レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズが壊れてしまいました。

2009/05/17 00:43(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:14件

みなさんこんにちは。
愛猫を可愛く撮りたくて一昨年デジイチデビューしました。
(その際は掲示板で大変お世話になりました。改めてお礼を申し上げます)

その後EF50mm F1.8のレンズを購入し、室内撮りでも可愛く撮れて
大変満足していたのですが、
突然AFが効かなくなりました(涙)
しばらくはキットレンズでなんとか撮影していたのですが
程なくしてキットレンズまで露出不良で白飛びして撮れなくなりました・・・
頑張って購入したので大切にしていたつもりなのですが・・・

同時期に2つのレンズが故障したのでもしや本体では・・・
と思いcanonに持って行って見て貰って来たのですが
本体に異常は無く、レンズの故障との事でした。

修理代に二つ合わせて2万円ほど掛かるようで凄くショックです。
EF50mm F1.8はMFでは撮影出来ますので何とか頑張っていますが
なんせ対象が猫なもので凄いストレスを感じます。

部屋が狭くてEF50mmでちょっと不便な時もあった事から、
思い切って新しいレンズを購入しようとキタムラに行ったら
タムロンの17-50mm F/2.8 を進められました。
私が持っていた2本を1本にした様なレンズで価格も手ごろとの事でした。

皆さんだったらどうされますか?
又、4万円まででお勧めのレンズはありますでしょうか?

長文ですみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9555073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/05/17 01:05(1年以上前)

F1.8とF2.8では1.3段ほど違いますから、室内キャットと言うシビアな対象ではストレスが増えるかも知れません。
2万で2本とも修理されるのがいと思います。
どうしても買い替えなら35mmF2。

書込番号:9555185

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/05/17 01:35(1年以上前)

こんばんは、
>タムロンの17-50mm F/2.8(A16) を勧められました。
自分なら、28−75f2.8(A09)買うかな。
壊れていてもキットレンズとEF50F1.8残して。

考え方によっては中古レンズに当たるという方法もありかな。
キットレンズとEF50F1.8をあわせても2万以下で買えるお店があるかもしれません。

書込番号:9555302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/17 07:23(1年以上前)

ボディはキスDXでしょうか?
レンズは修理に出して、とりあえずのレンズを中古でしのいではいかがでしょうか?

書込番号:9555923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/17 09:20(1年以上前)

花とオジさんさま お返事ありがとうございます。

修理に出したほうがいいですか・・・
EF50mm F1.8は1万円ほどで購入したので修理代8千円がなんとなくもったいない気がして・・・
でも新しいの買うよりは安いですものね。

KDXにほぼEF50mm F1.8をつけっぱなしで、キットレンズはほとんど使っていないのです。
それなのに保障期間を過ぎているからと言って1万4千円ほどの修理代金を払うことに
なんだか納得いかないのもあって・・・
でもやっぱり買うよりは安いですよね。
もう少し考えて見ます。ありがとうございます。

書込番号:9556275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/17 09:26(1年以上前)

goodideaさま お返事ありがとうございます

28−75f2.8(A09)は調べていなかったです。
金額も手ごろでよさげですね^^

>キットレンズとEF50F1.8をあわせても2万以下で買えるお店があるかもしれません。
中古レンズのお店はまだあたってないので行ってみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:9556294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/17 09:29(1年以上前)

絞り優先オートさま  お返事ありがとうございます

キットレンズはほとんど使っていないですし、
大切にあつかっていたので、どうして壊れたのか不思議で仕方がありません。
凄く悩んで購入して2年足らずで2本とも壊れるなんて本当に悲しいです。

書込番号:9556307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/17 09:39(1年以上前)

じじかめさま  お返事ありがとうございます

ボディはキスDXです。
やはり修理に出したほうがいいようですね。
一度故障したレンズって又壊れやすいとかないのでしょうか?
因みにレンズを見に行ったカメラ屋さんはキタムラだったのですが
新しいレンズだと5年保障が付けられるみたいで・・・

購入して2年足らずでこんなことになるなんて
予算があればカメラごと買い換えたい気分です(涙)

書込番号:9556339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですみません

2009/05/14 21:48(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:5件

今晩はです。デジ1購入を考えており、E-30かD-50で悩んでいます。
シグマのレンズで、オリンパス用はないのですか?それとも他社用のレンズが使えたりするのでしょうか?
あまりにも初心者の質問ですみませんが、教えてください。

書込番号:9543610

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/14 22:12(1年以上前)

>E-30かD-50で悩んでいます。

D-50? キヤノンの50Dでしょうか? ニコンのD50(古い機種)でしょうか?
(ホント!、紛らわしいですね。)

>シグマのレンズで、オリンパス用はないのですか?
>それとも他社用のレンズが使えたりするのでしょうか?

シグマやパナソニックにも、幾つかオリンパスボディで、使えるレンズは有りますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html

但し、タムロンなどのシグマ以外のレンズメーカー製は、今のところそのままでは装着できません。
ニコン用などを、マウントアダプターと共に使うなら、制限付きで使えます。

最初は純正のレンズキットか、Wズームキットをお勧めします。

書込番号:9543783

ナイスクチコミ!2


PedSurさん
クチコミ投稿数:29件

2009/05/14 22:40(1年以上前)

よしふとさん,こんばんわ。

どのデジイチを購入するかは,自分の合っていると思ったほうでよろしいかと。耳にされたことのあるメーカーのカメラであれば,大差はないと私は考えています。

E-30の主な強みは強力なダストリダクション機能とアートフィルターなどでしょうか。レンズも防塵防滴のものが多く,よしふとさんもこれから経験するでしょうゴミ問題に悩まされることは少ないと思います。ライブビューもなかなかみたいです。

D50に関しては正直どうでしょう?いや,ニコンが悪いのではなく,せっかく購入するならばなかなか評判の良いD5000にされては?エントリークラスでありながら,実力はハイアマチュアも認めると聞きました。エントリークラスを購入して,すぐに一つ上のランクのカメラを買う人も多いみたいですし・・・。

自分は最初にあんまり深く考えずにSONY αシリーズを選択し,今現在満足しています(実はOLYMPUS E-620も購入させて頂いています)。

「OLYMPUS用のレンズ」というよりはフォーサーズマウントのレンズですよね?「マウント」とはカメラのレンズを装着する部分のことで,一般的にはメーカー毎にその口径が異なっています。OLYMPUSは「フォーサーズ規格」というものを提唱し,Panasonicやコダックがこれに参加しています。要はマウントを共通化しているということです。だから,この規格に参加していないキャノンやニコン,SONY,ペンタックス製のレンズは基本的には使用できないのです。

で,シグマからもOLYMPUSやPanasonic製のマウント(交換レンズの口径)が合うレンズが出されています。ただし,OLYMPUSから出されている純正レンズのほうがフォーサーズマウントに適するように生産されていると私は受け取っています。OLYMPUSはレンズを「松」「竹」「梅」でランク分けし,性格を持たせていることも結構評価されています。

OLYMPUS製のデジイチを購入されたとき,他社製のレンズを使用するときは口径をあわせるためのマウントアダプターなるものが必要になるそうですが,私は使用経験がありません。初心者が手を出す代物ではないようです。

長々と書き込んで申し訳ありません。でも,デジイチライフは本当に楽しいですよ。ただし,レンズ地獄にはまり込むことがありますので,ご用心を・・・。ではでは。

書込番号:9543986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/14 23:23(1年以上前)

>シグマのレンズで、オリンパス用はないのですか?
>それとも他社用のレンズが使えたりするのでしょうか?

「フォーサーズマウント」がE-30で使用可能ですよ。
それ以外の他社用のレンズは、基本的に使えません。

シグマのレンズのうち、約12本が
フォーサーズマウントに対応しています。

書込番号:9544333

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/05/16 21:04(1年以上前)

D-50・・・多分キヤノンの50Dの事かな??

E-30と50Dとは全く性格が違う機種だと思うのですが、如何でしょう?

E-30は、個性の塊、拘りの有るカメラです。
・フォーサーズ規格のカメラ(他社デジ一より映像素子が小さい)
・上記理由でファインダーが小さいが、下位機種よりは大きい
・バリアングル付きで撮影方法に巾が出来る
・レンズがクラス分けされていてレンズ選びに困らない(低価格レンズでも他社比優秀です)
・ゴミ写りの問題に殆ど困る事が無い
・フォーサーズ機の売りで有る小型軽量では無い
・今流行りの高感度撮影向きでは無い

以上 長所短所が有り、そこの処をどう考えられるかで選ばれたら如何でしょう?

