レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:262件

「開放からソフトフォーカスな感じで使える」
というレンズがありますが、
それは単に解像度が甘いということでは
ないのでしょうか?

その違いをご教授いただければ嬉しいですm(__)m

書込番号:22429665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/29 23:18(1年以上前)

オリジナル

部分拡大

ソフトフォーカスと言うのは
ピントの芯が有り
その回りが滲んでる
滲みは絞りを開けば大きく滲む
白やハイライトほど良く滲む。

ピントの甘い写真は
ピントの芯がヨソに逃げて
主題にピントの芯が無い。

全く別物です。

しかし 良い点に気が付いた
コレの区別がつかない人は多い。

書込番号:22429701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2019/01/29 23:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

最近の中華製のF値の明るく、
格安のレンズが流行っています。

確かに開放は解像度が甘いと、
素人目でも判断できます。

しかしながら、それをソフトフォーカスで味わい深い
と評価している方もいるので、その違いが知りたく、
質問させていた大ました。

大変理解しやすい回答をいただき、
ありがとうございます!

書込番号:22429744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/29 23:41(1年以上前)

白やハイライトほど良く滲む

⇒F1.4で夜の街灯を撮れば 街灯は盛大に滲む。
滲みの正体は球面収差。
球面収差は絞ったら無くなる。
球面収差は肌を美しく見せたり
ボケを柔らかくするので
ワザと開放では残されてるレンズも有ります。

書込番号:22429760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/29 23:49(1年以上前)

クリスマスツリーのイルミは明るいから
ソフトフォーカスレンズでは
イルミの回りも一般レンズとは違う。

ソフトフォーカスレンズは球面収差を利用したレンズ

大口径レンズのF1.4は
ソフトフォーカスレンズに共通した
部分が有ります。

◯ソフト加工
◯ソフトフィルター
◯ソフトフォーカス
どれも 質は 別物です。

ソフト加工を含むデジタル加工は
フォトコンでは禁止されてたりします。

書込番号:22429783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件

2019/01/30 00:39(1年以上前)

ソフトフォーカスについては
いろいろな種類があるのだと、
勉強になりました。

ベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうごさいます。




書込番号:22429877

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2019/01/30 07:51(1年以上前)

ニコ兄さんさん 解決済みの所すみません

>それは単に解像度が甘いということでは ないのでしょうか?

ライカMの35oF1.4 初期タイプのようなレンズの事だと思いますが このレンズの場合 解像度自体も少しは落ちますが それよりも フレアーが出やすく フレアーがソフトフォーカスのように見えるレンズの事だと思います。

書込番号:22430137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 12:46(1年以上前)

大口径は球面収差が残りやすい

その時の球面収差をワザと利用したのがソフトフォーカスレンズ

球面収差を徹底的に補正しようとしたのが
ノクト

性格は逆

どんな大口径でも
開放と
2段絞った時を
よーく比べると
開放はフレア(霧みたいなの)気味のハズだ。

書込番号:22430579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2019/02/02 14:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

書き込みいただきありがとうございますm(_ _)m

ソフトフォーカス好きな方にしてみれば、
解像の低いレンズでも許容できることが多い
ということになりますかね?

ソフト具合の好みに終着するのでしょうかね。

書込番号:22437415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2019/02/02 14:19(1年以上前)

>謎の写真家さん

球面収差を勉強してみますね!
ちょうどノクト持っているので
触ってみます(^o^)

書込番号:22437419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

先日、ニコンの交換レンズを紛失してしまいました。

私が悪いのですが保証書、箱も捨ててしまっておりシリアルナンバーは控えておりませんでした。

警察、公共機関に落とし物として届けようとしましたが「シリアルナンバー」等 レンズの個体が特定できる情報がないと捜索は難しいと聞きました。

そこで購入先のニコンダイレクトに購入年月日、購入者等の情報から販売したレンズのシリアルナンバーを特定することが可能か問い合わせしたところ下記の回答を受けました。

(回答1)
遺失物、盗難品等のお問い合わせにつきましては、警察等、公的機関より所定の手続きによって照会がございました場合には、弊社より調査の結果を照会のあった公的機関に回答させていただいております。
個人情報取扱いの関係上、個人のお客様からのご依頼にて、製品情報の照合や登録等の調査を行うことは出来かねます。

(回答2)
お手数ではございますが、まずは警察等にご相談いただくことをご検討いただければと存じます。
製品の所有様ご自身で、ニコンイメージング会員の製品登録、または旧カスタマー登録をされていた場合は、ご自身のアカウントで
サービスにログインのうえ、ご登録内容をご確認いただくことは可能でございます。

以上の回答でした。

回答1に対しては そもそもシリアルナンバー等を控えていなかったので警察にも届けようがありません。
回答2に対しては カスタマ登録なども行っていなかったので確認の手段がありません。

上記のような状況の場合、探索の手段は無しでしょうか?
そもそもニコン側ではレンズ個々に対して販売先、購入者情報などは控えているのでしょうか?

年末の折、探索がほぼ不可能であれば警察機関等に出向くのも無駄足になるのでどなたかご教授お願いしたい次第です。

宜しくお願い致します。

書込番号:22356728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/29 09:12(1年以上前)

警察、公共機関に落とし物として届けようとしましたが「シリアルナンバー」等 レンズの個体が特定できる情報がないと捜索は難しいと聞きました。

⇒シリアルナンバーが有っても
操作は難しい。と思います。

警察がカメラを所有してる人に
シリアルナンバーを訪ねて回ってくれるのでしょうか?
警察が全国のカメラ店に
シリアルナンバーを訪ねて回ってくれるのでしょうか?

車を盗まれた経験が有ります。
ナンバーが有るのに なかなか見つかりませんでした。
警察って あんまり役に立たないなー
と思いました。
2ヶ月くらいした時に
警察から連絡が有りました。
誰の車か判らない車が
ウチの畑にずっと放置してある。
と言う通報で見つかったのです。

ナンバーで警察が見つけたのは無く
住民の コレ 邪魔 迷惑だ。
の通報で見つかったのです。

書込番号:22356762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/29 09:13(1年以上前)

(回答1) の
遺失物 盗難品等のお問い合わせにつきましては 警察等 公的機関より所定の手続きによって照会がございました場合には 弊社より調査の結果を照会のあった公的機関に回答させていただいております。

これでしょう щ(・д・´щ)カモーン

書込番号:22356766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/29 09:23(1年以上前)

25年くらい前 鳥取県の
産婦人科病院で 赤ちゃんが盗まれる。
と言う事件が有りました。
現場から60km離れた ウチの自宅まで
警察数人が聞き込み操作に来ました。

警察はこー言うのなら本気で探すでしょうが
車はおろか
カメラごときに本気で操作しない。
事が判りました。

2ヶ月くらい後に
犯人が捕まりました。
250kmほど離れた
子供ができない夫婦が犯人でした。
コレは大がかりな
広範囲な操作してると思います。

書込番号:22356789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/12/29 09:23(1年以上前)

T愛さん こんにちは

シリアルナンバーが分からないのでしたら 確認ができないので難しいかもしれません

でも落とした場所が限定されていて 本人が 何日にどこに落としたかがはっきりしていて その場所で発見されていたのでしたら シリアルナンバーが無くても 戻ってくることもあります。

書込番号:22356790

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 09:27(1年以上前)

>謎の写真家さん
>VallVillさん

早速の返信ありがとうございます。

やはり難しいのですね…
ただダメもとでも紛失届?を公的機関に提出したいのですが、不思議に思ったのは
ニコン側が購入者からの問い合わせに対して対応頂けなかった点です。
どのメーカーもそんなものなのでしょうか?

そもそもカメラメーカーはユーザー登録、カスタマー登録等を行った上で
初めてシリアルと購入者の結びつきを管理されるのでしょうか?

書込番号:22356800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/12/29 09:36(1年以上前)

 身も蓋もない話ですが、謎の写真家さんのご指摘のように、たとえシリアルナンバーが分かっていても、探すのは困難でしょう。そもそも事件性がなければ、警察が積極的に動くことはないと思います。ま、たとえ盗難でも、大量生産されて、外見から判別の困難なレンズの捜索に人手が裂けれるとは思えませんが。

 ただし、紛失の状況などによっては、火災保険などの特約で、保険が降りる可能性がありますし、何かの拍子で、拾得物などの届け出があるかもしれないので、届け出はしておくべきでしょう。

 会社としては、昨今、個人情報の漏洩でニュースで叩かれることが多いので、情報の開示については慎重になるしかないでしょう。 

 

書込番号:22356821

ナイスクチコミ!1


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 09:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん

ありがとうございます。

紛失したのは1週間前なので、正直言ってあきらめています。
ただ届でさせしておけば中古店ショップ等にシリアル照会情報などを警察から通達してもらえれば
戻ってくる可能性もあるのかな?と思った次第でした。

書込番号:22356824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/29 09:39(1年以上前)

そもそも世間に多数出回り、次々と所有権が変わる性質のものを登録も無しにどうやってメーカーが追うのですか?
考えないでもわかる事だと思いますが。

ニコンに落ち度はないし登録の必要のない商品を作っている様々なメーカーの99%は同じ対応をしますよ。

書込番号:22356828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 09:42(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます。

ヤフー知恵袋などを見ると買い取りショップ等のスレで 盗難・紛失品の買い取り履歴がないか
警察から調査が入ればすぐ判明し、所有者に探しものが戻ってきたなんて話が書かれてますが
そんな簡単ではないのですね。

書込番号:22356832

ナイスクチコミ!1


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 09:45(1年以上前)

>蓮舫かわいいようさん

確かにご指摘通りですが。。。

素人考えですが、購入した際お保証書が半分切られておりましたので
半分はニコン側で購入者情報と合わせ履歴管理されているものだと思った次第でした。
シリアルと購入者(あるいは卸先?)の紐付け管理等はされないのですね。

書込番号:22356836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/29 09:49(1年以上前)

>そもそもカメラメーカーはユーザー登録、カスタマー登録等を行った上で
初めてシリアルと購入者の結びつきを管理されるのでしょうか?

