このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 23 | 2016年4月7日 02:42 | |
| 103 | 55 | 2016年4月14日 09:35 | |
| 58 | 32 | 2016年3月29日 08:12 | |
| 7 | 9 | 2016年3月26日 19:17 | |
| 16 | 9 | 2016年1月31日 15:50 | |
| 11 | 8 | 2016年1月28日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、うんにゃひと申します。
この度、ポートレートにて全身を含めて背景がぼけるレンズを検討しております。
当方は本体はニコンで、現在85mmF1.4は所持しております。
ポートレートで全身入りでぼかすとなるとニコンだと200mmF2.0や300mmF2.8が定番だと思うのですが、ちょっとお高いのでもう少し安く、でも85mmF1.4で全身撮影するよりはボケ量が欲しいです。
現在当方は70-200mmF2.8の200mmF2.8か300mmF4.0に目をつけているのですが、85F1.4と200F2.8と300F4.0ではどれが一番ボケ量が多くなるのでしょうか?
この他にオススメのレンズがあれば教えて頂きたいです。(MFでも可)
サンプルで写真を載せます。このサンプルくらいの人物の全身具合です。(携帯いじってる友人を内緒でパシャり(笑))
サンプルは85mm1.4ですがこれよりボケ量が欲しいです。
それでは宜しくお願い致します。
0点
被写体倍率が同じなら、有効径(=焦点距離÷F値)の大きいレンズです。センサーサイズも関係ありません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799
よってその3本なら300mmF4ということになります。大きい差ではありませんが。
書込番号:19762239
3点
こんにちは
作例見せて頂きましたが、十分背景ぼけてると思います、これ以上ぼけると人物が張り付けたように不自然になるかと思います。
バックが何であるか、ボケの中に見る人が分かるのがいいと思います。
書込番号:19762240
1点
>うんにゃひさん
こんばんは。
AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G ED VR II は、ズームレンズながら、単焦点並の解像力を誇る
銘レンズと思いますが、最大撮影倍率が低く、決して、寄れるレンズではありません。
最大撮影倍率での比較ですと、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G や AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIも
さして変わりませんが、ニーニーの場合は破壊力といいますか、圧倒するものがありますね。
ポートレートで意外と穴場なのは、古いレンズですが、AiAF DC Nikkor 135mm f/2Dなんかもありますよ。
DC機能でボケ味をコントロールできるのも面白いレンズです。
書込番号:19762263
2点
http://photo.nyanta.jp/PortLens.html
このサイトが合ってるかどうかは判りませんが、合ってるとしたら300mm F2.8や200mm F2クラスを買わないと効果がないようです。
書込番号:19762334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
選択肢の中でボケが大きいのは300mm F4ではないでしょうか。
ただし、最新のF4EはPFレンズを採用しているのでボケや描写にクセが出る可能性があります。
最新の70-200mm F2.8Gは近接撮影で望遠側が160mm程度になってしまうので、
近接撮影でボケを期待するなら若干ボケの量が弱いレンズとなります。
写真のように被写体とある程度離れる撮影なら200mmの望遠効果は期待できるので、
ほぼ300mm F4と同程度のボケは期待できます。
表題のような場面でボケの量を増やしたいなら135mm以上の焦点距離でF2かF2.8は必須です。
となると、Fマウントでの選択肢は限られてくるかと思います。
書込番号:19762389
1点
うんにゃひさん、こんばんは。
holorinさんが言われてるように被写体の大きさを同じような距離にして撮ると、ボケ具合はレンズの瞳径の大きさによりますので、
85mmF1.4 85÷1.4 = 60.7mm
200mmF2.8 200÷2.8 = 71.4mm
300mmF4 300÷4.0 = 75.0mm
ですので、300mmF4が一番ぼけ、その差は約2/3段くらいです。ただ、焦点距離が違うので、画角が変わってしまい、アップした写真でいうと、桜が入らないでしょうね。
なのでフルサイズではこれくらいが限界ではないでしょうか。キヤノンの85mmF1.2ならもう少しボケますが、たいした違いはありませんね。
書込番号:19762394
3点
今のレンズで背景を遠くにするとか?
書込番号:19762459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が上で紹介したサイトの数値を以下のサイトにそのまま当てはめると、200mm F2.8より300mm F4より85mm F1.4が1番ぼけます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
背景のボケサイズという項目が1番大きくなります。
被写体面大きさ、つまり像倍率はもちろん同じです。
両サイトの計算が間違っているのでしょうか?
