このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2018年6月4日 13:26 | |
| 17 | 24 | 2018年5月30日 06:36 | |
| 3 | 0 | 2018年5月24日 16:38 | |
| 3 | 7 | 2018年5月13日 15:22 | |
| 7 | 5 | 2018年5月2日 02:43 | |
| 1299 | 200 | 2018年4月27日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LAOWAからマクロ専用レンズが出ます。
キヤノンEF/ソニーE/ニコンF/ペンタックスK用
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123342.html
1点
標準ズームをや広角レンズを逆さ付すれば
そのくらいの倍率が高画質で得られますから
買うのは勿体無い様な。
買ったは良いが
そのマクロ倍率では
何をどう撮るか?
が悩みどこ
1980年
自分がOLYMPUS OM-1を買った時
しおりに こんなマクロレンズも載ってました。
最大倍率 12倍
丸で顕微鏡ですね。
Nikonとペンタックスには2000mmレンズがあったし
Nikonには220°魚眼レンズもあったし
何だか昔のほうが学術的と言うか
マニアックでした。
書込番号:21846849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
中華の危険な香りがします(笑
>初回出荷特典として80個限定(先着順)でLAOWAオリジナル三脚座(リングタイプ)が進呈される。製品同梱の申込ハガキが必要で、事前予約数量によっては発売日の注文であっても申込ハガキが同梱されないことがあるという。
80個?
なんかよく分からない数字だけど、本当に用意してあるのかしら?
書込番号:21847046
2点
>痛風友の会さん
注意して発言してくださいね。本人の恥になりますよ。
書込番号:21872923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クッキリ感が欲しいのです。
絞ることはプラスになりません。どちらかというと開放に近いほうが、回折の影響が少なくなります。
たぶん、このカメラでは現状が限界、ということになるでしょう。あとはソフト的(つまりRAW現像等)に何かしら手が打てるかどうかだと思います。
書込番号:21860158
3点
>α今昔さん
何故絞るとクッキリ感が増すのか
其れを分かってないから
35oフィルムで思考が止まっていると言ってます
貴方の極小センサーカメラではF5.6でも
パンフォーカスになるので絞る意味がないんです
書込番号:21860172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それよりちょっとだけ大きい1/1.7センサーの話ですけど、F5.6くらいから回折の影響でシャープネスが失われていくようです。
それより小さい1/2.3センサーだと、もっと早い段階で回折の影響が出始めるでしょうね。
そういうことですので、画質に関して言えば1/2.3センサーで絞り込むメリットは無いと思います。
もちろん、クッキリ感というのが手前から奥までピントが合った状態のことを言うのであれば、絞る意味はありますが。
書込番号:21860223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレをなくして、ピント精度あげればくっきりするのでは。
あとは現像ソフトでシャープネスあげる。
書込番号:21860228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α今昔さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、このカメラのセンサーピッチは約0.0011mmなので、0.82*0.0011/0.00055≒1.7となり、いわゆる小絞りボケと呼ばれる現象は、理論的にはF1.7から発生する事になります。
従って、クッキリした画像を得るためには、被写界深度を犠牲にして、出来るだけ明るいF値で撮影する事をお勧めします。
書込番号:21860259
1点
コンデジの場合、
センサ上のゴミ付着が絞ると顕著になるために、
開放側で高解像になるように考えていると思います。
また、小形センサ機では虹彩絞り採用に代えて、NDフィルタが入るようになっているのも、
そのためと考えられます。絞り値が2段の機種は当該例です。
書込番号:21860282
0点
>量子の風さん
>>このカメラのセンサーピッチは約0.0011mmなので、0.82*0.0011/0.00055≒1.7となり、
>>いわゆる小絞りボケと呼ばれる現象は、理論的にはF1.7から発生する事になります。
それでかどうか、最近のスマホはF1.8やF2開放でしか撮れないんですかね。
自分のスマホはフルサイズ換算28mm F2.0なんですが、F2開放でも遠景で改像してます。
>α今昔さん
中判ミラーレスのフジGFX50Sやペンタックス645Zだと、センサーが大きいのでF32まで絞れますよ。
雑巾みたく絞りまくりたいのであれば中判をオススメします。もちろん解像感は半端ありません。
http://kakaku.com/item/K0000936465/
http://kakaku.com/item/K0000644276/spec/
書込番号:21860416
0点
>モンスターケーブルさん
>それでかどうか、最近のスマホはF1.8やF2開放でしか撮れないんですかね。
例えばiPone8はセンサーピッチは約0.0012mmなので、0.82*0.0012/0.00055≒1.8となりますので、そういう事ではないでしょうか。
書込番号:21860455
0点
まずは「望遠」性能の上限に関わる仕様(有効(口)径)に着目してみると、
換算f=1440mmの機種と同程度ですから、望遠端においては「背伸びした結果」になりやすいかもしれません。
(添付画像参照)
そもそも、レンズの「質」がイマイチかも?
>Lens 24-1560mm
上記は35mm判換算値ですが、光学望遠端はNikonのP900(換算f=2000mm)に次ぐ超々高倍率ズームコンデジの第二位かもしれません。
※同上の国内第二位は、NikonのB700(旧機種:P610、P600)
少なくとも換算f=1000mm以上ではEDレンズなど高コストなレンズを数枚使う必要があり、換算fが大きくなるほどその枚数や「質」もテコ入れする必要があるようですが、
外国価格と言えども少々安過ぎるようですから、高コストレンズが少ないとかコーティングが値段なりとかあるかもしれません。
書込番号:21860479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KODAK AZ652のテレ端はF6.7ですが、小絞りボケと呼ばれる現象が始るF値はF1.7ですので、約4倍の乖離が有ります。
そうなるとどうなるのかと言うと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、最小の解像の単位がセンサーの4画素分になってしまう為、どんなに優秀なレンズを使用しても、理論的にはレンズの解像度がセンサーの解像度の1/4になってしまう為、ぼやけた画像しか得られない事になります。
書込番号:21860527
0点
ついでに、レイリー限界からの推算ですが、
限界F値がF16でしたら、1/2.3型で解像可能な上限は約100画素相当まで劣化します。
この条件でそこそこ解像「感」が得られるのはもっと少ない画素数相当になります。
※表内のフルサイズの値と比較してみてください。
スレ主さんが時代遅れというわけではなく「物理的光学的な対策が間違っているだけ」です。
(フルサイズのF16に(単純に)対応する1/2.3型のF値は約F2.9)
最大F値がF7.7の仕様は【小さな撮像素子に対して、真っ当な対応】かと思います。
書込番号:21860529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「絞る目的は何でしょう?」
>クッキリ感が欲しいのです。
f7.7?ですか。それでもうクッキリしてるハズです。パンフォーカスになっています。そうでないなら、ぶれてるか、ピントがあってないか、レンズの解像性能がその程度しかないからです。
1/2.3センサーでそれ以上絞っても小絞りボケによるデメリット、シャッター速度低下または感度上昇によるデメリットしかありません。
書込番号:21860550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写界深度合成するのがいいんじゃない?
書込番号:21860570
0点
ちなみに、AZ652の画素サイズ(物理サイズ)は、約1.77ミクロン角ですので、
先のレイリー限界による限界F値は約F3.5になりますが、
レンズ解像度が200~250本/mmとすると、もっとFの値が大きくても視認できないかもしれません。
(表内の限界F=F7.45でも必須レンズ解像度相当で200本/mmですから。
F3.60でも400本/mmを超えており、F1.7とかレンズ解像度相当では論外です(^^;)
なお、レンズ解像度が200~250本/mmとすると、
とは、
画素数相当の推算で467万~730万ですので、
そもそも2000万画素なんて解像しようがないわけですから(^^;
書込番号:21860578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕のカメラはF4くらいが解像しますね。
書込番号:21860609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤(脱字)
約1.77ミクロン角ですので
正
約1.177ミクロン角ですので
書込番号:21860672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(就寝前にボソッと(^^;)
AZ652でのF7.7を、
フルサイズに換算しますと、なんと約F43(^^;
※被写界深度に直接関係する「過焦点距離」が同程度になることを計算の上で
・・・ということで、
今までF7.7にしていたのであれば、逆に、F値の数字を小さめにしてみてください。
また、あまり望遠側は使わず、できるだけ広角側を使ってみてください。
書込番号:21861038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α今昔さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の内容に不明点塔が有れば、何なりとご質問ください。
書込番号:21861055
0点
大勢の皆様からコメントして頂き感謝申し上げます。
特に印象に残りましたのは、ありがとう、世界さんからの、
「AZ652でのF7.7を、
フルサイズに換算しますと、なんと約F43(^^;」です。
量子の風さんからの、
「クッキリした画像を得るためには、被写界深度を犠牲にして、出来るだけ明るいF値で撮影する事をお勧めします。」にしたがって撮影してみようと思います。
また、謎の写真家さんからの、
「百均にトレーニング眼鏡と言って
小穴のいっぱい空いてるのがあるてしょう。
それをレンズの前に置く」
これも面白そうです。
皆様、ありがとうございました。
この辺りで、このスレを閉じさせてくださいませ。
書込番号:21861196
0点
>「百均にトレーニング眼鏡と言って
小穴のいっぱい空いてるのがあるてしょう。
それをレンズの前に置く」
それは「ネタ」、つまり冗談か、盛大な勘違いです(^^;
文字通りにやれば通常108円が無駄になりますが、「百均で一笑に至る」という「利点?」もありますので、やってみても全損ではないかも?
