このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 20 | 2024年8月8日 14:35 | |
| 21 | 6 | 2024年8月1日 23:16 | |
| 16 | 12 | 2024年7月22日 11:21 | |
| 28 | 13 | 2024年6月21日 06:45 | |
| 105 | 36 | 2024年7月2日 23:44 | |
| 14 | 6 | 2024年3月29日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
カメラを始めたばかりで色々と知識不足なので、詳しい皆様にお聞きしたく質問します。そんな事も知らないのか/そのくらい調べろ等々あるかと思いますがどうぞご容赦下さい。
用途としてはオーロラ、また普段の生活で星や風景の写真を撮りたいと思っています。
最初はRF16mmF2.8かなと思っていたのですが(15〜35mmF2.8Lは予算オーバーです)、マウントアダプターを噛ませてシグマの14〜28mmF2.8 DGHSMやopera16〜28mmF2.8 FF等のEFマウントの広角ズームも良いなと思うようになりました。
そこで
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5〜10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
を皆様のご意見として伺いたいです。
また他におすすめのレンズ等あればそれもお聞きしたいです。予算は15万円でギリギリくらいです。
三脚やレリーズ等その他の備品は今後買い足す予定なので、一旦レンズに絞ってご教示頂けますと幸いです。
本当の意味で素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25840643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウントアダプターを噛ませて
↑
マウントアダプターを「便利グッズ」とか「お手軽アイテム」に近い感覚に思っている場合は、要注意かと。
文字通りの「初心者」であれば、
故障時の対応をタライ回しにされすい組み合わせは【徹底排除】して、多少の不満があっても、レンズもカメラも同一メーカーで統一すべきかと思います。
※意図せぬ組み合わせトラブルが起こっても「そのトラブルと対策も楽しいと思える豪胆さ」がある場合は別です(^^;
書込番号:25840666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
そうですね、今の所EFレンズをRFマウントカメラで使える便利な製品といった認識でした。
完璧に保証されている物ではない以上、素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?
書込番号:25840669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?
はい、その通りです(^^)
RFマウント機の登場からしばらくの間の米国などでは、
デジイチのEFレンズを活用することが「さも当然」のように、米国amazonでは RFマウント機とマウントアダプターのセット販売の組み合わせが非常に多かったのですが、
基本的に「純正のEFレンズと純正マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」を想定していたのでは?
と思います。
本件のように「非純正レンズと(不明)マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」
が(商業レベルにおいて)多数派では無かったと思います。
↑
そもそも、RFマウント機の登場から間もないので、非純正レンズメーカー側としては「精一杯対応中」の段階だったでしょう(^^;
書込番号:25840696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平和の鳩さん
まあ非純正レンズのアダプタ使用はお勧めできるわけではないですが問題は少ないかと。
私はR6にシグマレンズの組み合わせで使用しています。
R7辺りの世代のRFマウントカメラから少々動作に問題が起こる報告が見られるようですが、最初期のRPであれば近年のサードレンズに使用は問題ないと考えます。
ちなみにサードレンズ使用時はコントロールリングの無いノーマルのアダプタ推奨です。
EOS Rとの互換性であればシグマから対応表が出ています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/
そも15万で星用単焦点となるとシグマ以外の選択肢が無いようなものなので、不安ならヨドバシカメラ等で実際に動作を試してみては如何でしょうか。
書込番号:25840753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「最初にカメラ有りき」では、
本件のようにレンズ選びで困る場合もありますが、
「そういう状況を経験するまで、面倒くささを想定できない」
という現実がありますね(^^;
書込番号:25840765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平和の鳩さん
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
→ありません。
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
→一般的性能順は、RFの単焦点>シグマのアートライン>トキナーのシネマ系統、です。ただし、シグマ14mmは星景向きで好評。
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
→ 他のはそもそもミラーレス専用設計になっていません。
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
→レンズ構成が複雑なズームレンズより単焦点の方が星景写真に向きます。画角差2mmは画面半分分違います。
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5-10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
→シグマ14mmは星景写真で好評です。
書込番号:25840827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また無責任な間違い!!