書込番号:19762561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。
やはり望遠の方がボケますね。
上の計算は背景が近いのを想定してあるので、今回みたいなケースでは関係ないです。
お騒がせしました。
書込番号:19762738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少しのボケの大きさだけで選択するには、レンズとしての特徴が違いすぎるような気がします。
300mmで全身を撮るには12〜15m程度は被写体と離れる必要があります。
一方85mmだと3〜4mだと思います。
例えば子供に意識されないで撮る場合は、300mmがいいかもしれませんが、コミュニケーションをとりながらのポートレートの場合は、85mmの方が取り回しがいいかもしれません。
また、背景の圧縮感が全く違うと思います。
背景に何があるのかを解るようにボかすのには85mm、背景に何があるか解らないようなボカし方をするには300mmが向いていると思います。
どんな撮影をされるのかによって選ぶのが宜しいかと思います。
書込番号:19762828
1点
うんにゃひさん
MF300mmF2
書込番号:19762895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純なボケ量や今に近い感覚で使うなら135F2
背景を整理しやすいので300mmの方が結果的にボケて見えるかも?
Canon使いで恐縮ですが、
400DOをネタ込みで使った時にビックリするほど離れないと撮れなくてお互い笑いました。
私なら135F2を買います。
書込番号:19762999
2点
>うんにゃひさん
サンニッパやヨンニッパも「ぼけ」そうですが、寄れないのが痛いです。
新サンヨンやニーニーが良さそうです。
135mmF1.8だと、ソニーもいいかと思います。
85mmF1.2だと、キヤノンもいいかと思います。
または、被写体・背景間を限りなく開けては如何でしょうか?
<ボケ量>
85/1.4 --> 60.7
85/1.2 --> 70.8 (キヤノンのみ)
135/2 --> 67.5
135/1.8 --> 75 (ソニーのみ)
200/2 --> 100
300/4 --> 75
300/2.8 --> 107.1
400/2.8 --> 142.8
書込番号:19763156
![]()
1点
目的が明確な場合300/2.8が良いと思います
ポートレートであれば
MFの中古レンズから選んでも良いと思います
書込番号:19763177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離により撮影対象までの距離は変わりますが、
簡単には有効開口径の大きいレンズ、
つまり前玉の大きいレンズがより背景がボケるレンズだと
自分はそう考えています。
書込番号:19763213
1点
例えば
85mmと300mmで、タテ構図で全身を同じくらいの大きさに構図すると
撮影距離はだいたい3倍強ほど必要になるかと思います
撮影距離が離れれば被写界深度も深くなりますから
よほど背景が離れていないと、望遠にすることでのボケ効果よりも
深度が深くなる効果の方が強くなると思います(絞りも小さくなりますし)
また背景が大きくなって迫ってくる感じ(圧縮効果)も重なると
85/1.4の、その場だけ浮き立つようなボケ感とは、かなり印象が変わる
ボケ感になると思いますよ。
どっかでそういうのバーチャルCGで見られるの
以前紹介されてませんでしたっけか?
書込番号:19763366
1点
お世話になります、うんにゃひです。
皆様短時間にたくさんのアドバイス有難う御座います。
皆様からのアドバイスを見ていますと単純なボケ量ならニコンでは135F2、200F2.8、300F4で300F4が一番。
でも被写体との距離と被写体から後ろの距離感の関係もある。
300F4にしてサンプルの被写体と同じ大きさに写るように撮る場合
>撮影距離が離れれば被写界深度も深くなりますからよほど背景が離れていないと、望遠にすることでのボケ効果よりも深度が深くなる効果の方が強くなると思います
とのことから、バックがすごくとれるなら300F4ですかね。
>少しのボケの大きさだけで選択するには、レンズとしての特徴が違いすぎるような気がします。
>また、背景の圧縮感が全く違うと思います。
背景に何があるのかを解るようにボかすのには85mm、背景に何があるか解らないようなボカし方をするには300mmが向いていると思います。
どんな撮影をされるのかによって選ぶのが宜しいかと思います。
とのことから、使い方、自分の意図を理解しバックがすごくとれるなら300F4ですかね。
一応、店頭で触っては見ているのですが、なんせ200や300あると店頭では距離が無さすぎて参考にならない為、所持者や経験者にアドバイス頂きたかったのです。
当方が他社も含め気になっていたのは
85/1.2 --> 70.8 (キヤノンのみ)
135/2 --> 67.5
135/1.8 --> 75 (ソニーのみ)
200/2.8 --> 71.4
300/4 --> 75
この辺りでした。
個人的に
>また背景が大きくなって迫ってくる感じ(圧縮効果)も重なると85/1.4の、その場だけ浮き立つようなボケ感とは、かなり印象が変わるボケ感になると思いますよ。
とのことから、その場だけ浮き立つようなボケ感狙いでしたので、ボケ量が300F4と同等でなおかつ取り回しの良いソニーの135F1.8が一番良さそうに見えてきました。
あとは、アダプター使ってまで他社のレンズに行くかどうかです。当方はニコンしか持っていませんが他社レンズを使う場合の使い勝手はどんな感じでしょうか?
