このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2014年6月13日 09:43 | |
| 44 | 21 | 2014年6月13日 05:45 | |
| 21 | 9 | 2014年6月10日 17:41 | |
| 1 | 8 | 2014年5月31日 19:13 | |
| 9 | 23 | 2014年5月24日 18:59 | |
| 6 | 10 | 2014年5月17日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
両側は所有。UNX-8540 非所有。
わしゃ、ホントの間抜けじゃ〜!
書込番号:17621472
1点
せやなw
書込番号:17621473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うさらネットさん
わしもゃでぇ。
書込番号:17621479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
そうゃろ。
書込番号:17621483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズが故障したりした時にさっと出して使える緊急キットみたいなボディキャップレンズセットですね^o^/。
書込番号:17621511
1点
salomon2007さん
そうゃな。
色の組み合わせでおもろなるでぇ。
書込番号:17621517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二組作って・・・
お箸(^O^)/
太すぎるがなw
書込番号:17612554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
松永弾正 さん に、、
負けた>_<
同着かな♪
書込番号:17612563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんワン!
(^_^;)う〜ん どうなんだろか
書込番号:17612595
3点
mhfgさん
このキャップくらいのW同着ですからご安心を\(^O^)(^O^)/
書込番号:17612601
2点
松永弾正さん
持ち歩いたらな。
書込番号:17612603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mhfgさん
ちょっと、なぁ・・・
書込番号:17612609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリエントブルーさん
薄いレンズなんかは、
ええと思うでぇ。
書込番号:17612614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっとレズっぽい(^◇^;)
やっぱり落下が心配かも(;´Д`A
書込番号:17612628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
レンズにもよるゃろな。
書込番号:17612650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OMの頃普通に使っていました
コンパクトなレンズには有用でせす
便利でした
書込番号:17612890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gda_hisashiさん
復活て、感じかな。
書込番号:17612903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>復活て、感じかな。
今m4/3ユーザーでないので・・・
OMレンズには良かったですけど
FDはレンズサイズが大きくリヤレンズキャップの大きさからも・・・
Y/Cもレンズが大きかったので・・・
今のm4/3レンズだと丁度よく整理できそうだと思います
書込番号:17614557
1点
gda_hisashiさん
そうゃな。
パナソニック+パナソニック
オリンパス+オリンパス
とかな。
書込番号:17614750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2本のレンズを両側に着けるのではなくて、片側を開けた状態で使用すると非常に便利です。
カメラボディから外したレンズを空いている方のキャップに装着し、もう一本のレンズをキャップから外してカメラに装着。歩きながらでも迅速にレンズ交換が出来ます。
自分は2個のリアキャップを接着剤で貼り合わせて使用しています。
書込番号:17618312
1点
今m4/3ユーザーでないですが
エクステンダーとか接写リングとか付けたりしていました
書込番号:17618343
1点
角煮チャンポン皿うどんさん
その方が、レンズ交換しゃすいな。
書込番号:17618871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashiさん
うまいこと接着出来たらええけどな。
書込番号:17618879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これの事ですよね? 早速、2個買っちゃいました。
他スレでも画像を貼りましたが…
書込番号:17618990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にゃ〜ご mark2さん
そうゃろな。
書込番号:17621106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リサイクルショップで爆安で購入したとか読むたびに…
うらやましすぎて断腸の思いだったわけだがwww
ついに僕にも幸せが訪れたようだ♪
ミノルタAマウントにメインマウントは代えたけども…
まあ普通にEOSの機材も温存してるわけで
EOSにもマクロレンズが欲しいなあと考えていたわけですが
先日、免許の更新で実家に帰ったついでにリサイクルショップ巡りをしてみたら…
EF100/2.8MACRO(先々代)
これがなんと4000円しなかったんよ!!!
まあAF爆遅とか絞りの形が悪いからボケがどうたらとか色々言われてるけども
この値段なら買わない理由がなかろう(笑)
僕はマクロに限って言えばAF使わないから無問題♪
まあインナーフォーカスじゃないので中望遠マクロにしては
ワーキングディスタンスが短いのはちと残念かな(笑)
13点
>ついに僕にも幸せが訪れたようだ♪
マクロの世界は一旦ハマると抜け出せません。
楽しんでください!
