このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2024年6月1日 08:17 | |
| 5 | 3 | 2024年5月20日 21:19 | |
| 41 | 25 | 2024年4月30日 17:16 | |
| 756 | 200 | 2024年3月23日 20:37 | |
| 11 | 8 | 2024年2月27日 09:39 | |
| 22 | 18 | 2024年2月27日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://asobinet.com/info-interview-sigma-cp2024-dp-part-2/
シグマが盛んにレンズで新しい提案をしていたのって
2000年代の初期までだと思うけども
DSLR時代途中から今にかけては無難で当たり障りの無いレンズばかり出す
面白みのないメーカーになったと思う
新しい提案としてはタムロンの方が色々やってる
広角ハーフマクロ3姉妹とか
ポートレイト用35-150とか
20-40/2.8とか17-50/4とか
鳴かず飛ばずを連発してるけど
トキナーも新しいの出そうって意欲はあるよね
昔の面白いシグマの復活を望みます♪
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昨年の14mm F1.4 DG DN | Artなんかはかなりニッチな市場向けかと。
あと、2018年に
依頼から2か月でシネレンズに/i Technologyを載せたものを開発して
4セットだけ作って3セットハリウッドに納品なんてのも
かなりニッチに思えます。
あふろさん的にニッチかどうかはわかりませんが。
>シグマが盛んにレンズで新しい提案をしていたのって
>2000年代の初期までだと思うけども
みんなが大好きな大砲
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG
は2008年発売だから、2000年代初期で区切るのはちと早い気もします。
多くの人が手を出しやすいゾーンでの新しい提案は
確かに最近のタムロンに分がありそうです。
書込番号:25754311
0点
>koothさん
手を出しやすい以前に使いやすい焦点距離あたりで
新しいことをやれたかだと思うね
広角マクロも最初シグマがやったのにね
24/1.8は今でも使います
超広角ズームの世界を一気に広げた12-24とか
タムロンの28-75に対抗してだした24-60とか
タムロンも出してたけど20-40とかも
この中で今残ってるズームレンジって12-24だけなんだよねえ
広角単は全然寄れなくねって普通…
今のタムロンは当時のシグマのノリに近いと思う
書込番号:25754349
0点
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 出目金 2010年 結構いいですよ。
しょっちゅうは使わないけど。
書込番号:25754407
0点
>うさらネットさん
8-16は良いレンズだけども
フルの12-24のAPS-C版なだけであり
新しい提案ではないよね…
これなら全然売れなかったけど
トキナーの12-28(2013年)の方がよっぽど新しい試みだと思う
このズームレンジはニコンのZ DX12-28で復活しましたね
APS-C用レンズと言えば
タムロンもだけども不思議なのは
16mmスタートのF2.8通しレンズを出してないんだよね
メーカーとの取引でもあったのだろうか?
ニコキャノも出してないし
16mmスタートの出したのは
トキナー、ソニー、ペンタックスだけども
ペンタとトキナーは兄弟レンズだね
書込番号:25754583
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>DSLR時代途中から今にかけては無難で当たり障りの無いレンズばかり出す面白みのないメーカーになったと思う
2008年頃のFoveon社を買収したあたりから、でしょうか。
この辺りからカメラも出し始めてレンズ専業ではなくなったから、とか?
個人的には、Quattroセンサーのヌメっとした写りというのが気になってましたが。。。
書込番号:25754618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>シグマってニッチかあ?
こういうのはさすがにニッチかな思います。
・15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_15_14/
15/2.8のDGDNが出るのかなと思っていました。
書込番号:25754638
0点
>首都高湾岸線さん
シグマは1975年から一眼レフ販売しているので
まあOEMだけど
1993年の独自なSAマウント機からは自社生産かも?
とにかくだいぶ前からレンズ専業ではないですよね
書込番号:25754702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>DSLR時代途中から今にかけては無難で当たり障りの無いレンズばかり出す
面白みのないメーカーになったと思う
多分ニューあふろザまっちょ☆彡さんは、ご興味がないレンズだと思いますが、
40mmf1.4artは全く無難で当たり障りのないレンズではなかったと思います。
シグマとしては稀なケースになるのかもしれませんけどね。
書込番号:25754922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1993年の独自なSAマウント機からは自社生産かも?
そうでしたね。失念してました。
ところで、α Eマウントですが、TAMRONはテレ端を若干短めにする傾向がありますね。フルサイズでもう少しテレ側が欲しいという時にどう思うか、でしょうか。
また、TAMRONにはマクロレンズがないですね。
α Eマウントでは、マクロレンズは純正かSIGMAになります。
書込番号:25755919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>DAWGBEARさん
確かに
よく考えたら僕が欲しいのは、主役を目指した、発売された時点ではニッチなレンズ
生粋のニッチを求めているのではないか(笑)
タムロンの35-150シリーズは脱F値通しだし爪痕残したレンズと思うが
シグマは出さないんだよなあ
24-70/2.8とかに注力してるだけじゃつまらん
書込番号:25755934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマが「壮大な」「これまで誰もやろうとしなかった」レンズを発表する!?
