このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 806 | 200 | 2017年4月24日 16:34 | |
| 3 | 3 | 2017年4月11日 21:10 | |
| 36 | 13 | 2017年4月9日 06:06 | |
| 28 | 15 | 2017年4月6日 23:52 | |
| 9 | 6 | 2017年4月6日 19:26 | |
| 9 | 8 | 2017年4月5日 06:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マタマタ代打行っときます(^^)/
枯れ葉マーク初心者さん主催「古レンズを楽しむ」のスピンオフです|д゚)
ですのでルールは上記スレに準じます(‘ω’)ノ
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
古レンズ愛好会の皆さんどぞ宜しくです( `・∀・´)ノヨロシク
9点
>Jennifer Chenさん
>Nikon 1とかPENTAX Qとか何とかもたして欲しいな…
Jennifer Chenさんにもそう思って頂けて100人力で嬉しいです(=^・^=)。
処でニコングレーさんは桜を追って北海道まで行ってしまいそうですね<゜)))彡、
この際ですから国後かサハリンまで足を延ばして頂いて、お土産の作品をどっさり頂きたいです(=^・^=)。
書込番号:20822876
4点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
、、、!
目指せサハリン!?
、、、らしくないんですけど、、、
遊び過ぎたんで、、北上作戦!!
終了です。
( 群馬、栃木 で、、終了、、です。)
春、桜は来年も必ずやって来ます!
また!来年!!!
書込番号:20822971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん古レンズで迷路に落ち居ておられる皆様今晩は(≧∇≦)。
>ニコングレーさん
え!!終了ですか、、ニコングレーさんの事ですから、
この勢いでオーバーランして北極まで行かれるのではと心配半分期待半分だったのですが(=^・^=)、
当然その節は植村直己スペシャルのF2でしょうから、話題になってニコンの100周年記念モデルは、
F2のデジタル復刻版で決まり等と期待しておりました(≧∇≦)。
書込番号:20825181
4点
古レンズloversの皆さんドモ('◇')ゞ
>ニコングレーさん
秋まで一切出てこないなんて無いっすよね(。´・ω・)?
書込番号:20825200
4点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
たまには、貼りますよーー!!
AF-S 200-500 5.6E
書込番号:20825361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
確かEL-NIKKORの50mmF2.8かF4. |
これはFUJINONの75mmだったと思います。 |
多分、100mmか135mm。記録が無いので忘れました。 |
ギラギラ感はねつ造。FUJINONの75mmだったと思います。 |
>現行品で無いレンズが良いかなと…
お邪魔します。多分私のような酔狂な撮影者はほとんど居ない、と思われますので数枚。
レンズはFUJINON 105mm、NIKONかFUJINONの75mm、そして135mm。
いずれも引き伸ばしレンズを付けての撮影でございます。
逆光性能は弱いものの、順光での撮影では現行品の強力なライバルになると思ってます。
EXIFの焦点距離はウソです。レンズのmm設定を放置したまま撮影してしまいました。
書込番号:20825665
4点
>ニコングレーさん
にゃはぁ〜
寸前で満スレなりませんにゃ('ω')ノ
此方ヒラドツツジが咲き始めました(#^^#)
書込番号:20830112
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
コシナの100mっマクロ、これでもコントラストと彩度を上げてます |
V3で200/4マクロ、手振れ補正が有りませんと三脚無しでは無理でした、 |
コシナの100mmマクロです |
ミノルタAF24−85f3,5-4,5です |
Jennifer Chenさん皆様今晩は.
桜はあっという間でしたね、昨夜の雨で止めを打たれた感じでした、
今日は淀川に鶯を撮りに行った合間にコシナの100mマクロで虫撮りの予行練習です(=^・^=)、
やはりコントラストが低く、寒色系かもです、夏になれば丁度良いかも( ´艸`)、
V3でmicro−nikkorAI-s200/4を試しましたが、ブレまくりでピントも満足に確認出来ませんでした。
書込番号:20830219
4点
古ランズ沼の住人の皆様ドモ ^^) _旦~~
>阪神あんとらーすさん
α9発表在りましたにゃ( ^)o(^ )
吃驚メカはNikonじゃ無くSONYでした( *´艸`)
日本価格は未だですが498000円位かなとか想像してます…
代えませんが…( ノД`)シクシク…
自棄で一台如何でせうヾ(≧▽≦)ノ
>ニコングレーさん
富士山見える自宅いいにゃ( ^)o(^ )
書込番号:20832547
4点
古レンズ愛好会の皆様 今晩は
Jennifer Chenさん 今晩は
>α9発表在りましたにゃ
超望遠も同時発表でSONYもいよいよオリンピック仕様ですね。
当方は、先日D200,F100、DP-1X、DP-3Merrill、その上TAMRON SP 70-300mmやAi AF Nikkor 85mm F1.4D IFをもちだしたので腰にきて、あやうく腰痛再発しそうになりました。
4年前に歩行困難になっていますので用心用心!
