このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2017年6月12日 01:52 | |
| 82 | 50 | 2017年5月11日 18:32 | |
| 1 | 12 | 2017年5月17日 00:15 | |
| 28 | 13 | 2017年5月3日 20:25 | |
| 1 | 5 | 2017年4月24日 08:13 | |
| 38 | 19 | 2017年5月10日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、DMC -GX7Mark2と以下のレンズを所有し、風景と模型を撮っています。
・パナ14-140mm F3.5-5.6
・パナ25mm F1.7
・パナ14-42mm F3.5-5.6
・オリ ボディキャップフィッシュアイ
最近、撮影会でのポートレートに興味が出て来ました。
手持ちのレンズに、明るめの中望遠レンズがないこともあり、追加購入を検討中です。
予算は目一杯で100,000位となります。
候補として、
パナライカ45mmマクロ(模型取りにもつかえるかな?)
パナ42.5mmF1.7(使わなくなる可能性を考えて安めに)
パナライカ12-60mm(標準レンズの入れ替えまで考慮に)
を考えていますが、他レンズ等も含めておすすめがあればお教え下さい。
1点
一対一撮影会でしょうか?
私は基本的に、
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
か
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
で撮っています。
45mmマクロもいいんじゃないでしょうか。選ばれたどのレンズでも撮れると思います。
以下参考です。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/#tab
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
http://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=833757/#tab
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
http://review.kakaku.com/review/K0000610467/ReviewCD=835973/#tab
こちらのスレにもいくつかあげています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20632128/#tab
書込番号:20959628
![]()
1点
TakasanZさん こんにちは
42.5o価格も手ごろですし 描写力も良いと思いますので この辺りのレンズから始めるのが良いように思います。
書込番号:20959647
![]()
2点
>TakasanZさん
こんにちは。
以前GM-1でオリ45mmF1.8を使用していて、
手ブレが気になってパナ42.5mmF1.7に買い替えましたが、
描写に関してはオリ45mmのほうが良かったように思います。玉ボケも綺麗でした。
GX7mk2 なら手ブレ補正も効きますので、
オリ45mmと、パナライカ12-60等が良いのではないでしょうか。
書込番号:20959693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレート(主に女性)は全くしませんが、最適なのは35o換算で85mm程度なレンズでしょうか?
マイクロフォーサーズだと
http://kakaku.com/item/K0000766327/
http://kakaku.com/item/K0000508919/
辺りで上半身でボケも活かして。
広角気味なら
http://kakaku.com/item/K0000808290/
http://kakaku.com/item/K0000476457/
やや引き気味で全身入れるとか。
やや望遠気味ですが
http://kakaku.com/item/K0000505820/
なども候補かと。
書込番号:20959748
1点
>TakasanZさん
撮影環境は室内でしょうか?日中の野外でしょうか?
明るい野外なら手ぶれの心配がないのでオリンパスの45mm1.8がおすすめです。
手ぶれを懸念される環境ですとレンズ手ぶれ補正があるパナソニックの42.5mm1.7ですね。
両レンズともお手頃価格です。まずはこのあたりから始めてはいかがでしょうか。
何回か重ねるうちに、望遠ズームが必要だなとか、広角単焦点が欲しいな、とか見えてくると思います。
45マクロはF値2.8ですし値段も結構します。ポートレートだけを考慮するとおすすめできません。
もちろんポートレートだけに使用するわけではないでしょうからその辺りの判断は難しいですが…
書込番号:20959815
1点
>TakasanZさん
撮影距離が自由に代えれる、撮影会であれば、
中望遠の単焦点レンズがメインになるだろうし
多人数で、自由に撮影ポジュションが、変更できない撮影会で有れば
望遠ズームでしょう。
撮影会に興味を持たれたなら、
両方 揃えるが良いでしょう。
書込番号:20959880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25oを所有しているので、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2が良いと思いますね。
予算が出来たら25oをLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4に更新。
書込番号:20960390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算内ならというかまずは42.5mmF1.7がいいと思います。このレンズ結構寄れるレンズでマクロ的な使い方もできますのでオススメです。ライカ42.5mmは逆に寄れ無いので持て余すと思いますし、45mmマクロのボケはライカレンズの中でも綺麗な方ですがポートレイトなら私はF1.7の方がいいと思います
書込番号:20960443
![]()
1点
みなさん、早速たくさんのご意見ありがとうございます。
現状撮影会には申し込みすらしていませんが、参加する撮影会は1対1の屋外を考えています。
パナライカ42.5mm/F1.2については、もちろんポートレートレンズど真ん中だとは思いますが、さすがにまだどこまでポートレートにはまるかわからない状況では手が出しづらいかなと。お値段的にも相当張り込まないといけませんし・・・。
明るい望遠ズームも同様の理由で手が出しづらいですかね・・・。
気軽に使える中望遠の単焦点として、パナ42.5mm/F1.7とオリ45mm/F1.8はやはり良きライバルなのだと感じました。
今現在はパナボディなので、もしこの二つから選ぶとパナ42.5mm/F1.7になるでしょうか。Dual IS対応レンズでもありますし。
パナライカ45mmマクロについては、やはりマイクロフォーサーズを使うならライカDGは一度使ってみたいことと、中望遠マクロならばポートレートにも十分使えるのではないかと考えての選択だったのですが、皆様の意見を拝見すると、ポートレートにはF1.xクラスの明るさがあった方が有利なのかなと感じました。ただ、被写体に模型があることを考えると、マクロレンズを一本欲しいのも事実です。
パナライカ12-60mmは、今回買わずともいずれ買いそうな予感しかしません(苦笑)
12mmスタートの便利ズーム、しかもライカDGなんて欲しい要素しか揃っていないです。でも、もう少し今の14-140mmを使い込んでから考えることにします・・・。
パナ42.5mmF1.7かパナライカ45mmマクロのどちらかで、最終的には実機を触って決めることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20960618
0点
残念、オリ45mmはパナ42.5mmに負けましたか(笑)
ひとつ書き忘れましたが、パナ42.5mm/F1.7は、玉ボケが端のほうではレモン形になります。それが気にならなければ、とても良いレンズだと思います^_^
書込番号:20960774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雑談ネタです。
フルサイズ用の望遠レンズに取り付けて、APS-C専用でF値が変わらない様なテレコンは出来ない物でしょうか?
フルサイズ用レンズをAPS-Cセンサーのカメラに取り付けると、センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
もちろん、周辺減光とか画質の低下などは考えられるのですが、それを考えずにこれが可能かどうか?
可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?
これを疑問に思ったのでこんな書き込みをしてみました、皆さんはどう思われますか?
0点
>可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?
売れないからです。テレコンとかマウントアダプター、接写チューブ等の類はレンズやボディみたいに数多く出るものではありません。カメラ機材に限らず工業製品は売れるものは大量生産し売れないものは少量生産で好きな人にだけ高く売っています。
書込番号:20878573
1点
JTB48さん、書き込みありがとうございます。
>売れないからです。
ということは、作るのは可能と考えて良いのですよね。
自分は鳥撮りではEF500F4+7Dで撮影しているのですが
もしこの様な物が有れば、是非手に入れたいと考えています。
鳥などの撮影では、フルサイズ用望遠レンズ+APS-Cボディの組み合わせは良く見かけます。
と言うか、基本的に500mmを超えるような望遠レンズになるとほぼフルサイズ用になってしまうのでは?
損な組み合わせで撮影するのであれば、こんなテレコンが有れば非常に有利でないかと・・・
普段1段の明るさを稼ぐため努力している物にとっては有りがたい品になるのではないかと考えました。
書込番号:20878589
1点
例えば、フルサイズ用のサンヨンをキャノンapscに直接つけたら480mmF4となるところ、スピードブースター経由なら300mmF2.8になり、さらにテレコンを加えれば480mmF4になるわけで、価値が生まれないのでは。
書込番号:20878594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hotmanさん こんにちは
>センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
METABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにしこの時点では光を集めることが出来るので対応できると思いますが これでは画角がフルサイズとAPSサイズで変わらず 意味がないですし
テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので 普通にテレコン付ける事と変わらず F値は落ちると思います。
書込番号:20878603
3点
基本的なところが間違ってます。
フランジバックとかわかってます?
書込番号:20878608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
◎お気楽趣味人さん
それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、切り捨ててしまいっている光を
中央に集光してやったとしても明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?
◎もとラボマン 2さん
>テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので
切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。
◎しま89さん
>基本的なところが間違ってます。
>フランジバックとかわかってます?
はい、全然分かっていません。
メタボーンズのスピードブースターなどは、その辺りを解決してくれるものだと
勝手に解釈していました。
書込番号:20878668
0点
理論的には可能と思います
通常テレコン(テレプラス)でもAPS−Cレンズをフルサイズで使えたりしますよね
その逆なので同マウントのままでも可能かと思います
でも売れるか・・・
僕もAPS−Cでフルサイズ用レンズ使ったりしますが
もしそのような商品が有っても使わないかも・・・
(だったら一回り小さいレンズを使ったりボデイを買うかな)
オールドレンズの広角で使えれば使うかも
(その為にフルボデイは考えない)
その場合も5Dの安いのとかα7の安いのとかも選べるかもしれないし
書込番号:20878679
3点
hotmanさん
>切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。
切り捨てるためには イメージサークルを大きくして切り取るか 中心部を拡大しないといけないのでその時明るさが落ちると思います。
そもそも このやり方 まずは フルサイズの画像を APSサイズに縮小してそれから 拡大するのですから 意味がない気がします。
書込番号:20878682
7点
hotmanさんは
500/4を普段は800mmの画角で使っているけど
aps−c機でも500/4で使う方法として使えるんじゃないかって事ですよね
その場合300(500/1.6=312)/4で良くないですか
普段は500/4をトリミングした使っている訳で
今お考えのコンバーターで光りを集めても500/4(フルサイズ相当)になるだけで
元より明るくはなりませんよ
(実光量はコンバータ内のレンズ分減る)
欲しいとすれば望遠ではなく広角ですが
多分広角レンズにコンバーターで画角を補正すると
レンズ毎に歪みとかが悪さしあまり実用ではないからなのかもしれません
書込番号:20878774
2点
自分も、ゴーヨンと7Dを使っていますので、レンズの能力を使い切っていないなあ、もったいないなあ、と思っています。
センサーに乗らなかった光を有効活用したい、という思いに同感ですが、技術的には出来ないことだと思います。
センサーに乗らなかった部分に集まった光の大元は、7Dの視野の外にある物体から発せられたものなので、そのエネルギーを視野の中の像に持ってくることはできないからです。
レンズの能力を活かすには、腕を磨いてフルサイズボディでのより広角な視野で作品をまとめられるようになるしかないのではと、自分は思っています。
書込番号:20878989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リアコンバーターでは不可能です。
絞りより前の光学系は変化がないので、レンズの有効径は変わりません。ここで焦点距離を延ばすと必然的にF値は大きくなります。
それがF値の定義です。
書込番号:20879020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンに
EF200mm F2L IS USM
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F4 DO IS II USM
と言う3本のレンズが有ります。
最大径は共に128mmということなので
大まかに考えると前ダマはほぼ同じ有効系になるのかな?
と考えています。
画角が違うので当選F値は異なります。
今たとえば
EF200mm F2L IS USMに 1.4xを使うと 280mm F2.8になり、EF300mm F2.8Lとほぼ同じ。
EF200mm F2L IS USMも 2.0xを使うと 400mm F4になる
たとえば仮に、リアワイコン成る物が存在するとすれば
EF400mm F4に 1/1.4x を付ければ 285mm F2.8
EF400mm F4に 1/2.0x を付ければ 200mm F2.0
こういう計算になります、まあ書くまでもなく当たり前なのですが。
と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。
要するに、画角を広く 400mm⇒300mm することでF値が下がる。
なにもスピードブースターなどを使わずともリアワイコンが有れば
フルサイズセンサー上で実現可能です。
自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の
有効利用に関してです。
書込番号:20879047
0点
>hotmanさん
先にも書きましたがリヤワイコンが有っても
有効径は変わらないので明るくはなりません
(前玉に入る光は増やせません)
トリミングしなくなるだけです
トリミングしているのでフル程度(×1.6?×1/1.6?)までは可能
ですがそれ以上だとイメージサークルが足らずにケラレます
書込番号:20879100
4点
>と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
>フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。
訂正します。
上の方でお気楽趣味人さんがお書きになったのは、
サンヨンが300mmF2.8になるっていう事ですよね。
もう一度よく考えなおしてみます。
書込番号:20879110
0点
今現在、一体化した商品は存在してないと思いますが、
発想としては、APS-C用のスピードブースターに1.4テレコンを組み合わせたようなアダプタ、ということですよね。
でも、それってフツーにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使うのと同じことです。
計算しやすいのでヨンニッパのレンズを使って、フルサイズ換算した焦点距離だと、
換算600mm→(ブースター)→換算400mm→(1.4テレコン)→換算600mm
になるので、最終的な換算焦点距離はほとんど同じです。
F値で考えても
F2.8→(ブースター)→F2→(1.4テレコン)→F2.8
なので、これも結局同じです。
APS-Cで捨てている外周部分をブースターで回収したとしても、再びテレコンで外周部分を捨てることになります。
センサー手前で捨てるか、光学内で捨てるか、というだけの違いなので、最終的な数値は変わりません。
現実には余計な光学を通せば必ず収差が増えますから、素直にAPS-Cにそのままレンズをつけたほうが得ですね。
書込番号:20879148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レデューサーの事を言ってるんでしょうか?
焦点距離を短くして相対的にF値を下げるものですが
天体望遠鏡では割とポピュラーなものですね
なぜこういったものがないか?という事については
ズバリ「メリットがない」からだと思いますよ
レデューサをつけても価格やサイズ、重量は小さくなりません
例えばEF500/4にレデューサをつけてEF300/2.8として使う場合
20万余計に払って1kg近くも重く、1.5倍も大柄なレンズを使う事になります
しかも低下したAF性能で。
それならEF300/2.8にテレコンつける方が利口ですよね
それともそういう意味の質問ではない?
書込番号:20879197
3点
>それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、
>切り捨ててしまいっている光を 中央に集光してやったとしても
>明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?
スピードブースターのような物で、
フルサイズ用のレンズの光を、
APS-Cサイズに集めると、
明るさは、明るくなります。
でも、
スピードブースターのようなリアコンバーターで、
フルサイズ全体の光を、APS-Cの部分にに集める、
って事は、
レンズを通ってきたフルサイズの画像を、
レンズと画像センサーの間で、
APS-Cサイズに縮小する、
って事ですので、
フルサイズのイメージサークルを持つ、
300mmF2.8なら、
APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
200mmF2になります。
これを、テレコンバーターで、1.5倍に拡大しても、
300mmF2.8に戻るだけです。
スピードブースターは、
「画像を中央に集める(縮小する)ので、
焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
物です。
書込番号:20879561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きいビートさん
>スピードブースターは、
>「画像を中央に集める(縮小する)ので、
> 焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
> 光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
>物です。
それはある程度理解しております。
ただ自分は、4/3システムやAPS-Cでは、同じF値・同じ焦点距離で有れば
フルサイズよりも小さく軽く出来るのですから、
逆にフルサイズレンズの大きな対物レンズをPAS-C専用に使って、明るくする為に
利用出来ないか?と考えました。
何もスピードブースターをそのまま使うっていう事ではなく、
スピードブースターの様な事がが可能であれば、自分が考えたようなことも
可能ではないかと思った為です。
フルサイズ用のレンズを使いAPS-Cのイメージサークルに納めてやれば
理屈ではF値は下がる、或いはF値そのままで焦点距離を延ばすことが出来ると思います。
>フルサイズのイメージサークルを持つ、
>300mmF2.8なら、
>APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
>200mmF2になります。
フルサイズ基準で考えればそうなります。
でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
書込番号:20879616
0点
よくわかんないけど、、、
全然関係無いけど、、、
KissX7並みの大きさで6DUが出るとか、、、ロクヨンの大きさ重さがゴーヨン並みになるとか、、の方が可能性有る?
書込番号:20879625
2点
hotmanさん
少し勘違いしていませんでしょうか?
>画角が違うので当選F値は異なります。
同じ焦点距離のレンズを付けて センサーサイズが違う場合 画角が変わり望遠や広角効果変わりますが 焦点距離自体は変わらない為 レンズの明るさは変わりません
でも テレコンなどを付け実際に焦点距離を伸ばす場合は レンズの明るさは変わるので 画角が変わるのとテレコン付けるのでは レンズの明るさに違いが出ます。
>自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の 有効利用に関してです。
はみ出した部分 その部分の画像を含めた光の量ですので 明るさだけ取り込むことは出来ないと思いますよ。
書込番号:20879666
1点
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
度々すみません、確かに勘違いしている可能性が有ります。
ただ自分が言いたかったのは、きいビートさんへ返レスで最後に書いた部分
>>フルサイズのイメージサークルを持つ、
>>300mmF2.8なら、
>>APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
>>200mmF2になります。
>フルサイズ基準で考えればそうなります。
>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
PAS-Cサイズのセンサーに集光することでこの様なことになると思うのです。
もちろんAPS-Cのセンサーに集光することが出来るのが前提なのですが。
書込番号:20879695
0点
スピードブースターはメタボーン社の商品名、レデューサーは光学ユニットとしての一般名、リアワイコンはリアテレコンから派生した造語なんじゃないでしょうか。
どれも、主レンズの焦点距離を縮めるもので、同じものですよね。
また、サンニッパを300mmF2にするのは、スピードブースターそのものの機能であり、商品のねらいですよね。
書込番号:20879899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotmanさん
> フルサイズ用の望遠レンズに取り付けて、APS-C専用でF値が変わらない様なテレコンは出来ない物でしょうか?
出来るという人3人、出来ないという人5人。
出来ない方が優勢ですかね。
書込番号:20879903
2点
300mmF2.8に0.67倍(2/3倍)のリアワイドコンバーター(=レデューサーというんですね)を付ければ、200mmF1.9ほどになります。
すべてF値=焦点距離÷有効径で計算すればいいだけです。捨てられている光を集めるとか、面倒なことを考える必要はありません。
イメージサークルも倍率に応じて小さくなりますが(ワイドコンバータでけられないように設計すれば)、フルサイズの0.67倍でAPS−Cをカバーできると言えます。
>>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
ただ、APS−CはAPS−Cであり、フルサイズの300mmF2と同じ画にはなりません。被写界深度やボケのことを言っているのであれば300mmF2.8に近い画になるでしょう。
書込番号:20879924
2点
テレコンとスピードブースターってやってることが真逆なだけで現象としては同じですから、ちょっと難しく考えすぎじゃないかと思います。
換算焦点距離とかイメージセンサーの罠にハマってそうな感じがします。
反対に置き換えたら、いかに無茶なこと言ってるかがわかるかもしれません。
「APS-C専用のサンニッパをF値を変えずにフルサイズで使えるようになるアダプタって作れそうじゃね?」
「うまくすればF値変わらないまま、200mmくらいまで焦点距離短くできる気がする」
「テレコンってF値は落ちるし焦点距離は伸びるけど、イメージサークルもフルサイズで使えるくらい拡大できる」
「ワイコンもうまく組み合わせたような設計にすれば、F値も元レンズと同じだけ明るいまま、焦点距離短くできる気がする」
・・・さて、どうでしょう。
書込番号:20879957
2点
holorinさん
自分は、このスレッドではボケや被写界深度などは一切考えていません。
実際のに撮影置いての明るさ・F値のみです。
>フルサイズの300mmF2と同じ画にはなりません。
>被写界深度やボケのことを言っているのであれば300mmF2.8に近い画になるでしょう。
申し訳ありません、上に書いた内容がが間違っておりました。
>>>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
ではなく、正しくは
でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2と同じ明るさになりませんか?
ですね。
"APS-CボディはF値が変わらないテレコン"であるのなら、こうなるような気がします。
書込番号:20880013
0点
まず、コンバーターによるケラレがないという仮定においての話ですが、
リアコンバーターでは、前々述の通り、実焦点距離と有効径のみを考えればいいということになります。
リアコンバータは絞りの前の光学系を変化させませんので、有効径(=入射瞳径)は変化しません。
リアテレコンバータは実焦点距離を長くしますので、F値(=焦点距離÷有効径)は大きくなります。
リアワイドコンバータは実焦点距離を短くしますのでF値は小さくなります。
ちなみに、
フロントコンバーターは絞りより後ろの光学系を変化させませんので、射出瞳の径および位置が変化しません。これは開口数が変わらないことを意味し、F値が変わらないことと同義です。
あくまでもケラレがないことが前提ですが、フロントコンバーターの場合、ワイドでもテレでもF値は変化しません。
ここでいうケラレがないとは、最低限、光軸上においてはケラレていないという意味です。もちろん、イメージサークル内全部がケラレていないことが理想ですが。
コンバーターとF値の関係について物理的・数学的には以上の通りです。よって、以上の論理に沿っているものであれば可能であるし、反するものであれば不可能ということになります。
こういうことでよろしいでしょうか。
書込番号:20880177
5点
holorinさん、それでいいような気がします。
うまく作れば、表題のものが作れそうな気がします。
書込番号:20880316
0点
>表題のもの
とは
>F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
ですか?
つまりは
フルサイズ対応300mmF2.8がAPS-C専用450mmF2.8(つまり換算675mmF2.8)になるような
1.5倍コンバーターが作れるはず・・・そういうことを言いたいのでしょうか?
書込番号:20880412
1点
>F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
本当にそうでしょうか。リヤ・コンバーターとレデューサーレンズ付きアダプタを混同してませんでしょうか。
まず基本的なところで、1眼レフの場合アダプタを間に挟むとマスターレンズが繰り出されたことになるから、マスターレンズのバックフォーカスを延ばすことになりますので、その代わりセンサーに届く光の量が少なくなる。
ミラーレスの場合フランジバックの余裕があってそこにレデューサーレンズを入れているからマスターレンズのバックフォーカスが変わらないので使えているかと思うのですが。
レデューサーレンズ入れたとしてもフルサイズなら焦点距離が倍率分短くなりますし、APS-Cですと、フルサイズの50mmを使ったとして、50mm×レデューサーレンズの0.71倍で35.5mm、APSーCの換算分で35.5mm×1.5倍=53.25mmになりますから、レデューサーレンズ付きアダプタ買うよりフルサイズ35mmをAPS-Cで50mmレンズとして使うほうがいいとなるかと思うのですが。
書込番号:20880647
1点
主に「焦点距離」が独り歩きしているようなスレの展開に思ってしまい、
【画角】がどうなっているのか気になります。
書込番号:20880752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん
フランジバックをレンズによって調整してやることはできないのでしょうか?
自分の考えは、上に書いた通りでフルサイズ用レンズで使われなていない部分を
何らかの方法でAPS-Cセンサー内に収めてやり、センサーの受光量を増やす。
そうすればエクステンダーを使った場合のF値が落ちた分をカバーで生きるのではないか?
これだけのことです。
書込番号:20880895
0点
holorinさんのおっしゃるようなフロントコンバーターでいえばこんな感じのがあります。
http://kakaku.com/item/10521912015/
仮にサンニッパに付けられる2倍フロコン製品があったとして、それにスピードブースターを噛ませてやれば・・・
APS-C専用の428mm/F2が完成!
フロント側の光学系で焦点距離の調整は可能ですね。
シグマの200-500F2.8に付けたら280-700mm/F2!
もともとx2テレコン内蔵なので、560-1400mm/F4!
・・・上で紹介したレイノックスの2倍フロントコンバーター、
小型センサー専用で前玉径82mmってことは、サンニッパサイズにしたら一体・・・。
書込番号:20881000
2点
hotmanさん 返信ありがとうございます
>何らかの方法でAPS-Cセンサー内に収めてやり、センサーの受光量を増やす。
前にも書きましたが 周辺部の光と言っても 画像を含めての明るさですので 周辺部の明るさを使うのでしたら METABONES製アダプターのようなものを使い 画像を小さくするしかないですし
テレコンでイメージサークル大きくすれば センサーサイズは決まっていますので 周辺カットするしかないと思います その為 F値の変わらないAPS-Cテレコンに一番近いのでしたら フルサイズをAPSにクロップして使うしかないと思います。
後 フランジバックは 明るさの問題ではなくピントの問題ですので フランジバック変えれば ピントが来なくなると思いますよ。
書込番号:20881031
1点
◎もとラボマン 2さん
しつこいようですが、再び書き込みます。
あくまで明るさと・写り込む見た目だけです。
フルサイズの場合
200mm F2
200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約300mm F2.8
APS-Cの場合
200mm F2 ⇒ 300mm F2
200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約450mm F2.8
ここで謎のアダプタが登場し
APS-Cボディに取り付けると
200mm F2 + 謎のアダプタ ⇒ 300mm F1.4
200mm F2 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約450mm F2
こう考えております。
◎アハト・アハトさん
>フルサイズ対応300mmF2.8がAPS-C専用450mmF2.8
>(つまり換算675mmF2.8)になるような
>1.5倍コンバーターが作れるはず・・・
>そういうことを言いたいのでしょうか?
そうです。
300mm F2.8
APS-Cボディだと
300mm F2.8 ⇒ 450mm F2.8
1.4倍テレコンでで
300mm F2.8 + 1.4倍 ⇒ 約675mm F4
謎のアダプタと1.4倍テレコンでで
300mm F2.8 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約675mm F2.8
書込番号:20881122
0点
hotmanさん
これで最後にしますが
>200mm F2 ⇒ 300mm F2
>200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約450mm F2.8
これは クロップされて画角が変化したため明るさが変わらない事で 実際に焦点距離が延び 明るくなっているわけではないと思いますよ。
書込番号:20881194
1点
ときどき、「虫眼鏡による集光」と勘違いされている発想がありますが、このスレでも?
書込番号:20881202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
>これは クロップされて画角が変化したため明るさが変わらない事で
>実際に焦点距離が延び 明るくなっているわけではないと思いますよ。
はい、それに関しては自分もそのつもりです。
自分もそれを理解した上でAPS-Cを使っております。
今はフルサイズで撮影出来る画角と比較する上で、便宜上この様に書き込んでおります。
書込番号:20881216
0点
>謎のアダプタと1.4倍テレコンでで
>300mm F2.8 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約675mm F2.8
「約675mm」は
APS-Cまでのイメージサークルしかカバーできない実焦点距離450mmの意味ですね?
了解しました。整理すると
フルサイズ対応300mmF2.8+1.5倍テレコン=フルサイズ対応450mmF4
(※数字が面倒になるので便宜上1.5倍=1段とします)
フルサイズ対応450mmF4+謎プタ=APS-C専用450mmF2.8になる・・・・
と言うことは「謎のアダプタ」は「倍率を持たずF値だけ明るくなる機能」ですね
こういう事かと思いますので、その仮定でお話します
あくまで私の理解ですから、間違っていたらすみません
まず前提として
F値はレンズの明るさの指標としてなじみ深いですが、実際の明るさではなく
焦点距離(f)÷有効径(D)で求められる数値であることはご存じですよね
レデューサ(スピードブースタやリアワイコン?)というのはそもそも
「焦点距離を短くする」のが役割であって、F値が下がるのはその結果です
焦点距離300mmで有効径107mmのレンズのF値はF2.8になりますが
これに0.67倍レデューサをつければ焦点距離は200mmになります。
しかし有効径は変化しませんから、F値は200mm÷107mm=F1.8に下がります
なおこの時
焦点距離が短くなると言うことは画角が広くなるのですが
筒の長さは変わりませんから開口効率が下がってイメージサークルは縮小し
周辺光量低下や視野のケラレが発生します(もとの余裕次第ですが)
トイレットペーパーの筒をまっすぐみれば見通せますが
斜めから見るとレモン型に視野が欠けるのと一緒です
話を戻して
つまり「F値が下がる」は「焦点距離が短くなる」事とセットですから
これを切り離して考える事はできません
謎のアダプタのように”焦点距離は変えずF値を下げる”には
もう一つの数字「有効径」を大きくしないといけませんが
それはマスターレンズの仕様で決まるもので、アダプタでどうこうはできません
(※holorinさんも説明していますね)
結論を言えば「謎のアダプタ」を作るのは光学的に無理ではないかと思います。
書込番号:20881259
![]()
3点
F値の変わらないフロントテレコンなら可能です。
メインレンズの前に倍率2×の巨大なオペラグラスを取り付ければF値の変わらない2×のテレコンとなるのでは。
書込番号:20881327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotmanさん
僕も良く解らないのですが
スピードブースターの理論は
50/1.4のレンズAPS−C(仮に1/1.4倍)の画角に集光するから(この辺がよくわからない)
APS−Cでフル50/1.0の画角と露出で撮れるって事でしょうか
同じ原理のコンバーターが有れば
500/4のレンズ+コンバーターでAPS−C使用の場合(フル)500/2.8の画角と露出で撮れると思います
望遠にはならないと言うか使わないと(フル)800/4で撮る訳だからどう比べるかですね
合っているかな
書込番号:20881396
3点
テレコンとマウントアダブタ一緒に考えてしまってはダメです。
テレコン相当の箇所にレデューサ入れても伸ばした分だけ焦点距離が延びてF値は下がりますがレデューサで補整すると焦点距離とF値は同じになると思うんですよね。
カメラのフランジバックは焦点距離と関係してきて変えられないので、例えばフランジバックの深いニコンのAPS-C シリーズのミラー機能外してレデューサ入れてAPS-Cのセンサーだけどフルサイズの画角で撮れるミラーレスカメラにしたら売れるのかな
書込番号:20881462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
図説としてはこうなるのかな?
0.67倍レデューサに1.5倍テレコンをつけても
数字を打ち消し合うので結局なにもないのと同じになります
F値についても焦点距離は0.67倍して1.5倍で0倍に戻ります
分母である有効口径も変化しませんのでF値も変化しません
余談ですが
画角が同じ標準状態のフルサイズとレデューサ付きのAPS-Cでは
F値が1段小さくなりますので露出的には有利になりますが
鑑賞サイズを揃えた場合は許容錯乱円=ボケ量は同等になりますね
書込番号:20881545
![]()
1点
>画角が同じ標準状態のフルサイズとレデューサ付きのAPS-Cでは
F値が1段小さくなりますので露出的には有利になります
ですよね
だったらAPS−C機に300/4レンズを付けるとフル300/2.8の露出
で撮れたり
20mmオールドレンズがフル20mmの画角で撮れるって
事ですよね
前にスピードブースターの記事とか見た時はあまり興味無かったけど
(画質の低下が最小なら)
なんか興味出てきたな
70−200/2.8が望遠が伸びなくて良いからフル70-200/2.0ののズームと露出で撮れるんですよね
一般一眼レフ用にケンコーで(テレプラスサイズ)出してくれないかな
売れないかな・・・
(1個は買います 多分)
書込番号:20881603
3点
◎アハト・アハトさん
大変分かりやす図形まで作ってくださいまして
本当にありがとうございました。
これを見れば一目瞭然ですね、目から鱗です。
自分はテレコンの仕組みを勘違いしていたようです。
300mm F2.8 + 1.5テレコン と 450mm F4 が全く同じものであると。
450mm F4なら0.67倍のレデューサを付けることで
APSC機では、換算450mm F2.8 になりますが、
サンニッパではこれが出来ませんものね。
詳細にご説明下さり本当に感謝しております。
◎gda_hisashiさん
キヤノン純正でこのようなものが出ませんかね?
出せば売れると思います、自分も一つ欲しい!
暗い超望遠、例えば EF400 F5.6が F4の明るさで使えますものね。
ハチゴローならハチヨンみたいに明るくなってしまいますね。
まあ、そうはうまく行かないのでしょうけれど・・・
ご参加の皆様、これでお開きにしたいと考えております。
自分のくだらない疑問にお付き合い下さり感謝に堪えません。
十分な返レスが出来なかったことをお詫び申し上げます。
JTB48さん
お気楽趣味人さん
もとラボマン 2さん
しま89さん
gda_hisashiさん
holorinさん
K-tarosさん
アハト・アハトさん
きいビートさん
じよんすみすさん
しんちゃんののすけさん
ありがとう、世界さん
オットー チョットさん
本当にありがとうございました。
最後にグッドアンサーにつきましては、
丁寧なご説明と判りやすい図形を示してくださいました
アハト・アハトさんにお贈りしたい思います。
書込番号:20882742
1点
gda_hisashiさん
hotmanさん
>だったらAPS−C機に300/4レンズを付けるとフル300/2.8の露出
>暗い超望遠、例えば EF400 F5.6が F4の明るさで使えますものね。
そですね
超望遠をどう使うか、に着目すればそうなのですが
視点を変えれば、70-200/2.8の方がAPS-Cと組み合わせれば
フルサイズ+300/4と同画角で一段速いですし、さらに1.4Xテレコンをつかえば
一段速いままフルサイズ+400/5.6より少し望遠になります
また一段速くなくてよいなら、ぐぐっと軽量コンパクトで廉価な
70-200/4やAPS-C専用キット望遠ズームでも300/4や400/5.6の代用になり得ます
APS-C用の広角〜標準域として使える大口径レンズは少ないですし
ボケ量をフルサイズ並にという意味でもレデューサの意味はありそうですが
こと望遠に関してはコストやサイズ的にもメリットは少ない気がします
実際の運用としては・・・
もちろん「手持ちの機材で遊ぶグッズ」としてであれば
その限りではありません^^
書込番号:20883516
0点
>アハト・アハトさん
脱線ですが僕はデジタルではAPS−Cです
昔のMIR-20とか使ってみたいと思います
まあそういう使い方はしないだろうけど
70−200/2.8をAPS−Cで使うと70がちょっと望遠すぎるので
シグマの50−150/2.8を製造完了時飛び込みで購入しました
(APS−Cは望遠になる(ポジ)と言うかなっちゃう感(ネガ)の時もある)
(細かい画質とかあまり興味ないんで)
APS−Cで普段は不自由しないんですが時々・・・
やはりフルサイズ買うのが良い(正統派)ですかね
(画質はAPS−Cで十分なんですが高感度と単焦点の充実、オールドレンズ使用はフルかな)
書込番号:20883549
1点
gda_hisashiさん
私にとって、カメラはナベや包丁・カンナやのみと同じ
「使う人次第でどうとでもなる道具」としか考えていないので
性能うんぬんは基本興味がないのですが
カネかけてまでやろうと思わないだけで
カメラというキカイを楽しむ事も別にキライではありません
撮影道具としてはAPS-Cで事足りるのですが
たとえば85/1.8とか70-200/2.8とかは
フルサイズで使うとより「らしさ」を楽しめるなあとは思います
そういう楽しみ方なら初代5Dでも十分ですし
(※個人的には。撮った写真を今見ても不満は感じません)
レデューサー買うより安いかもしれませんよ^^
5D2もだいぶん安くなりましたしね
おひとついかがでしょうか
書込番号:20884348
1点
>そういう楽しみ方なら初代5Dでも十分ですし
>レデューサー買うより安いかもしれませんよ^^
ですよね
BP−511もいっぱいあるし
1台有っても良いかもなんて思ってます
(でも10Dと大差ないのにフルってだけで高額ですよね)
書込番号:20884393
1点
gda_hisashiさん、横から失礼。
自分は、5D2にする前は30D、そのまた前は10Dを使っていました。
何故か判らないのですけれどこの3機種、非常に良く似ています。
何が?って聞かれても上手くこたえることは出来ないのですが・・・
自分は全く違和感なく使う事が出来たことを記憶しております。
(自分のイメージだけですので、人によって変わる可能性は大なのですが)
可能でしたら一度店頭ででも5D2を使ってみてはどうでしょう?
中古価格もそろそろ下がってきた見たいですので・・・
書込番号:20884420
1点
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM キヤノン用
の購入を考えているのですが、新モデル、旧モデルとあるようでどちらを購入するか迷っているため皆様のお力をお借りしたいです。
中古での購入を考えています。
使用目的は、ライブハウスでのライブ撮影でCanon 6Dで使用します。6Dは高感度なのでF6.3でもなんとか使えるかなと思っています。通常はF2.8通しのもの(70-200)を使っているのでF3.5あたりをよく使っています。
購入理由は70-200では画角的に望遠が足りないことがあるからです。
SIGMA150-500の新モデル、旧モデルの違いも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
アマゾンページで申し訳ないのですが、下記の二つで迷っています。
(旧)https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-150-500mm-F5-6-3-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-737542/dp/B001542X6E/ref=pd_rhf_ee_p_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=P58Y72BB86F438GX4KNK
(新)https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Contemporary-150-600mm-F5-6-3-745547/dp/B00THOYRN6/ref=dp_ob_title_ce
0点
ライブハウスでの撮影に適しているかどうかは別にして、お勧めは、もちろん新しい方です。
写りも150-500から言えば、一皮むけた感があります。
書込番号:20859599
0点
新旧の150-500と書き込まれているので、あのレンズで新旧あるのかと思いましたが、よく見れば150-500と150-600ですね。
150-500はシグマのこの種のレンズでは2世代古いといってもいいと思います。まあ、同世代の120-400を使っていまたことがありますが、開放の描写は甘かったので、150-500を似たような傾向だろうと思います。実際、このレンズより新しい50-500でもテレ端開放は甘くて花撮り以外は使いたくありません。
150-600は作例を見る限り、この辺りは改善されてるみたいですし、AFスピードも速くなってるようですから、レンズの性能としては明確な差があると思います。
書込番号:20859732
0点
ちくわ仙人さん こんばんは
150−500oが旧型で 新型は150−600oと望遠側が100o長くなっているため 大きく写すことができると思いますし 新型のほうが 描写力上がっていると思います。
でも 旧型150−500o選ぶのでしたら 同じシグマから出ている 50−500oの方が ズーム幅広いので良いと思いますよ。
書込番号:20859757
0点
以前、旧150-500を使ってたことがあります。
いまは、50-500と150-600があります。
低倍率の150-500より高倍率50-500の方が同じ500mm端では良い印象でしたので売却。
望遠端比較では、150-600>50-500>150-500 のように思います。
ところで、50-500は広角端が50始まりなので利便性が高く、サイズがコンパクトなので持ち運び使い勝手がとても良く手放せません。
望遠端を重視しているときなら新型150-600、広角端も必要な時なら50-500、と状況に応じて持ち出しています。
書込番号:20860015
0点
150-500が間違っていないのであれば
150-500より50-500の方が画はいいですし、さらに150-600Cや150-600Sの方がさらによくなっているかと。
暗い場所で望遠が足りないから150-500等の暗い超望遠で本当に大丈夫ですか?
普段使用している70-200F2.8で絞りを6.3とかに近づけて確認することが必要では
70-200F2.8を使用しているときとシャッタースピードは同じにしてISOは少なくとも倍にしないとダメでは
例えばISOが6400なら12800で高感度によるノイズがOKとか・・・
書込番号:20860080
0点
>150-500が間違っていないのであれば
150-500より50-500の方が画はいいですし、さらに150-600Cや150-600Sの方がさらによくなっているかと。
・50-500のレンズもあるのですね。初めて知りました。やはり150-500はあまりよくないようですね。
>暗い場所で望遠が足りないから150-500等の暗い超望遠で本当に大丈夫ですか?
普段使用している70-200F2.8で絞りを6.3とかに近づけて確認することが必要では
・望遠が足りない=長望遠が必要と単純に考えてしまっていました。購入するまでに何度かまた撮影があるのでその時に確認しようと思っています。ご指摘ありがとうございます。
>70-200F2.8を使用しているときとシャッタースピードは同じにしてISOは少なくとも倍にしないとダメでは
例えばISOが6400なら12800で高感度によるノイズがOKとか・・・
・普段ISOは3200を使っているので大丈夫かと思われます。
>okiomaさん
書込番号:20861709
0点
>もとラボマン 2さん
ちくわ仙人さん こんばんは
150−500oが旧型で 新型は150−600oと望遠側が100o長くなっているため 大きく写すことができると思いますし 新型のほうが 描写力上がっていると思います。
でも 旧型150−500o選ぶのでしたら 同じシグマから出ている 50−500oの方が ズーム幅広いので良いと思いますよ。
・新型は望遠が長くなっているのですね。みなさんのおっしゃられるとおり50-500を検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:20861728
1点
>遮光器土偶さん
新旧の150-500と書き込まれているので、あのレンズで新旧あるのかと思いましたが、よく見れば150-500と150-600ですね。
・まぎらわしくてすみませんでした。
>150-500はシグマのこの種のレンズでは2世代古いといってもいいと思います。まあ、同世代の120-400を使っていまたことがありますが、開放の描写は甘かったので、150-500を似たような傾向だろうと思います。実際、このレンズより新しい50-500でもテレ端開放は甘くて花撮り以外は使いたくありません。
・50-500も視野に入れ始めたのですがあなたのお話を聞くと少し不安になってきました。花以外とりたくない、ということは人なんてもってのほかという感じですよね。
>150-600は作例を見る限り、この辺りは改善されてるみたいですし、AFスピードも速くなってるようですから、レンズの性能としては明確な差があると思います。
・やはり新しくなっているだけあってよさそうですね。もうしばらく考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:20861730
0点
>sweet-dさん
ライブハウスでの撮影に適しているかどうかは別にして、お勧めは、もちろん新しい方です。
写りも150-500から言えば、一皮むけた感があります。
・やはり新しいにっこしたことはないですよね。もう少し検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20861733
0点
ちょっと誤解があるようですので、補足しておきます。
>花以外とりたくない、ということは人なんてもってのほかという感じですよね。
私はこのレンズで、花、鳥、飛行機などを撮ってます。300ミリくらいまでは開放でも十分な解像が得られますが、それ以上では絞り開放では、解像が甘くなるということです。F8程度に絞って、光線の状況が良ければそれなりの描写をしてくれます。決して花だけのレンズではありません
ま、それでも、屋内や薄暗い場所での撮影に使うレンズではないと思います。これは新型の150-600でも同じです。少なくとも私はよほどのことが無い限り使わないと思います。
6Dは私も使ってますが、同じく所有している7DUと比較して高感度性能はせいぜい一段強の差だと思います。新型の9000Dと比較すれば一段の差はないかもしれません。
ですので、焦点距離が長いだけで暗いレンズよりは、APS−C機で望遠効果を得ることを考えた方が合理的だと思います。70-200F2.8のテレ端開放であれば、320ミリ相当でF2.8ですから明るさ的には150-600を使うより有利です。エクステンダー×1.4を使えばF4で換算約450ミリになります。これでは不足ですか?
書込番号:20862168
![]()
0点
>遮光器土偶さん
>私はこのレンズで、花、鳥、飛行機などを撮ってます。300ミリくらいまでは開放でも十分な解像が得られますが、それ以上では絞り開放では、解像が甘くなるということです。F8程度に絞って、光線の状況が良ければそれなりの描写をしてくれます。決して花だけのレンズではありません
ま、それでも、屋内や薄暗い場所での撮影に使うレンズではないと思います。これは新型の150-600でも同じです。少なくとも私はよほどのことが無い限り使わないと思います。
ですので、焦点距離が長いだけで暗いレンズよりは、APS−C機で望遠効果を得ることを考えた方が合理的だと思います。70-200F2.8のテレ端開放であれば、320ミリ相当でF2.8ですから明るさ的には150-600を使うより有利です。エクステンダー×1.4を使えばF4で換算約450ミリになります。これでは不足ですか?
返信ありがとうございます。
300mm以上ではf8まで絞らないということで、確かにあなたの言うとおりapsんおカメラに70-200mmをつけたほうがよさそうですね、、、!
これですとf2.8からしようできますのね。
重ねて質問申し訳ないのですが、おすすめのaps機教えていただきたいです。できればマップカメラ等(中古)で10万以内で買えるものがいいです。
書込番号:20896978
0点
>できればマップカメラ等(中古)で10万以内で
当然ですが、新しい方が高感度性能に優れていると思いますので、今なら9000Dですかね。新品が約10万です。発売されて間もないので、少し割高感がありますが、急ぎでなければ、待てば順次値下がりしていくでしょう。
書込番号:20897638
![]()
0点
はじめまして、マクロレンズについて質問です。
友達からソニーの5Nというミラーレスを譲り受けました。
レンズは30ミリマクロがついていて便利なのですが、もう少し大きく撮影したいと思いました。
そこで調べてみると中一光学というメーカーから4.5倍で写すことができるレンズがありました。
4.5倍は写すのは難しいでしょうか?
また、値段も安くて良いと思ったのですが、友達から安いだけで良くないといわれました。
このレンズは良くないのでしょうか?
マクロが楽しく他にも撮ってみたいのですがいきなり高いレンズは買えません。
カメラは初心者です、これからいろいろ勉強したいと思ってます。
中一光学のレンズは良くないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20848050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>手提げ金庫さん
4.5倍は、めちゃくちゃ難しい。
カメラと言うより、顕微鏡の世界だ。
1/1+撮影倍率の二乗で露出係数がかかりますから、
1/21.25の露出係数
4.5絞りも
シャッター速度が遅くなります。
三脚+マクロスライダー+フラッシュが必要になります。
そんな超拡大するなら
標準ズームを探さ付けしたほうが、高画質。
リバース撮影は、
超マクロが通常撮影の画質が得られるのです。
被写体とセンターを入れ換えただけだから
書込番号:20848123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10倍ぐらいになると思いますが、ベローズを使ってリバース撮影した例です。
少なくとも手持ちとか、フィールドで使うことは困難でしょう。
書込番号:20848195
![]()
3点
ウェブ検索してみましたが、ギブアップ。
こういうときは、urlもしくは最低限、その商品名の付記があれば回答者が無駄な時間を割かずに済みます。
推測で応えますが、おそらくマニュアルフォーカスとなります。
マクロはマニュアルフォーカスという方もいます。
ここに納得できれば、《中一工学は魅力的な商品をラインナップしています)
が、倍率の高いマクロというのは、最大倍率で、被写体に近づけることで大きく写そうというコンセプトかと。
局所アップみたいな用途向きかと思います。
結局は退いて撮る通常の等倍マクロレンズのような用途となるケースが多いような気がします。
書込番号:20848206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XPB9DTJ/
中一工学 freewalker
ですかね。
用途は限られそうですが、気になるなら買ってみるとか。
他人の評価は気にする必要ないかと。
書込番号:20848237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投失礼します。
>holorinさん の回答でイメージが掴めました。
超特殊なマクロ撮影用で、撮影が難儀な上、飽きると思います。
やはり専用の照明まで必要ですね。
通常のいわゆる等倍マクロレンズで考えた方が、無難かと思います。
書込番号:20848242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お探しのレンズはクローズアップ専用で通常の撮影には使えないという限定された用途のレンズなので普通の等倍マクロを使うほうがよろしいと思いますよ。
書込番号:20848263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
中一光学の4.5倍マクロならFREEWALKERの事かと。
日本発売は延びてますね。
自分は中一光学から直で引っ張ってるので既に持ってますが無限遠は無いですよ。
昔で言う引き伸ばしレンズ的なレンズなので自分で微妙に動きながらピントを調節するタイプなので一般的なマクロ撮影に慣れてる人だとかなり慣れるまで大変なんじゃないかな?
個人的にMacrotar3.5/35なんてもん使ってたからそれほど違和感なく使ってますが、何を撮りたいのか知らないけど倍率が高い分難易度は上がるかと。
因みに自分の場合マクロ撮影でベローズでも使わない限り三脚は必要としてません。
もしフィールドで使う予定ならそれぐらいじゃないと普通に撮影はできないと思いますよ。
それとF2なので開放時かなりピン難しくなります。
広角マクロは普通なら手持ち撮影しないんでしょうけど、フィールドで三脚に頼ってたらマクロ撮影で虫なんて追えませんからねぇ・・・
無難に中望遠マクロかお持ちのE3.5/30での撮影をおすすめします。
書込番号:20848275
4点
これです、超接写用です、多分わけわからない楽しい作品が撮れると思います
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048070.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/1047877.html
書込番号:20848296
2点
丁度比較できそうなのがあったので。
自分も5Nは持ってるから以前撮ってたハエで比較を。
FREEWALKERの方は4.5倍です、逃げられる前にさっと合わせたので微妙な点はあるけど手持ちでもこれぐらいは撮れます。
広角マクロだと被写体との距離がかなり短くなります、虫だと逃げられる確率はかなり上がります。
あと、花を撮る場合は小さい花なら良いとは思うけど、でかい花だとはっきり言って何撮ってるか分からないです。
花を撮るのであれば等倍かハーフマクロあたりがよろしいかと。
購入しやすい金額なので遊びで持つのもありかもしれないけど、常用するのであれば慣れるまで人によってはかなり時間かかるかもしれないですね。
花とかで手持ちに自信がないならミニ三脚とかあれば良いかも。
気軽に使えるレンズとは言い難いと思う。
物欲は無理と悟るか、購入するかしないと無くならないと思うよ。
書込番号:20848414
![]()
7点
ありがとうございます。
はじめての書き込みで不慣れなためご迷惑おかけしてすみませんでした。
難しいレンズのようでもう少しマクロレンズに慣れてからまた考えたいと思いました。
4.5倍の写真凄いですね、ハエの目ってあんなになってたんですね。
まだまだ知らない事が多いため今後も質問するかも知れません、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:20850393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズは30ミリマクロがついていて便利なのですが、もう少し大きく撮影したいと思いました。
こんなのを試してみるといいかも。
http://amzn.asia/07Q7GWM
書込番号:20853441
0点
今晩は。
私のリバース撮りはリバースアダプターを付けた逆向きのレンズと一眼レフを被写体(私の場合は花撮りが多い)にゆっくりと寄ったり離れたりするのには一脚を家宅脇に挟みゆっくりと前後して撮ります。
キャッチインフォーカスという手段がPENTAX機では使える機種があります。
(シャッターボタンを押しっぱなしで撮りピントが合うと勝手にシャッターが下ります)。
書込番号:20864791
0点
smc PENTAX-A 1:2.8/28mm は、之の為に買ったレンズですが最近は風景撮りに使うことが多いです。
約2.*倍の画像が撮れます。
一脚を脇と腕ではさみスライドさせてとります。
キャッチインフォーカスをするとピントが合うと勝手にシャッターが降りて便利です。
奥の側で一枚、手前で一枚とシャッターが下ります、中間点は難しいのでマニュアルシャッターです。
口でゆうよりも練習あるのみ!
書込番号:20864811
0点
私は父からD300を譲り受けて、しばらく鉄道や風景を撮っていました。最近電源をつけるとレンズが鳴り出してしまい『レンズはAF-S DX VRズームニッコールED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)』 お店に持って行くとどうやら中のVRが故障した?そうで音が鳴るそうです。もう年数がたっているので本体ごと買い換えようと思います。
そこで質問です。
1、フルサイズのレンズはこのD300でも使えるのでしょうか?
2、もし使えるのであればどのようなレンズがオススメでしょうか?(将来的にずっと使えるもの)
3、フルサイズの一眼レフ本体はどれがいいのでしょうか?(予算は未定ですがレンズ込み30万あたりまでと考えてます)
用途は、鉄道や天体撮影や夜景撮影などです。
4、フルサイズとAPS-Cサイズでどのあたりが一番変わってくるのでしょうか?
以上、長くなりましたかお答えいただければ幸いです。
書込番号:20840672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.現在発売中のニコン用レンズであれば、ニコン1用を除いて、フルサイズ用も含めすべて使用可能です。
2.レンズというものは、現状で万能と言えるものはありません。単焦点レンズから高倍率ズームまで多様なレンズがあるのはそのためで、ご自身の好みや撮影スタイルに合わせて選ぶしかないと思います。
3.現状で、私ならD750+24-120F4のキットを選びます。突出した部分は少ないと思いますが、チルト液晶もついて、コストパフォーマンスは高いと思います。
4.DX(APS−C)はセンサーが小さいために、画角が狭くなります。同じレンズであれば、FX(フルサイズ)より焦点距離が1.5倍になります。また、一般的に同世代のDX機とFX機を比較した場合はFX機のほうが高感度性能が高くなります。ただし、FX用のレンズは一般に同じ画角をカバーするDX用レンズより高額になりがちです。
書込番号:20840812
![]()
0点
>ほずーさん
こんばんは
1.遮光器土偶さんのおっしゃる通り
2.35oか50oぐらいの単焦点はいかが?
3.フルサイの本体は、もうちょっと待つと、D600番台とD800番台が出るかも。
4.望遠ではにDxは便利です。フルサイズを買ってもD300は残したほうがいいと思います。D300は十分大きくて重いので、軽量コンパクトではありませんが、普通Dxは軽量コンパクトです。Dx用のレンズも小さいので、携帯性がいいと思います。Fxは、本体もレンズも大きくて、重くて、値段も高いけど、なんとなくよく見える写真が撮れます。D810で撮ったポートレート、星、風景、花等の作例と、D7200で撮った作例を見比べてみてください。よく見える写真が多くありませんか? そんな感じです。D5はまたちょっと別格です。
書込番号:20840895
0点
>ほずーさん
フルサイズの優位性は、天体撮影と夜景撮影になります。
鉄道だけですと、コンデジからAPS-Cでも十分で望遠レンズも必要になるかと思います。
ニコンのフルサイズ機の購入に関しては、年内様子を見られた方が無難かと思います。
レンズに関しては、どこまで写真に拘るかで
ズーム・単焦点の大口径レンズや普及レンズが必要か変わってきます。
書込番号:20841350
![]()
0点
ほずーさん おはようございます。
1.あなたのお使いのD300ならば最新の電磁絞りを内蔵したEタイプのレンズもボディのファームアップさえ出来れば使用出来ますので、通常市販されている新品の純正レンズであればどれでも使用出来ると思います。
2.レンズに関してはあなたがどんな画角で(焦点距離)でどんな写真を撮りたいかに尽きますので、あなたの撮りたい画角は私にはわかりませんが一般的に鉄道や風景ならば標準ズームと望遠ズームがあれば良いと思います。
3.フルサイズの本体に関してはAPS-C機とでは広角側に関しては別マウントと思われた方が良いので、レンズ共で30万円の予算なら標準ズームがキットになったものでも購入出来る機種は限られますが、予算の半分以上をレンズにかけられた方がすぐに過去のものとなるデジタルの世界では良いように思います。
4.私の感じる違いは高感度での画質はもちろんですが、色の滑らかな表現性がセンサーサイズが大きくなれば違うように思います。
書込番号:20841396
![]()
0点
ほずーさん こんにちは
フルサイズ用のレンズでも APS-CサイズのD300でも使えます でも フルサイズ用のレンズを使う場合 センサーサイズの違いにより 画角が変わるため 広角側が不足するので 星の写真などの場合不便に感じると思います。
その為 すぐに フルサイズに移行を考えられていないのでしたら APS-Cサイズ用のレンズから選ぶのが良いように思います。
書込番号:20841444
1点
元々D3100でタムロンB001 (10-24mm F3.5-4.5) を使っていて最近EFマウントへ移行、
EFマウントには安い超広角もあり、少し悩んでいます。予算的に候補はこのあたりの機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_10505511935_K0000041291_K0000105319_10501011326
値段がバラついていますが中古購入もありうるので基本的には予算4万以内なかんじ。
これら以外は考えてないかんじです。各々を選んだ理由と懸念してる点は以下から。
(1) 純正10-18mm F4.5-5.6
とにかく小さく240gととても軽い。そして最安w 広角端の画質(中央部の解像)とレンズの暗さがかなり気になる。
(2) タムロンB001
370gのこのレンズが基準。画角的にはこれが最もいいなと思っているが若干レンズの暗さが気になった。
(3) シグマ10-20mm F3.5
少しでも明るいレンズをということで。広角端画質と550gという重さが気になる。
(4) シグマ8-16mm F4.5-5.6
やっぱ換算13-26mmはすごく惹きつけられます。このレンズの画質が悪くないことは、確認できています。
広角寄りすぎる画角と重さ・さらにかなり暗いレンズな点が気になっています。
このレンズの場合中古購入でも確実に予算越えるでしょうけど、それ以上のメリットがあれば、で考えています。
(5) 純正10-22mm F3.5-4.5
2008年発売のB001に最も近いスペックの純正ってことで。
2004年製で若干古かったり385gと若干重かったりだが、画質がかなり上回っているなら、を期待して。
特に広角端の中心画質(解像感)に重点を置いて優先させて考えています。明るいところでは絞って撮りますが、
暗めのところでも手持ちで撮りたいのでなるべくなら明るいレンズを考えていて、
広角端で絞り開放時の中心部分の解像感がどれが最も高いのかが一番気になるところです。
上記(4)の場合は8-10mm部分の話で考えてください。
少なくとも、B001よりも劣るなら候補から外していこうとは思っていますが、そこからして未確認で・・・
解像感の順位を最優先しつつ、次いでレンズの暗さと重さを考慮して選びたいと思うので
(条件的に相反していて選べないかんじなのですが)、個々のよさを教えて頂けるのもありがたいですが
可能であれば総じた話か2機種の比較をしていただければより参考になります。
個々の紹介だったとしても、これぞベストな広角端絞り開放の作例など挙げていただけるとやはり助かります。
よろしくお願いします。
1点
>パクシのりたさん
>> 最近EFマウントへ移行、EFマウントには安い超広角もあり
素直に、キヤノンのフルサイズ機に「EF11-24mm F4L USM」がベストかと思います。
焦点距離が11mmの世界は、ニコンで体験出来ないかと思います!!
書込番号:20805843
3点
>パクシのりたさん
また、
Σの12-24mm F4 DG HSMもニコンでも使えますし、
後で「マウント交換サービス」でキヤノンに変更出来ます。
Σの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMは辞めた方が無難です。
書込番号:20805861
2点
迷いますか?
Canonの場合、10-18mm を選択出来るので、わざわざサードを視野に入れる必要は無いでしょう。
Canonの超広角は、時期的にこのレンズあたりから(特に解像度が)凄く良くなりました。
評価で、「安いのに解像する」をよくみますが、このレンズの場合「安くて解像する」が適切かと思われます。
Canonには、50mm1.8とか、安いのに何で?!というレンズがあります。
書込番号:20805868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>パクシのりたさん
お〜、宗旨替え、寂しい限り。
まず最優先は、どの程度の画角が必要か否かです。
それと自然風景においては、遠景は空気の揺らぎ、近景は葉っぱの風による揺らぎ等、つまりファジーなので、
それほどの解像感は必要ないと思います。
一方、街並みや店舗・屋内は人工物なので、解像感は欲しいですね。
書込番号:20805920
2点
EF-S10-18mm F4.5-5.6 これ使っています。
鏡筒・マウントともプラの安物ですが良い画が出ます。
画については ↓
http://kakaku.com/item/K0000651905/picture/#tab
自分は、開封したのみの中古を購入し、
プラマウントが気に入らなかったので、
購入して直ぐ金属マウントに張り替えました。
副産物としてフルでも使えてしまいます。
このレンズ、小さく・軽るいですが、ISの効きも良くAFも速い
使い良いレンズだと思います。
書込番号:20805938
![]()
2点
キヤノン10〜18STMでよいとみます。
10〜22を愛用しており、私的にはめちゃくちゃお気に入りなんですが…コスパを考えたなら今からオススメはしにくいです。
書込番号:20805955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
パクシのりたさんこんにちは。
シグマ 8−16mmを中古購入で使ってますが、8mmが「必要」と思えるのは一般家庭の廊下の雰囲気とか本当に狭い空間だけに感じます。以前10mmを使ってらしたパクシのりたさんならある程度感じ取っている事と思いますが。
僕の場合は単焦点も好きな割に歩くのが嫌いな悪い意味で適当カメラマンなので、ズームレンズも広角端と望遠端を先に選択しておいて動ける範囲で脚ズーム、多少周辺に余計な物が入ろうが、逆に被写体が切れようが構わず撮影…なんて撮り方で楽しんでますので8mmを選択することが多いですが、これが10mmでも何ら問題ないなと思います。
それでもシグマ 8−16mmを選択したのは発売時にいくつか見た作例の解像感がそれまでのAPS−C機用超広角ズームより勝っていると感じた点と、寸胴ボディ(フード含む)によるカメラバッグへの収納性の高さを重視しての事です。
F4.5スタートに関してはやはり暗いと思うこともあり、相対的に明るいトキナー11−20mm F2.8が気になりますが、予算の都合がつかないので入手するのは当分先になりますね。親しい友人からはコレを導入するならフルサイズ機+暗い超広角ズームにしてしまえとも言われます。(苦笑)
そんな訳で候補の中から僕がパクシのりたさんにオススメするならばF3.5の2本(純正、シグマ)になるかなと考えました。キヤノンは使ったことがありませんが、シグマ 10−20mmは旧型のF4−5.6を借りて使った事があり、絞り開放から十分な画質と感じましたので、後発のF3.5がコレに劣るとは考えにくいと思いオススメします。
…僕が買うとすればキヤノン 10−18mm ISで超広角ズームの使用感を確かめると思います。このスペック(価格も含めて)は僕がD40を買ってすぐの頃に「こんなのあったらいいのにな…」と友人と話していたレンズなんですよね。
書込番号:20806274
3点
特に広角端の中心画質(解像感)に重 点を置いて優先させて考えています。
⇒解像感の中心部は 差が良く判らない。
端は良く判る。
それと逆光だと解像度が低下する。
順光なら、Aレンズ
逆光なら、Bレンズのほうが
解像するって有ります。
昔 アサヒカメラの
レンズテストで
逆光でEV差別に、解像度の低下をグラフに載せてました。
逆光に強いは
コントラストが低下しにくい
コントラストが低下しないと
解像感が損なわれない。
比例部分が有ります。
書込番号:20806321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
すみません、フルサイズはリタイアして余裕あればその時のD5みたいなのを買おうかなと思ってますが
(D5の段違いさをどこぞの比較スレで見て以来どうせならフラッグシップしか本当に欲しい絵は出ないのが分かって)、
それまでは最底辺APS-Cレフ機で行くつもりですw 余裕なきゃ行きませんしwww
>sakurakaraさん
100mm F2 / 200mm F2.8Lなんかをボディ持つ前からMFTで使ってまして、
50mm F1.8も、確かに『なんで?』なレンズで買ってしまうと思います(撒き餌にしか寄らない自分にはうれしい)。
ていうかこれ買えばオリ45mm F1.8を下取りに出せるなwww
10-18の解像のようすを教えて頂けてとてもありがたいです。レンズの暗さが少し気になっております。
他にはない手ぶれ補正機能が、暗所・室内撮影でのデメリットを払拭できるか否か。
でも値段含めてかなり魅力的ではあるので、新品購入にかなり前向きなかんじです。
>うさらネットさん
ありがとうございます。戻れるか不明ですがフルサイズならニコンのフラッグシップと決めているので
もう若くはないですが若気の至りとお目こぼしいただければwww
実は8-16mmの絵は、うさらネットさんの絵から好印象を得ています。
被写体により解像感の必要性が変わる話も確かにそのとおりですね。節操無く色々なんで困りますw
F3.5では足りないかんじはあるのですが、暗所・室内撮りにほんの少し流用したくて、
絞り開放での多少の画質低下を犠牲に明るいレンズが気になるかんじなのです
(8-16は全く異次元の魅力がありますので、この場合は暗いレンズなことには目をつぶってw)。
>hotmanさん
金属マウントへの張替えってのは、ものすごく興味あります。サービスセンターでやってはくれないんですよね?
簡単に(ホントに素人にも)やれることだったらやってみたくはあります。
10-18mmのご説明・絵のリンクも貼っていただきありがとうございます。
暗所撮影が多く、参考になります。暗くてもみなさん絞って使うって感じみたいで。
でも大して技術もなく三脚使わず手持ちだけだったりなんで、こうはうまく撮れないだろうな・・・
なので多少の解像感低下を犠牲に明るいレンズが気になっている次第で。うーん・・・
>松永弾正さん
ありがとうございます。広角端が明るく中古価格も手頃で適度な重さの10-22が、まず気になってたのです。
その後10-18を見つけレンズの暗さが気になり、シグマ10-20 F3.5はどうかしら?重いけど・・・というかんじです。
>なかなかの田舎者さん
確かはるか以前にも、B001のお話に乗っていただきました。やはり相変わらず超広角で悩んでしまってますwww
8-16mmの解像感は、まさに僕も同様の印象です。トキナーがやはり気になるあたりも。
超広角については、明らかに大センサー有利でしょうから、ご親友の言われることもよく分かります。
感覚的にはこれまたドンピシャで、本当に突き詰めていくとまさに挙げて頂いた(1)(3)(5)あたりになっていきます。
そこに対してB001がどのくらいの位置づけになるのか、このへんが難しいです。
>M郡の橋さん
解像感は撮り方(光の射す向き)によっても変わり、そこにレンズ性能も大きく影響するお話、ためになります。
特に逆光(ぎみ)の写真を中心に、各々のレンズの作例とレビューの印象を少し見て回らないと、ですね。
純正10-18mmも絞れば周辺の流れはそう多くなさそうで、まずはこれを基準にしてみるかなと少し思い始めてます。
元々小さく軽くがなによりもモットーだったりなので、異様にも見えるこの軽さは最強ではありますので。
一方でやはり広角端で1段以上の差があるF3.5の2本も捨てがたく・・・悩みます・・・
各々のレンズについて、少し広角端絞り開放の絵を探してもみますが。。。
書込番号:20806440
1点
すみません、最後のパラグラフ訂正で
・一方でやはり広角端で約1段、望遠端で最高1.5段の差があるF3.5始まり/通しの2本も捨てがたく
です。
書込番号:20806458
1点
パクシのりた さんの深い見識にお応え出来るほどの知識も腕もないし、ニコンD7200での使用感でなんですが…
シグマ8-16mm F4.5-5.6時々持ち出して広角の世界を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2667995/
(4枚目は別レンズです)
標準レンズとして16-85mmF3.5-5.6も持っていますが、それと比較して気持ちすこし明るく写るような気がします
(広角レンズなので写真全体から受ける印象からそう思うだけかもしれませんが…)。
逆光気味での撮影ではフレアーが盛大に出る時もありますが、それでもこのレンズお気に入りです。
書込番号:20806480
2点
>パクシのりたさん
「 (5) 純正10-22mm F3.5-4.5」に一票!!
書込番号:20806542
2点
私も広角で悩みました。 X0.7レデューサー付で何とかなるかな〜などど悶々として、結局パナ7-14mmに落ち着きました(爆)
・・・それにしてもマイクロフォーサーズの広角は高いのしかないなぁ(泣)
B001は昔持ってましたが画質はイマイチだった気がします。 私だったら欲しいのは画角でシグマ8-16mmか、値段でEF-S10-18mm かな? 何の情報にもならなくてスイマセン
書込番号:20807569
2点
CANONの低価格レンズは、目に見えない内部のレンズ群を両面テープで止めてあったりするので
一〜三年使い買い替える人向きです。
私の様に10年と使うには両面テープが剥がれて三脚にデジイチを載せた時に落っこちてしまい壊れました。
安物買いの銭失いにならない様にお気お付け遊ばせ!
書込番号:20810953
2点
少し間が空いてしまって申し訳ないです。そしてさらなるコメントありがとうございます。
結論から言うとマップカメラの美品は僕の中ではかなり評価高いので、
30kの純正10-18をポチリました。もう家には到着しておりますw
ですので解決済みは様子見てもう少しあとになりますが、
とりあえずコメントに答えさせてもらいます。
>ハワ〜イン♪さん
貧乏生活してるだけなのに深い見識に見えてしまってごめんなさいw
でもカメラ関係のものってなかなかニーズに合う唯一無二がなくって、
少しずつ方向性の違う選択肢が色々ある場合、迷うことが多すぎて困りますし楽しいですw
リンクの絵たちも超広角12mmのよさが際立つ絵で、
1枚めの周辺なんか見てもB001と比べるとかなりいい絵が出ててスゴイですね。
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよねー
10-18より若干重いけど全体的に約1段明るいこの純正レンズがまず気になったのですが
安い中古だとピントリングゴムがなかったりと経年劣化が目立つものが多くて、
ちょっとどうなんだろ?で新しめの10-18やシグマ10-20ってかんじだったりでした。
>TideBreeze.さん
シグマ10-20や純正10-22の中古相場は純正10-18新品と大差なく横並びで
8-16のみがひとつ上で突出してる感覚だったりしてます。
確かにB001の広角端は、僕の中でもイマイチな印象ではありました。
一応新たな基準として(リスト中最新だったりも含め)最軽量の純正行ってみましたw
そういえばX7で24mm F2.8とか買っちゃってるし、とにかく最小最軽量で行きたいんだった(爆
>おじん1616さん
これは他のレンズでのお話?24mm F2.8もそんななのかな???
それでも10-18は2014年製のレンズみたいなんで、2024年までは大丈夫そうですねw
そこまで持てば減価償却できるかんじです。
書込番号:20811415
0点
みなさま
たくさんのお答えをいただき、ありがとうございました。
B001を基準に色々考えていましたが、結論から言うと純正10-18mmは大当たりでした。
・画質はかなりよくなった
まずモノが到着した夜に絞り開放のまま撮ってみましたが、周辺流れがほとんど気になりませんでした。
さらに翌朝も撮ってみて、画質的に全く問題ない・十分なものであることも確認。
歪曲もあまり目立たず、の割に広い範囲がきちんと撮れるので、使っててとても楽しいレンズですw
・メチャ軽
安さもなんですが、この軽さでこの写りはスゴイです。X7にこれなんで、まさにレフ機最小最軽量の超広角。
元々は超望遠をAFのままMFTにも流用からのEFマウント移行でしたが、このレンズの存在によって
超広角をこれだけのコンパクトなシステムでやれちゃうという意味でも、EFマウントにする価値があります。
・実は手ぶれ補正が何よりもスゴイ
レンズの暗さがずっと気になっていたわけですが(暗所で手持ち撮影が結構あるのが見えていたので)、
まさかこの部分が手ぶれ補正でぶっ飛ぶとは、想像もしませんでした。とても強力な手ぶれ補正で。
広角端10mmでの1秒以上の手持ち撮影でも手ブレすることなく(4段は確実に効いてるかんじ)、
その効果の大きさを考えればF1.1で撮ってるような状態で、これはスゴイと感じました。
おかげでISO感度を異常に上げる必要もなくなり、画質が全体的によくなる点もグッドです。
被写体ブレの方はどうにもし難いのですが、子供の動きも成長に伴い段々と穏やかになってきたので(かな?)
室内でオモシロ写真を気軽に撮ってみたりと楽しめるかもしれません。
とにかく、手ぶれ補正が暗いレンズのデメリットを大きくスポイルできるのを、初めて体感できたレンズでした。
一応この結論でしたので、グッドアンサーは10-18オススメ頂いた方を先着順にで選ばせていただきました。
選に漏れた方も同様に感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:20814332
2点
パクシのりたさん、ご購入おめでとうございます。
良いでしょこのレンズ、これは本当に使ってみない事には判らない!
見かけは本当にチンケなレンズなんだけど撮影画像は悪くないんですよね、これが。
あっ、金属マウントへの張替は、ネットで探して下さい。
あくまで自己責任になります、当然メーカー修理も一切出来なくなります。
このレンズのEFマウント張替え自体は無いかもしれませんが、
EF-SレンズをEFマウントへ張り替える事の参考となるページが見つかるはずです。
ビスピッチが違う為、ビス穴をあけたりとか・・・結構大変です。
そんなことを態々しなくとも、APS-Cだけでも十分楽しめるレンズですから
その必要もないかもしれませんね。
書込番号:20814472
1点
>hotmanさん
ホントに、広角(さらに超広角)なら手ブレしにくいからなんのための手ぶれ補正だ???くらいだったんで、
このカラクリを実際に体感して気づいたときの衝撃は、かなりスゴかったです。
1秒以上のシャッタースピードで、ここまで手ブレしない絵が出てくるというのがかなり快感ですしwww
ていうかかなり無理してるつもりなのに、手ブレした絵が本当に全然出てこないんですwwwwww
10-18の装着・脱着感は、このままで嫌味がほとんどないのと張替えも難易度高そうなんで、このままで行きますwww
確かに強度的に弱そうですが、最初ハメるところで柔らかさを感じてかなり注意しないといけない、なところや
回転させて装着・脱着する時の吸い付きつつ滑るようなプラマウントの感覚が結構好きだったりw
当たりが出てないギチギチの金属マウントは、外れなくなりそう・マウントごとぶっ壊れそうで結構苦手ですw
しばらくはこのレンズで楽しんでみます。さらなるコメントありがとうございました。
書込番号:20815716
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