修理などでメーカーに預ければ、シリアルナンバーは記録に残ります。

書込番号:22356844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4856件Goodアンサー獲得:285件

2018/12/29 09:53(1年以上前)

>そこで購入先のニコンダイレクトに購入年月日、購入者等の情報から販売したレンズのシリアルナンバーを特定することが可能か問い合わせしたところ下記の回答を受けました。

そもそも、販売時に誰にどのシリアルナンバーのレンズを売ったかなんて記録してるのかなぁ?
ユーザー登録してなきゃ、メーカーも把握できないんじゃないかなぁ。


>個人情報取扱いの関係上、個人のお客様からのご依頼にて、製品情報の照合や登録等の調査を行うことは出来かねます。

これは、間違いだね。
個人情報保護法は、個人情報取扱事業者は本人からの個人情報の開示請求があったばあい、開示するのが原則だから、個人情報取扱いは理由にはならないね。

落とし物のとして届けられていれば、紛失した日時場所や状態等で特定できれば返却してもらえるだろうね。
盗まれて、第三者に渡っていたら、シリアルナンバーが分からないと特定は無理だろうね。

警察は、シリアルナンバーを元に手配するだけで、そのレンズを探すためにわざわざ、警察官が聞き込みしたりなんはしないよ。気付いた良心的な古物商等から連絡が来るのを待ってるだけだね。なので、シリアルナンバーがわからなければ、何もしてくれない、というかできないんだろうね。

書込番号:22356853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/12/29 09:57(1年以上前)

盗まれたものでなければ、警察に届けられる可能性はあります。
シリアルナンバーがわからなくても、状況が一致すれば、手元に戻る可能性はもあります。そもそも財布を落とした時に、財布のシリアル番号を聞かれたり、お札の番号を聞かれたりするわけではありませんし。

メーカーにシリアルNo登録をしておけば、何かのタイミングでメーカーに戻ったときに、わかる可能性はあります。

どちらにしても、可能性は低いかもしれませんが、ゼロではありません。

書込番号:22356863

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/29 10:01(1年以上前)

警察に届ければ シリアルナンバーまでは 調べれるでしょう
拾得者までは わかるかどうか??

でも 届け出はしておくべきでしょう。

書込番号:22356869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/12/29 10:09(1年以上前)

私の頻繁に利用する中古購入先では、S/Nの管理をしています。
購入先・販売先の紐付けはされているわけです。

とにかく届ける事でしょう。

書込番号:22356887

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 10:18(1年以上前)

皆さま 本当に返信ありがとうございます。

>tametametameさん
>そもそも、販売時に誰にどのシリアルナンバーのレンズを売ったかなんて記録してるのかなぁ?

私も製造メーカー勤務なのですが、勤務先ではシリアルナンバーを基準に生産履歴、出荷履歴をトレースできるようになってます。
なのでニコン辺りの大手さんであれば当然 シリアルナンバーと販売先情報は管理されているのだろうと思ってました。
数多く生産されているメーカーはそこまで対応されないのですね。

>うさらネットさん
>私の頻繁に利用する中古購入先では、S/Nの管理をしています。
肝心のシリアルが???では手のうちようがないですね。情報ありがとうございます。

>VallVillさん
>警察に届ければ シリアルナンバーまでは 調べれるでしょう
警察からニコンに問い合わせしてくれるのですね?ありがとうございます。行ってみようかな。



書込番号:22356910

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/29 10:41(1年以上前)

>上記のような状況の場合、探索の手段は無しでしょうか?

→残念ながらないです。

>そもそもニコン側ではレンズ個々に対して販売先、購入者情報などは控えているのでしょうか?

→ありません。自動車のような所有者使用者の公的機関への届け出が必要な法律がありません。

>年末の折、探索がほぼ不可能であれば警察機関等に出向くのも無駄足になるのでどなたかご教授お願いしたい次第です。

→人命が絡むような事件でないので警察はまず動いてくれませんし、たかがレンズ如きでしか思ってません。身内に警察関係者がいたら大変失礼な言い方ですが彼らにとってレンズ紛失は所詮他人事です。報道番組でアナウンサーが淡々と悲惨な事件を報道できるのは所詮彼らが被害者とは赤の他人だからです。

書込番号:22356966

Goodアンサーナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/29 10:43(1年以上前)

勉強代と思って教訓にする

書込番号:22356970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 10:56(1年以上前)

>JTB48さん
>→ありません。自動車のような所有者使用者の公的機関への届け出が必要な法律がありません。

・・・とすると、たとえ警察に購入月日、購入者名を伝えてニコンに調査依頼してもらっても
ニコン側ではシリアルナンバーを特定させる手立てがないのですね。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:22357002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/12/29 11:22(1年以上前)

シリアルナンバーまでPOSデータに入っていないでしょうから(そもそも桁が足りませんし(^^;)、
店側で保証書の控えでもとっていない限りは、店側でもシリアルナンバー情報は持っていないと思います。

※自動車などでは車体番号を販売店が控えているとは思いますが。


「今後」の事になりますが、せめて保証書ぐらいは捨てずにおいてもおかれては?

保証書なんてペラペラなんですから、毎年1本1台のレンズやカメラを買っても大して嵩張りませんし、それでも嫌なら画像情報として保存するとか。
(保証書としての証拠性は担保できないでしょうけれど)

それも嫌であれば、同様の件が再発してもキッパリ諦めるしかないような?

書込番号:22357056 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/12/29 12:34(1年以上前)

>T愛さん

>遺失物、盗難品等のお問い合わせにつきましては、警察等、公的機関より所定の手続きによって照会がございました場合には、弊社より調査の結果を照会のあった公的機関に回答させていただいております。

ということは、ニコンダイレクトではシリアルナンバーを管理している可能性もあるということでしょうかね。

どのようなレンズなのかはわからないですし、保証期間を過ぎているのかどうかもわからないですが、保証期間なら保証書はとっておくでしょ。

書込番号:22357201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/12/29 13:08(1年以上前)

>T愛さん

電子接点を持つカメラとレンズの場合に限りますが・・・・・。

撮られた写真データの撮影情報の中にレンズのシリアルナンバーが記録されている場合があります。

フリーソフトで画像ファイルのExif情報を表示できるものがありますので、探してみてください。
RAWデータがあれば、そのタグ情報も調べてみてください。

画像ファイルの中にこれだけの情報を収めるスペースがあるのかと、びっくりしますよ。

なので、カカクの様に元データを平然と投稿させるのは、ちょっとなあ、なんて思う事があります。

シリアルナンバーが分かれば、警察は古物商として登録が義務付けられている質屋や中古業者に照会できますので、こういったルートで換金された場合は行方がわかる事もあると思います。

ただ、注意して欲しいのは、これは紛失した人の為ではなく、窃盗犯を検挙する為だという事です。

最近は、窃盗犯もその事を心得ていて、ネットオークションなど、足の付きにくいものを利用して逃げおおせている者も多いと思われます。

拾ったもの勝ち、盗んだもの勝ちにならないように何らかの規制が必要とも思いますが、お手軽を強調してるTVCMなんかを見ていると、犯罪を助長している風にも見えますね。

>ありがとう、世界さん

自動車は車検証に車台番号必須ですから。一度でも日本で登録されていれば、記録が残ります。

自動車は足が付きやすい物の代表的なモノでしょう。

盗難車の車台番号と入れ替えて海外に転売したりした場合でも、他のパーツのシリアルナンバーから元の車台番号を割り出せることが多いからです。
各自動車メーカがエンジンのシリアル番号刻印に変わった形の文字型を使っているのは、打ち直しの判別を容易にする為です。
エンジンと車台は紐付けされていますよ。

書込番号:22357275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 13:32(1年以上前)

>モモくっきいさん
貴重な情報ありがとうございます。画像データに残っていないかソフトを探して調べてみます。
ただ仮にシリアルがわかったとしても警察が本気で探してくれるか?ですね。
明らかに窃盗事件ならともかく。。。

>9464649さん
>ということは、ニコンダイレクトではシリアルナンバーを管理している可能性もあるということでしょうかね。
そこが知りたいところなんですが。ニコンに勤務されてる方にお教え頂ければ良いのでしょうけど。。。

書込番号:22357316

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 13:46(1年以上前)

皆さま

年末のお忙しい時期にアドバイス・ご意見頂きありがとうございました。

頂いたご意見とまとめると以下になるのかな?と思います。

●シリアルナンバーの特定
・無理
・但し警察に届けを出せば調査してもらえる可能性有り
・事件性がなければ、警察が積極的に動くことはない
・画像解析ソフトを使えば 画像データにシリアル情報が入っているかもしれない

●ニコン社内シリアル管理
・ニコンで管理しているかは?
・ユーザー登録しないとメーカーも把握できない?
・店側で保証書の控えでもとっていない限りは、店側でもシリアルナンバー情報は持っていないと思います。

●シリアルナンバーが特定できた場合
・捜査は難しい
・警察官が聞き込みしたりしない。気付いた良心的な古物商等から連絡が来るのを待ってるだけ

かなり私の手元に戻ってくる可能性は低いのかな?と判断致しました。
あいにく天気が悪く これから警察にいく元気も価値も無さそうですので 今日1日検討してみます。
ありがとうございました。
引き続き アドバイスございましたらお願い致します。

書込番号:22357351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/12/29 14:24(1年以上前)

修理に出したら、そのシリアルナンバーが盗難届が出ていたものだった。
てな話を聞いた事もありますので、警察が聞き込みする事までしてくれることはないにしても、警察からモノが流れそうなところに照会されるのは間違いないと思います。

暫くたってから出てくることもありうるわけですね。

忘れ物を勝手に持って行く事は犯罪ですから、何らかのアクションはする筈です。

整理して考えましょう。
まず回答2の、「まずは警察等にご相談いただく」事をまず行い、シリアルナンバーが必要であるという相当な理由がある旨の文書を貰ってください。
それを提示してシリアルナンバーを照会する事が回答1の「警察等、公的機関より所定の手続きによって照会」する事になります。

手順としては、遺失物届をシリアルナンバーは調査の上後日通知として警察に受理してもらい、その受理を証明する書類を照会先に提示する、という事になります。
それでも照会先の窓口が取り合わない場合は、その責任者、それでもダメならその上、という風に粘り強くやらなければならないかもしれません。
シリアルナンバーが分かれば警察から関係各所に情報が流れると思います。
誰かが持ち去って離れたところで放置し、とんでもないところで拾得物として届けられている場合もあります。

裁判所などでも、裁判所の受理が確認できる書類がないと必要な書類を集められない場合も多く(関係者の戸籍謄本など。個人情報の壁は厚い)、この手順を踏むのが確実です。
裁判所でも、必要事項の提出について受理後の猶予期間を設けてくれますから、警察が出来ない筈はないのです。

書込番号:22357410

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/29 14:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

アドバイスありがとうございます。

それなりの手間と手続きを踏めばもしかすると見つかりる可能性もあるということですね。
検討してみます。

書込番号:22357464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2018/12/29 19:20(1年以上前)

ニコン側が購入者からの問い合わせに対して対応頂けなかった点です。

教える訳ないです。
理由はあなたが購入者かメーカーはわかりません。
虚偽の問い合わせか、本当にそれを無くしたという確証が持てないから。
無くした事は事実だが、その固体とあなたとのかと、どうやって証明出来るのか。

シリアルナンバーがわからなくとも、シールを貼ってあるとかの仕分け出来るならいいですが、難しいでしょう。
自分はある程度の購入金額でシリアルナンバーがあるものはメモを取っています。

書込番号:22358028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/12/29 19:34(1年以上前)

警察がシリアルナンバーを要求するのは、
個別判定のためと、紛失品のデータベースへの登録の都合かと思います。

警察に落とし物として届けられて、シリアルナンバーが紛失品のデータベースへの登録されたならば、
一億件であってもデータベース検索は瞬時~短時間で終了するでしょう。

逆に、シリアルナンバーで検索できないならば、氏名を書いていないと特徴的な傷ぐらいでは探せないでしょう。

書込番号:22358052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/30 00:22(1年以上前)

>MiEVさん
はい。シリアル控えなかったのは完全に私のミスでした。悔やみきれません。
そうですか〜ニコンにすると購入者かさえ怪しいと思われるわけなんですね。
確かに仰る通りかと思います。

>ありがとう、世界さん
やはりシリアル無いと厳しいのですね。
ありがとうございます。

書込番号:22358640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/12/30 00:45(1年以上前)

「断捨離」が行き過ぎると、「とにかく、捨てよう!!」という発想がデフォルトになってしまうので、今回の件は「今後のための授業料」だとでも思うしかないかも?

書込番号:22358672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/30 09:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですね。不用品整理の際に捨てたのが失敗でした。

書込番号:22359079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/12/30 10:18(1年以上前)

>T愛さん

シリアルナンバーは物品の特定に使います


だって同じレンズが世の中に多数有り

どうやってスレ主さんのレンズを特定します?

大体
スレ主さんも同じレンズをみて
自分のレンズだったって判るんですか?

明確な違い
傷やステッカー等が有り
その写真とか有れば
特定出来る特徴として届け出出来ると思います


捨ててしまった物は
誤って廃棄した(捨てた)レンズで
紛失したレンズでは有りません

ですから
もし見つかっても新しい持ち主
(廃棄物から見つけ出した方等)に対して
所有権を対抗出来ません

残念ですが








書込番号:22359154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/12/30 10:48(1年以上前)

シリアルナンバーと言えば。

昔、某国の某諜報機関が越境して作戦行動する特殊部隊にシリアルナンバーを削った
国外製の銃器を持たせた事は有名な話でした。

シリアルナンバー雑学でした。

書込番号:22359209

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/30 16:12(1年以上前)

皆さま

ご回答、ご意見ありがとうございました。

結局、今回はあきらめることに致しました。

お忙しいところ貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:22359770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/30 21:42(1年以上前)

>T愛さん

紛失したのは、レンズだけなのでしょうか?カバンなどに入れてカバンごと失くしたと言うことではないのでしょうか?

カバンなどはよっぽどブランドとかプレミアでなければシリアルはありませんが柄や内容物、紛失場所等で総合的に落とし主と特定していると思います。xx色のxx製のカバンを無くした、中にはカメラのレンズが入っているという情報があれば戻ってくる可能性があると思います。

カメラやレンズはシリアルが付いており足がつき易いので取得者もいきなり古物商で売りさばくということも無いでしょう。

書込番号:22360403

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10045件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2018/12/30 22:10(1年以上前)

>T愛さん
現金で買われたのでしょうか?
ニコンダイレクトならカード?
カードの使用履歴からカード会社から問い合わせできませんかね?
カードの保障の中に紛失の保険が有れば保証してくれるかも?

書込番号:22360470

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/30 23:12(1年以上前)

>ぎたお3さん
残念ながらレンズだけです。
恥ずかしながら今となってはどこで紛失したかもわかりません。

書込番号:22360613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/30 23:19(1年以上前)

>ktasksさん
残念ながら友人一同からプレゼントとして頂いたものです。
購入してくれた友人は購入日だけは覚えていたので始めはニコンに聞けば教えてくれるだろうと楽観的に考えてましたが間違いでした。友人は現金(代引き?)で支払ったそうです。

書込番号:22360627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hかたさん
クチコミ投稿数:3件

2018/12/30 23:57(1年以上前)

>T愛さん
以前勤務していた会社でこんな事がありました。

ニコンショップから同モデルのレンズを複数本購入しました。
納品された際に一本足りないことに気付き購入先に連絡。
当然送った、来てないの押し問答が続きましたが最終的にはニコンから一本補填されました。

その時は気付きませんでしたが、後になってなんでニコンはシリアルの確認はしなかったのだろう?と思いました。

間違いなく注文数分発送したのであれば、それに対して不足のクレームが入った場合は
発送した分のシリアルとこちらで受けたシリアルを照合して"紛失"したシリアルを特定するのでは?と思ったのですが、そういう依頼はされませんでした。

思うにニコン(その他カメラメーカーも)は直営店でも発送先とレンズ個々のシリアル紐などはやってないのだろうと思います。
おそらく警察、公的機関から照会があっても
シリアル特定は難しいかと

残念ですが自己で管理された方が良いかと思います。

書込番号:22360704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/31 09:11(1年以上前)

>hかたさん

貴重な情報ありがとうございます。
そうしますとニコンのシリアルの管理はあくまで工場の生産ライン〜出荷までで、それ以降の流通経路では
数のチェックしかされていないのでしょうね。
ユーザー登録しておけばよかったのでしょうけど。。。やはりあきらめたいと思います。

書込番号:22361196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/12/31 09:23(1年以上前)

ニコンでシリアル登録するのはNPS会員だけかも知れませんね。
実は自分も友人知人にシリアルナンバー貸しています・・・・

書込番号:22361218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/12/31 10:44(1年以上前)

>ニコンのシリアルの管理はあくまで工場の生産ライン〜出荷まで

ニコンに限らず、メーカーで末端ユーザーまで把握することは、(自動車などを除けば)流通経路の都合上、ユーザー登録以外に無いでしょう。

そもそも、ヘタに把握しようとするとプライバシーの侵害にもなります。

現実面においては、コストですね。
現状ではバーコードの桁が全く足らずにバーコードに紐づけされていないでしょうから、POSと連動させることが出来無いので、手入力になります。

