このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年7月29日 18:56 | |
| 2 | 3 | 2010年1月20日 00:58 | |
| 0 | 4 | 2010年1月14日 01:56 | |
| 8 | 10 | 2010年1月5日 19:12 | |
| 6 | 7 | 2009年12月21日 00:19 | |
| 17 | 10 | 2009年12月12日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SMC-A28-80 のリングがグリス不足でアイリスとZOOMリングがスカスカなのですが、自分で補充することは可能でしょうか。
補充の仕方ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
以上 よろしくお願い申し上げます。
0点
普通は個人でやらない事項だと思いますので、メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:10791961
0点
レンズや鏡枠の組み立て経験がない場合いは、かなり困難かと思います。また、工具を揃えたり、メーカー指定グリスの用意、グリス塗布量の品質基準、組み付け順や、ビス締め付けトルク基準、再組み付け時に必要な、新品のOリングの用意、専用のクリーニング剤の用意など、素人では、レンズを壊しかねない危険な作業です。プロに任せるのが安全で確実と思われます。
書込番号:10848683
0点
初めまして。
コシナのレンズは買ったことがないのですが、なかなか良いと評判を聞いたので購入を考えています。
コシナMF24mmF2.8MC MACRO 15000円
フォクトレンダー S NOKTON 50mm F1.5 19800円
コシナAF28-210mmF4.2-6.5 9800円
いずれも新品です。
自分の使っているボディはNikonD300です。
純正よりかなり安いですが、どうなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
> hotate0904さん
> コシナのレンズは買ったことがないのですが、なかなか良いと評判を聞いたので購入を考えています。
良いという評判だけで選択するのは如何なものかと。
シャープの方が良いとか、やわらかい方が良い、とか写りに好みはありませんか?
誰かが良いレンズだと発言していても、自分好みの写りでなかったらガッカリしますよ。
> コシナMF24mmF2.8MC MACRO 15000円
> コシナAF28-210mmF4.2-6.5 9800円
使ったことありませんが、レンズ名にコシナと書いてあるものは、価格を考えるとまぁこんなものか、ということではないですか。
コシナが良いというのは、最近のレンズのことです。
昔は安かろう悪かろうでしたが、VoigtlanderやZeissといった舶来ブランド名を使うようになってから、設計に気合いが入っているようです。
> フォクトレンダー S NOKTON 50mm F1.5 19800円
これは安いですね!
しかし、ニコンSマウントです。
D300はニコンFマウントですので、そのままでは装着出来ません。
アダプタを使って装着したとしても、接写専用レンズになってしまいます。
書込番号:10772598
![]()
2点
コシナで良いと言われているのは、コシナ以外の、ドイツブランドが入っているものでしょう。
自社ブランドは値段なりの製品だったと思います。
私もAF19-35/F3.5-4.5なるズームを新聞広告から注文したことがありましたけど、結局手離しました。
工事現場写真ならいいかな(実際、工事現場写真で使用)と言う程度の写りでしたので・・・
あくまで、コスト重視か性能重視かということで、コシナの技術力は問題ないでしょうけど。
書込番号:10793177
0点
お世話になります
質問ですがこのレンズIS機能をONにするとピントは合うのですが
モーター音が10−20秒くらい続きます
購入して10ヶ月くらい経過していますが今日使用し気になりました
こんなものでしょうか?
よろしくお願いします
尚、使用カメラは40Dです。
0点
こんばんは。
>こんなものでしょうか?