https://cameota.com/sigma/43245.html
↑
ソース(※英文記事)
Surprise! One more “epic” Sigma lens announcement very soon! – sonyalpharumors
(ブラウザ翻訳)
驚き!もう一つの「壮大な」シグマレンズがもうすぐ発表されます。
https://www.sonyalpharumors.com/surprise-one-more-epic-sigma-lens-announcement-very-soon/
↑
注!!【現時点】で、具体的な記載は ありません(^^;
とりあえず、ネタふり(^^;
書込番号:25741327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマは時に凄いレンズを出しますね。
強烈な印象が今も色濃く残っているのがこのレンズですが、なんと今もまだ販売してるんですね。
https://kakaku.com/item/10505011940/
書込番号:25741436
1点
>ダンニャバードさん
どうも(^^)
確かに現行品のようですね(^^)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/200_500_28/
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/
↑
さすがに、かなり前の対応表のままのようですが(^^;
書込番号:25741531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いわゆるエビフライですね。つい先日販売が終わったようです。あとは在庫限りで。
書込番号:25742169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1586606.html?s=09
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html?utm_source=tamronsns&s=09
RFユーザー良かったねぇ( ゚ー゚)
と思ったらAPS-C用だけかい…( ゚ー゚)
次に期待でんな
書込番号:25711197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光速の豚さん
キヤノンはフルサイズ用のズームは最低限は出してると思います。
もう少し非L出して欲しいとは思いますが。
APS用のラインナップが少ないですから、まずはAPS用をライセンス生産で充実させようとしてるのだと思います。
とりあえず期待したいですね。
書込番号:25711209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
R100、R50、R7とかAPS-Cボディ有るので
初心者の裾野を広げたいんやろな、と思います
APS-Cはレンズ無さ過ぎでしたし
CANON公式が
SIGMA、TAMRONとライセンス結んで
という事実から公表して広めてますし
着実にレンズラインナップ充実してますね
あまり低利のジャンルにリソースを割かないのは
企業の判断としては懸命だと思います
書込番号:25711225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-Cの次は、F1.4級のFF単焦点レンズだと思います。
つまり、ArtシリーズのRFマウント版。
キヤノンのF1.4級単焦点レンズは、動画指向のレンズになるようです。
その第一弾は、R5Uと同時に発表の模様です。
それは、RF35mm F1.4Lだそうです。
書込番号:25711505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光速の豚さん
これで、フジフイルムX用よりもキヤノンRF用が数出て、
タムロンもシグマも利益出せるのではないですかね。
書込番号:25711515
2点
次は、海外メーカー。
SamyangとVitroxくらいは、ライセンス料を払えるかも?
逆に、キヤノンは、海賊版的なメーカーの排除を強化すると思います。
書込番号:25711519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
そう云う処で利害が一致したんだと思います
一眼レフ時代もAPS-C専用レンズは
中々カメラメーカー側が積極的に作らなかったので
ソコはライセンス料で儲けるってCANONの算段と
レンズメーカー側のCANONのシェアを利用しようと云う共存が
良い感じで成り立つ気がします
バッヂを変えて売るOEMより好感が持てますね
>あれこれどれさん
そもそもCANONは各焦点距離の単でも
マクロ性能を充実させたり、割と手堅いので
そういう方向性が明確な所がイイなぁと思っております
15-35と24-105と100-300の2.8ズームと云う業務用のライン
400 600 800 1200と云う超望遠のライン
10-20/4.0 28-70/2.0 600/11.0 800/11.0 DualFISHEYEとか
一眼時代を超えた技術力とチャレンジングなライン
色々楽しみ増えてますね
自分が機材イチから揃えるなら
CANONが安心だと人には勧めるでしょうね
書込番号:25711534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
> そもそもCANONは各焦点距離の単でもマクロ性能を充実させたり、
それらのレンズ、相当に無理して、(比較的)大口径と(ハーフ)マクロとISを両立させていると思います。その代償は、爆音とまるでズームするようなフォーカスブリージングです。^_^;
そのことからも、キヤノンは、最初から、サードパーティの取り込みを前提にして、レンズラインナップを組んだと思います。現在の極端に分極したレンズラインナップは、その反映だと思います。
> 一眼時代を超えた技術力とチャレンジングなライン
色々楽しみ増えてますね
キヤノンは、自社のレンズラインナップをキヤノン自身にしか出せないレンズに絞り込もうとしていると思います。
極端に安い、いわゆる、撒き餌レンズや高性能なパンケーキレンズもそのジャンルの製品だと思います。
これから出てくる、キヤノンの動画指向のレンズも、RFは高機能、RF-Sは低価格、と分極すると思います。
書込番号:25711570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
何と云うかCANONは
マーケティングが強かな感じですね
現状APS-Cレンズだけですが、例えばR7は
7Kオーバーサンプリングとか4K60pがイケるし
デュアルスロットに記録出来る
SONYがいい加減な事してると、お手頃な
α6000系の動画需要もSIGMAの単で
取り込めるんちゃうかと思ってます
16/1.4DCとかムービー向きの使えそうなレンズ有りますし
書込番号:25711605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
シグマが50-150mm/F2.8DCのミラーレス版を出せば、
10-18mm 18-50mm 50-150mm で ミニ大三元の完成です(笑)
書込番号:25711628
3点
>光速の豚さん
> マーケティングが強かな感じですね
そう思います。
> 例えばR7は7Kオーバーサンプリングとか4K60pがイケるしデュアルスロットに記録出来る
ただし、R7は、センサーが90Dのお下がりのためか、4k/60pはオーバーサンプリングではないようです。逆に4K/30pはオーバーサンプリングだけのようです。つまり、90Dと同じ設定では撮れないようです。
デュアルスロットも、タイムラプス動画を記録できない、とか、細かい制限があるようです。
とは言え、R7は良いカメラです。早く、センサー刷新のR7Uが出て欲しい。^_^;
> SONYがいい加減な事してると、お手頃なα6000系の動画需要もSIGMAの単で取り込めるんちゃうかと思ってます
ですね。
ここのところ、ソニーとフジは、迷走気味だと思います。ソニーはレンズ。ソニーは、キヤノン・ニコンに怯えて、自社ブランドレンズを増やし過ぎてる?