オリンパス自体にレンズが揃ってますのでシグマのレンズを積極的に勧める理由は、有りませんが強いて書けば 明るい単焦点レンズがシグマに有りますし、パナライカレンズも使えますね。

書込番号:9553559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/26 11:15(1年以上前)

多くのアドバイス有り難うございました。結局キャノンの50Dにしました。
オリンパスのE-620は嫁に内緒で今度こっそり買おうと思います(笑)

書込番号:9605639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズの形状(構造)について

2009/05/10 06:14(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3432件

初めまして。
一眼レフカメラは既に30年ほど経験してきまして2年ほど前、初めてシグマ70mmマクロを手に入れ、今はタムロン90mmを愛用しています。

そこで疑問に思ったので質問させていただきますが、マクロレンズはレンズ本体が何故、奥にすっ込んだ構造になっているのでしょうか?
ニッコール105mmマクロのような例外もありますけど、全てを調べたわけでもないのですが、シグマやタムロン、マクロPlaner50mm など概ねそのような構造になっていますね。
レンズがすっ込んだ構造でなけらば全長も短くできると思うのですが、何故でしょう。

書込番号:9520893

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/05/10 06:55(1年以上前)

不思議ですよね。
マクロで被写体に近づいた場合に、レンズに被写体の一部が触れて
レンズに傷が付かないようにしてるんじゃないかと勝手に判断して
ますけど、本当のところは分かりません(^^ゞ

書込番号:9520957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2009/05/10 08:40(1年以上前)

近接でも解像力が落ちないように補正を入れえたり
f値を抑えた設計をしています。

そうすると前後対称の口径の小さめなレンズ(対標準単焦点)になりますので
単焦点と同じフィルターサイズにすると
第一レンズの大きさは小さなものになります。

フィルターサイズに対して小さな第一レンズの例は
40/2.8などがありますが これらのレンズは可搬性を重視して
パンケーキボディにしていますが
マクロレンズの場合逆光性能を向上させるため
パンケーキボディにはしていません。

また、レンズによっては繰り出しによる実効焦点距離の増加
(近接の多いマクロレンズでは大きく関係する)ともなって
フード部分も繰り出されるものも多いです。

例外では、ベローズ専用マクロレンズの場合はフード部分はついていません。

書込番号:9521203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2009/05/10 09:36(1年以上前)

神玉二ッコールさん 

>マクロで被写体に近づいた場合に、レンズに被写体の一部が触れて
そうそう、アレが邪魔ですねー。
無ければいいのに、と思うことしきり。
お返事有難うございました。

ひろ君ひろ君さん

詳しい説明を有難うございます、理解できました。
第一レンズを小さくする必要がある、マクロは独自の設計がなされているわけですね。
第一レンズに見合うフィルターサイズで作ったら、それこそ超細長レンズになって逆光には弱くなる。
マクロは独自の設計がなされている、ということですね。

余談ですけど、撮影距離によってF値が変化するということも、使ってみて初めて知りました。
(ニコンでは変化して表示されますが、キヤノンは表示が変化しないそうですね)


書込番号:9521377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/10 17:38(1年以上前)

>マクロレンズはレンズ本体が何故、奥にすっ込んだ構造

 近接撮影の場合だと、ピントを合わせるための繰り出し量が多いので、奥に引っ込んでいるように見えます。繰り出しが多いと開放f値の変化も無視できない状況になるようですね。

また、近接撮影では被写界深度も薄いため、大口径ではピントが合わせにくくなります。厚さが数ミリなんて例もあります。そこで、マクロレンズは、それなりの開放f値に押さえて被写界深度を、稼ぐのが普通のようですね。

書込番号:9523213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2009/05/10 19:00(1年以上前)

デローザさん 

焦点距離によってF値が変化するレンズがあるのは“常識”として知っていましたけど、単焦点で撮影距離によってF値が変化する、マクロ独自の特性のようですね。
タムロン90mmで小動物を近接撮影しました。

書込番号:9523580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/11 10:05(1年以上前)

>単焦点と同じフィルターサイズにすると・・
そう言う意味だったのですか。スレ主さん(スレ立ててくださったので)とひろ君ひろ君さんに感謝です。

私は単純にフードをつけなくてもいいや、と思っていました。

書込番号:9526586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 03:37(1年以上前)