そんなもんです。^^;
つーか、それが正常です。
その音はピント合わせの音ではありません。
IS (手ぶれ補正機構)が作動している音です。
シャッターボタン半押しで AF と IS が同時に作動を開始します。
AF の方はピントが合った時点で作動終了ですが IS は半押しの間中作動を続け、
さらにシャッターボタンから指を離しても暫く作動を続けるので音がするのです。
コンティニアス AF の場合はシャッターボタンを押している間中作動してますね。
書込番号:10763298
0点
早速のお返事有難うございます
こんなもんですと言う事で了解しました
コンテニアスAFとはONESHOTAF以外の事ですね
有難うございました
書込番号:10763377
0点
私もこのレンズを持ってますが、確かに IS の音ははっきり聞こえます。
70-300 DO の方は、同じ IS でもかなり静かです。
屋外ですと、よほど耳を澄まさないと聞こえないくらいです。
手ブレ補正効果が1段弱い3段分の効果しかありませんが、1段程度の差なら音が静かな方が良い場合も有りですね。
書込番号:10763418
0点
このレンズはとても良いですが、初心者も良く買う大量生産のLレンズですので・・・なんか関係があるでしょうか?
書込番号:10781327
0点
あけましておめでとうございます(遅ればせながら・・・)
現在、ニコのフィルムカメラ(初級?AF)とキットズームで家族を撮ってます。
質問なのですが、デジイチを新規で購入する場合、ボディ内手ぶれ補正の機種がよいか、
或いはレンズに搭載されたものがよいか、どちらでしょうか?
(今使っているものは下取りに出す予定です。)
購入予定は、レンズキット(標準、望遠)、できればマクロレンズです。
宜しくお願いいたします♪
0点
手ぶれ補正システムは一長一短です。
レンズ内補正の場合、
そのレンズに最適なシステムにすることが可能です。
特に、望遠域では、ファインダー画像が安定します。(→ 最大のメリット?)
ただし、補正付きのレンズでないと、恩恵に与かれません。
ボディ内補正では、
どんなレンズでも、手ぶれ補正が使えます。
ペンタックスやオリンパスでは、マウントアダプターを使って他社レンズを使った時でさえ、手ぶれ補正が使えます。
室内や夕刻などでシャッタ速度が遅くなる場合、広角レンズ(手ぶれ補正がないレンズも多い)を使っても、手ぶれ補正が使えます。(→ 最大のメリット?)
最近は、レンズ内補正システムでも、手ぶれ補正レンズが増え、広角〜望遠まで、一般的な撮影では、困ることは少ないと思います。
ニコンの入門機と呼ばれるカメラでは、AFモーター内蔵のレンズでないと、AFが使えないモデルもあります。
これも、モーター内蔵レンズが増えた今、余り考慮しなくても良いでしょう。
今までニコンをお使いだったなら、ニコンに不満がなかったのなら、デジタルでもニコンで良いのではないでしょうか?
実機を店頭で手に持ってみて、手に馴染む機種で良いと思います。
書込番号:10734758
![]()
1点
300mm位の超望遠を余り使わないならボディ内補正の方がレンズも安くて良いよ
MFレンズでも焦点距離を入力すればどんなレンズでも手ぶれ補正の恩恵が受けられる
ボディ内補正を選ぶならペンタックスかオリンパスかな
ソニーはレンズによって手ぶれ補正効かないからお勧め出来ない
書込番号:10734770
2点
>>ソニーはレンズによって手ぶれ補正効かないからお勧め出来ない
効きますよ。
現行のソニーレンズは全て。
もちろんタムロン社のレンズもシグマ社のレンズも手ぶれ補正は効きます。
中古でしかない旧ミノルタ製のレンズもほぼ全て効きますが、街の掃除屋さんの言っておられるのはその旧ミノルタ製のごくごく一部のレンズであって、そんな古いレンズにどれだけの需要があるのでしょうか。
てか新品じゃ売ってないです。
そのごくごく小さな需要のために、オススメできないと言うのはちょいと疑問を感じますね。
書込番号:10734816
2点
So Nice!さん こんばんは。
>購入予定は、レンズキット(標準、望遠)、できればマクロレンズです。
マクロ撮影に限っても〜
ボディー内手振れ補正のオリとかペンタ等だとサードパーティーのマクロレンズでも手振れ補正が効くから一見有利に見えるかも知れませんが、自身が前後するピンずれの方が遥かに手ごわいのでそれほどアドバンテージは無いと思います。(マクロは三脚を使用するのがベターです)
ですので、どちらの補正が良いかで選ぶより、お好みのメーカー、機種を優先されてその手振れ補正に合った撮影をされるのが良いのでは?