フジはコンセプトがブレブレ。X-H/X-Sは、結局、何だったのだろう?
書込番号:25711656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
ソコはですね
APS-C専用で良いので10-35みたいのを企画して頂いて
TAMRONのみたいに35-150/2.8にして貰えると
2本でイケるのでメチャ良いと思うんですよね( ゚ー゚)
>あれこれどれさん
穿った見方ですが、企画がイケてないんだと思います
フジは本気でライカになりたそうだし
SONYは600/4.0とか400/2.8のの構成図をRFと比較すると
マウント径とか手振れ補正の関係で設計苦労されてそうだし
センサー性能等は先行してミラーレスではシェア取りましたが
NIKONは既存愛好者とレトロ調に活路求めてそうだし
どのメーカーも需要があまり伸びない中で
既存ユーザーや新規ユーザーに訴求する製品企画には
苦労されてるでしょうね
CANONは遅れ馳せながら、何してんだよとボヤかれながら
充実する感じが手堅いなぁと思います
CANON公式がレンズメーカーと共同で発信って中々新鮮です
何事も界隈の発展の為に新しい流れが産まれるのは良いですね
書込番号:25711678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
> CANONは遅れ馳せながら、何してんだよとボヤかれながら充実する感じが手堅いなぁと思います
私もそう思います。
> CANON公式がレンズメーカーと共同で発信って中々新鮮です
外国だと、割とあるかも。
でも、ライセンスを出しただけで、アライアンス並みの影響力がありそうなのが、キヤノンだと思います。^_^;
シグマ・タムロン、同時、というのがすごいと思います。私は、まず、シグマから、と予想していました。
書込番号:25711695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OMDSが50-200mm/F2.8ISとかを画策しいてるはずですが、
コレ、150-600mmISのようにシグマに造ってもらう前提で、
それからキヤノンRF用の50-200mm/F2.8DC OS に派生出来たら面白いですね。
ああ逆ですね。RF用の50-200mm/F2.8DC OS が前提のOMDSか(笑)
書込番号:25711740
2点
>さすらいの『M』さん
そういう発展性考えると、企画を
カメラメーカーが考えるより
レンズメーカーと共に既存に無い焦点域のズームとか
考えた方が面白いもんが出来そうですね
OMDSの150-600はマジで
ユーザー舐め過ぎてて良く純正バッヂ如きで
あれだけ上乗せして売ろうと考えたなと
自分は所有してませんけど思いますね
OMDS側に出来ない事情が有るのは多少理解できますが
ソコがCANONの強みなのかも知れませんね
>あれこれどれさん
後はZマウント、Xマウント、Eマウント版と
価格差が無い事を祈りますが
最悪なのはOMDSのパターンですが、アソコまでは…無いか
書込番号:25711772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
> 最悪なのはOMDSのパターンですが、アソコまでは…無いか
ないない(笑)
それどころか、シグマもタムロンも「企業努力」を発動するかも?
>さすらいの『M』さん
> ああ逆ですね。RF用の50-200mm/F2.8DC OS が前提のOMDSか(笑)
ピンポン!
問題はOS(IS)のライセンス。キヤノンは、ガチでISとIBISの協調補正なので。
キヤノンのことなので、何か、やってたりして。^_^;
書込番号:25711790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
OMDS用のシンクロ手ブレ補正を組み込む様に設計する前提と、
キヤノン用の協調手ブレ補正を外す前提と、
ソノどちらにも、シグマなら対応しそうです。
それでまたまたOMDS銘のはお高くなりますけど(苦笑)
書込番号:25711804
1点
>光速の豚さん
OMDSのが
150-600mmIS ではなく
60-600mmIS であれば
40万円近くしても元が高いので納得します(それでも重いからイヤです)けど、
150-600は30万円まででないと候補にもならないですよねぇヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:25711824
1点
>あれこれどれさん
>さすらいの『M』さん
SIGMAやTAMRON、果てはKONICA MINOLTAまで
OEMやら設計やら共同企画やら、昨今は色々と有りますので
購入したくなる製品が増えると良いんですけどね
ユーザーを馬鹿にしてる展開はガッカリですから
最近酷いのは製品寿命ですかね、半導体不足に託つけてますが
少ロット売切みたいな製品が多過ぎるので
何処も株主利益追求すると単年の利益や不良在庫は御法度
その辺りも今回のCANONだと、大半の部材使い回しが効くので
変なプライドを捨てれば願ったり叶ったりなのかなと
TAMRONの既存を離れた突飛な焦点距離だったり
SIGMAのレンズ性能だったりと
それなりにカメラ趣味界隈では存在感有りますから
最近どっか別のスレで観た
Nikkorは全て日本光学じゃなきゃイヤだみたいな人は
受け付けないんでしょうけど( ゚ー゚)←言いっ放し
実際に購入価格に見合って所有者が納得出来る性能ならば
最も幸せだと自分は思いますので
書込番号:25711840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> ソノどちらにも、シグマなら対応しそうです。
技術的にには問題ないと思います。問題は、キヤノンが技術をどこまで開示するかだと思います。多分、その辺も十分詰めての発表なのかな?