(添付画像の表を参照)
>16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
>画角差2mmは画面半分分違います。
↑
そもそも「画角差2mm」の表現も間違い
書込番号:25840997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>平和の鳩さん
キヤノン星撮りユーザーさんのコメントが付かないようなので他社ユーザーですがコメントします。
ご予算が少ないこと・既にEOS-RPをお持ちのことの2点を考慮すると以下のようになります。
まず今更買わない方が良いレンズ
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM EFマウント用
このレンズはEFマウント用でEOS-RPやEOS-Rが発売されたキヤノンミラーレス黎明期にはよく星撮りに使用されていました。
但しミラーレス専用設計ではなく、且つ1120gも重量が有ります。
現状ではミラーレス専用設計のF1.4 ArtシリーズがソニーEマウント・ライカLマウント用で出ておりますので今更選ぶものではないです。
買っても良いとは思うが微妙なレンズ
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
純正RFマウントレンズなので動作に対する懸念は何もありません。但し撒き餌レンズなので他の方のレビュー等を見るとサジタルコマフレアが結構出るようなので、それが気にならないならおススメです。あとは24mmという画角をどう考えるかです。
自分がEOS-RPユーザーならこれにするかな?というレンズ
・SAMYANG 20mm F1.8 キャノンEF
MFレンズですが星撮りなら問題ないでしょう。価格もお安く星景撮影の様子見には持ってこいかと思います。
画角も広すぎず狭すぎずの星景向きだと個人的には感じます。(ここは好みによります)
重量もサイズもまあ大きすぎないので許容範囲ではないでしょうか。
画像投稿サイトで作例を検索するとこんな感じです。
https://ganref.jp/items/lens/samyang/3037/photo
いきなりオーロラに挑戦される訳では無いと思いますが、国内で何度か星景撮影をして経験を積んでおいた方がいいでしょうね。
設定に関する懸念点・運搬セッティングに関する懸念点・が予め浮き彫りになると思います。
EOS-RPは電池容量が少なく、寒冷地ではリチウムイオン電池の性能は低下するので、予備バッテリー・モバイルバッテリーは必須かと思われます。
三脚はケチって1万円以下のものを買わないようにしてください。後々買い替えることになりお金を無駄にします。
書込番号:25841092
![]()
4点
>平和の鳩さん
追記です。
もし使い勝手の面でF2.8 広角ズームを使用したいということであれば悪い事は言わないのでソニーα7IIIの中古か何かに買い直して以下のいずれかにされるが良いでしょう。(パナソニックのS5の新品か中古でも良いです)
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN
キヤノンRFマウントはレンズが高額なのと、そもそも広角レンズの選択肢が少なすぎます。
書込番号:25841125
2点
>から竹さん
コメントありがとうございます。
実際にRF機とシグマレンズを使用されてる方からのご意見、ありがたいです。
純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイントなどありましたらお聞きしたいです。
書込番号:25841136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
星景に向いたレンズということでシグマのズームに目移りしていましたが、やはり描写性能や動作性の面で単焦点が安牌なところでしょうか。
14mmという焦点距離も魅力的です。
書込番号:25841141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
具体的なレンズの種類も挙げていただいて参考になります。
表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
実際最新のものではないですし、マウントもメーカーも違うのでそこは引っかかってはいました。
星景、風景に関して、20mmという焦点距離がおすすめという意見も参考にさせて頂きます。
また補足もありがとうございました。
やはり今はSONYが選択肢としても強いのですね…Canonの見た目や実機の感触、フィーリングが一番ビビッと来たので色々と考慮した上で購入に踏み切ったのですが、今になってその壁が高く立ちはだかっています笑
書込番号:25841156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?
星景、風景にしようするレンズの焦点距離で、このくらいがおすすめ/使いやすいなどあれば教えて下さい!
書込番号:25841165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
>オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
私のオーロラ撮影の経験では、全天に広がって出たかと思えば、ごく狭い範囲に出たりしますので
広いときは16mmズームでも不足でしたので、やはり理想的には14mmズームがあった方がより良いかと思います。
拙い作例ですが、「14mmなら、より広範囲に撮れたかな?」と・・・。
書込番号:25841183
2点
>平和の鳩さん
>純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイント
返信ありがとうございます。
私が使っているシグマレンズは40mmF1.4と60-600mmの2本になります。
デメリットは重くてかさばることくらいで、そこさえ許容できればコスパが良く写りも良好です(特に40mm)。
機能的な制限としては、サードパーティ製レンズを付けた場合にはAFエリアが縦横80%になるという制限があります。純正RF・EFレンズを付けた場合には全域でAF可能です。
10-18mmF2.8 DC DNはAPS-C用レンズのため非推奨です。
これを買うくらいであれば、EF16-35mm F2.8L III USMの中古が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000903379/
最新のコンパクト高性能の星用レンズはやはりソニーが強いですから、キヤノンに投資を進める前に一式売却して乗り換えというのも遅くはないかもしれませんね。
書込番号:25841188
2点
>平和の鳩さん
>表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
14-24mm F2.8 DG HSM | Art 1150g
14-24mm F2.8 DG DN | Art 795g
こんな思いレンズを今更という感じですねえ・・・
ところでDG HSMだろうとDG DNだろうと、こんな大きいレンズを海外旅行に持って行くの結構大変です。
機内持ち込みのカバンに入れたらそれなりにカバン内の容量を占有されるは覚悟しておいた方が宜しいかと思います。
Artシリーズは一応運搬用の専用ケースが付属で付いてきます。
>現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?
焦点距離は単純に1.6倍していただければいいのですが(16-29mm程度)、クロップして使うと2620万画素が1000万画素になるのでもったいない気がします・・・
書込番号:25841190
1点
>tt ・・mmさん
コメントありがとうございます。
具体的な作例を見せて頂き、とても参考になりました。
確かに十分綺麗に撮れていると思いますが、より広大に広がっている時にそれを満足に映せないというのは少し勿体なく感じるかもしれませんね。
書込番号:25841232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>から竹さん
やはり映りは良いのですね、コスパが良いのは大変助かります。
ここでさまざまな意見を聞いているうちにそれが最適解な気もしますが、いかんせん値が張りそうなので悩みどころです。
書込番号:25841262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
描写の綺麗があるなら重さは仕方ない部分として覚悟はしています。軽いに越したことはありませんが…
画質も相当落ちるのですね、それだとあまり意味がなくなってしまうのでその選択肢は無しですね、、ありがとうございます。
書込番号:25841265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今あるカメラで星空を撮ってみては。
町明かりのない田舎でね。
スマホが一番いいってなるかもね
書込番号:25842583
2点
星空撮影したことないのでしてみたいのですが
どのレンズを買ったらいいかを迷っております。
明るいレンズ、広角、これは勉強しました。
20mmからを買うは決めました。
あまり広角すぎても歪みがありそうなのでこの辺りと
決めました。
あとは単焦点とズーム、この2つのどっちがいいかが
決められないです。
何を基準に決めたらいいのでしょうか?
質問がうまく表現出来ずすみませんが教えてください。
書込番号:25833216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鶏飯さん
画角が決めきれないならF2.8通しのズームレンズにするとレンズ一本で色々試せて良いんじゃないでしょうか?
単焦点なら自分の好み(天の川なのか特定の星座狙いなのか)で画角を決めてF1.4からF1.8あたりで選べば問題ないと思います。
(本とかネット上にこの画角ならこの範囲が写りますっていう分かりやすいサンプルがゴロゴロ有ります)
あとは聞くより撮りに行って自分で色々試してああだこうだ考えるのが早いです。
星景はハマると結局色々単焦点レンズを買う事になりますし、ハマらなかった場合はF2.8のズームレンズ買っておけばツブシが効きます。
まとめると
・ズームレンズは画角調整ができる代わりに明るさがF2.8(例外は有ります)程度までしか選べない
・単焦点レンズは画角が変えられない代わりにF1.4程度のとても明るい物も選べる
書込番号:25833227
![]()
3点
>鶏飯さん
カメラやレンズを買う前に、
天文雑誌や
「天体写真の撮り方」などのムック本を買って、
最低限の撮影知識を仕入れてから、カメラやレンズを買うほうが良いと思います。
・「基本的には」手持ちで撮れない(※「月」を除く)
・長秒撮影している間に、画面内の星は移動してしまう(日周運動) ※添付画像の表にヒントあり
↑
少なくとも、この2つについて「具体的に」どう撮るのか?
という事を軽視すると、過去何百万人と同様に、気が付いたら押入れの奥ほか屋内のどこかで機材が行方不明になってしまいます(^^;
なお、最初は【レンタル】で。
ただし、シャッター速度優先(オート)モードや Mモードを【仮に】忌避し続けて、フルオートで何とか撮りたいと思う場合は、
天体撮影に対して、根本的な問題になります(^^;
書込番号:25833239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
問題はどこで撮影するかですよね、天の川が見えるほど空気が綺麗で外光がなくて暗い場所は、そんなにありません。
CCDのノイズ対策はCCD冷却カメラです、冷やしすぎると結露します。
書込番号:25833256
3点
>鶏飯さん
> 星空撮影でレンズ探し
星空は撮りませんが、次が参考になるのでは。
星空撮影(天体写真)におすすめのカメラ10選
ここにレンズについても書かれています
https://goopass.jp/magazine/starrysky-camera-recommended-2/
書込番号:25833259
3点
>鶏飯さん
>20mmからを買うは決めました。あまり広角すぎても歪みがありそうなのでこの辺りと決めました。あとは単焦点とズーム、この2つのどっちがいいかが決められないです。
・集光力の高いF値の明るいレンズの方が暗い恒星も写ります。したがって単焦点になります。
書込番号:25833283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
> (本とかネット上にこの画角ならこの範囲が写りますっていう分かりやすいサンプルがゴロゴロ有ります
確かに便利に探す事が出来る時代になりました。
だからこその悩み沼にはまりました。
>ありがとう、世界さん
丁寧な表ありがとうございます。
レンズのレンタルがあるのは知らなかったです。
天体をフルオートで撮影したいとは思っておりませんよ。
>NSR750Rさん
撮影場所はまあ遠いですがいい場所があります。
この場所を見つけたからこそチャレンジしたくなりました。
>湘南MOONさん
参考になるサイト教えて頂きありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
単焦点は明るいのがありました。
皆さんのお陰で考えが少しまとまり、まずレンタルをしてみることにしました。
単焦点もズームも一緒に借りる事が出来るのはすごいと
思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25834381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
所有機器
・α7R V
・24-70mm GM II
・SIGMA 105mm Macro
・SIGMA 500mm F5.6
を持っています。
風景撮影、星景撮影、人物撮影、ペット撮影、野鳥撮影と幅広く撮っています。
撮影対象に合わせてレンズを買うというより、買ったレンズに合わせて撮影に出かけるという感じです。
今回の価格改定、キャッシュバック中に1本レンズを足そうかと考えていますが、これはイチ押しってレンズはありますか。
キャッシュバック対象外レンズでも、サードパーティ製レンズもOKです。
予算は特に決めていません。
候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
このあたりです。
1点
>SMBTさん
>FEマウント単焦点 イチ押しレンズ
FE 600mm F4 GM OSSわつぃには買えませんが
https://kakaku.com/item/K0001167118/
書込番号:25817132
3点
>SMBTさん
星景撮影をするのなら14mm F1.8 GMでしょうか。
使い道がかなり限定されそうで、うまく使うのは難しそうですが。
私なら、今のSMBTさんのレンズで満足してしまいそうです。
書込番号:25817173
1点
>SMBTさん
24-70GM2はお持ちなので、
その範囲はそれにまかせるとして、
135GMが僕は好きかな。
解像感は目をみはるものがあります。
またAFも速いです。
風景の一部を切りとるにも良く、
また室内スポーツでも力を発揮します。
全身を入れたポトレで背景をぼかしたいときは85GM、70-200GMよりも有効かなと思います。
書込番号:25817178
1点
>SMBTさん
普通に考えてお勧めは、1.2/50GM、1.8/135GM、2.8/70-200GM、ですけど,
全くお勧めできない けれども体験していただきたいレンズが sigma 1.8/28-45 よくもまあ こんなもの発売してくれたなと驚いたレンズです。
重くて(950g)たったの約1.6倍ズーム、とてもお勧めとは言えません、でもよく使っています。
書込番号:25817227
1点
50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
暗所用にF1.4以下のレンズが欲しいなーと思っています。
書込番号:25817313
1点
目に見えて差・・・画質的な「好み」かと存じます。
ツアイスの55f1.8などもありますが
当座比較対象としては、50mmだと