事務手続きでは、たぶん1社内でシリアルナンバーを登録するだけの人件費は最低でも(管理者など付随する人件費を含めて)百数十円から、千数百円以上になります。
(事務処理に関わる人員や構成で大差あり)

これでは、安価なものではシリアルナンバーの登録費用だけで赤字になり、メーカーや店はそんなコストはかけれない≒しない、ということになります。

少なくとも手入力または文字認識プラス目視確認を、
メーカー、(卸)、店で行うか?と言えば、ありえないでしょう。

店員や事務員の質や繁忙にもよりますが、少なくとも数百分の一から数千分の一の誤記による無効も伴いますので、
その場合は責任問題が発生したりもします。


というわけで、バーコードにシリアルナンバーの桁も含めて管理できない状況が続く限り、自動車などごく一部を除くと、メーカーによるシリアルナンバー管理はユーザー登録以外にありえないかと。

※メーカー直販でも、現状では箱を開封しなければならず、その段階でハナシは終わりですね。

書込番号:22361397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T愛さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/31 12:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ニコンに限らず、メーカーで末端ユーザーまで把握することは、(自動車などを除けば)流通経路の都合上、ユーザー登録以外に無い>でしょう。

納得できる説明をありがとうございます!
そうですよね。
確かにいちいち手入力してたらキリがないですものね。

今回レンズはあきらめましたが、そもそもニコンに聞いてわかるのか?と疑問を感じてイマイチ納得できなかったのですが
頭が整理できました。

次回購入の際はしっかり保管&ユーザー登録したいと思います。

書込番号:22361637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズ どれが良いのかな

2018/12/12 18:13(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:479件

かなり久々の書き込みになります。。
今回は広角レンズについて教えて下さい。
カメラはキヤノン X5もしくは7D2での使用となります。
用途は仕事での戸建やマンションの室内撮影です。

検討レンズは
キヤノン10-18 F4.5-5.6 IS STM
シグマ 10-20 旧(F4.5-5.6EX DC HMS)
シグマ 10-20 新(F3.5EX DC HMS)
タムロン 旧(B001E)
タムロン 新(B023)
です。

仕事で使うだけなので細かい画質や機能等はどうでもよく、手ブレも考慮せず考えると正直シグマ タムロンの旧型、何ならよくある状態Bとかでも問題ないのかなと思いますが、そのような用途でも旧型だと使い物にならないと思われますか?
状態Bで気をつけるべきはクモリとかカビでしょうか?さすがに写りに影響のでるものは販売しないですよね??

普通に今のキットレンズEF-S18-55 F3.5-5.6 IS llより広く写るだけでよいので、本音は値段を考慮しシグマ・タムロンの旧型でも問題ないよというお答えを期待しての質問なのですが^^;

広角レンズ特有のクセ等は撮りながらでも勉強していきますので、今回は取り急ぎレンズに関してのみのご意見をと言うことで。。

何卒宜しくお願いします。

書込番号:22319594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/12/12 18:28(1年以上前)

こんにちは♪

そりゃー・・・純正10-18oで決まりなのでは??
↑これより安くてパフォーマンスの良いレンズなんてあるの??・・・と言う感じじゃないですかね??(^^;

まあ・・・中古と言う事なら。。。タムロンの旧型が安いのでしょけど??
タマが見つかるだろうか??(^^;
現行型なら・・・中古でも純正が一番安いと思うけど??(タマも多いと思う♪)

そー言う事なら・・・出物が出次第・・・何でも良いのでは??
多少クモリがあろうが?? 写真が写らないわけでは無いですから・・・使い物にならないわけでは無いでしょう?

書込番号:22319616

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/12/12 18:35(1年以上前)

不動産やさんの内観写真のように、カメラのボディ内で生成されるJPEGで終わらせる場合は、レンズの歪みをカメラで補正できる純正品が良いと思います。
広角の歪みは建築では目立ちますから。
なので、候補の中ではキヤノン10-18 F4.5-5.6 IS STMが良いと思います。

オフィスに帰って来て調整が出来るようでしたら、そしてレンズのプロファイルが適用出来るソフトをお持ちでしたら、Canon以外のレンズでも大丈夫だと思います。

書込番号:22319631

Goodアンサーナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/12 18:45(1年以上前)

もちるん EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM でしようかね。

書込番号:22319651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/12/12 18:46(1年以上前)

まさりょお!さん こんばんは

室内の撮影が 多いのでしたら シグマの10‐20oF3.5と明るくF値も固定ですので使いやすいと思います。

書込番号:22319652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/12/12 18:55(1年以上前)

>まさりょお!さん

多少の価格差で悩むより
純正10-18が良いかと思いますよ

画質や歪みは細かく比較すれば差は有るでしょうが
スレ主さんの実使用では大差ないと共に
どのレンズも悪くは無いです

後二つ
一つめ
10-18だと18-55(18を含みもう少し望遠)の出番が多少出そうです
タムロン10-24にすれば守備範囲が広くなり
18-55の出番はかなり減るかと思います

とは言え
10-18で90%以上の撮影は可能でしょう

もう一つは
ストロボの使用
10-18等の超広角の場合
カメラに内蔵されているストロボでは足りません
又光を柔らかくするためバウンスが重要です
フルバウンス出来る430EXV等のストロボも有効です







書込番号:22319672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/12/12 19:12(1年以上前)

 7DUでシグマ8-16F4.5-5.6DC HSM,6Dでシグマ12-24F4.5-5.6UDG HSM、14mmF1.8DG HSMを使っていますが、広角での周辺部の流れは存在します。お空期はどのレンズでも広角側では何らかの歪みが生じると思います。

 純正レンズであれば、それが仕事に使う場合に十分かどうかは別ですがDPPでの補正もできます。

 何より安いですし、小型軽量で純正としての安心感もありますから、ここは10-18だろうと思います。

書込番号:22319718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/12 19:24(1年以上前)

>まさりょお!さん

中古でEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを買うのもありかな?と思ったりしましたが、やっぱり今買うなら、F-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMかなと思います。

書込番号:22319749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2018/12/12 19:34(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!
皆さんでくくってしまい申し訳ありません(´`:)
やはり純正ですよね。
シグマやタムロンの旧型は2万円前半くらいであったので数千円の違いなんですけど自腹で買おうと思ってるので少しでもと。。
ちなみに純正は修正等便利なのはわかるのですが、サードパーティー製はJPEG撮って出しだとそれほど見苦しく写ると思われますか??

書込番号:22319768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2018/12/12 20:11(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
やはり純正かなと思い早速ポチらせてもらいました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:22319846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/12/13 06:31(1年以上前)

>まさりょお!さん

僕も同じような写真撮ります
EF−S10−22で90%以上(95%以上?)の撮影です
(10−18はまだ発売されていなかった)

目的から機材(カメラやレンズ)による差は大きくないです

問題は撮り方

研究してください


書込番号:22320718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/12/13 08:38(1年以上前)

私は最近10ー22を中古で買いました。
・普段は18ー55STMを多用、焦点距離が少し被る方がいい。
・純正がいい。
・NDやPLフィルターを使う景色を稀に撮るが、フィルターは77ミリしか持ってない。(10ー22は77ミリ、10ー18は67ミリで18ー135と同じ径)
・ISは本当は欲しかったが、無いならそれなりに対処できるだろうと判断。
・中古10ー22で2万ちょっと、新品10ー18で3万、仕事で使う消耗品なので少しでも安い方がいい。

10ー18を使ったことがないので何とも言えませんが、まぁ問題なしです。

書込番号:22320843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/12/13 12:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 純正!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22321178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/13 12:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 10-18!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22321192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

キャノンのEOS80dを使用しています。
マクロレンズを購入したいのですが、おすすめのものを教えて下さい。
新品、中古問わず検討しています
主に外出先で植物を撮りたいと思います

望遠マクロレンズと普通のマクロレンズはなにが違うのでしょうか?
専門用語等よくわからないので分かり易くお教え頂けると助かります
宜しくお願い致します

書込番号:22314177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/12/10 11:44(1年以上前)

マクロレンズの画角(焦点距離)とワーキングディスタンス

「画角」と「焦点距離」

こんにちは♪

>望遠マクロレンズと普通のマクロレンズは、なにが違うのでしょうか?

