このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2010年6月26日 15:24 | |
| 6 | 9 | 2010年6月19日 06:32 | |
| 16 | 12 | 2010年7月6日 00:46 | |
| 9 | 3 | 2010年6月10日 21:56 | |
| 2 | 4 | 2010年6月7日 21:50 | |
| 1 | 2 | 2010年6月10日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在の、機材保管部屋の状況です。天候曇。雨は降ってません。
今朝温湿度計が届いたので、しばらく放置して測ってみました。
機材はバッグの中のもの(バッグ自体は裸のものと箱の中のものが混在)、
引越し屋の段ボール箱の中のもの(開封はしたがふたはしまっている)、
裸で床に転がってるものがあります。
入口に小さい扇風機を置き、空気が循環するようにはしていますが、なにしろ10cmくらいの羽根の
小さいものなので、わずかに空気の循環はわかるものの、それくらいです。
この状態は、可か否か?
1点
引っ越しをされたのでしょうか?
>入口に小さい扇風機を置き、空気が循環するようにはしていますが、なにしろ10cmくらいの羽根の
小さいものなので、わずかに空気の循環はわかるものの、それくらいです。
1部屋全部が、機材保管室なのでしょうか?(色々お持ちのようですから、驚きはしませんが…。)
私はそれで十分と思いますが、そろそろ年貢の納め時ではないでしょうか?
150Lクラスの防湿庫×3〜4台が必要な時期に来ているのではないですか?
書込番号:11521662
![]()
1点
段ボールやバッグにしまいこんだまま・・・と言うのが気になりますが。。。
まあ・・・保管環境的にはそんな悪くないのかな??
湿度が60%を超えると、ちょっとした環境(温度)の変化で、すぐに結露しやすくなるので。。。
まあ・・・ホコリ、っつう問題もあるので、外に出しっぱと言うのも問題は無きにしも非ずですけど。。。
私は、カバンや段ボールに入れておくよりは、出しっぱの方がマシじゃないか??って思ってます(^^ゞ
書込番号:11521776
![]()
1点
部屋の中でも天井近くと、床の近くなど高さによって温湿度はかなり違ってきます。
特に床の近くは湿度が上がりがちですよ。
書込番号:11522148
![]()
1点
影美庵さん
>引っ越しをされたのでしょうか?
です。
>1部屋全部が、機材保管室なのでしょうか?(色々お持ちのようですから、驚きはしませんが…。)
です(^^;)カメラだけではないですけど。
>私はそれで十分と思いますが、そろそろ年貢の納め時ではないでしょうか?
>150Lクラスの防湿庫×3〜4台が必要な時期に来ているのではないですか?
防湿庫は、やはりあきらめました。どう転んでもこの機材数では無理ですね。
なので、これでダメなら、除湿機を導入しようかと思っておりました。
もっとも、半日でタンクがパンクし、半日は帰宅するまでストップ…かもしれませんが…
でも、除湿機ですら、数万円するのですね…
#4001さん
>段ボールやバッグにしまいこんだまま・・・と言うのが気になりますが。。。
ダンボールはたしかに「置き場なくほりっぱ」状態ですが…
バッグの中ってのは、「普段どれかバッグを持てばそれでその機材向けの全ての機材が入っているように」
って感じで、あらかじめ予備メディアや予備バッテリ、レンズ等々を詰めて準備してあるものです。
>まあ・・・保管環境的にはそんな悪くないのかな??
