上前)

>戦争(人殺しですね)や殺人兵器にロマンを感じる方は苛立つのかも知れません。


いまのうちに 訂正しとけ

書込番号:22719039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2019/06/07 12:57(1年以上前)

>J79-GEさん

共産党が防衛費のことを「人殺しの予算」なんてとんでもないことを言ってましたねぇ。
私の両親が自衛官だったんですが、つまり私は「人殺しの予算で育てられた人間」ということになるんですがね(笑)

っていうか反戦大いに結構ですが、マクロスとかにヒステリックな反応するような人がとても反戦とは思えないんだよなぁ。

書込番号:22719055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/06/07 13:27(1年以上前)

>私はレビューでもそれなりの支持を頂戴しております。

どおりで注目機種のレビューを規定いっぱいまで何回も再レビューしたり
自レビューへの誘導リンクを節操無くベタベタどこにでも貼りまくってるわけですね
しかしクチコミでは貴方と争議している相手にはバンバンナイスが入ってますが、
あなたにはまったくナイスが入らないのはなぜなんでしょうかね〜

ところでエビデンスはまだでしょうか?

書込番号:22719104

ナイスクチコミ!31


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/06/07 13:39(1年以上前)

>当然お名前は明かせませんが、リアルの知人に結構な(当然プロ)戦場カメラマンが居ます。

いつもこういう肝心なところをボカスから皆さん不快に思われるんですよ
名前出せないなら最初から書かなきゃいい
あなたがいつもおっしゃる所属団体も、名称出せないならプロと同席とか会報に写真載ったとか
余計なこと書かなければいい
エビデンス、パブリシティ権、肖像権、同じモデルの同じ写真、日本丸、洋館、キメラもうおなかいっぱいです
たまには読んでる方の心情も想像しながら書きこんでください 
おねがいします

>スレ主さん

すれ違いの発言お許しください
もうこれで終わりにします

書込番号:22719115

ナイスクチコミ!30


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/07 13:57(1年以上前)

>ロイターの支局が米軍の戦車の大砲でドカンはテレビで報道されましたよ。


どこの部隊の どんな戦闘車両 だったのか?


誤爆

武装組織の幹部を殺害する場合

その場所にいる 民間人が どれだけ 巻き込まれるのか

この機会を逃すことは できない との 判断が出た場合

攻撃します。

書込番号:22719139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/07 14:03(1年以上前)

他人のゴタゴタはガッツリ無視して好き嫌いだけで空気読まずに参加!w

あちこちのスレで私は普通2台持ちでうろついてると書いてますが、

その時、片方を70-400G2にしてると、うっかりもう1台のほーのレンズつかんで「うわっちぃ!!!」となる事は多いです!!

むしろ望遠レンズだけでなく、短いレンズやボディも白くしてもらいたい!!!w

・・・これで白いところに当たった光が電力に変換されて充電出来たら・・・・ん?Lガイム???

書込番号:22719146

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/06/08 07:55(1年以上前)

耳抜きさん

望遠レンズの素材としてキヤノンが初めて蛍石を使用した初期の頃、
蛍石のレンズは熱にとても弱く、仕方がなく太陽光線が当たっても厚くなりにくい白色塗装にした。

ニコンが蛍石を使えるようになったのは、ずっと後になってから。
そのころの蛍石のレンズは、熱に強くなり、黒の塗装でもOKになっていたからニコンは望遠レンズを黒のまま。

キヤノンも白をやめることを検討したが、「キヤノンの望遠レンズで高級なものは白!」というイメージがあまりに強く、
「白でいいや」となって、今もキヤノンは白のまま、という記事を読んだことがあります。

白のほうが熱対策に強いのは事実ですが、むしろ販売戦略、とおまけで熱対策ではないでしょうか。

ソニーのカメラシステムは、もともとミノルタという今は無く、ソニーに買い取られたメーカーのもの。
ミノルタの猛煙レンズも確か白が多かったはず。
その流れでソニーのレンズも望遠は白なのでは。
メーカーの歴史と、イメージ戦略、熱対策の三つが理由だと思います。

書込番号:22720628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2019/06/08 21:22(1年以上前)

戦争反対、暴力反対、差別反対などと吠えてる連中が大うそつきなのは承知の事実だからねぇ。
イスラエル・テルアビブ空港乱射事件起こしたくせに、やたらナチスだヒトラーだとうるさくてかなわん。
イスラエル人は日本の左翼がテロを起こした事実は永遠に忘れませんよ。

書込番号:22722137

ナイスクチコミ!12


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/06/08 22:25(1年以上前)

スレタイに関係のないレスをされている皆様へ

スレタイに関係ない話はご自身でスレを立ててそこで心行くまでどうぞ
ここでは関係のないレスはご遠慮ください。

皆さまご理解ご協力ください。

書込番号:22722310

ナイスクチコミ!6


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/06/08 22:38(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
とても分かり易い説明ありがとうございます。
ミノルタ時代のことまでは考えが及びませんでした。



白レンズを調べていると、よく「憧れの」と枕詞がついていました。
プロ仕様の高級機材におけるシンボリックな存在なんですよね。

実用上、目立つことのメリットもあるのかもしれません。
ただ私は周囲に不審者扱いされないかが心配です。

書込番号:22722341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/06/08 22:42(1年以上前)

>ただ私は周囲に不審者扱いされないかが心配です。

被写体によるのでは?

あとは「身なり」と「雰囲気」ですね(^^;

書込番号:22722355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件

2019/06/08 23:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
仰る通りですね
撮影散策のときは良い靴を履くようにしていますw

ただ同じ人が
@フルサイズ機+望遠レンズ
A高倍率コンデジ
を持ち歩いたとして、多分@のほうが周囲に警戒されるとも思います

書込番号:22722441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/06/08 23:27(1年以上前)

B「身なり」が変
C「雰囲気」がアブナイ

通報確率は、C>B?

仮に、BまたはCに該当して靴だけ良くても「焼け石に水」ですから(^^;

書込番号:22722475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/06/09 08:33(1年以上前)

>実用上、目立つことのメリットもあるのかもしれません。
>ただ私は周囲に不審者扱いされないかが心配です。

目立たずコソコソしてる方が不審者っぽいですね。
野生動物撮る長玉系だと積雪地帯以外では逆に目立つのでレンズコート(レンズカバー)してる
人が多いよね。

書込番号:22722978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/09 14:53(1年以上前)

私にも白い大砲レンズは高級というイメージがあります。
価格で時々、望遠レンズに迷彩柄のカバーみたいなのがかかってる写真を見るのですが、あれはカバーなのでしょうか?傷がつくのを防止できるのはすぐに想像できますが、寒冷地撮影でのレンズ結露防止に役立ちますか?夏はレンズがカバーなしより熱くならないでしょうか。

書込番号:22723718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/09 15:02(1年以上前)

連投すみません。
夏に熱くなり過ぎないのなら、カバー(レンズに合うのがあれば、ですが)をかけて、白一色または黒一色のレンズの外観を変えることができそうですね。

書込番号:22723729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/06/09 16:26(1年以上前)

ネクベトさん

おっしゃる通り鏡胴の傷防止効果があります。

>寒冷地撮影でのレンズ結露防止に役立ちますか?
結露の防止になるかどうかは?ですが極寒地では鏡胴が氷の様に冷たくなるので
支える手が辛くなるのを軽減できます。
当地北海道は本州ほど暑くないので夏季の効果は不明です。

あと、野鳥の一部は何故か黒く長いものを嫌う傾向にあるので迷彩柄になるととかなり
警戒心を解く事ができます。
但し、白の長玉での効果は不明です。

迷彩柄が苦手って人様に黒一色のレンズコート(レンズカバー)もあるようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab
参照です。




書込番号:22723885

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/09 23:24(1年以上前)

>ブローニングさん
解説と写真、ありがとうございます。

真夏でも大丈夫ならレンズカバー(コート)、いいですね。
今のところ、とてもそんな高性能な望遠レンズは買えないですが、普通のズームレンズにも既製カバーがあったら使ってみたいです。本当は真っ黒なレンズが迷彩柄になったら楽しいです。

>耳抜きさん
自分のスレじゃないのに質問してすみません。

書込番号:22724899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/10 10:42(1年以上前)

>目立って嫌だ

メーカーは宣伝になるから目立たせたいんですよ
五輪やワールドカップはもちろん、野球中継とか日常的に目立たせて刷り込まれてるんですよ、私達
あぁ、怖い怖い

書込番号:22788562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)検討中

2019/07/01 06:51(1年以上前)


レンズ

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

タイトル通り、ミノルタAF 85mm F1.4 G(D)検討中です。

αAマウントはα900、α700、SAL24F20Z、SAL100M28、SAL135F18Z、SAL2470Z2
Eマウントはα7III、α6500、SEL35F28Z、Loxia 2/50、MACRO APO-LANTHAR 2/65、SEL100F28GM、SEL70200G
あとCONTAX N Vario-Sonnar 4-5.6/70-300笑

α900でも使いたいのと、G Masterの出す色が好みでないこと、ボケ味がAマウントの傾向が好きな為、SEL85F14GMは全くの検討が出です。

SAL85F14ZやSAL35F14Gを試してみましたが、
「開放だとピント面は良く解像しているが、付近のボケの輪郭に軸上色収差が大きく出やすい、F2くらいまで来るとボケも含めて極上」という印象を受けました。
SAL35F14Gはデジカメinfoやらなんやで叩かれだしてから使ったことない連中が調子に乗って叩いてるだけな感じありましたが、ボケは好ましく感じました。

SAL85F14ZはミノルタAF 85mm F1.4 G(D)がベースかと思いますが、開放での解像力、ボケ、色収差はどんな感じでしょうか?α900やα7IIIなどの24MP機での使用をメインに考えてます。高画素機はとりあえずいいかな...
MTFだけ見るとPlanarと比べると開放解像は今一歩Planarに譲るが絞ってくると全く遜色ない印象です

フォーカリングの太さやクラッチなどを考慮して、Dタイプで検討中です。

書込番号:22770235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2019/07/01 14:29(1年以上前)

85of1.4は名玉だと思うけど、中でもLimitedは凄いと評判ですね。

キヤノンEF50of1.0L同様に中古ながら価格も凄かったりしますが。

700本限定なので数は少ないです。

書込番号:22770811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/01 14:48(1年以上前)

うーんLimitedですか...
あれは半ばただのプレミア品という認識でしかないので...
極端な価格差が描写の差とは思えないので検討外ですかね

書込番号:22770830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/07/01 18:46(1年以上前)

好きなレンズです。
何でソニーは、わざわざツアイスのブランドなんかにしたのか解らないくらいです。
ただ、開放では軟調なので…MFしにくいかな。

書込番号:22771205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/01 23:10(1年以上前)

ミノルタ85mm F1.4 G(D)とSAL85F14Zの中身のレンズは同じじゃありません。ベースというだけでレンズ構成も変わっていれば開放のMTFも違う

SAL85F14ZやSAL135F18Zはコニカミノルタから事業譲渡一年前の協業の頃から設計を始めていて(多分内々にソニーへの事業譲渡を決めた上でしょうが)、どうせならソニーと協業関係のあるCarl Zeissブランドに挑戦しよう、

というのがソニーの開発者インタビューで明らかになってます

始めからAF 85mm F1.4 G(D)を上回るのを目標に作ってますから基本的には上位互換だと思っていいんじゃないでしょうか

ただその過程で切り捨てたものもなんだかありそうで、「あのミノルタの85mm」への興味は中々収まらないですね!
そういえばDタイプでない一つ前のはフォーカスリングがAFで回るんでしたよね?確か

書込番号:22771727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3889件

2019/07/03 01:53(1年以上前)

結局買っちゃいました。楽しみです

書込番号:22773744

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ349

返信110

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

横浜洋館、α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)

横浜洋館、α7U+シグマ旧旧12−24

§広角レンズ恐怖症の私〜超広角作例スレッド♪

私はスポーツ撮りがお題なので、普段は長玉ばかり使っています。

たまに広角ズームを使うと・・・特に建築物内観で使うともう怖くて怖くて、建築物内観恐怖症の超広角レンズ恐怖症です。(ToT)

このスレッドでは皆様の超広角レンズ(単でもズームでも、出来ればフルサイズ換算21mm以下)の作例を見せっこしましょう。

1)機材の銘柄、センサーサイズでの批判合戦、喧嘩、個人攻撃はご遠慮ください。

2)機材は出来れば換算21mm以下なら何でもOK(当然コンデジも、ワイコンも、ワイコンを付けたスマホも)。

3)お題はご自由に。パースに考慮した作例、パースを逆に利用して表現とした作例等。

4)文字だけでの参加=感想、アドバイスもご自由に。でも、出来るだけ作例付きでお願いします。

ただ、揚げ足取りや嫌味での参加はご遠慮ください。

5)ソフトでレベルやパース等の調整をされた場合は、その旨記載して頂けると良いと思います。

6)肖像権やパブリシティ権にリスペクトして下さい。作例も必ず自作をお願いします。

7)既発表、価格コム内での既出もOK。ただし、出来るだけですが、リンクは避け、ここに貼って頂けると助かります。(すぐに見れますので)

8)スレ主としては何かの結論を求めたり、作例や機材の優劣を論じるつもりは有りません。使いこなしやセンスを見せっこしましょう。

9)スレ主はあまり巡回出来ないかも知れませんが良しなにお願いします。私も有難く学ばせて頂きます。



作例1:横浜洋館、α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)、若干パースと色味の調整、シルキーピックスPro8

作例2:横浜洋館、α7U+シグマ旧旧12−24(キヤノン用)、若干パースと色味の調整、シルキーピックスPro8

電子マウントアダプタ:メタボーンズ4型

書込番号:21461309

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に90件の返信があります。


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/09/01 01:19(1年以上前)

街撮りで広角(1)

街撮りで広角(2)

街撮りで広角(3)

街撮りで広角(4)

皆さま

今、京都にいます。

僅かしか取れない撮影時間でしたが、街撮りで広角も使いました、

レンズ:キヤノンEF16-35F2,8(U)

ボディ:ソニーα7U

書込番号:22073686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2018/09/01 15:20(1年以上前)

広島市の縮景園です

左に同じ

縮景園から新幹線を望みました

6084さん

こんにちは。
京都まで、お疲れさまです。
私も小さな鳥居をアップします。

書込番号:22075052

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/01 20:11(1年以上前)

あ!戻ってきたな! 笑

書込番号:22075747

ナイスクチコミ!3


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/09/02 06:31(1年以上前)

街撮りで広角(5)

街撮りで広角(6)

街撮りで広角(7)

街撮りで広角(8)

>WIND2さん

お久しぶりです。美しい作例を有難うございます。

個人的に、忙しい事情があったり、アニメと実写映画のレビューにはまり、カメラは、まぁご存じの様に呆れる内容もあり、少し離れていました。(撮影自体はあまり変わらず、自分の本来のお題で続行)

書込番号:22076713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2018/09/02 16:24(1年以上前)

6084さん

フルサイズではないので、焦点距離は1.5倍増しとなってしましますが、ペタリします。

書込番号:22078014

ナイスクチコミ!4


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/09/02 19:30(1年以上前)

>のらぽんさん

綺麗な作例を有難う御座います。

1.5倍全くOKです。

フルサイズの追加は急がなくて良いと思います。

レンズを先に充実させている>のらぽんさんは通だなぁ、なんて思う、今日この頃です。

書込番号:22078494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2018/09/02 22:06(1年以上前)

6084さん

こんばんは。

>フルサイズの追加は急がなくて良いと思います。
そのようにおっしゃって下さり嬉しいです。
α6000も使いこなせていないのにフルサイズカメラまで買ってしまうと、不器用な私にはどっち付かず状態になりそうなので、α6000を使い続けている状況です^^;
α6000に高価なレンズは合わないとおっしゃられる方もいそうですが、もうしばらくレンズは揃えていくかもしれません。

写真は広島市の平和公園近くの柳の木です。


書込番号:22078968

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/09/02 23:11(1年以上前)

α7U

α6000

>のらぽんさん


>α6000も使いこなせていないのにフルサイズカメラまで買ってしまうと、不器用な私にはどっち付かず状態になりそうなので



逆にこれも気にし過ぎない方が良いですよ。チャンスがあったらフルサイズ機を買ってしまうのも悪くは無いと思います。

そしたら今まで通り、ひとつ一つのレンズをフルサイズボディで丁寧に学べば、同じ事ですから。

でも何でしょうかねぇ、私がスチャラカだからかも知れませんが、私はm4/3もAPS−Cもフルサイズも使って見て、センサーサイズによる性能の差は殆ど感じないんです。

機種間で別のところに差があったりしてそれはセンサーサイズに関係無かったりすると思う事が多々あります。

勿論被写界深度と絞りの事はありますが、フルサイズ機で必要に応じて絞ってしまえば同じ事。

ただ、レンズ本来の、設計者の意図通りの画角で撮りたいならば、フルサイズ用のレンズを使うならば、フルサイズ機は有った方が良
いと思います。

でも、私達はレンズの性能を生かす為に写真を撮っているのではないですもの。私達の写真の為にレンズがあるんですよね。

各自それぞれ違う、「何をどう撮りたいか」に会ったレンズを、各自のボディ(センサーサイズ)に合わせて探すしかない様に思っています。

1本のレンズを徹底的に使いこなし、少しずつレンズを、しかも良いモノを増やしてゆく>のらぽんさんのやり方こそが尊敬に値すると私は何時も思っています。

レンズやボディに惚れても仕方なくて、被写体に惚れこんでしまえばそれに必要なお道具は決まってしまうと思ったりもします。

まぁ趣味=お遊びですから人夫々ですけれどね。

書込番号:22079128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2018/09/09 17:59(1年以上前)

6084さん

こんばんは。
>そしたら今まで通り、ひとつ一つのレンズをフルサイズボディで丁寧に学べば、同じ事ですから。
そうですよね、フルサイズでもAPS−Cでも、私には一つに決めたカメラを軸にしないと、あれもこれもと手を出してしまうと、訳が分からなくなりそうです。
少なくとも今の私にとっては、基準となるとなるカメラのボディは固定しておく方が良いのかもしれないと思いました。

一方で、暗いところにも有利なフルサイズ機なら、三脚を持たずに気軽に撮りたい私のスタイルではより合ってそうなところや、等倍で見た時の精細さは、α6000よりもメーカーが力を入れる最新のフルサイズ機に分があるように感じます(等倍で見なければ問題ないのですが、つい見てしまう癖が付いてしまいました^^;)。

(まだ先にはなりますが)次のステップとしてボディかレンズかで迷いそうですが、必要な画角や欲しいぼけ味など撮影中に出てきましたら、ボディとの価格バランスは無視しても、またレンズを買うもしれません。


書込番号:22096598

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/09/09 21:12(1年以上前)

>のらぽんさん

どうもです。


>私には一つに決めたカメラを軸にしないと、あれもこれもと手を出してしまうと、訳が分からなくなりそうです。

少し違うと思います。>のらぽんさんでは無くて、私を含めた他の人みんなが、アレコレ手をだして、訳が分からなくなっていると思うのです。

だから、>のらぽんさんの学び方の方が正統派だと私は感心しているのです。

>基準となるとなるカメラのボディは固定しておく方が良いのかもしれないと思いました。

それが正しいと思います。フルサイズ機を手にしてもα6000は温存すると良いと思います。併用してフルサイズ機の使用頻度が上回ったら、それを常用にして、基準にしてしまえば良いと思います。

そう考えると、>のらぽんさんの場合は、フルサイズ機は銘柄を変えず、ソニーで行くべきだと思います。

銘柄を変えると色味、操作性、等色々変わってしまいご自身の評価の基準が定まらなくなる危険性があります。

>のらぽんさんも多分そのおつもりで、ソニーEマウントのフルサイズ用レンズの良質なモノをお揃えなのだと思います。

>一方で、暗いところにも有利なフルサイズ機なら、三脚を持たずに

キヤノンフルサイズ機でISO6400で暗い所で撮られて満足されている方に喧嘩を売るつもりは無かったのですが、拙作のボディとISO感度をみて下さい。

ボディはどれもα6000で、三脚無しの手持ち撮影です。

以前はm4/3ユーザー様が「m4/3は暗い所に弱い」と虐められていたのに私は立腹して、m4/3機で手持ち撮影した夜景を貼ったりもしました。

私はフルサイズユーザーでもあるのですけれどね。

そんな事するから私は増々「総スカン」を食らう様になるのですが、生来へそ曲がりで、心臓は沢山増毛してありますから平気です。www

でも>のらぽんさんがフルサイズ機が欲しいなら、買ってしまいましょう。>のらぽんさんが楽しく撮影して、新しい発見をして、幸福になる事が一番大切ですよ。

今までの経験が役にたって、簡単に使いこなせると思いますよ。

写真を末永く、本格的に学ばれるならば、フルサイズ機は一つお持ちになっても、間違いでは無いとも思います。

この画角の感覚が身体に染みついているベテランは多いのです。

性能としては私的にはセンサーサイズが小さい機械と、まぁ、極論すれば大差ないと思うのですが、この感覚は文化として引き継ぐ必要もあるとも思います。

私でも、ノートリミングのプリントを拝見して「これは標準50mm」「これ35mm」「これは28」という程度は幾らか分かるのです。

>のらぽんさんが写真を専攻される学生の1回生なら、私は一眼レフのフルサイズ機をお勧めしたかも知れませんが、それは>のらぽんさんには必要無いでしょう。余計なマウントを増やすのは不経済なだけです。

>のらぽんさんのお心づもりは多分α7系の最新型ではないかと思います。私は自分で買った機材に関しては遠慮会釈無く批判していますが、お気になさらず、ご自身が気に入った機種をどうぞ。

ISO感度は8000です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=22041149/ImageID=3060164/

三脚無しの手持ち+手振れ補正無しのレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=22041149/ImageID=3064367/

書込番号:22097130

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/10/16 01:12(1年以上前)

α6300+SEL1018

α7U+メタボ4型+EF16−35F2.8LU

ファイルサイズがおっきいまんまなんで貼れるかどうか・・・・電波式インターネットでも電波の強い所では何とか送れるみたいですね。

さて、

>のらぽんさん
皆様

横浜の洋館の内部の写真です。センサーサイズもレンズも違いますから画角も少し違っています。また両方ともディストーションがあるので、ソフトで修正してあります、レベル(水平)も少し調整しました。でも、色味とか露出とかは調整していません。
RAW現像ソフトはシルキーピックスPro9です。

左:α6300+SEL1018

右:α7U+メタボ4型マウントアダプタ+キヤノンEF16−35F2.8L(U)

レンズが違うしセンサーサイズが違うので厳密な比較にはなりませんが、APS−Cとフルサイズ、私には差が分かりません。勿論同じソニー製のカメラで画素数も同じですから。

世の中「フルサイズ、フルサイズ」と騒ぎ、更に「フルサイズミラーレス、フルサイズミラーレス」と騒いでいる様に見えますが(価格コムだけ?)APS−Cやm4/3で殆ど遜色無い写真が撮れると思います。

私もフルサイズ機を有り難がって使っているクチですが、センサーサイズとは別の性能でEOS1DXやα9が必要なだけです。
あと以前から使っているキヤノン玉が使える事も大切な事なのです。

センサーが少しくらいおっきくてもちっちゃくてもあんまし関係無い様に思えました。


レンズのディストーションですが、ソニー純正のおちびさんSEL1018にも、キヤノンのでっかいEF16−35F2.8L(U)にも出ます。

ソフトでささっと修正するだけの事ですね。

書込番号:22185741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/10/16 08:18(1年以上前)

>6084さん

僕はカメラ(写真)ファンにも鉄道ファンのようにジャンルが有り

撮りカメ
買いカメ
テスター
とかと別に
最近ボケカメ(ボケ命)と言う方がフル信者として布教活動に専念しているような気がします
基本フルサイズ(中判にはいかない)で明るい単焦点を開放で?

各ジャンル信仰は構わないと思うのですが
他の宗派の批判が激しいジャンルは・・・

なんて感じです


別に小さなフォーマットでも安価なレンズでもかなり良い写真は撮れると思います

すみません超広角やデストーションから外れてしましかした

スレ主さんは横浜洋館フェチ?

失礼しました 笑)



書込番号:22186043

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2018/10/16 08:38(1年以上前)

SIGMAの8mmフィッシュアイに×1.4を付けてkiss X7でほぼ最短撮影距離で撮影

 
 
 
 話を本筋のほうに戻して、スレ主の6084さんがいちばん最初に書いた原点( 1)〜9) の項目)に沿うようにしてくださいませ。

 狭い場所で広い範囲を写し込むような単純な超広角レンズの使い方をしていては、超広角レンズ恐怖症になるばかりです。超広角レンズの究極みたいなフィッシュアイでも使い方によっては、写真の世界を楽しく広げられます。



書込番号:22186079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/10/16 09:24(1年以上前)

>6084さん

>isoworldさんにこれは同意
広角は望遠レンズより倍率高く
寄れる特性が有るモノが多いので
そういう使い方を模索されたら、世界が広がるんじゃ無いですか?

パースがディストーションが水平が
ばかり言ってたら宝の持ち腐れですよ(*゚ω゚)ノ

書込番号:22186136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/10/16 10:36(1年以上前)

各位様

>当初の趣旨

承知いたしました。

ただ、フルサイズ機をご所望の方が居られ、私自身の最近の実体験ではセンサーサイズフォーマットによる画質の違いは、殊私には感じられず、そして、私個人にとっては、デジタル化の際=EOS10D導入時に当然ですが、愛用の広角ズームEF20−35が広角では無くなり、撮影に苦労して、EF17−40Lを買い求め、10Dがボロボロになったので導入した初代5Dで、広角が広角に戻ってホッとした・・・という体験がありました。

後からAPS−C用の広角ズームが純正で発売されても10DにはEF−Sレンズは皆様ご存知の通り、取り付けられませんでした。

今はAPS−C専用の素晴らしい広角ズームがあります、広角の画角という点では、なにもフルサイズ機の導入は必要なく、さりとて「フルサイズ=高画質」とも、今の私には、あまりそうは感じられない所が有るのです。当時は10Dと5Dの性能差に私自身驚きでしたけれど、更に高性能になった今の機械ではそんなにセンサーサイズでの差を感じられないのです。

そんな経緯で、私にとってのフルサイズ化の最大の恩恵は広角レンズの画角の復旧だった訳です。さりとて、当時そんなに広角での撮影に入れ込んでいたわけではなく、5Dはボロボロになった10Dのリプレイスという側面が主でした。

将来のフルサイズ機の導入を見据えて、レンズをフルサイズ用で揃えられている方は、それは利口なやり方だとも思っています。私自身、APS−C専用のレンズには余り手を出さなかったので、後にフルサイズやAPS−Hのボディがスムースに導入出来た経緯があります。

>洋館フェチ

ではないのですが、最初に申し上げました様に、私には「建築物内観恐怖症」があるのです。普段はスポーツ撮りなので、建築物を撮る習慣がありません。しかし、競技大会前後の選手の歓迎レセプションの立食会等の撮影では人物を撮影しているつもりでも実は建築物内観でもあったりして冷や汗ものなのです。

それで、たまに時間を作り、交通費を工面し、そういう所を歩く様にしています。洋館でも日本建築でもその内部で(外部でも)広角レンズを構えるともう、私には恐怖と緊張の連続ですが、こういう、ある意味規制された空間での撮影に慣れる訓練が自分には必要だと思っています。

そして、私はまだ広角レンズのパースを使った表現をするレベルには達していないのです。まず私が学ぶべきは表現よりは広角レンズを使ったごく普通の記録なのだと思っています。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22186233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/17 00:15(1年以上前)

広角恐怖症?
何でしょうそれ...

なんで怖いんでしょうか。

たぶん、他人の評価が怖いんでしょ。

上手な自分が広角で撮った写真はダメダメだ、なんて評価されるのが怖いのではないですか?

大丈夫、人の目なんか気にしないで先ずは好きなように好きな撮り方で思いきり楽しんでみた方が良いですよ。

びくびくしながらあれこれ下らない事考えながら撮った写真に魅力なんて乗っかるわけ無いと思いますよ。

色相だの光だの構図だのパースだの、現像だのレタッチだの、水平だの歪みだの、そんなの気にするのはまだまだ先の事だとおもいますが。 ^^

違いますかね?

書込番号:22187718

ナイスクチコミ!15


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2018/10/17 21:05(1年以上前)

↑因縁を付ける為だけのご登壇はご遠慮願います。

>他人の評価

自分で見て上手く行かないと怖いものです。此処に貼るなど、小なりともよそ様に見て頂くにはやはり気にするのも当然ですが。

>色相

ソニー機の瑕疵を指摘された事をまだ根に持っているのでしょうか。ここでは話題が異なります。

ご退場下さい。

書込番号:22189512

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/18 02:10(1年以上前)

山手洋館

お尻

フルで広角

広角だからって訳ではないような・・・
人様に見てもらうから?
ならば然るべき組織や企業、然るべき人物に観てもらえばいーだけでしょ。
でも、それなりの人に評価コメントもらうにはやはりそれなりのレベル迄到達していないと難しいけどね。
そのかわりそーいったところで複数回ガッツリ評価されれば
ココや外野のノイズなんか全く気にならなくなると思うけどね。

書込番号:22190108

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/18 12:29(1年以上前)

恐怖症とまでは行かないですが、私にも苦手な焦点距離のレンズがあります。
私は28ミリと85ミリがどうも馴染めません。

たぶん28は広角と順標準の境、85は標準と望遠の境という事が原因ではないかと自己分析しています。

苦手な焦点距離の対応は結構シンプルだと思っていて、克服するか避けるかのいずれかでしょう。
私は極力避けるようにしていますが 汗

書込番号:22190792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11824件

2019/05/14 20:05(1年以上前)

>WIND2さん
>ねこまたのんき2013さん

大変遅くなりましたが、有難うございます。

書込番号:22666356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング