このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2013年7月23日 15:31 | |
| 10 | 10 | 2013年7月18日 16:51 | |
| 3 | 8 | 2013年6月30日 16:49 | |
| 4 | 4 | 2013年6月19日 00:12 | |
| 13 | 4 | 2013年6月7日 01:00 | |
| 1 | 7 | 2013年5月31日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャノンの撒き餌さレンズと言われている、 EF40mm F2.8 STMとEF50mm F1.8 IIの画質が初めは気にしなかったんですが最近になってどうしても気に食わなくてカメラのキタムラに下取り査定して貰ったらEF40mm F2.8 STMは3800円。EF50mm F1.8 IIは5800円。使用頻度は共に10回位使ったかどうか…
なんでEF50mm F1.8 IIのが下取り高いんだぁー!!こっちのが値段安いだろう!!
店側に聞いても人気の問題で…だと。納得行かないです。
EF50mm F1.8 IIは下取りに出すけど、EF40mm F2.8 STMは何だか腹立ったから使わなくてもこのままにします。
0点
すぐ売れるものは高く、そうでないものは低くでしょ(^◇^;)
ゲームとかCDもそうじゃないかなf^_^;)
書込番号:16329080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キタムラの査定額はかなりいい加減ですから、他の店で査定してもらうと違う結果が出ると思います。
書込番号:16329110
0点
買値は中古価格の半値以下です、
だから今はオークションが主流ではないかな?
増してキタムラなら在庫が過多で買いたくない、要らないのが本音と思います。
二つで一万円位?、今週の食費が遣り繰りできるなら無理に売る必要がないです。
まあまあ、自分はそんな考え方なんでレンズは40本を超えていますが…
書込番号:16329128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40ミリは買う気はないけど、50ミリF1.8Uは僕も持っていたりする。
単純にあれだけ安価に買えるF1.8は他に思いつかない(笑)♪
そりゃ売れるだろうし、売れるなら査定も良くなるでしょう。
書込番号:16329484
2点
レス下さいました皆様へ、ありがとうございました。
今回の事を教訓にしてこれからは、値段が高くても本当に欲しいと思ったレンズのみ買う事にします。
書込番号:16329668
0点
ご丁寧にスレ主様。参考になってよかったですっ\(^▽^)/
書込番号:16329717
0点
ボンさん、こんばんは〜!
ここしばらく…芸風変えたの?
書込番号:16330024
2点
フジヤカメラだと、Aランクで40mmSTMが1万円、50mmf1.8IIが5,000円です。
中古相場に見合った買取りをしてもらいたければ、フジヤとかマップカメラあたりでないと・・・
キタムラの買取りは、昔からしぶいので有名ですよ?
書込番号:16330123
0点
F1.8>F2.8 って事じゃないかな?
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
じゃーね♪
書込番号:16345992
1点
EF40mm F2.8 STMが3800円ってひでぇ〜〜なぁ・・・
発売されてすぐに買ったが使用頻度は多くないが
この価格では売れないよね(^^;
書込番号:16395327
0点
ブログで書けよと言われるかもしれませんが、今カールツアイスレンズ欲しいのですが、ニコンとソニーのボディを持っていてどちら用を買うか悩んでいます。
カールツアイスが欲しい理由は皆さんのや他のネット上の作例拝見していて、その色乗りの良さなどが大変憧れちゃいます。(特に水面の表現は素晴らしい)
で、実はニコンのD600とソニーのα55を所有しているのですが、どちらのマウント用を買うかで悩んでいます。
あくまで個人的感想なんですが、D600はちょっと色が薄い感じがするのでレンズをカールツアイスにすればそれが良くなるかなとか思っているのですが、マニュアルフォーカスのみ、という点が引っかかっています。
α55はD600と比べるとくっきり感がないので、これ以上レンズ投資するのも?という面があるのですが、カールツアイスはAF使えますし、ズームレンズもあるので、キットレンズを置き換える手もあるかな?とか思ってます。
悩みの要因がマニュアルフォーカスで、むしろソニー用がマニュアルフォーカスだったらEVFは拡大表示もできるのでやりやすいので良かったのにと感じてます。マニュアルフォーカスはソニーでは全く問題なく苦にならないのですが、D600だと天気のいい日はピント合うと浮き上がって見えたりするのでいいのですが、曇りの日とかだと全然はっきりわからなくってピンぼけ大量排出してしまってます。
基本的に三脚、一脚は使いません、というか使えない場所が多いので、手持ち撮影ですのでライブビューでの拡大はやりにいので、ファインダーのみでマニュアルフォーカスすることになります。
ヘタクソだから無難にソニーのにするかな?画角は24mmが欲しいので、あとは大きさを考えながらズームにするか単焦点にするか考えるかな?でも、D600の方がくっきり写るので、そっちの方がいいかな?
マニュアルフォーカスのこつ(ファインダーで)、やる手順みたいなんは皆さんどうされてるのかな?僕は最初覗いて見てぼやけてる像がクッキリする方に回していき、一旦クッキリ見えてもそれをちょっと行き過ぎてみてさっきのが一番クッキリするとわかったら戻して撮影ってな感じです。
今度のボーナスで買いたいな。
0点
おはようございます。
ニコンD600とコシナのカールツァイスを2本(Planar T* 1.4/50 ZF.2とDistagon T* 2/25 ZF.2)持っています、コシナのレンズはMFの単焦点レンズだけのようです。
ピント合わせですが、ZF,2タイプのレンズはCPU内蔵なのでフォーカスエイドが使え、比較的ピント合わせは楽に出来ますよ、ただフォーカスエイドがAFポイントで光ってくれたら良いのですが、ファインダー・スクリーンの外側の左下なので少し見難いです。
書込番号:16378173
0点
どのレンズではなく単にカールツアイスですか?
コメントキングさんのおっしゃっている
”色が薄い感じがするので”
はカメラの設定である程度変わるかと思いますが・・・
フルサイズ用のカールツアイスでしょうからやはりD600用が良いかと思いますけど
書込番号:16378176
0点
ご要求からすると、A99+ツアイスという選択肢がベストでは?
2番手 D600、α57は却下 ;ピントは技術向上でカバーできるが、センサー仕様は変えられないので。
書込番号:16378195
2点
135とAPS-C
AFとMF
OVFとEVF
明確な違いがあって分かりやすいと思いますが、、
便利なのはA55でしょうし、憧れで使うのなら本来のツアイスに近いD600でしょうし、不満改善ならRAWかもしれませんし、、
書込番号:16378203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの場合は、ソニーのカールツァイスにするしかないでしょう。
MFでピントが合わせられないのなら、AFが絶対必要だからです。
書込番号:16378207
0点
まず最初に言っておきますがカールツアイスだからと言っても特別綺麗な写真が撮影出来るわけではないですよ
要はブランド戦略で上手く高い価格で売っているだけのレンズだと言う事です
ツアイスレンズが良いと言ってる人のほとんどが純正レンズと正確な比較をしたことの無い人たちです
正直ツアイスよりもシグマの単焦点レンズのほうが性能が良いです
ツアイスは現状ではまともにレンズを作れる会社では無いのでレンズメーカーに作ってもらっているのが現状です
また作るメーカーもどちらかと言うと二流といわざるえません
その事を理解してブランドを購入するなら良いと思いますが・・・・・・・・
書込番号:16378438
4点
こんにちは。コメントキングさんらしくないですね、あれだけの写真を撮られるのに。
ツァイスブランドそのものに憧れというなら、ソニーでしょう。
また55なら、ピーキング機能がありませんでしたか?