1.2GM、1.4GM、シグマ1.4DGDN、1.2DGDN
となると思いますが・・・私程度の目ではボケや
色収差の差感じる程度でどれもAFや画質で不満が出る
ことはないと思います。
1.2GMにこだわるか、同じお値段で50f1.4DGDNと
85f1.4DGDNが買えますので何に重きを置くかで
ご判断いただければ良いかと存じます。
書込番号:25817421
1点
>SMBTさん
50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
ボケの差はぱっと見の印象でもわかるとは思いますよ。近づいて見たら尚更。しかしこれは2つの同じものを撮った写真を並べた時。一枚の写真でこれがF1.2かF1.4どっちかと聞かれても自信を持って答えられる人はかなり少数でしょう。
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
しかしF4以上、とくにF8とか絞って使うことが多いのなら、F1.4の方が値段も安いし小さいし良いのではないでしょうか。
書込番号:25817445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
基本的に、どのレンズも光量が欲しい時でも1段程度絞って使いますね。
あまりISO感度を上げることにためらいはありません。
被写界深度を調整したい時は、焦点距離ですることが多いです。
個人的にポートレートはあまりぼかしたくない(両目にピントを合わせたい)ので、絞るか、光量が欲しいときは短焦点距離のレンズを使ってます。
そういう意味では35mm F1.4もポトレレンズの一択だと思ってます。
以前に暗所でのポートレートで、F2.8だと全然対応できなかったので、そういう意味で開放F1.4クラスが欲しいですね。
開放F1.2をF1.4に絞ったときと、開放F1.4で、中央の解像度が前者の方が明らかに上であれば欲しいですが…
書込番号:25817502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28-45mmは気になるレンズの1つですが、重たい点と、あまり使わない画角のズームレンズなので候補外ですね。
好きな画角は20mm、24mm、70mm、135mmとかです。
以前に35-150mmを使っていて、ズームレンジはドンピシャでハマったのですが、開放だと少し甘いのが気になりましたね。
1/3段絞ってカリカリならいいですねー。
書込番号:25817512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
50mmF1.4GMと135mmF1.8GMしか持ってませんけど、この中だと50mmF1.4GMがお勧めかなと思います。いま現在(他社含め)発売されている全ての50mmと今後10年で発売され得る50mmがどんな仕様・性能だったとしても、とくにこれ以上求める必要がなさそうという程欠点がないと感じています。35mmF1.4GMもほぼ同等性能でしょうが、個人的に35mmだとピントを真ん中寄りに配置することが多いこと等の事情が複数あるためGMまでは買ってません。50mmF1.2に関しては、シグマARTの方がGMより軽くなっているのでボケ味にとことん拘る作風なら要検討でしょう。
135mmF1.8GMも光学性能は高いのですが、開放の極薄ピントを求めないのであればSIGMA 105mm Macroと写り的にそこまで違わないかも知れません。あと汎用性や重さも考えたら、毎週持ち出すものでもないので。もし135mmF2.5位の高性能レンズが出たら買い替える可能性もあります。
>DAWGBEARさん
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
ほんとうにそうでしょうか。まあボケは若干整うかも知れないです。
書込番号:25817677
![]()
1点
>SMBTさん
こんばんわ 初めまして
私はレス主様が上げられた85mmF1.8とFE135mmF1.8GMを所有しています
所有していて良いなと思うのはFE135mmF1.8GMですね
AF良し、ピント良し、色合いとボケが綺麗と否の打ち所が無いです
撮影していて自分の腕前が上がった様な感じにさせます。
あとFE300mmfF2.8GMも良いレンズだと思います
下手ですが作例を上げますね。
書込番号:25817919
![]()
2点
悩んだ挙句、
FE 50mm F1.4と、FE 100mm F2.8 STF(中古)にしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25820910
1点
カメラ初心者のNです。
古いカメラなのですが、Canonの60dを使用しています。
子どもの写真をメインに撮っているのですが、18-55mmでは満足できなくなっておりレンズを購入検討しています。
一応70-300mmのレンズも持っているのですが、下の子は自分の近くにいるのでこれを使用すると下の子がとれず...
逆に上の子は18-55mmのレンズだと遠くに行ってしまいこのレンズでは小さくてほぼ風景という写真になってしまいます。
なのでお手頃価格で近くも撮れて遠くもとれるレンズでできれば予算1万円ぐらいを考えています。
おすすめのレンズを教えていただきたいです‼︎
よろしくお願いします。
書込番号:25780423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>できれば予算1万円ぐらい
中古ですら買えないです。
オススメは、
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
となりますが、信頼できる中古販売店(くれぐれもネット個人売買やネットークションで購入されないように)で購入してください。
書込番号:25780458
5点
>NaN.さん
>お手頃価格で近くも撮れて遠くもとれるレンズでできれば予算1万円ぐらいを考えています。
予算1万円?デジタル用レンズって1万円では買えないです。「近くも撮れて遠くもとれるレンズ」って標準ズームレンズですよね。EF-Sレンズですよね。安くても4-5万円はしますよ。
書込番号:25780480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NaN.さん
レンズ交換式の機材ですから
交換して使いましょう
又はボディー買って
2台使う
か
近くはスマホでとか?