> それでまたまたOMDS銘のはお高くなりますけど(苦笑)
たぶん。^_^
書込番号:25711842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> 150-600は30万円まででないと候補にもならないですよねぇヽ(`Д´)ノプンプン
だって、Z 180-600mmの値段は…。
書込番号:25711847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅雨も終わりかけ…
前スレも終了まじかなので…
新スレ経ってて置きますヾ(≧▽≦)ノ
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
で、CANON EFれんずで…
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
7点
皆様こんばんは(^^)
スレ過ぎるのも早いですね。。。(^^)てなわけで?!貼り逃げ(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)今後とも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:25327954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はじめまして?
現行品以外ということで猫シリーズです
α7IIIとCONTAX N Vario-Sonnarはもう手放してしまってありません
書込番号:25328453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます!
いつもいつもお世話になります.
>古れんず愛好家の皆様
この古レンズスレ,すごく歴史が長いんですよ.最初のスレからこれでトータル36スレ目です.
折角ですので,ここらで記録を残しておきますね.
1.古レンズで楽しむ2015/05/28 【4.5】
2.古レンズで楽しむ2 2015/10/21 【6】
3.古レンズで楽しむ3 2016/04/10 【6】
4.古レンズで楽しむ4 2016/10/2 【2】
5.古レンズで楽しむ5 2016/11/22 【1.5】
6.古レンズで楽しむ6 2017/01/02 【1】
7.古レンズで楽しむ番外編 2017/2/10 【1】
8.古レンズを楽しむ外伝 2017/3/14 【4】
9.古レンズを楽しむ…そして伝説へ 2017/7/9 【2】
10.古レンズを楽しむ 伍 2017/9/5 【1.5】
11.古レンズを楽しむ 睦 2017/10/24 【1.5】
12.古レンズを楽しむ 奈々 2017/12/04 【1】
13.古レンズを楽しむ 201新春特大8号 2018/01/01 【1】
14.古レンズを楽しむ 009(島村ジョー) 2018/02/01 【1】
15.古レンズを楽しむ 十戒… 2018/03/05 【2】
16.古レンズを楽しむ0011なぽれおんそろ 2018/04/27 【2】
17.古レンズを楽しむ 第十二使徒レリエル 2018/06/23 【2】
18.古レンズを楽しむ 13日の金曜日? 2018/08/17 【1.5】
19.古レンズを楽しむ F-14 トムキャット 2018/10/03 【1.5】
20.古レンズを楽しむ 苺(15) 2018/11/18 【3】
21.古レンズを楽しむ 十六弁八重表菊紋 2019/02/10 【2.5】
22.古レンズを愉しむ・改 0話 2019/04/28 【4.5】
23.古レンズで楽しむ・改 1話 2019/09/14 (まる・えつさん) 【4】
24.古レンズで楽しむ・改2話 2020/01/18 【3】
25.古レンズを愉しむ 3rd 2020/04/16 【4】
26.古レンズを愉しむ Episode 4 A New Hope 2020/08/09 【2.5】
27.古レンズを愉しむ Manbo No.5 2020/10/21 【2.5】
28.古レンズを愉しむ 六花 2021/01/01 【3.5】
29.古レンズを愉しむ 007-From Russia with Love 2021/03/21 【3】
30.古レンズを愉しむ-八丁堀捕物ばなし 2021/06/13 【3.5】
31.古レンズを愉しむ 九筒撈魚(キュウピンラオユイ) 2021/09/23 【4.5】
32.古レンズを愉しむ 十音楽団 2022/02/17 【4.5】
33.古レンズを愉しむ 第十一管区海上保安本部2022/07/03【4】
34.古レンズを愉しむ 第12装甲師団2022/10/31 【4】
35.古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)2023/03/01 【4】
36.古レンズを愉しむ 十四代 七垂二十貫2023/07/02
【】内はおおよその当該スレッド継続月数
初期は枯葉マーク初心者さんが立てたスレでした.その後現スレ主さんであられるJennifer Chenさんが後をついでくださいました(途中でピンチヒッターのまる・えつさんも).もう8年も続いているんですよね!このスレのおかげで,古れんずが増えてしまって...皆様も同じでしょう.
スレ主様そして投稿者のみんなでつないでいるかけがえのないスレです.
で,忘れずに貼ります.
門司の街を訪れました.あいにくの天気でしたが,レトロっぽい建物を見つけてレトロなレンズを向けました.撮影時間は10分程度.連れがいると駄目ですね,じっくり撮れません・・・買い物したいだの,「焼きカレー」が食べたいだの.やはり写真を撮るときは一人が一番,とつくづく思いました.
写真1ー3:Cnanon 50mm F1.8 U (L39).
写真4:Canon 35mm F2.8 U (L38)
これからもよろしくお願いします.ずーっと続けていきましょう!!