前玉繰り出しのレンズは、近接じゃない場合に中に収納してる状態の設計がありますが、
タムロン90/2.8はフードみたいな構造になってますね。照明の邪魔になってくれます。

EF100/2.8や、EF-S60/2.8と、AF-S105/2.8、AF-S60/2.8らのレンズは
全群繰り出しではなく新しいIF方式になってます。
全群繰り出ししないではなく、繰り出してるまま“収納できない”とも見えますが。

ちなみに、IFマクロはシグマはできないと言ってました。タムロンは60/2を出す予定です。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0324.html(前玉はフィルター?)

書込番号:9531001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2009/05/12 17:16(1年以上前)

もしも“フード”が無かったら前玉をうまく固定できない、マクロレンズはこういう構造にせざるを得ないということか…。

うる星かめらさん

インナーフォーカス式、タムロンから発売ですか。
ニッコール105mmマクロも前玉が保護フィルターのようにも見えますね。

書込番号:9532860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 19:53(1年以上前)

多分、フードを何処に付けるによって違うと思います。
マクロではありませんが、EF50/1.4や、AF-S50/1.4、DA55/1.4などは、
近接の時に(45センチ接写)フードが一緒に繰り出さないので遮光能力が低くなります。
これは最近の流行で自分が良いと思います。特にガラス越しの撮影はとても使いやすいです。

書込番号:9533388

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/12 20:31(1年以上前)

全群繰り出し式の場合は、近距離では可成り繰り出さなければ成らず、スッポ抜けてしまいます。
そのため、あの長い筐体の中には長いヘリコイド・パイプが入っているのです。
フードの事なんか考えていません。
最近のインナーフォーカスタイプは短いです。

書込番号:9533552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2009/05/12 20:45(1年以上前)

>近距離では可成り繰り出さなければ成らず、スッポ抜けてしまいます

そうですよね、私メは難しく考え過ぎていたようで光学的な理由ですっ込んでいるのかと思っていましたけど、単に構造上の理由からというのが解ります。

書込番号:9533613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 21:09(1年以上前)

タムロン90/2.8はそう見えますね。

書込番号:9533764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 21:25(1年以上前)

ちょっと言葉が足りなかったですが、自分は、繰り出してる状態でも前玉が
奥へすっこんだままのが問題だと思います。AF60/2.8Dとか、前玉が前に出て、
鏡胴前面のフィルター面に近づく設計もありますから。骨@馬さん仰ったのは多分、
コストだと理解してます。それはタムロン90/2.8人気の理由の一つでもありますが。

書込番号:9533863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2009/05/12 21:54(1年以上前)

うる星かめらさん

>繰り出してる状態でも前玉が奥へすっこんだまま…

最接近で最も前に繰り出した状態だと、前玉が本体の筒から約2cmほど前に出てますね。
無限遠だと本体の筒から約4.5cmもすっ込んでいます。

最接近時には“フード”があるところで止まって、前玉だけ繰り出す構造ならいいのですけど、そんな構造にすればコスト高になる(笑)

書込番号:9534061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/13 04:25(1年以上前)

ご参考になるかも知れませんが、シグマのコメントです。

> シグマの50mmマクロも105mmマクロもやはりネジ式のフードを採用しているので、
> なにか設計者にこだわりがあるのかと聞いてみたところ、
> 「全体繰り出し式のマクロレンズでは、鏡筒をエンジニアリングプラスチック化すると
> 強度を保つ事ができないため、バヨネット化ができないたから」とのこと。
> だったら、全体繰り出し式ではなくインナーフォーカス化したほうが、
> 近距離撮影時にも鏡胴が伸びず、レンズの重量バランスも崩れないし、
> ワーキングディスタンスも長く確保できるのに……、と切り返してみると、
> 「全体繰り出し式のほうがマクロ域での画質特性を素直に出しやすく、
> 画質を最重視してこういった仕様を採用した」とのこと。

どっちもいいわけだと思いますが、元はこれです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html

書込番号:9535816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2009/05/13 22:29(1年以上前)

シグマ70mmマクロ

うる星かめらさん 

紹介くださったURL、シグマを見てきまして同社独自の拘りのようなものを感じました。
要するに強度を保つための形状、方式なのですね。
このレンズ、タムロンの前に使っていましたけど前に繰り出す部分はタムロン90mmのほうがシッカリと造られているような印象です。

