このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 31 | 2018年3月4日 21:35 | |
| 24 | 21 | 2018年1月27日 11:13 | |
| 8 | 14 | 2018年1月26日 10:20 | |
| 3 | 9 | 2018年2月12日 03:17 | |
| 8 | 14 | 2018年1月6日 02:03 | |
| 2 | 6 | 2017年12月25日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンのAF Zoom-Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dを使っています。
このレンズは、接写をしても露出倍数はかからないとの記事があったのですが、どうして露出倍数が変わらないのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0018/index.html
仕組みがわかる方、すみませんがご教示お願いしたいと思います。
2点
アナスチグマートさん、お久しぶりです。
https://papacame.com/macro-lens
この説明ではダメですか?
これを知っての上での投稿のような気もしました。
書込番号:21562604
2点
御自分でURLを貼っているページに答えが書いてありますよね?
『……、ワーキングディスタンスを一定にしている。』
も露出倍数はかからない理由として、これ以上何か???
書込番号:21562628
2点
あ、すいませんでした
> そこでこのレンズでは、ズームで1群、2群の位置が変わらない構成とし、ワーキングディスタンスを一定にしている。
とありますので、全群繰り出し式ではないということではないのでしょうか。
書込番号:21562630
2点
仕組み以前に、表を見れば「最初から暗い」ように思ってしまいました(^^;
書込番号:21562645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ある特定の被写体の露出が、近くから撮っても遠くから撮っても変わらないのは、センサー上での被写体の面積も距離の自乗に反比例するから、面積当たりの光量は変わりませんが、この場合はワーキングディスタンスが変わらないので、なにも変わらないということだと思います。
書込番号:21562649
2点
ありがとう、世界さん
最初から暗いですけど、普通マクロ撮影ではF8〜22くらいに絞りますから。
書込番号:21562655
1点
>アナスチグマートさん
シグマの180mm マクロは
最短0.46mで等倍
キャノンの180mm マクロは
最短0.48mで等倍
コレに対してニコンの180mmズームは
最短0,37mと近寄っても、1:1,32と
大きく撮れてない。
と言う事は他社より近距離になるほど180mmが
かなり縮まってます。
F値=焦点距離/有効口径だから
焦点距離を少なく変動させれば
F値は保てます。
それを実現するに
IFや、インナーズームを採用から。
書込番号:21562693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんご回答ありがとうございます。
たとえば、レンズの繰り出しがないIFのマクロレンズでも露出倍数は変化しますが、70-180ではどうして変化しないのかが気になっています。
書込番号:21562779
3点
アナスチグマートさん
ぼくもわからなくなりました。
IFのマクロレンズではピント位置により画角が変わりますよね、
全群繰り出しでピントを合わせるためのレンズ移動では焦点距離は変わらない、しかし接写リングをかませた場合は、つまりマクロ撮影の時は焦点距離そのものが長くなると解釈していましたが、確かにこの単純な考え方だと、なんか矛盾が起きますね。
実は全然わかっていなかったようです。 (笑)
書込番号:21562831
2点
ニコンのDレンズは
距離エンコーダから実効F値をファインダー内に表示するようになっています
単体露出計や外部受光のオートフラッシュでも差異がでません。
書込番号:21563005
1点
ネットで検索した結果、「レンズの焦点距離とはピント位置が無限遠の時の焦点距離」のようです。
http://www.ishidashiki.sakura.ne.jp/dougu/unchiku/FL.html
しかし、
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/focus
【 ピント合わせと画角
あまり意識する必要は無いと思うのですが,ピント合わせによっても画角は変化します.これまで解説では,レンズを一枚の凸レンズで模式的に表していました.ピント合わせをこのレンズで行うには,レンズとセンサーとの距離を変化させれば良いのですが,そうするとレンズとセンサーの距離は,焦点距離と画角の項で解説した図のfよりも長くなります.すると,先ほどの画角の説明ではレンズとセンサーの距離を便宜上fと置きましたが,fよりもセンサーが遠くになり,従って画角は狭くなります.つまり,被写体が近ければ近いほど,画角は狭くなるのです.
ところが,実際には写真レンズは複数のレンズの組み合わせで作られています.そのため,ピント合わせの方式はレンズとセンサーの距離の調節だけではなく,焦点距離の調節という方法もあるのです.そのため,画角の変化も上記の通りでは無く,レンズによっては被写体が近づくほど画角が広くなるものもあります.