なお、以下は書込番号:21860529の修正です。
(表内に正答があるけれども)
誤
限界F値がF16でしたら、1/2.3型で解像可能な上限は約100画素相当まで劣化します。
正
限界F値がF16でしたら、1/2.3型で解像可能な上限は約100万画素相当まで劣化します。
書込番号:21861209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中国製の水筒らしいです。
プランド名はNIcan
そーいや昔
adidas にそっくりな addressと言う
ウィンドブレーカーが有った様な。
間違えて買った人もいるだろう。
自分としてはウケ狙いで
500円だったら欲しいかも。
書込番号:21819191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タンブラーとかUSB 加熱タイプとかもあるよ
書込番号:21819202
0点
わが家にもあります・・・・EF24−105もどき \(◎o◎)/!
書込番号:21819400
0点
似たような物が公式グッズでもあったような・・。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-11/pr-goods.html
書込番号:21819494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンレンズのタンブラーなら数年前に公式でも出てましたよね。
4千円くらいでしたけどショールームでみた感じなかなかしっかりした作りだったような(笑)
書込番号:21819901
0点
水筒やペットボトルはカメラバッグに入れないようにしています。万が一破裂や漏れがあった場合に備えて。
もちろんそんなことは一度もありませんが。
これらのタンブラーも日本メーカーではない中国製だから最終チェックは緩めかもしれませんね。
書込番号:21820235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canonのレンズで消臭剤みたことあります。
もう昔だけど
書込番号:21821399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
木漏れ日や、ネオンなど極端に明るい被写体を
ボカすと輪郭を持ってボケてしまう。
それで3本の望遠レンズで
135mm F4.5〜F5.0でボケ味をテストしてみました。
@シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS
開放F5.0で撮影
周辺のボケは口径食でレモン状に変形し
丸で背景は回転してるかの様だ。
全体的にボケは騒がしい印象。
Aタムロン70-200mm F2.8(A001)
F4.5に絞って撮影
口径食はまだ残るが
シグマほどのボケの騒がしさも無く、
ボケ像に滑らかさが増してきた。
Bソニー 135mm F2.5 STF
開放 T4.5で撮影
高品位なボケ
口径食もなく 全体的に滑らかな滲む様なボケ
さすが STF様。
スムース トランス フォーカス
立体物を滑らかに平面に置き換える。
解像度と滑らかなボケは両立しないと言われてる。
解像度に関しては
このテストでは 良く判らなかった。
解像度は目に見えない性能である事が多い。
ボケ味に関しては
L判でも判る。
写メでも判る。
保育園児でも判る。
書込番号:21791660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーは大嫌いだし、STFが何を意味するのかも知りませんが、確かに、ずいぶん違いますねえ。参考になります
書込番号:21791675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Ai Nikkor 135mm F2.8S |
Nikon AF-S VR 70-200mm/f 2.8G(ブレてます) |
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D |
使ったレンズ |
どうも。
庭の花を135mmで撮ってみた。
書込番号:21791966
1点
訂正
最初の画像のレンズは
× Ai Nikkor 135mm F2.8S
○ Ai Nikkor 135mm F2S
書込番号:21791974
0点
>謎の写真家さん、こんばんは。
135mm STFを買うかどうするか、もう何年も悩んでるので参考になります(^^
ありがとうございました。
さてさて、良い悪いは別にして、自分がスキなボケ方は70-200mm F2.8ですね。(このシーンでは)
賑やかで楽しい(^^
70-300mmのグルグルも、なかなか面白いです。
STFは、ツボにハマればグゥの音も出ないんですけど、結構シーンを選びそうです。
その辺が、なかなか踏ん切りがつかない理由でもあるのですよね...
書込番号:21793030
0点
謎の写真家さん
エンジョイ!