書込番号:9539067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/13 22:36(1年以上前)

鏡胴は確りしてる印象ですが、90/2.8のフードを付けるところは弱いですよ。
自分のはあまり酷使してないのに、リングはすでにガタガタです。
これは別のタムロンレンズも同じです。多分それを意識した発言かも知れません。

書込番号:9539133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2009/05/13 23:04(1年以上前)

>90/2.8のフードを付けるところ

シグマのフードは金属製ですけど、そうですこのタムロンは樹脂製でひ弱ですね。
最初、グッと強く握ってしまい、そうすると変形してうまく装着できなかったです。
クリックストップも繰り返し脱着していると摩耗しそうですね(笑)

余談ですけど、ひ弱なフードといえばニコン28-70mm、VR70-200mmのフードもグッと握って脱着しようとすると変形するので、周辺の一部をやさしく指でつまんで、です。
本体に比べ安っぽい感じで、それこそこのクラスのレンズは金属製フードにしてほしかった。
もうここまで来たら重くなりついで…です(笑)

書込番号:9539356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 有紀 螢さん
クチコミ投稿数:636件

みなさま こんばんは。

アクセサリー関連の検索をしていて確か大阪だと思うのですが、とあるお店にヒットしたのですが、ショップ名やURLを控えず失念してしまいました。

通販可能なショップだったのですが、近郊にお住まいの方、申し訳ありませんがご存じのショップ教えていただけませんか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:9482639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/02 23:33(1年以上前)

履歴にも残ってないのですか?

書込番号:9482648

ナイスクチコミ!0


スレ主 有紀 螢さん
クチコミ投稿数:636件

2009/05/02 23:39(1年以上前)

しばらく前の検索でしたので膨大な履歴が・・・。

確か「ノミの市」みたいなコーナーが有ったような???

書込番号:9482675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/02 23:45(1年以上前)

cossie ! ザ・ノミの市しかわかりません><

書込番号:9482712

ナイスクチコミ!0


スレ主 有紀 螢さん
クチコミ投稿数:636件

2009/05/03 00:39(1年以上前)

お騒がせいたしました。解決しました♪
トキワカメラでした。

書込番号:9483007

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/04 01:49(1年以上前)

もう解決済みですが・・
あのあたりだと有名所でトキワカメラに国立カメラでしょうか。
残念なことに国立カメラさんは店舗を閉められたようです。WEBのみの販売だそうで
トキワカメラさんは品揃えが豊富なのでたまに寄ってます。
以前は(場所は違う)トダカメラもありましたが、ここも閉店してしまいました。安かったのですがね。。

http://www.kunitate.com/index.htm

書込番号:9488213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードは必要?不必要?

2009/04/25 13:59(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:86件

最近はレンズフードが付属品として付いている場合が多いですが、本当にフードって必要でしょうか?
斜光を防ぐ為?レンズ保護?見た目重視?
いろいろ理由はあると思いますが、私はフィルターを多用しますのでフードはあまり使いません。
みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:9445366

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/04/25 14:07(1年以上前)

ぱぱさんグ〜さん、こんにちは。

先日、同じ質問の書き込みがありました。
返信数は少なかったですが、常用される方が大多数でした。

下記口コミです。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=9402597/


ちなみに、私は殆ど付けない派です。

書込番号:9445394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/04/25 14:17(1年以上前)

こんにちは。

私はフィルターを付けないので、レンズ保護がメインでフードを付けています。

書込番号:9445433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/25 14:22(1年以上前)

ちゃんと撮りたいときは付けてます。
多少は影響あるかな?と思って。

でも最近のレンズなら、付けないとすごくゴーストが増える
事も無いので、付けないことも多いです。

気分しだい^^;

書込番号:9445456

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/25 14:41(1年以上前)

レンズ保護のため必ず付けてます。

書込番号:9445529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/04/25 14:42(1年以上前)

フードがある以上、効果があるのでしょう。と信じて付けています。
レンズによっては格好もありますね。
そのためにNikon VR18-55mmなどオプションHB-45フードを別途購入。
(フードはなくても光学的には大きな問題なしとのメーカ判断か。)

書込番号:9445533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/04/25 15:03(1年以上前)

私は、動き回っていると屋内でも接触する可能性が有るのでレンズ保護用に常用しています。

書込番号:9445620

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2009/04/25 15:21(1年以上前)

 500mmの望遠レンズには常用していますが、それ以外はつけていません。

 500mmの望遠レンズにフードを必ずつけている主たる理由は、手持撮影が多く、カメラ本体を持ちながら操作する右手とレンズを支える左手をできるだけ離したほうが安定するからで、フードはその距離稼ぎになっています。

 他のレンズにはフードはつけていません。しかし100mmマクロレンズだけは太陽などの光るものを正面にして写すと、ひどいフレアゴーストが出るので、手の平などをレンズの前にかざしてしのいでいます(これにはぜひフードをつけたいのですが、付属していません)。

書込番号:9445693

ナイスクチコミ!3


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/04/25 15:26(1年以上前)

フードは必須。 手持ち撮影以外で、フードでカバーしきれないときは、何らかの形でレンズに有害光が入らないようにしてます。
人間の目にもフードをつけたいくらいです。 目もレンズも同じ。
帽子のつばはその役割もあるため常用する方がおられるのもうなずけます。
とはいえフィルターを多用される場合はじゃまでしょうし工夫が要りますね。
KenkoのSQフィルターは簡易ながらフードアクセサリーもあり支持していたのですがコッキンシステムになるなど消滅して残念です。

書込番号:9445715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/25 15:30(1年以上前)

ご参考まで。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051128/114452/

書込番号:9445737

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/04/25 15:30(1年以上前)

ぁ、もちろんガードも兼ねて。 雨天時など、ちょっとした前玉雨水付着除けにもなりますし、深いフードだとさらに効果大。

書込番号:9445738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2009/04/25 19:15(1年以上前)

フードは私も付けてますね〜〜☆
意外と付けてない方も多いんですね(^^)

書込番号:9446682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/26 11:36(1年以上前)

私は望遠側に絶対付けて、広角・標準側には付けません。

理由は望遠側だとレンズが長いので、物にぶつけたりする
確率が高いからです。
またレンズフードが長いので、使ったほうが利用価値が高いのかなぁ
と思うからです。

書込番号:9450257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/04/26 16:12(1年以上前)

「レンズの全長はフードの先端まで」という意識でいますので、基本的にはフードを常に使います。
例外はAF MicroNikkor 60mm F2.8Dで、このレンズは極端に第一レンズが奥に凹んでいるのでフード未使用で使用しています。
問題はフィルタ・・・特にPLフィルタ・・・を使用する時ですね。「しょうがなくフードを外す」というのが本音でして、装着したままPLフィルタを操作できるフード・・・TAMRONのFECみたいなの・・・ならば(フードを)装着して撮影しますね。

書込番号:9451200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 18:33(1年以上前)

ばーばろさんと同じく、フード常用です。
フードなしで撮影するのは考えられないです。
(マイクロ55mmなどはつけないこともあります)

PL撮影の場合は最近のバヨネット式フードでは、しょうがないので前面から手を突っ込んで回します。
AF-S80-200のような大型のフードだとフードを外して操作したりしますが。

フードは雪や雨風の防止にも役立ちますので、孔も開けたくないのが本音です。
(空気が素通しだと入ってきますが、そうなってない場合は雨や雪の浸入が少なく感じます)

書込番号:9451803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/28 21:29(1年以上前)

レンズにフードは必需品です。
効果のある、いいフードは写真に有害な光を遮断してレンズ本来の性能を発揮させます。

簡単な実験として、マクドナルドなどの紙コップをぶった切って内側に黒いフェルトを貼り、外側を黒く塗った(マジックでOK)ものをフードにして撮影してみれば解ります。(フードの長さは画面がケラれるギリギリに。)

同じ被写体をフードなしで撮影した写真と比較してみて下さい。

レンズ保護の役目も果たします。

書込番号:9462188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/01 18:20(1年以上前)

私はゴーストもフレアも気にならない人ですが、フードは付けています。

だって、、、レンズが直接、子供のアタマとかにゴッツンコしたら痛いので、
そういう意味の保護の役割で常時付けています。<落下時にも良いクッションになります。

広角レンズでは邪魔ですが、望遠系では逆付けしてもあまり嵩張りませんし、、、

書込番号:9476202

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング