このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 18 | 2018年6月20日 20:22 | |
| 74 | 36 | 2018年6月18日 08:20 | |
| 8 | 9 | 2018年6月17日 22:03 | |
| 33 | 12 | 2018年5月25日 12:41 | |
| 16 | 16 | 2018年5月30日 09:06 | |
| 2 | 7 | 2018年5月12日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
夕暮れの写真でもと思い、海岸へ行きました。
アップした写真は水平線が左から右に少し上がっている感じです。
元絵の方も確認しましたら、右側と左側の水平線が上がっている感じでした。
楕円形とでも言った表現でしょうか?
(後で水平を角度調整しましたが、やっぱり右側が少し上がっている感じになります)
それほど、広角ではないと思いますが、これはレンズの方の問題でしょうか?
尚、アップしました画像ですが、それについて評価をしてほしいと言った主旨の物ではなく、あくまでも歪みについて教えていただきたくアップした物です。
最近、風景の方も少し撮影するようになった程度の超初心者です。(勉強中)
よろしくお願いいたします。
2点
どんなズームレンズでも、ワイド側で樽型、テレ側で糸巻き型になりますから。
これ持ってますが、こんな感じです。
書込番号:21908768
3点
標準ズームのワイド端でこれくらいの歪曲は普通です。シグマのレンズだからカメラの歪曲補正も効かないでしょう。
傾きは実際に傾いているんだと思います。例えば内蔵水準器でも±1くらいの誤差はあります。
書込番号:21908772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはレンズの歪曲収差ですね。
今回の場合は樽(たる)型の歪曲収差と言います。
今回のようなケースでは水準器を用いて水平をとったほうが良かったかも知れませんね。
で、レンズの話ですが、ズームレンズは広角側から望遠側まで写りを良くしなきゃならないので、収差の補正が大変なんです。
完全に近いレベルまで補正することも可能かも知れませんが、そうするとレンズの大きさ重さ、お値段が有り得ないことになってしまいます。
そのため、今回のように妥協の産物たる収差が残っている場合がままあるんです。
これはもう仕方ないことだと割り切って下さい。
歪曲収差を防ぐ手立てとしては歪曲収差の少ないレンズをチョイスするのが手っ取り早いんですが、現実的にはLightroomなどの現像ソフトを使って補正する方法がベストでしょう。
他にも、歪曲収差が目立ちにくい構図にするという手もあります。
書込番号:21908786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
うちはキヤノンですがこのレンズ使っています。
皆さん仰るようにこのくらいの歪曲収差はあります。
画像見ましたが右が上がっているように見えるのは水平が
取れていないのだと思います。
樽型収差ですから、この構図で水平にすると、両端が上がり
中央が少し下がるはずです。
水平線を画面中央に持ってくると、水平線はまっすぐになります。
歪みまくる魚眼レンズでもまっすぐになります。
書込番号:21908819
![]()
4点
直線が気になる被写体では
21mm域くらいで撮ると
樽型と糸巻型が釣り合って
歪曲が目立たくなります。
50mmくらいで女のコを撮ると
糸巻型収差で
実物よりスリムに写ります。
書込番号:21908866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Windy_Boyさん こんにちは
純正レンズでしたら 歪み補正で 補正できる可能性もありますが 社外レンズのようですのでレンズの収差が出てしまったように見えます。
対策としては 撮影後収差補正が使えるソフトで調整するのが良いと思いますが 試しに 自分の場合は 今のカメラのRAWには対応していませんが ニコンの純正ソフトのC-NX2で 写真お借りして補正してみました。
歪みが気になるのでしたら他にも補正できるソフトが有ると思いますので探してみるのが良いと思います。
書込番号:21908877
2点
まとめての返信で、スミマセン。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
同じレンズをお持ちなんですね。
>これ持ってますが、こんな感じです。
こんなもんなんですかぁ〜。
>holorinさん
返信ありがとうございます。
>標準ズームのワイド端でこれくらいの歪曲は普通です。
標準ズームのワイド端だと、これくらいは普通なんですね?
>シグマのレンズだからカメラの歪曲補正も効かないでしょう。
カメラ本体側でサードパーティー製のレンズは補正できないみたいなんです。
>傾きは実際に傾いているんだと思います。例えば内蔵水準器でも±1くらいの誤差はあります。
内蔵水準器でも誤差はあるんですね。
とはいえ、内蔵水準器を使用(表示)させなかったので、傾きもあったのだと思います(^_^;
>ゆいのじょうさん
かみ砕いて説明してくださり、ありがとうございます。
歪曲収差については、最近、本で読みかじった程度の知識しかありません(^_^;
>今回のようなケースでは水準器を用いて水平をとったほうが良かったかも知れませんね。
手持ちで、しかも内蔵水準器すら用いなかったので傾きもあったのかも知れません?