というわけで,ピント合わせで画角がこう変わる,という単純な回答はないのですが,ただ言えることは,その変化量はさほど大きくないので,マクロ撮影などの場合を除いてあまり考慮に入れる必要はないでしょう.】
ちゃんと光学を勉強しないとわかるわけないですね。
書込番号:21563016
1点
距離からFの変動は演算ではなく
内部の変換テーブルを使っています
書込番号:21563019
1点
失礼しました
マイクロズーム二っコールのことですね
実効F値は最後端レンズからの撮像体への入射角度です
3.4群がズーム群なので
1.2群がそれを大きく上回る口径をもっていれば
比較的簡単にフォーカスに影響されない光学系はつくれそうです
そのかわり絞りは1.2群に置けなくなるので
F固定ズームにはなっていないのでしょう
昔の3群ズームは1群が絞りあり繰り出し
2,3群がズームでF固定化されていました
書込番号:21563070
3点
皆様
ご回答ありがとうございます。
すみませんが、まだうまく理解できずにいます。
ズームレンズなので、通常のマクロレンズではできない光学補正ができる、という感じなのでしょうか。
書込番号:21563423
1点
34群が可変テレコンを形成するなら
12群がリアフォーカスで実状2群が動く感じなんではないかと
書込番号:21563990
1点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。
書込番号:21564021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームでF固定を断念して
フォーカス光学系ではなく
ズーム光学系に絞りを置いたんではないかと
書込番号:21564192
1点
>ひろ君ひろ君さん
そうすると露出倍数がかからなくなるんでしょうか?
書込番号:21564609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アナスチグマートさん、おはようございます、
>もしそうだとすると、マクロ域でも露出倍率が変化しないのはなぜなんでしょうか。
ズームの性質を利用して、ピント位置が近くなるに従い、焦点距離が短くなっていくように設計されているということでしょうね。 であれば露出倍数はかかりませんよね。 取り回し上、というか使い勝手を考慮して、等倍撮影が犠牲になったのではないでしょうか?
書込番号:21564646
0点
>アナスチグマートさん
図説が欲しいところでしょうか?
どなたか探してくれるかも?
書込番号:21564686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなに複雑な多群多枚レンズであっても
同じ外部明るさのもとの光束の密度は同じなので
明るくするには広い角度から焦点を結ぶことになります
300/2.8の高級レンズの開放でも
安い50/1.8を2.8に絞った場合も
焦点に入射するtneθは1:5.6(2倍で2.8)になります
絞りなんてレモン欠けが起こらなければ
何処にあってもOKで、実際に
AF180/2.8ではレンズ群より後ろにあったりします
ただ、レンズ中間に絞りがあると
ズームやフォーカスで絞りの
虚像位置や口径が変化するので
焦点に入射する角度も変化することになります
凹凸凹凸のレンズ構成で
後部ズーム系と絞りで入射角度を保ったまま
第一群凹レンズを逆繰り出しする
変わった光学設計であればFは変動を押さえることはできたのでしょう。
書込番号:21564855
1点
AF180/2.8ではレンズ群より後ろに絞りがありますが
フォーカスによる繰り出しでいっしょに前に動くので
近接では露出倍数がかかってしまいます
たとえばこの絞りがレンズの繰り出しにつながっていなければ
露出倍数はかからないはずです
ズームマイクロ二っコールの可変テレコンが一倍固定になったようなもの
ただそのためには他の光学系が変化を吸収するだけの余裕をもった口径がいるとはおもいますが
単焦点の非変動マイクロレンズは可能だとおもいます
書込番号:21564905
1点
アナスチグマートさん
メーカーに、電話!
書込番号:21565249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
絞りが関係するのであれば、仮に絞りがなければどのレンズでも露出倍数は変化しないということでしょうか?
書込番号:21565459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの明るさはレンズがもっているのではなく
撮像体(中央点)からレンズ側を見て
どの角度(1:2.8とか)の見通し球面から
光が入ってきているかということになります。
フランジバック40mmのマウント面近傍に
5mm穴の金属板を設置すればF8となり
その先にどんなズームレンズやマクロレンズを装着して
どんなズーム量、ピント繰り出し(IF/RFを含む)を行っても
F8で一定になります。
ズームマイクロニッコールの構成図によると
凹凸凹凸の第4群凸の直前に絞りがありますので
3,4群がそれぞれ近づいて望遠側にシフトした場合
ズームによるFは少なくなる(角度が細くなる)方向に動きます。
ですが、第1群が後ろに動き、第2群が前に動いて
近接にシフトししても、撮像体から絞り側を見通すと
絞りの見掛け角度は同じですから
第1,2群が見掛け絞りサイズ(第4群での虚像)より
大きければFは変動しないことになります。
見掛け絞りサイズより小さいと絞りが最大絞りとして働かなくなり
明るさが変動してしまします
構成図をみると1,2群は3,4群に対してかなり大きく作ってあることがわかります
>絞りがないなら
絞りがない場合多数あるレンズのどれかの口径が絞りの役割をしてしまします
繰り出しやIFで構成が変化した場合その役割レンズが入れ替わったり
位置が変化して、F(撮像体からの見掛け球天面積)は変動してしまいます
書込番号:21565676
2点
アナスチグマートさん、横から失礼します。
ひろ君ひろ君さん
【フランジバック40mmのマウント面近傍に
5mm穴の金属板を設置すればF8となり
その先にどんなズームレンズやマクロレンズを装着して
どんなズーム量、ピント繰り出し(IF/RFを含む)を行っても
F8で一定になります。】
なるほど、
ネットで検索し、近接撮影では焦点距離が長くなるので露出倍数が必要だと理解しましたが、ちょっと違うようですね。
勉強になりました。
書込番号:21565747
2点
>焦点距離が長くなるので
この言葉がいろんな意味をもっているのでしょうね
凸パワーが小さくなることも 焦点距離が長く だし
レンズ中心が前に移動することも 焦点距離が長く だし
マクロ域でFが大きくなるのは
レンズと共に絞りが前に移動することが一番の理由だと思います。
凸凹構成だと全長の短い望遠レンズがつくれますし
凹凸構成だとフランジバックの長い広角レンズがつくれます。
複雑な構成の有効口径を見定めるのは簡単ではありませんが
経路の距離を(虚像で)詰めたり伸ばしたりしているだけなので
撮像率(焦点距離に比例)と撮像面からの有効入射角度が決まれば
おのずと同じ有効口径になります。
キヤノンのマウントは1.0が作れるけどニコンは作れないのも