書込番号:21793190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第10弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
早くも十本目…ヾ(≧▽≦)ノ
でほどぞです(^^)/
11点
>金魚おじさんさん
アタシはCANONがFD→EFの時は気にせずでしたが、EF-Sで何それってなっちゃって…
MINOLTAのαレンズ有ったのでSONY移ちゃって…
CANONさんにはチョッチさめちゃってます(;´Д⊂)
書込番号:21761800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>KCYamamotoさん
このレンズ中華アダプターの精度が悪いのか、可成りオーバーインフです、
それでも15〜20cm位まで寄れます、一々リングを付ける手間がいりませんので大助かりです、
前玉が28mmとしましてはかなり大きく魚眼並みに湾曲して居ます、
それが原因でしょうか?
今日風景を撮って見たのですが、露出補正を掛けますとがらりと色が変わります、
いつもRAWで撮って明るさは後から修正するのですが、これでしたらその方が良かったのかもです(゜-゜)、
>金魚おじさんさん
多分燕子花と思います、虫さんは良く見ますと愛らしい目をして居るのもいます(=^・^=)、
怖いと思っていますと煩わしいほど寄ってくるみたいですが、いざ捜しますと中々いません( ´艸`)、
一発補正一見綺麗に見えて便利なのですが、元が悪いと拡大した時に画像の荒れや収差が目立ちます(;´д`)、
無料ですので文句は言えませんが、前のバージョンの方が好きでした。
書込番号:21762186
6点
先日ハードオフで拾ってきたごく綺麗なミノルタ100-300ズーム@500円(レンズキャップ+純正フードで200円の計700円)を使ってみようと思いα9を動員。
夕方明るいうちにフィルムを詰めて出動。
サクサク24枚撮り1本を消費してしまいました。
どんな写りなんでしょう。楽しみです。
LA-EA4を持ってないので(LA-EA3だけ)、Aマウントレンズ、α7ではモーター非内蔵レンズは使えず、α9はSSM改造をしていないので、モーター内蔵レンズを使えないという中途半端な状況です。
流石にα9のSSM改造をしてくれる(ROM交換)ところはないようですから。
でも、明るいレンズがないので、せっかくの1/12000世界最高速シャッターも宝の持ち腐れ状態(^^;)
でも、ファインダーの見えはさすがミノルタ。AFのくせにクリアでピントの見えもすごくいいです。
>阪神あんとらーすさん
マウントアダプタの精度ですが、たしかにわずかにオーバーインフなものが多いですが、そんなに極端なものは珍しいです。
もしレンズを一度バラしておられるなら(以前のオーナー含む)、調整の問題かもしれません。
>金魚おじさんさん
現代レンズのコーティングは、完全に分子物性物理学の世界です。
電子顕微鏡レベルでみると、分子レベルの凸凹を作ることで、反射を抑えるなんてことになってます。
ストラディバリウスのニス、みたいな話ではないようです(笑)。
書込番号:21762318
6点
>KCYamamotoさん
このレンズ良く写ります。α700で撮りました。フィルム時代のレンズですがデジタルでもそこそこ使えると思います。ミノルタのレンズは一部を除き、捨て値で転がってるので、結構楽しめなす。
書込番号:21762687
6点
>みきちゃんくんさん
写真のデータのレンズ名が無いのでこのレンズじゃどのレンズか判んないよ…
単焦点の400mmなのか、100-400なのか…
ちゃんとレンズ名書いてちょ…
書込番号:21762697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
すいません。100〜300+×1.4テレコンです。
書込番号:21762981
3点
皆様こんばんは(^^)
タムロン28Aの試し撮りがやっと(>_<ゞ
自分の買う時の気持ちで言うと、あ、マウント単体で買うより安いな、
きっちゃなかったのが、フキフキしたら綺麗になったぞ、くらいなものでしたが、写りも恩の字です♪
どうしても持つ嬉しさに喜んでますが(^^)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
わ、スペル調べていただいて。。。(..)
私は学がなくて、当人諦め気味です(..ゞ
ヘリコイド付きアダプターなんて有るのも、αの羨ましいところ(^^)
その為に中間リング入れる手間って、そこまでやる気には中々ならないもので。
これがAXとは大きさのバランス無視すると、相性良いのです♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
私の場合は、FDから離れてキヤノンに戻ってきた時には40DでEFSでしたもので(..ゞ
その後にー3を使い始めましたが、しばらく純正レンズは無かったです(笑)
それこそコンタックスには冷めまくりでしたが、カメラに罪はない。。。(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
すみません、読めないです(>_<)
虫の目、不思議と同意です。眼だけ見る分には、かわいさだったり不思議な魅力があったり。。。
鳥撮りも難しいですが、虫撮りも難しいです。努力と経験でしょうか。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
すみません、私のはずかしいのは流していただいて、と謝ってばかり(..)
α9をお使いだと、古レンズな出物がたくさんあって。。。楽しそうです、羨ましい(^^)
>みきちゃんくんさん
こんばんは(^^)
余談ですが、私は以前に新品同様かというくらいなα9xiを買い逃したことがありまして、
万一にα9000の実働品に出逢ない限り手出ししません(>_<)
しかし身近な友人にはαのおススメ話も聞いてましたし、最近は皆さんのおいしい話。。。
うん、見て聞いて(読んで)楽しみます(^^ゞ
書込番号:21766809
7点
>KCYamamotoさん
何時も有難う御座います<(_ _)>、
分解何度も致しましたのでその可能性ありありです(;´д`)、
ヘリコイドを回して、無限遠を1cmほどオーバー致します、スペーサーが怪しいかもです('◇')ゞ、
>金魚おじさんさん
すみません、私も読めなかったです('◇')ゞ、
然も、後でもう一度良く見ましたらカキツバタではなくアヤメだった様です( ´艸`)、
M3+タムロン28Aでの作品素敵ですね、
最近虫撮りに夢中です、ニコ1だけでなくD500やA7r3で色々なレンズを試したいと、
Fマウントの接点付マクロリングを注文したのですが、海外発送ですのでなかなか届きません、
>Jennifer Chenさん
MINOLTA AF100-200f4.5での風景も良いですね、
処でお聞きしたい事が有るのですが、
ジャンク箱の中にニコンのED Plan 0,75xと言う対物レンズが有りましたのでベローズに付けて見ました、
絞りが無く開放のみですが映る事は映る様です(=^・^=)、
虫撮りでは絞り固定でも良いので、適当に絞りの代わりになる物を後ろに付けたら良いのでしょうか。
書込番号:21769013
5点
皆様こんばんは(^^)
旧型になりましたTG-1(^^ゞ
マクロ機能にはしこたま驚いたものでしたが、後のモデルでは大幅に更に凄い性能になっているようです(>_<)
親しい知り合いが、一回り年上の方ですがほぼお友達な感じです、が、
最近EOSM6を買いました。元々ニコン使われている方で、システムはまっさらなところからです。
APSC用のマクロ(Gタイプというもの?)とトキナーの広角ズームがMFでも使えれば、撮りたい撮影がまかなえそうなのですが、
K&Fコンセプトのマウントアダプターで、使うにあたって心配事はありませんでしょうか?
ボディーがEOSMですので、情報が少ないかなと不安はあるのですが。。。(..)
書込番号:21773934
5点
>金魚おじさんさん
一部のものを除いてマウントアダプターは完全マニュアルになります。
問題はニコンのGタイプレンズは絞りリングが付いていないので、マウントアダプタに絞り調節リングが付いているものでないと、常時開放になってしまうことです。Gタイプレンズは絞り制御が機械式のため、絞り連動レバーを動かしてやれば実絞りで撮影できます。
ので、K&Fでも「ニコンGレンズ‐キャノンEOS-Mマウント用」を購入していただかないといけません。
ただし、その場合でも、最新のニッコールに見られる「Eタイプレンズ(電磁絞り採用)」は絞り制御ができないので、注意が必要です。
おまけ:Gレンズ対応のマウントアダプターでも、それ以前のニッコールレンズはすべて装着および使用可能です。ただ、絞り調節リングを最小絞り状態にしておかないと、レンズ側での絞り調節ができません。また、Gタイプレンズでは、絞り調節リングで調節した今の絞りがどれくらいか、はわかりませんので、ご留意ください。
書込番号:21774583
6点
Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今日は、
ペトリのレンズ内シャッター式の物を持っているのですが、結構写りが良く興味を持っておりました、
先日安いと思い55/1,7をオクで落としたのですが、
後で調べましたら、同じ値段でカメラ付がごろごろして居ました(;´д`)、
アダプターを作るのに、カメラ側のマウントが必要なので、どうせならと28/3,5付をまた落としました( ´艸`)、
どうやら私の古レンズ病は不治の病見たいです(;´д`)、、
処でED Plan0,75xと言うレンズ実体顕微鏡の対物レンズとの事でした、
このレンズは相当明るい様で解像感も優れています、多分F1,2より明るいのではないかと思います、
手持ちではピントがシビア過ぎ簡易的に布をドーナツ状に切り後玉に貼り付けました、
上手く行き格段に撮り易くなりました(=^・^=)、
フルサイズで周辺落ちも無くボケも素直なのですが、顕微鏡用と言う事で色乗りは悪いかもです、
ベローズでマクロ専用ですが、何とかして無限遠を出し、普通のレンズとしても使って見たいです(=^・^=)。
書込番号:21774714
5点
最近古レンズ使えてない…( ノД`)シクシク…
買うのはSONY FEレンズ購入の為自粛中・・・(ノД`)・゜・。
来年は新しいボディ欲しいにゃ〜( 一一)
G.Wは撮りに行こうヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:21775478
6点
>Jennifer Chenさん
FEレンズ、ねらい目は24‐105?100mmSTF?
汎用性なら前者、とんがりスペックなら後者です。
それともそれ以外かにゃー?
というわけで、現行品ながらほぼオールドレンズ(20世紀のうちに購入)なEF50mmF1.4USM/With MC-11
なぜか挙動が安定しない…
もっと古いEF28‐70F2.8とか、EF85mmF1.8はサクサク動くのにぃOrz
>阪神あんとらーすさん
ペトリは改造マウントアダプタ経由で55mmF1.8とF2を持ってますが、個人的感想は意外と平凡な写りです。
F1.4が見つかったら買いなんでしょうが、今のところ見たことがありません…
ミランダとペトリのF1.4、もともとあまりないんですよね。
書込番号:21776456
5点
>KCYamamotoさん
普通ならSEL24105GとSEL12-24G行くのが王道かなと思うのですが…
アタシも周りにはそう薦めてますし…(^-^;
でもアタシ大の捻くれ者なんです…
おまけにSONY Zeiss大好きさんなんです…(ノД`)・゜・。
で…
SEL1635ZとSEL2470Z+SEL1670Z買おうかと…|д゚)
まぁ寸前でヤッパコッチとかはあり得ますがヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:21777744
6点
>KCYamamotoさん
ペトリのレンズ平凡ですか、、、ひょっとしたらと淡い期待をしておりました、まあお値段がお値段ですし想定内かもです( ´艸`)、
レリーズしてミラーも戻りませんし、ペトリの売りは何だったのでしょうか、
>Jennifer Chenさん
あべのハルカスの空中庭園、去年のゴールデンウイークに行きましたが、丁度夕日がビルの谷間の大通りに沈み絶景でした、
時間が有りましたらカメラを持って期間中にもう一度行きたいです、
お師匠様も比較的近いと思いますし如何でしょうか(=^・^=)、
確か空中庭園までは無料で上がれたと思いますし、京都の寺社巡りよりは良いかもです(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)。
書込番号:21778239
5点
>阪神あんとらーすさん
ちょっとお試しで比較してみました。
いずれも開放、手持ちなので、微妙な違いはご勘弁です(笑)。
天気は曇りで直射光なしです。
レンズコンディションはいずれも良好で、クモリ・カビなし、コーティングもほぼ大丈夫(に見える)です。
1枚目がPetri CC Auto 55mmF2です。
解像感はそれなりですが、ちょっとコントラストが低め。画面の上の方も少しフレアっぽくなります。
2枚目がRikenon 50mmF2、いわゆる和製ズミクロン(w
解像感、コントラストともに結構いいです。
3枚目が本家ズミクロンR50mmF2初期型1カム
画像中心の解像感は一番高く、コントラストも良好、でも、右上が若干白飛びで少しフレアっぽくなってます。
ご参考までに。
書込番号:21779849
6点
>KCYamamotoさん
こんばんは.
比較写真,興味深く拝見いたしました.面白いものですね,それぞれ個性があって.
ペトリは解像感に乏しいですが,55oであることもありましょうが,最も立体感,空気感が出ている気がします,単にフレアっぽいのかな(笑)?
ズミクロンはやはり解像感が秀でていますね,とくに中心部の石灯篭.でも木の葉の様子はちょっと硬くて,やはり私はペトリが好きかな,色も含めて(相当古れんずで頭がやられているのかもしれませんが).
価格的にはズミクロン>>>ペトリ>リコーでしょうか?これも古れんずの妙味ですね.
楽しませていただきました.
只今珍しく仕事没頭中なので,アップせずROMだけさせていただいております.
>Jennifer Chenさん,皆さま
楽しませていただいてますよ!
書込番号:21780960
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