そろそろD200は重くて手に余り始めています。
軽いカメラを探さないと・・・
でも好みの物がないです。
アップは16日のものです。
カメラはDf、
1枚目はNikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5
2・3枚目はNikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF
4枚目はSigma DP-1X
です。
1枚目と2枚目は浜松町の旧芝離宮恩賜庭園
3枚目と4枚目は王子の飛鳥山公園
です。
書込番号:20835438
3点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
今日は久し振りの爽やかな週末でした(=^・^=)、
一人でカメラを持ち出して、孤独をかみしめておりました(;´д`)。
D500買いましてからあまり使いませんでしたので山に柴刈りならぬ鳥撮りに出ました(=^・^=)。
AI-s500/4Pを久し振りに持ち出しました、ニコ1では収差が出てとても使い物にならなかったのですが、
何故かD500では十分使える感触を得ました\(^o^)/、
マニアルでのピント合わせも苦にならず快適でした、
後はカメラに馴れるのと、腕を磨くだけです(=^・^=)。
書込番号:20837596
3点
>テッチャン1948さん
腰は大事っす|д゚)
お気を付けください(^_-)
アタシも4年前腰、十年前に左鎖骨やってまして…
それ以来体への負担考えEOS-3+PB-E2からα77へ…
そしてα7に至りました…
Nikonが新ミラーレス開発中と聞いてますがどうなんでしょうね(´-`).。oO
お気にの1台が見つかりますことを…(^_-)
>阪神あんとらーすさん
どしたの( ゚Д゚)
泣いてるよ"(-""-)"
?9いかぁすかぁ〜ヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:20837810
4点
>Jennifer Chenさん
AI-s500/4PがD500で調子良かったので嬉しなきです(=^・^=)。
α9、で古レンズ使ったら思い切りマイノリテーと言いますか笑われませんかねー('◇')ゞ、
α7r2お安くなりましたし、ニコンのミラーレスを見てからと思っておりましたが、余り期待出来ませんので、そろそろと思っていた矢先のα9の登場でまた迷ってしまいました(=^・^=)。
>ニコングレーさん
日光では未だ桜楽しめるのですね、
やはり桜の便りを聞きますとじっと出来ないニコングレーさんですね、北海道は来月でしょうか(*^^)v。
書込番号:20837984
3点
>阪神あんとらーすさん
α9で古レンズ宜しいんじゃないっすか( *´艸`)
古レンズの星目指しましょうヾ(≧▽≦)ノ
>ニコングレーさん
満スレ…
明日考えます(´-`).。oO
書込番号:20839778
4点
みなさんお久しぶりです。
昨年学研よりニコン実践レンズガイドという本が発売になってましたが、
このたびキヤノンユーザーのための実践ガイドが本体価格2000円で発売になってました。
1点
上二つは、ぺらっとした一枚のように見えますが
表紙のカラーコピーか何かですか?
書込番号:20809873
0点
メーカーに電話!
書込番号:20800289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
虎819さん
買わんからええけどな
書込番号:20800290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
そうですね。
書込番号:20800328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
お元気ですねー。安心しています。おぅ!
書込番号:20802244
3点
>nightbearさん
せやな(^o^)/
書込番号:20802540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
ぼちぼちな。
書込番号:20802644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!! ( ̄ー ̄)b
書込番号:20802699
4点
J79-GEさん
ボチボチな。
書込番号:20803074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=63858/?lid=myp_notice_prdnews
ぶっちゃけマクロって寄れるなら寄っちゃうから
最短撮影距離でのワーキングディスタンスがかなり重要と思ってます
ゆえに35mmて使いにくくね?
EF−M28よりはましではあるけども…
標準としても使えますをアピールしたかったのかな?