書込番号:25329223
11点
>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>Jennifer Chenさん新スレ有難うございます、
このスレはもはやわたしの日常の一部で生き甲斐のようになりました、
これも偏にJennifer Chenさんのお陰と心から感謝しております<(_ _)>,
涼涼さんにこのスレの歴史を改めて思い起こさせて頂きました、
創設者の枯れ葉マーク初心者さんのお人柄を反映したこのスレが変わらず続けてこられたのは、
偏に現スレ主様のお思っております、
どうかこのスレを末永くよろしくお願いいたします<(_ _)>。
書込番号:25329412
5点
古レンズ愛好家の皆さんコニャニャチハヾ(≧▽≦)ノ
涼涼さんにスレの歴史振り返って頂いたので、古レンズ使い始めた頃の写真を…
NEX-3もPENTAX S-タクマー55of1.8も今はもう持って無いんですよね(´;ω;`)ウッ…
>金魚おじさんさん
貼り逃げ有難う御座います(^^ゞ
級にスレ立揚げたので…
>seaflankerさん
お初です|д゚)
>matu85さん
お遍路…
わがお四国に来られてたのですね(;゚Д゚)
また来てね(^^♪
>涼涼さん
ひえ(;゚Д゚)
もう8年も経つんですね…
アタシが引き継いでから6年も…
一寸抜けてたこともありますが(o|o)
>阪神あんとらーすさん
褒めても何も出ないですが、
頑張ります(^^)/
書込番号:25330123
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
栄1 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
栄2 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
町田1 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
町田2 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
>Jennifer Chenさん
こんばんは
いつもありがとうございます みなさんの写真も楽しいですし 知らないレンズに出会えてとても嬉しいスレです
>涼涼さん
いちど番号がリセットされてたんですねこんなに長くつづいてるとは知りませんでした
今までに投稿された写真をずらっと一覧できたら壮観でしょうね
>
写真はいつもの夜スナップです
書込番号:25331386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
スレ立てありがとうございます!
Z30 + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 MMJ(逆付け) w/ PN-11
書込番号:25334736
2点
古レンズ愛好家の皆々様…
雨の合間を縫って…
灯台…
書込番号:25335530
3点
Jennifer Chenさん みなさん こんにちは
>Jennifer Chenさん
灯台って良いですねー 望遠でも広角でも絵になって素敵です
>seaflankerさん
2枚目の猫さんの表情すきです
>まる・えつ 2さん
ミクロの世界ですね面白いです 倍率にするとどのくらい見えているんでしょうか
>
HEXANON 昼もお散歩で持ち出してます
雨用にLM-EA7をゲットして以来なかなか雨の日に当たらなくなりました
α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM/LM-EA7
書込番号:25335671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
ほoちさん
こんにちは。
以前にどこかで調べてカキコミをしたのがありました。
BR-2Aを使用した時のレンズ単体逆付け時の撮影倍率は、
50mmレンズ 約1倍、
35mmレンズ 約1.5倍、
28mmレンズ 約2倍、くらいです。
PN-11を併用するとさらに撮影倍率は上がるみたいですね。
書込番号:25336117
2点
>ほoちさん
雨の日の灯台見てると落ち着きます…
晴れてる時や逆光の時も好きですが…
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3832207_f.jpg
のゴースト出方好きっす…
>まる・えつ 2さん
倍率余り考えた事無くて…
理解出来て無いんで助かります…
出先からスマホで写真無くてすまそ
書込番号:25336600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
久しぶりにD200を持ち出しましたレンズはAF−Nikkor80−200/2,8Dを付けました、
何時もの石清水八幡宮に睡蓮を撮りに行ったのですが駐車場に着いた途端に強い雨に見舞われました(ノへ ̄、)、
そのまま引き返そうと思ったのですが雨の中の睡蓮も乙な物かもと傘を片手に池まで歩きました、
D500を買ってからD200の出番はめっきり減り処分を考えていたのですが今日使ってみて発色の良さに驚きました、
重いD200と80−200/2,8DでしたがAFと言うこともあり傘を差しながら片手で何とか撮れました、
本当に処分しなくて良かったです(≧∇≦)ノ。
書込番号:25337186
2点
改造したFujinon38/2,8でも撮って来ましたので連騰させて頂きます<(_ _)>,
書込番号:25337235
3点
AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDです
99年発売で、末期誰も買っていなかったでしょうが20年以上のロングセラーでした
ニコンの広角大三元といえば14-24mmですが、前玉がデカいので、フィルターがつくこの17-35は使い勝手も良くて結果的に買って正解でした
ちょっと銀塩で撮ったものも混ぜてみました
>Jennifer Chenさん
お初です^^
こういうスレ大好きです。
>ほoちさん
いわゆる地域猫、人慣れしてる子、してないこと色々います
けど、22年の冬を越せなかった子も何匹かいて、毎回行くと寄ってきて「なでろや」してくる子も亡くなってしまって寂しい限りです...
書込番号:25337709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古レンズ愛好家の皆さん…
ここ数日大雨が降ったり止んだり」…
余り撮りにも行けず…
雨の合間を縫っての…
久し振りの…
狛犬…
>seaflankerさん
お初?
です…
又のお越しを(^^♪
書込番号:25338168
2点
>Jennifer Chenさん
皆さま、 お邪魔します。
>阪神あんとらーすさん
CINE Yashinon 1;1.4 f=38mm ボディーキャップに穴をあけ撮ってみました。
此方のスレが合いそうなので、
今日は、体温より気温が上になり、我慢の限界、文明の世話になりました。
遍路前に漬け込んで出掛けました、札所の梅、まだ結構枝に残っていました、四国の方が気温低いのか??
遍路、なるべく体力の残っている内、早い方が宜しい様な 細い道と階段が迎えてくれます。
書込番号:25338733
4点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>matu85さん、
見事な梅干しですね〜(☆▽☆),
商品カタログに使えば売り上げアップ間違いなしですね(≧∇≦)ノ、
シネレンズの加工成功されたご様子ですが、
以前立派な作業場を見せて頂きましたが其方で加工されたのでしょうか、
電動工具を使えば素早く加工できるのですが、
もっぱら自分の部屋で悪戯しており電動工具は音が出て使えませんので、
金属製のマウントを1mm削るのに半日掛かる有様ですです(ノへ ̄、),
今日もNeokaのカメラに付いているZunow45/1,8のレンズを取り外しに掛かっているのですが、
レンズを固定しているナットが固着していて手こずっています、
何時も隙間にアルコールを垂らしているのですが何かもっと良い方法は無いものでしょうか(ノへ ̄、),
書込番号:25339920
3点
>阪神あんとらーすさん
>レンズを固定しているナットが固着していて手こずっています、
ねじロックが塗布されている時、半田鏝等で加熱、ジョックドライバー等で回すと有ります。
アルコールは、ランプか胃袋へ(エタノール)
アセトン、接着剤溶かすのに使います。 マニキュア溶かすのに
書込番号:25340633
5点
SONYが開発しなければ他社サードパーティーのレンズを購入すればよいのでは。
LAOWA 10o F2.8 AF/MF切り替え可能で
フィルター77ミリが取り付ければ最善。
値段も💴165,000 コジマネットで妥当ではないか。500g未満であることも善き事。
書込番号:25638861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーオンリーさん
LAOWAとSony FEのG/GMって比較する様なものじゃないですよ。
書込番号:25638876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
G GMとLAOWAの比較ではなく、短焦点レンズの事である。
書込番号:25638883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーオンリーさん
10mmの焦点距離がソニーFEレンズにないから、LOなんチャラのレンズでイイのだという感想ですよね。
何のためにわざわざソニーのカメラを使うのかなー、カラスの勝手でしょー、なんですよね。
書込番号:25638903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
SONYのレンズは極端な高額で単なる超営利企業。
書込番号:25638908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニーオンリーさん
>SONYが開発しなければ他社サードパーティーのレンズを購入すればよいのでは。
仰る通りです。
一部制限はありますが、無償でライセンス契約していますから、サードパーティ製レンズで十分な方もいらっしゃいます。
>SONYのレンズは極端な高額で単なる超営利企業。
上場会社ですから…
株主のための会社です。
営業利益が無いとカメラ、レンズに開発資金が回せません。
カメラのラインナップこれだけあるのは、ソニー位です。
評価されているから、ボディー、レンズが売れてる。
売れなくなったカメラ市場で成功している会社です。
超営利企業と思っているなら購入しなければ良いだけです。
高いならサードパーティー製レンズを使えば良いだけです。
無償でライセンス公開して、シェアを広げた賢い会社です。
私もα複数使ってGM Gレンズ複数本所有していますが、金額相当、それ以上の描写力等があるので高いとは思いません。
人れぞれ価値観が違うので分かりませんが、それ相当の評価があるレンズです。
書込番号:25638948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニーオンリーさん
撮って見て自分が使う用途で画質に問題がなければ、
安価で良いとは思います。
LAOWAのレンズもいろいろあると思います。
私は15mm shiftを持っていますが、
正直、例えば12-24 GMの15mmと比べて、
等倍で見たときの解像はあきらかに落ちますし、
開放は積極的に使う気にはなれないです。
まぁこのレンズに関してもともと開放で使う予定はないし、
絞っても少々あまいですが、それは等倍観賞でのことで、
実利用はできるぐらいはありますので(ある程度のサイズまでの書き出しなら)、
そこは分かって使っているという感じですかね。
また高額なレンズと安いレンズの差は
コーティングにもかなり違いがあるように思います。
逆光性能の差はあり、
それをどこまで重視するかでも判断した方が良いと思います。
逆光になるに従ってのコントラストの消失の差は、解像感に如実に現れますので結構重要です。
つまるところGMなど高いレンズには
それなりの良さはあるとは思います。
書込番号:25638977
1点
>ソニーオンリーさん
高いです。
書込番号:25639029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
本体が安い
書込番号:25639044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ撮影用カメラとしては、ソニーα5100を所有しています。野鳥撮影用としてはキヤノンR10を所有しています。
現時点では、フルサイズは重さや大きさで購入は躊躇していますが、レンズではキヤノンの単焦点フルサイズで明るくて最短撮影距離の短いレンズに魅力を感じています。
ソニーは一般的にサードパーティー含めてレンズが豊富と言われていますが、単焦点で最短撮影距離の短いレンズが乏しいと感じています。
キヤノン:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
ソニー :FE 24mm F2.8 G
キヤノン:RF35mm F1.8 MACRO IS STM
ソニー :FE 35mm F1.8
キヤノン:RF50mm F1.8 STM
ソニー :FE 50mm F1.8
本体はスナップ用にはα7C IIのような箱型が好みですが、キヤノンにはありません。
本体とレンズがキヤノンとソニーで一長一短で、購入するにしても選択が難しいです。
ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?
もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
2点
>2ndartさん
>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
・最短撮影距離とマウント径に因果はありません。
・Eマウントは旧姓NEXマウントで、元々APS-Cに最適化した設計のものです。
・RFマウントは現状最大最強マウント。
・ZマウントはW水を得た魚Wで、Zレンズは58/0.95ノクトなどヤリ放題中!?
書込番号:25636413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナタリア・ポクロンスカヤさん、こんにちは。
> Eマウントは旧姓NEXマウントで、元々APS-Cに最適化した設計のものです。
Eマウントでは、フルサイズで最短撮影距離の短いレンズを作るには難しいのでしょかねえ。
書込番号:25636432
0点
個人的には、α7C IIでも分厚いと感じていますので、キヤノンからα7C IIのような箱型で、手ブレ補正などなしのシンプルな軽量の本体を出してくれれば、RF35mm F1.8 MACRO IS STMかRF50mm F1.8 STMと一緒に購入したい気持ちもあるんですが、期待薄ですよね。
書込番号:25636446
1点
>スレ主 2ndartさん
>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?
・・・マクロはマクロレンズに任せ、単焦点は無理に最短撮影距離を短くするような設計はしない、ということなのでしょうね。
わかりやすく言えば、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ってことです。
・・・ということで、次の問いも自(おの)ずと答えは出ますよね。
>もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
・・・出ません。
・・・なお、私は「Eマウンター」でも「SONYラバーズ」でもなんでもありません。通りすがりの「ミノルタユーザー」です。
書込番号:25636457
2点
>Eマウントでは、フルサイズで最短撮影距離の短いレンズを作るには難しいのでしょかねえ。
一般的に近接になれば開口角は小さくなりますし、Eマウントだから難しいということはないでしょう。単なる思想の問題だと思います。思想の問題だとしたら、期待できるかどうかも不透明です。
RF24mm F1.8 MACRO IS STM、FE 24mm F2.8 G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001457500_K0001344016&pd_ctg=1050
RF35mm F1.8 MACRO IS STM、FE 35mm F1.8
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0001173506&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
RF50mm F1.8 STM、FE 50mm F1.8
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0000869547&pd_ctg=1050
書込番号:25636464
2点
マクロレンズではF値は2.8以上が多いという勝手な(?)印象を持っています。
キヤノンの以下のレンズは最大撮影倍率が高いにも関わらずF1.8と明るいのが魅力です。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM(最大撮影倍率:0.5倍)
RF50mm F1.8 STM(最大撮影倍率:0.25倍)
ソニーはF値が同じで最大撮影倍率も低いのにレンズの長さも長くコンパクトさに欠けます。
価格も同等レベルです。
光学性能については分かっていませんが、個人的にはキヤノンのレンズに魅力を感じます。
書込番号:25636495
2点
>Eマウントは旧姓NEXマウントで
マウント名は最初からEマウントだから
名前が変わったのはカメラボディだけです
「α-NEX」シリーズからただの「α」に変更
書込番号:25636673
5点
おそらくソニーは一眼の世界をまだ熟知していたわけではないので
DSLR時代の定番なレンズしか出そうとしなかったからだと思いますよ
ズームレンズも焦点域が変わったのはまるでなかった
(最近やっと20-70や24-50/2.8を出してきたが)
そして、50mmだと
業界の不文律で各社横並びで最短撮影距離45cmという時代がMF時代からずっと続いてた
それを初めてぶち壊したのがEF50/1.8STM
それをさらに進めたRF50/1.8
他社が面白いの出してきてるしソニーにも今後に期待しましょう
とりあえずEマウントならタムロンの広角3姉妹が
ハーフマクロで神レンズですよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001204472_K0001204473_K0001204474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25636685
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。
> DSLR時代の定番なレンズしか出そうとしなかったからだと思いますよ
> そして、50mmだと
> 業界の不文律で各社横並びで最短撮影距離45cmという時代がMF時代からずっと続いてた
なんとなく、納得の回答です。
> Eマウントならタムロンの広角3姉妹
キヤノンの以下のレンズはF1.8な点も大きな魅力を感じています。
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
APS-Cで同様のボケを得ようと思うとF1.2(キヤノンならF1.1?)のレンズが必要になってしまいますので。フルサイズのF1.8+最短撮影距離が短い点に魅力。
書込番号:25636714
0点
明るさも必要だと難しいですねえ
DSLR時代ならシグマのF1.8シリーズが面白かったけども
近年、シグマは面白いレンズを全く出さなくなったからなあ…
書込番号:25636732
0点
>2ndartさん
こんにちは。
>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ない理由は?
FE 50mm F1.8は全体繰り出しでDCモーターと
コスト最優先の商品企画だと思いますし、
キヤノンのRF50/1.8STMの最短撮影距離の
短さは素晴らしいと思っていますが、
ソニー24や35mmはリニアモーター、
インナーフォーカス構成とAFの
速度と静音性重視なのだと思います。
最短撮影距離をハーフマクロまで短くすると、
AFが外れた時にリミッターがない場合は
ほぼ被写体をロストすると思います。
静止画でも動画でも大ボケするまで
フォーカスを外すと被写体の再補足にも
時間がかかりますし、ピントの歩留まりや、
動画では作画上も厳しくなります。
RF35/1.8やRF24/1.8は前群フォーカス、
大きな最大撮影倍率、STMモーターと
およそAFの速さや静音性を追求している
とは言い難い組み合わせになります。
スナップや花のアップにはよいですが、
動き回る子供の撮影や動画AFには
向きでない商品企画だとは感じます。
自分はFE40/2.5Gをよく使いますが、
α1の30コマ/秒連写でこちらに向かって
走ってぶっ飛んでくる子供も瞳AFで
ピントが追ってくれますが、このような
AF性能は前群フォーカス、STM駆動、
ハーフマクロまでの駆動域のレンズでは
厳しいかなと思います。
>今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは
>期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
自分の考えではソニーは動画対応含め
AF重視に思えますのでハーフマクロまで
カバーするレンズはそんなに出ないのでは
ないかなーと思います。
子供さんの撮影がなければ標準域で
そこまで速いAFである必要性は少なく、
クローズアップ写真のとれるレンズは
魅力的でしょう。
自分もレンズは基本的に最短が短い
のが好きですが、マクロレンズでなければ
せいぜい〜1/3程度までがAFに影響
しにくいかなと思います。
書込番号:25637289
3点
とびしゃこさん、こんにちは。
> ソニー24や35mmはリニアモーター、
> インナーフォーカス構成とAFの
> 速度と静音性重視なのだと思います。
> ...........
> 自分の考えではソニーは動画対応含めAF重視に思えます...
なるほど。
私の場合、主にスナップ撮影用のカメラとして考えていますので、AF速度や静音性が犠牲になっても構わないので、やはりキヤノンのレンズに魅力を感じてしまいますが、ソニーはやはり動画指向が強いように思いますので、AF速度や静音を犠牲にするようなレンズの登場は難しいのかもしれませんね。
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:25637698
1点
>2ndartさん
2ndartさんはFEレンズの「最大撮影距離」、「マクロレンズ」、「将来性」に疑問符を付けていらっしゃる様子ですが、W近接撮影が目的なら望遠レンズを使え"とていう口伝があります。
つまり、レンズの最短撮影距離をアテにせず、135mmや200mm、70-200mmを用いることで、最短撮影距離で被写体に詰め寄るのではなく、逆に望遠レンズで引き寄せるのです。
書込番号:25637924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナタリア・ポクロンスカヤさん、こんにちは。
今回の私の一番の目的は、近接撮影、マクロ撮影ではありません。
焦点距離35mm、50mmあたりでスナップ目的で明るいレンズが欲しいのが一番の理由です。近接撮影が目的ではありませんが、もう少し近づきたいと思うことが時々あります。なので、出来れば最短撮影距離は短い方が嬉しい。
現在スナップ撮影用として、35mm版換算で35mm、50mm近辺では、主にAPS-CのSAMYANG AF 24mm F2.8、SONY E 35mm F1.8などを使っています。
焦点距離35mm、50mmで、フルサイズF1.8の世界を体験したいと思ってレンズを探してみました。
ソニーのレンズで以下がありますが、キヤノンのレンズに比べて最短撮影距離が長いことと、レンズの長さが長くて、キヤノンに比べてコンパクトでない点が気になって、今回のスレッドあげました。
・FE 35mm F1.8
・FE 50mm F1.8
> 135mmや200mm、70-200mmを用いることで.....
はい。最大撮影倍率という意味では、そういう方法もあるかと思います。
・RF50mm F1.8 STMは、最大撮影倍率0.25倍です。
最短撮影距離がFE 50mm F1.8より短いといっても、私が所有している以下のレンズに最大撮影倍率では負けてしまいますからね。
・SIGMA 90mm F2.8 (APS-Cで35mm版換算135mmとして使用):APS-Cだと35mm版換算最大撮影倍率0.3倍(?)
・Panasonic 42.5mm/F1.7 (μ4/3、35mm版換算85mm):35mm版換算最大撮影倍率0.4倍(?)
フルサイズ35mm、50mm+F1.8として、最短撮影距離が短いレンズが欲しかったのです。
書込番号:25638076
1点
ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないというより、
キヤノンのその2本が 良い狙いと優れた技術で 特徴のある素晴らしいレンズになってるんじゃないかなと思います、ソニー他は普通かなと
明るくて寄れる小型なレンズが売れるとなると、ソニーかサードかが今後出してくるんじゃないでしょうか
ラインナップも一巡してすこし変わったもの出し始めてますし
小口径マウントが明るいマクロに技術的に不利なのかどうか、とても良い興味あるところですけど、まだなんとも言えないかなぁ
書込番号:25638146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほoちさん、こんにちは。
AF速度とか静音性などは分かりませんが、マクロでF1.8でかつコンパクトなんて、昔では想像できませんでした。
野鳥撮影に使っている「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も明るくはないですが、APS-Cで35mm判換算640mmで使えるレンズとしては軽量で助かっています。
キヤノンに限らず、ミラーレスになってレンズ設計の自由度が上がったのでしょうね。
今後も各社から魅力あるレンズが出てくるのを期待しています。
書込番号:25638478
2点
>2ndartさん
>AF速度や静音性が犠牲になっても構わないので、
>やはりキヤノンのレンズに魅力を感じてしまいますが、
自分はスチル主体ですが、AF重視なので
(AF-Cと1点トラッキングの性能が素晴らしいので)
AFが遅かったり迷ったりする単焦点の
ラインナップが多数だと困ってしまいますが、
ここは何を重視するかですね。
ソニーEでのハーフマクロはタムロンの
超安価なハーフマクロレンズが有名?ですが、
これらもキヤノンと同じ前群繰り出し式です。
F値の違いはあれど、もう似たような
ハーフマクロレンズがあるのでマーケット的に
出していないのもあるかもしれませんね。
書込番号:25638588
0点
とびしゃこさん、こんにちは。
> 自分はスチル主体ですが、AF重視なので
私の今回の目的は街中スナップ撮影なので、動きものはほとんど撮りませんので、AF速度はあまり必要としていません。
> ソニーEでのハーフマクロはタムロン
F2.8なので、ボケ量だけでいえばAPS-CのF1.8と同等になってしまうので。
APS-CでもマニュアルフォーカスならF1.2とかF0.95とか明るいレンズが出ていますが、目が悪いのでマニュアルフォーカスでピント合わせする自信がありません。
サードパーティーからAFレンズがもっと出てくれると嬉しいのですが。
書込番号:25638967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































