そうですか。
>湿度が60%を超えると、ちょっとした環境(温度)の変化で、すぐに結露しやすくなるので。。。
洗濯を干し、ドライモードでエアコンかけて出かけたら途中で止まってて、
帰ってきたら、ちょうど60%でした…
>まあ・・・ホコリ、っつう問題もあるので、外に出しっぱと言うのも問題は無きにしも非ずですけど。。。
>私は、カバンや段ボールに入れておくよりは、出しっぱの方がマシじゃないか??って思ってます(^^ゞ
ですかねぇ。やはり。
かばんは普段向けのはともかく、フィルム機を無理無理詰め込んであるものもありますので、
それは気をつけねば、と思いますね。
そうかもさん
>部屋の中でも天井近くと、床の近くなど高さによって温湿度はかなり違ってきます。
>特に床の近くは湿度が上がりがちですよ。
そうなのですか。まだ箱の上のほうがいいのですね。ありがとうございます。
…が、どうも思ったほどひどいわけでもないとはいえ、これまでの環境とはやはり違うようです。
これまでの家は木造一戸建てでしたから、何もしなくても常に湿度は40%前後でした。
今のマンションは、エアコンかけまくっても、50%を切りません。
やはりなにがしかの投資と対策は必要なようです…
書込番号:11523626
0点
こちらは、埃をかぶっていても一部は外に出しています。
温度26度、湿度56% なら問題ないでしょう(快適温度と湿度ですね^^)
風通しが良くしてたまに空シャッターを切って日に当てるぐらいでいいと思いますよ。
書込番号:11524226
1点
…今日は1日曇。雨は降りませんでしたがむしむしした1日でした。
湿気が入ってはいけないと思い、窓は全て締め切り、エアコンは切っていきましたが
(省エネエアコンでもないので)、帰ってみると、温度29度、湿度74%でした。
「こ、コラあかん…」と、慌ててエアコンをつけ、その足で電気屋へ向かい、
除湿機を発注してしまいました(^^;)<在庫なしで到着待ちです
エアコンをつけると、56%にはやはり落ちますね。設定では40%まで下げているのですが、
そこまでは下がりませんね。
これで少しはちゃんと乾いてくれたらなぁ、と思っております。
書込番号:11527855
0点
SEIZ_1999さん
>こちらは、埃をかぶっていても一部は外に出しています。
よく使うレンズはこんな扱いです…
>風通しが良くしてたまに空シャッターを切って日に当てるぐらいでいいと思いますよ。
ですか。
お手製「Good Answer!」をプレゼントいたします。ありがとうございます。
書込番号:11527876
0点
除湿機ですか〜。
除湿の為に当然、部屋は閉めきりますね。
確かに除湿してくれるのですが、部屋の温度が上がります。
部屋に入ったら、なんじゃこりゃとなります。
5年前の除湿機の話しでした。
最新式は温度上がらないのかどうか解りません。
書込番号:11530319
1点
今頃で1〜3度、夏場だと最大8度上がると聞いています。40度前後を覚悟しなければなりません。
これでも2方式ある「なんとか式」よりは、ずいぶん低く抑えられるほうの種類なんだそうです。
蒸し風呂には違いなくそれはそれで、あまりいい状況ではありませんが、
夏場は窓を細く開けておくなどの対策をしようと思っております。
書込番号:11531312
0点
本日雨の中、除湿機を引き取ってきまして、さっきまで約3時間の運用で、
カメラ庫のドアを開けっ放しにして、リビングのエアコンのドライ機能と併用でも
500ml くらい取っております。
今から出かけるため、エアコンを切り、タンクをいったん空にしました。
今日は朝から雨、今は結構まじめに降ってる状態です。その代わり気温は高くありません。
購入時もエアコンは切っていましたので、温度28度、湿度83%と恐ろしいことになっていましたが、
現在温度29度(たぶんエアコンの風が影響して上がらなかったものと思われ)、湿度47%です。
帰ったきたときどうなってるかが楽しみ(^^;)
書込番号:11547034
1点
初めて書き込みさせていただきます。
今まで使っていたものが壊れてしまい新たにデジタルカメラを購入しようと思います。
主な使用は、仕事です。
戸建て住宅の工事後の完成写真や工事前の現場写真を撮ります。
HPに掲載したり、資料としてパソコンに保存する画像ですので、画素数はそれほど必要ありません。
近い位置から完成した住宅を撮りたいので(おもに撮影距離1〜5m範囲1〜15mぐらいです)広角なものがよいです。バカチョンだとかなり離れないと撮影できなかったり、撮れないこともありました。
昼間の屋外撮影がメインです。
このぐらいの条件でレンズとカメラの最適と思われる製品を教えてください。
0点
『主な使用は、仕事です。』
ご予算は如何でしょうか?
『かなり離れないと撮影できなかったり、撮れないこともありました。』
撮れれば、一眼でなくても良いですか?
それとも一眼にこだわりますか?
書込番号:11512459
0点
書き込みありがとうございます。
予算は経費都合で10万円までで。安い分にはありがたいです。
撮れれば、一眼でなくても良いです。
建物の全景を撮りたいのですが、道路が狭かったりすると枠に入らなかったりしていました。
画像があまり歪まないのも希望です。
なにしろ知識がないのでアドバイスお願いします。
書込番号:11512509
0点
私は、コンデジにワイドコンバーターの方が良いと思うけどな〜〜
http://www.ricoh.co.jp/dc/business.html
一眼レフは、建築写真にあんまり向いてないんだよな〜^_^;。。。
まあ・・・確かに広角に撮れる強みは有るんだけど・・・
仕事で使うならコンデジで十分じゃないかな〜〜??
クウォリティを追求するなら一眼レフでも力不足だと思うよ。。。
書込番号:11512535
1点
『画像があまり歪まないのも希望です。』
レンズ自体の特性である「歪曲収差」(真四角のものが樽状に脹らんだり糸巻きのように凹んだりして写る現象)もさることながら、希望の『建物の全景を撮りたい』場合に使われる「広角レンズ」では、その歪曲収差が無くても建物に対して上向きに撮影したりすると、物理的にどうしても上のほうがすぼまって写ってしまいます。
そのような場合に良く使われるのが「シフトレンズ」で、これを使うと上向きに撮っても高いほうがすぼまらずに撮れますが、これはレンズだけでも10万以上する特殊レンズになります。
次善の策として、超広角レンズを使う方法があります。
10mmとか12mmという非常に広角なレンズを使い、建物に対してあまり上向きにならないように、画面の端のほうに写した上で、その部分だけを「トリミング(切り取る)」するのです。
この手のレンズは5〜6万位から販売されています。
もうひとつの方法としては、超広角まで使わずとも、普通の広角レンズを使った上で、あとから画像編集で四角四面にすることも出来ます。
この方法なら現在販売されているコンパクトデジタルカメラでも十分使い物になるものと思います。
書込番号:11512591
![]()
1点
こんにちは
予算としては微妙ですがGF1にG7-14mmをつけるという手があります。
(35mm判換算では14-28mm相当)
たる型歪曲はボディーも側含めて総合的によく補正されます。
建物は少ないですが、G7-14mmの実写例(上記貼付画像も同レンズ)。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+7%2D14mm/
ハの字状に上すぼまりになるような画像の調整への対応は、
フリーソフトで、「遠近感」「パースぺクティブ」などで入力すると出てきます。
書込番号:11512716
3点
補足です。
上記レンズの対応ボディーで安いのはDMC-G1(価格.コムでは32000円〜)
予算は若干オーバーしますね。
オリンパスM9-18mmは画角が狭くなりますが予算的には楽になります。
書込番号:11513248
![]()
0点
以前お使いのカメラはなんだったんでしょうか?
LUMIX DMC-LX3なら24mm相当からの広角ズームレンズ搭載なので
用途にも合うような気がします。
書込番号:11513925
0点
住宅の外観を歪みのあまりないように撮るのであれば、10m程度離れて28mm相当ぐらいの
画角が必要です。撮影距離1〜5mとなると、20〜24mm相当でなんとかいけると思いますが、
5mでも二階の屋根が隠れてしまうしパースもそれなりにつくので、全体を見せる写真として
はどうでしょうか。これでOKなら、広角側の焦点距離が24mm相当程度のコンデジでなんとか
なると思います。今なら各社から出てます。
もっと広角がほしいのなら、たとえばリコーのGXRやGX200にワイドコンバージョンレンズ
DW-6をつければ19mm相当の画角になるそうです。通常はノーマルで撮影し、必要に応じて
コンバージョンレンズをつけるという方法で対応できるでしょう。
歪みについては、コンデジはもともとレンズの歪みが一眼レフよりあるので、
どこまで許容できるかです。たる型歪みが気になるようなら、レタッチソフトで修正する
勉強も必要になるでしょうね。
中古で、デジタル一眼レフとシグマやタムロンの10mmスタートのレンズの組み合わせなら、
ニコンやペンタックスで15mm相当、キヤノンでも16mm相当の画角が得られるので、
室内撮影にも耐えられるレベルです。コンデジよりも幅広い撮影が可能です。
ちなみに、キタムラのネット中古でみると、ニコンD60 BodyのABランクが
28000円強、シグマ(SIGMA) AF 10-20/4-5.6EX DC HSM ニコン用ABランクが42800円
なので、メモリーカードなどを入れても予算内に収まります。
書込番号:11514672
![]()
1点
丁寧な説明ありがとうございました。
詳しく教えていただき、助かりました。
機種などきめていませんが、とりあえず一眼にして15mm程度のレンズで試してみたいと思います。
書込番号:11514843
0点
皆様こんばんは。
私は
EOS 50D
EF70-300 IS USM
EF24-105 F4L IS USM
EF-S 17-85 IS USM
EF50 F1.4 USM
以上の装備でサーキットでの流し撮り、動物、スナップ、ポートレートを楽しんでいます。
最近、流し撮りをするのでAF性能と連射に惹かれて7Dの購入を考えていましたが
先日、評判のよいEF70-200 F2.8LUIS USMを借りレースとステージイベントを撮影をしたところ画像のシャープさと色のりに驚きました。
特に人物については衝撃的でした。
これにより7DかEF70−200 F2.8Lかで悩んでおります。
本当は両方買いたいところですが予算の関係でどちらかにしなければなりません。
皆さんならどう思われるかご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
現在50Dを所有しているのでしたら、レンズを先に買った方が断然良いと思います。
次の資金が貯まったころは既に7D2が出ているかも?(^^;)
書込番号:11486771
3点
レンズが気に入ったようですので、レンズではないでしょうか。
書込番号:11486793
2点
それでは7Dを借りてみてはいかがですか?