↓ちょっと・・・ややこしい話になるかもしれませんが??(^^;;;(苦笑・・・着いてきてね♪(笑

左の図のように、違うのは「画角(角度)」です。 
画角と言うのは、右の図を見て分かるように、その被写体を写せる範囲の事で。。。
本来は、「視野角」と同じように・・・広角であれば、広い範囲が写り。。。狭角であれば、狭い範囲が写る。。。

広角であれば、同じ大きさの四角い画面に沢山景色が入るので・・・被写体は小さく写るようになり。。。
狭角であれば、同じ大きさの四角い画面に景色のホンの一部しか写らない・・・つまり、景色の一部が拡大されて写る=望遠鏡で覗いたように写る。。。

焦点距離=18oとか? 50oとか?? この「○○o」と言う数字で、どのくらいの角度になるかと言うのが分かります♪
小さい数字=焦点「距離」が短いほど・・・「広角」レンズで。。。
大きい数字=焦点「距離」が長いほど・・・「望遠」レンズになります♪

さて・・・ココから本題♪ 「マクロ」レンズの場合♪

マクロレンズは、望遠鏡のように「遠く」の景色を大きく拡大するレンズではなく。。。
顕微鏡のように、その物体に近付く事で(接近する)、その物体の「詳細」を拡大するレンズになります。。。

概ね・・・一般的なカメラ用のレンズは、フィルムや撮像素子上に「等倍=実物大」で撮影できるレンズを「マクロレンズ」と呼びます。
つまり・・・最大撮影倍率が「1.0倍」です。(最大撮影倍率0.5倍なら「ハーフマクロ」なんて呼ばれるレンズもあります)
35oマクロも・・・60oマクロも・・・100oマクロも・・・180oマクロも。。。
最大撮影倍率「1.0倍」と言う性能は同じです♪

ココで再度・・・左の図を見て欲しいのですけど。。。
マクロレンズは・・・画面に写せる被写体の大きさ(拡大率)は同じだけど・・・画角(角度)が違う(^^;;;
と言う事は??・・・画面に同じ大きさで被写体を撮影するためには・・・画角の狭いレンズほど後ろへ下がる=被写体から離れなくてはならないと言う事を意味します。

↑この被写体との「撮影距離」を・・・「ワーキングディスタンス」と言います♪
↑この「ワーキングディスタンス」の違いが「マクロレンズ」では大きな意味を持ちます♪

焦点距離の短いレンズ(広角レンズ)ほど・・・被写体を大きく拡大するためには、被写体に近づく=「接写」しなければなりません。。。
通常・・・コンデジの「マクロモード(チューリップマーク)」撮影のように・・・被写体にぶつかる位に近寄って接写するわけですけど。。。
↑コレだと・・・あまりにも近すぎて・・・自分の影が映り込んだり。。。その影で暗くなったり。。。昆虫や生き物なら、ビックリして逃げてしまう(^^;;;(笑

と言う事で・・・本格的な「マクロ撮影」の場合。。。
例えば・・・商品撮影(ディテール写真)や・・・古文書/絵画の複写なんて場合は。。。
なるべく・・・ライティングしたり、余計な影を出さないための反射板を使ったりするための「スペース(空間)」を確保したい=被写体との撮影距離を多く撮りたい=ワーキングディスタンス(仕事をするための距離)を多く取りたい。。。
↑被写体から距離をおいて、なおかつ拡大撮影したい用途が多々あるわけです♪
↑と言う事で・・・望遠マクロが欲しい場合がある(^^;;;

一般的には・・・85o〜100o程度の焦点距離のレンズが、商品写真/複写等の・・・いわゆる「物撮り」には扱いやすいとされています♪

↑ポートレートをやる人は、いわゆる「中望遠レンズ」としても使い勝手が良く・・・一般的なポートレートレンズよりも「寄れる(寄るとボケる)」ので85〜100o程度のマクロレンズを使用する人も多々います♪

逆に・・・普段のスナップ写真等での使い勝手を優先する人は・・・焦点距離の短いレンズの方が使いやすい♪
中望遠レンズと言うのは、一番使い難い??(他に使いようが無い??)レンズとも言えるので(^^;;;
特にAPS-Cカメラの場合・・・100o前後って・・・あまり使う機会が無いと言うか??つぶしが利かない焦点距離なんで(^^;;;
↑この焦点距離が好き♪・・・って言える人で無いと二の足を踏むかも??(^^;;;

と言う事で・・・35oマクロが扱いやすいって人も多いと思います。。。
その代わり・・・ワーキングディスタンスが短いので(^^;;; 等倍マクロ(最大撮影倍率)での撮影は、若干苦労します♪
※コンデジの「接写(チューリップマーク)」が好きな人は、ワーキングディスタンスが短い方が「感覚的」に合うって人も居ますけど??(^^;;;
少しでも・・・焦点距離の短い方がAPS-Cでは扱いやすいと言う事で・・・APS-Cでは中望遠になる50〜60oのマクロレンズを支持する人も多いと思います♪
↑この50〜60oマクロは、古くからあるレンズなんで。。。まあ中古(オールドレンズ)も多く(^^;;;
↑新品でも「安価」なものが多いので人気が有るともいえます♪(伝統的なレンズなんで)。。。

いわゆるネーチャー撮影(野生植物、動物)では・・・中々、その植物(動物)の近くまで近づけない(環境保護、植生保護の観点から、根元を踏み固めたくない)と言うことも多々有って。。。
例えば・・・高山植物(例えば尾瀬とか??)の撮影では、登山道から地面に足を踏み入れるわけには行かないので。。。
↑なるべく遠目から拡大できる「望遠マクロ」を使う人が多々居るというわけです♪

まあ・・・「花マクロ」の撮影であれば・・・100o前後のスタンダードなマクロレンズが使いやすいと思いますけどね?
次点で・・・価格が安く手に入れやすい50〜60o前後のマクロレンズですかね??

ご参考まで♪

書込番号:22314372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2018/12/10 12:43(1年以上前)

中望遠ならシフトブレ対応のキヤノン100oマクロLかタムロン90oマクロ(F017)。

標準ならシグマ70oマクロArt。

80Dだと1.6倍なので70oが使いやすいかも知れませんね。

自分は花の撮影に100oマクロL使っています。


書込番号:22314510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2018/12/10 12:45(1年以上前)

こんにちは。

#4001さんが詳しく解説してくださっていますが。
80DなどAPSCでは望遠側にシフトするので、少し分類しにくいのですけど、
大雑把に分ければ、

35mm→標準マクロ
60mm〜100mm辺り→中望遠マクロ
150mm以上→望遠マクロ

とこんな感じじゃないかなと思います。
90mmや100mmは望遠マクロに分類してもいいかもしれませんけど。

望遠になるほど遠くのものを大きく写せます。なので近づいたら逃げる昆虫や、
手の届かない場所の花などに便利。
そのかわりに近づき過ぎるとピントが合いませんので、被写体が近い場合は、
撮影者が離れて撮る必要があります。

どういう表現をしたいかによりますが、手近な花撮りなら60mm辺りから
始めてみるのがいいかもしれません。

書込番号:22314517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/12/10 13:10(1年以上前)

かなLOさん こんにちは

>望遠マクロレンズと普通のマクロレンズはなにが違うのでしょうか?

望遠マクロと言っても 2種類あり 本格的なマクロレンズのほかに 望遠ズームの望遠側で接写できるようにして マクロレンズまでは拡大率高くないのですが 接写が出来るレンズの事も 望遠マクロと言っています。

でもこの場合 本格的なマクロ撮影ができませんので APS-Cサイズのカメラでしたら 単焦点の 60oマクロが使いやすいと思います。

書込番号:22314570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/10 13:59(1年以上前)

写真1:80D+35mm

写真2:80D+70mm

写真3:80D+100mm

写真4:6D2+100mm

私は、80D、6D2、コンデジでマクロ撮影を楽しんでいます。

使うのは次の組み合わせです。作例はトリミングなしです。

一眼レフ
A.80D+EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM (35mmフルサイズ換算56mm)
 ・作例は写真1
 ・手振れ補正が効いて、LEDリングライト内蔵なので便利。
 ・ただし、LEDリングライトを点灯して使う場合はフードが使えません。

B.80D+SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art (35mmフルサイズ換112mm)
 ・作例は写真2
 ・この組み合わせは、6D2購入後は余りなし。

C.80D+ EF100mm F2.8L マクロ IS USM  (35mmフルサイズ換算160mm)
 ・作例は写真3。
 ・アサギマダラが帽子に止まったところ。手振れ補正が効いて160mmで撮れ、
  フルサイズ+160mmの組み合わせよりも軽いので重宝。
 ・昆虫だけでなく、例えば風で揺れているポピーが風が弱まった瞬間に止め
  て撮るにも便利。

D.6D2+SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art

E.6D2+ EF100mm F2.8L マクロ IS USM
 ・作例は写真4

コンデジ
F.オリンパスのTough TG-5 (顕微鏡モード)
G.キヤノンのPowerShot G7 X Mark II


以前、EF-S60mm F2.8 マクロも持っていました。これら4本の中で、初めてのマクロ
レンズとして私がお勧めしたいのは、 EF100mm F2.8L マクロ IS USMです。

以下の2本の使いにくい点をお伝えします。

(ア)EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
 ・私は保護フィルターを装着しないと気が済まないので、LEDライト点灯の状態でも
  保護フィルターを装着するには、工夫が要ります。
  詳細は、こちら →http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957476/SortID=21274723/#tab

(イ)SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
 ・ピントを合わせる際に、AF/MFに関係なく、レンズが伸縮します。ズームレンズで
  焦点距離を変える時ならまだしも、マクロレンズで被写体に近づいて撮る際に伸縮
  するのでは、花粉などの侵入が心配です。
  詳細は、こちら →http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001052386/SortID=21850657/#tab
  なお、上記スレに数回投稿している最中に気付きました。
  尤も、私以外に問題視している方は見当たりませんが。

書込番号:22314649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/12/10 14:26(1年以上前)

>かなLOさん
こんにちは

焦点距離で、50mm前後が標準域、100mm辺りから上が望遠マクロです。
接写目的でマクロレンズを選ぶ時は、最短撮影距離で選びます。
撮影者の状況次第でお薦めは変わりますが、植物(野草や花など)ならAPS−Cでも100mm前後が使い易いと思います。

お薦めは
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000857821/
シフトブレ(前後のブレ)にも対応しているので、使い易いと思います。

他に、マクロフラッシュなどあると綺麗に撮れると思いますよ。
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG キヤノン用
http://kakaku.com/item/K0000003832/


ちなみに、普通のレンズとマクロレンズの違いですが、

マクロレンズ
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
ワーキングディスタンス  0.3m〜∞
最大撮影倍率        1倍

普通のレンズ
EF100mm F2 USM
http://kakaku.com/item/10501010013/
ワーキングディスタンス  0.9m〜∞
最大撮影倍率        0.14倍

と、ワーキングディスタンス(撮影可能範囲)の最短距離の違い分よれるので大きく撮れます。





書込番号:22314690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/10 14:42(1年以上前)

写真5:80D+35mm

写真6:80D+100mm

写真7:6D2+70mm

写真8:6D2+100mm

続いて、ボケ具合比較のために撮った写真をアップします。トリミングなしです。

4例とも同じ位置に三脚を構えて撮ったような記憶がありますが、三脚の
位置は変えていないのか、はっきりしません。

言えることは、
・80D+35mm(写真5)でも、或る程度の距離のある背景なら相当にボケる。
 当たり前すぎて、何も言っていないに等しいかも。
・この構図の場合、私にとっては6D2+100mm(写真8)では背景がボケ過ぎます。
 もう少し引いて撮ったものは写真6に近いボケです。
 

書込番号:22314720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/10 19:46(1年以上前)

>かなLOさん

レンズの仕様表にある「最短撮影距離」と「ワーキングディスタンス」を混同?している回答も見受けられる
ので書いておくと、マクロ撮影の場合に最も大きく撮れる状態でのレンズ先端から被写体までの距離を
指して「ワーキングディスタンス」と言いますね。

この「ワーキングディスタンス」は仕様表には掲載されていない?と思います。(使うボディで変わるので)

「最短撮影距離」からカメラ本体の撮像面からマウント面までの距離とレンズの全長を引いた距離がそれです。

マクロレンズだとほとんどの物が全長が変化しない設計なので割と(ザックリですが)計算し易いと思います。
(シグマの70ミリマクロなど例外もあります)

キヤノンAPS-C機の場合は大雑把には、最短撮影距離−(78o+レンズの全長)=ワーキングディスタンス

標準と望遠の違いは写る範囲(画角)ですが、このワーキングディスタンスが望遠マクロのほうが長い為に
離れた場所から撮る昆虫や近づけない花などを少しでも大きく撮りたい時などに重宝しますね。

それとワーキングディスタンスの距離に余裕があるほうがレンズの影になる部分が少なくて済むメリットも大きいです。

ですが望遠マクロのほうがピントが合う範囲が特に狭く、ピント合わせに気を遣う事になるし大きく重くもなってきます。

個人的には最初の一本は様々撮影に対応し易く高度な手ぶれ補正を搭載したEF100ミリF2.8Lマクロか、
タムロンSP90ミリF2.8マクロ(F017)をお薦めしておきます。(シグマ105ミリマクロも良いですが重過ぎで)

手持ちマクロ撮影時の手ぶれ補正はお守り的なものに過ぎませんが、あれば救われる場面もあるし
ちょっと離れて花の全体像を詳細に捉える時に(望遠撮影なので)必ず役に立つと思います。

この点で安価なEF-S60ミリF2.8マクロはお薦めしづらいし、EF-S35ミリマクロはワーキングディスタンスが
短すぎて花のマクロ撮影には必ずしも適さないかなぁと感じます。(飽くまで個人の経験からの印象です)

書込番号:22315254

ナイスクチコミ!3


スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

2018/12/10 22:01(1年以上前)

>#4001さん

お返事ありがとうございます。
図解もしていただき、丁寧にご説明いただきありがとうございました。
マクロの種類についてよくわかりました。
とても勉強になりました!

書込番号:22315642

ナイスクチコミ!0


スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

2018/12/10 22:06(1年以上前)

>with Photoさん

お返事ありがとうございました。
おススメを何点か頂きありがとうございます
予算と相談しながら検討します。

書込番号:22315660

ナイスクチコミ!0


スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

2018/12/10 22:10(1年以上前)

>BAJA人さん

こんばんは。ご回答ありがとうございました。
マクロにも標準〜望遠あるんですね
分かり易い分類有難うございます。
昆虫も撮ってみたいです♪

書込番号:22315671

ナイスクチコミ!0


スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

2018/12/10 22:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんばんは。お返事ありがとうございます。
60mm検討します。
おすすめありがとうございます。

書込番号:22315684

ナイスクチコミ!0


スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

2018/12/10 22:28(1年以上前)

>酢タマネギさん

こんばんは ご回答ありがとうございます
素敵なお写真ですね
画像添付頂きお手数おかけします
花の他に昆虫も撮ってみたいと思っています
予算もありますのでたくさんご紹介頂いたもの検討していきたいと思います
ありがとうございました

書込番号:22315736

ナイスクチコミ!0


スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

2018/12/10 22:39(1年以上前)

>座敷笑爺さん

お返事ありがとうございました
おススメありがとうございます
マクロフラッシュ、、初めて知りました
勉強になります

書込番号:22315768

ナイスクチコミ!0


スレ主 かなLOさん
クチコミ投稿数:27件

2018/12/10 22:50(1年以上前)

>さわら白桃.さん

ご回答ありがとうございました
望遠の用途やメリット、重さのデメリットなどありがとうございます
おススメのレンズ予算と相談しながら検討いたします
分かり易い解説参考になりました

書込番号:22315798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/12/10 22:54(1年以上前)

>かなLOさん
一部ミスです、計算するの忘れてました。
ゴメンナサイ、訂正します。


マクロレンズ
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
ワーキングディスタンス  0.3m〜∞    ⇒ 訂正値 0.133m〜∞
最大撮影倍率        1倍

普通のレンズ
EF100mm F2 USM
http://kakaku.com/item/10501010013/
ワーキングディスタンス  0.9m〜∞    ⇒ 訂正値 0.783m〜∞
最大撮影倍率        0.14倍


書込番号:22315810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

【急募】70-200 F2.8に相応しい呼称

2018/12/06 08:43(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

急にナナニッパと云う方々が目立って来たので
何が一番多いのか気になって来ました

サンニッパ、ロクヨン、ハチゴローの
おおよその命名規則から外れてるのが…(  ̄- ̄)
掲示板住人がどう呼ばれているのが一般的か?

@ナナニッパ
Aナナジュウニヒャク・ニッパチ
Bニッパチ・望遠ズーム
Cニーニッパ・(望遠)ズーム←ワシ
Dその他

大三元とか小三元とか麻雀派生だし
今では古くさいのは否めない

「高輪ゲートウェイ」レベルの
パンチの効いた名称求む!ヾ(゚▽゚*)←

書込番号:22304318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2018/12/06 08:47(1年以上前)

あまり気にした事かいけど

Aの派生
ナナジュウニヒャクニイテンハチ



書込番号:22304327

Goodアンサーナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/06 08:55(1年以上前)

ナナニッパというと普通のカメラ好きの人は700mmのf2.8を連想させますので「ナニニッパ」じゃないでしょうか?
ベルビアとPLフィルターとこれとセットで風景写真を有名にした功績から「たけうち(さん)」でもいいですよ。

書込番号:22304338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 09:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん
語呂が良くないとイケない訳じゃないので
それで良いんですよね

>JTB48さん
誤称してナニリッパみたいな
セクハラ紛いに為りそうなので…(  ̄- ̄)
タケウチさんは素敵かも

書込番号:22304356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2018/12/06 09:08(1年以上前)

こんにちは。

ニーニッパはさすがにないですよね(笑)
単の200mmF2.8とも混同しそうですし。
うちの仲間内ではナナジュウニヒャクのニーハチとか同ニッパチと
呼んでいますのでAですね。

略すとすれば、例えばナナニーニッパチとかいかがでしょうか?

書込番号:22304364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2018/12/06 09:10(1年以上前)

>光速の豚さん

ナナニッパの呼称ですと、700mm F2.8になるかと思います。

「ナナ・ニ・ニッパ」の言い方が、70-200mm F2.8になるかと思っています。

書込番号:22304368

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2018/12/06 09:28(1年以上前)

すいません。
上の私のレス、ナナニッパとニーニッパを勘違いしていました…
失礼しました。

書込番号:22304402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2018/12/06 09:52(1年以上前)

光速の豚さん こんにちは

>@ナナニッパ
>Cニーニッパ・(望遠)ズーム

70o以前は80oからのレンズもありましたので今後70oから変わった時対応できないと思いますし 同じように200oより望遠側伸びた時も 同じようにニーニッパでは使えなくなるので A晩のナナジュウニヒャク・ニッパチで良いように思いますし 言いにくいのでしたら 焦点距離をしっかり表した ナナニイのニッパチで良いように思います。

でも ”サンニッパ、ロクヨン、ハチゴロー”は単焦点ですので ズームに無理して同じような相性付けなくても良いような気がします。

書込番号:22304446

Goodアンサーナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2018/12/06 10:00(1年以上前)

私は「ななじゅうにひゃく」と言っています。
明るさは省略しています。

書込番号:22304455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/06 10:08(1年以上前)

つうかフツーに「ななじゅうにひゃく」で良いんじゃ無いの?
口癖になってSCとかで「はあ?」って顔されたら
ハズい。
「コンデジ」でも「オタクやな〜」って顔する人居るからなぁ。
つうか、「相応しい」ってどんだけ機材にステータス性を求めてんだろ?

