このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2011年8月9日 18:59 | |
| 2 | 3 | 2011年7月28日 22:13 | |
| 0 | 6 | 2011年4月10日 13:17 | |
| 0 | 7 | 2011年4月8日 10:07 | |
| 46 | 15 | 2011年3月31日 19:07 | |
| 6 | 4 | 2011年3月24日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私には、このレンタル会社のロゴが、県に見えました。
書込番号:13300454
1点
小鳥さん おはようございます。
1週間あたり9,221.00ドルでこのチェスセットがレンタル出来るそうです。
私はとても無理ですが、試しに誰かいかがですか。
書込番号:13300482
0点
鈍素人さん、こんにちは。
レンタル会社のロゴだったんですね。
全くその辺を気にしていませんでした(笑)。
確かに「県」に見えますね〜。
書込番号:13301038
0点
写歴40年さん、こんにちは。
レンタルはもったいないので、所有レンズを使って何かしてみたくなりました。
白いレンズはないので、黒一色で出来る事は……。
書込番号:13301465
0点
全部本物のレンズなら豪華ですね。
こんなんだったりして・・・(?)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100731/etc_cuplens.html
書込番号:13301605
1点
すげー!! 壮観ですね。
やっぱニコンブラック、かっこいいな。
書込番号:13328651
0点
にゃんでさん、こんばんは。
私もニコンのデザインが断然好きですね。
ただ、今検討しているサンヨンはもしかするとグレーを選ぶかも知れません(特に意味はないですが)。
書込番号:13355050
0点
世界ナンバーワンになった撫子ジャパン、感動しました。
それと同時に、写真マニアとしては、試合や表彰式の見事な画像に感動です。
ヨンニッパかな?ロクヨンかな?キャノン?それともニコン?
ISOどのくらいにセッティングしてたのかな?一絞りか二絞り絞っているように見えるし・・・
てなことを、勝手に推測しています。
究極の目標「ヨンニッパを使いこなしたい」私にとってはサッカーの試合以上に見入ってしまいました。
0点
みすずぱぱさん こんばんは。
「なでしこジャパン」は日本サッカー協会の登録商標でひらがなです。
サッカーファンとして漢字では有りませんので、細かい事かも知れませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13268668
2点
失礼しました、不勉強ですね。
商標とは?単に大和撫子を省略しただけと思ってました。
どちらかというと、スポーツに限らずスーパーショットと感ずるような映像を撮影しているカメラ、レンズの方に興味があるので・・・
書込番号:13272398
0点
優勝のふぶきの写真はニコンにしかみえませんでした。
書込番号:13306980
0点
nightbearさん こんにちは
tamronのアダプトールですが、もし3が出た場合絞り羽根の制御を
どうするかが、問題になりそうですね〜。
EF、α、E、4/3、μ4/3などが電子制御で、F、PKが絞りピンでという事に
なると厳しいですよね・・・・。
あと、今tamronがMFレンズを出したとして、どの辺りのレンズであれば、
nightbearさんは購入されますか〜?
Carl ZeissやLEICAなどのブランドでないと、今の時代にはMFレンズは厳しい
かもしれませんね・・・。
さすがにMFズームレンズは購入される方は少ないでしょうし・・・。
とは言え 51A (SP 70-150mm F/2.8 Soft)が気になります^^;
書込番号:12873322
0点
C'mell に恋してさん
マウント部分が、厚くなりますが、
その機構マウントに組み込んでみたらどうかな?
レンズ、そのてか50−150F2.8、90F2.8、かな?
書込番号:12874097
0点
nightbearさん こんにちは
90mmF2.8は無い様な気がします^^;
すでにAFの90mmF2.8が安価で各マウント出ていますからね・・・。
無いのは4/3系ですが、4/3の方もあえて90mmでなくても良いですし^^;
名玉の5020とかありますからね〜。
>マウント部分が、厚くなりますが、
その機構マウントに組み込んでみたらどうかな?
電子制御の絞り機構をマウント部にという事でしたら、それもOUTで
しょうね・・・。
感じとしては、絞り羽根付きEOSアダプターに近くなると思いますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html
この様な感じになると、絞り込むと周辺減光が改善されるという形ではなく
周囲がケラれていく事になりますし・・・。
やはり絞り込んだ時に光学的に問題の無い位置に設定する必要があるでしょう。
nikonとpentaxが絞り機構も電子化するまでは、tamronにメリットがない
でしょうね・・・。
まあpentaxマウントのレンズをtamronは出していないモデルもありますし、
影響はないでしょうけど・・・。
すでにCarl Zeissであれば、コシナが出していますし、このような状況では
tamronから出そうもないですね〜^^;
書込番号:12876129
0点
C'mell に恋してさん
そうなんやけど・・・
タムロンの中古を、
買ったんで、また、そう思ったんやわ。
書込番号:12876750
0点
nightbearさん こんにちは
>タムロンの中古を、
買ったんで、また、そう思ったんやわ。
私はアダプトールのレンズを少し持っていますが、このシステムは素晴らしい
と思いますが、電子化とAFの波に飲み込まれてしまったという感じですね^^;
しかしMFでもEマウントやμ4/3で使用できるレンズに特化する物であれば
結構いけるかもと思ったりします〜。
書込番号:12880744
0点
C'mell に恋してさん
そうやな。
アダプトール、遊びしますわ。
書込番号:12880757
0点
80〜300/F4が欲しい
現場でのレンズ交換は、いざとなると結構面倒なモノで、今はD700に24〜120/F4を着け、D300に70〜300/4.5〜5.6を着けて2台体勢で殆ど全ての状況にレンズ交換無しで対応しています。
70〜300/4.5〜5.6は軽量で解像感もあり良いレンズだとは思いますが、やはり少し暗いです。
D700で、旧の24〜120から新しい24〜120/F4に変えましたが、F4通しの便利さと安心感を、D300でも味わいたくお願いするモノです。
他社製を含めてこのレベルのレンズは何故か皆70〜300でF4〜5.6ですが、この上のクラスではF2.8で200mmまでになり、重く高価で手が届かなくなります。
70〜300でも良いですが、FX、DXの二台体勢を行うには80〜300の方が繋がりが良く、
その分小型化出来るかと思います。
DX専用にすることで更に小型化(廉価化)出来るのであればそれも良い。
ニコン社にも直接、提案させて貰っていますが、少数意見では説得力がないので、ここで皆さんのご賛同を得られればと思い書かせていただきました。
0点
気持ちは、分かります。あれば便利ですよね。
80-300で35o判換算で120-450oとなり、
つながりがあったほうがよいとの考えですよね。
でもね、同じような考えでもし24-70oのレンズを持っていたら
70-300oが欲しいとなりますよね。
そしたらどうします?
メーカーでも個々のニーズにあったレンズを作るわけには行かないと思います。
通しで使いたい、空くのがイヤだと気にしている人も多いですが。
別につながらなくても、かぶってもいいではないでしょうか?
これはあくまでも主観ですのであしからず。
それよりも、80-300F4を必要とするシーンがどんなものか興味を持ちました。
書込番号:12852106
0点
> 骨@馬さん
間の画角を諦めるとして、
Tokina100-300/4
Sigma100-300/4
は如何でしょう。どちらもディスコンですが、Sigmaの方は探せば在庫があるかもしれません。
> F2.8で200mmまでになり、重く高価で
単純に考えて、200/2.8と300/4は同じ価格帯ですよ。
確かに70-300と55-300の例がありますし、DX専用なら安くなるかもしれませんね。
勿論、FXでも画質と造りを諦めればコストダウンは可能です。
書込番号:12852592
0点
Okiomaさん
Eghamiさん
お返事を有り難うございます。
>メーカーでも個々のニーズにあったレンズを作るわけには行かないと思います。<
はい、仰るとおりですね。
ただ、この辺が丁度抜けているような気がしませんか?