>完全に近いレベルまで補正することも可能かも知れませんが、そうするとレンズの大きさ重さ、お値段が有り得ないことになってしまいます。
お値段なんですね・・・
>そのため、今回のように妥協の産物たる収差が残っている場合がままあるんです。
これはもう仕方ないことだと割り切って下さい。
確かに、おっしゃるように仕方ないことと割り切って考えた方が良い気がしました。
>現実的にはLightroomなどの現像ソフトを使って補正する方法がベストでしょう。
こちらについては、新しくPCの購入も検討しつつ、現像ソフトの方も考えたいと思います。
>他にも、歪曲収差が目立ちにくい構図にするという手もあります。
現在、風景撮影の本なども読んでいて勉強しています。
「歪曲収差が目立ちにくい構図」の方も修得したいと思います。
書込番号:21909037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
同じレンズをお持ちなんですね。
>画像見ましたが右が上がっているように見えるのは水平が取れていないのだと思います。
樽型収差ですから、この構図で水平にすると、両端が上がり
中央が少し下がるはずです。
おっしゃるように水平が取れていなかったのだと思いました。
カメラ本体内蔵の水準器すら用いなかったもので(^_^;
>水平線を画面中央に持ってくると、水平線はまっすぐになります。
歪みまくる魚眼レンズでもまっすぐになります。
また、天気の良い夕暮れに試してみたいと思います。
このやり方だと魚眼でも真っ直ぐになるんですかぁ?
魚眼レンズ持っていないので、知りませんでした?
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
>直線が気になる被写体では21mm域くらいで撮ると樽型と糸巻型が釣り合って
歪曲が目立たくなります。
私の使用カメラはAPS-Cです。
この場合の21mmとは35mm換算21mmでしょうか?
標準ズームはこの17-50mmしか持っていないので、広角端で35mm換算25.5mmになりますが。
>50mmくらいで女のコを撮ると糸巻型収差で実物よりスリムに写ります。
女の子も喜びますね(笑)
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>純正レンズでしたら 歪み補正で 補正できる可能性もありますが 社外レンズのようですのでレンズの収差が出てしまったように見えます。
社外レンズなので、補正できないみたいです・・・
>歪みが気になるのでしたら他にも補正できるソフトが有ると思いますので探してみるのが良いと思います。
PCの入れ換えとソフトの方も今後の課題としたいと思います。
画像の修正もしていただき、ありがとうございました(^_^)
書込番号:21909045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Windy_Boyさん
お持ちのカメラが水平になっていない可能性があります。
レンズの歪曲収差もあるかも知れませんが、
地球は大ざっぱに丸いので、水平に置いたとしても、まっすぐでないはずです。
カメラの誤差に関しては、気泡管の水準器で確認されることをおすすめします。
私は、エビスの設備専用水平器(ED-10SBMB)も持っているので、
三脚の設置でも流用出来るので、便利かと思います。
パナGF7の内蔵水平器は、かなりずれています。
D810の内蔵水平器は、大体合っているかなぁと思っています。
書込番号:21909232
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影 |
サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影 |
パナソニック7-14mmF4、7mm、F6.3で撮影 |
パナソニック7-14mmF4、7mm、F9.0で撮影 |
Windy_Boyさん
> このやり方だと魚眼でも真っ直ぐになるんですかぁ?
> 魚眼レンズ持っていないので、知りませんでした?
BAJA人さんは、以下の事を良くご存じの上で、省略なさった為、Windy_Boyさんが若干誤解なさっているかも?と思ったので、補足しておきます。
魚眼レンズの場合、レンズ/画像の中心点を通る、水平線/垂直線の十字線は、それぞれ直線となります。一方、レンズ/画像の周縁部に近付けば近付く程、円弧の度合いが強まって行きます(曲率半径が小さくなって行きます)。魚眼レンズには、他のレンズと全く同じ(D7200のデフォルトなら、「3:2」の)長方形で写るタイプ(対角魚眼レンズ。対角線が180度(以上))と、写っている範囲は円で、長方形の内側/円の外側には何も写っていない(=真っ黒)タイプ(円周魚眼レンズ)とがあります。円周魚眼レンズは、文字通り、最も周縁部は完全な円ですが、対角魚眼レンズは、最も周縁部でも完全な円とはなりません(最も曲率半径が小さい円弧となります)。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが(しかも使い回しです。スミマセン!!)、上で述べた内容が、何となく伝わる写真を付けておきます。
1〜2枚目は(撮影日は異なりますが)同一の魚眼レンズで撮影していますが、1枚目より2枚目の方が水平線が画像中央に近付いている為、円弧の度合いが弱くなっている事が分かると思います。魚眼レンズは、ちょっと動かすだけで、風景が一変するので、物凄く面白いですよ。
3〜4枚目は同一の超広角ズームレンズの広角端で撮影しています。3枚目は、1〜2枚目と(撮影日は異なりますが)似たような場所での撮影です。私は、超広角レンズも大好きで、ローアングルも大好きなので、4枚目のような写真も良く撮ります。超広角レンズでは歪曲はあまり気にせず、撮っています。特に4枚目のような場合、歪曲が出ているかもしれませんが、寧ろ、超広角レンズっぽい遠近感を強調したい気持ちの方が圧倒的に強いですね。
書込番号:21909266
![]()
5点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>お持ちのカメラが水平になっていない可能性があります。
よく考えてみると手持ちでの撮影だったので、水平ではなかったのが大きいのかな?と思いました。
にしても、元絵の方を見ると、やはり左側から右側に傾きがあるように見えました。
他の方からのコメントにもありましたが、カメラが水平ではなかったのと、歪曲収差なのかな?なんて思いました。
>私は、エビスの設備専用水平器(ED-10SBMB)も持っているので、
三脚の設置でも流用出来るので、便利かと思います。
設備専用水平器って、建築(設備屋)が使っている物でしょうか?
ホームセンターとか工具店で売っている物ですね?(俗に言う水平って道具?)
>パナGF7の内蔵水平器は、かなりずれています。
D810の内蔵水平器は、大体合っているかなぁと思っています。
他の機種についてはよく分かりませんが、D810の内蔵水準器は大体合っている感じなんですかぁ?
D7200の方はどうなんでしょう?
って言うか、今度自分で確認してみますね〜。
>ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます。
魚眼レンズについて詳しくないもので、分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。
コメントを拝見して、「対角魚眼レンズ」と「円周魚眼レンズ」の違いが分かりました。
大まかにですが(^_^;
BAJAさんが言っているのは「対角魚眼レンズ」の方なんですね。
>超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが(しかも使い回しです。スミマセン!!)、上で述べた内容が、何となく伝わる写真を付けておきます。
いえいえ、そんな事はありません。
私から見たら、アーティスティックその物です。
まだ、魚眼レンズも超広角レンズも持っていないので、とても参考になりました(^_^)
中でも、こちらは個人的に好きな感じのお写真です〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21908735/ImageID=3023036
夕暮れの空や雲が水面に写り込んでいて、素敵ですね(^_^)
書込番号:21909510
4点
>Windy_Boyさん
>> 設備専用水平器って、建築(設備屋)が使っている物でしょうか?
>> ホームセンターとか工具店で売っている物ですね?(俗に言う水平って道具?)
私は、ホーマックで買いました。
結構、家中の洗濯機やガス台の水平出しでも使えます。
>> 他の機種についてはよく分かりませんが、D810の内蔵水準器は大体合っている感じなんですかぁ?
>> D7200の方はどうなんでしょう?
個体差があるかも知れませんので、念のためお持ちのカメラを検証されるのもありかと思います。
書込番号:21909526
2点
まあ、うるさいことは言わず、気に入らない点があるならレタッチすればいいと思いますよ。歪みも、水平も、色に関するものも、、、。「作品」というのはそういう意味の言葉です。
書込番号:21909773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
エビス設備専用水平器(ED-10SBMB) ってホームセンターや工具店だけの取り扱いなのかな?と思ったら、ビックカメラでも売っているようでした。
設備専用水平器ですが、写真撮影に使っている人もいるのかも知れませんね?
今度、ホームセンターで見てきます。
あと、内蔵水準器ですがそちらも確認してみますね。
>Southsnowさん
そうですね、レタッチと言う方法もあります。
ただ、ちょっと今回は歪みについて、どういった性質の物なのか知りたかったのもありまして。
>歪みも、水平も、色に関するものも、、、。「作品」というのはそういう意味の言葉です。
「作品」と言えるような写真は、まだ撮れません(^_^;
書込番号:21909846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お答えくださいました皆さま。
たくさんのコメントありがとうございました。
今回は手持ちで、しかも水準器を用いなかったのは良くなかったのかな?と思いました。
レンズの特性に関する事や歪曲収差についても分かりやすくコメントをいただき感謝です。
また、魚眼レンズや超広角レンズの作例を拝見させていただき、その楽しさが伝わり、少し興味が湧いてきました。
いただいたコメントを今後の参考にしたいと思います。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:21909855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>魚眼レンズの場合、レンズ/画像の中心点を通る、水平線/垂直線の十字線は、それぞれ直線となります。
補足ですが、魚眼レンズ(フィッシュアイレンズ)の場合、画像の中心を通るすべての放射方向の線は直線になります。
シグマレンズの歪曲(ディストーション)はデータが公開されています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/data/
±2%を超えると歪曲が目立ってきます。
>50mmくらいで女のコを撮ると糸巻型収差で実物よりスリムに写ります。
3%くらいで、わかるほど太くなったり細くなったりはしません。胴だけを画面いっぱいにでも写す気でしょうか。
書込番号:21909954
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F5.6〜8.0で撮影 |
パナソニック7-14mmF4、7mm、F6.3で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.0で撮影 |
holorinさん
> 補足ですが、魚眼レンズ(フィッシュアイレンズ)の場合、画像の中心を通るすべての放射方向の線は直線になります。
そうでしたね。補足頂き、どうもありがとうございます!!
Windy_Boyさん
スミマセン!!holorinさんの仰る通りです。
あまりお役にたてなかったのに、Goodアンサーと過分なお言葉、どうもありがとうございます。
【蛇足】
holorinさんのご説明と作例で、以下のような写真を撮っていた事を思い出しました。これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
2枚目以降は(無理やりのオマケ感満載ですが)、超広角レンズ〜広角レンズを撮った例です。
(注)
m4/3(マイクロフォーサーズ)の場合、35mm判換算焦点距離は、実焦点距離の2倍です。従って、先の書き込みを含め、超広角レンズ〜広角レンズの換算焦点距離は、以下の通りです。
・7mm → 35mm判換算14mm、ニコンAPS-C換算(*)9.3mm
・8.5mm → 35mm判換算17mm、ニコンAPS-C換算(*)11.3mm
・15mm → 35mm判換算30mm、ニコンAPS-C換算(*)20mm
(*)
D7200なら、お使いのレンズの実焦点距離と直接比較出来ます。
書込番号:21910015
2点
一番のお気に入りは
YONGNUOの100/2かなー?