書込番号:22304468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 10:12(1年以上前)

>BAJA人さん
ナナニーニッパチは一番語呂が良いですね

>おかめ@桓武平氏さん
サンニッパみたいな歯切れの良さの良い語呂が
一番みんな呼びやすそうですけどね

>もとラボマン 2さん
確かに無理して付けんでも良いんですけどね
何でこんなに呼称にブレが有るのか気になりまして

>小鳥さん
確かに明るさ省略しても通じる場合多いですね
F4ズームって24-120か70-200って言えば判るので

日本人の好きな
ドイツ語感バリバリLeica Zeissの

レンズ構成派生系
テッサー、プラナー、ゾナー、ディスタゴン、ビオゴン

明るさ派生系
エルマー、エルマリート、ズマリット
ズミクロン、ズミルクス、ノクチルクス

PentaxのFAlimitedシリーズ
Nikonのノクトニッコールとか
名前で何となく購買意欲そそられるようなの…(  ̄- ̄)

バリオズミクロン←語感が良い
バリオエルマリート←(゜゜;)

書込番号:22304478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 10:16(1年以上前)

>横道坊主さん
ステータス求めてない
そういう逆張りも求めてない

大喜利スレにマジレスする方が痛い
まだ、面白ネタ何も無いけど…(´・ω・`; )

書込番号:22304482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/06 10:25(1年以上前)

70-200mm F4 の方が、
売れていると思います。
ナナ・ニー・ヨン と、なるのでしょうか?

書込番号:22304490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/12/06 11:01(1年以上前)

ナナニーのニッパチ
ナナニーのよん

まあ単焦点のようなごろのよさは望むの難しいかな。(内包する情報がひとつかふたつ多い)

F値が変化するズームなんかは・・・どうするか。。。

書込番号:22304545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/12/06 11:06(1年以上前)

ニーナちゃんで(笑)←逆から読んだだけ

書込番号:22304550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 11:37(1年以上前)

>Luna-Rossaさん
F2.8、どうだ( ̄^ ̄)と云う為に
「ニッパ」と言う呼び方したいだけかも知れませんね

>小ブタダブルさん
呼びやすさって要るのか?って云われると
撮影愛好者だけしか使わんので
それをお題にしてる段階で駄目かも知れませんね…(´・ω・`; )

>ほら男爵さん
可愛い、今の所一番素敵
意外と影響力の有る方が公で言うと
一番広まるかも知れませんね(*´∇`*)

書込番号:22304591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/12/06 11:57(1年以上前)

そこそこ高額で、持ってることが誇らしいから(ステータス?)ちょっとカッコよく聞こえる呼び名が欲しいって事ですね。

同じ望遠ズームでもポピュラーで安価な70-300/F4-5.6なんかだと、特別呼び名を意識しないからねw

普段私のまわりでは、ナナジュウニヒャクアカルイノ(オモイノ)あるいはナナジュウニヒャククライノ(カルイノ)で大抵通じます。
特別ヘンな符丁ヨミなんてキモイからしねぇ。


書込番号:22304633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2018/12/06 11:59(1年以上前)

>光速の豚さん

再度投稿しますが、

2000年頃のお話になりますが、
その当時のニコンは、80-200/2.8でしたので、
これでしたら、「ハチニッパ」になってしまいます。

キヤノン畑では、70-200/2.8を「ナナニッパ」と呼称していたようですけど・・・

書込番号:22304639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/12/06 12:08(1年以上前)

マジ: 「ななじゅうにひゃく」と呼んでます! 誤解されることはほぼ無く最強です!

ネタ: 「ナナ兄ちゃん! ニパッ!」 「なな兄たん! よっちゅ!」

錯乱: 「古希に紀寿!」

書込番号:22304656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/12/06 12:53(1年以上前)

マジレスすると、30ミリF2.8、40ミリF2.8、70ミリF2.8が実在する以上、個人的にはナナニッパどころかサンニッパやヨンニッパという略称も使用を躊躇する場合があります。
70-200F2.8については、素直にГナナジュウニヒャクエフニーテンハチ」と呼んでます。
何の面白味もないですけど誤解される事も少ないと思っています。

書込番号:22304763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/06 13:02(1年以上前)

70-200の前は80-200が普通で、それを「はちじゅうにひゃく」と周りの人は言ってましたし、ここで新しい呼び方を決める事が返って混乱するんじゃないですか?

50デブとかレフ機とか普通何の事か分かりませんよ。

書込番号:22304790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/12/06 13:52(1年以上前)

「ナナニッパ ズーム」だと思います。

でも、周囲に分かりやすいという意味では、「大三元のアレ」ですね。

書込番号:22304888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 14:58(1年以上前)

>萌えドラさん
撮影趣味の特殊な所でしょう
符丁ですね確かに、分からん人には理解不能

>おかめ@桓武平氏さん
Canonユーザー由来は確かに有りそう

>めぞん一撮さん
ナナ兄ちゃん…(*´∇`*)←ニパッ

>遮光器土偶さん
ナナニッパ優勢が
ナンでこうなってるのか不思議で
確かに知り合いのCanonユーザーでも言う人
心当たりを思い出しました
単はスルーしてるのも確かに知らない人には伝わりにくい

>ももいろskeさん
呼称を決めたい訳じゃ無いんですよ
みなさんのを聴いてみたかった
Canon由来だろう
シェアに比例して一番多数なのかな?とか

>夜の世界の住人さん
ナナニッパ、やはり優勢ですね

書込番号:22304971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2018/12/06 16:42(1年以上前)

ナナジュウニヒャク・ニイテンハチと呼んでます。


ナナニッパ、初めて聞いた時は、びっくりしました。
どう考えても700mmF2.8・・・

大三元って、表現にも???
あれが大三元の一本なら、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロウは、大四喜、字一色、四暗刻単騎を天和であがるようなものかと・・・

書込番号:22305159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 17:11(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

大三元だから
揃えなきゃイケないとか
強迫観念持たなきゃ良いんですけどねぇ…(  ̄- ̄)

400/2.8 600/4.0 800/5.6の方が
確かに難易度は高いっす
Sigma.200-500/2.8が
萬子の九蓮宝燈とかダブル役満級とか考えると

Sigma 14-24/2.8 24-70/2.8 70-200/2.8
揃えても約40万円、食い下がりの5翻で
跳満無い清一色位にしか見えません…(´・ω・`; )

純正揃えてもメンチン跳満なら
役満級ではないですね…(  ̄- ̄)

書込番号:22305218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2018/12/06 17:52(1年以上前)

光速の豚さん、ども!

50万以下で愛称があるのは、サンヨンとノクトくらいしか思いつきません。

書込番号:22305300

ナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2018/12/06 17:59(1年以上前)

私も
ななじゅうにひゃくにーてんはち
と言ってます。

ななにっぱは700mmf2.8 に思えて、そう呼んでる人見るとびっくりします。
エビフライ超えますね。

書込番号:22305320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/12/06 19:25(1年以上前)

・ナナニッパー! 700mmF2.8と見せかけて、実は720mmF8ミラーレンズかも!!!?

・あ、ちなみに古希は70歳ね! 100歳だと紀寿だお祝いだ!!

・70×200×2.8=39200 これからこのレンズの呼称はサンキューニ!(ぉ

・みんなで「ナナマルフタマルマル」を はやらせよー!

・70200F2.8LIS系はあぷろ流だと「標準レンズ」と呼称します!

・七尾 仁和々様! ・・・もちろん、様付けはF2.8の方です! F4は呼び捨てで!!

・「シチニーニッパ!」は絶対ヤメテ!