結局撮像位置からマウント側に視界が開けていないことが理由です。
書込番号:21565872
2点
ひろ君ひろ君さん
ご説明ありがとうございます。
> マクロ域でFが大きくなるのは
> レンズと共に絞りが前に移動することが一番の理由だと思います。
勉強になります。
光学のことはまったく知りませんが、レンズの明るさは焦点距離と有効径で決まる、ピント位置は焦点距離に影響し、絞りは有効径を調節する、が、この場合は絞り羽での光量調節はしていないので気にしていませんでした。 まさか絞りの位置移動にも関係があるとの考えには至りませんでした。
> 複雑な構成の有効口径を見定めるのは簡単ではありませんが
> 経路の距離を(虚像で)詰めたり伸ばしたりしているだけなので
> 撮像率(焦点距離に比例)と撮像面からの有効入射角度が決まれば
> おのずと同じ有効口径になります。
たいへんありがとうございました。
書込番号:21566321
1点
南米猫又さんが既に説明されてますが、「焦点距離」は無限遠時の長さであり、
近接撮影ではレンズの主点からセンサ面までの距離は長くなり、画角も狭くなります。
(有効口径は変わらないので、実際の焦点までの長さが伸びた分だけ暗くなります)
一方IF方式の場合、近距離撮影時でもレンズの主点から焦点までの長さが
長くなりません。複数のレンズ群を仮想的な単レンズで表すと、近距離に
なるほどレンズが厚くなる様な動きをして、結果的に無限遠のときと
同じ焦点までの長さと画角を維持します。なので暗くならないという訳です。
実際にはIF方式も少し画角が変わったり絞り羽が絞られて暗くなったりするなど
もっと複雑なのだと認識していますが。
書込番号:21567854
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
70-180mmのレンズをマウント側から見てフォーカスをふってみると、瞳の大きさが変わっていないことがわかりました。
105mmマイクロVRでは、近距離になるほど瞳は小さくなりました。
70-180はフロントフォーカス、105mmマイクロはIFなので、フォーカス方式は関係ないようです。
ズーム群のレンズと組み合わせて、口径をあわせているということでしょうかね。
書込番号:21569964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アナスチグマートさん
メーカーに、電話!
書込番号:21649776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンのサイトで下記データを拾いました
@16-300 macro http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
最短撮影距離 0.39m(全ズーム域) 最大撮影倍率 1:2.9(f=300mm時 : 最短撮影距離0.39m)
Atam90mm macro http://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html
最短撮影距離 0.3m 最大撮影倍率 1:1
Aの方が等倍でより大きく撮影できるスペックとなっていますが、
30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。
何か自分のとらえ方に間違いがあるとは思うのですが判りません。
詳しい方、ご教授お願いします。
0点
こんにちは
最大撮影倍率 1:2.9 と 1:1だと、後者の方が大きく写ると思いますが?
書込番号:21542458
2点
レンズの焦点距離は無限遠で規定。
前者は、IFですから近接すると焦点距離はかなり短くなります。つまり300mmではありません。
一方、マクロ90mmは近接するとほぼ1.5倍程度に焦点距離が伸びます。
書込番号:21542481
![]()
5点
回答になりませんが、
あと、倍率表示には撮像面サイズが関係するかな。
年と共にマクロ倍率の規定が忘却の彼方。お調べくだされ。 (^_^)
書込番号:21542491
0点
ズームレンズの場合、近接撮影になるほど表記焦点距離ほど大きくは写らないということです。
特に高倍率レンズや望遠ズームレンズではその傾向は強いですね。
書込番号:21542546
2点
>とも2011さん
16-300の300、0.39M撮影時の焦点距離(画角)が300よりかなり広い
メーカーが触れられたく無い所
無限遠時の値なので変わります程度で
0.39Mだと(例えば)180mm相当の画角に成ります
とか発表しているメーカーは無い
書込番号:21542550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とも2011さん
>> 30cmの距離で90mmで撮影より、39cmで300mmで撮影した方が大きく写せそうに思えてなりません。
気のせいです。
タムキュの方が大きく移りますけど・・・
書込番号:21542558
![]()
3点
最短距離はレンズ先端からの距離ではなく
撮像体面からの距離になります
単焦点で1:1まで繰り出すと
画角は2倍の焦点距離相当になります
ズームはレンズ構成に影響されますが
IFな場合、変化が最小になるように設計されています
書込番号:21542793
0点
>とも2011さん
http://photosku.com/archives/2214/
によれば、16-300 macroの最大撮影倍率は1/2.9倍でtam90mm macroは1倍なので、スペック上はtam90mm macroは16-300 macroの約3倍の大きさで撮影出来る事になります。
尚、マクロ撮影に特化したレンズは、通常は近接撮影に於いて高い光学性能を発揮するように設計されているので、マクロ撮影を行う場合は、汎用的な撮影に対応する事を目的としたレンズよりも、マクロ撮影に特化したレンズを使用するのが定説だと思います。
因みに、最大撮影倍率は実際の被写体の大きさと被写体の像面における被写体の大きさの比を表しますが、レンズが同一の場合、一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
書込番号:21542964
0点
>量子の風さん
>> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、
>> 且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
焦点距離は同じく、
コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
なので、フルサイズより、画質が劣化するかと。
書込番号:21543001
1点
とも2011さんは
300mmのレンズで0.39Mから撮った方が
90mmのレンズで0.3mから撮った方が
大きく写ると普通思わない
(だって理論的には90mmレンズで0.3Mで撮るのと180mmレンズで0.6Mで撮ると同じ大きさですよね)
300mmを0.39Mで撮ったら90mm0.3Mやりかなり(倍以上)大きく撮れるはずじゃない
って事だよね
IFだkらってIFって接写に凄く不利?
て感じ
かな
僕もこの件(量)を表に出さないメーカーは不誠実と思う
書込番号:21543108
1点
いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
300mmと書いてあっても300mmじゃない...
計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
2.同90mmマクロ :長くても75mm程度
のようです。
どちらもだいたい同じ(^^
参考サイト(KENのつぶやき)
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
(トップページ http://photo.site-j.net/)
同じくらいの焦点距離のレンズなので、被写体に近づけるレンズの方が大きく写せる。
というコトでしょう。
書込番号:21543223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
量子ノイズやレンズの性能を無視すれば、一般的には撮像センサーの画素ピッチが細かくなれば分解能が上がるはずですし、良質なマクロレンズを使って、照度が高い状況でピントを精密に合わせれば、上記のような事は無いと思ったので、
> 一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
と非断定的にコメントして見たのですが、実際はどうなんでしょうかね・・・
書込番号:21543276
0点
>いまどきのレンズの多くは、被写体に近づけば近づくほど、実際の焦点距離がどんどん短くなっていく。というコトですね(^^
>300mmと書いてあっても300mmじゃない...
>
>計算するのが面倒なので以下のサイトの表から引くと、最短撮影距離の時の本当の焦点距離は
>1.タムロン16-300mm:長くても73〜75mm程度
そうIFは短くなるのは解る(仕方ない)でど250mm相当?200mm相当?って感じで
えっ300mmが100mm以下?って感じですよね
KENさん今お休みですよね
(昔は良く御邪魔しました)
そんな昔に検証していたんですね
KENさんの情報は信用できるとおいます
書込番号:21543364
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>コピー機で1.5倍に拡大コピーしている感じになっているだけかと思いますけど・・・
と
>一般的にはフルサイズ機よりも、センサー自体とセンサーピッチが小さなAPS-Cの方が被写体を画面いっぱいに大きく、且つ、細かい部分まで撮影できると思います。
のどちらが正しいのか判断する為に参考となると思われる情報が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/SortID=20027441/
にでていましたので、どうかご確認ください。
書込番号:21543471
![]()
1点
>量子の風さん
フルサイズとAPS-Cが公平になるような機材でないようです。
あと、スレ主様の質問から離れるので、これでおしまいとします。
書込番号:21543577
0点
>おかめ@桓武平氏さん
スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから、カメラのボディにどのようなセンサーを使えばよいのかという事も関連してくる可能性はあると思いますよ。
書込番号:21543601
0点
>量子の風さん
〉スレ主の質問の趣旨は、どのレンズを使用すればマクロ撮影において被写体を大きく、且つ、細かい部分まで撮影できるかという事だと思いますから
違うと思いますよ
最短撮影距離が大きく変わらず(0.3mと0.39m)
3倍以上望遠のレンズ(90mmと300mm)の方が
1/3くらいの倍率(1:1と1:2.9)でしかとれないくのはなぜ
だと思いますよ
書込番号:21543714
2点
とも2011さん こんばんは
高倍率ズームの場合 今は最短距離が短く出来ていますが フィルムカメラ時代は最短撮影距離が1〜2mと言うレンズもよくあり 寄れるようにいろいろ工夫して 今の状態になっているように思いますし マクロ撮影目的と言うよりも 寄って撮影できるよう作成されたレンズのように思います。
それと違い マクロレンズ使ってみると判ると思いますが マクロ域のピントリングの回転距離長くなり レンズ自体の伸びも通常レンズより長くなる特殊構造と レンズ自体の構造が違う気がします。
書込番号:21543890
2点
繰り返しておきますが、マクロの90mmは接写では135mm程度になります。
MFでフォーカスリングを回すと、被写体の大きさが1.5倍くらい変わります。
近接で大きくなります。
書込番号:21544223
1点
とも2011さん
メーカーに、電話!
書込番号:21544787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま詳しいご説明ありがとうございます。
リンクを貼っていただいたり、メーカーの裏話など、
勉強にもなり、楽しく読ませていただきました。
皆さまにgoodアンサーつけたかったですが、
今回は うさらネットさん、おかめ@桓武平氏さん(ジョークが楽しかったです。)、量子の風さん
とさせていただきました。
コメント頂いた皆さまに感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:21545288
1点
はじめまして。
OLYMPUS OM-D EM-1を主に使用しており、サブとしてLUMIX GF-7をたまに使っています。
1年ほど前にGF-7を初めて手にしてから軽い趣味程度にカメラを持ち歩くことが多くなっている日々です。
普段のレンズは以下の通りです。
⚫EM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
⚫GF-7
ダブルズームキットの2本
(LUMIX G 12-32mm ,35-100mm)
どれもカメラ本体を買った時の付属レンズです。普段撮る写真は旅行先での建物や人物が主です。
なのでEM-1付属レンズがズームもある程度きくし、AFも早く(僕にはそう感じられます。。)、ボケ感も面白い、とだいたいこの1本で何でも撮ってる現状です。
しかしたまに、もっと横に広い画角で撮れれば対象が全部入るのに。。と思うことがあり、思い切ってレンズの購入を検討してみようという考えに至りました。
新しいレンズに求めることとしては、
1.広角であること。
2.軽量であること。
3.AF付きだと嬉しい。
撮影目的としては、特に対象が決まっているわけではないので挙げにくいのですが
建物や風景が多いのではないかと思います。撮影時間としては日中〜夕暮れが多いと思います。
(こんなことまで言ってしまうと贅沢かもしれませんが、これ一本である程度何でも撮れるよ、っていうものが自分には向いているのではないかと思ったりもします。)
インターネットで比較サイト等見ましたがなにせ製品数が多く、ちょっと分からない、という気持ちになってこちらに頼ることにしました。
価格としては、初めてのレンズということもあり、5万円以内で購入できれば嬉しいです。
もっと高いお金を出さないと無理だよ!などの意見があれば、そう言っていただけると助かります(><)
よろしくお願いします。
0点
広角で軽量で5万円以下となるとオリンパス9-18mm F4.0-5.6ぐらいでしょうか。
でも、「これ一本である程度何でも撮れるよ」というレンズではないと思います。広角ズームでレンズも暗いので。
書込番号:21540596
1点
>ともったーさん
ズームレンズが高くて種類が少ない
1980年では
初心者は
28mm 50mm 135mmを揃えて
写真を覚えろ。
と言われてました。
それで
初心者でも求めやすい様に
28mm F3.5
135mm F3.5の
フィルター径が50mmと同じ
レンズがラインナップされてたのです。
現代では
そんな単焦点レンズ有りません。
それが
1980年のレンズキットだったのです。
書込番号:21540611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角で色々撮りたいなら、明るくて寄れるのが良いよ。
手ぶれ補正は、広角なら重要性は低めだが、暗い時には便利だと思う。だって三脚要らなくなるから。
で、5万円以下なら
LEICA 15mm f1.7だね。
明るいし、小さいし、寄れる。
テーブルフォト、風景、人物などオールグラウンドタイプで、付けっ放しレンズとしても良いよね。
10万円未満なら
m.zuiko 12mm f2.0じゃね?
さらに広角で、友達と飲んでる写真とかにも使いやすい。逆光にも強くて夕景とかも良いよ。
広角だと、意図せず太陽がフレームに入っちゃったり、逆光気味になるケースが多い。このレンズは逆光に強いから安心だよ。
10万円超えても良いなら
LEICA 8-18mm f2.8-4.0だな。
これは、超広角から準標準まで、とても味わい深く撮れるレンズ。防塵防滴だからEM1とも相性が良いかも。
レンズとボディのメーカーが異なるから自己責任だけどね。
上記はみんなオートフォーカス。
広角だとパンフォーカスっていって、固定でも撮れるやり方がある。
でも寄れる広角だと、オートフォーカスは欲しいところ。
っていうのも、ファインダーも液晶も見ないで取れるように練習すると、面白い写真が撮れるよ。
もちろん標準や望遠だと、少しでも角度がずれると、被写体がフレームに入ってないことがあるけど広角なら、ノーファインダー撮影も可能。練習次第だけどね。
友達と一緒にジョギングしながら、友達の前方からからローアングルで撮ったりするのが好き。
少し逆光気味でも面白いよ。
なんでも聞いてね。
書込番号:21540637
0点
こんにちは。
標準よりも広角となると、予算内でおさまりそうなのは
OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
くらいだと思います。
Panasonicだとちょっと予算オーバーですけれど、
7-14/F4.0があります。
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
どちらもレンズ側には手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ補正に頼りたいならGF7ではなくてE-M1に付ける方が無難です。
まぁ、望遠ではなくて超広角なので手ぶれ補正が無くても撮れますけれど、使う時間帯が夕暮れだと手ぶれ補正があった方が気が楽です。
ついでに、OLYMPUSの9-18/F4.0-5.6の方が各種フィルターが付けられるので、フィルターが付けられないPanasonicの7-14/F4.0よりも使い易いかと思います。
ただ、広角側の9mmと7mmでは画角がかなり違うので、予算があるとはいえ、どちらも試してから購入した方が無難です。
書込番号:21540643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ともったーさん こんにちは
コンパクトでしたら 自分も使っていますがオリンパスの9‐18oが良いと思いますし 逆光に強いレンズです。
書込番号:21540644
2点
12mmまでのズーム持ってたのね。。。
はやとちった。
書込番号:21540656
0点
こんにちは。
広角はけっこうお高いですからね〜。
他の方も仰るようにAFだとオリ9-18mmかパナ7-14mmの二択かなと思います。
で、2本を比べるとワイド側はパナが広い。テレ側はオリが長いですね。
>これ一本である程度何でも撮れるよっていうものが自分には向いているのではないか
超広角ズームですから何でも撮れるわけではないですが、テレ端が
長めというのは使ってみるとけっこう便利なこともあります。
私はキヤノンで10-22mm(換算16-35mm相当)を使っていますが、
テレ端がスナップに最適な画角なので、超広角で景色などを撮りつつ、
近傍の人物スナップなども標準レンズに交換無しで撮れるという利便性
を感じます。
ただワイド端の7mmと9mmはけっこうな違いがありますので、
どちらに重きをおくかは使う方次第かと思います。
書込番号:21540951
![]()
0点
>デジタルガレージさん
>謎の写真家さん
>ローストビーフmarkIIIさん
>ゅぃ♪さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
皆様、さっそくの提案をありがとうございます。
こんなに早く返信が来るとは思っていませんでした、頼もしいです!
皆様に提案していただいた、OLYMPUS 9-18mmと、Panasonic 7-14mmを価格ドットコム内で見てみました。
焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね、数字が小さい方が広角、という認識ですが、その分歪みが強いのでは、とも思います。
今回は予算的な面も含めてOLYMPUSの購入になるかもしれません!
新しいレンズで今までと違った画が撮れることを楽しみにしておきますね!
ありがとうございました!
書込番号:21541157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ9-18mmもパナ7-14mmも持ってます。
優れているのは、パナ7-14mmですね。AFは高速で、写りも良いです。し・か・し、オリンパスのボディとは相性が非常に悪いので、E-M1をお持ちのスレ主さんにはオススメしません。
オリ9-18mmもなかなか写りの良いレンズ。小型軽量でマイクロフォーサーズ最安の超広角ズームレンズ。沈胴式だったり独特のAF動作などの欠点もありますが、オリのPROレンズやパナライカは高価ですので、もうコレ1択かと。
書込番号:21541250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ともったーさん 返信ありがとうございます
>焦点距離の7mmと9mmでは違いが大きいのですね
差は大きいかもしれませんが 9oでも 十分広い範囲写せますよ
書込番号:21541317
0点
オリ9-18mmが良さげ\(^o^)/
書込番号:21541764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ともったーさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21542272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>nightbearさん
返信ありがとうございます(^^)
特に、にゃ〜ご mark2さん、OLYMPUS本体との相性を指摘していただきとても参考になります!
☆M6☆ MarkUさん、nightbearさんの仰る通り、OLYMPUS 9-18mm f4.0-5.6のカタログ見てみたりしたいです。
また、他のサイトで見たのですが、持ち込みのカメラ本体にレンズ商品を試しに取り付けさせてくれる店もあるとか。買う時には試写可能な店を選ぶ方が良いのかも?皆さんは試写して買うことが多いのでしょうか?それともそこまでしなくても、レビューや製品情報である程度想定できるものでしょうか?
購入前に試写するとして、見るべきポイントはなんでしょう?
僕レベルで考えられることといえば、
・マウントの接続が悪くないか
・実際の画角が満足いくか
・ボディとの相性として、AFや調節リングが機能するか
この辺りかと思います。
中古品を買うことも充分考えられます(値段的に。)ので、
・レンズのキズ
・ホコリやカビの有無
も気にするポイントかな、と思います。
皆さんはいかがですか?
書込番号:21542576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともったーさん
お店、選びもな。
書込番号:21542590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。最近D500を購入致しまして、広角レンズを買い増ししようと悩んでおります。
皆様のお知恵を拝借できればと思い、書き込みさせていただきます。
要望としては
・35mm換算で焦点距離20mm前後をカバーしている
・寄れるレンズ(最短撮影距離0.2m前後が理想)
・主にテーブルフォトと風景に使用
・できれば10万以下(中古でも可)
です。FXフォーマット、DXフォーマットレンズは問いませんので
上記の条件にマッチするオススメのレンズがございましたら、ご教示いただけないでしょうか。
0点
>ネカフェ難民さん
AF-P10-20じゃ駄目でしょうかね。
最短撮影距離はズーム全域で0.22mですけど。
書込番号:21503189
![]()
0点
ネカフェ難民さん
カタログ、取り寄せして比較してみたらどうかな。
書込番号:21503229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネカフェ難民さん
こんにちは。
これなんて、どうでしょう?