僅差でシグマの85/1.4P(ちょっと前の奴)とソニーの135/1.8が続いてますね〜
書込番号:21900670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z です。
いちばん使うレンズですし、いちばん安心して使えるレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/
書込番号:21900674
![]()
2点
>Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z です。
>いちばん使うレンズですし、いちばん安心して使えるレンズです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/
リンクを見ていただければわかりますが、風景、人物、旅行などオールマイティです。
書込番号:21900698
1点
純正単焦点長玉を数本使っていて、画角を変えられるズームに興味がありました。
ただ、単焦点に比べ解像度とAF速度(若干だけど遅い)に疑問がありましたが、EF200-400mmF4L IS USM 1.4×を買いました。
買って2〜3年経ちましたが、やはり、瞬時に画角が変えれれるのが最大の利点です。
被写体はプロのサッカーです。
陸上競技場だと、メインスタンドからだとバックスタンド寄りに行かれると、400mm域でテレコンを効かしても遠いです。
陸上競技場では以前、ゴーヨンでしたが、同じエリアだと当たり前ですが、もっと小さいです。
逆にこのレンズが一番生きるのが、サッカー専用スタジアムです。
手前のタッチラインだと、選手の足が切れる事もあり、バックスタンド寄りだと、テレコンをかけるとそこそこです。
単焦点に比べ、使い勝手はいいです。
書込番号:21900751
5点
わたしゃ安い単焦点の
50mm
40mm
28mm
ですね。
これで何でも撮りますよー。
書込番号:21900821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三度目の正直さんさん
EF50mmF1.2L USM
EF85mmF1.2L USM
かな。絵のような色が好き。
単に古いから高画素対応していないだけかも
知れませんが(笑)
書込番号:21900860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MINOLTA AF 24-50f4.0&MINOLTA AF35f4.0…
建築物(古いのとか寂れたの)と船…
書込番号:21900872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人です(笑)
書込番号:21900879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん様々でおもしろいですね。
私、昨日FE24-105がやっと届いたのですが何かウキウキがあまりなく、やはり便利ズームかなーと思いました。
まあα7R2の持ち出し頻度を上げるために購入したのでそんな物ですね。
私は今、使っているツアイスの25mkかニコンの35mが一番良かったかな。
広角は使いこなせず50mは広く撮れないポートレートには足りない、85mは決まれば作品風に撮れるが子供撮りなので不便すぎみたいな。
書込番号:21900899
2点
一番、お気に入りのレンズは何ですか?
⇒各社の50mmレンズです。
一流の写真家が言いそうな回答ですみません
現に秋山章太郎先生がそう言っておられました。
書込番号:21900941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どれが一番好きなレンズかって?
それは今度買うレンズよ!
って、誰かが言ってた。
書込番号:21901037
1点
>謎の写真家さん
秋山章太郎先生。。。
懐かしい名前ですね。
むかしポンカメ毎月買ってました。
その頃 毎日も好きだったけど、廃刊に
書込番号:21901042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナ12-35mmF2.8
もちろん写りはいいわけだけど、m43ではF2.8通しが使いやすいね。基本的につねに開放。
書込番号:21901058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三度目の正直さんさん こんばんは
オールマイティに使えるレンズでしたらニコンでDタイプの80‐200o 今のレンズのようにシャープすぎず諧調豊かで気に入っています。
後ネーチャー用に コンタックスの85oF1.4マウントアダプターでマイクロフォーサーズに付けて使っていますが これも柔らかく好きです。
書込番号:21901076
3点
>Southsnowさん
>パナ12-35mmF2.8
そうでした。
私も開放で使える良いレンズだと思っています。
書込番号:21901084
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Leica Summarit5cm f1.5 60年前のレンズっす(^^; |
60年前、この描写でツアイスゾナーにボロ負けしたレンズとして有名(^^; |
こ〜言う情緒的な描写がお気に入り♪ |
絞ると一気に立ち上がるシャープネス♪ デジタルで蘇る描写力♪ |
こんばんは♪
面白いお題なので・・・参加させて下さい♪
悩んだのですけど・・・「お気に入り」と言う事で・・・掲載のレンズにしました♪
写真を撮る面白さ・・・と言うのを改めて感じたレンズですかね??
私も・・・一番「使用頻度の多いレンズ」・・・ってお題だったら。。。ズームレンズなんですけど(^^;(^^;(^^;
現在なら・・・キットレンズのXF18-55oF2.8-4.0R LM OISで。。。
以前使用していたD300の時代ならTOKINA AT-X165 16-50oF2.8ですね〜♪
XF35oF1.4R・・・D300時代の TOKINA AT-X M100 MACRO と迷ったんですけど(^^;(^^;(^^;
APS-Cでも 50oってレンズは好きですね〜〜♪(^^;(^^;(^^;
書込番号:21901117
5点
比較的新しいのですが EF24-70mmF4 かな。
風景からスナップなどなど写真撮影の苦楽を共にしているレンズです。絶景も決定的瞬間もこのレンズと共にありました。カメラは変わってもレンズは変わりません。できれば焦点距離も120mmあれば言うことなしです。
書込番号:21901132
1点
>#4001さん
猫ちゃん、なぜかウケました(笑)
フジのレンズ、良いですよね!
レンズが良いのかフジのボデイが良いのかわかりませんが。
私はx-T1で撮っていますがクッキリハッキリ、肌色綺麗でとても気に入っています。
お叱りを受けそうですがソニーのフルサイズの場合、単焦点、ズームレンズどちらを使ってもなんかぼやけたような感じでレンズによる違いがわかりません。
一番最初に購入したα7+キットレンズとその他のレンズの違いもあまりわかりませんでした。
書込番号:21901184
2点
>狩野さん
私も同じレンズを所有していますが70m〜を欲しくなる時が多く、今回FE24-105を購入しました。
思ったよりも重くなくなんとか持ち出しそうです。
書込番号:21901200
1点
EF35mm F1.4L U USM
http://s.kakaku.com/item/K0000807109/
最近これ買いました!
気に入って使ってます!
で、被写体は4歳の娘です!
書込番号:21901230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・`)ef85デブゥ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:21901238
2点
|
|
|、∧
|Д゚ ニーニー欲しい…
⊂)
|/
|
書込番号:21901248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・`)ef50デブゥ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:21901251
2点
|
|
|、∧
|Д゚ ヨンニッパ欲しい…
⊂)
|/
|
書込番号:21901256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆観音 エム子☆さん
出たな〜 デブ専〜!!
デブ専さんのレスはよく拝見させていただきました!
書込番号:21901277
2点
MZDD75/F1.8
XF90/2.0
SEL85F18
街角スナップで、目立たず被写体を寄せて撮れるので、重宝しています。
上記3本は、スポーツ撮影用としてもAFレスポンス良く優秀です。
XF35/F1.4
これで撮ると、何気ないモノを撮っても作品になります。
手放せない・手放したくない、お気に入り。
書込番号:21901419
2点
"三度目の正直さん"さん、はじめまして。
普段はROM専ですが、なぜか目についたので久々に・・・
私はこの50mmがお気に入りで、ほぼこれ1本で楽しんでいます。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000078062/#tab
設計が古いので、画面の雰囲気だけで観賞するフィルム世代の私には、風景・切取り・人物などでも
あまりカリカリせずに目にやさしい描写が好きです。
サンプルは年に1〜2回しかしないポートレート撮影ですので、上手くなくてすみません。(ペコペコ)
※ レイヤーさんには撮影時にWEB掲載の承諾を得ています。(ありがとうございます)
それでは、ご参考程度に・・・
書込番号:21902260
1点
>謎の写真家様
石ノ森章太郎じゃないんだから…
それを言うなら秋山庄太郎でしょ(-_-;)
ホント笑わしよるw
カップセブン様も気づきなさいよ…
書込番号:21902363
3点
>プラナー大好きさん
画像付き、ありがとうございます。
>あまりカリカリせずに目にやさしい描写が好きです。
私はカリカリが好きです!
人それぞれ好みが違うのでお気に入りのレンズも色々なのですよね。
参考になります。
書込番号:21902394
2点
hirappa さん
味のある画像ばかりですね!
私が同じカメラを使っても同じ画像は出てこないな間違いなく
道具も大事ですが撮る人のセンスのほうが影響しますよね写真って。
書込番号:21902413
2点
>萌えドラさん
コピペしたm(__)m
書込番号:21902581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタ85mmF1.4
何でも撮りましたよ〜( *´艸`)
いまだにソニーがツアイスにした意味がわからない。
書込番号:21903463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボーグのレンズ!
フローライト使用の。
書込番号:21904216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様レスありがとうございました。
このスレは定期的に見直して私の永久保存版にさせていただきます。
尚、今回は内容的に誰が一番とか決めれないので早くにレス頂いた順にグッドアンサーをつけさせて頂きます。
書込番号:21904453
1点
ぜひみなさん個々のご意見、聞かせてください。
機材をどういう順番で追加していこうか悩んでいます。
現在、SONYのα7m3で風景、旅先スナップを中心に楽しんでいます。
所有しているレンズはSEL24105G(24-105mm f4)、SEL1635z(16-35mm f4)の2本です。
これから追加していきたい機材が以下です。
@SEL55f18Z(55o f1.8単焦点):描写、ボケを求めて
A望遠レンズ(SEL70200Gなど):風景を切り取りたくて
BX100F(FUJIの単焦点コンデジ):普段の街歩きを気軽に残したくて(飲み会とかにフルサイズは持っていきたくないです)
@〜Bの動機の強さは同じくらいです。
1年に10万程度の予算とした場合、皆様ならどういう順番で揃えますか?
もちろん@買ったらBはいらないでしょ!みたいな消去の選択も大歓迎です。
ちなみに所謂BX100F以外の高級コンデジの類は写欲がそそられなかったので除外させてください。
よろしくお願いします。
2点
Bよりだったらコンパクトな単焦点レンズを買ったほうがいいような気がしますが。例えばこういうのとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000586361/
そもそもX100F自体、威張れるほどコンパクトじゃないですし。
書込番号:21887316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
本当に要求度が全く同じであれば、クジを引いて決めてもいいと思います。どれを先に購入しても、あちらにしておけばよかったという場面は出てくると思いますので、天の采配に任せましょう。
ただ、実際には、使用頻度などから、多少なりとも要求度に差がつくのが普通だと思います。もう一度冷静に考えてみて、細かく項目を分けて点数でもつけて判断してみてはどうでしょう。
それを踏まえて、あえて個人的意見を申し上げれば、Bでしょうか。ボケなら、24-105でも工夫すればある程度は表現できます。望遠は大きく引き伸ばさないのであれば、トリミングで対応もできます。ただ、機材の大きさ、持ち運びやすさはどうにもなりませんから。私も、デジタル一眼2台持ってますが、鞄には1インチコンデジを常に入れていて、結構重宝しているので。
書込番号:21887331
0点
>ゆいのじょうさん
ご返信ありがとうございます!
SEL35f28zは非常に考えた選択肢ですね!
α7m3+sel35f28zとX100F、大して大きさ変わらないですものね・・・
>遮光器土偶さん
非常に理屈の通ったご意見ありがとうございます!
単焦点も望遠もそれぞれ魅力的ですが、カメラを持ち出す機会を増やすことも
自分の中で大きいと最近は認識しております。
悩ましいです・・・
書込番号:21887366
0点
Aでしょ。
@は用途が限定的。
Bは実際にはあまり使わないんじゃない?
書込番号:21887484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気合いと根性で@ABまとめ買い!!!
が、無理なら好きな順番に買いましょう\(^o^)/
書込番号:21887817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3、一択
何かと理由を付けてレンズを買いたいようにみえますが、
>すこ〜るさんの心は軽くて写りの良いサブ機が欲しいと見受けられる
いっそ全て手放してRX1に絞ったらいかがですか?
いつでもどこでも持ち歩け最高の画質で撮れますよ。
書込番号:21887923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
ご意見ありがとうございます!
おっしゃる通り、実際買っても使わないってことはないだろうかと逡巡します。望遠レンズでまずは画角の充実というご意見、参考にします!
>☆M6☆ MarkUさん
財力は正義ですな!
機材マニアにならないよう熟孝しております笑
>リュシータさん
そこまでお見通しでしたか!
本音を申し上げますと、最近古い機材を全て売ってα7m3システムに移行しましたゆえ、現システムの充実を図りたい気持ちと、やっぱりフルサイズレンズのゴツさゆえ軽くて写りのいいサブ機も欲しくなりもして相談に至りました。
α7m3自体は非常に満足しているので、rx1は手が出ませんが心は軽量コンパクトを求めているのかもしれません…
書込番号:21888148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。通りすがりの初心者です。
>(飲み会とかにフルサイズは
僕も同じような感覚でお店ではEOS M2を遠慮しながら。。フルサイズ、APS-Cの大きめ一眼レフ所有してますが人前だと気を使うので限定的です。
写欲そそられちゃう X100F 良いんじゃないでしょうか?触ったこともありませんが( ・∇・)
35mmF2ってお店等では使いやすいスペックだと思います。10cm?かなり寄れるのも良さげ。
人様にお見せするような写真ではありませんが換算約35mmのM2+22mmF2 upします。
どうぞ良いご選択を。
書込番号:21889759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご丁寧にありがとうございます!
全ての意見を参考に、いい選択ができるよう考えたいと思います!
書込番号:21903698
0点
近々、社員旅行がありまして、その時に私が所有するカメラとレンズを後輩に託す予定です。
私自身はNIKON D600とAF-S NIKKOR 50mm f/1.8GやAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを組み合わせると思っていますが、後輩に託すのはこれらの機材。
【カメラ本体】
NIKON D7100
NIKON D3200
【レンズ】
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
私が単機で使用するなら、その時の使い方で組み合わせを考えるのでしょうが、今回はカメラ初心者の後輩たち(経験は同じような程度)。
広角を好むのか、望遠を好むのか、尋ねても解る由もありません。
これはもう適当に組み合わせて使わせればいいのでしょうが、ここはひとつ、知見を深められている皆さんのご意見も伺ってみようと思った次第です。
写真初心者の後輩に、社員旅行のスナップ写真撮影で使わせるカメラとレンズ。
最適解がないことはわかりつつ、お尋ねしてみます。
1点
日数や移動手段などによって荷物の量は変わりますが、いずれにせよ、なるべく荷物にならない組み合わせがいいのかなと思います。
あとは、万が一落としたりして壊されても許せるかどうか、って辺りも大事ですかね。
そう考えると、私ならD3200にAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRかなぁと。
レンズの重さはどちらもほぼ変わらないみたいですし、だったら、ズーム比大きい方が旅行では何かと便利かと思います。
書込番号:21849353
1点
>taka_teaさん
カメラはそれぞれ1台、レンズもそれぞれ1本、組み合わせは限られますね。
どんな組み合わせでも変わりませんよ(^_^;)
D3200+16-85
D7100+18-140
D3200+18-140
D7100+16-85
これ以外の組み合わせがあるわけないじゃないですか(^_^;)
上の組み合わせが無難だと思いますけどね。
どちらでも変わらないですし、こんなの質問にもならないでしょ。
くじ引きで決めたらいいのでは?(^_^;)
社員旅行と言ってもどのようなシチュエーションで何を撮影するのか・・・。
室内ならフラッシュ撮影?
18-140で本体フラッシュ撮影はどうなんでしょうね・・・。
書込番号:21849412
3点
>9464649さん
> D3200+16-85
> D7100+18-140
> D3200+18-140
> D7100+16-85
上の組み合わせが無難だと思いますけどね。
じゃあ、なぜ上の組み合わせが無難だと思うんですか?
そういう事をお尋ねしてるんです。
つまり、
> どちらでも変わらないですし、こんなの質問にもならないでしょ。
> くじ引きで決めたらいいのでは?(^_^;)
質問にもなるし、そういう疑問が生じなければ、言われるまでもなくテキトーに組み合わせます。
書込番号:21849447
1点
>taka_teaさん
うーん、使う人って一眼レフに精通しているわけじゃないんですよね?
オートで撮るのが関の山ですか?
Pモードで撮るのでしょうか?
Aモード・Sモードくらいは使える?
AF-CやAF-Sの違い、フォーカスポイントは1点で撮影するのか?
色々と疑問湧いてきますね。
中途半端な質問で、しかも組み合わせが2通りしか無くこの2通りのどちらかで全て貸し出すしかない・・・。
貴方自身も使っているわけですから、質問するまでもなく判断できると思いますが。
私なら上の組み合わせで貸し出すかな程度ですよ。
D7100はクロップ撮影もできるので、望遠不足と感じてもクロップで乗り切れる場面もあるかなと。
D3100は軽さ重視と言っても、それほど重さ変わらないのでどっち付けても変わらないんじゃないかな、それならD7100に18-140が最適?くらいです。
どちらか1台選べと言われれば、重さが許容できればD7100に18-140がいいと思いますよ。
全部貸し出す組み合わせなら、正直、どちらでもいいと思いますけど。
別に悪気があるわけじゃないですし、真面目に考えてますので。
書込番号:21849485
5点
2人のうち、少しでもいろんな設定をすることができるのであれば
操作を考えてD7100をその方に、レンズもその方に選ばせるかな・・・
でもこのボディ、レンズの組み合わせを聞いてもね・・・
2人のスキルも分かりませんので・・・
taka_teaさんが決めるしかないかと。
まあ、どの組み合わせでもいいのでは?
書込番号:21849487
5点
D7100 + VR16-85mm
D3200 + VR18-140mm
VR16-85mmは何はともあれ中級レンズ。
一方VR18-140mmはエントリまたはキット用です。作りも違います。
一般的には、D7100クラスを使うユーザなら16mm〜を使い回せるっていうのもあります。
書込番号:21849520
![]()
3点
後輩の人柄が分かりませんので貴殿にとって大事なことは万が一破損しても許せる機材を貸すのが賢明なのではないでしょうか?
ザックリ言えばD3200+16-85mm f/3.5-5.6G ED VRですかね。
書込番号:21849585
1点
taka_teaさん こんにちは
どうせ今回のボディとレンズ持って行くのですから こちらで決めるよりも 本人に選ばせて 相性悪かったら交換すれば良いように思います。
書込番号:21849625
1点
他人に尋ねるほどの内容ではないし 回答してくれた人にいちいち食い下がる必要も無い。
書込番号:21849768
10点
ジャンケンして勝ったほうが先にカメラを選ぶ。
今度は負けたほうが先にレンズを選ぶ。
書込番号:21849877
1点
>もとラボマン 2さん
参考となるご意見、ありがとうございます。
色味や解像感など、カメラとレンズの個性の違いが気になっていたのですが、レンズの格という視点もひとつの考え方ですね。
参考にさせていただきます。
こんな、尋ねるまでもないくだらない質問に対して、きちんとご教示いただき、感謝いたします。
無知な私としては、少し視界が開けた気がします。
書込番号:21849996
0点
いつも参考にさせて頂いております。
マイクロフォーサーズ機用の広角レンズで悩んでおります。
・広角は17〜18oよりも広角であれば良い
・AFが効く
・静止画でも、動画でも使います
・動画でも問題無く使える、もしくは、使いやすい
・そこそこ写りが良い
このようなものを探しています。
APS-Cやフルサイズなどでは、3〜4万円で買える
キットレンズ並の広角レンズもあるかと思いますが
マイクロフォーサーズ用では、同じ感じのものはないでしょうか?
オリンパスの広角レンズが良さそうかと思いきや
動画の際の挙動が、動画向けにおススメしないとのコメントを見たことがあります。
他に
・LAOWAの7.5oも悩んでいますが、AF無いし電子接点が無いので、手軽では無いかなと心配
・Panaの7-14oF4は、昔の設計すぎる
・Panaの8-16は、実際に使って、良いレンズと思いますが、高い!
当然、ここにコメントしたレンズも、私が感じているものが間違っていることもあるので
ご指摘いただけると嬉しいです。
また、これから「出て来る」みたいな情報もあると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします
0点
オリンパスのボディキャップレンズ 9mm F8。
対角線魚眼で、安いのに良く写る。
パンフォーカスな『写るんです』な感じ。
書込番号:21840635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうござます!
暗さが気になりますが、手軽で良さそうですね!
書込番号:21840731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a&sさん こんにちは
単焦点でも良いのでしたら パナソニックの14mm / F2.5 II にワイドコンバージョンレンズDMW-GWC1の組合わせも面白いかも。
14mm / F2.5 II
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_14_2.html
DMW-GWC1
https://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
書込番号:21840769
![]()
1点
ありがとうございます。
広角の焦点距離は、35o換算で書いてまる〜というのを、書き忘れました。
14o*0.79倍*2=22oなんで、たいして広角じゃない。
いまさら買うレンズじゃないです〜
コンバージョンレンズが、キットレンズに付くと良いのですが、、、
書込番号:21840862
0点
モンスターケーブルさん推奨 BCL-0980
見るからにポケと思いきや、結構な切れ味。
もとラボマン 2さん推奨 14mmF2.5+GWC1
ワイコン付になるので若干不細工ですが、ワイコン外せばパンケーキ風。
いずれも良いですよ。
特に前者はセミ魚眼で、人工物だとそれが強調され、自然風景だと軽減されて素直になる面白さ。
書込番号:21840866
1点
その2アイテム以外のおススメないでしょうか?
裏技とかで
「このレンズにワイコン付きます〜」とかの情報があると嬉しいです!
書込番号:21840875
0点
ない
書込番号:21840884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、終了〜
ありがとうございます。
普通にネット検索をする以上の情報はなかなかないですね〜
ボディーキャップを試してみます。
マイクロフォーサーズは、お手軽なレンズがたくさんあるように見えて
ぜんぜん無いのがツライですよね〜
書込番号:21840914
2点
ホントはオリ9-18mmが良いのですが、さすがに古いですね! 動画対応ども今となってはいまいちかも!!?
ブラッシュアップが来ないと、同系統の最新型にはかなわないかなー!
オリパナ含め、最近は安い方より高額な方の品ぞろえ拡充に走ってるので、とーぶん更新はなさそう!!?
でも、ほかに動画も対応したお手軽広角なんて、このレンズに連なる最新型たるEF-M11-22くらいしかないと思うのですが!?!?
(何言ってるのかわからない場合は、4/3の9-18mmとM4/3の9-18mmとEF-S10-18mmとEF-M11-22mmの特徴を追いかけてみましょう!w)
他社フルサイズやAPS等で動画にも対応した3-4万の18mm相当広角ズームレンズなんて、ほかに何があるんだろー!???
書込番号:21840927
![]()
0点
カメラはレンズから選ばないとだめですね〜、、、
先人の方達は、みなさんそう言ってるわけで、温故知新ですね。
書込番号:21840935
0点
動画撮るやつがガタガタいうな。使わせてもらってると感謝あるのみやろ
書込番号:21840946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナ GWC1ワイコンは37/46mmに装着できます。
例えば14mm以外に、12-32mm/14-42mmなど。買って損はないです。
書込番号:21841190
0点
>マイクロフォーサーズは、お手軽なレンズがたくさんあるように見えて
>ぜんぜん無いのがツライですよね〜
普通の人と違う要求をするあなたが特殊なのであって 同意を求められても困るな (-_-;)
書込番号:21861239
5点
手軽に動画も楽しめるマイクロフォーサーズを
活かせるレンズ情報欲しいです〜〜
書込番号:21861411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トキナーから18日、プレミアムレンズとして"SAMYANG XP 50mm F1.2"(税別 105,000円)が発売されるようですが、期待して良いですかね?
https://capa.getnavi.jp/news/249679/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298884987.html
実はトキナーのレンズは使ったことも無く、写りが非常に気になっています。
キヤノン純正50ミリF1.2Lと比較して実際どうなのかと、その辺も情報を探っている真っ最中です。
海外のサイトですが一部、サンプル画像が見られたのですが被写体がゴミ箱とかだったので分かりにくかったです。
ただ、8Kにも対応という謳い文句にも若干惹き付けられています。
0点
>水谷ちゃんさん
サムヤンのレンズの
光学性能は解像度、ボケ味など高く評価されてます。
だけど 逆光は弱いと
お決まりの評価
でも 逆光のコントラスト低下や彩度は
処理で補えるから
それほど重大な欠陥でもないと思えます。
MFの操作感 節度は
通常の国産AFレンズを上回ると思えます。
F1.2なんてMFのものだし
MFは構図の自由度に反映されます。
書込番号:21816739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます。別スレで貴殿のご活躍ぶりは拝見致しております。
まだまだこれから少しずつ情報を探っていきたいと思います。
薄暗い部屋に籠もってカメラ雑誌とカメラ店だけの往復にならないよう、被写体探しの旅にも力を入れようと思います。
書込番号:21816765
1点
クロームの閲覧履歴から探りました。
こちらがサンプルです。
https://www.ephotozine.com/article/samyang-xp-50mm-f-1-2-sample-photos-32042
書込番号:21816776
1点
光芒を重視した夜景も撮るならキヤノン純正50ミリF1.2Lですよね?
絞り羽根の偶数枚の写りが気になっています。
奇数はちょっとくどすぎる表現かと。
書込番号:21816847
0点
こっちはNikonFマウントなのでF1.2はマウント径縛りで期待できないのかなー?
欲しくても作ってくれなけりゃ買えません。
ただXPシリーズ、サムヤンの本気は凄そうですね。
Otus55持ってるから出なくてもいいやー、とは言い切れません。
書込番号:21817598
![]()
0点
サンプルを見ましたが、侮れない描写力ですね。
書込番号:21817683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>謎の写真家さん
>猫もふもふさん
>ポポーノキさん
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21818968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