書込番号:25780487
2点
>NaN.さん
予算1万円ならタムロン18-270mmの中古しかないね。
かなり古いレンズだからAFは遅いよ。メルカリに安いのある。
https://kakaku.com/item/K0000183009/
予算2.5万円なら、タムロン16-300mmの中古が買える。
AFも画質も当然16-300の方が良くスポーツ撮影にも使える。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:25780514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NaN.さん
すでにレスがついていますが、
>予算1万円ぐらい
↑
マトモな中古カメラ店では基本的に無理です(^^;
返品不可の個人売買などでは、故障商品とか、内部はカビだらけの「実質廃品」を掴まされれる可能性があります。
カビたレンズを使うと、カメラも他のレンズもカビでダメになるので
【マトモな中古カメラ店を選ぶ】ということは重要です。
もちろん、マトモな中古カメラ店であっても中古ですから完璧では無いけれども、
初期不良交換や初期不良返品⇒返金が可能です。
書込番号:25780519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>NaN.さん
レンズって精密機械ですから、余程慣れてない限り、個人売買のネットオークションの類に手を出すのはリスクが高すぎると思います。
例えば、シグマの18-300Contemporaryなら一本で18ミリから300ミリまでカバーできます(もっとも撮影距離によっては300ミリは出ませんけど・・)、これがキタムラのネット中古だと65,000円以上します。
>できれば予算1万円ぐらい
「できれば」という事は安ければラッキーという意味に取れば、出せる最高限度額を提示されるべきだと思います。
個人的には、1万で購入できる便利ズームってジャンク品に近いものに感じて、とてもではないですが使う気にはなれませんし、人様に薦めることもできません。
書込番号:25780530
![]()
3点
>NaN.さん
こんにちは。
>一応70-300mmのレンズも持っているのですが、下の子は自分の近くにいるのでこれを使用すると下の子がとれず...
>逆に上の子は18-55mmのレンズだと遠くに行ってしまいこのレンズでは小さくてほぼ風景という写真になってしまいます。
シグマ18-300が良いと思いますが、
中古も6万円台と高いですね。
・18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000693429/
望遠を200mmまでで我慢できるなら、
半額あるいはそれ以下で入手可能な
18-200もあります。
・18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000620116/
200m望遠端の場合、
55mmで撮影した時の、
3.64倍程度には大きく
上のお子さんを写せる
と思います。
書込番号:25780644
![]()
2点
>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます!
まずはそこまでの予算がかけられないので、18-200のレンズを検討してみたいと思います。
URLもありがとうございます。
本当に助かります。
また質問させていただきたいのですが、タムロンとシグマだとどちらの方がおすすめでしょうか?
またMACROとレンズの名前に入っていますが、MACROレンズでもよいのでしょうか?
書込番号:25780784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
助言ありがとうございます。
最低でもということだったので私の書き方が悪かったです。
申し訳ありません。
信頼できる中古店探してみます!
ありがとうございます😊
書込番号:25780786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
助言ありがとうございます!
AFのスピードなども変わるんですね。
知ることができて勉強になります。
またURLもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25780788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
助言ありがとうございます。
そういったリスクがあるのですね。
勉強になります。
私の書き方が悪かったです。
またこういった内容をする時は最高額などを書くように心がけます。
ありがとうございます。
書込番号:25780791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
助言ありがとうございます。
下の子が小さいため交換をするのも難しく、携帯なども検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25780794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NaN.さん
>また質問させていただきたいのですが、タムロンとシグマだとどちらの方がおすすめでしょうか?
シグマはキヤノンレンズと同じズームリングの方向ですので、
予算に問題なければシグマの方が使いやすいかと思います。
また、このレンズはC(コンテンポラリー)シリーズで、
キヤノン60Dは対象外ですが、80D以降のレフ機や
本レンズ販売当時のミラーレス(RFマウント)なら
レンズ光学補正にも対応しています。
・18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/
・キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは「レンズ光学補正」のどの補正に対応していますか。
また、どのカメラで使用できますか?
https://www.sigma-global.com/jp/support/faq/4237/
将来的にも対応可能かわかりませんが、
新しめのキスなどに買い替えられた場合など
役に立つこともあるかもしれません。
>またMACROとレンズの名前に入っていますが、MACROレンズでもよいのでしょうか?
こういったズームレンズについている
「MACRO」名称は普通のレンズよりも
マクロっぽい近接領域まで写せる、
という意味合いのことが多いです。
(近接「専用」ではありません)
本レンズは1:3(0.333倍)まで接写可能、
キヤノンAPS-C機ならば実質で0.533倍、
つまりハーフマクロ相当までアップがとれます。
テレマクロ(望遠側で最大の撮影倍率)で、
花の接写などにも使いやすいスペックと思います。
周辺画質などは本格的な(単焦点の)マクロには
及ばないと思いますが、中心に被写体を置いた
写真ならば十分に楽しめそうです。
・さらなる高性能化と小型・軽量化、
「マクロ撮影も可能なレンズ」を目指して開発
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_200_35_63/feature.html#section_1
書込番号:25780946
1点
大三元とは何ですか? と、コパイロットで訊いてみたいところですが …
古いスマートフォン環境なので あくまでも個人的かつ主観的意見です
重い・高い・デカイ 三拍子揃ったF2.8大口径ズームレンズ
でしょうか、ハテ
書込番号:25708305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>holorinさん
大三元とは。。。
麻雀の役満貫の名。三元牌(白板、緑発、紅中)を各三枚揃えた上がり手。by大辞林
おそらく写真を撮る人の中で麻雀好きな人たちがf2.8通しの広角、標準、望遠レンズを麻雀の役満貫になぞらえてネーミングしたのが始まりではないでしょうか。麻雀をしない私にとってはちんぷんかんぷんなネーミングでした。写真と麻雀をいっしょにするなよ、、、みたいな。
書込番号:25708339
11点
重い・高い・デカイ必要はないけども
F2.8通しの広角、標準、望遠ズームの3本そろうと大三元ということでしょう
最近、F2.8通しでも小型軽量が流行ってるので
純正でもたとえばソニーだと
FE16-25、FE24-50、FE70-200GMUでそろえれば
それぞれ409g、440g、1045gの
トータル1894gで大三元そろいます(笑)
サードパーティなら
シグマ16-28、タムロン28-75、タムロン70-180
トータル1845g
なら安くもできますね
(まあ安いと言っても35万円弱だが)
28-75を20-40に変えるのもあり(笑)
書込番号:25708345
3点
単独で検索すると麻雀用語メインになるので、
「カメラ レンズ 大三元 由来」
のように、絞り込み検索条件にしてみてください(^^)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
↓
trinity ⇒ キリスト教系などの「三位一体」を連想して固執すると、(レンズの)大三元の意味の実態とズレる?
書込番号:25708355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
こんにちは 初めまして
大三元とは各メーカーが出しているレンズの
16-35mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8の3本セットです
多少焦点距離が変わるのもありますが
各メーカーの花形ズームレンズですので
値段も高いです。
これに対して小三元と言うのもあります
値段が財布に優しくなりますね。
これはF値が2.8から4に変わった物です。
書込番号:25708356
5点
holorinさん こんにちは
カメラ関係で 開放F値がF2.8通しの超広角・標準・望遠ズームの3本の組み合わせの事が 大三元と 言われています。
書込番号:25708361
2点
>holorinさん
麻雀用語なので、日本独自です。
貴方が、呼び方を決めるのなら、なんでも良いのでは・・
書込番号:25708378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻雀(mahjong用語?)なのは分かっていても、レビューにこの文言は
極力 使わないように しています。
大口径F2.8のズームレンズのイメージは
16(17)-25mmF2.8、24(28)-70mmF2.8、70-200mmF2.8
の三本 です … (あくまでも個人的かつ主観的意見です)。
駄レス失礼いたしました !
書込番号:25708400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 16(17)-25mmF2.8
は16(17)-35mmF2.8です、お詫びして訂正致しますm(_ _)m
書込番号:25708408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大三元とはどういう意味
holorinさん が聞く〜?
書込番号:25708410
8点
>holorinさん
>> 大三元とはどういう意味ですか?
レンズメーカーのタムロンでも詳しく説明しているようです。
大三元レンズとは?その魅力や撮りたいシーンをご紹介
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
書込番号:25708422
1点
>holorinさん
2000年ごろでも
「大三元」という言葉はあった感じかと思います!!
書込番号:25708426
1点
>holorinさん
こんにちは。
>大三元とはどういう意味ですか?
F2.8大口径の超広角、標準、望遠ズームのことで、
麻雀用語が使われたこともご存じでのご質問かと
おもいます・・が。
従来?は16(15,17)-35/2.8、24(28)-70(80)/2.8,
70(80)‐200/2.8で各社比較的焦点域が揃っていて
あのレンズだ!と分かり易かったですが、
最近は12∸24/2.8や14-24/2.8、16-28/2.8,
16-25/2.8、17-28/2.8、20-40/2.8、24-50/2.8,
100-300/2.8など旧来の大三元から逸脱?した
スーパー大三元?、ライト大三元?らしきものもあり、
どのレンズを指すのか、かえってややこしいですね。
書込番号:25708447
3点
What is the holy trinity of lenses?
↑
この質問スレと同様の質問の英語版のようで、大袈裟な表現に感じます(^^;
https://promediagear.com/blogs/guides/what-is-the-holy-trinity-of-lenses
↑
回答は日本の場合と同様のようですので、ブラウザ翻訳などで読んでみてください(^^;
書込番号:25708513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-24 / 24-70 / 70-200mm F2.8通し
書込番号:25708572
6点
昭和のその昔「走れコウタロー」って唄がヒットしました。
歌詞に「アッと驚く大三元」ってのがありました。
で、麻雀を知らない人でも「大三元」の言葉は多くの人が耳にしていたかと。
その「大三元」とレンズの「大三元」がどうかかわるのかは・・・。
<余談>
1万件近くも書き込みしている人が「・・・とは」なんて今さら。
まぁ、「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 」なんてのもあるか。
このスレをどう閉めるのか、そっちが気になる。
三つひとまとめだと、そういえば「さんばかとりお」って呼び名もあったような。
今ならだれだろう・・・。
書込番号:25708671
2点
RF15-35/2.8LIS
RF24-105/2.8LIS
RF100-300/2.8LIS
なんてのもあるけど、まあ長い方は ちょいと違うかな?
書込番号:25708736
1点
要するに「微妙」という意味では?