それで衝撃的な気持ちになれるか?
ではないでしょうか?
書込番号:11486814
1点
こんばんは
写真の基本はレンズで決まり。
50Dがあれば使ってやってください。
画素数が増えたらうれしいですか。
大幅トリミングが日常的、
というようでしたらいいのかもしれませんが。
書込番号:11486884
1点
こんばんは。私も、レンズの方が良いかと思います。
EF 70-200mm F2.8L II IS USMはまだ持っていませんが、
皆さんのレビューを拝見していると、開放からガンガン使える
スーパーレンズみたいですね。
書込番号:11486917
2点
黄龍さんこんばんわ
私も50Dユーザーで7DのAF性能に惹かれていますが、
黄龍さんの場合50D+ 70−200で衝撃を受けるほどの
写真が撮れたという事であればまずはレンズだと思います。
書込番号:11487048
1点
こんばんは、40Dユーザーで同じくモータースポーツをはじめ乗り物系を主に撮影しています。
自分ならレンズが先です、何故ならボディの陳腐化が速くわずか数年で浦島太郎化してしまいます・・・レンズもボディも体験しましたが個人的には7Dもまだまだ発展途上の部分が見えるのでやはりレンズが先かと思います。
書込番号:11487188
![]()
1点
たくさんのご意見ありがとうございます。
確かにレンズはボディのように簡単には変わらない物ですし70−200は完成度の高いレンズなのでレンズを先に買った方が良いようですね。
50Dにしても我慢がならない不満点がある訳ではないですし。
書込番号:11487498
1点
黄龍さん、こんばんは。
50Dと7DとEF70-200 F2.8LUIS USMを所有してますが、私が黄龍さんの状況なら間違いなく、EF70-200 F2.8LUIS USMですね。
7Dより10万円ほど高いですが、EF70-300 IS USMとEF-S 17-85 IS USMを下取りに出し、その分カバーするといったところでしょうか。
私はけっこうボディを勧めてしまうことが多いのですが、50Dであれば7Dの上積みはそれほど大きくなく、また本レンズは飛び抜けていいレンズなので、皆さんの言うとおり異論がないところだと思います。
書込番号:11487623
![]()
1点
EOS7Dをお求めになられて使う期間は3-4年でしょうし、Kiss系ならともかく50Dをお持ちでし
たら、優先順位はレンズではないでしょうか?
EF70-200f2.8L IS II USMなら一度購入されれば、少なくとも8-10年ぐらいはモデルチェンジ
しないレンズかと思います。ニコンで70-200f2.8VR IIを購入しましたが、ニコンもキヤノン
も70-200f2.8はズームレンズの「看板」「代表選手」のレンズです。
いずれもII型になって、相当な性能アップになったみたいですよーーー
テストで流し撮りや向かってくる車への動態予測での練習をしていたのですが、一瞬自分の
腕が上がったように錯覚してしまいました。
EOSの二桁機で新型の70-200をお使いになれば、ボディをかえるよりも動体に強いかもしれ
ませんね。
書込番号:11487906
![]()
1点
レンズを買う事にしました。
この書き込みが終わったら注文するつもりです。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:11496451
1点
70-200/2.8IS2を勧めるカキコにナイスをつけようと思いましたが、疲れました。><
書込番号:11589503
0点
最近、Aiや非Aiのニッコールレンズにハマッてしまいました。
某オークションでいろいろ狙っているのですが、昔のニッコー
ルレンズの名前についているアルファベットの意味が何を意味
しているのかよく分かりません・・・。(^^;
どなたか意味をご存知の方、よろしくお願いします。
1点
> モーゼは10階さん
オートニッコールのことでしょうか。
例えば、Nikkor-UDはレンズが11枚であることを意味します。
U (Uns) for 1 element
B (Bini) for 2 elements
T (Tres) for 3 elements
Q (Quatour) for 4 elements
P (Pente) for 5 elements
H (Hex) for 6 elements
S (Septem) for 7 elements
0 (Octo) for 8 elements
N (Novem) for 9 elements
D (Decem) for 10 elements
※コピペ元は忘れました。
書込番号:11474755
3点
当方、ニコンMF党員の者です。^^;
ニッコールレンズのアルファベットは、レンズの
“構成枚数”を表しています。
例えば、Tは3を意味するTresの頭文字、同じくQは
4のQuattuor、Pは5のPenta、Hは6のHexa、Sは7の
Septです。因みにCは多層膜コーティングのCです。
このあたりは『ニッコール千夜一夜物語―レンズ
設計者の哲学と美学』という本に詳しく掲載されて
いるのでオススメです。
※上記の本は絶版ですが、Amazonで購入可能です。
書込番号:11474818
![]()
4点
> Eghamiさん
> 安達功太さん
情報ありがとうございました。
アルファベットはレンズの構成枚数だったのですね。
> このあたりは『ニッコール千夜一夜物語―レンズ
> 設計者の哲学と美学』という本に詳しく掲載されて
> いるのでオススメです。
上記の本、さっそくアマゾンで購入します!!
本当にありがとうございました。^^
書込番号:11478570
1点
コシナの製品にZF.2マウントというのがあり、これはニコンのCPU付きAi-Sとのことですが、CPUが付くとどんな違いがあるのでしょうか?
自分はD90への装着を考えていますが、ZFとZF.2だったらどのような違いが出てきますか?
ご存知の方おいででしたら、ご教授ください!
2点
最近のNikonのカメラは、露出制御を電子化しているので、CPUが無いと露出制御出来ない機種があります。
D90の場合ですと、CPU無しレンズの場合、撮影モードMで使用可能(ただし、露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイドを使用可能となります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
書込番号:11464020
![]()
0点
D200以上の機種なら、CPUなしレンズでもデジカメの露出計が使えますが、
D90以下の機種では、露出計が機能しませんので、露出がマニュアルになります。
書込番号:11464350
![]()
0点
撮影情報(焦点距離やF値)が保存出来ます。
D90とAFレンズをお持ちですよね。
普通に撮影した画像と、レンズを外して撮影した画像の、撮影情報を比べて下さい。
AFレンズはCPU付きなので、どんな焦点距離で、どんなF値で撮影したのかが記録されます。
ところが、レンズからの情報が無いと、どのレンズを使って撮影したのかが分かりません。
撮影情報が記録出来るメリットは大きいです。
昔フィルムカメラで、シャッターを切る度にメモ帳にその時の絞り値とシャッター速度と使用フィルター等を書き込んでいたことがありましたが、手間がかかりました。
書込番号:11464594
![]()
0点
tiffinさん、じじかめさん、Eghamiさん、わかりやすい解答をありがとうございました。よくわかりました。
自分はCPU付きのZF.2を欲しいなと思います。
お世話になりました!^^
書込番号:11465723
0点
http://nikonrumors.com/2010/06/03/you-know-this-one-was-coming-nikon-lens-coffee-mug.aspx
ニコンから発売されたのかは定かではありませんが
24-70 F2.8と70-200 F2.8 VRUのマグカップがあるようです。
イーベイでは多数出品されていますが、日本での発売はあるのでしょうか?
1点
ニコンが直接発売していたらあるかもしれませんが。
まぁ、知財関係で無理でしょ。
書込番号:11459472
![]()
0点
んーどうしても欲しくなったら
イーベイで買いたいと思います。
回答どうもありがとうございました。
書込番号:11477938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