書込番号:17610761
1点
うらやましい…(T-T)
廻ってみよう…(^O^)/
書込番号:17610849
3点
EF100/2.8MACRO ⇒ 4000円
これ飛びつきますね、自分ならジャンクでもいい!
写りもなかなかなようで・・・羨ましい。
やっぱ足使わないとだめですね、情報ばっかりに頼っているとダメ!
あふろべなと〜るさん、ご購入おめでとうございます。
書込番号:17610853
0点
ええ買いもんやなぁ。うらやましい。
近所にリサイクルショップあるし、ちょこちょこのぞいてみようかな。
書込番号:17611135
0点
ええな〜EOS-M子に付属のアダプターにそのまま装着出来るからこのマクロ欲しいな〜ファインダーないからちょっとブレを抑えるのがアレかもだけど*_*;。
書込番号:17611241
0点
ご購入おめでとうございます。リサイクルショップも回ってみるものですね。
書込番号:17611334
0点
カメラ関係を置いてあるリサイクルショップが少ないですね。以前(大昔?)は質屋さんに結構あったけど。
書込番号:17611501
0点
ホントにきれいですね!
1枚目のバラな繊細さは最高ですね!
いつかはハードオフとかのリサイクルショップに回ってみようかな?
書込番号:17612211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうもです。
誰かが言った。マクロレンズで寄ると繰り出しが大きいから、実効F値は大きくなる、と。
誰かが言った。フロントコンバージョンレンズはリアコンと違い、F値に影響しない、と。
そういうことか!
大口径単焦点でクローズアップレンズ付けると、マクロレンズと比べて絞りを開きすぎているのかな!?!?
つーか、マクロレンズ持ってないけど。
というわけで、実験。使用レンズPENTAX FA77limited+クローズアップレンズNo.4 ほぼハーフマクロの画角。設定ミスってISO800で撮ってしまったので、粒状感は割り引いて見てくださいまし。
1枚目:F2.8では、明らかに開きすぎ
2枚目:F4.0 マクロレンズの解放がほぼこんな感じでしょうか?
3枚目:F5.6 このあたりから締まってきます
4枚目:F8.0 かなり締まっていますが、ボケも少なくなってきますね。
解放では、それはそれはメルヘンの世界でした。
マクロレンズ持っていないので、同じ画角でマクロとクローズアップとを比較できないのですが、おそらくこんな傾向かと。
あ〜。マクロが欲しい。。。
0点
ちょっと細かい話をしますが、フロントコンバージョンレンズとクローズアップレンズは別物です。
ケンコーNo.4のクローズアップレンズは焦点距離250mmですので、FA77mmと組み合わせるとたぶん焦点距離はわずかに長くなり(クローズアップレンズとマスターレンズの主点間距離によって長くなったり短くなったりします)、F値は1/3〜1/2段ほど明るくなります。
フロントコンバージョンレンズはF値を変化させませんが、クローズアップレンズは焦点距離によってF値を変化させます。
書込番号:17499778
0点
>ケンコーNo.4のクローズアップレンズは焦点距離250mmですので、FA77mmと組み合わせるとたぶん焦点距離はわずかに長くなり...
それは間違い。凸レンズを主レンズの前につけるわけだから 合成焦点距離は「必ず短くなる」。加重平均になる訳じゃないよ。
77ミリのレンズの前に例えば焦点距離250ミリのレンズを着けると 合成焦点距離は 以下の式で求められる;
1/77 + 1/250 =1/X
計算すると X=58.9ミリとなる。
>誰かが言った。マクロレンズで寄ると繰り出しが大きいから、実効F値は大きくなる、と。
これは正しいんだけど どれくらい暗くなるかは、全群操出のレンズと IFのレンズでは異なるね。
IFレンズの方が暗くなる度合いは少ない、その分近づくにつれて焦点距離が短くなっていくけど。
ちなみに絞りに関しては「解放」ではなくて「開放」と表現します。
書込番号:17513624
0点
>それは間違い。凸レンズを主レンズの前につけるわけだから 合成焦点距離は「必ず短くなる」
二重否定になりますが、それは正しくありません。
1/f = 1/f1 + 1/f2
の式を使っていると思いますが、それには続きがあって、
1/f = 1/f1 + 1/f2 - d/(f1×f2)
が、実際の厚みのあるレンズの合成焦点距離の式になります。
f = f1×f2 / (f1 + f2 - d)
のほうがわかりやすいかもしれません。
よってd次第では、合成焦点距離が長くなることもあります。
また d = 0 のとき、上の式と同じになることがわかります。
dは言わなくてもわかると思いますが、主点間距離です。
今回の場合は微妙で、もしかするとわずかに短くなるかもしれません。
書込番号:17514847
1点
凸レンズを加えて合成焦点距離が長くなると言うのは 世界でもあなただけの理論でしょう。
実験してみれば直ぐ判る。
書込番号:17528120
0点
>凸レンズを加えて合成焦点距離が長くなると言うのは 世界でもあなただけの理論でしょう。
私の理論じゃなくて、光学理論の応用です。
>実験してみれば直ぐ判る。
実験しなくても、式に値を入れればすぐにわかります。
f1=250 (クローズアップレンズ)
f2=77 (マスターレンズ)
とした場合、
d>77
で元のf2よりも焦点距離が長くなるのがわかるでしょう。まずは、この式を否定してみてください。
それに、焦点距離なんて、ちゃんとした装置がないとかなかなか測定はできません。主点位置をどうやって見つけ出すのでしょうか?
そのうえで実験してすぐわかるなんて、いったいどんな実験をするつもりでしょう?
私は装置など持っていませんので、レンズ設計ソフトで計算してなら証明できますが、さらにレンズ設計ソフトが間違っているなんて言い出さないでしょうね。
書込番号:17528436
0点
スレ主さん、度重なる横レスごめんなさい。
昨日の書き込みの後、板本さんが何を勘違いしているのか、なんとなくわかりました。
たぶん焦点距離とバックフォーカスあるいは焦点位置を混同しているんですね。
>実験してみれば直ぐ判る。
ですぐに気付くべきでした。主点という概念がなかったってことを。
まあ、例をシミュレーションしてみたので、結果をアップしておきます。
凸レンズを重ねたって、条件次第で合成焦点距離は伸びることがあるんですよ。でもバックフォーカスは短くなります。
じゃあ、板本さんがバックフォーカスのことを焦点距離と表現していたのかというと、250mmと77mmの合成焦点距離が58.9mmだと言っていたので、そういうわけでもないですね。
中途半端な知識を弄んだ結果、誤った結論を出し、確認もなしに人にぶつけてきたのです。理論だけでなく、それを確認すべき手段も持っておくことを勧めします。
書込番号:17534795
0点
>使用レンズPENTAX FA77limited+クローズアップレンズNo.4
クローズアップレンズ無しの画像もUPして、比較できれば参考になるのだが。
書込番号:17578111
0点
国産標準ズームレンズの歴史は有名なニコンの43−86から始まったわけだけども
(注:43−86ってぶっちゃけ標準ー中望遠ズームと思うがw)
初期は技術が未熟で2倍ズームが精一杯だったので
次に35−70の時代が来て…
少しずつ倍率が高くなりつつ広角側も広げるのが
メーカー各社の技術のアピールになっていたと思う
35−80、28−70、28−80、24−85
F2.8ズームだけ見ると
35−70、28−70、24−70って感じで
純正では広角側にだけ広げてきている
だけどぶっちゃけ24−70って使いやすいですか???
70mmってほぼ標準…
広角ー標準ズームとしか思えない…
それならむしろ18−55/2.8の方が個人的には大歓迎
20−60/2.8とか…
画質追求で3倍に抑えるのは理にかなってるわけだけども
それなら
28−85/2.8
35−105/2.8
くらいのほうが24−70より圧倒的に人物では使いやすそうじゃないですかね???
24mmで人物はデフォルメがききすぎて使いにくいって意見多いわけで…
逆に中望遠はしっかり網羅している♪
人物だと僕の場合24−70に必ず70−200を組み合わせてしまいます
サードパーティーでは
トキナーの28−80/2.8やタムロンの35−105/2.8がありました
AT-X 280AF PRO
http://slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/245
SP AF 35-105mm F/2.8
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/65d.htm
どちらも評価は低いレンズですがいまの技術で作ればいいのできないかな?
F2.8標準ズームが24−70だけってのはつまらないと思うのだが…
3点
>さすらいの「M」さん
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/ef/data/standard_zoom/ef_28~80_28~4l_usm.html
ありますよ
でもこのしょぼいスペックでも945gとヘビー…
当時の技術力の限界だったのかもしれませんね
書込番号:17547644
0点
24-50F2、50-100F2の2本があったらうれしいのですが、これは現在の技術で作るとどんなモノになっちゃうんでしょうか?
シグマのAPS-C・18-35F1.8があれですから、きっとデカいんですよね???
24-35F2と50-85F2でもイイんですけど。
逆に…
24-50F2.8、50-100F2.8なら、既存の3倍ズームよりもどんくらい小さくできるもんでしょうか?
書込番号:17547678
0点
私の場合は、24-70mmでも広角ぎりぎりだから、22-60mmとかでも良い感じ。
と言いつつも、お気に入りSigma 28-70mm F3.5-4.5も使っているし。
43-86mmは、私には使いにくかった印象で随分前に売却。鏡筒が擦れだしたのも理由ですが。
書込番号:17547680
1点
吾輩は…
40ー120か35ー105F2.8が欲しくてたまりません(T-T)
出してー!
1KGでも綺麗に撮れるなら構いません(…1KGだと売れないでしょうが(;^_^A…)
…売ってた頃はコンデジしか使ってませんでした(/ ̄∀ ̄)/タイミング悪っ
書込番号:17547724
0点
個人的には広角ズーム併用なら28-105mm/2.8かな?
自分は一本なら24始まりのほうが使い勝手が良い、
撮影対象にもよると思うよ、
確かに人物だと85-135mm位を常用しているけどね(単焦点ばかりを)…
書込番号:17547749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勿論広角の画角はどこまで
は人それぞれですが
僕は24mm まであれば画角的にデフォルメを生かした撮影もなんとかなる画角と思います
28だと超広角ズームも持ち出したくなりますが24mmあれば
そこまでで良い場合は多いです
書込番号:17547807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35-105か50-105でも買います。
でも先程100F2注文したので
35-85でも良いです。
書込番号:17547911
0点
24-300 F2とかですと
戦争の時の大砲のようなものに
なるのでしょうか。
書込番号:17547928
0点
とんと見かけないDOレンズが本格的に使えるなら…F2.8…F4ならなんとかなるかもね。
書込番号:17548094
0点
こんにちは
43〜86・・・懐かしいですね。
30年ぐらい前に使ってました。
F2.8の28〜70 24〜70と所有していますが私的には24始まりが使いやすいですね。
24〜120F2.8とか24〜105F2.8なんかどうでしょう。
大きさも重さも値段もびっくりするぐらいになってしまうでしょうね(笑
書込番号:17548109
0点
僕は24mmの使用頻度がかなり多いので、24mmスタートでいいですね。
でも、望遠側は70mmじゃ足りないです。
次のリニューアルでは24-85mmf2.8あたりで出してもらえるとうれしいですね。
あと手振れ補正も欲しい。
書込番号:17548173
1点
今は女の子を取らなくなったので24-70F2.8Lはほとんど使わなくなってしまいました。
結局70-200f2.8が標準で、遠出には超広角も持ちます。
今となっては中途半端なのに重くて高いこのスペックは3本目にもならないです。
書込番号:17548235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35-135/2.8が欲しいです(・ω・)ノ
書込番号:17548252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポトレ用に35−85f2位のズームなら欲しいかも(笑)
書込番号:17548359
0点
24−70ってどういう風に使うのか解らないので
欲しいとは思いません。
現地の状況の解らないプロカメラマンが海外出張に持っていく
用でしょうか?
35−120とか」出したら間違いなくレンズの販売本数減りますね。
書込番号:17548447
1点
個人的には30-60F3.5通しが欲しいですね。(フルサイズミラーレス
スペックは欲張らないかわりにスペックに現れない描写力を望みます。
それでいて大きすぎず高すぎず、手振れ補正で軽快さも演出しつつ。
Ermaritとか対して明るくない割りに開放から使える描写力が良かったと思いますが同様のものを望みます。
望遠側は緊急時は超解像ズームでごまかしつつでしょうか。
広角は30mm以下は室内や集合写真以外で必要とは思いません。(記録画素数の少ない28mm単焦点なDP1s以来アレルギーが…
ズームはSEL1635ZF4/SEL3060ZF3.5/SEL60180GF4とか。
書込番号:17548897
0点
みなさんいろいろな意見ありがとうございます
スレてきに一応メインのテーマは
「F2.8通し、ズーム倍率3倍の標準域にかぶったズーム」でお願いします♪
まあ派生して脱線しての議論も自由にしてもらってかまいませんけどね(笑)
個人的には24mmが大好きなので24mmがないのはありえないのですが
いまの僕の構成だと
超広角ズームに12−24
広角ー標準ズームに24−70
中望遠ー望遠ズームに70−200
なわけですが
24−70が広角か望遠によってくれれば2本ですむなってことなんですよね
18−55と70−200とか
12−24と35−105とか…
24−70が中途半端ゆえに3本持ち歩くしかない
もちろん24−70こそうれしいって意見も当然ありなわけで
24−70ではない高画質3倍ズームもあたほうが面白くないかな?
って事なんです♪
35−105なんてポートレーイトではめちゃ使いやすそうだけどなああ
書込番号:17549727
2点
ちなみに24−300/2を作ったとしたら…
300/2で考えると有効口径は300/2=150mm
これは400/2.8の400/2.8=143mm
よりもでかいわけで
少なくとも400/2.8よりも巨大で重い超弩級レンズになりますねwww
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000652528_K0000141299&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
5kgオーバーで150万円くらいか???www
書込番号:17551302
0点
>5kgオーバーで150万円くらいか???www
その程度でしたらお相撲さんなら金額的にも、重量的にも
問題なさそうですね。
書込番号:17551650
0点
どうでもいいことですが、
メーカーはレンズフードを付ける事を推奨していますよね。
でもエントリークラスのものには価格を抑えるため
フードが別売になっていたり
カタログ写真にはフード装着状態の写真は掲載されていないですよね。
スペック表記も、フード装着状態ではないサイズですよね。
特に大きいレンズだと、
フードがあまりに大きくて
イメージ、雰囲気が結構変わってしまうこともあります。
フード逆付けすると装着時のサイズが特に最大時の太さなどが随分変わって
バッグ等に入るか検討する時にあてにならなかったりしますし
装着時の写真とかサイズもカタログ等に表示してほしいと思ったりします。
3点
たしかにメーカーさんがいろいろ情報まとめてくれてるとありがたいですね。
現状、私はレビューサイトとか参考にしてます。
キヤノンですが
http://www.the-digital-picture.com/
書込番号:17501396
1点
お気持ちはよくわかりますが、まず無理でしょうね。
レンズが交換できるということは、それぞれに対応してということになりますよね。
それは、さすがに無理でしょう。
書込番号:17501408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに表記があった方が親切ですよね。
自分も購入後こんなに大きいのと、感じた事がありましたからね。
書込番号:17501598
1点
細かい事はよくわかりませんがレンズフード高過ぎだと思います。
書込番号:17501913
0点
僕もフード装着の写真が掲載されていたらな、と思うことはよくあります。
フードなし状態は家電量販店でも見れるけれど、フード付き状態はなかなか目にしませんからね〜。
フードを付けると印象がガラッと変わりますよね。
因みに僕はフードは大きい方が好みです。
書込番号:17502346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nao-taroさん おはようございます。
お話の件もっともだと思います。
私が思うことはフルサイズのレンズをAPS-Cで使用する場合、通常のフードでは役に立たない場合が有ると思うので、APS-C用のフードも作って欲しいと思います。
書込番号:17503047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.photozone.de/canon-eos/179-canon-ef-s-17-85mm-f4-56-usm-is-test-report--review
新らしいレンズは載ってませんが、こちらで見るようにしています。
書込番号:17503579
0点
メーカーから見れば単なる機能パーツだからね。
「大きければ、購入を見送るんですか?専用品ですよ」
って感じでは?
書込番号:17504126
0点
コメントいただきました皆様、ありがとうございました。
たまたまサポートへ問い合わせをすることが有ったので
ついでに本件に関連しても一応要望を書いておきました。
関連部署には伝えておきます、との事。
とはいえ,期待はしていませんし、無理であろう事は承知しています。
個別のレスは控えさせていただきますが、
同じような事を感じておられる方が見える事がわかっただけでもよかったです。
また、フード装着状態での写真が見られるWEBページが有る事を
教えていただいたのは最大の収穫だったと思います。
重ね重ね、御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17525885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