蛇足ですが、マクロの手持ち撮影での最強は「キャノンEOS7D+EF100mm F2.8L マクロ IS USM」かな。
書込番号:10734855
1点
・レンズ内補正→ファインダーが安定する、特に望遠撮影時は撮りやすい
・ボディ内補正→全てのレンズで補正可能
やっぱり、これですかね。
後、マクロ撮影時はキャノPさんがおっしゃられているような前後のブレや位置ズレがありますからね。
僕もこれは一長一短だ思うので、他の性能やレンズラインナップ、実際に持ってみた感じなど総合して判断された方がいいかなと感じます。(一応、個人的なお勧めはKissX3のWズームに「EF-s60mmF2.8Macro USM」かな)
書込番号:10734947
![]()
1点
えっと、皆さんごめんなさいね。
私もマクロ撮影は三脚を使用するのがベターだと思いますが、スレ主さんの主な被写体は家族であって、マクロは『出来れば』と書いてありますので、まぁマクロレンズで家族を撮るのもありですが、ちょっとアドバイスの内容がズレてきちゃってるのかなと思います。
個人的な意見では家族の写真に超望遠系のレンズはほとんど使わないと予想しますのでボディ内補正の方がレンズも比較的安く済むし広角単焦点だろうとなんだろうと手ぶれ補正が効くので良いなと思いますね。
書込番号:10734972
0点
スカイカフェさんのレス、ごもっともだと思います。並びに軌道修正ありがとうございます。
私も言葉足らずでスレ主さんを余計困惑させてしまったかもしれません。蛇足で挙げたシステムはスルーしてください。
とりあえず最新のダブルズームキット(若しくは相当品)は、ほぼ手振れ補正付き(レンズ内、ボディー内の違いはあるにせよ)、そして価格帯もさほど違わない。ですので、ご家族のスナップ程度でしたらどちらのタイプを選んでもそれほど差は無い。と思います。
でも、「出来ればマクロレンズも買えれば良いな」、「今後他のレンズも少しは欲しくなるかも」〜そんな時にはボディー内手振れ補正の方が最初の内はコストパフォーマンスは良いかも知れません。ただマクロ撮影に関しては、先にも述べましたが確かにボディー内手振れ補正のほうが恩恵がありますがそれ程のアドバンテージではないとご理解ください。
で、
>どちらでしょうか?
補正の方法を先に決めると、キャノン/ニコン/etc.(レンズ内補正) 若しくは、ペンタ/オリ/ソニー/etc.(ボディー内補正) のようにメーカーがある程度決まります。キャノ/ニコはAF速度や純正レンズの豊富さ、システム全体の完成度等で後者に勝っている点が多々あるのは誰もが認めるところだと思います。つまり純粋にメカニズム的にはどちらが自分にとって良い(使いやすい)かと言う質問と、どちらの方法を採用しているメーカーが自分にとって良い(使いやすい)かという質問で答えが全く逆になる場合があると思います。
「ご家族の写真」との事なのですが、旅行や行事の記念撮影や、お子様(その他のご家族)の部活動、運動会等のスポーツ写真、七五三、結婚式等、その他色々なシチュエーションでの撮影がありますよね。おおむねどんな場合が多いのか、オールマイティーに使えたらいいかなとか。で、影美庵さんや4cheさんもおっしゃられているように他の機能(AF速度とかレンズのラインナップ)や手に馴染む機種の中から選ぶ方を先に選択されてから、ボディー内補正・レンズ内補正(例えばオリ又はパナとか)を考慮されるのが良いと思います。
書込番号:10735194
0点
So Nice!さんは一眼レフカメラ未経験者ではないと思いますので私がアドバイスするようなことはないと思いますが、補正機がボディ内にあるかレンズ内にあるかによってカメラを選ぶ1番の要因にする必要は、ないのかな??とは思います。まぁ私がボディ内手振れ補正機を使用しているためレンズ購入時に手振れ補正の有る無しを意識したことがないからこのようなことを言ってるのかもしれませんが^^;
ただ、どちらも補正は効きますので。
最近はレンズメーカのシグマ社が頑張ってくれていて、ボディ内手振れ補正用カメラでもレンズ内に手振れ補正を搭載してくれているので、ちょっと嬉しく思います。
個人的に、今後望遠レンズを中心にリニューアルしていってもらえたらさらに嬉しく思うんですけどね。
ニコンに慣れているようでしたら私はニコン機をオススメしたいです。
(操作系が似通ってる前提です)