・「高い罠ゲートウェイ?」 バカ高望遠ズームへの入口へよーこそ!(マテ

書込番号:22305513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 19:38(1年以上前)

>コードネーム仙人さん
>LECCEEさん

ナナジュウニヒャク(ニッパチorニーテンハチ)派と
ナナニッパ派で
今のところ、この中では大体半々みたいですね

ナナニッパ派は使い慣れてる
ナナジュウニヒャク派は
ナナニッパと云う縮め方に違和感あるので
言わないだけは共通ですね

やっぱり無理して縮めてると違和感が
ライカ風に「テレ・バリオ・エルマリート」長いな
Zeiss風に「テレ・バリオ・ゾナー」テレ着いただけ
中国語風に「2.8遠攝變焦鏡頭」字がムズい

どれもしっくり来んもんですね
そもそも世界で初めてサンニッパ言ったの誰だ?
ナナニッパ言ったのは誰なんでしょう?
言わなきゃ世界は平和だったのに…(  ̄- ̄)

書込番号:22305540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2018/12/06 21:23(1年以上前)

便利ズームに愛称なんて無いです。
普通に、ななじゅうにひゃくのにいてんはち、て言ってます。

書込番号:22305774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/12/06 21:23(1年以上前)

光速の豚さん

仲間内で通じる略称って、ジャーゴンですよね。
それは業界用語なんで一般には通じなくてもいい、と言うか通じ始めたらもう使うのカッコ悪いというか・・・

ウチでは最初、EF70-200mm f4l買った時、奥さんからアポロ計画と呼ばれました。
その時は持っている白レンズはそれ一本だったので、しばらくそれで通じてました。

随分後になって今度、EF70-200mm f2.8lLISII買ったら、今度はそれは19万8千円のレンズと呼ばれるようになりました。
今でもウチではそれで通じてます。
この言い方絶対他には通じない。

書込番号:22305775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 21:41(1年以上前)

>めぞん一撮さん
貴方のボキャブラリーに救われます(*´∇`*)

>アプロ_ワンさん
皆さんに伺って何となく判って来たんですが
ある程度その界隈内で普及(一般化)してること
型式や系統を多少でも分類したい
望遠レンズなら種類とか性能を
とか色々有ってそうなったんだろうと

>ネオパン400さん
確かに白レンズはアポロのロケットですね(*´∇`*)
通じる所が限られる方が使用者は
気分が良いと言うのは
何となくですが理解できてきました

書込番号:22305832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/06 22:04(1年以上前)

すいません
似たようなスレが有りましたので
此方は締めさせて頂きましたf(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22304071/Page=2/

GoodAnserは
面白回答下さった皆様に差し上げたいのですが
gda_hisashiさんの一番大事な普遍的な回答
もとラボマン 2さんの発生した経緯が分かる回答
ほら男爵さんの俺のツボにハマってしまった
ニーナちゃんに差し上げます(*´∇`*)

皆様、御協力有難う御座いました

書込番号:22305902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2018/12/06 22:21(1年以上前)

光速の豚さん、ども!

ノクト、サンヨンはもちろんですが、ニーニー、サンニッパ、ニーヨンヨン、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロウ、全て標準語として使われていると思っています。

私的に気になるのは、70-200mmよりも180-400mmF4.0ですね。
こいつを、どう呼ぶのか???

書込番号:22305963

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/12/06 23:17(1年以上前)

ていうかナナニッパとかいうてるやつに
「あんたそれよそで言わんほうがええで、恥かくで」て言うときたい

書込番号:22306134

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/07 14:11(1年以上前)

まあ、サンニッパ以上の望遠単を持ってる人にとっては70ー200F2.8程度のレンズに、同様(同格?)の愛称つけてほしく無い!というのが気持ちの奥底で働いているんじゃないでしょうか。
逆に高級望遠単を持ってない人や興味ない人は、その辺の微妙な感覚に無頓着なのでゴロの良いナナニッパなんて愛称を使うのかもしれませんね。

どちらにしても呼び方でレンズの性能が変わるわけでもないので好きな方で宜しいのではないでしょうか。^^

ちなみに私は70ー200F2.8をナナニッパとは恥ずかしくて呼べまてん。

書込番号:22307282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1902件 光速の豚 

2018/12/07 17:46(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

180-400/4.0は…(´・ω・`; )
ニーヨンヨンじゃないので…(  ̄- ̄)
イヤヨンヨン!ヾ(゚▽゚*)←電話番号か

>AE84さん
俺もナナニッパは言った事無いですね
自分にとっては違和感が…

>始まりはStart結局はエロ助…さん
俺も恥ずかしさが有ります

不思議と広角2.8ズームとかも
大三元の一角なのに特別な呼称は無いんですよね
なので拘らないのが一番ですわ(*´∇`*)

書込番号:22307685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2018/12/08 17:41(1年以上前)

>光速の豚さん

私は、凡骨のΣサンニッパを持っていますが、これも「サンニッパ」だと思います。

多分、そのユーザーの所有レンズが、70-200/2.8が上限ですと、
断腸な思いで購入したから、「ナナニッパ」と呼称しているのではないかと思います。

でも、高額なニーニー以上の単焦点レンズを持っている方から見ますと、
「ナナニッパ」と呼ぶと不自然に思ってしまいます。

書込番号:22310177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/09 02:11(1年以上前)

何で「急募」なんや?

書込番号:22311234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/12/09 09:08(1年以上前)

焦点距離70-200mm換算でF2.8レンズは
自分のレンズの場合は「06(ぜろろく)」。
PENTAX Qマウントの06 TELEPHOTO ZOOMしか持っていないので。

換算24-70mmF2.8は、Kマウントしか手元にないので、「★(すたー)」
他のスターレンズもあるけれど、そちらは「さんよん」とかで呼んでます。

一般呼称は難しいですね。
多分「明るい望遠」って言っちゃうかな。
単焦点を「ごろごろ」とか「にーにっぱ」とか言うことが多いので、それから残った感じで。

書込番号:22311574

ナイスクチコミ!1


つとんさん
クチコミ投稿数:25件 TSUTTON CHANNNEL 

2024/10/11 16:13(1年以上前)

現場ではナナジュウニヒャクで通っております。
F4がニッチなのでF4の場合にF4と付けるのが合理的かなと。
BとCは通じないリスクが非常に高いため非合理的な印象ですw

書込番号:25922196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:88件

アタリマエのことのようなのですが、確認も含めて教えてください。
複数マウントがあるレンズを作るTAMRONやSIGMAの場合、フランジバック、マウント径それぞれ一番不利なマウントを基準にしているんですよね?例えばニコンFとキャノンEF用のレンズを作る場合、結局Fマウントの制約に縛られているレンズを作ってからEF用にマウントをすげ替えるようなイメージなんでしょうか?
その場合、サードパーティ製レンズに限定して言えばマウントの恩恵は受けないと思って良いのでしょうか?

詳しい方良ければご教示ください。
また、参考になるサイトなんかも教えていただけると嬉しいですペコリ

書込番号:22296580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/03 00:36(1年以上前)

マウント径の小さい
Nikon Fマウントでも
19mm PC ニッコールは
こんな大きなイメージサークルが有るのだから
マウント径の小ささは関係無い様にも思えます。

昔は全社に50mm F1.2が有ったし。

50mm F0.7とかなら
マウント径の大きさが有利になるかも知れませんが

そんなレンズは
高くて買えない
重くて扱いにくい
やれ 周辺が甘いだ
周辺が流れるだ
ピントが合わないだ
絞ったらピントが移動するは
になると思われます。

書込番号:22296667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/12/03 07:40(1年以上前)

マウント仕様には電気接点や機械系リンク機構なども、口径やフランジバックと共に大事な要素ですから、
それらの最大公約数的なものを求めて設計しているはずで、どのマウントが基準ということはないでしょう。

営業的にはメインターゲットを定めて商品企画・戦略を組んでいるでしょうから、
そちらには基準マウントと言えるものがあるかも。

書込番号:22296978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/12/03 10:24(1年以上前)

こんにちは♪

まあ・・・どっちに合わせるって話ではなくて。。。
まさしく、スレ主さんが答えをおっしゃってるように。。。

↑現行一眼レフカメラの中で・・・一番「不利側」で「設計条件」を設定してやればよいわけで。。。

フランジバック長は・・・一番短いキヤノンEFに合うように。。。
マウント口径は・・・一番小さいニコンFで使えるように。。。
↑コレを、レンズ設計する段階で「条件」に織り込んでおけば良いだけの話だと思います♪(^^;;;

まあ・・・他に電気接点の位置とか?? レンズの後球をどこまで出目金に出来るかとか?? 他にも考慮すべき設計条件があるかもしれませんが??(^^;;;

書込番号:22297228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/12/03 11:26(1年以上前)

>現行一眼レフカメラの中で・・・一番「不利側」で「設計条件」を設定してやればよいわけで。。。

とゆーわけで、大体ニコンFを中心に、それより下になる規格があればそれを合成した構造で設計でしょう!

ゆえに、

>フランジバック長は・・・一番短いキヤノンEFに合うように。。。

こーしちゃうと、ニコンFマウントでは、マウント内に後玉つっこんじゃわないといけなくなるので、
そこはニコンFに合わせて設計すべきでしょう!

書込番号:22297328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/12/03 13:25(1年以上前)

あ!??

またやってしまったorz。。。最近ヤキがまわってきたかも??(><)

めぞん一撮さんのアドバイスにあるとおりです。。。

そうそう・・・不利なのはフランジバック長の「長い」方なんで・・・Fマウントに合わせときゃ良いって話です。
※短い方は、マウントアダプターの要領でゲタをはかせれば良いだけなんで(^^;;;

大変失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:22297594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2018/12/03 18:23(1年以上前)

EFじゃないですかね。
今後は変わるかも知れませんが。

書込番号:22298079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/12/04 06:03(1年以上前)

>謎の写真家さん
>うさらネットさん
>#4001さん
>めぞん一撮さん
>with Photoさん

みなさん、早々のご教示ありがとうございました。
いつもコメント読ませていただいている方々ばかりにお教えいただいて、とても嬉しいです。
うさらネットさん、#4001さん、とめぞん一撮さんの説明でだいたい理解できました。
また、謎の写真家さんの更に突っ込んだところでのお話は大変興味深いです。
チルト機能のレンズについて全く理解できてなかったので今そこから調べています。理解に努めてます。

みなさんありがとうございました!

書込番号:22299296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング