このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 48 | 2018年11月17日 14:32 | |
| 6 | 2 | 2018年11月8日 23:16 | |
| 5 | 1 | 2018年10月29日 22:14 | |
| 10 | 3 | 2018年10月21日 18:01 | |
| 1219 | 200 | 2018年10月3日 00:27 | |
| 42 | 20 | 2018年9月26日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさまこんにちは(^▽^)ノ。
世の中たくさんの交換用レンズがあると思いますが、一番意見が分かれるのが便利ズームと言われる高倍率のズームレンズだと思います。
便利だし満足して高倍率を使っている方や、高倍率なんか絶対に使わないという方、必要に応じて高倍率を持ち出す方など、様々な方がいるかと思います。
それに加えて、望遠ズームを買うか高倍率レンズを買うか悩んでいる方もとても多いように思います。
高倍率ズームって使えるレンズ?使えないレンズ?その感じ方は人それぞれだと思います。
ここでは、そんな方々の為にどんどん作例を紹介していただき、悩める方々の手助けになれば幸いと思います(^^)。
もちろん便利ズーム自慢も大いに結構ですが、便利ズームが好きなあまり、他のレンズに対しての否定的は意見はタブーとさせていただきます。
その反対に、便利ズームなんか・・・って言う便利ズームをディスるような投稿もご遠慮願います。
マウントやフォーマットは問いません。
レンズ交換式カメラの倍率が約7倍(小数点以下第一位四捨五入(笑))以上の便利ズームであればなんでもOKです。
価格帯もどれでもOKです。
Sigma18-125あたりから、50-500やキヤノンのEF28-300Lなど、高倍率ズームなら何でもOKです。
ちなみに私はマイクロフォーサーズのTAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)とSigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]、80DキットレンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
過去にはTAMRON 18-270VC(B003)のキヤノン用などを使っていました。
写真についても何でも結構です。
もちろん作品のような写真も大歓迎ですが、テスト撮影のようなものでも構いません。
写真についてマイナスになるような言及は控えていただき、レンズの性能について語りましょう〜!
どのレンズで撮りました〜って言うのがわかれば、コメントも特に詳しく入れなくても構いません。
できればExif情報がついていて、拡大表示ができるとありがたいです!
それから上記とは相反する内容になってしまいますが、レンズの性能に左右されない撮り方や、高倍率ズームならではって言う撮り方の紹介も大歓迎です(^^)。
また、高倍率ズームとの比較と言う名目で、単焦点や低倍率のズームの写真も載せて頂いて構いません。
その場合はハッキリ「比較の為」と明記していただければありがたいです。
みなさまのお力で、便利ズームの実力を・・・良くも悪くも丸裸にしていきましょう〜(笑)。
それではご協力のほどよろしくお願いします(^−^)。
※諸般の事情により、返信が遅れる場合もありますので、ご了承ください(^^ゞ。
10点
みなさま、お元気ですか?(笑)
7D2を中古で買ったのでSigma18-300Cを試してみました(笑)。
タムロンの18-400、気になりますよね(笑)。
今のところ、私が使える便利ズームでは、オリの12-100F4が最高画質なんですかね〜?
でも高くて手が出ません(^^ゞ。
書込番号:21415414
1点
こんにちは、約1年ぶりになりますか。
最近は忙しないので出番がありません。
また木に咲く花だと寄ってかなければならない高倍率より、離れたとこから横着できる(?)望遠ズームのほうが有利ですが。
落ち着いたら後程。
といっても変わりばえしませんが、見てるということで。
書込番号:21415524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hinami4さん>
お返事ありがとうございます!(^▽^)ノ
ワタクシも去年からけっこう忙しく、子どもの行事では便利ズームは使わないため、久々に持ち出してみました〜(笑)。
あ、公園では使ってたかな?(笑)
出番は少ないですが、必要な場面は必ずありますので、手放せないでいます( ^ω^ )。
のんびりで良いので、気が向いたときにでもまた遊びに来てくださいね〜(^▽^)ノ。
書込番号:21415585
1点
OBK48MMさん、お久しぶりです。
実は今年の初めにキヤノンの85mmF1.8を中古で買いまして、MC−11を介してMFで使ってきました。今はEマウントの安めの85mmが出ていますが、買った当時はまだ発表もなかったので。
そんな中で今年の7月に8000Dを中古で買いました。
MC−11+シグマ18300でステージ撮影したときに、いまいちピンの精度に欠けることと速度もいまいちだったので、餅は餅屋的な発想で買いました(53800円で安かったのもある)。
基本αがメインなので、αができないことを補助的にキヤノンがという感じです。85mmはαとキヤノン両方で使っています。
先日ようやく8000Dを使ったステージ撮影(吹奏楽)しました。一番後ろの座席から一脚でカメラを高くし、シャッターリモコンで撮りました。当然ライブビュー撮影になりますが、まあ合焦するのに時間のかかること(^_^;)でもピンの精度はαより上でした。
基本被写体が動かないので、AFが時間かかってもしっかりあってくれればよいので、合焦に時間がかかるのはご愛嬌な感じです。
もっとも動く被写体になったら、ファインダー撮影必須ですが。
書込番号:21464578
1点
準特急Tr.さん>
お久しぶりです!
8000D買いましたか〜(^▽^)ノ。
ファインダーで撮ると18-300Cもけっこうサクサク撮れるんじゃないですか?
解像感とかはαの方が良いと思いますが、パシャパシャ撮れて撮影は楽しくなるような気がします(≧▽≦)。
8000Dのライブビューはまだちょっと遅いですよね〜。
80Dはαほどではないですけど、けっこうスッと合いますよ〜。
MC-11持っていれば実は私もEマウントのボディが使えるのかな・・・いや、これ以上のマウント追加は混乱するのでやめますけど(笑)。
EF85F1.8は私も狙ってました(笑)。
写りもAFもけっこうハイレベルらしいですね!
色乗りはあっさりだけど、ボケはきれいとか。
ただ、50mmをAPS-Cに付ければ80mmになるか・・・って思い、買うまではいきませんでした。
100F2とか、あわよくば135F2なんかが良いかな〜?(笑)
あ〜・・・そう言えば会社に写真の在庫がない・・・(^^ゞ。
書込番号:21466010
0点
>OBK48MMさん
MC-11を使えば、お持ちのレンズでEマウント行けますよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ただ対応表に書かれているレンズ以外は、AFは動いたとしても合うまでにくっそ時間がかかるのと、重いレンズはαのボデイにけっこう不釣り合いになるので、その辺の考慮は必要ですね。
例の親ばか掲示板(?)(失礼!)でOBKさんのレンズのラインナップを拝見しましたが、αで使うよりもキヤノンボデイでという感じはしました。
80Dは私も結構惹かれたんですよね。ファインダーの見易さなどいろいろな点で。でもキヤノンメインで行くわけではないので、まあ安くてそこそこしっかりしている8000Dでという事にしました。
解像感はαに負けじとかなり良好ですよ。この辺りはうれしい誤算でした。
8000Dの一番の不満点はISOが手動だと1段ステップでしか変えられないことですね。ステージ撮影では結構ISOを細かく設定しているので。これは9000Dになっても変わっていないようです。
85mmは柔らかい写りが特徴的ですが、古いレンズであるが故でしょうか、結構パープルフリンジが出ます。
まあ安いので中古ゲットは大いにありだと思います。
書込番号:21466511
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM |
準特急Tr.さん>
MC-11情報ありがとうございます!
レンズはSigmaを使わなきゃないですね〜・・・(笑)。
EFマウントなら全部いけるのかと思ってました(笑)。
α7も対象になってるのはちょっと興味深いですね〜( *´艸`)。
もちろん、ワタクシはキヤノン使いですので、ソニーに乗り換えると言う意味ではありませんが、巷で評判のいいα7に50mmArtを付けてみたい気持ちもあります(笑)。
8000D、9000DはISOのステップ1段でしたか〜!
Kiss系もそうなのかな!?
X4使ってましたが、初心者だったので、そんなことは覚えていません(笑)。
85mmF1.8は古いですけど、AFは爆速で評判は良いですけどね〜。
親バカ仲間のポートレートレンズとしての評判ですけど(笑)。
書込番号:21468350
2点
こんばんは☆彡
8000Dを買ったことでシグマの18−300の出番が増えました。やたらとレンズは増やせないので、18−300は望遠レンズの用途でも使っています。
α6000と二台で行けるときは、8000Dは18−300とEF85mmで、α6000は主にツァイス2本でといった具合で、αのレンズ交換の頻度がぐっと減りました。
85mmF1.8は柔らかい写りは好きですが、ちょっとパープルフリンジが出やすいのが玉にキズですね。
でもサクサク動くし、値段も安いので親バカ仲間のポトレレンズとして人気があるのはわかります。
ちなみにキヤノンの、4ケタ機以下のクラスのレフ機は、みなISOは一段ステップです。結構不便・・・
あとMC−11は、AFに関しては
シグマの対応レンズ→そつなく動くけど遅い。
EFレンズ→ギリッギリ動く。
タムロンレンズ→全然動かない。
でした。あくまでもα6000で僕が使ってきたレンズに限って、ですが。
書込番号:21719180
3点
>OBK48MMさん
お久しぶりです。
実はこの春に8000Dが80Dに化けました(笑)
ファインダーの見易さなど、色々な面でああカメラ触ってるーって気分になりますね。
そして縁側をちょこっと見ましたが、T20を買われたんですね。
実は僕も10月にT20と18−55をゲットしましていまして(T20をポチしたのは9月でしたが)、80DとT20でお揃になりましたね(T20のボデイ中古が2000円引きになっていたこともあり購入)。
量販店のポイントを使ってアダプタもゲットして(FX10)、キヤノンレンズありきでやっています。
このアダプタが無かったら、まだT20はゲットしてなかったかも。
書込番号:22205106
2点
準特急Tr.さん、放置状態になっちゃってすみません(^^;)。
ようやく新しい職場にも慣れてきました(笑)。
80D購入おめでとうございます(´▽`*)。
準特急Tr.さんもだんだんキヤノンに染まってきてたりして(笑)。
やっぱりファインダー見易いのはけっこうなアドバンテージですよね!
80D、結構モデル末期ですけど、APS-Cの中では一番バランスが良くて画質も良いと思っています!
7D2もありますが、屋外の運動会専用になってます(笑)。
でも明るい場所で、EF70-200F2.8とかだと、満足できる画質なので、重宝してますよ〜。
なので、どちらもなきゃ困ります(笑)。
そして更にX-T20、ゲットしましたか〜(≧▽≦)。
やっぱりコンパクトで良いですよね!
T2とも思いましたが、T3が出ることは確定していたので、お買い得感の強いT20で手を打ちました(笑)。
それに旅行で使いたかったので、標準ズームも必要でしたし。
風景メインならオリンパスで良いのですが、家族写真メインの旅行だとキヤノンかフジ、コンパクトで少しでも高感度に強いって感がえた結果、X-T20+18-55になっちゃいました〜。
18-55、もう少し寄れればオリンパスのMZD12-40Proの代わりになれたかもしれないけど、そこまで使い勝手は良くありませんでした(笑)。
普通に撮る分には申し分ないのですが、寄れない分、テーブルフォトが苦手かな?
風景とか空の色はフジも好きなので、オリンパス使わなくなるかな〜?なんて思っていましたが、MZD12-40Proを超えるレンズが出てこなければまだまだしばらくはオリンパスも手放せないですね(^^)。
書込番号:22215488
2点
>OBK48MMさん
お久しぶりです。
18-270から16-300に入れ替えての旅行写真です。
ピントも追い込んでない気軽なスナップ写真ですが貼らせてもらいます。
書込番号:22234964
0点
サンディーピーチさん、ありがとうございます!
便利ズームはお気軽に撮れるのが魅力なんで、それで良いと思いますよ(^▽^)ノ。
便利でもやっぱりコンデジやスマホと比べると良い写真撮れますからね〜!
18-270はその昔B003を使っていましたが、意外ときれいに撮れてた記憶があります。
でもこのモデルはAFが遅くて・・・(笑)
16-300、良いですね〜!
個人的には便利ズームも広角よりの方が使い勝手良いと思ってます!
キヤノンもその辺考えてくれないかな〜?(笑)
書込番号:22238717
1点
ヨンパチさん
ども。
このスレ記憶無いんですよぉ〜
一度くだらないレスしてるんですよね。
お互い頑張りましょうね。
何を?
まぁそんなこんなで、かみさんに迷惑をかけたので
9年目に入ったKissWにお別れを告げて
80D18-135のキットをプレゼントする予定です。
今日はめでたく結婚記念日で二日後かみさんの誕生日です。
で、本題です。
一応スレ主殿の意向を尊重し(当たり前)
高倍率の写真どかっと載せますよ。
基本がキヤノン純正28-300です。
中古で買いましたが、まんまと外れを引いちゃいました。
ISが故障、でもせっかくなので来年にでも修理に出す予定です。
比べちゃいかんかもしれませんが
複数のズームと単焦点を載せちゃいますよ。
書込番号:22259771
0点
ほな、まずは28o
と言っても、28oをズームで撮ったりしないようで、
28o単も持っていないので、24oで。
広角の1oの差はでかい!
というのは重々承知ですが、まぁそこはね。
厳密な撮り比べって訳では無いので。
ゆる〜くいきますよ。
今回気づいたんですが
24-70のF2.8Uも24-70F4.0も24-105F4.0も
ほぼほぼ50o〜テレ側なんですよね、使ってるの。
なので24o域見つかりませんでした。
24単も1年以上使ってないと思われます。
広角特に苦手です。
書込番号:22259791
0点
普通は次に35o域なんでしょうけど
35単はいっぱい使っているのに
ズームの35oもこれまた見つかりません。
50oもとばして85o域です。(笑)
書込番号:22259797
0点
200o域
100-400Uを200oで撮ることも無いようで。
70-200F4.0はまだあまり使ってないので。
それぞれ見つかりません。
70-200F2.8Uはやっぱり相当良さげですよね。
あえてニーニーを使う意味が見つからないっす。
まぁ分からなくても使い続けるんですけど。
書込番号:22259816
0点
最後は300o域っす。
100-400は278oが一番近い値でした。
結論
28-300を初めて見た時は
全然いけるじゃん!
って思ってましたけどね。
こうして見比べちゃうとやっぱり高倍率って
感じになってしまうんでしょうかね。
あと、今回は全く風景等、外での撮影データが無いので
ほとんど意味をなさない比較かもしれませんけど・・・
周辺とかAF速度とか、逆光とか
まぁいろいろあるんでしょうけどね。
先週の紅葉は超広角ズーム以外は単を数本持って行ったぐらいですし。
ズームにあまり良いイメージ無いんですけどね。
とりあえず修理したら風景撮りにでも使ってみようと思います。
書込番号:22259825
0点
そういえば、絞りなんて合わせて無いですからね。
基本開放だと思います。
そのあたりも含めて、ゆる〜っく見てくださいね。
書込番号:22259834
0点
タイトル通り。
http://digicame-info.com/2018/11/100-400mm-f5-63fe2019.html
すごく気になります。
Batis2/40といい、右も左も欲しいレンズだらけ
3点
純正GMレンズの半額くらい?
書込番号:22238246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
こんばんは
ニコンキヤノンと同じと考えたら60〜70千円くらいでしょうか。ちょい暗いですし。
値段もさることながら後々GMが欲しくなるような半端なものじゃないことに期待しています。
個人的な理想はソニーがGMの黒バージョンを出してくれることです。
白くて目立つレンズは初心者には気恥ずかしくて。
更に、望遠レンズの選考にはRX10m4やHX99なんかも立候補してきて困ります。
24105Gは売ってしまって標準〜超望遠ズームは便利コンデジに任せて
a7m3は1224G、90m28G、あと50前後の単焦点専用機って考え方もあるのかな、と。
書込番号:22239957
1点
sigma 18 35 のマイクロフォーサーズ版ですね。
sigma 18 35+metabones speed boosterなどはスーパー35mmの被写界深度、ダイナミックレンジがえられますがAF Cが使えず動画でのAFではモーター駆動音がうるさいという欠点があります。手ぶれ補正もなく重すぎでイマイチ使いづらいです。
leica 10 25なら広角を更に広げた画角ですし、動画撮影時も無音での高速AF、Dual I S による強力な手ぶれ補正があります。
またこのレンズはフィルター径が77mmでマイロフォーサーズのズームレンズてしてはかなりデカイですが
元々マイロフォーサーズのレンズって小さすぎてルックス的に少し風格が足りないとおもっていたので丁度良いです。フィルター径はシグマ 18 35 より大きいですが長さや重量はよりコンパクトに収まるはず。
このレンズが発売されたら現在所有しているleica 12 60 、leica 42.5、sigma 18 35+metabones speed boosterは全て売却します。
とにかく楽しみなレンズです。
書込番号:22216329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このタイトルでは、一体何を言いたいのかわからない。
それに この内容は「レンズすべて」ではなくて「パナソニックのレンズ」の項に書き込むべきだろう。
書込番号:22216829
4点
シグマ 20mm F1.8 EX DGと
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
の同じ 焦点距離20mmで映写比較をしました。
それぞれの開放F値は
単焦点はF1.8
ズームはF5.6
実に2.33段もの差が有ります。
同じF5.6で撮り較べると
解像度も
逆光耐性も差が無かったです。
大きく違うのは周辺光量。
日中 屋外で太陽を構図して
同じ ISO 100 F11 1/500秒で撮ると
単焦点レンズは太陽が大きく写るのです。
これはどういう事かと言えば
単焦点レンズは光の通る道が太いから
強烈な光だとレンズ内で乱反射するのでは無いか?
昼間の太陽にカメラを向けるのは抵抗有りましたが
超広角レンズなら
問題無いだろう。
でやって見ました。
超広角20mmともなれば
輝く太陽も構図して 生命感を出したい。
でテストやってみましたが
昼間に撮るなら暗いズームを選ぶかな?
星を撮るなら断然20mm F1.8だ。
が自分の結論です。
書込番号:22197456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大口径レンズは絞り羽根までは
光の道が太くて光がタップリだから
いくらF11に絞っても
絞りの裏側まで光が回り込み
太陽を大きく写す。
としか考え様が無いかな?
書込番号:22197574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ
通常ズームは糸巻き収差が残っており
画面にはしにゆくと
円がラグビーボールのように伸びます
書込番号:22198059
4点
糸巻き収差を残している理由は
ラグビーボールのように潰すことにより
光量低下を緩和させるることができるからです
書込番号:22198068
3点
「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第13弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
第13弾スタートっすヾ(≧▽≦)ノ
11点
Vario-Sonnar 80-200f4.0 MMってどうでせう|д゚)
ズームマニアのアタシとしては興味あるっす(V)o¥o(V)
書込番号:22144159
5点
もし急ぎの出物かもと、取り急ぎ書き込みます。
バリゾナ80-200、いってよいと思います。追って後日書き込みます(..)
書込番号:22144803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
皆様秋風が吹き始めて物欲MAXですね、夏バテも無く健康の証かもです(=^・^=)、
私はコシナフォクトレンダーのノクトン40/1,2で少し治まりました、LM−EA7とで暫く遊びます('◇')ゞ、
先日のXenonレンズ何とか乱反射は収まったみたいですがピンが左に寄ります(;´д`)、
多分光軸のずれが原因と思います、
こんな事も有ろうかと、未だ仕上げておりませんでしたので又作り直します('◇')ゞ、
暇は十分有りますので(=^・^=)。
書込番号:22145390
5点
古レンズ愛好会の皆様…
金魚おじさんさんの背中の一押しの結果引取に行って参りました(~_~)
古い割に綺麗でしたので( ̄^ ̄)
レンズを覗き込んだ刻の感じがヤシコンZeiss とSONY Zeiss とはチョッチ違った感じでうっとりしちゃいますにゃ^_^;
この土日は台風で無理なので来週末頑張りますにゃ(^_^;)
書込番号:22146180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連投申し訳ないっす((〃´д`〃))
でキタムーで見つけて珍しそうなので引き取って来た物が…
コンタックスの純正ソフトフィルター Softar T.U.Vっす(^o^)/
其もmade In GermanyでSoftarVは時代を感じさせるwest Germany(^o^)
使い方よく判んないけど取り敢えずご報告っす>^_^<
書込番号:22146218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんばんは(^^)
あえて書き込みますが、他で書いた文章の抜粋です(..)
今回の台風、シャレにならん危険を感じます。特に強風。
短時間で通り過ぎる→衰え少ないまま→風が強い。
屋内に留まるのが第一として、なるべく窓(ガラス)から離れて、あればカーテンを閉める、
皆様ご無事で。。。
こんな天気にTG-1(^^♪
マイルール的に(^^ゞワイコンWC-E68を着けて初めて、こちら古レンズスレに参加すると決めていましたが、
そろそろ単体で出場アリにしたいなと(..ゞ
何処か出掛ける遠出する、というとLX3とどちらか迷うのです(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます(..)
TVSデジタルの省エネ対策で、パンフォーカス撮影を多用しています。
更に省エネする時には、おせじにも良ろしくない背面液晶は消してます(苦笑)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
共感いただけて嬉しいです(..)
今時のデジカメとの性能差は大きいのでしょうけども、差があるのも感じるつつ別の良さがある、
そんな感覚がしてます。相性で撮らせてもらえる感覚も(^^ゞファインダーも良い?
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
もしやと思いましたら、やっぱりっ。出物があったのですね♪\(^o^)/祝♪
何で読んだかの記憶はないのですが、バリゾナ80-200と28-85が誉められている内容でした。
更により80-200が誉められつつ、
ツァイスだから単焦点派と少数のズーム推奨派による結論無きお話だったか(笑)
誉められるだけあって古レンズなお楽しみは出来るかどうか、ですが、
純正で持ってない焦点域の目的には、良い結果も期待出来そうですね(^^)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ヤシコンツァイスが、数年前の他メーカーが価格激安になった時でもさほどでなかったので、
FD、MDがその頃の価格お思えば我慢できるのと違い、ヤシコンは気になる出物見ると頭グラグラです(>_<)
グラグラ倒れてしまったのが、プラナー135f2でした(^^ゞ
書込番号:22147545
4点
>金魚おじさんさん
80-200f4.0は出来の善いレンズと聞いて何だかワクワクしてきました((o(^∇^)o))
で多分SONY ZeissとヤシコンZeissで描写違うと思うので28-85も欲しいっす!щ(゜▽゜щ)
書込番号:22147645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
台風24号で日本列島全域厳戒態勢ですね、
此方でも市中閑散としております、皆様のご無事を祈るばかりです、
>金魚おじさんさん
TVSデジタル電池も怪しく成っておられるのですか、
コンパクトでその写り、一方ならぬ思い入れも御有りでしょうし、ハヤブサ1とダブってしまいます(゜゜)、
此方は今嵐の前の静けさで、MtoFDのアダプターが安く手に入りましたのでLM−EA7で試し撮りして来ました、
FD50/1,48枚絞り羽で質感も良く期待して居ましたが、ISO50にした儘がいけなかったのか、
腕の悪さをレンズのせいにして居るのかもですが解像感もボケも今一でした('◇')ゞ。
書込番号:22148603
4点
>阪神あんとらーすさん
此方も閑散と…
と言いつつ車でお買い物出たら雨で前見えませんでした|д゚)
SONYさん望遠系Zeiss出してくれないかにゃ( 一一)
書込番号:22148694
4点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
関西方面の方々
安全無事をお祈りしています。
5月25日のフィルムをぐずぐずとスキャンもせずに
いたので、お尻たたきました。
EOS-3と大好きなAPO-LANTHAR 90mm F3.5
まだ目が覚めない・・・ ZUZU・・・
書込番号:22150211
5点
あぁ〜(~_~;)
沼が…
SONYさん速く出荷して(ノ_・、)
Zeiss沼に引き込まれそうっす(T_T)
書込番号:22152319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>テッチャン1948さん
素晴らしいバラですね、実物よりも美しいのではないでしょうか、
デジタル全盛ですが、今でもフイルムを使われる方がいると言う事に納得させられる作品で、
ある意味デジタルの目指す高みのように感じました、私の様な者は只々素晴らしいと感嘆するばかりです、
>Jennifer Chenさん
流石はお師匠様、Zeiss沼でしたら本望かもです(=^・^=)、
私の様に訳の分からないガラクタ沼ですとホント抜き差しならなくなります(;´д`)、
今日は京阪電車に乗り私市まで行ってまいりました、
終点の駅ですので、帰りは何時も次の駅迄殆ど乗客がおらずまた電車の中を撮りました、
遅くなりますので夜景を撮ろうとノクトン40/1,2だけで出かけましたが、
夜景は本当に露出が難しいのですね、レンズが良くてカメラのダイナミックレンジが広くても話になりませんでした(;´д`)、
やはり勉強あるのみ、何処かの写真教室で一から勉強するべきですね。
書込番号:22152569
6点
>Jennifer Chenさん 今晩は
>阪神あんとらーすさん 今晩は
皆さん台風被害なかったようですね。よかったです。
阪神あんとらーすさん
そんなに言われると恥ずかしいです。
でもフィルムは落ち着きますね。
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II ほんとによいレンズです。
なのでFマウントとEFマウント両方もっています。
Eマウント用の近作65mmも評判良いようですね。
たしかKCYamamotoさんお持ちだったような。
110mmが発売延期になりましたね。
この2本の誘惑でアルファ買いそうになっていました。
NIKONのZ、いいような、だめのような・・・
私的にはAF使用率が低いので、じっくり撮るのには良いような。
過去に訴訟とかあってだめそうと思っていたSIGMAが無問題で、
関係ありそうなTAMRONがダメというのはちょっと驚きでした。
タムは電磁絞り対応以降が全部だめのようで、ここが問題のよ
うですね。
ISO64で撮ってみたいという誘惑もありZ7、でもお高い。
Df買い増しだったら、差額で好みのレンズが2本は買えるし。
悩み多し。
・・・
書込番号:22152940
6点
>Jennifer Chenさん
バリオゾナー80-200F4、スペックとしては当時平凡でしたが、望遠端での描写が結構優秀で、下手すりゃゾナー180mmを食うような解像度を示してくれます。
バリオゾナー70-210F3.5はさらに優秀だという噂(現役当時はコンテストあらしと言われていたそうです)ですが、使ったことがないのでわかりません(笑)。
>テッチャン1948さん
マクロアポランター65mmF2、すごくいいです。改造面はすごくシャープなのに、ボケもきれい。コントラストも良好で、現代レンズのいい面を凝縮してると感じました。ので、110mmも予約したんですが、発売延期…Orz
改めての発売時期のアナウンスもないのに、他のレンズ(21mmF3.5)は発売するだなんて、なんて罪作りなコシナ様(笑)
書込番号:22153648
7点
>Jennifer Chenさん 今日は
>KCYamamotoさん 今日は
ナイス
なにかアナウンス欲しいですよね。
今回のNIKON対応でもSIGMAが早々アナウンスした
のに、タムは何もなしで、どうしたって言われてますね。
50mmF1.2も出そうですね。
FETZマウントアダプター出たらそちらに行きそうな?
もともと純正レンズ少ないもので。
書込番号:22153814
5点
アタシを沼に引きずり込もうとしているのは誰…
Zeissの誘惑…
魅惑のZeiss沼…
(・・;)))
書込番号:22154594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
思い起こしますに、創設者の枯葉マークさんが元締めかと(;´д`)、
私は今でも強く惹かれています(=^・^=)、
偉大なスレを引き継がれましたお師匠様には次スレも宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:22154879
4点
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
28-85は使ってます♪あとから40Dに便利レンズが導入されてから、出番激減(>_<)反省。。。
ツァイスはお誘いしてますよ(^^ゞ潮溜まりで遊ぶくらいで、とっても楽しい(^^♪
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ズイコーに40mmf1.4レンズがあるのですか。これは。。。、ボケが素敵すぎます。
素敵すぎて見えるのも、写真がレンズの魅力を引き立てていると思います♪
それとすみません、納得されてないようですが焼き鳥の写真は私の好みに当たりです(^^)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
アポランターへの愛ですね♪
レンズの愛情、相性って、写真に現れるのかなと思ってます。
うっ、今年のフィルムは未だスキャン出来てません。。。(+o+)
エクタクロームの発売が始まったら、使ってみたいです。お値段次第ですが(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
詳しく説明、ありがとうございます(^^ゞ
望遠ズームのありがちで、大事な望遠端で写りが衰えるレンズが多い中、
当時としては数少ない、端までおいしいレンズのようですね♪
70-210は、もしや大きさかなりでかくなる。。。とか?
書込番号:22155118
4点
50-500oのズームレンジが使い易くって良かったんですがね。
書込番号:22122051
4点
ズーム流し用に気になります。
50−500mmは、ズーム流しでかなり重宝しましたが、友人が欲しがって譲渡・・・
純正28−300を考えていましたが、これは面白そうです!
書込番号:22122072
1点
スポで20以下はないでしょー。25が現実的な着地かと。
重さも2〜2.5。
お願い!純正で60ー600出して!
書込番号:22122075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんか見た目がカッコ悪い(´-ω-`)
書込番号:22122076
3点
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/blog-post.html?m=1
|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22122150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜ん!
28-300L、100-400U持ってるので気になるのですが、
50-500も持ってます。
中古で購入して、画質がダメでAFがスッポ抜けると、
戻りが遅く、防湿庫で寝てます。
画質、AFが良ければ買いかな?と思ってます(^з^)-☆
書込番号:22122174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ ニーヨンヨンで我慢我慢!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22122227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お手軽お気楽お手頃ズームが欲しいのね…( ;´・ω・`)
書込番号:22122291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF専用レンズ??
重たいレンズが
先端がズームリングで
根元がピントリングじゃ
手持ちでMFしにくく
ブレやすい ホールディング
書込番号:22122444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
こないだ娘の岡山全中撮りに行ったときは、プロさん200-400と70-200F2.8を
2台持ちで使ってる方が多かったですが、これなら1台で済むということですかね。
最近のシグマはトンガってますから期待したいですね。
AF性能と描写がどのくらいなのか気になります。
書込番号:22123031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おお〜。
50-500から150-600に買い替えて画質が良くなって満足していましたが、便利さと言うかズームの幅が懐かしい。
しかし、なんで60oスタートなんだろ、50oからともうちょっと頑張ってみても、語呂合わせ?
早く仕様や性能データが知りたいです。
書込番号:22123351
1点
>しかも三脚座はアルカスイス規格かいな〜
三脚座がアルカ規格つうのは、何気に便利。
雲台と違って、普通にねじ止めも出来るんだから
全メーカーが真似して欲しい
書込番号:22123704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
謎の写真家さん
>根元がピントリングじゃ
今更ですね。
数年前から発売されている150-600も同じタイプよ。
でも確かに手持ちでのマニュアルフォーカスは至難の業です。
三脚固定なら問題ありません。
150-600もそうですがズームリング回さなくても素早くズームできるようになって
いるのでどちらかと言うとチャンス優先なんじゃないかな??
書込番号:22124142
2点
>ブローニングさん
確かにこの手のピントリングは使いにくいですよね、どのみちこれからはピントリングもバイワイヤになっていくと思うのでピントリングを先端に持って行ってもいいと思うんですけどね〜。
特にこの手の超望遠であれば切り欠きがあるフードではないわけなんでフードを持ってズームとピント合わせの両方が出来る様になったりしませんかね?
素早く回せばピント送りが早くてゆっくり回せばピント送りがじっくりになるとかシグマさんならやってくれそうに思うんですけどね〜。
書込番号:22126411
2点
もらーさん
そうなると使い勝手が良くなりますね。
ファインダーで追ってる時にバックが入ると、ああ〜ピント抜けてる〜って
事が多々あるのでそうなるととても便利ですね。
書込番号:22127495
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































































