100〜300/F4・・有ることは知りませんでした。
間が少し抜けるのは気になりません。
ダブっているよりは良いです。
中古で探してみます。
ただ、古い設計かと思いますので、APS-Cで中央部分をトリミングすることになり解像度で耐えられるかどうか心配です。
それに、手ぶれ補正は絶対に欲しいです。
実はシグマさんにも先日のCP+でお願いはしてあるのですが、果たして忘れないで上まで伝わったかどうか心配です。
黙って待っていても欲しいモノは手に入らないので、機会があり次第要求を出しています。
後押しをお願いいたします。
でも、「少数意見」で終わってしまいそうですね。
書込番号:12855333
0点
シグマとトキナーから出ていた、100-300mmF4はかなり大きいレンズです。
70-200mmF2.8より大きいです。
やはり、300mmF4となると大きくなるのは避けられないのだと思います。
ペンタックスには60-250mmF4があり好評ですが、大きさからすればこのくらいの
ズーム域がいいかもしれませんね。
書込番号:12855454
0点
Seiich2005さん
お返事を有り難うございます。
Pentaxの60-250mmF4をK5に着けて触ってきました。
キヤノンの70〜200/F4等からも大きさを想像していましたが、やはり可成り大きくなりますね。
F4通しを享受するにはこの大きさと値段を我慢しなければならないのでしょうかねー。
メーカーさんもこの欄を見ていると思うのですが、このお願いを少数意見として処理してしまうのでしょうね。
書込番号:12865309
0点
スレ主さん
私も同感、この焦点域のf4通しを切望しています。
昔のニッコールは50-300f4.5が確かありましたね。
最近のメーカーの特許をみていると、80-400のVR化が来るのでしょうが、300に抑えてでもf値固定が望ましいです。
私は昔のレンズは知りませんが、ネットなんかをみると、現在の比ではないですね。
売れ筋ばかり出すのではなく選択肢を広げてほしいです。
書込番号:12870479
0点
よく「Canon、Nikonはレンズの数が豊富です」というコメントを見るのですが、実際の感覚として実はそうでもないんじゃないかな、と感じたので価格コムの検索機能を使って調べてみました。
価格登録のあるメーカー純正のレンズの総数
ニコン(81)
CANON(75)
ペンタックス(68)
SONY(37)
なるほどNikon、Canonは豊富ですね。
意外なのはPENTAXのレンズもCanonとほぼ変わらない数がラインナップされていること。
ここで検索条件を変えてみましょう。
デジタルカメラの進化は目覚ましく、レンズも2年以内に発売されたものがよいといわれています。その数を検索してみましょう。
過去2年以内に発売されたレンズの数
ニコン(15)
CANON(13)
ペンタックス(12)
SONY(11)
Nikonが頭一つ抜けてる感がありますが、Canon、PENTAX、SONYの3社はほぼ変わりません。つまり最新デジイチに最適化されたレンズの数は各社同じくらいということです。
さらに検索条件を変えます。
一般アマチュアに手の届く価格帯で2年以内に発売されたレンズの数はどうなっているのでしょう?
過去2年以内の発売で実売価格が10万円以下のレンズの数
ニコン(6)
CANON(4)
ペンタックス(9)
SONY(10)
なんとPENTAXとSONYが大差を付けてNikon、Canonを逆転しました。
PENTAXはカラーオーダー、SONYはEマウントのレンズも含まれてしまうので実際にはもう少し少なくなりますが、それを除いてもNikon、Canonより多くなります。
ではもっと絞り込んでエントリーユーザーにも手の届くレンズの数も調べてみましょう。
過去2年以内の発売で実売価格が5万円以下のレンズの数
ニコン(3)
CANON(2)
ペンタックス(6)
SONY(8)
というような結果になりました。
この検索結果からすると、レンズの総数ではNikon、Canonには優位性が認められ、PENTAXも引けを取らない数をラインナップしている。
しかし最新デジイチに最適化された設計の新しいレンズの数は各社ともほぼ同じ数。
更に一般アマチュア向けのものとなるとNikon、CanonよりもむしろPENTAX、SONYの数が多くなる傾向がある。
つまりNikon、Canonの豊富なレンズは資金を潤沢につぎ込めるプロやハイアマチュア向けのものが多いということですね。
フルサイズ向けレンズのラインナップが高価になるのも原因かと思われます。
またリニューアルが追いついておらず古いレンズが多いのも特徴。
検索結果からするとフルサイズや、特殊な業務用レンズ、古くても選択肢の多いものを望むユーザーにはNikon、Canonがオススメ。
新しめでそんなにお金をかけたくない人にはPENTAX、SONYのレンズがオススメです、という結果になりそう。
まぁ、これはあくまで純正レンズの数だけの話ですけどね。
サードやマウントアダプターまで含めると検索しきれない数になるので、また違った結果がでると思います。
また古くても良いレンズというのもあるので、一概に2年以内のものがよいともいえないのですが、1つ1つのレンズの性質まで全て把握するのは難しく、検索結果のみによる判断であることもお断りしておきます。
11点
Canonでデジタル対応しているレンズ群です。
大半がUSM(超音波モーター仕様)、Lレンズの殆どが防塵・防滴、円形絞り採用。
これだけあるのですよ。
1.EF 14mm F2.8L II USM
2.EF 24mm F1.4L II USM
3.EF 50mm F1.2L USM
4.EF 85mm F1.2L II USM
5.EF 100mm F2.8L MACRO IS USM
6.EF 200mm F2L IS USM
7.EF 300mm F2.8L IS II USM
8.EF 400mm F2.8L IS II USM
9.EF 500mm F4L IS II USM
10.EF 600mm F4L IS II USM
11.EF 800mm F5.6L IS USM
12.TS-E 17mm F4L
13.TS-E 24mm F3.5L II
14.EF 8-15mm F4L FISHEYE USM
15.EF 16-35mm F2.8L II USM
16.EF 17-40mm F4L USM
17.EF 24-70mm F2.8L USM
18.EF 24-105mm F4L IS USM
19.EF 70-200mm F2.8L IS II USM
20.EF 70-200mm F4L IS USM
21.EF 28-300mm F3.5-5.6 IS USM
22.EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
23.EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
24.EF EXTENDER x1.4 III
25.EF EXTENDER x2.0 III
26.EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
27.EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
28.EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II
29.EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
30.EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
31.EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS
32.EF-S 60mm F2.8 MACRO USM
33.EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
書込番号:12690323
6点
何十本もあっても、常に使えるレンズは数本ですよ・・・
単焦点を買い漁った結果にたどり着いた結論です。
マイクロフォーサーズとNEXについては、まだレンズラインナップは貧弱だと思いますが
ソニーαやペンタックスの現行Kマウントについては、超望遠レンズの世界以外はそれな
りに揃っているし・・・
ただ「レンズを活かすボディがラインナップされている」って言うのも逆説的ですが、
重要事項ですよ。E-5あたりは、ようやく松レンズを生かせるボディとも言われたし、
αレンズでツアイスとかは正直、α900あっての高級レンズかと思いますしね。
ニコン・キヤノンの場合はレンズを活かすだけのボディが揃っていると言うのもあるん
ですよね。
書込番号:12690406
4点
Nikonも、最近のデジタル対応レンズは、これだけありますね。
殆どが、AF-S(SWM:超音波モーター)仕様で、円形絞り採用。
1.AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
2.AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
3.AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
4.AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
5.AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
6.AF-S VR NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED
7.AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
8.AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
9.AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
10.AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
11.AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
12.PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
13.PC-E NIKKOR 45mm f/2.8D
14.PC-E NIKKOR 85mm f/2.8D
15.AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
16.AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
17.AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
18.AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
19.AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
20.AF-S NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G ED VR
21.AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
22.Teleconverter TC-14E II
23.Teleconverter TC-17E II
24.Teleconverter TC-20E III
25.AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
26.AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
27.AF-S DX NIKKOR 12-24mm f/4G ED
28.AF-S DX NIKKOR 17-55mm f/2.8G ED
29.AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
30.AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
31.AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
32.AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
33.AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
34.AF-S DX Micro NIKKOR f/3.5G ED VR
CanonとNikonはやはり豊富ではないでしょうか。
書込番号:12690407
5点
では僕も戯れにペンタックスのデジタル対応レンズ群を(645D用は除く)。
キヤノンとニコンにま、負けた…(あはは、当たり前ですが)
SDM(超音波モーター)・円形絞りはまだまだ少ないですねぇ。
そしてこの偏ったラインアップと変な焦点距離!
(あと中途半端な開放F値!まぁこのおかげで軽くて小さいレンズが多いのですが)
普及価格帯のレンズにWR(簡易防滴)が結構あるのも特色ですね。
超望遠域は壊滅的ですが特色が出てていいんじゃないかなぁ。
シフトレンズがないのはいいとしてテレコンは出して欲しいかも。
しかし、これ書き出すの結構疲れました〜。
1.DA14 F2.8
2.DA15 F4
3.DA21 F3.2
4.DA35 F2.4
5.DA35 F2.8 MACRO
6.DA40 F2.8
7.DFA50 F2.8 MACRO
8.DA★55 F1.4 SDM
9.DA70 F2.4
10.DFA100 F2.8 MACRO WR
11.DA★200 F2.8 SDM
12.DA★300 F4 SDM
13.DA10-17 F3.5-4.5 FISHEYE
14.DA12-24 F4
15.DA16-45 F4
16.DA★16-50 F2.8
17.DA17-70 F4 SDM
18.DA18-55 F3.5-5.6 WR
19.DA18-135 F3.5-5.6 WR
19.DA★50-135 F2.8 SDM
20.DA50-200 F4-5.6 WR
21.DA55-300 F4-5.8
22.DA★60-250 F4 SDM
書込番号:12690430
6点
ペンタックスの場合はメーカーのホームページでは200〜300mmが超望遠となっていますが、一般的に超望遠と呼ばれる400mm以上のレンズが無いようですね
ま、400mm以上は一般のユーザーは使わないから作る必要ないと言われればそれまでですが....
ソニーの場合はミラーレンズが製造中止となった今では70-400mmが一番長いレンズです
ニコンの場合、登録されているレンズの量が多くてもMFレンズも含まれるし、D5000以下の機種ではAFのできないAi AFのレンズも多いですから、エントリー機でAF可能な純正のレンズはかなり減ると思います
過去2年以内に発売されたレンズの数でニコンが多いのは、エントリー機でもAFできるようにとAF-S化を急いでいるせいもあるでしょう
こう考えるとエントリー機に、20数年前のどんなレンズを使ったとしても当たり前のようにAFが作動するキヤノンは圧倒的にレンズが豊富な感じがします
書込番号:12690437
5点
情報ありがとうございます。
うちはキヤノンの35-105mm直進ズームが現役です。
書込番号:12690444
0点
選択肢が多い方が選ぶ楽しみはあります。
しかし、撒き餌レンズみたいなのが多いような気がします。
逆にナノクリだとかなんだとかで、高いレンズはおいそれと買えません!
オマケズームだと多分すぐに飽きちゃうか、使えないことに気づき、買い換え、買い増しする人が多いのではないかと思います。
なんて言うか、使いたいレンズが二極分解していて、購入に踏み切れません。
(手抜きレンズと高額レンズ)
つなぎとして、タムロン。
書込番号:12690451
3点
短い時間に皆様返答ありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
>Circulo Polarさん
よく調べたなぁ……
私なんか数を検索しただけですよ?
やっぱり数では僅差でNikonが一番多いことになるのでしょうかね?
でもナノクリやLはそうホイホイは買えないだろうし、この中から厳選することになるのでしょうね。
あとEF、F、Kマウントは書き出されてますが、出てないαマウントの現行レンズは全てデジタルレンズで円形絞りですね。
なぜならSONY αそのものがデジタル化してからできた会社だから(笑)
でもSAMはいただけないなぁ。SSMがいい。
>奥州街道さん
上でも触れてますが結局買うレンズは厳選して数本ということになるのでしょうね。
レンズを活かすボディがあるという意見には私も賛成です。
というかCanon、NikonにするんだったらX4とかD3100とかじゃなく、7DやD7000クラスでないとレンズに見合わない感じ。
エントリー機のキットレンズに単焦点いくつかで完結する人はマウント選び関係ないですよね。
>Frank.Flankerさん
「過去2年以内に発売されたレンズの数でニコンが多いのは、エントリー機でもAFできるようにとAF-S化を急いでいるせいもあるでしょう」というのはまさにその通りだと思います。
しかし35mm F1.8のような、もはやAPS-Cに必須に必須といえるレンズも出しているので、それだけではないように思えます。
というかCanonは、他はどうでもいいから35mm F2をリニューアルするべき。絶対必要なレンズなんだから。
>ヲタレンジャー♪さん
つなぎにタムロン<ある!(笑)
書込番号:12690510
2点
別の見方だと、
ユーザーが多い=市場にレンズが多い=入手しやすい(中古も含め)レンズが豊富?
となるのかな。
キヤノン(2,711)
ニコン(2,443)
ペンタックス(779)
ソニー、ミノルタ(1,573)
オリンパス(646)
パナソニック(439)
京セラ、コンタックス(90)
その他(762)
↑今日のYオークションのレンズ出品数だとやはりキヤノン、ニコンが多いですね。
書込番号:12691123
1点
ボディ台数が多いので、
ボディキャップ代わりにレンズを揃えている私には、Nikonは最適です。
似たような18-70/18-105で遊んだりして。ありがたや、ありがたや。
書込番号:12691565
1点
キャノンすごいですねー
発売前のレンズまで入ってるし。
単焦点で10万以下のレンズとかだと
キャノン
EF 100mm F2.8L MACRO IS USM
EF-S 60mm F2.8 MACRO USM
ニコン
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
とかですね。
まあ、メーカーの姿勢なんでしょうが。
書込番号:12697497
2点
挙げられたレンズの総価格を出してみるとまた違った側面が
みえてくるのでは.....
書込番号:12842936
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
>Canonでデジタル対応しているレンズ群です。
とリストアップされた内容ですが、どこで「デジタル対応」という
判断を行われたのでしょうか?
(^^;すみません、単純にどこかに情報があるのかなーと
思ったしだいです。
興味本位なんですが、教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:12843938
0点
過去スレ検索しろと言われそうだけど、少し違います。
好きで使ってるのはTAMRON 90mmの52Bと01Fなんですが、最近ずっとギミックで一目惚れして探す事数年でやっと手に入れたNOVOFLEXのNOFLEXAR 3.5/35。
写りには期待していなかったんですが意外にも個人的に満足だったので、同じ様にちょっと変わったマクロレンズを探してます。
天の邪鬼な自分にマニアックなマクロレンズを教えて下さい。
またレンズをお持ちで写真も見せていただけると、欲しいと直感的に思えば教えていただけた方にはもれなく毎夜枕元に生霊が現れる特典がつきます。
探せばいろんな面白そうなレンズがありそうなので、もう少し沼に浸かってみようかと思いまして・・・
また、Meyer Oreston 1.8/50のようにマクロに近い様な使い方ができるレンズも探しています。
レアなレンズでも良いなぁと思えるものがあれば気長に探したいと思いますので、たまにはマニアックなレンズの話でもどうでしょうか?
きっと自分同様にマニアックな人がいるはずと信じてます。
3点
初めまして。
本格的なマクロレンズばかりですが、ちょっと毛色の違うマクロレンズで名前は
アルパ PORST COLOR REFLEX MC 1:1.7 50mm Macro
といいます。
最大倍率1/3です。
カメラはペンタの*istDとK10Dで撮っています。
他のマクロレンズはペンタ純正以外に
キロン105mm/F2.8
MACRO ZOOMATAR D 1:2.8/4cm
Heinz Kilfitt Mu nchen Makro-Kilar 1:2.8/90mm
接写装置用レンズ Carl Zeiss Jena Tessar 1:3.5 f=5cm これはキヤノンのRキャップを利用してKマウントにしています。
アケビとガクアジサイは*istD 他はK10Dです。
添付画像は全てアルパです。また全てノートリです。
書込番号:12812886
2点
常にマクロレンズ携帯さん
レスありがとうございます。
アルパですか、使った事が無かったので参考になります。
レンゲソウ良い感じですね、扱いが難しそうですけど・・・
早速検索してみました、デザインも良いですね〜
MACRO ZOOMATAR D 1:2.8/4cmも良さそうですね、バッタよく撮れてますね。(発見しちゃいました)
Makro-Kilarの90mmお持ちなんですね、40mmはよく見るんですけど。
情報ありがとうございます、これから各レンズ検索してみます。
書込番号:12813623
0点
まったりと!さん 返信有難うございます。
Heinz Kilfitt Munchen Makro-Kilar 1:2.8/90mm
の画像を添付します。
レンズはまだ手元にあるのですが、2年ほど使っていません。
書込番号:12814551
1点
常にマクロレンズ携帯さん
Makro-Kilarの写真ありがとうございます。
90mmは優しい感じの描写ですね。
40mmの方は少し堅い感じの印象があったんですけど、90mm良いですね。
ほとんどオークションなどでも出てるの見た事無いので結構いきそうな予感?
急いで集めてる訳ではないので余裕ができたら時間かけて探してみたいと思います。
個人的に使う事が多い焦点距離が50〜100mm、広角はたまにって感じだったのでMakro-Kilarの90mmは52B同様に手に入れる事ができれば出番が増えそうなレンズです。
お金貯めて、探してみます。
マクロレンズって接写だけじゃなく普通に撮るのも楽しめるので好きなんですよね。
ちょっとマニアックなマクロレンズを今取り寄せてる最中です、まだ手元に届くまでは数週間かかると思いますが早く試してみたいものです。
書込番号:12815450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