標準は逆に30/1.8とか欲しいものだが
2点
以下は、マクロレンズ購入をご検討なさっていたm4/3ユーザーの方への、私のコメントです。今回のEF-S35mmマクロに関しても、同様の流れで捉えれば、当然至極だと思います。
「m4/3ではありませんが、m4/3だと実焦点距離(レンズに記載されている焦点距離)が80mm相当のマクロレンズで、手持ち撮影を行った事が何回かあります。その時は、ピント位置と構図は、数撃てば当たる方式に頼らざるを得ませんでした。
そうした経験があったので、パナソニック30mmマクロで、手持ち撮影を行った時の超簡単さは、感動モノでした。
キヤノンは、ミラーレス用のレンズをあまり発売していません。そのような状況で、m4/3だと実焦点距離が約22mmのマクロレンズを発売しました。キットに組み込む程の力の入れようです。
オリンパスが30mmマクロを発売した狙い、遡れば、パナソニックが30mmマクロを発売した狙いと、キヤノンの狙いとは、ほぼ一致していると思っています。一言で言えば、難易度をぐんと下げ、接写を誰でも簡単気軽に楽しめるようにしたのだと思います。花やスイーツ等を接写出来たら、スマートフォンでは味わえない、レンズ交換式カメラの楽しさが実感出来ますよね?この楽しさに気付いて貰う事が、スマートフォンで追い詰められてしまったカメラメーカーの狙いなんだと思います。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20713113/#20714552
書込番号:20796408
4点
そんなメンドクサイ理由じゃなくて、
需要が出来たので買うヒトがいっぱいいるはずとキヤノンは考えたのだと思います。
ある業界では、従業員一人1本そろえるとこもあります。特需になるんですよ。
安い、簡単、写りは二の次でいいんです。
書込番号:20796431
7点
そんなことより、
最近キヤノン機を久しぶりに握って、ヲイヲイ、レリーズが深いなぁーってんで面食らってしまった。
半押しが深すぎじゃない?
>あふろべなと〜るさん
最近、夜中の斜めってる写真が出てこないね。
書込番号:20796448
5点
> 最近、夜中の斜めってる写真が出てこないね。
同感!
書込番号:20796561
3点
>半押しが深すぎじゃない?
Nikonからするとボタンが壊れたかと思うくらい深いかも。
それでも60Dの頃よりマシ。
EF−Sなら特に使いにくくはないかも。
個人的には今の用途だともう少し広角寄りがありがたいのだけど、ニコンのDX40mmと双をなすものがやっと出たかと、こっちを評価したい。
kiss等のダブルズームにプラス1本という形で携行していきたいかな?
書込番号:20796644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ゆえに35mmて使いにくくね?
これは思いますね。
短焦点マクロの宿命というか。
昔のトキナー35mmマクロは14mmとかでしたもんね。
今回は30mmくらいあるみたいなのでまだましかな。
書込番号:20796648
0点
>Hinami4さん
やっぱり深いんですね。最近は店舗でも触ってないもので。
さて本題ですが、
IS付だから良さげに感じますが、実際のところどうでしょうかね。LEDライトのほうが緊急には有難いか。
ニコン DX40mmは所有ですけど、当初思っていたほど出番は無いです。
まぁ、使いこなせる能力の不足といってしまうと簡単ではありますが。
結構売れると予想します。
書込番号:20796783
0点
メーカーはフルサイズでの標準的なマクロレンズが50〜100mmくらいなので
安易に換算でそのくらいになるレンズを出しているだけだと思う
まあそれでいいとユーザーに思わせた方が小型軽量アピールできるし
例えばニコンでFXに60とDXに40付けたときは換算で同じ焦点距離となるわけだけども
マクロだと使い勝手に差が出るんだよね…
確かに同じ面積を撮影するならどちらの組み合わせでもワーキングディスタンスに大差ないのだけども
DX40はもっと寄れるから最短撮影距離では使いにくくなる
この意味では今回の35mmはもっと使いにくい
ただしLEDライトがあるのでその意味ではすごく有利
昔からLEDライト内蔵のマクロ出せばいいのにと主張していたので
最近のキヤノンの流れは大歓迎です♪
LEDライト使う撮影だけは焦点距離が短いと有利ではあるので
単調になるのはいたしかたないけども…
ニコンこそメディカルニッコール出していて
ライト内蔵の利点を把握していただろうにね(笑)
書込番号:20796854
0点
あふろべなと〜るさん
被写界深度が深く、よりつっ込めるので35mmのマクロっていいと思います。
ワーキングディスタンスが短くてもOKです。
ワーキングディスタンスが必要なら、180mmマクロを使えばいいのでは?