100%はアテにならない機能と言われてますが、使い方次第です。
無難路線なら、ヴァリオゾナーの16−80でしょうか。
単焦点なら、プラナー85やディスタゴン24もありますしね。
α55ではっきりしなくても、ボディ買い換えたときに良くなるとか。
MFの割り出しかたは大体そんなものでよろしいです。
ハッキリ見えたときをピークに、前後数枚づつとか撮っておいてもいいですよ。
ツァイスではありませんが、マクロはMF必須ですから目の悪い自分はそうやってます。
あとからPCで見て良いもの選べばと、いつもそうです。
この手なら、D40のようなファインダーでもMFで撮ったものを残せておけます。
書込番号:16378886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
愛ラブゆうさん>左下の部分ですよねー、ニコンのレンズでマニュアルフォーカスにしたとき黄色の丸がでますけど、それですよね。それ使えるんですか。なら、いけますね。おっしゃるようにAFのところが光ってくれたらより良いですね。ソニーとかそうなってますけど。
gda_hisashiさん>カメラの設定ですけど、設定変えてもどうも同じようなシーンでソニーより薄い感があるんです。また色々弄ってみます。
杜甫甫さん>そう、それのパターン、最初D600購入前に検討してましたが、発表は早かったもののなかなかα99が発売されないので、その間にたまたまニコンプラザで触ったD600が気に入ってD600にいっちゃったんですよ。α用レンズもそんなに沢山持っていた訳でもなかったんで。
Gありきさん>本来のツアイスならニコン用なんですか?ズームもあるソニーは利便性ありますよね。
Seiichi2005さん>そういうことになりますね。でも合焦したとき合図がツアイスでも出るとさきほどこのスレッドの中で教えてもらったので、ちょっといけるかな?とか思い始めました。
餃子定食さん>まさにおっしゃるようにツアイス買ったからきれいな写真突然撮れるようになるわけではないと思います。僕自身ブランド志向が強いタイプじゃないんですが、たまたまいくつかネット上で作例見ていてこれはいいなぁっていう写真にツアイスが多かったので、自分が買ってすぐそんな風に撮れるわけでもないでしょうけど、そういうのが撮れる力があるっていうのが欲しい理由です。
確かに一般ユーザーの場合なんか同じタイプのレンズをメーカー替えて同時に比較撮影なんかしませんからツアイス良いって言ってる方のほとんどはちゃんと比較なんかせずに言っているでしょうね。
二流の作るメーカーとのことですが、しょうもない不具合みたいなんが多いのですかねぇ?
Hinami4さん>α55にはピーキング機能はないですけど、ファインダー内で拡大して見れるのでマニュアルでもソニーの方は無問題です。
16−80なんですが、自重で伸びることがあるとの書き込みなどをいくつか見かけました。こういうところが餃子定食さんのおっしゃる二流メーカーなとこなんかなぁ?
で、僕は最初にも書きましたけど、24mmが欲しいんですよね。単焦点を考えますが、ソニーならズームもあるし、ご指摘のようにボディが換わったときも使えますよね、フルサイズなら標準ズームとして。ちょっと大きいですけどね、このズーム。
皆さん、色々なご返答ありがとうございました。予算のこともあるので(ソニーでもニコン用でも似たりよったりの価格ですが)もう少し考えます。
書込番号:16379119
0点
>しょうもない不具合みたいなんが多いのですかねぇ?
レンズ自体は単純な構造ですので不具合などは無いですよ、最近のレンズのトラブルの多くがAFコントロールですから
そもそもそれが付いていない
競争の激しいメーカーなどは既にコーティングの領域までいってレンズ設計していますがまだそのレベルまで達していません
味などと言う曖昧な言葉で美化している傾向がありますが、ならば純正の旧い設計のレンズを使えば良いと感じます
最近ツアイスからAPS−C用のレンズ(Touit シリーズ)が登場しましたがツアイスにはこのレンズを自社で作る事が出来ずに
昔コンタックスブランドを販売していたヤシカに製造委託しています
ヤシカ自体もレンズ製作としては一線級だとは言えません
写真なんかは99%が撮影者の技量でレンズの些細な違いなどは1%にも満たないと感じています
ほらプロでツアイスレンズを使っている人を見つけるの難しいじゃないですか
まあソニーの様に販売促進のためにツアイスの名前を借りていても価格と性能は他社レベルの場合は良いですが
高い金額を払ってAFすら付いていないツアイスを購入するのはコストパフォーマンス的にどうかなと感じます
書込番号:16379184
0点
餃子定食さん>なるほどコーティングとか最近のは一杯してますね、そう言えば。味という言葉、確かに都合よく美化できる言葉ですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:16379192
1点
http://photorumors.com/2013/04/17/sigma-18-35mm-f1-8-dc-hsm-lens-leaked/
上記を読むと、APS-Cで2倍ズームながらもF1.8通しのズームレンズが発売されるという噂があるようです。
スペックは以下。
●Designed for APS-C based DSLR cameras
●Ultrasonic autofocus (HSM)
●9 aperture blades
●Type A (Art), which guarantees quality materials, metal bayonet
●Filter size: 72mm
●Minimum aperture: f/16
●Lens construction: 17 elements in 12 groups
●The maximum magnification ratio: 0.23x
●Weight: 810 grams, length: 121mm
●Angle of view: 76.5 - 44.2°
●Internal zoom and focusing
●Minimal focusing distance: 28cm
これが本当ならばとても挑戦的かつ魅力的なレンズですねえ。
フルサイズに押され気味のAPS-Cですが、このようなレンズが出てくるとまた活気づくかもしれません。
この噂が真実であるといいなあ。
しかし、SIGMAの勢いはものすごいものがありますね。
2点
kenta_fdm3さん
出るまで楽しみやな。
書込番号:16033201
0点
発表されましたねえ。
私の予想だと定価で15〜17万で、実売が12万くらいかと思っていますがどうでしょうね。
今までにない製品だけに受け止め方は様々ですね。
2倍ズームで、それなりに重くなってしまうのであれば、明るい単焦点を2本持っていったほうがいいって思うかもしれませんし、発売後の動きがどうなるか興味深々です。
書込番号:16039023
0点
ePHOTOzineに、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM のレビューが掲載されているそうで
紹介されていた文面から
解像力は18mmでは、開放から中央は既に際立った値(outstanding)
隅は素晴らしい値(excellent)すれすれの値
絞ると解像力は若干改善し、F2からF2.8でピークに達する。
24mmの解像力は18mmより若干落ちるが、それでもなお非常にシャープ
中央の解像力は開放から際立った値(outstanding)
隅はとても良い値(very good)まで落ちる。
F4まで絞るととピークになり、画面の隅々まで際立った解像力(outstanding)になる。
とのこと。
開放F1.8からかなり使えるレンズのようです。
特に開放側は単焦点と同等の性能のようで、物凄いレンズだなと感じました。
本日近所のキタムラに寄った際、このレンズのカタログがあったのでもらってきたのですが
レンズ構成がおかしい事になってます。
12群17枚のエレメントのうち
SLDレンズが5枚!!非球面レンズが4枚と
半分以上が高価な特殊レンズを使っているようです…。
特殊レンズが多ければ良い、と言う訳ではないですが
レビューやレンズ構成から見て、かなり気合の入った渾身のレンズのようです。
APSCは機材を軽くしたい時や望遠が必要な時のサブで使っているので
私の場合は購入には至らないと思いますが、絶対に一度は触ってみたいと思っています。
どうしても被写体震度が深くなるAPSCでズームを使うと
最低でもF2.8からだし、感度も上げたくないから
使いにくい部分があったけど
そういったAPSCの欠点を補ってくれそうです。
APSCメインの時だったら、間違いなく購入していたレンズだと思います。
書込番号:16312627
0点
こんにちは お久しぶりです。
こちらで相談にのっていただいてから 随分時間が経つのですが 先月ようやく
タムロンB008購入しました!楽天でポイントも色々ついたので 実質39800円程度。
かなり低価格で買えました。
ファインダーをのぞきながら ググッと近づく被写体に
つい ニヤけてしまう今日このごろ。歩きながらでも「ああ ここで撮影したら
こんな風に撮れるかな」「飛行機も かなり近くにみえる(家は空路の下にあるので 飛行機がよく見えます)」
などなど カメラ持参じゃなくても 想像してニやけて歩く かなり怪しい人になっております(笑)
そして駅にたびたび通うので いつからか「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と
個人的に声をかけられるようになってしまいました(苦笑)
まだまだレンズの持つ良さは引き出せないけれど 頑張ってレンズの持つ力を
全部引っ張りだして撮影できるようになりたいと思います。
色々相談にのっていただき 本当にありがとう(^^)ございました。
この次のレンズの時もよろしくお願いいたします(もう次を考えてる 笑)
2点
B008 ??? 18-270mmPZDかな。もう少し絞ると解像感上がるでしょうね。
D3100、軽くて良く撮れて良いですよね。当方も愛用しています。
書込番号:16254525
0点
6月11日わ旭川で31度超えた日だから、空気が揺らいでるのもあるのかもね。 /(・。・)
書込番号:16255247
1点
うさらネット様、guu cyoki paa様、パリュード様 こんばんわ。
コメントありがとうございます。
レンズは タムロン18-270mmPZDです。
この日は 最高気温が31度超えで 最高気温を記録する2時くらいに
線路にいました。あちこちで 陽炎ゆらゆら、暑かったです。
レンズの必要は、まだまだあります!
新しいレンズをつけて ファインダーをのぞくたびに ニヤニヤ。
また 時々手持ちのレンズをつけかえては ニヤニヤ。
見え方の違いに 嬉しくなって ニヤける私は 回りからみると
かなり怪しいオバさんですが、やはり 嬉しくてニやけてしまいます。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:16269848
0点
LeicaやZeiss、往年の老舗レンズブランドですが、そのブランドにしか出せない画ってあると思います。
Leicaはまさに「正確無比」な描写が紡ぎ出す「奥行き」を感じられる立体感描写、画全体にガラスコートを施したかのような一枚を得られる「ライカスーパークリアコート+」(勝手に命名・笑
ZEISSはLicaとはうって変わって「色彩コントラストの高さ」からくるなんともいえない深みのある描写をし、水辺の表現力などはとても瑞々しくすばらしい描写をする。
いったいどこからその描写力を得ているのだろうかと不思議に思います。
Licaはとにかく「輪郭ははっきり主張していて」それで立体感に優れるんだと思います。
ZeissはLicaよりは輪郭も細く繊細な描写に感じられますね。
Foveon Merrill機の解像力のすさまじさには驚きますが、それとは違う次元のスナップでさえも「芸術として写しだす」
レンズって感じがします。
6点
あこがれますがそう簡単においそれと手を出せるものではないですよね。
1.金額
2.レンズ情報がボディに伝わらない
3.フルマニュアルレンズが大半であること
4.マウントアダプタが必要なレンズも多いこと
あくまで独断と偏見からですが実売20万以下で買えるレンズをリストアップしてみます。
Touit 2.8/12
換算18mmという広角レンズです。
Zeissの新ブランドながら同社の本気が感じられるレンズでこの画質でほかのレンズも統一してほしかった・・・。
Macro-Planarにはコシナ非球面 Distagon 1.4/35と堂々戦える一本にしてほしい。
SEL24F18Z
換算36mmという使いやすい画角のレンズ。
フルサイズでは主力のひとつであった35mmレンズだが、APS-Cでは35mm相当レンズは弱いのはどうにかしてほしい。
画質的にはαレンズらしさを感じる。
発色はよいがやや明るめで、線は太さを強調せず、ボケ味重視の一本と感じる。
ELMARIT-M 28 mm f/2.8 ASPH
APS-Cだと換算42mmになるレンズ。
極最近のレンズで非球面レンズ使用によりLeicaレンズラインナップ上最小レンズになっている。
このサイズ、この重さで、ほかを一蹴する画質を出せるのは脅威である。(値段も驚異的だが
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35
コシナ非球面ツァイス。
APS-Cだと52.5mmになるレンズ。
非常に色乗りがよく深みがあり、でもやわらかさも併せ持ち、水面などの瑞々しさもすばらしい一本。
輪郭は比較的しっかりしており、立体感も感じられる。
本国ツァイスTouitシリーズはこのレンズをベンチマークに設計してほしいくらいだ。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N
唯一コシナ フォクトレンダーブランドだが、同社のツァイスレンズらしさも感じられるお買い得なレンズである。
やさしいシルキーな描写ながらも程よく立体感もあり、色乗りもよい。
開放できれいなボケ狙いや、絞って解像狙いなど使いこなしが楽しいレンズ。
書込番号:16215254
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Touit 1.8/32 ディティールは細かいが、シルキーで線が細い |
Mamiya ZD ローパスレス中判CCD ヌケがよく重厚感を伴う描写 |
DSC-N1 自前撮影 ヌケがよく、クッキリハッキリ ラインの存在感がある |
A33自前撮影 ディティールは細かいがやさしい輪郭線でサラッとしたシルキーな写り |
キーワードは
・深みのある色彩コントラスト
・瑞々しさを伴うヌケのよさ
・しっかりとした輪郭線
・正確無比なライン取り
・重厚感
リッチでエレガントな描写を得るポイントはこの辺なのかな?
SIGMA 60mm F2.8 DNは価格の割りになかなかいい描写で、あとは更なるヌケのよさと厚み感が出れば完璧だと思う。
DSC-N1、初代α100、SLT-A33と持ったがトランスルーセントミラー&CMOS機であるα33を使って感じたのは
「シルキータッチ」
具体的には、やさしい輪郭線になり、繊細で優等生な描写になったと思う。
CCDのころはもっと輪郭線がくっきりはっきりしていてラインがしっかり存在感を放っていたように思う。
そしてヌケもなかなかよかった。
Sonyはなじみがあるので発色は好みだが、輪郭線や厚みの点で面白みに欠ける気がする。
そういうCCDのころの描写を見ているので、ライカやコシナ非球面ツァイスの描写にあこがれるんだと思う。
なので、ライカを見てしまうと最近の描写はペラい感じがしてまう気がする。
書込番号:16222482
1点
コシナ非球面ツァイス 1.4/35
ディティールがしっかりしており、色が「深い」決して暗いわけではなく「鮮やかで深い」
この花の写真はほかのレンズとの比較をされているが、こと立体感、花の存在感においてもほかとは違う描写であることが伺える。
猫の写真だが、こちらも立体感、「猫が立っている感じ」がすばらしい。
ボケの具合もよく、いやみがない。
「さりげない日常を切り取ればそれが芸術になる」
そういうレンズが至高のレンズではないでしょうか?
書込番号:16222504
0点
LeicaはMシリーズにおいて一貫してCCDセンサーを採用してきた。
LeicaMにおいて24MP CMOSセンサーになったが、なにか失ったような気がする。
言葉では表しにくいが、質量感のようなものが違う気がする。
サンプルを見る限り、確かによく解像するようにはなったんじゃないかと思うが・・・。
50万少しで買えるM-E。
それでも、クソ高いのは事実。
夏には為替の影響で値上げするとまで出ているので、手が出せる見込みはない・・・。
とにかく質量感があり、クリアである。
ガラス越しの描写や車の反射の質感などはZEISSでも追いつけないのではないか?
まさに-次元が違う-の一言。
被写体そのものを見ればなんてことはないのだが、とてもエレガントでプレミアムな被写体に変えてしまうからすごく不思議だ。
すさまじいヌケのよさと質量感はあの小さなボディのいったいどこから来るのであろうか?
同じシチュエーションで撮られた Lieca MとM-Eの撮影サンプルを並べてみても明確な違いを言葉にすることはできない。
書込番号:16224026
1点
小さいセンサーと階調の問題
小さいセンサーは階調が悪いと言われているが本当だろうか。階調が出ない原因がセンサー素子の大小にあるとは思えない。本当の理由はレンズの欠点が出やすいのが原因ではないだろうか。沢山の階調のあるRAWからJPGに変換する段階でRGBそれぞれの色を256階調に分ける分け方で階調が決まるのでセンサーそのものに問題があるとは思えない。
コンデジセンサーでもレンズが明るくて解像度が十分あって色収差が少なければ階調は決して悪くないと思う。
0点
Nikon 1 に使うレンズはなにがいいかと考えると
以外と良いのがアポクロマートをAFレンズにしたアポクロマートAFではないかと思います。
センサーが小さい為に周辺画像の劣化をあまり気にしなくて良いからです。使用する筒の玉抜きは電動ドリルによる破壊になると思います。センサー素子間隔が小なので色収差を極力少なくする為にアポクロマートのAFレンズが良いと思います。
最も期待出来るのが50FLのみを使用した対物レンズ駆動方式のオートフォーカスではないかと思います。
話は変わってニコワンのメリットはサンヨンを使えば大体ハチヨンになります。
これには条件があって画素数が同じで必要な解像度を満たして色収差が十分少ない必要があります。
ノイズに関しては劣りますが、三脚レリーズシャターなら最低感度が使えてノイズの問題もあまり問題になりません。感度を上げた場合でも解像度を落さないでノイズのみ消すソフトがありますのである程度カバー出来ます。
なぜコンデジセンサーでなく1インチセンサーかといいますと、現状コンデジセンサーの素子間隔では隣りの素子から漏れてくる信号によるフリンジを解決出来ていないのと望遠レンズで必要解像度を満たすレンズがないからです。色収差を満たすレンズも難しい。
書込番号:15536562
0点
いろんな考え方があるのでしょうが、センサーサイズは諧調にかなり影響すると思います。
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:15536899
1点
お邪魔します。
思考のアプローチがビデオなので恐縮ですが、スチルだけで考えるより、視野が広がるかと思いますので、お付き合いください。
で。撮像素子サイズですが、SDTV 時代、ハンディカメラ(2/3吋)とスタジオカメラ(1吋か1・1/4吋)は色が合わないと言われていました。
これは撮像管も回路も全く違うものだからで、素子サイズが異なるのが原因ではなかったように記憶します。
しかし、池上では HL-79(2/3吋)が1吋スタジオカメラと遜色なく使えていましたし、東芝の 1吋管ハンディーが、1・1/4吋管のスタジオカメラと一緒に使われていました。
なので、レンズも撮像素子も回路も何もかも全く違うカメラでも、調整次第で(混成使用を前提とした設計というのもあるでしょう)遜色なく使えたと言えます。
もう一つ言えば、HD になって1吋や1・1/4吋カメラは姿を見かけなくなりました。
2/3吋でも十分だという事でしょう。
このことがスバリ、電気スチルカメラに当てはまるかは不明ですが、素子が小型化しただけで階調が目に見えて悪くなると言うことは無いと思います。
レンズの解像度ですが。
テレビでは、2/3吋HD用で、テレ端930mmで更に2Xエクステンダー(ケツ玉テレコン)付き、、、なんて怪物みたいなズームがあります。
35mm 換算で約3500mm、2X時約7000mmですね。
なので、1吋では無いかなと思います。
あと。テレビレンズは面白くて、、、
デザインはそのままで、2/3吋と1/2吋でその分だけ焦点距離だけずらした商品があります。
最近は減ったみたいですが、こちらの HA16×6.3BE と HS16×4.6BE、HA18×7.6BE と HS18× 5.5BE 更には 1/3吋用 HTs18×4.2BRM/BERM が多分この類。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/index.html
他にも探せばありますが、ある意味メーカーが撮像素子ごとに改造したような製品です。
微妙に画角や F.No に違いがあります。
F.No は前玉口径が同じで素子が小さければ、単純に明るくなりますね。
なお、テレビカメラは F1.4より明るいレンズを作っても、カメラのプリズムが F 1.4 で頭打ちなので、評価としては F 1.4 になります。
なので口径比は比較のために計算しても答え通りになりません。
これで言えることは、真っ当に設計したレンズなら、撮像素子のサイズが変わっても問題ないのでは、、、と思うのです。
ご案内したカメラやレンズはいずれも業務用で価格も高価です。
ですが、遜色ないシステムを構築するのは技術的にはある程度までは可能だと思います。
メーカーが作らないだけ、ユーザーが望まないだけだと思います。
言葉足らずと言いましょうか、説明が下手なのですが、普段そう感じていることを書き連ねました。
失礼しました。
書込番号:15536975
0点
光量が十分であればセンサーサイズの大小がそのまま諧調に関係する事はないと思います。
しかし、光量が不十分な時にはセンサーサイズが小さい方が不利になります。
もちろん技術革新によって差は縮まるでしょうが、その技術を使って大きいセンサーを作れば大きいセンサーの性能も上がるので、結局は差はあるままになると思います。
書込番号:15537739
0点
階調はレンズの性能さえ満たせばセンサー素子が小さくてもそれほど悪くならないと考えた理由はコンデジでも明るいレンズの場合フルサイズと階調そのものの差はたいして差がないと感じているからです。フルサイズとコンデジでは極端にサイズが異なりその割には階調に差がないと感じています。小さいセンサーで階調が悪いと感じる写真の場合ノイズリダクションの影響が大きくて色潰れがおきてそれがトーンジャンプ等の原因になっているのではないかと思っています。ノイズリダクションさえかけなければ階調の差はないと思っています。
書込番号:15537959
0点
対物レンズが同じ場合のフルサイズとフォーサーズは月の場合大差はない様に思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431522/#15538066
書込番号:15538110
0点
すいません。教えていただきたいことがあります。
私はもともと望遠鏡が好きでして、近頃普通の写真を始めました。
ところが、望遠鏡の性能評価等で一般的だったスポットダイアグラムがカメラ用レンズでは公開されていません。
スポットダイアグラムとエアリーディスク径を加味した最小錯乱円って言葉もあるようなのですが、メーカーに問い合わせても非公開情報です。と教えて貰う事が出来ませんでした。
かわりにMTF特性図と言うものが公開されていますが、私にはこの図からレンズの良し悪しが今一つわかりません。
もし、最小錯乱円がわかれば、その円の直径から、このカメラの画素ピッチでは何ドットのニジミが出ると言う、判断の指標が得られるのですが、最小錯乱円が教えて貰えないことにはそのレンズの分解能を活かせる画素ピッチが解らないのでどのカメラを選んで良いのか判断に迷っております。
また、例え最小錯乱円がわかったとしても、画素上にどれくらいのニジミが適切なのか判断が付かないので困っております。
おそらくこのニジミの許容値はプリントなどをした時の、プリンタのドットの密度と引き伸ばし倍率によって異なると考えられますが、私は画素1ドットをプリンター1ドットで引き伸ばすことを考えています(トリミングしてですが)が、こちらはもう少し考えれば答えが出そうですので、自力で頑張ってみます。
また、自論ではありますが、望遠鏡の眼視において、そもそも眼視と言う光学系は存在せず、口径7mmFl15mm網膜と言う名前のフィルムが付いたカメラを用いてのコリメート撮影だと認識していまして。
その結果、対物レンズの口径比がF15(合成Fです)辺りまで引き伸ばした状態が対象の輪郭のニジミと対象の網膜上の大きさのバランスが取れた時点で、それ以上口径比を大きくしても対象の網膜上の大きさと、輪郭のニジミの大きさが同時に大きくなるのでそれ以上の詳細な部分は判断できない。
また、非常に接近した2点の点光源の分離を確認する場合に限り、ニジミが達磨型と認識出来る所まで口径比を大きくしたほうが判断しやすい。この場合の口径比はF45前後。と考えております。
もし、仮にカメラのレンズの分解能が対物レンズの口径に見合っただけあれば、網膜の画素ピッチとカメラの画素ピッチの比率から、そのカメラレンズに見合った画素ピッチのカメラを選べるのではないかとも考えています。
どうか、正しい考え方等を含めて教えていただけませんか?
書込番号:16198648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































