このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 681 | 195 | 2025年1月1日 18:32 | |
| 9 | 8 | 2024年11月14日 22:57 | |
| 12 | 18 | 2024年10月22日 18:42 | |
| 8 | 8 | 2024年10月22日 16:40 | |
| 7 | 6 | 2024年9月29日 23:23 | |
| 2 | 9 | 2024年8月22日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α7+MINOLTA AF28-85f3.5-4.5旧 |
α7+MINOLTA AF28-85f3.5-4.5旧 |
α7U+MINOLTA AF35-105f3.5-4.5旧 |
α7U+MINOLTA AF35-105f3.5-4.5旧 |
櫻の開花もボチボチ聞こえ始めた今日この頃
前スレも終了まじかなので…
新スレ経ってて置きますヾ(≧▽≦)ノ
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
又寂れた風景からでメンゴです|д゚)
6点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん新スレ有難うございます<(_ _)>、
いよいよ九州方面で桜前線が上陸したとか、四国でも高知当たりは来週早々にも咲き始めるのかもですね(☆▽☆),
此方は今日雨で散歩にも出られませんでしたので一番乗りを目指して最近撮った物を適当に貼らせて頂きます。
書込番号:25671779
5点
>Jennifer Chenさん
ご無沙汰しています。
その後 体調は回復してきましたか、
体は使わないと退化していきます、多少無理でも動かし続けている方が回復の道と思います。
>阪神あんとらーすさん
と言う訳で、四国遍路も始めないと達成は有りません。
今が一番よい時と思い さあ始めよう。
書込番号:25673306
5点
Jennifer Chenさん 新スレありがとうございます
またゆるゆると参加させていただきます
よろしくお願いします >Jennifer Chenさん、 みなさん
書込番号:25673378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様こんにちは(^^)
最近、自分の中では新しいレンズ、で撮ることが多くてネタすくないです(..ゞ
初めて訪れた偕楽園ではAXが故障(*_*)その後に撮った写真おじゃまします(^^)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)
今年は鳥撮り楽しんでいたら、上ばかり見ていたおかげか首の調子良いです(^^ゞ私もほどほどにリハビリがんばります♪
書込番号:25674008
4点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
スレ立てありがとうございます!
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) w/PN-11 絞り5.6半
書込番号:25674572
5点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
同じスレを前スレに騰げてしまうと言うとんでもなく恥ずかしいミスをしてしまいました、
体力の衰えとともに考えられないミスを頻繁に行なう様になってしまいました、どうかお許しください<(_ _)>、
今日は昨日までの雨も上がり春本番を思わせる好天となり気を取り直して散歩をして参りました、
最近手放せなくなったα6700とAf ReflexのコンビとA7r4にUv Topcor135/4を付けてお供にしました、
Uv Topcor135/4は結構シャープで個性的な写りをしますので好きなレンズでしたが兎に角所有するレンズが多すぎて、
持ち出すのは数年ぶりかも知れません、
書込番号:25676927
3点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
春本番を思わせる暖かな陽気となりました,
桜前線も一気に加速しそうで今週末には此方でも咲き始めるのではと期待に胸を躍らせて居ます(☆▽☆),
今日はA7r4にKowa Prominar50/1.4、Z6にRolleiFlex SL26用Pro-Tessar28/3.2とTessar40/2.8、
其れとα6700に何時ものMinolta Af Reflexで散歩に出ました、
RolleiFlex SL26はハーフサイズですが、28mmは無限遠で絞ると僅かに四隅が蹴られますが、
40/2.8は35mm判でも普通に使えるようです、
一応レンズは脱着式ですが絞りと後玉がボデイ側にありむしり取ってM42マウントに改造しました、
相変わらず接着剤でザッと作った好い加減な物で精度も目視ですので光軸など微妙にずれています( ̄。。 ̄),
書込番号:25681328
4点
>Jennifer Chenさん
新スレありがとうございます!
またよろしくお願いいたします.
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.過酷な年度末がとりあえず終わりました.皆様のお写真,拝見して元気をいただいておりました.
桜の開花が遅れたので,チャンスありと思いきや,やはり明るいうちに出歩けるほど余裕はなく.
何とか抜け出してもとっぷり日が暮れておりました.おまけに今日は曇天.明日から雨になり1週間はぐずつくようです.桜の撮影には厳しそうです.