色々あったほうが嬉しいです。
書込番号:20797107
0点
単純にマクロとして考えればスレ主さんの言う通り。
でもマクロとしても使える付けっ放しレンズとして考えれば魅力的かと。
私は一時5D2にシグマ50マクロを付けっ放しでした。
書込番号:20797178
0点
スレ主の需要と合わないだけでしょ
大半はこの焦点距離がほしいわけで
ナイス票見れば一目瞭然
書込番号:20797270
3点
>被写界深度が深く、よりつっ込めるので35mmのマクロっていいと思います。
勘違いされている方が多い部分ですが
被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
焦点距離が短くても長くても変わらないですよ
背景があると違う印象にはなりますけどね
なのでワーキングディスタンスの差が最大の差になります
確かに僕も50mmマクロは寄れる標準レンズとして使いますが
このレンズの場合微妙かな
換算56mmですからね
その意味だとキヤノンだと30mmくらいがよいでしょう
書込番号:20797350
1点
>被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
>焦点距離が短くても長くても変わらないですよ
あふろべなと〜るさんのおっしゃる通りなのですが、最近は被写界深度とピント面前後のボケの大きさを混同している方が多くいます。
ボケの大きさは、撮影倍率と有効径(=焦点距離÷F値)で決まります。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n337480
書込番号:20797494
1点
EF-Mのマクロの時も思いましたけど、ライトユーザーor分かっていて使う上級者向けなんですよ。
価格でも時々コンデジから一眼に変えた人が被写体に出来るだけ寄って撮りたいのですがってスレを建てるときあるじゃないですか。
ライトユーザーにとってはマクロレンズ=等倍で撮れるじゃなくてマクロレンズ=接写なんですよ。
そういう希望を叶える商品をキヤノンが企画したって事ですかね。
書込番号:20797511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
>被写界深度は撮影倍率とF値で決まるので
180mmマクロの1/2倍開放も28mmマクロの1/2倍開放も被写界深度は変わらないということですか。
>被写界深度が深く、よりつっ込めるので→
ボケが少なく、手前に障害物があってもより近くで撮影できるので
と言い換えます。
書込番号:20797809
2点
ようやくニコンのDX40mmと双をなすレンズが出てくれたのかと。
kiss等のダブルズームにプラスする形で携行していきたいものです。
今の用途だと、もう少し広角寄りのほうがありがたいんですが、出してくれただけでもと思います。
書込番号:20796740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
価格.comにも登場したんですね。
スレ立ち上げたときは、まだでした。
40,000以下にならないかな。
書込番号:20796874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
無難に35oってとこですかね。
次はフルサイズ用の50oか60oマクロを出して欲しいですね。
書込番号:20796883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
こんばんは。
EF-M 22mm F2 STMがフルサイズ換算35mmだったので、
てっきり、フルサイズ換算60mmの逆算37.5mmとかあるかなーって、
妄想していたら、ふつうに35mmでしたね。
fuku社長さんに同じく、フルサイズの50mmマクロ
(できれば、マクロリングライトMR-14EX IIに付くの)が希望です。
書込番号:20796951
0点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
フルサイズ用ですからLEDライトよりMR-14EXUにアダプターで装着出来る方が良いですね。
50oコンパクトマクロは良いレンズだと思いますが、等倍にしてニコン60oに対抗したレンズに進化して欲しいですね。
個人的にはMT-24EXURTにして欲しいですね。
書込番号:20797017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Qマウントのロードマップを見ていたのですが、
2016orLaterと書いてあったレンズが消えてしまいましたね。
期待していたのですが、Qシリーズ唯一の楽しみがなくなってしまいました。
1点
終了宣言はしないで、静かにフェードアウトかもしれませんね。
書込番号:20688287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカもユーザも、継続は力なり。頑張って頂戴。
書込番号:20688426
1点
>にゃ〜ご mark2さん、
Q-S1も静かにフェードアウト。後継機種の案内もなし。
CP+2017でQマウントの新展開があるかと思いましたが、
マウント自体も静かに終わりを迎えるのかもしれませんね・・・。
残念、無念。
>うさらネットさん
レンズは01〜08まで揃えたので、
残るは、Kマウントレンズ用 アダプターQ をそろえて静かに
終わりを見守るだけになりそうです。
書込番号:20690765
0点
最近はQマウントのカメラが欲しい、Qマウントをオススメという書きこみもほとんど見ないような。
家電量販店でも売場がまだあったっけ?という感じです。
残念ながらこれ以上続けても・・。NikonはDLシリーズを中止し、新ミラーレスに力を注ぐようです(Nikon 1も終了?)。ペンタックスも新ミラーレスに移行した方が良いかもしれません。
書込番号:20690865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何年かたって、1インチセンサーが安くなったころに、新機種が出れば良いのになぁ〜と期待しています。
もちろん、この大きさ、軽さ、操作性のままで。
もしくは、コストダウンのために、APSセンサーを積んでるけど、真ん中しか使ってませんとか
あ・・・・この大きさでは、手振れ補正無理か・・・
書込番号:20697763
2点
サウザンドアイランドさん
あらぁー、、、
書込番号:20699894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃ〜ご mark2さん
初代Q、ニコン1V1の登場がともに2011年。約5年ですか・・・。
残念ながら、移り変わりが早いですね。
やはり、ミラーレスへ行くしかないのでしょうか。
>けいごん!さん
ですね、そのころには、1インチセンサー乗せつつQのコンパクトさを維持できる技術ができていることに期待したいですね。
レンズ持っていても苦にならないあのサイズは持ち運びが楽で助かってました。
なのであまり多くは望めない。。
>nightbearさん
コンプリートキットとか魔物でしたよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:20705020
2点
サウザンドアイランドさん
うっ
書込番号:20793485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























