最短撮影距離 0.24m ですが。
レビューを見る限り、風景には宜しいんじゃないでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000941750/
私も風景用を探していました。
書込番号:21503238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まあ条件からすると ニコン10−20mm の一択でしょう。
加えて、トキナーの11−20,14−20あたりですが、いずれも0.2mは無理なので中間リング併用で。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970239_K0000728950_K0000843556&pd_ctg=1050
書込番号:21503263
![]()
1点
寄りはムリでしょうが、評判の良いレンズです。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000843556
トキナーは色のノリが良いです。コッテリと。
書込番号:21503292
0点
D500だと、AF-P10-20mmが使えますので一押しですね。
レンズがコンパクトすぎてちょっと不細工な釣り合いですけどね。
書込番号:21503297
0点
>皆様
早速のコメントありがとうございます。
ニコン純正のAF-P 10-20mmは第一候補でした。しかし、少し暗いのが気になっておりました。
トキナーのレンズは考えいなかったため、新しい発見でした。近々、家電量販店へ出向く機会があるため試写してみようと思います。
多数の候補ありがとうございました。
書込番号:21503304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかし、少し暗いのが気になっておりました。
広角で当然絞って使うのが普通だし、VRも付いているし。
f値が少々アレでも全然オッケーです。
書込番号:21504878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネカフェ難民さん
おう。
書込番号:21591505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000263545_K0000463205_K0000089612&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
上記URLは、僕が考えている購入リストになります。
非常に悩んでおります。
写真を始めて、約20年以上になりますが、標準ズーム及び単焦点(望遠含む)は経験済みですが、未だに広角ズームだけは使用したことがありません。
ボディは、Nikon D3とDfになりますが、主に野外で使用したいと考えています。
それぞれ、一長一短はあると思いますが、ご教示願えたらと思います。
1点
>hiroTOM200さん
山岳写真は個人的には、標準ズームの24mmレンズまでで充分な気がします。
理由@
⇒レンズ本数が増えて荷物になり、レンズ交換も登山ではおっくう。
理由A
⇒超広角で遠景のみを撮ると、山波が小さく実在感の無い写真になりがち
理由B
⇒撮影仰角を水平より上に向けると
山の傾斜も緩く、山が低く写る。
(ビルが後ろに傾くのと同じ事)
理由C
仮に18mmスタートを選んで
標準ズームが24mmをカバーしていれば
実質ズーム域は18〜23mm
1.27倍のズームレンズなんて…
クリープの入って無いコーヒーの様なもの。
(55歳以上で無いと判らない)
書込番号:21483484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>謎の写真家さん
確かにそうですね。
近景を撮るには良いですが、遠景は何を主題にしているのかが、わからなくなってきますね。
デジタル一眼(1DMark3)を初めて手にした時、最初に購入したのが24-105 f4だったのを思い出しました。
書込番号:21483560
0点
>hiroTOM200さん
> Nikon D3とDfになりますが、主に野外で使用したいと考えています。
両機種ともさほど高画素機ではないので、手ぶれ補正無くても大丈夫とは思いますが、もし私のように?超広角で手持ちで夜景を撮るのでしたら、そこはVR付いてた方が良いでしょう。
自分は純正16-35/4使っていますが、三脚使っても意味のない状況下で夜景撮影のためスローシャッター切ったときVRの有り難みを痛感しました。その観点では、スレ主さんチョイスの3本で手ぶれ補正ついているレンズは16-35一択ですね。
でもまぁ、そういう用途は限定的とは思いますが・・・その時の作例です(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
購入時、18-35と悩みましたが、やはり同じように夜景を手持ちで撮影しているサンプル見て、お!スッゲーこんなスローシャッターできちんと撮れてると感動し、16-35にした経緯があります。
もし今後2000万画素以上の高画素機を買うこと考えると、例え広角ズームでも手ぶれ補正はあった方が良いと思います。その方が撮影のシチュエーションの幅が広がるので〜
なおこのレンズ写りに関してあまり評価が高くないのですが、個体差なのか?自分のは結構いい写りします〜(^^)
パキパキでは無いですが、四隅まで結構解像していると思いませんか?(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
尚、山岳での撮影に特化するのでしたら、撮影は昼間でしょうからあまりVRに拘らなくても良いと思います。
それよりも広角の使いこなしが難しいです。
凄い広いので、余計なものが入っちゃうんですよ。
そしてそれを避けようとすると、35mm近くで撮ってる事が多く、だったら24-70や24-120で充分じゃんってなる事も多いです。
ほんと超広角って構図が難しいです〜(^^;;;;;
書込番号:21483657
0点
>Paris7000さん
作品を確認しました。
周辺減光しやすい広角ズームで、絞り込んでいないのに、しっかり解像していますね(^^)
ボディによる個体差もあるかも知れません。
やはり、万人向けのレンズって存在しないですね。
書込番号:21483674
0点
>hiroTOM200さん
山岳で撮影される場合、足元が水平な地面がないとか風が吹いている状況ですと、体が安定しない場合もあるかと思います。
なので、三脚・一脚を使う予定がない場合、手ブレ補正があるレンズを使われた方がブレ軽減するかと思います。
私は、フィルム時代で導入した「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」を使っています。
リバースアダプターで、「等倍以上のマクロ撮影出来る」というメリットもありますが、おすすめしません。
タムロンの「SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD」(Model A012)ですと、ちょっぴり重いですが、★撮りでも活躍出来るかと思います。
書込番号:21483733
0点
>おかめ@桓武平氏さん
所持している三脚が、ハスキー3段、ベルボン UT63Q、ULTRALUXi mini V
一脚がハスキー4段になります。
山に持って行くとしたら、ベルボン UT63Q、ULTRALUXi mini Vになろうかと思います。
三脚使用するしないに関わらず、低い位置で撮ると、ブレない写真が撮れるのではないかと思います。
ですので、VRはついていなくても大丈夫です。
書込番号:21483818
0点
広角ズーム便利そうですね〜
ぼくは20mmで十二分に広角だと思っていたんですが、今は物足りず14mm単が欲しいです(笑)
どれも極端に重くないし純正VRでいいのではないでしょうか?