最近のカメラは感度が上がるのでストロボ要らずではありますが,初めてストロボ導入を試みました.弱めに使わないと塗り絵みたいになってしまうので気を付けましたが,最新のストロボはよくできていますね・・・・おそらく20年以上ぶりにストロボを新調しました.
レンズはすべてR.E. Auto-Topcor 58mm F1.4です.
またお邪魔します.
書込番号:25684474
6点
続きです.
写真5:R.E. Auto-Topcor 58mm F1.4.
写真6:Auto-Quinon 35mm F2.8.
写真7:R.E. Auto-Topcor 25mm F3.5.フラッシュ使いました.
書込番号:25685898
5点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
此方では雨もやみその間にいよいよ桜本番となりました(*^-^*),
見頃もあと数日かもと慌ててカメラを持ち出しました、
A900にMinorutaAfZoom28-80/4-5.6を付け、A7r4にHexanon35/2.8,Z6にAuto-topcor3.5cm/2.8と
久し振りに気合いを入れて散歩に出ました(☆▽☆)、
MinorutaAfZoomは一山幾らで沢山オクに出回って居ますので各種一通り集めましたが殆ど出番がなく、
引き出しの奥に眠っていました、
Zoomの便利さにありがたみが薄く感じてしまい未熟な素人故かその便利さを活用できないのでしょうか(ノへ ̄、)、
結構写りは良く感じますのでこれを機会にもっとZoomレンズを活用したいと思っています。
書込番号:25686857
5点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.せっかくの桜ですが天気がいまいちですね.でもこの土日は何とか花見を楽しめますでしょうか.
夜撮ってばかりの私の場合,雨以外はあまり天候は影響ありませんので,また貼らせていただきます.
レンズは古れんずではありませんが,Trioplan 100mm F2.8の疑似復刻版ということでTTArtisan 100mm F2.8.3枚玉バブルボケレンズです.近距離ではストロボだと光量調整が難しかったです(1枚目).あとはクリップオンのLEDライトを使いました.近距離はこちらの方が扱いやすいです.
>阪神あんとらーすさん
Kowa Prominar50/1.4,Pro-Tessar28/3.2,Tessar40/2.8・・・すごいですね!特にTessar2つは初めてその描写を目にすることができました.これらのレンズはなかなか作例が見当たりません.流石です,ぜひまた貴重映像を見せてください,勉強になります.
書込番号:25688278
6点
>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>涼涼さん
何時も温かなコメントありがとうございます<(_ _)>、
暇に飽かせての悪戯でとても人様にお見せできる代物ではありませんが、
これをやっていますと時間を忘れますし少しは頭の体操になるのではと自己満足に浸っています( ̄。。 ̄),
所で其方ではお天気が今一とか桜の見頃は一瞬ですので気が気ではありませんね(*^-^*),
私が静岡に居た子供の頃は自家用車など無く歩いて行ける範囲のお花見と言えば、
浅間山が定番でしたが懐かしいです、
此方では昨日から好天で明日まで持ちそうです、
昨日は近くの桜の名所八幡の木津川堤防沿いに行って参りましたが未だ3〜4分咲きでした、
持ち出したレンズはA900にMinolta Af35-70/4とZ6にPetri55/1,4、A7r4にHexanon57/1.4です、
桜が終わるまでに少しでも多くのレンズを試してみたいと焦っています(☆▽☆)。
書込番号:25688827
6点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
昨日とは違う公園へ行きました、
桜はちょうど満開で見頃でした。
Carl Zeiss Sonnar T* 100mm F3.5 MMJ
書込番号:25690274
5点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.今日一日,何とか天気が持ちましたね.
鈴鹿で角田選手が入賞したのを見届けて(お見事!),「桜撮り祭り」に参加しました.
昼間の曇天の桜は難しいですが,あえてゴースト・フレアありの軟調レンズで撮影しました.これも古れんずの妙味とw.
防湿庫に眠っているレンズをたまには取り出して使わないとレンズのお化けが出そうですので.
書込番号:25690742
6点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/arcrest2_protection_filter_77mm_gold_edition/
これを付けるとNIKKORレンズがゴールドリング付きっぽくなる!という荒業!w
発売されるの知りませんでしたw
書込番号:25960691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荒業というか・・・ダサい。
フィルターって主張するもんなの?
