このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2021年9月19日 11:35 | |
| 48 | 37 | 2021年9月18日 09:12 | |
| 18 | 4 | 2021年8月26日 23:18 | |
| 4 | 0 | 2021年8月24日 08:56 | |
| 1160 | 200 | 2021年6月13日 17:57 | |
| 7 | 3 | 2021年5月30日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://youtu.be/vx0425RSfRI
https://www.pronews.jp/special/202102081350181671.html
先の動画をLUMIX S1掲示場で紹介させて頂いたので
見たのですが、S1のポテンシャルはもとより
レンズがあまりにも素晴らしい出来で、
調べたところ深センの新興メーカーによるものでした。
レビューには、パキパキに写らない。嫌味がない。
説明しにくいが映画っぽく撮れると、自然な描写に
評価が集まっているようです。
書込番号:24350491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔て言う(今も有るけど)パナビジョンみたいな物ですか。
(映画を最後のテロップ見てると終り頃に、ドルビーサラウンドマークと一緒に出てくるメーカー)
書込番号:24350707
2点
これですよね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109334/?lid=myp_notice_prdnews
私もタイトル見た時点で欲しい!と思いました。
その前にα買わないと...ですが。
タムロン好きなんですが、ミラーレス用はソニー向けしかないですよね〜
これは売れそうですね〜!
書込番号:24273842
2点
>ダンニャバードさん
ソニーのEは
A7rとA7r3(先週)が居るのですが
Eマウントレンズは無いんですよ...
なんというタイミングでなんというレンズを!!って感じです(サムヤン75mmかなー?って思ってました)
初のEマウントレンズは...これになりそうです
書込番号:24273848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28-75が中古市場に溢れそうですね。安いの狙うかな…。
書込番号:24273894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
リストラ候補になりそう…
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが何gぐらいなんやろ?
800gぐらいならええなぁ
書込番号:24273979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画像の雰囲気から同社70-180mm F/2.8 Di III VXD(810g)と同じようなサイズ感に見えますが、どうでしょう。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a056.html
https://www.tamron.co.jp/assets/img/press_release/20210805/a058_big.jpg
価格もそれなりにいきそうですね。
定価で20〜25万円くらいでしょうか?
書込番号:24274005
1点
写真を見るとタムロンのEマウント大三元と違ってスイッチが省略されていないですね。
価格は15万円以上はしそうですね。
フィルター径は67mmなのか?
重量は?
色々気になりますね!
書込番号:24274013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jこんにちは、
結構重そうですね。
・・・って、すでに「酸っぱいブドウ」モードに突入。
書込番号:24274041
1点
28-75は流れると思いますよ
そっちの新型『G2』も同時に発表されてました
書込番号:24274105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TECHART のTZE-01が使えれば良いなぁ。
書込番号:24274224
1点
TZE-01もバージョン2出ないですかねー、ピンポイントAF完全対応のやつ…笑
書込番号:24274244
1点
自分も価格以上に大きさと重量が気になりますね。
このF値でどこまでコンパクトに作れるか気になるレンズが出てきたと思います。
書込番号:24274515
1点
いいですよね。
タムロン大三元は軽量コンパクトに特化したF2.8で、150-500やこれは別のシリーズな気がしますね。
フィルタも67ではないかも…
書込番号:24274841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
巷にはポートレートレンズを名乗りながら、フォーカスセットボタンが3時方向にあるため、縦位置撮影時では使えないレンズばかりですが、このレンズはフォーカスセットボタンが0時方向にあり、縦位置撮影時に使えるのが良い。
書込番号:24275913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この焦点距離とF値の組み合わせはかなり魅力的です。
手振れ補正無しはともかく、防塵防滴は備えて欲しいですね。
書込番号:24276847
1点
フィルム時代のSP AF 35-105mm F/2.8(65D)の進化バージョンて感じですね
ポートレイト最強レンズ(笑)
時代に合わせて脱F値通しにしてきたのが何より素晴らしい♪
とりあえず800gくらいな予想かな
個人的には望遠端が中途半端かなとは思う
120mm程度にしてより小型軽量の方が好みかな
しかし同社の70-180/2.8とか見ると一眼レフ時代にも欲しかったよなあ…
1.5kgクラスの70-200/2.8とかどんだけ無駄に重いもの使ってたんだろ(笑)
まあ個人的にはなんだけども人物撮るのに200mmなんて要らんのだけども
中望遠域をカバーするためだけに70-200/2.8も使ってたから…
書込番号:24300153
1点
無駄に、ではないと思いますよ
キヤノンのRF70-200のように小型軽量を目指すとテレコン非対応ズーム伸縮式になったり、と影響が無い訳ではないです
ニコンは眼レフを踏襲して、テレコン対応インナーズームとしながらフランジバック分補正レンズを入れて光学性能をメインに上げてきました
光学という特性上何かブレークスルーが無い限り大して変わらないので、どちらが自分にとって大切なのかで変わりますね
タムロン35-150/2-2.8 中々大きそうですよ、1キロ切れば良い方かな?と
書込番号:24301107
4点
タムロンUSAのインスタ見るとかなり大きそうですね。
一眼レフ用の35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043)のフィルター径77mm、重量800g弱ですから、このレンズが小さくなるはずなくフィルター径82mm、重量1200g程度でしょうか。
しばらくしたらミラーレス版の35-150mm F/2.8-4も出てくるかもしれませんね。
書込番号:24301111
1点
>上田テツヤさん
僕が一番気に入らないのは望遠端が長すぎるってとこなので…
70-150とかにすればかなり小型軽量化できたのにって話ね
書込番号:24301181
1点
やー
Eマウント本当にワクワクしますね!
コレは...DC-S5 20-60を諦められるかな??(そのうち2.8-4出してくる気しかしない)
書込番号:24307623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20-50mmはかなりいいですね。
これでF4で小型軽量なら即買いですが、F2.8なら値段とサイズが気になります。
書込番号:24307791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンのLレンズみたいに
何でもカンでも
GMつけたら高い値段つけれますからね
キヤノンはLレンズのほうが多くなってしまった
ソニーもGMレンズのほうが多くなりそうです
書込番号:24308056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの面白いのは商売っ気が有るのか無いのか
良く分からない所。
実売5万ちょっとのレンズに1万円キャッシュバックしたり
GMでもGレンズでも無いレンズにファンクションボタンや防塵防滴
付けたり
絞輪やファンクションボタンも付けてGMレンズと名付けてもおかしくない
20mmF1.8をGレンズとして売り出したり
14mmF1.8なんて、キヤノンからRF レンズとして出てたら後10万は乗せてたと思う。
書込番号:24309490
2点
https://asobinet.com/info-rumor-ttartisan-af-lens-for-x-mount-coming-in-2022/
いよいよ、銘匠光学もAF対応レンズを発売するようです。
Eマウントやマイクロフォーサーズ用も?
書込番号:24305496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7U+CANON EF20-35f3.5-4.5 |
α7U+CANON EF20-35f3.5-4.5 |
α7+MINOLTA AF24-85f3.5-4..5 |
α7+MINOLTA AF24-85f3.5-4..5 |
新スレっす
難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…ただNikonなどのAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKです。
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
位世界を吹っ飛ばせ(^^)v
其れでは宜しくっすヾ(≧▽≦)ノ
8点
>Jennifer Chenさん
From URAWA with dove ?!
『 春の嵐 』
ご近所のシダレ桜、、、
雨風に耐えてますが、、、。
書込番号:24034404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Jennifer Chenさん
新スレありがとうございます。
今日はあいにくの天気。一日雨でした。
朝、ちょうど降ってなかった時の
ご近所スナップ。M35-70mmでした。
では、また顔出します。
書込番号:24034904
7点
>Jennifer Chenさん
新スレ立てありがとうございます!
なんで初心者マーク付きなんですか??
>ペンスガさん
前スレのボケ写真拝見しました.玉ボケというより,もう一ランク上(?)のバブルボケに近いですね!
ズームでもこんなボケが出るとは知りませんでした.ズームも奥が深い!
信州は上田市の「無言館」に行ってきました.前から行きたかったところでした.絵のすばらしさに圧倒され,かつ一人一人の画学生の足取りがあまりにも重く,まさに言葉が出ず「無言」となりました.今回は駆け足の訪問でしたが,次はもっとゆっくりと時間をとりたいです.
で,レンズはPentacon Auto MC 29o F2.8です.Meyer製Orestegon 29mm F2.8の焼き直し(ほぼまんまの後継,名盤が違うだけ)です.このレンズについては描写が甘いと批判的なコメントもありますが,私的には十分「あり」です.シャープではありませんが,現代レンズにはない穏やかな発色とトーンの柔らかさが病みつきになります.ボディも「古ボディ」初代A7で撮りました.
書込番号:24035114
10点
ソニー135mmF2.8STF [T4.5]
ボケを軟らかくする
原理だけはずっと昔から考案されていた
露光中に絞りが可変すれば、ボケはエッジを
伴わず軟らかく溶けると言うものである
23年前の1998年12月
ミノルタからこの世に送り出された
アポダイジェーションフィルターだけが
ボケを良くする訳では無い
AFでは困難な全体繰り出し式の光学系や
135mm 実質F4.5の暗いレンズなのに
後玉直径は34mmも有る
全ては良質なボケの為
STFはsmooth trance focus の略で有り
立体物を滑らかに平面に置き換える
と言う意味を持つ
普通のレンズで撮れば
アレ?この写真どのレンズで撮ったっけ?
忘れてしまう事は有るけど
この135mmF2.8STFだけは
レンズ名を記さなくて
すぐ言い当てる事ができる
ピントの合って無いとこは
ボケ
ボケが奇麗なら写真が奇麗
Wikipediaによれば
このレンズのボケに勝る
レンズは無いとされている
と記されています
書込番号:24035186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん、みなさん
こんばんは。
たった5枚のレンズでF2を達成した、ギミックなしの135mmです。
書込番号:24035311
15点
>holorinさん
出た135mmf2。
レンズはカレーと言うかクリームシチューと言うか、思いのほかもったりとした描写ですね。
室内の光もいい感じですね。
書込番号:24035715
8点
おじゃまいたします。
今日たまたま、オールドレンズを付けたカメラで撮っていたので、
癖が強いぐるぐるなものを貼らせていただきます。
書込番号:24036597
10点
>Jennifer Chenさん古レンズに愛を込めての皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
じじころしのスレタイ有難う御座います(^◇^)、
向日市の桜並木、そろそろ咲き始めているだろうと行って来ましたが、40年前とは感じが全然違いました、
賃貸の集合住宅がどんどん増え、一般住宅も今風で桜の古木は安全の為か全て無残に切り詰められ、
それも殆ど切りっぱなしで手入れもされず、花も2分咲程度と言う事で余計にみすぼらしく、
殆ど雑木のような扱いでした、満開になればまた違って来るのかもですが、昔の姿を知っているだけに寂しかったです。
書込番号:24036831
8点
>阪神あんとらーすさん
これが、縁側にお書きになられた、桜なのですね。
やっぱり、オールドレンズで撮ると、風情があると思いました。
今年は、空の青さと雲の白さが、何となく、いつもの桜の季節とは違うように感じます。16-35mmで撮られた4枚目とか。
桜の枝のチョンパは、小規模な公園や街路樹でも…(´・c_・`)
書込番号:24036880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>阪神あんとらーすさん
あれ…?
最近余り見ないと思ったら縁側にいらしたんですね…(⌒‐⌒)
アタシは縁側が余り理解できてなくて…
書込番号:24036898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんこんにちは オールドレンズ新参者です よろしくお願いします
初オールドレンズは MINOLTAのAuto Rokkor選びました
オールドレンズらしい味もたまらん
明るいしキリリとも撮れる普通に戦力になるレンズですね
書込番号:24037179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様こんばんは(^^)
挨拶だけ先にですみません(..)
フィルムのデジタル化ですが、ネガの場合は色いじりまくってます(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)七と言えば♪タイトル名までは。。。(..ゞ
書込番号:24037351
6点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>あれこれどれさん
其方の縁側とこのスレに御世話になっています(^◇^)、
あれこれどれさん、の縁側では色々な方の御意見を聞き、ここでは古レンズの作品を拝見させて頂き勉強して居ます、
リタイヤしてから家に籠りがちになり最近は其れに慣れ、寝ているのが一番楽等と思う様になりました(;^ω^)、
働かずに生活が出来たら動物は際限なく横着になるのかもです、
古レンズが無かったらどうなって居たかと思いますと恐怖しか有りません(; ・`д・´)。
書込番号:24038894
7点
どうもです。^ ^
>阪神あんとらーすさん
> 其方の縁側とこのスレに御世話になっています(^◇^)、
こちらこそ、縁側でお世話になっております。私の気づきのタネになるご見解をよくいただいています。
>Jennifer Chenさん
古レンズですが、この辺は、アリ、ですか?
EF50mm F1.4 USM
EF50mm F2.5 Compact Macro
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
最初のは現行品ではあるのですが、一番、古レンズ風に写るかも?
書込番号:24038990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>阪神あんとらーすさん
ポルシェ良いなぁ…
>あれこれどれさん
OKっす(^_^)/
此駄目って言ったら…
アタシもMINOLTA時代のαレンズが載せれなくなりそう( ̄▽ ̄;)
書込番号:24039031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今日はチョッチフイルムカメラで撮ってたフイルム(写真)の整理をしてました…
CANONのフラットベットスキャナーCanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
でフイルムスキャンしようかと…
で設定とかどうしようかと考え中っす(^_^)/
後、冷蔵庫から使用していないフイルムが出てきました(^^;
使用期限が2011年5月…
使えるのか( ̄▽ ̄;)
>金魚おじさんさん
やっぱフイルムの発色善いっす…
書込番号:24040347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさんのお宅には11年前のフイルムが入って居るのですか(≧▽≦)、
ワインとかなら値打ちが出そうですがフイルムはどうなんでしょうか(;^ω^)、
ポルシェ憧れますがあの車に乗っている医者は避けて下さいwww、
因みにうちの近所の歯医者はポルシェ2台持って居ます(≧▽≦)、
今日も向日市の住宅地に行って来ました、せめて5分咲を期待していったのですが週末になりそうです、
レンズは?700にAF-Nikkor 28-85/3,5-4,5 マクロ付きの便利ズームです、
これだけの画角を単焦点でカバーしようと思えば5本必要で確かに便利で楽でした(^^♪。
書込番号:24040761
7点
>Jennifer Chenさん
皆様こんにちは。
今日は天気悪いですが
それでも暖かいです。
こちらの地域も春が加速しています。
梅の花撮りました。
まだまだ多く咲いてはいませんが
日当たりの良い場所など
探すと結構咲いてます。良い感じです。
まだM35-70でした。
Mシリーズには珍しく大口径ズーム。
なかなか良い写りします。
では皆様、お仕事頑張って下さい。
書込番号:24041463
5点
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
やっぱりフラットヘッドスキャナはラクです(^^ゞゴミ取り機能がありがたいです。
不思議だったのが、パソコン買い換えでWindows7から10になった時に使えなくなると泣いていましたら、
普通に使えました(笑)何故だったのでしょう??
>ペンスガさん
こんにちは(^^)
前スレの、動いてる。。。、良い♪
花増えてきましたね♪いつも思うのですが、青の綺麗さに目がとまります(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
私事情ですが、フィルムカメラが八台、年に最低でも一回できれば二回使いたいと思うとお金苦労してます(>_<)
気付けばタバコが昨年は四箱今年はまだゼロ、いつのまにやらフィルム本数がタバコ個数を超えてます(笑)
長年使っているAXはフィルム装填自動ですが、後から使っている手巻きカメラは手動(?)、
初めは手間取った気がします。今は楽しいです♪
ポルシェの医者は避ける、了解です(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24034349/ImageID=3525754/
観光地化されていなそうで雰囲気ある町、この建物も、良い雰囲気になのでは。。。
行きたくなるような写真ですね(^^)
書込番号:24041549
7点
Fマウント AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが旧製品になるらしい…
ヨドバシは既に終了、カメラ屋さんでも聞きました。
まだホームページには何も記載はありませんが、検討している人は、買う気なら確認するか、早めに入手しておいた方が良さそうです。
6/2に噂される新製品発表に、Z MICRO 50mmが有るのかもですね(*´-`)
書込番号:24157684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
ニコンもFマウントは順次減らす方向だと思います。
キヤノンが100マクロを出しますし、当然ニコンも開発してると思います。
ニコンのマイクロが何らかの機能が追加されるかはわからないですが、Zマウントも60o、105oで出すのではと予想してます。
個人的にAF-S60oの中古を狙っているので価格が下がるのを期待してますが。
書込番号:24157926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Zマウントのロードマップでマクロレンズは50mmと105mmになっています。
50mmはSラインでは無いのでAPS-Cボディーにも似合う小型軽量モデルですかね。
書込番号:24161252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスが遅くなり、すみません。
実際のところ、最近はZ7II,Z6IIでの撮影がほとんどになり、余程の動体撮影で無い限り、一眼レフの出番は無くなってしまってます。
しかしながら、一眼レフは一眼レフなりの良さがあり、ニコンにも35mmフルサイズモデル位は残して欲しいと思うのですが…
システムとして肝になるレンズにまでリストラが及んでしまうと、システム自体の魅力が少なくなり、結果としてボディーも売れなくなり、システム自体が維持出来なくなる事になりかねないと思います。
書込番号:24162572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