ただフィルムとデジタルは画が違うと思われますし、また、以前のニコンの画と現在のニコンの画はだいぶ違うと思いますので、いろんな作例をご覧になって、好みの絵で選ぶのも大事な要素かなと思います。
あとはキャノPさんも言っておられますが、手に馴染む機種の中から選ぶのはかなり大切かなと思います。
ステキな買い物をされて下さい。
書込番号:10736046
![]()
1点
返事が遅くなりすみません。
いつのまにかたくさんレスいただき、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
当初、ボディだけ替えようかと思ってましたが、手ぶれ補正付きのレンズ二本を付けても結構お値打ちでしたので、この際総入れ替え(といっても2本ですが^^)を予定しています。
本当は将来風景も撮りたいのですが、フルサイズはちょっと厳しいです。
入手しやすいフルサイズがあるといいですね。
マクロとポートレートに使えるレンズも購入したいです。 こちらは予算の都合からレンズメーカーさんのになるかと。
本来個々にお話しするのが筋ですが、理解できてないので、トンチンカンな内容になりそう^^;。
しばらく参考にさせていただき、購入する予定です。
書込番号:10737471
0点
あと、スカイカフェさん、素晴らしい(かわいい)ポートレートsありがとうございました。
書込番号:10737508
0点
鳥や飛行機が撮りたくてレンズを探していたところ トキナー AT-X AF 80-400mm F4.5-5.6 が 目にとまりました。400ミリのズームも気に入った一つです。このレンズをお持ちの方の感想を教えてください。評判もご存知の方がいたらお願いします。
0点
ひとまず、AT-X AF 80-400mmの掲示板をご覧になってはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10506011518/
http://kakaku.com/item/10506011519/
後、検索したら使用レポートも何個か載ってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/03/3552.html
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=63
書込番号:10608640
2点
早速のお返事をありがとうございました。価格コムのレンズで調べてみても該当レンズがなかったもので聞いてみました。もっとよく調べれば良かったですね。ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:10609239
1点
出遅れました。。。
このレンズ使ってます♪(ニコンFマウント)
感想は、4cheさんがご紹介のdcウォッチの記事に同じです♪
最大の魅力は、小型軽量で撮り回しの良いレンズであること。。。
なにせ・・・換算600mmの望遠レンズを首にぶら下げて歩きまわれる。。。
フォーサーズ以外では、このレンズしかあり得ませんね♪
D300にAT-X165(16-50mmF2.8)を装着して・・・このレンズ(80-400mm)と単焦点1本を小型のカメラバックにポンと詰めて・・・いつも持ち歩いてますよ♪
まあ・・・私はひねくれ者で天の邪鬼なので(笑・・・このレンズを喜んで使ってますけ(^^ゞ
確かに、400mmは甘いし・・・パープルフリンジは盛大にでるし。。。
AFもジーコレンズで遅いし。。。
手振れ補正が無いのも400mm(換算600mm)では辛いな〜〜〜(笑。。。一脚多用してます♪
80-200mmは結構切れが良いので・・・風景撮影にも使ってますよ♪
VR80-400mmがAF-S化されてリニューアルされるまでのつなぎレンズで買ったんですけど。。。
結構気に入って使ってます♪
書込番号:10610794
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
トキナー AF 80-400mm F4.5-5.6 Nikonはオークションで22000円で売っていましたので手ごろな価格だと思っています。本体の大きさも焦点距離も気に入っています。
また、AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用) もネットで28000円ぐらいで売っていました。