書込番号:25960723
0点
>Lexington改さん
ニコンはオリジナルホットシューカバーとか色々作っているので、その一環と思えば良いでしょう。
私はそういう楽しみも有って良いと思います(^^)
書込番号:25960725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荒業というか・・・恥ずかしい。
フィルターって主張するもんなの?
書込番号:25960839
0点
最近は黒ばかりでは無く、写真家のイメージカラーを採用したモデルもありますから、他とは違うアピールには良いかも知れせんね。
ニコンは元々ゴールドがイメージカラーですから欲しい方はいるでしょうね。
書込番号:25960852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イメージカラーがゴールド?
初耳ですね。
黄色地+黒だったと思いますが。
書込番号:25961203
0点
イメージカラーとまでは言わんけど
AFニッコールのアクセントカラーがゴールドだったから
レンズに入れる色としてはニコン的定番とは言えるでしょうね
書込番号:25961272
4点
あぁ、昔黒のクラウンとかセドグロにゴールドのエンブレムとかフェンダートリムとか付けるの
流行った事あったよね、走る仏壇みたいなヤツ。
それはさておき、
自分は・・・嫌いじゃないな〜
書込番号:25961349
1点
個人的にはヤシカ・京セラ時代のツアイスのフィルター、デザインや仕上げがレンズに合わせてある為、一体感が有って好きでしたね。
書込番号:25961415
0点
国内販売開始ですよ!
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/samyang/remaster_slim.html
ちょっと前に韓国で発売始まってとても楽しみに待ってたんですが 日本では静かに?スタートしましたね
32mmがとても欲しい、欲しかったのですが3つのセット売りだったのでチョット悩む
とにかくコンパクトで写りも良さそう、α7Cシリーズにとても合うんじゃないでしょうか
書込番号:25932921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
こんにちは。
>32mmがとても欲しい、欲しかったのですが3つのセット売りだったのでチョット悩む
なかなか玄人好みの焦点距離のセットですね。
32mmといえばペンタックスエスピオmini以来ですかね。
書込番号:25933046
1点
32oは良いと思うけども3つセットだと微妙だわなあ
28と32って近すぎるよね
21、28または21、32の二つセットの方が売れるんじゃないかなあ?
24も作って24、32のセットでも良いかも
まあ根本的に光学系交換式ってパンケーキでやるとデメリットの方が大きいと思う
光学系を専用のケースに入れて複数持ち歩くくらいなら
光学系固定式でもっと軽く作ったレンズを数本持ってく方が楽
重い鏡筒部分を一つにできる、もっと重くなるレンズでやらないと軽量化にならんわな
ギミックとしては面白いから安くなったら買うと思うけど(笑)
書込番号:25933145
1点
あ、これはほしい。
というか、完売ですね。
これだけ小さいユニットだと故障多そうな気もするけど。
書込番号:25933302
1点
>ほoちさん
ちょっと前だとGXR、
またLensbabyでは効果が違うレンズでのユニット交換式がありましたね。
もっともGXRはセンサー、AFユニットやらも含まれる各ユニットでしたが、
こちらAFはTechartなどのAF方式にもインスパイヤされたのかどうかわかりませんが、
昨日レビュー動画を見て気になっていました。
ちょっとした外出や旅行の時はコンパクトになればありがたいですね。
自分は現在そういう時、loxia21mmと35mm、50mmF2.5Gから3つまた2つをセットで持ち運ぶことが多いですが、
こちらは同じ3つでは圧倒的にコンパクトになりますが、既出コメと同じく焦点距離の違いが微妙。
21mmともう1つのどちらかの2つで十分。
バラ売してくれると触手が伸びるかな。
40mmできれば50mmもついていたら尚良いのですが、こ
のサイズでのユニットでは光学的にできないのでしょうね。
mapcameraからも動画レビューが出てます。
写りもそんなに悪くはなさそうな印象のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=maNgzusXb4s&t=611s
書込番号:25933361
0点
どこでも予約受付中ですね。
キタムラもマップと同じ価格。
こんな小さくてもちゃんとレンズにAF/MF切り替えスイッチあるのが良い。
書込番号:25933383
1点
何かレンズをマップさんでポイントに換えて入手、考えますね。
32mmのレンズユニット装着で 58.1+8.4=66.5g 同じサムヤンの35mm(85.6g)より小型軽量、描写も懐かしい感じなのか?そそられます。
書込番号:25933409
0点
>とびしゃこさん
>32mmといえばペンタックスエスピオmini以来ですかね。
(ケンコートキナー公式より)
>1980年代から2000年にかけて登場したスリムなフィルム
>コンパクトカメラの光学系にインスパイアされ
とのこと
それぞれインスパイアー元はどのカメラなんでしょうね
書込番号:25933410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>32oは良いと思うけども3つセットだと微妙だわなあ
>28と32って近すぎるよね
ほんと
とりあえず32mmは欲しくて 良い感じだったら小さな投資で21mm追加できるかなって考えてました
これって買い方に柔軟性あるのも特徴だと思ってたのになぁ
本国では、バラ売りで
AFモジュール 2.2万円、32,28,21mmがそれぞれ1.2万、1.3万、1.4万くらいですね
ケースが付いてお得といえばお得か
書込番号:25933422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
https://jp.pronews.com/review/202410180906532797.html
明るい標準レンズを出すことが決まっているという"噂"もありますねー
待ちが正解か、いやフットワークの軽い会社だと思うので この3つの売れ行きによっては実際にラインナップ増えると思います
書込番号:25933433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本国では、バラ売りで
AFモジュール 2.2万円、32,28,21mmがそれぞれ1.2万、1.3万、1.4万くらいですね
なんと
SAMYANGではなくケンコートキナーのセンスが悪いのか
やれやれ…不甲斐ない(´・ω・`)
書込番号:25933436
1点
>ほoちさん
リンクありがとうございます。
9本予定とはすごいですね。
50mmもF2.8と書いてはありますね。
またノンコートのバージョンをすでに試作しているということで、オールドレンズを好む層をかなり意識しているのでしょうか。
また
「今回発売された製品群では、アナログ的なフィルムカメラの感性を再現するために、特に背景のボケとグロー効果に注力しました。ちなみに、「グロー」とは、ドイツのカメラブランドのユーザーがオールドレンズの特徴を説明する際によく使う用語で、この効果が写真に柔らかく暖かい印象を与えます。」
というところも気にはなります。
ここら辺はやはりLENSBABYを意識したのかわからないけど、他にも特殊効果のレンズが増えるのも面白いかもです。
しかき基本的な性能を追求したものを私的にはまず揃えてほしいですね。
書込番号:25933471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ケンコートキナーのセンスが悪いのか
安価なのも魅力の1つなはずなんですけど 1つ要らないレンズがあるとだいぶお買い得感が減ってしまうし
ケースも、数グラム数ミリのコンパクトさに魅力を感じる層はこれ絶対に持ち歩かないよなぁと
代理店としては楽な売り方なんでしょうかねー
ケースは28mm入れたまま空箱置き場に置くことになりそうです ^^
書込番号:25934078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
>58.1+8.4=66.5g
軽さ 魅力ですよね 光学系交換できるギミックあってこの軽さってのが面白い
私の手持ちで一番軽いのが AF24mmなんですが大幅に更新です
書込番号:25934082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
>基本的な性能を追求したものを私的にはまず揃えてほしいですね。
味は 出そうと思って出すとおもちゃみたいなものも出来上がっちゃう
その時代の限られた技術やサイズと価格の中で最高なモノを作ろうとしたら何かを妥協しなきゃいけなくてそして自然とでてくるような味が 好きですね
このシリーズの場合制約だらけなはずなので真面目に作っても面白い写りが期待できると思います 標準の画角楽しみですね
書込番号:25934120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>それぞれインスパイアー元はどのカメラなんでしょうね
21mm F3.5はGR21、
28mm F3.5はティアラ、ニコンミニ
辺りかなと思います。
コンパクトカメラがスペックのネタ元だと、
焦点距離が似た感じなのもうなずけます。
>ケースは28mm入れたまま空箱置き場に置くことになりそうです ^^
スペック的には最も凡庸ですが、
現代版ティアラかニコンミニと思えば
ちょっと気分も上がりそう?です。
書込番号:25934178
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001659686/
変なセット売りするもんだから
価格コムでも検索やスペック比較がうまく機能しない製品になっちゃってて残念
書込番号:25934828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://digicame-info.com/2024/10/post-1788.html
標準ズームにおいて
ともに超高級レンズでしか面白いのを出さないキャノンとシグマが組んだところで…
なんかつまらんよなああ…
キャノンならタムロンと組んだ方が面白いと思うが
まあタムロンもAPS-C用は面白いの出してないわけだが(笑)
とりあえず
シグマとタムロンはAPS-C用でなんか出そうか♪
一眼レフ時代からなぜか16oスタートのを出したことがない
(注:あくまで標準ズームの話)
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最初の契約を結んだ瞬間からRFマウントは開放されたようだ。
キャノンとシグマが組んだところで…なんかつまらんよなああ…
相変わらず勘違いしてるみたいだが、
キヤノンとシグマが組んだ事実はどこにも無い、
またキヤノンはシグマにRFマウントのメカ的な情報を公開しただけらしい、
電気的なインターフェイスはもちろんカメラ側の情報は一切公開していないらしい。
RFマウントの知的財産権はメカ的な構造と電気的なインターフェイスから
なると言われているが、今回はそのメカ的な情報を公開したに過ぎない。
これをシグマはライセンス契約と言っているらしいが、
キヤノンからは報道は無い
当然、手を組んだ訳でもない。
カメラ側の情報はもちろん電気的なインターフェイスは相変わらず非公開みたいなので、
従来通り、まともなレンズは作れないはず?と思われる。
その例として、
シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
キヤノンのカメラでは、その補正ができない。
シグマはできると言っているらしいが、とんでもない事です。
補正データをカメラに格納する手段がないし、
そもそもシグマは補正データを作成していないらしい、
だから、シグマのレンズを付けると画質は最悪になります。
ネットの称賛記事は間違った情報
ネットや様々な媒体で絶賛した記事は、メーカーに忖度した輩が多いので
鵜呑みにできん。誰も信用はしていないとは思うが、
キヤノンのスタンスは、
製造販売するのは自由だが情報は社外秘だよ。みたい
タムロンが沈黙しているは、電気的仕様が難解でリバースエンジニアリングでは
とても理解出来なかったからと思われる。多分
カメラ側でレンズの光学補正が使えないなら、話にならない、画質最悪
以上
あくまで個人の妄想なので、信用しないように、
シグマやタムロンは良い会社です。
書込番号:25934081
0点
>@/@@/@さん
それもあなたの推測やろ?
手を組んだとの公式発表があろうがなかろうが
リバースエンジニアリングで互換レンズを作れない時代だと
サードパーティーに情報を流すということは
キャノン側としてはサードパーティーの動きにメリットがあるからやっているということ
キャノンが上の立場でシグマ利用するという意味で組んでいるのさ
そしてこの場合当然、シグマ製レンズでもレンズ補正を利かせても何の不思議も無いよ
現時点でどうしているかとは関係無く、今後も含めた問題としてね
書込番号:25934094
1点
@/@@/@さんの推測ですよね
小型・軽量化が実現できてコストが下がるから電子補正前提レンズの方が今の主流ですよね。RFの巻き餌レンズは特にその傾向ですし、ソニー、パナソニックもしかり。そのために電子接点を使ってレンズ側の細かい情報を出せるようにしているから、カメラ側はレンズ固有の情報を持たなくなっているし、新しいレンズが出てもアップデートの必要性が無くなってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマの全てのAPS-C用レンズをRFで出す話は本当だったんですね。メーカはフルサイズの設計をメインに行ってAPS-Cはアウトソーシングで社外メーカーにまかせる(ニコンはMFとかチルトなどもう少し進んでる気がする)が流れですかね。そうなるとAPS-Cの立ち位置が明確になってきてレフ機時代のような上位機は今後は出さないになるのかな。
書込番号:25934185
1点
よくある話。
利害が一致したんだな。
キヤノンにとって美味しいレンズを喰うレンズは作らせないだろうね。
ただキヤノンではなくキャノンが気になる。
書込番号:25934212
0点
>@/@@/@さん
>補正データをカメラに格納する手段がないし、
>そもそもシグマは補正データを作成していないらしい、
レンズ側に持たせればよい話ですね。
RFマウントが実は他社レンズ側と
一切通信できないような
諸事情でもなければですが。
>RFマウントの知的財産権はメカ的な構造と電気的なインターフェイスから
>なると言われているが、今回はそのメカ的な情報を公開したに過ぎない。
これだとレンズの歪曲補正も出来なそうですね。
EマウントやXマウントではできて、RFマウントでは
歪曲ありありのシグマの画像なのでしょうか。
シグマフランスのインタビューでは、
「(シグマのRFマウントレンズの評判は?)
非常に好意的な反応だった。当社のRFマウントレンズは大きな成功を収めている。
・・・」
・シグマのRFマウントレンズは大成功を収めている
(デジカメインフォさんより)
https://digicame-info.com/2024/10/post-1788.html
だそうです。
今どき歪曲、倍率色収差補正、周辺減光補正が
全くできないAFレンズもあるんでしょうかね。
もしあったとしたら、フランスの消費者も
黙ってはいないように思いますが。
書込番号:25934284
1点
因みにソニーαマウントも
オープン規格と言いながら
マウント部の機械的な仕様だけの公開だけらしい、
しかも、情報公開は
ソニーが事前に審査してから後に、
機密保持契約が必要らしい、
しかも情報公開には多少の費用がかかる。
これをレンズメーカーはライセンス契約と呼んでいるらしい、
その情報には
(最新の)電気的なインターフェイス仕様が欠けているし、
カメラ側の情報も無いので
ソニー以外のメーカーがαマウントのレンズを
製造販売するのは自由だが、
カメラに最適な画質や機能が充分かと、問われると
不安が残るらしい、
ソニー信者に言わせると多分、
そんなレンズはソニー純正の足元にも及ばないんじゃないの?
と予想されます。
ネットに散在してる称賛記事は
ホント大丈夫か?恥ずかしくないのか?
以上
あくまで個人の妄想なので、決して信用しないように、
シグマやタムロンは良い会社です。
書込番号:25934325
0点
>@/@@/@さん
>マウント部の機械的な仕様だけの公開だけらしい、
>(最新の)電気的なインターフェイス仕様が欠けている
Eマウントは基本仕様の無料開示なのでで、
確かに高速通信とかの拡張仕様は非開示だけれども、
通常の撮影に使う範囲の情報は問題なく開示されていますよ。
なので、ボディ側での湾曲補正なども問題なく。
>しかも情報公開には多少の費用がかかる。
|基本仕様開示に際してライセンス料は発生しませんが、基本仕様配布に伴う実費を一部ご負担頂きます。
って奴なので、開示資料を記録したメディアなどの実費(他社でもここは同様かと)。
>キヤノンのスタンスは、
>製造販売するのは自由だが情報は社外秘だよ。みたい
そのスタンス認識は間違い。
過去、SamyangやViltroxにRFマウントのAFレンズの販売停止を要求したことの説明がつかない。
|(Viltrox)我々はキヤノンからRFマウント製品の販売を止めるように言われている。
|従って我々は公式サイトにRFマウント関連の情報を掲載しない。
特許以外の方法で販売停止させたから、
AFの信号中に製造メーカー認証などのプロテクトが入っていて、
ここでサードパーティを弾いていた。
サードパーティがこれを「キヤノン製」と返すと、法務が「偽造」と突っ込む形と想像。
だとすると、今回のシグマのRFマウントのAFレンズは、
APS-C用で「シグマ製」を通すようにボディのファームウェアまたはデータ仕様を拡張した形。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キャノンならタムロンと組んだ方が面白いと思うが
タムロンの株式の15.2%はソニーグループ株式会社が持っていまして、
組みにくいのではないかと。
書込番号:25934689
1点
>しま89さん
>メーカはフルサイズの設計をメインに行ってAPS-Cはアウトソーシングで社外メーカーにまかせる(ニコンはMFとかチルトなどもう少し進んでる気がする)が流れですかね。そうなるとAPS-Cの立ち位置が明確になってきてレフ機時代のような上位機は今後は出さないになるのかな。
APS-Cの上級機が欲しい層の多くは、フルサイズも所有したうえで望遠スペシャルとしてAPS-Cを買うので
フルサイズ用の望遠レンズがあれば十分
なので広角、標準系は純正に無くても問題になりにくいと思いますよ
シネマ界ではいまだにAPS-C(スーパー35)が主力なわけで
APS-C動画のハイエンドも兼ねた40万円オーバーのカメラとか出せば面白いと思ってます
書込番号:25934722
1点
何気に動画見ていたんですが、
うん、
https://www.youtube.com/watch?v=JdHgbmAXBrE
高澤 けーすけさんの動画のエンディングに近づいたら、
ソニーとニコンでf値が違うって、
Eマウントは、最大f値が16。
Zマウントは、最大f値が18。
因みに、SEL90M28Gはこの数値は22です。
ここまで絞ることないけれど、
16は、使うかもしれない数値、マクロレンズあれば22まで欲しいところですね。
EとZ、同じタムキューといえ微妙に違う仕様ですね。
お値段も違ってますけど、 ^ ^;
1点
>レンホーさん
こんにちは。
>Eマウントは、最大f値が16。
>Zマウントは、最大f値が18。
動画内のニコンZについている
タムキューのフォーカス位置は不明ですが、
ニコン特有のマクロでの実効絞り値表示
によるものではないでしょうか。
・ニコンD700【第4回】
改めて「実効F値表示」を考えてみる
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:25907445
2点
追記です。
スペックシート上はE,Zマウント同時記載で、
F16が最小絞りになっています。
・Model F072 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD仕様
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/spec.html#nav
これが誤記でなければですが。
書込番号:25907448
1点
まあ小絞りボケ気にしすぎなデジタルあるある案件だわな
本来は絞れないというのはデメリットしか無いのだが…
書込番号:25907454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画の方は見ていませんが、
近くに寄ってレンズは繰り出され、絞りは小さくなる、
Zマウント用は実効F値の表示でしょうか・・・
(プレスリリースにはZマウント用は実効F値の表示と記述あり)
書込番号:25907460
1点
>まる・えつ 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
レスありがとうございます ^ ^
動画の中で、矢沢さんが「勝ち!」って言っていたので、
えっ、そうなの負けたって思っちゃいました。
実効F値の表示ってことなんですね、了解です ^ ^
でも、もっと絞り値が大きいとイイですね。
書込番号:25907492
0点
D800を買って初めてニコンを使ったとき、実効F値表示を見てなんか感動したのを覚えてます。
もし全群繰り出し方式の90mmのレンズがあったとして、近接撮影ではどんどんレンズを前に繰り出していくので、1:1の近接撮影をしたときの実行的な焦点距離(?)は180mmになります。なので絞り開放でも、F2.8がF5.6になるんですよね。
最近のレンズは皆IFなので、近接撮影でもそんなに画角が狭くならないんですが、絞り羽がフォーカスに連動して絞られていったりするので、F値からは実際の画角は分からないんですよね。
書込番号:25909122
0点
暑中お見舞い申し上げます
さて、Zレンズの多くが ヨドバシで 値下げされています。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/?discontinued=false&sorttyp=SELL_PRICE_DESC&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_0000055801
在庫の大放出でしょうか?
0点
円高傾向を先取りした戦略的値下げじゃないかな?
他の販売店もシンクロして値下げしているので
ニコンが卸値を下げたととらえるのが妥当
書込番号:25853357
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも、ヨドバシが働いたのかも?
フジも下げてる。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/m0000001813/?spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_5000002605
書込番号:25853377
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
オリンパスOMDSも下げてる。
キヤノン、パナソニック はメーカーが強くて下げないか。
書込番号:25853390
0点
円安で国内で高くなりすぎてたから
円高傾向を前倒しで卸値に反映させてくれてるなら嬉しいのだが…
普通はそんなにすぐにやらないけど
国内はお膝元だし
市場規模が小さいので、また円安に動いても損失はそれほどでもないし
またすぐ卸値上げれば良いという考えかもね
書込番号:25853609
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
地震と台風の影響で、国内の需要が防災備品に向いたので、高額趣味品は在庫が増える可能性が大かも。
9月の決算期に掃いておきたいのかな。
書込番号:25853620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポータブル電源 ソーラーパネル カセットコンロ ガスボンベ などエネルギー
ミネラルウォーター お米 非常食 など飲食料
などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。
書込番号:25855484
0点
>などが、売れているので、皆さん カメラやレンズは買い控えて当然と思います。
何処かの都知事選と同じで二位ながら知名度爆増の候補が居たみたいに、少し大きめの地震が要注意エリア内で発生したのを機会に、防災意識に注意を向けつつ防災備品拡充にも意識を持たせることには貢献した、ような気がします。
…カメラやレンズを買い込んだところで、腹は膨れないし災害被害が減る訳でもなし…
5万10万円のレンズを買うオカネで10キロの米が何袋買えるか、の方に今は興味を持ったりします。
ただ、円高『傾向』かと言われれば、日々の値動きが激しいので先の展開は何とも判りませんな。
書込番号:25859876
0点
一部を除いて、ほぼ元通りの価格に落ち着きました。
下がっても、言うほど売れてないような気がします。
書込番号:25861079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