あるいは「ハッタリ」かと。
書込番号:25708821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらかというと、フイルム、一眼レフ時代の明るいレンズが高嶺の花の時代の言葉ですかね、ミラーレスになって明るいレンズ結構出てますし、麻雀もスマホゲームでの世界になってきてますし。とは言っても70-200F2.8は鉄板です。
書込番号:25709124
2点
みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
俗語なので、解釈にはブレがあるかななんて思っております。
世の中の使われ方で一番気になったのは1本でも大三元(ズーム)レンズと呼ばれていることでしたが、取りあえずそれは気にしないこととします。
また、今までは「いわゆる大三元(ズーム)レンズの一角」というようにぼかして言っていましたが、基本的にもう使いません。
「大三元」はそもそも大口径ズームレンズに絡む俗用語であり、その大口径ズームレンズはフィルム時代において普及クラスズームレンズがF3.5(F4)〜F4.5(F5.6)あたりであったのが一般的で、ISO感度50〜100あたりのリバーサルフィルムを多用していた当時には非常に価値があり、今以上に特別視されていたのではないでしょうか。
私が本格的にカメラを始めたのは1992年後半ぐらいですが、その頃から言われていたように感じます。ただ、俗語なのであまり文献に残っていないようで、わたしにはエビデンスが発見できていません。そのあたりの情報がほしいところです。
1992年当時はどういうときかと言うと、大口径の広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームがそろっているのはキヤノンしかなく、それも
EF20-35mmF2.8L
EF28-80mmF2.8-4L USM
EF80-200mmF2.8L
であり、ただし標準ズームはF2.8通しではありませんでした(28-70mmF2.8Lは1993年11月)。
この3本のLズームレンズをそろえることを大三元、あるいは大三元ツモとか言っていたように思います。
続いてニコンが1993年11月に大口径広角ズームを出して3本そろいますが、標準は旧来の35-70mmF2.8のままであり、待望の28-70mmF2.8は1999年まで待たねばなりません。
ミノルタはGレンズとしては1997年に17-35mmF3.5Gが発売されて、Gレンズが3本そろいますが、F3.5をどうみるかです。
30年もたてば元の意味など解らなくなってくるのもやむをえませんが。
今や大口径ズームレンズにもF2通しや、F2-2.8などもあるので、旧来の「大三元」の枠にはめようとすることが無理なのかもしれません。
>しま89さん
余談ですが私が唯一使ったことがある、そして今でも使っている大口径ズームレンズ(フルサイズ未満除く)はミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G です。
書込番号:25709198
5点
まあ口語の俗語なんてエビデンスを探すことがナンセンスでしょうね
いつのまにか出てきて定着するものなので…
意図的に企業や公共機関が定めて広まった言葉なら別ですが
「連写」という造語を作ったキヤノンAE-1とか(笑)
F2.8通しの広角、標準、望遠の3本セットが大三元で問題無し
まあ個人的には今のUIではF値通しってデメリットしかないとしか思わんが
24-70/2.8は特に大嫌いだし(笑)
書込番号:25709214
2点
holorinさんほど詳しい人が改めて問われるのですから、別の真意があるのだろう…と思ってましたがそういうことでしたか。
言葉は本来の意味からどれほど間違っていても、多くの人がイメージできれば広まって新しい意味を持つので、あふろさんの言われるように俗語にエビデンスは無用なんじゃないですかね。
1000倍を意味するキロが重さやスピードの単位の略語になってしまい、10の9乗を意味するギガがいつのまにかデータ量の単位として定着してしまった今、「本当は〜」とかいくら叫んでも「オタクの細かいこだわり」程度に見られてしまいますし…。
話を戻すと、「大三元とはメーカー純正のF2.8トリオを指すのであって、タムロンシグマを含んでいたら大三元とは呼ばない」なんて言う人もいるのですが、「普通は〜」という言葉と同じで、多くの場合そこに統計結果がある訳ではないものの、一定数見かければ派閥的に成り立ってしまうんじゃないですかね。(個人的にはハイハイ、って感じですが)
書込番号:25709518
1点
>holorinさん
>私が本格的にカメラを始めたのは1992年後半ぐらいですが、その頃から言われていたように感じます。
実際に「大三元」が揃ったのは、その頃のようですね(^^)
大三元っていつから呼んでるの?(上)
(2017/7/9)
https://focus-position.com/daisangen-syousangen-1/
大三元っていつから呼んでるの?(中)
(2017/7/29)
https://focus-position.com/daisangen-syousangen-2/
大三元っていつから呼んでるの?(下)
(2017/8/12)
https://focus-position.com/daisangen-syousangen-3/
↑
製品として「大三元」が揃ったのは、1992~3年ごろ
書込番号:25710837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
holorinさん 返信ありがとうございます
>30年もたてば元の意味など解らなくなってくるのもやむをえませんが。
そう難しく考えず 大三元と言われたころ F2.8通しのズーム1本でも高額でしたので F2.8通しで 焦点距離の違いはありますが超広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム揃えるのが大変だった為 麻雀の役に喩大三元としたように思います。
書込番号:25711016
4点
kakaku内【大三元】検索※古い順
「レンズ」板 ※最古:2004年1月4日
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?sorttype=dateasc&bbstabno=6&topcategorycd=510&categorycd=1050&searchword=%91%E5%8EO%8C%B3
「カメラ」板 ※最古:2002年9月6日
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%91%E5%8EO%8C%B3&sorttype=dateasc&bbstabno=6
holorinさんのカキコミもあり(^^)
書込番号:25711061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
この「大三元」って言葉は
「ナナニッパ」と同じ感想ですね自分は
あんまり使わないですね
CANONに関しては今後
28-70/2.0に続くF2.0広角、望遠ズームになるのか
15-35 24-105 100-300になって来るのか否か
書込番号:25711564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>光速の豚さん
上の私と同じ感じですか?(笑)
RF15-35/24-105/100-300
スーパー大三元かなぁRFでは。
書込番号:25711568
2点
>光速の豚さん
アチラにも書きましたが、
シグマには
10-18mmDC 18-50mmDC 50-150mmDC のミニ大三元を
完成させてほしいですね。
書込番号:25711634
2点
>もとラボマン 2さん
>大三元と言われたころ F2.8通しのズーム1本でも高額でしたので F2.8通しで 焦点距離の違いはありますが超広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム揃えるのが大変だった為 麻雀の役に喩大三元としたように思います。
私も同様な感覚です。
>cbr_600fさん
>「大三元とはメーカー純正のF2.8トリオを指すのであって、タムロンシグマを含んでいたら大三元とは呼ばない」なんて言う人もいるのですが
もとラボマン 2さんが言われているように、元々高額であることが「大三元」たらしめるところ
そこから、今でも、「大三元」はメーカー純正に限る、廉価なサードパーティは論外、という方の言い分もあるのでしょう。
書込番号:25712364
![]()
1点
Σとタムロンの「大三元もどき」も使ったことありますが、
今は、古くなった純正の「大三元」を使っています。
@ AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
・Σ17-35/2.8-4から置き換えで、フィルム時代からのお下がり
A AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・タムロン(A007)からの置き換えで、唯一、中古で購入
・タムロンの前は、HSMでないΣ24-70/2.8でした。
B AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・昔は、フィルム時代のΣ70-200/2.8HSMでした。
なので、フィルム時代のF100/F5の時は、
純正より低価格だったΣの「大三元もどき」で揃えていました。
書込番号:25712511
1点
現代的には開放F2.8通しの
広角ズームレンズ(16−35mmあたり)
標準ズームレンズ(24−70mmあたり)
望遠ズームレンズ(70−200mmあたり)
のことを指すのでしょうね。
12-24mmとか17-28mmとか20-70mmとか70-180mmとかなどは何か違うような気がします。
また、メーカーとしては広角・標準・望遠の3本をラインナップしていないで、大三元と称するのもどうか。
当初はLレンズ(キヤノン)とかGレンズ(ミノルタ)とかのプレミアムレンズの’称号’があったことも大三元に箔をつけていたように感じます。
ニコンはFマウント時代にはそういった’称号’はありませんでした。現在はSラインと言うことになるでしょう。
シグマはコンテンポラリだったりアートだったりスポーツだったり統一感がありません。
タムロンにはそういった概念がありません。
でもこれはあくまでも個人的な感想です。
書込番号:25794622
1点
Fマウント時代はシリーズ名はないけど
代わりにナノクリ採用レンズがステータスでしたね
書込番号:25794633
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
当初はED、後期はナノクリ(ただしレンズ名には現れず)でしたね。
書込番号:25794789
1点
>holorinさん
Nikonの様に
2.8ズームが二系統ある場合は
どうなるんでしょう?(笑)
書込番号:25795177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
Sラインの方じゃないでしょうか、ってよく見てみたらオーソドックスな16-35mmF2.8がないんですね。
書込番号:25795989
1点
ボディはOM-1MarkIIです。
ここはあえてフォーサーズレンズも含めてみました。(もち中古)
で、現実的にはMフォーサーズ用レンズということになりますが、中古含めて、あなたならどうしますか?
現在所有するレンズ
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
4.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
6.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
7.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
8.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
実際の予算は12万なんですが、保護フィルター購入とかも必要でしょうから、レンズは10万で設定してます。
みなさんなら上記のレンズと別に10万の予算なら、何が欲しいですか?何を買いたいですか?理由とともに書いていただけると幸いです。
スナップ写真の多い私の場合、広角レンズが欲しいところです。明るい広角レンズであるLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09をお勧めいただいて、これもいいなって思ったのですが、上記5番のレンズでフィッシュアイ補正をすれば5.5mm、7mm、9mm相当で使えるのですよね。5.5mmはちょっと歪みが大きいけど、7mmなら問題無しというレポートが多いので、7mmの広角レンズとして運用してみたいと思ってます。前玉が出っ張ってるのでフィルター類はつけにくいけど、ボディ側にライブGNDがついたので、有効活用できるんじゃないかと思ってます。
あとはM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROが興味ありますが、さすがに15万オーバーはキツイですかね〜。
なお三脚はいくつか持ってますが、1番大きいのはレオフォト LS-325C+LH-40 レンジャシリーズがあります。
2点
>KIMONOSTEREOさん
75mm f/1.8ですね。
書込番号:25678554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
>中古含めて、あなたならどうしますか?
答えは一つ。
足りないのは M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO だから、予算的にはこの中古で 10万円。
まあ、せっかくなので、このクラスに中古は買いたくないから、あと5万円貯まるまで待ちます。
書込番号:25678594
![]()
1点
>最近はA03さん
7-14Proっすか〜?
中古なら確かに予算内ですね。しかもキタムラの中古在庫は同一県内と来たもんです。
たぶん45mmF1.8はココで買った気がします。
でもでも、やっぱりお金を貯めて90mmマクロにしようかと思います。
サイズ的に手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIと同じくらいなんで、扱いやすそうです。
鳥とかよりも花とか虫とかのほうが私には合いそうです。木々とかもですね。
そもそもこの予算はカメラを売って作った予算なので、もうちょっと手持ちのものを売り払って予算をねん出してみたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:25679055
1点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
自分の場合でしたら パナの9oや15oが使用頻度高いので お勧めです。
書込番号:25679062
![]()
3点
動画も撮るなら、ED 8-25mm F4.0 PRO かな。
普段使いなら定番のED 12-40mm F2.8 PRO、中古も多いし、防水の違いだけですので旧型でもいいかな。
あとはマニュアルになりますがLAOWA 6mm はどうですか、M4/3最広角です、ZERO-Dですので歪みは抑えられてますし電子接点設けてあるのでExif情報はあります。
書込番号:25679313
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
毎度どうも。パナはかなり考えたのですが、8mmフィッシュアイ補正しだいかなぁって思ってます。
レビューを見ると結構大丈夫っぽいんですよね〜。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-8mm-f1-8-fisheye-pro-20210518/
https://plaza.rakuten.co.jp/nyaji/diary/202012300000/
パナの軽量コンパクトさもいいので、そのうち入手してみたいと思います。少なくとも持病持ちの9-18は無しですかね。
>しま89さん
貴重な情報ありがとうございます。12-40mm F2.8 PROは先述の通り、所有してます。初代E-M1と同時購入なのでかなり古いので防塵防滴性能は落ちてるかもしれませんね。LAOWAなどのサードパーティはなかなか情報も少なくて購入は難しいのが現状ですね。
個人的にはコシナのF0.95とか気になりますけど、お値段考えると七工匠や中一光学とかってなりますが、あまりに情報が少ないのでなかなかですね〜。
まずは手持ちのレンズでは再現が厳しそうなジャンルのもので、かつ興味があるもの、そして実際に持ち歩けるサイズで所有欲も満たせそうってことで90マクロの方向性で考えてみます。
頂いた情報はまた自分でもいろいろ調べてみますね。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:25679503
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