広角も望遠も欲しいこの頃です。二つあわせてそれに保護フィルターを加えますと6万円弱で手に入ります。
中古にすれば一本の値段で買えますので、「買っちゃえ・・買っちゃえ・・」と物欲の悪魔がささやいています。オークションでは現物が触れないので当たり外れもあって迷っています。
揺れ動く男の心。
書込番号:10615523
0点
こんばんは、
AT-X AF 80-400mm ですが、私の友人が使っていまして感想を聞いた所、実際に使えるのは300mm位までで、それ以上になるとちょっと厳しいかなと言っていました。
私も、このレンズを友人に借りて試し撮りをしてみましたが、同じ感想です。L版に印刷する位なら別に良いのですが、モニターで見ると・・・
しかし、軽量コンパクトで、使い勝手は良いと思いますし、2万ソコソコなら取り敢えずGETして、納得したら即ドナドナもありと思います。
一本逝っちゃう?
書込番号:10627123
1点
使用感をありがとうございます。
300mmまでですか・・・。それならあまり買う必要が無いみたいな気がしてきました。
一眼レフを使ってL判ではちょっと考えてしまいます。でも、あきらめられる値段なら一本あってもいいかなあとも思っています。
他のレンズを含めてもう一度考えてみます。
友の会からの脱退をお祈りしております。^^
書込番号:10631988
0点
はじめまして!いつもお世話になっています(笑)
先月、50Dを購入したデジ一初心者です。
いろいろな読み物で知識をつけましたが、まだまだ経験に乏しいです。
交換レンズについて教えてください。フルサイズとAPS-C等専用のレンズの違いで、
「APS-C専用」とはレンズ構成でAPS-C機で最適になるように設計(色収差とか?)されているのでしょうか?
例えば焦点距離とF値が同じ二種があった場合、フルサイズ用とAPS-C用で画質的に違いはあるのでしょうか?
今後フルサイズに移行したらフルサイズで使えるよってだけ?(サイズの違いは理解してます)
もう一つ、同じようなことですが昔(5年〜10年程度前とか)の「設計が古いレンズ」というのはレンズ設計による画質的に良くないのでしょうか?(手ブレ補正や超音波は理解してます、純粋に画質を比べた場合)
ひょっとして数字に出ないようなレンズの個性なんですかね。
1点
APS-C専用レンズは、フルサイズ機につけると、周辺にケラレが生じてしまいます。
つまり「面積的に」APS-C専用ということですね。
「設計が古いレンズ」というのは特にコーティングなどで逆光によるフレア・ゴーストへの対策の違いです。
デジタルのほうがフレア・ゴーストが写ってしまいやすいようです。
また単純に技術の進歩によって最近のレンズのほうが高性能というのはあります。
書込番号:10589992
4点
5年〜10年程度でしたら設計が古いレンズも画質に遜色ないですよ。
違いはコーティングくらいで、逆光性能は新しいほうがよくなってると思います。
どちらかというと新しいか古いかより、それぞれのレンズ設計の出来不出来の方が大きいんじゃないでしょうか。
書込番号:10590020
3点
こんにちは
前の方も書かれてますが、APS-C専用レンズを振るサイズ機へ使った場合、周辺が写りません。
その画質の違いですが、同様に写るAPS-Cでしか比較にならないわけですが、大きな違いはないでしょう。
理由は、フルサイズレンズはそのサイズでも満足できるよう作られており、APS-C機に使えばその中心部を使うことになります。
一方、APS-C用レンズはそれ自体で周辺まで満足されるように作られてるからです。
古いレンズはすべてフルサイズ用であり、APS-C機に使う場合は優れた描写をする場合が多いです。
書込番号:10590080
1点
>Customer-ID:u1nje3raさん
>絞ってもF5さん
>里いもさん
素早い書き込みありがとうございます。
なるほどコーティングですか・・・さっぱりで面喰ってます、奥が深い
ケラレの問題は理解してたのですが(言葉足らずですいませんでした)
同じ焦点距離&F値なら、フルサイズでの切り取ったAPS-Cの画質とAPS-C専用の画質は同じなのかな〜って
思ったんです。
単純でもなさそうなんですね、やはり。
書込番号:10590138
2点
>例えば焦点距離とF値が同じ二種があった場合、フルサイズ用とAPS-C用で画質的に違いはあるのでしょうか?
レンズというのは中心部ほど解像度が高く画質も良くなります。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うということは周辺部の甘くなったり、流れたり、周辺減光で暗くなったりする部分をはずして中央部のおいしいとこだけを利用できるメリットがあります。
それに対してAPS-C専用レンズのメリットはイメージサークルをAPS-Cに最適化することによってレンズ自体をコンパクトに軽く、しかも安く作れるということでしょう
>昔(5年〜10年程度前とか)の「設計が古いレンズ」というのはレンズ設計による画質的に良くないのでしょうか?(
5年〜10年程度前のレンズA群と現在のレンズB群を集めて平均点をだせば現在のレンズB群の方がコーティング強化されたり内面反射を防ぐ工夫がなされたりで逆光に強く、フレア、ゴースト、パープルフリンジなどもおさえられていると思います。
特にレンズメーカーのはその差がはげしいような気がします。
しかし1本1本のレンズについて語れば昔のレンズでも高性能なレンズは今でも十分通用するだけの性能を誇っています。
書込番号:10590278
![]()
2点
書き忘れましたが
最近のレンズは設計の段階でテレセントリック性についても考慮されていると思います。
書込番号:10590336
2点
>Frank.Flankerさん
新しい方が良いが、古いのも悪い訳ではなく良いものもあるので一概には判断できないんですね。
中古レンズの文化?にとまどいつつ、素人判断で安易でした。
この沼は、、かなり広くて・・深い・・ようですね。ありがとうございました。
書込番号:10590733
1点
タムロンの望遠レンズですが、以下の2つはフルサイズ用かAPS用かの違いだけで、
レンズ構成は全く同じです。つまり2/3倍しただけ?のようなものです。
タムロンA17/70−300f4−5.6
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/structure.html
タムロンA15/55−200f4−5.6
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/structure.html
しかし、APS機のボディに取り付けて撮影すると全然違った絵になります。
断然APSレンズの方がイイのです。
フルサイズ用はかなりのにじみが出てきますし解像度が甘いです。
レンズの中心付近のみ使うというのも、どうなのかな?と思います。
これって何故でしょう?
コンデジの被写界深度が深くすっきいりクッキリ写るのと同じ仕組みでしょうか?
でも映像素子の大きさは同じだし・・・?レンズの個体差(こんな大きな)?疑問です。
書込番号:10617999
0点
>0カーク提督0さん
素人ながら考えてみました(専門用語がわからず不勉強ですいません&違ってたらすいません)
カメラのレンズって、外側に大きなレンズ群 + 中に小さなレンズ群 ですよね。
外側がそのレンズの特長を出す群で、中はキュッと集めてズームしたりする群ですよね。
この二つのレンズの違いは、レンズ径がA15=52mmφ、A17=62mmφにあると思うんです。
A15と全く同じ設計でA17をつくるとするなら、受けるイメージサークルが直径1.6倍差なら、52×1.6=83mmφじゃないんですかね。
これは机上の計算でしかないかもしれません。
だからいっしょじゃないと思います。
レンズが大口径ほど綺麗というインプット側のみを考えるならフォーサーズが有利?
または画素数があってピッチが狭い7Dとか。
書込番号:10620347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