綺麗な景色見ていると絞りたくなりませんか(笑)
書込番号:21483823
3点
まず24mmより広角が必要かで決まってくるのでは?
広角での数ミリ違いは大きいですからね。
重さなども考慮すればおのずと決まってきますよね。
書込番号:21483840
![]()
0点
>ワカシくんさん
20oでも良い出来映えです。
おそらく、14oとなると広角独特の画になって、ソフトで修正しないといけなくなるかも知れませんね。
書込番号:21483856
0点
どうも
山岳写真は 体力が共わわないので。。。 撮影したいつもりはありますがなかなか チャンスが巡ってきません。
昔
インドに住んでたたとき ネパールのカトマンドゥにいき チョモランマ&k2を遊覧飛行で撮影したぐらいですから。
(時々落ちると後から聞いて。。ヒエーー)
で
やはり 超広角ズームとなると 超広角ズームでパースが出るのはまーしょうがないと割り切って
リストに無い
ニコンの14?24・f2.8を おすすめいたします。(僕は予算が足りないので 程度の良い中古買いましたが)
重くて、フルターも(LEE とかのサードパーティサードパーティでしか今もないですかね?)探さないとつかないし VRも無いけど
やはり 山岳で色々な条件で撮影となると F2.8 は良いアドバンテージになると思います。
山岳では無いですが
画像あげときます
D3s で 共に ISO 800/ SS 30 /WB AUTO
オーロラが 24mm
もうひつと
月灯りが 14mm の画角だった記憶があります。
雄大に撮影するには 14mm画角は 欲しいなーと。
山々は 遠くになりそうですが。
ではでは。
書込番号:21483992
1点
>流離の料理人さん
空を中心に撮るのであれば14o、山でしたら24oが良いのかも知れませんね。
広角も被写体によっては、良い画を出してくれますね。
書込番号:21484014
0点
予算があるなら14-24oが良いと思います。
ただ通常のフィルターが付かないので、取り回しには気を使うかも知れませんが。
KANIの専用ホルダー使えばNDとか使えますが。
シグマ12-24of4も良いと思います。
書込番号:21484046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
14-24も候補に入れてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21484079
0点
皆さま、色々な回答をいただき、ありがとうございます。
考えた結果、今持っている単焦点(35/1.8、50/1.8、180/2.8)を売却し、SIGMA 24-35mm F2 DG HSMの中古を購入する事にいたしました。
少々、重いレンズではありますが、単焦点を複数持ち歩くよりは、このレンズ1本でたくさん撮りたいと思います。
書込番号:21486879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近きづいたのですが、100mでも150mmでも35判換算で、約2倍とか....150mmでも300倍なる。!?
ですから、200mmで約400倍くらいなら、三脚なしで、どこかの段(ベランダ)に乗せて安定させ、超望遠ができるのではないか?
素人目なのでてぶれは、M10Mark2なので5軸てぶれに期待しています。
150mmもolympusでマイクロフォーサーズでオークション.1万くらいでした.
200mm以上となると、”1万−1万5千円”で 購入できませんか....?
0点
Tsuatさん こんばんは
パナソニックの 45−200oの1型であれば 1万5千円超えるぐらいで 探せると思います。
後 1型の場合手振れ補正の利きがよくないので レンズの手振れ補正を切り
オリンパスのボディ側の手振れ補正で撮影するほうが 手振れ補正の利きとても良いです
書込番号:21452389
![]()
1点
パナのならキタムラで転がってるよ。
書込番号:21452410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまりオススメしませんがM10の手ブレだのみで45ー200 1型の中古ですかね
M10というかオリンパスはAF遅いから大丈夫かな
書込番号:21452833
0点
Tsuatさん
。。。、、、。。。
書込番号:21453115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>100mでも150mmでも35判換算で、約2倍とか....150mmでも300倍なる。!?
たぶん勘違いだと思いますが、マイクロフォーサーズの場合は35o換算で2倍、つまり150oと表記されたレンズなら換算300o相当にしかなりません。
それ以上はデジタルテレコンとかトリミングを駆使することになります。
書込番号:21453509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













