このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2016年11月28日 07:17 | |
| 12 | 6 | 2016年11月21日 04:23 | |
| 14 | 8 | 2016年11月18日 18:17 | |
| 43 | 37 | 2016年10月29日 01:10 | |
| 14 | 6 | 2016年10月20日 07:17 | |
| 20 | 5 | 2016年10月14日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今、AmazonのKindleで雑誌99円のセールが行われています。雑誌99円セールは、度々開催されており、いつも同じ出版社の雑誌が多いように思いますが、今回は12/1まで。
以下のガイドブックは、2013年発行なので新しいレンズは勿論掲載されていません。ただ内容はかなり充実していますので、ご興味のある方は、このセール中での購入をご検討なさってみては如何でしょうか。
「無料サンプル」でさえ、中々の充実ぶりです。
・(合本)デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド パーフェクト(デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド2014年度版/選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HDAF2JY/
【ご参考】
・(12/1までの)雑誌99円セール、「カメラ」で検索
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D4830917051&field-keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&rh=n%3A2250738051%2Cn%3A!2275265051%2Cn%3A!2275277051%2Cn%3A4830917051%2Ck%3A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
7点
いい情報ですね、ありがとうございます。
レンズは割合長い間販売されますし、古いレンズを中古で入手する人もいるでしょうから
この本 役に立つと思います。暇つぶしにもなりますし(笑)
書込番号:20434614
2点
五ミリの差はついちゃう時があるo(^o^)o
書込番号:20413322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
fujiのセミ版用で2種の段差のあるレンズキャップはありました。
(フードをつけると内径が変わり、フード装着/未装着の双方に対応)
段々畑のような爪があれば可能ですが
あまり段数の多いものは非効率かも
書込番号:20413353
2点
>nightbearさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20413358
2点
ひろ君ひろ君さん
そうなんゃー!
書込番号:20413365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太郎。 MARKUさん
おう!
書込番号:20413366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://digicame-info.com/2016/11/ef70-200mm-f28l-is-ii-12.html
うわさが出てきているわけだけども…
コメントでF4のモデルチェンジが先という意見に驚くかな
だって先にF4をモデルチェンジしたら
おそらくEF70-200mm F2.8L IS IIの画質は超えられないという差別化がある…
最近だとEF50/1.8STMが光学系そのまんまで出てきたように…
EF70-200mm F2.8L IS IIIが出てからEF70-200mm F2.8L IS IIを超える画質で
EF70-200mm F4L IS IIが出るほうがうれしくないかい???
2点
>あふろべなと〜るさん
こんにちは。
ニコンが新しいのを出しましたからキヤノンもうかうかできないでしょうね。
新しいのがいきなり、発表なんてことも…
妄想しときましょう(笑)
書込番号:20401448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BR採用で30万をオーバー、それとも35万オーバーかな?
書込番号:20401481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
購入予想金額、三十万円弱ぐらいでしょうか…
ニコンと似たりよったりぐらいかなぁ(妄想)
書込番号:20401626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
またこんな事いうと「俺の達観した見立てにケチつけんのか!」と思われ削除されても仕方有りませんけど…
スレ主様はどちらのレンズをお使いになられての御意見でしょうか?
70-200/F4LISは2001年発売から10年経過。
70-200/F2.8LUは2010年発売から6年半でV型の噂。
そりゃ過去のリリース順からみたら…
F4LU型を望む声があがっても何ら普通だと感じました。
書込番号:20402283
3点
>70-200/F4LISは2001年発売から10年経過。
70-200/F2.8LUは2010年発売から6年半でV型の噂。
そりゃ過去のリリース順からみたら…
F4LU型を望む声があがっても何ら普通だと感じました。
そんな事情もよく理解してますよ
細かい事言えば2001年じゃなく2006年ね
だけどもどうせこれだけ待ったなら後でよくね?て話だよ
今すぐ出て70-200/F2.8LU未満の性能と
1年後に70-200/F2.8LU以上の性能
長い目で見たらどっちが長く魅力を保てるのかな?
このクラスはF2.8通しよりモデルチェンジのスパンを長くしたがってるように見えるのにだぜ?
僕は50STMのときになんで先に50/1.4をリニューアルしないんだよとがっかりしたので
書込番号:20402319
3点
個人的にはF2.8のリニューアル大歓迎ですね。
フィルター径大きくしていいから、ズーム中間域(100mm付近)でフィルターで蹴られるのどうにかして欲しいです・・・
書込番号:20403349
2点
こんにちは。
私も意見を・・・
>うわさが出てきているわけだけども…
やはり動かざるを得ないインパクトのあった商品はソニー70〜200F2.8GMでは?
キヤノン流に言うと、ダブルUSMのソニーでして、ソニーサイドとしてはよりきめ細かいAF
制御を目的としているのに対し、キヤノンはちと違った発想???
つまり・・・
ナノUSM部で従来のAFを、
リングUSM部では強力なトルクを利用して従来はカムなどを利用していたズーミング機構を
リングUSMにて倍率変更用レンズ郡の停止位置をきめ細かく制御。
焦点距離1_単位ごとに最適な位置に収める・・・・と言った予想です。
カムプロフィールって別になだらかである理屈はなく、機械加工上、そうにしか出来なかった
従来品とは別次元のもの?・・・と読んでおります。
書込番号:20404928
0点
>手ブレ補正システムと光学系もアップグレード
W is が来るのかな?
光学系・・・空気レンズなんかもあったりして・・・
まっ普通に考えれば人工フローライトでしょうが。
書込番号:20405399
0点
黴清掃で帰ってきたレンズの処置内容を見ると、
光学系部の清掃の他、
・無限遠合致不具合のための ワッシャー量調整
・前ピンのための位置調整
等の記載がございました。
これは中古で入手したレンズだったのですが要するに
「前オーナーは不具合のまま撮影をしていた。」ことを意味しましす。
新品といえども製造工程では、完全な調整をされていない可能性も有り、新品・中古を問わず
修理部品が残っていれば、メーカーさんの点検を受けることをお勧めします。
一本当り2万円以下、オーバーホールでも2万5千円も有れば出来るのではないでしょうか?
7点
>新品でも保証期間内に見てもらったほうが良いと思いますね。
私の認識では新品購入で保証期間内でもカビは対象外だと思っていますが……。
また、自分で不具合(ピンズレ等)が分からないのに修理に出すことは出来ないと思います。
整備は有料だと思います。
つまり、自分が使っている道具は自分が把握しなくてはいけません。
SC等で行う簡易無料点検はあくまで簡易な動作確認だと認識しています。
>これは中古で入手したレンズだったのですが要するに
>「前オーナーは不具合のまま撮影をしていた。」ことを意味しましす。
要するに、中古購入してもメーカーで見てもらうまで不具合に気付かなかったという事ですよね?
結構このへんは自分で確認するのは面倒くさいです……。
書込番号:20329987
0点
>小鳥さん
保証期間内なら、ピント調整は
無料だと思いますが。
黴は、無理でしょうが。
書込番号:20330022
0点
技術料金 一万円程度なので
きっちり見てくれるんじゃ無いかな?
気付かない黴とか
書込番号:20330079
1点
太郎。 MARKUさん
中古品
使ってるうちに何かあったんゃでぇ
書込番号:20331761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無限遠のシム調整とピンずれでしたら
解像不良や片ボケとは関係ないですね
ピンずれはボディ側微調整で合わせてしまうし
望遠レンズで無限遠使う事ってあまりないですから
気付かない(けない)不具合は無問題と同じですし
普通に使ってたんでしょうね
太郎さんもカビ清掃出さなければ気付かなかったかも。
メーカーに出したばかりに余計なトラブルに気付いてしまうのも
損だか得だかわからないって気もしますw
書込番号:20331807
0点
昨日 メーカーさんと話して、一週間から10日
まちゃなあ
書込番号:20331810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アハト・アハトさん
返信有難うございます。
遠くの山を撮った時にこんな感じでした。 刻々と色が変化するので
三脚つける暇なかったんで手持ちでしたが。
書込番号:20331847
0点
>遠くの山を撮った時にこんな感じでした。
トリミングですかね?
個人的には
この構図で無限遠にピント合わせる意味がわからないかなあ・・・・
望遠テレ端、35mm判でF8しか絞らないで無限遠にピント合わせたら
手前のほぼ全てが深度外になっちゃうのは、撮らなくてもわかりますよね
遠近混在、しかも近景の印象が強い構図でそれをやったらピンボケにしか見えません
レンズの無限遠出てる出てない以前の話かと、、、
というか
山の稜線はそれなりにピント合ってるんだから
無限遠は出てたんじゃないんですかね・・・?オーバーインフってだけで。
書込番号:20331928
0点
>アハト・アハトさん
返信有難うございます。
おっしゃる内容に私の理解が即座について
行けない状態ですので、良く咀嚼して
見たいと思います。
まあ 色々勉強になりますわ。
尚 ヒカル10さんのお話は瞬時に理解します。
書込番号:20331976
1点
>裕次郎3さん
>9464649さん
>ヲタ吉さん
>ヒカル10さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20335714
0点
>ヒカル10はん
誤字が無ければエエ句どしたのに・・・
書込番号:20340068
1点
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=60107/?lid=myp_notice_prdnews
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
特殊ガラスをふんだんに使ってVR付なのに1430g!!!
望遠レンズの軽量化が進むのはよいことだ♪
4点
http://www.nikon.co.jp/news/2016/1019_nikkor_01.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_70-200mm_f28e_fl_ed_vr/
書込番号:20311232
2点
あふろさん、早いですね・・・。
個人的には77mmのフィルター径を維持するとともに、重さが100グラム軽くなったことがうれしいです。VRはもうちょっと進歩するかなと思っていたのですが、これでも十分です。
書込番号:20311252
1点
最短撮影距離が短くなって・・・撮影倍率0.21倍♪
↑コレが魅力的♪
書込番号:20311271
2点
>あふろべなと〜るさん
こんにちは。
なんか良い事ばかりのような気がしますね。
唯一気なるのは価格アップ…
書込番号:20311431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あふろべなと〜るさん
値段は、しとるでぇ。
書込番号:20313679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=59971/?lid=myp_notice_prdnews
シグマがKマウントを盛り上げなくてどうする♪
しかし12−24高いな…
初代をこよなくい愛している僕的には躊躇する値段だ(´・ω・`)
7点
ま シグマは
A と K は切り捨てて
FE に行くのだろうな
書込番号:20292235
5点
85ミリ…デカいな♪めちゃくちゃデカいな♪
書込番号:20292255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
清く正しく慎ましいKマウントユーザには、
このようにみだらな価格肥満と言って良い代物は、おそらく相応しくないのです。
書込番号:20292340
5点
ユニバーサルマウントのM42を継ぐKマウントである訳ですが、
ここに至っては純正の聖域となりつつありますね。
マウント縛りという半継続課金ビジネスモデルとしては、
願ったり叶ったり!?
純正の機械絞り切り捨てで、参入の敷居は下がって来てるんですが、
FEと天秤にかけられたらKマウントは分が悪いですね。
http://digicame-info.com/2016/10/post-862.html
個人的には純正原理主義なので焦らず騒がず
新レンズを楽しみに待ちます。
書込番号:20293526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
SAマウント
書込番号:20294291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










