このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 15 | 2016年12月24日 23:45 | |
| 14 | 10 | 2016年11月10日 11:20 | |
| 7 | 5 | 2016年11月4日 18:42 | |
| 2 | 11 | 2016年11月2日 12:34 | |
| 9 | 18 | 2016年10月21日 10:55 | |
| 5 | 4 | 2016年9月18日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズにおける描写力、というのがよくわかりません。単焦点とズームでは単焦点のほうが描写が優れている、といった書き込みをよく見ます。
例えば
35mm f1.8の単焦点レンズと
17-50mm f2.8通しのズームレンズを
同じf2.8に設定し、焦点距離も同じにして撮影した場合、明確な描写の差は出るのでしょうか?
書込番号:20444746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ次第だと思いますが、
参考までに、Canonの35LIIと17-55の比較です。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=994&Camera=963&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=398&CameraComp=963&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
書込番号:20444784
2点
2.8ならカリット感が違いますね 4だとわからないかな
書込番号:20444785
2点
レンズによっても違いますし、ズームレンズもぴんきりです。
ただ、ズームのF2.8解放と単焦点を1と1/3段絞った場合では、周辺描写、周辺光量の差が出てくることは十分に考えられます。
書込番号:20444805
2点
>interlaceさん
こんな便利なサイトあるんですね!
F2.8ではちょっと違いがわかりません……
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですか。
参考になります。
書込番号:20444807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダーリアさん こんばんは
最近のズームの性能が上がっていますので 描写の差は少ないと思います。
でも 開放F値のF1.8と2.8では 大きな差がありますし 大きさの違いも大きいと思います。
書込番号:20444821
2点
ズームは利便性を優先している分だけ光学設計に無理が生じているので、
焦点距離が固定の単焦点の方が光学設計を単純にできるというメリットが有ります。
まず、歪曲は単焦点の方が少なく、素直な歪曲である場合が多いです。
(ズームはその性質上、歪曲という観点では全域で不利)
F1.8からF2.8は1と1/3段絞った絞りの値となりますが、
大抵のレンズは開放から1〜2段絞ったときが最高の描写性能になります。
F2.8通しズームのF2.8は開放での描写となるので、
これらが同じf値でも単焦点の方が描写が優位になるという理由になります。
経験上、ニコンの24-70mm f/2.8Gと50mm f/1.8Gで、
同じ50mmのF2.8で同じ被写体を同じ画角で撮影して両者を比較した場合、
後者の単焦点の方が描写(特に解像力)で勝っていることが多いです。
理屈では上記のような理由から単焦点レンズの方が描写は優位なのですが、
実際はそうでもない場合もあるので要注意です。
レンズの構成が異なれば描写も異なります。
1000種類のレンズがあれば描写も1000通りの描写が存在します。
絞って解像力が増すレンズと、開放からあまり変化の無いレンズと、千差万別です。
描写力という表現も曖昧なものであって、
単純に解像のみについて考えるのか、
色乗りやコントラスト、透過率(抜けの良さ)、逆行性能、歪曲など、
描写を考える際の要素は多岐にわたります。
なので、この手の話は主観による好みの問題になってくるのが相場かと思います。
同じ焦点距離の同じ開放値のレンズでも、レンズ構成が違えば描写は違ってきます。
各々のレンズに対する描写を語るには、とにかく実際に試してみるしかないです。
的確な回答かどうかわかりませんが、
どんなレンズであっても、レンズ構成が異なれば描写の傾向も異なります。
開放に近いf値であればその差は大きくなる場合が多いので、
単焦点とズームでは更にその差は顕著に現れる場合が多いように思います。
書込番号:20444830
![]()
3点
>holorinさん
確かに、レンズにもよりますね。
描写には周辺光量も関わってくるんですね。
書込番号:20444840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
f1.8とf2.8はやはり大きな差なんですか。
私はまだf3.5-5.6のズームしか持ってないので、
実際に試してみたいです。
書込番号:20444861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gohst_in_the_catさん
とても詳しい解説ありがとうごさいます!
私が疑問に思っている点がよくわかりました。
書込番号:20444875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みだけど
interlaceさんの教えてくれたサイトを、パソコンで見ればすぐわかる
こういうのをスマホで見るなんて、ちょっとね
書込番号:20445075
2点
>こすぎおおすぎさん
本当ですか。
スマホで見てました……。
書込番号:20445199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホやPCの画面しかり、プリントしかり、小さい面積にたくさんのドットがあればあるほど、レンズやボディの画質差はわかりづらくなってきます。
ピントの調整もファインダーよりライブビュー、ライブビューよりPCの画面と、画面が大きければ大きいほど調整しやすいのも似たような理由です。
写真が小さいと、細かい部分の違いが潰れちゃうんです。
で、今回の単焦点とズームの差ですが、例としてinterlaceさんがDigitalPcture.comのサイトをご紹介されてます。
スマホでは差が分からなかったようですが(そもそもスマホでは正常動作しないサイトですけど)、PCで確認してみれば雲泥の差に愕然とするかと思います。少なくともこのレンズに関しては、自分はそう感じます。
逆に言えば、今回その差が分からなかったのと同様、スマホの画面やL版プリントでちょろっとアルバムを作る程度であれば、30万のレンズも3万のレンズも描写はほとんど変わりません。
3万円のレンズで十分という人がいる一方、30万のレンズでもまだ性能不足という人もいます。
その人が最終的にPCのモニタで見てるのか、ポスターサイズまでプリントしてるのか、A4プリントなのか、というあたりによって、判断の基準が違うことも一因にあると思いますので
あまり他人の意見(特に極端なもの)には惑わされずに、ご自身の感覚を信じるのがいいかと思います。
書込番号:20446576
2点
「性能比較で差があるかどうか」
「実写において問題になる性能か」
混同して問題にする人が多いですね(機材マニアほどそういう傾向)
でも本来はまるで違うお話です
前者においては、比較的容易に判別できる差がある場合が多いです
(interlaceさん紹介のサイトのように)
後者においては、許容の問題になので結論は人それぞれですが
基本的には撮影条件あるいは撮影技術によって大部分が決まる問題で
性能で左右されることはあまりありません
写真表現によってはあえてビネッティングや収差の残る方を好む場合もありますし
単純なベンチマークとしては「優劣」はつけられますけど
写真表現のための道具としては「特性の違い」でしかないです
書込番号:20446755
3点
>けいたろう〆さん
>アハト・アハトさん
極端な例を挙げてしまったようで、すみません。
あくまで「レンズにおける描写力」という質問に対する、
分かりやすい一例として出してみました。
他意はありません。
書込番号:20446839
1点
>interlaceさん
いえ、違うのです。
自分も新しいレンズを検討するときや、話題の新レンズが出たときにはそこ参考にしますよ。
それ自体や書き込みを否定しているのではなく、「状況によってどこまでの性能が必要かは変わってくるよね」という例え話です。
逆にお気を悪くさせるような書き方ですみません。
書込番号:20511710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込み場所はこちらであっているのでしょうか。初めてでよくわからないので、間違いがあればお教えください。
猛禽類の撮影にはロクヨンとハチゴローのどちらがいいのでしょうか。撮る時間帯は明け方から夕暮れ時まで(←ロクヨン?)ですが、猛禽にはハチゴローが最適との書き込みが目立ちます。
ボディはAPS-Cにする予定です。
買うのは数年先と思いますが、気になって他のことに手がつきません。猛禽を単焦点でとっておられる方々、ぜひご教示ください
書込番号:20374099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
猛禽撮りさん こんばんは。
私は小鳥中心で猛禽類はほとんど撮りませんが・・・
猛禽類に近づくことできますか?
もし、近づくことが難しければ、可能な限り焦点距離が長いほうが有利です。
価格も高いですが、性能も比例して高いようです。
猛禽類が主目的ならロクヨンよりハチゴロのほうが満足できる写真を撮ることができると思います。
参考になりそうなサイト、紹介します。
http://www.trinitylumberton.org/(野鳥撮影のレンズ選び)
書込番号:20374798
2点
>買うのは数年先と思いますが、気になって他のことに手がつきません。
D500 と 200−500 買って 今冬から始めるのが 精神衛生上 良いのでは?
書込番号:20375779
3点
距離にもよるのでは?
また量レンズ共しっかりとした三脚・雲台が必要となりますが
その費用も要りますね。
自分はお気楽にたまに猛禽も撮りますが
ゴーヨン+1.4x+aps-cで手持ちです。
書込番号:20375861
1点
>D500 と 200−500 買って 今冬から始めるのが 精神衛生上 良いのでは?
うんうん、わたしもそれがいいとおもう^^
書込番号:20376124
2点
>紅葉山さん
個体によりますが、近づくことは難しいです。とまっている個体に近づいても逃げられますし、その個体にストレスを与えることになるので、避けたいです。
>hotmanさん
ゴーヨンもいいんですよね。手持ちでぶん回せるのが一番の魅力だと思いますが、ロクヨンにしておけばよかったと思うこともありそうだなぁと思いまして。三脚、雲台はレンズに合わせてちゃんとしたものを選ぶつもりです。
昼間の撮影ならハチゴロー一択だと思いますが、明け方、夕方の撮影もあります。ロクヨンだとハチゴローと比べて光量2倍、ハチゴローっぽいレンズになれるというメリットがありますよね。ハチゴローはどうあがいてもロクヨンっぽいレンズにはなれないというのも悩みのタネです。
レンズ以外の機材を含めた価格面というよりは開放F値を含めたレンズの性能だけで決めたいと思っています。なんだかんだヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー全部欲しくなると思いますが、2本買うことは不可能です。
予算は多分200万くらいになるので、ロクヨンだとフルサイズ1台も同時に買えます。
書込番号:20376393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猛禽撮りさん
うちの近所に移住すると、猛禽もデカイせいか、スマホで充分撮れたりします。
移住しなくても、撮影旅行はいかがでしょうか?
いわゆるキットレンズで充分撮れます。
書込番号:20376563
2点
>とんがりキャップさん
スマホで撮れるんですか!よろしければお見せください。
ところで、すでに200-500で猛禽を撮っているのでロクヨンかハチゴローかどちらかでお願いします。200-500をオススメするのとかはやめてください
書込番号:20376656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猛禽撮りさん
こんにちは。
予算的にも可能ならハチゴローが良いのでは?
と思います。
少しでも大きく撮れるのは魅力ですし…
書込番号:20377825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマホで撮れるんですか!よろしければお見せください。
せっかくカメラ持ってるんで、スマホじゃあ撮らないですよ。
どこでも電柱にカラスがとまってるでしょ、それと同じような感じでワシとかがとまってる感じです。
200-500をお持ちということは、ニコンでしょうか?
近所のニコン使いの友達は200-400とロクヨンですが、200近辺が多いって言ってます。
私はCanonでゴーヨンですが、100-400のほうが使いやすいです。
ゴーヨンは、買う前にロクヨンもレンタルして、実際に使って比較検討しました。
結局ロケーションによって長さが異なるにきまってますから、
ご自分でレンタルして検討するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:20378980
![]()
1点
Nikonです。買う時にレンタルして決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20379207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうもです。
今後の参考にしたいのですが、現在(2016/11)で、マイクロフォーサーズの望遠端が150o(35換算じゃなくて)以上で、いちばん解像が良いのは、どのレンズだと思われますか?
わしはオリのサンヨンかとは思いますが、これちょっと別格なんで、別ランクで..
デジズーム、エクステ関係つけても、OKとすれば、です。
最近鳥撮り関係で、MFTよく見かけるので、気になりました。
書込番号:20354480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解像感に満足されるかどうかは解りませんが
キポン マウントアダプター
http://stkb.co.jp/info/?p=2120
の対応表にEF70-300mm F4-5.6L IS USMがAF 速いと記載
http://kakaku.com/item/K0000141302/
書込番号:20355000
![]()
1点
パナソニックの45-200mmが安くても結構映ると聞いた事あります。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/g45200.html
書込番号:20355235
1点
>健康フィルターさん
MFで良ければ天体望遠鏡が、しかもアポクロマートと言われる類が、中心部はもっとも解像するのではないかと思います。
しかも、FLを使っていると最高かと。
ただ、高いですよ。
書込番号:20355967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこにこkameraさん
良い情報ありがとうございます。
わしがよく行く干潟は、MFT結構いて、クロップするの面倒、とかいう人多いんだよな〜
キヤノ機は、アダプター使って他機種は見んかったな..
キポンアダプターは、盲点だったな〜。ほしくなったW
>AE84さん
やっぱりコレか〜。サンニッパ相当。買おうかな..
これで鳥まで届くかって聞いたら、換算400以上ないとダメって言われてしもた。でもぼけキレイだし..最有力かな
>しま89さん
どうもです。コスパはいいっすね。最近オリレンズ高いから、パナに期待してんだけど、100-400の評価をもうちょっと待ちたいかな...でもパナにはエンプラ使ってもいいので、水道哲学極めてほしいかな。
今後のパナ望遠に期待してますが
>とある宇宙人さん
かえってどうも
アポクロか〜 わし昔、タカハシ・ビクセン本気で検討してたけど、高くてやめてしもた。干潟では見たことないな〜ボーグ・大砲はいっぱいいるけど..
書込番号:20360950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年末年始にヨーロッパへ旅行する事になり
SONYのα6000ダブルズームレンズキットを購入しました
レンズは2つ付いていて通常用?と望遠用の2種類があるのですが
いろいろ調べているとたくさんの種類のレンズがあることがわかり
それぞれ特色があるようです
旅行用にレンズを購入したいと考えていますがどれを選べば良いかわかりません
用途は
1 レストランなどの食事を撮りたい
2 夜景を撮りたい
3 風景を撮りたい(自然的な)
4 建物を撮りたい(城やモスクといった大きな建物)
用途別でも構いませんのでご教授頂けると助かります
近い場所では広角が良い
暗い場所ではF値が小さい方が良い
程度がようやくわかる素人です・・・
よろしくお願いします
0点
16-70F4
24f1.8
書込番号:20352912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこに住んでいますが、iPhoneで十分・・・・・ということは28mm相当の画角で十分です。
キットレンズの18-55の広角側だけでオッケーです。
長い方はジャマです。
あとミラーレスって電池の保ちがぜんぜんダメらしいじゃん、予備電池は?
書込番号:20352916
0点
infomaxさん ありがとうございます
しかしながら検索してみましたが
16-70F424f1.8 に一致する情報は見つかりませんでした。
とgoogleさんに言われてしまいました
素人の私には難しすぎたようです
ありがとうございました
ハーケンクロイツさん ありがとうございます
ごめんなさいiPhoneもってないです
一応ミラーレスのレンズの選び方の質問です
付属でよいと結論されると多々あるレンズは意味をなしません
少しですがカメラを触ってみて興味がわいたので少し趣味の領域を広げようと日々調べてます
レンズは一生モノと書かれているのを見てどうせ買うならいろいろな意見をと思い質問させていただきました
iPhoneでよし付属レンズでよしは参考にはなりませんでしたが見解は受け入れておきます
またレンズの質問であってバッテリーの事ではないのであしからずお願いします
書込番号:20352939
1点
>panter2015さん
>> 3 風景を撮りたい(自然的な)
風景撮影では、以下の超広角レンズを持ち合わせさせた方が広大な景色を写すことが出来ます。
E 10-18mm F4 OSS (SEL1018)
>> 1 レストランなどの食事を撮りたい
>> 2 夜景を撮りたい
>> 4 建物を撮りたい(城やモスクといった大きな建物)
あと、望遠レンズの「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」は、ご自宅にお留守番でいいかと思います。
書込番号:20352965
![]()
0点
あまり写真に詳しくない方のようですので、まずは付属の標準ズームをお使いになることをおすすめします。
(旅行でいきなり使うのではなく 今から日常のシーンを撮影して慣れておくのがいいでしょう)
屋外の撮影なら この一本だけでも十分役にたつと思います。
たくさんレンズを持って行っても どのシーンでどのレンズが向いているのか、判断に迷うことになると思います。
ただ キットのレンズはどちらも明るいレンズではないので、1本明るい(F値が小さい)レンズを持参するのは
室内、特に薄暗いレストランなどでは有効かと思います。
その点では
・ Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
・ E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
・ 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000858043/
の どれか1本は役に立つかと思います。もちろん欧州旅行だけでなく 今後の写真生活に十分答えられる性能を持つレンズです。
書込番号:20352994
0点
>panter2015さん
注意点になりますが、
あまりF値の明るい単焦点レンズなどを使うと、
SSを速くすることは出来ますが、被写界深度が浅くなり、周囲がぼけ過ぎる場合もあります。
どうしても、F値の明るい単焦点レンズというのでしたら、
夜景スナップですと、35mm換算で35mm、室内撮影では、35mm換算で50mmが基準ですので、
夜景スナップ〜24mm(Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA )、
室内撮影〜35mm(E 35mm F1.8 OSS )のレンズがおすすめです。
でも、24mmのレンズにはOSSがないのがネックですが、
SSを1/40秒以上(出来れば1/60秒)にして撮影すると、
手ブレ補正なくてもブレ軽減出来るかと思います。
書込番号:20353054
0点
16-70f4ね
書込番号:20353056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
E 10-18mm F4 OSS (SEL1018) いろいろ調べてみました
大変魅力的です
良い景色を大きく撮れるのは嬉しいです
是非購入を検討します
望遠レンズ使いどころ無いですか・・・残念です
遠くのものが大きく撮れるのは魅力を感じてたんですが
なんとなく撮影範囲が狭いので使いにくいなぁとは感じていたんです・・・
お留守番ですかねーかさばるし
単焦点のF値が小さいレンズについてはまだまだ勉強不足でご指摘の不具合についても
まだまだ理解できていない部分が大きいのでいろいろ調べて回ってます
理解できるようにまず頑張ります!
>角煮チャンポン皿うどんさん
ありがとうございます
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
これは明るくて広角のレンズなんですね
夜景やライトアップされた建物などを撮るのに良さそうなのでしょうか
こちらも大変魅力的です
今までカメラなど触ったこともない素人中の素人です!
今は付属してきたレンズを使っていろいろ試し撮りをしています
なかなか楽しいです
まだ設定をいじったりできませんが・・・
これから少しずつ理解して使いこなせるようになっていこうかと奮闘中です
ご教授ありがとうございました
書込番号:20353132
0点
お持ちのキットレンズ16−50mmこれ一本でよろしいのでは? 以前旅行1ヶ月をこれ一本で通したことがあります。
(ISOはマルチショットNR、露出は絞り優先に設定、 事前の練習をつんでおけばこれで大丈夫だと思います)
書込番号:20353136
0点
>panter2015さん
>> 望遠レンズ使いどころ無いですか・・・残念です
>> 遠くのものが大きく撮れるのは魅力を感じてたんですが
>> なんとなく撮影範囲が狭いので使いにくいなぁとは感じていたんです・・・
ご旅行が、時間に制約があり近くまで寄れない条件ですと、
望遠レンズでカットするのもありかと思います。
書込番号:20353157
0点
みなさまありがとうございました
E 10-18mm F4 OSS
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
これらのレンズの購入を検討してみます
書込番号:20353285
0点
初心者です。
散歩で出会った花や木の写真を撮ったりして掲示板に投稿したりしているのですが、花一輪を撮って背景がきれいにボケる写真や 葉の一部を近接撮影できるような交換レンズをアドバイスいただけないでしょうか
カメラ本体は OM-D E-M10 Mark II を考えています。
現在はコンデジ Sony DSC-HX90V で 一年以上撮りまくっていましたが、上記のような写真が撮れないので、一眼カメラに変わろうと関げています。
よろしくおねがいします
0点
1本のレンズとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZかなー
マクロモードも付いていて何故か今は激安で売っています
書込番号:20301284
![]()
4点
マクロレンズでしょう。
オリンパス30mm/F3.5
http://s.kakaku.com/item/K0000910963/
オリンパス60mm/F2.8
http://s.kakaku.com/item/K0000418169/
パナソニック30mm/F2.8
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/
オリンパスの30mmはまだ発売前ですが、かなり良さそうなので発売まで待たれてみては?
書込番号:20301289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパス60mm/F2.8がイイと思います。
私も欲しい。
書込番号:20301342
0点
餃子定食さん推薦のED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 良いですよ。
それを足がかりに拡げてゆくのにピタリレンズです。
24-100mm相当、街並みからお手軽ポートレートに旅行まで、望遠除いて一応何でもござれです。
書込番号:20301352
0点
>餃子定食さん
ありがとうございます。
OM-D E-10 mk2のダブルズームキットのうちの一つですね。
最大でF3.5という絞り値は若干 暗い気がするのですが、よくみる背景が十分ボケる画像は得られますでしょうか?
現行のコンデジに追加して マクロ専用レンズだけつけたOM-Dで、花を撮るとしたら、いいレンズありますか?
あるいは、そういう使い方している方は非常にまれなのでしょうか?
書込番号:20301395
0点
すみません、更新せずに、返信書き込んでいました。
みなさん、いろいろな候補、ありがとうございます。
しばらく自分に合ったタイプを検討してみます。
書込番号:20301398
0点
ぼかすためにはどうしたら良いかご存じでしようか?
まず、被写体を近くに背景を遠ざける。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
さらに、ボケを望むなら
焦点距離を考慮した明るいレンズを使い
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
もっと、望むならカメラのセンサーサイスが大きいものをにする・・・
どの程度のものを望むかで、器財の選択は重要な要素となってきます。
一度、実際のものをご自身で確認できればいいのですが・・・
書込番号:20301507
1点
>最大でF3.5という絞り値は若干 暗い気がするのですが、よくみる背景が十分ボケる画像は得られますでしょうか?
マクロならボケます
とりあえず1本のレンズで様々な被写体をカバー出来るレンズは無いのでとりあえずバーゲンプライスのこのレンズを最初に購入するのが良いと思いますよ
今でこそ12000円少々で購入出来ますが元々は30000円以上したレンズですから
マクロモードが付いていて電動ズームも出来て防塵防滴設計ですから
書込番号:20301529
1点
>ikanabunさん
こんにちは。
35mm判に換算すると、標準レンズ50mmの画角になる、
MICRO ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 は寄れますし、ボケもなかなかだと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:20301567
0点
9-18 F4.0-5.6 14-150 F4.0-5.6のセットですと何でもできちゃいます。
ただ一本5万円ずつしますので少々お高いですね。
やはり、12-50F3.5-6.EZが本命。
なにしろバーゲンプライスですからついでに買っても後悔はしないはずです。
本品はOM-Dシリーズ初の製品EM-5のキッドレンズになっていましたから信頼性も良です。
3万円程度値下がりしていますのでコストパフォーマンス抜群です。
ここから入って不満が出てきてから買い増しで良いのではないでしょうか。
書込番号:20301630
1点
12-50mmEZのリアルユーザーです。
>花一輪を撮って背景がきれいにボケる写真や 葉の一部を近接撮影できるような
>最大でF3.5という絞り値は若干 暗い気がするのですが、よくみる背景が十分ボケる画像は得られますでしょうか?
まず、12‐50oF3.5-6.3EZの場合、「なんちゃってマクロ」機能があります。ただし、マクロ機能に切り替えると焦点距離は43oに固定で絞りもF6に固定されます。これらは変更することはできません。
なので、求める画角を得るには専用のマクロレンズと同じく身体を前後させて調整する必要があります。また、もう少し絞りを開けたいとか絞り込みたいと思ってもF6に固定されたままなのでコントロールできません。このあたりはやっぱり専用のマクロレンズとは使い勝手に違いがありますね。
とりあえず、これくらいなら撮れます。なんちゃってマクロ機能のテストで適当に撮ったものなのでピントが怪しいのはご容赦を(汗)
きちんとファインダーでピントを追い込んでいけばそれなりに使える機能だとは思います。
書込番号:20304152
![]()
2点
ikanabunさん こんにちは
>葉の一部を近接撮影できるような交換レンズ
でしたら マクロ機能が付いたレンズでは 難しいと思いますし 60oマクロだと 遠近感が強く出すぎるように思いますので オリンパスの30oマクロが良いように思います。
書込番号:20304421
0点
なお、ちょっと意外に思われるかもしれませんが・・・
望遠ズームレンズをうまく使えば、12-50oEZのなんちゃってマクロよりもボカすことができます。ズーム機能で画角の自由度が高いですし、絞りのコントロールも自在です。
E-M10 Mark II EZダブルズームキットなら望遠ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rが付いていますから、そちらも検討されてみては。また、標準ズームの14-42oEZでも条件さえ揃えばそれなりにボカすことは可能です。
広角12oにこだわりがなければ、ダブルズームキットも検討に値すると思いますよ。
アップしたものは機種・レンズは違いますが、E-M10Uと同じセンサーサイズなのでボケについては全く同じです。
書込番号:20304433
0点
>花一輪を撮って背景がきれいにボケる写真や 葉の一部を近接撮影できるような交換レンズをアドバイスいただけないでしょうか
ボケの基本計算式を覚えて下さい。bokeh は日本が世界に誇る伝統芸能なんです。
有効径(撮像面ボケ量)=実際の焦点距離÷F値、でございます。
マイクロフォーサーズで、安価で最もボケやすいレンズは、
http://kakaku.com/item/K0000508919/ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 \26394
http://kakaku.com/item/K0000508919/picture/#tab ←作例
こんな感じです。
ただ、今から本体を買うのであれば、
http://kakaku.com/item/J0000001579/ EOS M EF-M22 STM レンズキット 22mm F2.0 \28800
http://kakaku.com/item/J0000001579/picture/#tab ←作例
こちらも安くて画期的にボケますのでお勧めです。勿論画質もフォーサーズより良いです。
ただ、交換レンズはマイクロフォーサーズの方が多いので、後々色々楽しめるかもしれません。
書込番号:20306883
![]()
0点
みなさんたくさんのコメント、どうもありがとうございました。どのご意見も考え方を教えられ、納得できました。
皆さんのご意見を総合して(また大蔵省とも相談して) 考えてみます。
書込番号:20307150
0点
ikanabun 様
はじめまして。もう、スレをクローズされたようですが、遅レスをお許しください。
私もマクロレンズや望遠レンズをお勧めします。また、寄れる25mmF1.8も確かに良いレンズですね。あと、老婆心ながら「三脚」を利用して、シャッターもタイマーを利用すると、ブレ防止になります。まぁ、オリのカメラは手ブレ補正は優秀ですから、あくまでも老婆心です。
ピントも、雌しべや花びら等色々な所に合焦すると面白いですよ。
”楽しいですよね、フォトライフ”です。
書込番号:20308039
0点
解決済みですし完全な遅レス失礼。
完全にこれに決めた!というわけでもなさそうなので、
選択肢としてこんなのもありんすという話でありんす
花一輪でボケ多め・葉の一部を近接から、
焦点距離長め・開放F値小さめで最短撮影距離短いもの、で
まずはレンズ別で買わないで、EZレンズキットかEZダブルズームキットを買い、
14-42 EZでようす見たらよいのかなと思いました。
http://kakaku.com/item/K0000617301/spec/#tab
ボディのみで59000/EZキットが64000/Wズームキットが74000の値段差なら、
僕なら迷わず5000円だけ多く払ってEZキット買っておくと思いますし。
歴代標準キットズームの写りは、こんなかんじです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab
別レンズ買ってしまうよりは、安くあがるでしょう。
最短撮影距離も20cmと短いし小さくコンパクトだし。
もし何かを追加で・・・と考えるなら、ボケ量優先でなるべく長めで僕だと2017になっちゃいます。
明るい単焦点なら、上記と使い分けできるはずですし。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
開放F1.7の最短撮影距離で、こんなかんじです(写真)。
2518は、僕はダメでした。全体フワッと撮りたいなら、いいのかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=965945/#tab
テレマクロだったら14-140が近づけますよ。ようすはこんなかんじ
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/ImageID=289229/
これ買ってしまうと、明るいところではホントに何もいらないです。
結局14-140と2017/4518に落ち着いております。超望遠も行っちゃったので100-300もかw
書込番号:20308470
0点
14-140デフォの方が普段は最強なのですが、なんやかんやで大きく重いので
結局2017付けてることの方が多くなってます。本日の通勤途中の絵を少し載せます。
メチャクチャ寄れるレンズではなく、AFも迷い時間が長いですが、身軽なお散歩にはいいです。
開放からピント面の鋭さと背景のボケ量・具合は、安いレンズでは唯一無二かと。
レビューもあまりにも手放しで褒めまくるヒトが多くうんざりして3点ですが、
弱点を打ち消すように使ってやればいいわけで、もう少し加点して書き直そうかなとは考えています。
最後2つの葉っぱはピント外しw失礼しました
書込番号:20317041
0点
こんにちは、いつもお世話になっています。
最近、広角レンズに興味があるのですがたくさんレンズがあるためどのレンズの購入を検討したらよいか悩んでいます。
撮影するものは主に夜景や日常の景色などです。
予算は4.5万くらいまでで何かオススメがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点
APS-C用なのかフルサイズ用なのか?
http://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec103=20
書込番号:20212857
1点
>にこにこkameraさん
コメントありがとうございます。
フルサイズでいつかは撮影したいとは思いますが高価+初心者にはAPS-Cで良いかなと考えております。
私自身もランキングなどを見たのですが見ているうちに分からなかくなって来てしまったので何かオススメのレンズがあれば、
と思い投稿させていただきました。
書込番号:20212936
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041292_K0000030214_K0000728950_K0000111407_10505512021_K0000336322_K0000843556_10506012044&pd_ctg=V070
4〜5万円ならあまり選択肢がなく選びやすいかも?
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
\42,700
タムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
\40,380
個人的に興味があるのは
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
換算12mmの世界は興味津々
ただ暗いレンズなので私が選ぶならボディ内手ぶれ補正のペンタックス用
ニコンボディで手持ち撮影ならトキナーのF2.8かなぁ。
あまり人気のないペンタックスではありますが、8-16mm F4.5-5.6 DC HSMと同18-200とで完了、おしまいってのも考え方次第では合理的?かも知れません。
ペンタックスの宣伝になってしまった(^^ゞ
と、ここで別な選択肢として
ニコン1用の
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
\56,400
http://kakaku.com/item/K0000453299/
DX(APS-C)でオールマイティに
CX(ニコン1)で超広角ズームと超望遠のシステムを築くのもお洒落でいいなぁと思っております。
書込番号:20213067
![]()
1点
>にこにこkameraさん
再度お返事いただきましてありがとうございます!
自分が使っている本体のお話を記載していなかったことに今更気づきました、すいません><
私はNikonのD5300を現在使っています。手持ちでの撮影予定もありますが夜景を取りたいので固定の方が多いかなぁというイメージではあります。
そしてたくさんの候補ありがとうございます!
たくさん候補があって迷ってしまいます((o(´∀`)o))
値段的にはタムロンですが、他のレンズも面白そうです…!
書込番号:20213246
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