他社レンズが大変そうなら素直に135F2、200F2.8、300F4の中から選びたいと思います。
書込番号:19763437
0点
>当方はニコンしか持っていませんが他社レンズを使う場合の使い勝手はどんな感じでしょうか?
基本的にニコンのボディに他のマウントのレンズは付けられません。
他のマウントと比較してフランジバックが長いからです。
利便性から考えると70-200mm f/2.8G、次点で135mm f/2Dでしょうか。
300mmは使いどころが限られてくると思います。
書込番号:19763469
1点
今調べたらニコンには他社のレンズは装着出来ないみたいですね。
>利便性から考えると70-200mm f/2.8G、次点で135mm f/2Dでしょうか。
300mmは使いどころが限られてくると思います。
そうですね。今からネットにある作例等ひたすら調べて検討してみます。
二週間以内に購入予定なので、もし誰かこのスレを見て当方の希望する感じの作例をお持ちでしたら、上げていただけると助かります。
この度は、皆様からのたくさんのアドバイス有難う御座いました。
書込番号:19763535
0点
PC-E 85mmで、逆アオリしませんか?
AFじゃないど。
しかも、まあ ぶっ高いのですが...
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/pc-e_micro_nikkor_85mm_f28d/sample.html
書込番号:19763648
1点
>うんにゃひさん
最初の作例、良いボケだと思いました。
しかし、これ以上を望まれるのですね?
下で挙げられたリストの中ではゾナー135mmf1.8は別格でしょう。
とは言え、強烈なボケ表現で思い出すのはむしろレンズベビー達です。
「レンズベビー」のキーワードで画像検索すると、そのけったいな作例を多数見る事が出来ます。
オフィシャルサイト
http://lensbabies.jp/jpn/index.php
書込番号:19763657
0点
ボケ量は体感できませんが、距離感なら70ー300とかでも体感できると思うので
試してみても良いかもしれません。
(サンヨンでも高いですし)
書込番号:19764824
0点
今後のレンズ選びの参考にしたいため、皆さんのご意見や比較写真を見せていただけると有難いです。
よく 「キレイなボケ」 「ヌケの良いレンズ」 などという言葉がありますが、同じ設定で別のレンズで撮ったらどの程度違うものか、というのが以前からの疑問でした。検索しても意外に検証している記事が見つかりませんし、あっても微妙な感じでそれほど違いが分からないってことが多いです。
例えばシグマのArtシリーズのようなキレ重視だとボケが汚いなどいう意見がありますが、他と比べてどうなのか?
逆に、ボケが素晴らしいと評されるライカは、他と比べてどうなのか?
ヌケという言葉は結構曖昧で、レンズの性能によるもののみでなく、被写体と背景、光を含めて「ヌケが良い写真」と言っているケースも多いように思います。
ここでは、レンズの違いのみを知りたいので、一般的にツァイス(ツァイスと言ってもいろいろありますが、例えばOtusとか)は高コントラストでヌケの良いレンズとされていますが、他と比べてどうなの?
同じシーン、同じ設定で撮った比較写真などをお持ちでしたら、是非、参考にさせてください。
2点
>あっても微妙な感じでそれほど違いが分からないってことが多いです。
案外そんなものですよ。自分が満足できればいいのでは。
書込番号:19743133
5点
抜けが良い・・・フレアや色収差が少ないとかかな?
それとレンズ枚数の少ないレンズが良かったような。
キレイなボケ・・・口径食が少ない・被写体に寄れる
とかだったような・・・
曖昧なところがありますけどね。
書込番号:19743179
0点
>hotmanさん
私もそんな認識です。
ヌケに関しては、フレアの影響が少なくコントラストが高いレンズ、となるとMTFでだいたい分かります。(フレアとか色収差は分かりませんけど)
ただ、実際に比較した写真は驚くほど少ないです。
ボケに関しても同じです。
二線ボケで、ボケがうるさいっていう参考写真はありますけど、じゃあ、それをボケがキレイって言われているレンズで撮ったらどうなるの?っていうのが今回の質問です。
ヌケにしろ、ボケにしろ、被写体側の影響が大きいので、レンズの差ってどのくらいあるのだろうか???というのを前々から思っていたもんで。
書込番号:19743329
1点
>ヌケに関しては、フレアの影響が少なくコントラストが高いレンズ、となるとMTFでだいたい分かります。
カタログのMTFは界面反射を考慮していないものもざらですから(設計値だから)、フレアの影響がわかるとは限りません。むしろわからないほうが多いと思われます。
ボケの考察は以前、こんなのをやったことがあります。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338348
あと、こんな比較とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
書込番号:19743562
3点
見たものを、言葉で表すのは難しいですからね。
人それぞれ感じ方は違いますよね。
どの程度が綺麗なボケなのか・・・
尺度があるわけでもないのですからね。
よく空気感というのも聞きますが、
何を指しているのか私はよく分りませんし、気にもしません。
主観で良いと思ったものが良いとしか・・・
書込番号:19743609
0点
>holorinさん
そうですね。MTFでフレアは分からないですよね。(そー上に書いてますけど)
考察や比較は参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19743668
0点
>okiomaさん
最終的には主観、好みで良いとは思います。
が、もの買うのに、比較検討するのは当たり前です。
「空気感」って言葉は曖昧ですね。
写真の世界にありがちな神話的は話でハード(レンズやカメラ)は関係ないと思いますが、ボケはレンズによって差があると思います。(ヌケは微妙な気がします)
で。どのくらいの差があるのを知りたいです。
私がお金持ちで、レンズをたくさん持ってるなら、自分で検証するんですけどね。笑
書込番号:19743704
3点
>もの買うのに、比較検討するのは当たり前です。
?比較することに対しては何も言っていませんが・・・
単純にキレイとかヌケに対しての言葉に対して
どの程度のものが綺麗、
どの程度のものが抜けが良いって、
尺度がないわけで・・・と言っただけですので
比較するのは一向にかまわないかと。
私勘違いしていますかね?
書込番号:19743778
2点
>okiomaさん
それは失礼しました。
「レンズのヌケ、ボケ味の比較写真」 っていうのが、このスレのタイトルで、具体的には
「同じシーン、同じ設定で撮った比較写真などをお持ちでしたら、是非、参考にさせてください。」
ということです。
言葉ではなく、実際に比較した画が欲しいのです。
どっちがキレイかは、おっしゃる通り、所詮主観ですので各々で判断すれば良いかと。
「人それぞれ」だとか「自分が満足すれば良い」なんてことは十分分かっておりますので、ついつい嫌味な感じで返してしました。申し訳ないです。
書込番号:19743819
3点
基準のないもので、比較検討する意味ってあるのですか?
器量の良い子A
器量の良い子B
あざとい子A
あざとい子B
ネタとしては面白いかもですが。
書込番号:19743883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実分で使ってみて体感し、初めてわかるってこと
結構あると思います。
書込番号:19743981
2点
ゆーけさん こんばんは
焦点距離がが違い 被写体も違うので参考になるか解りませんが ニコンの旧型105mmマクロ シャープ感は強いのですが シャープな分固めの描写で 2線ボケ傾向のある写真と コンタックスの60mmマクロの素直なボケの写真貼っておきます。
後もう1枚 ニコンの標準ズームのマクロ機能使った写真も 参考に貼っておきますが このレンズの場合 シャープ感が弱く 線が太く感じます。
書込番号:19744103
1点
ゆーけさんこんばんは。
ツァイスなんて高価なレンズは見たこともない田舎者ですが、レンズ全般のスレッドのようですので、お気に入りのニコン DX 40mm F2.8 マイクロと、旧キットレンズのDX 18−55mm VRで比較してみました。
ニコンは実効F値表示でマクロ(マイクロ)のF値がズレるので、マイクロレンズの方は遠距離にある「YAMAHA」のロゴのボケ具合が近くなるように絞りました。(キットレンズは絞り開放です)
個人的にはボケが綺麗だと思うDX 40mm F2.8 マイクロはキーボードの奥側がふわりとボケているのに対して、キットレンズはボケているキーでもエッジが立っているように見えますね。これが2線ボケというやつですかね?ボケの綺麗なレンズは樹の枝などでざわつきそうな背景でも、あまりうるさくなりにくい印象です。
三脚を使用してレンズ交換も極力カメラが動かないように行いましたが、構図がズレてますね…レンズの湾曲収差の影響でしょうか?
ヌケに関しては何を指しているのかわかりません。
そんな低レベルの田舎者が撮った比較画像ですが、よろしければご覧ください。
書込番号:19744289
4点
極端な例ですが・・・
最初のは
TOPMAN80-200mm/F4.5っていう40年位昔の
キヤノンFDマウント用のレンズです・・・
そして同じような焦点距離では最新の
キヤノンEF70-200oF2.8LisUUSMです
さてどう見ます^^
書込番号:19746567
3点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マクロ、私も大好きです。
距離や背景によってボケ方が変わるため、すべて同じでないとボケ味の差は分かりませんが、すべてキレイだと思います。
書込番号:19746701
2点
>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
> レンズの湾曲収差の影響でしょうか?
単焦点とズームなんで、湾曲収差とフォーカスシフトで多少焦点距離が違うのかもしれませんね。
書込番号:19746741
0点
>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。
できれば、焦点距離や絞りだけでなく、構図や被写体の距離などすべて同じだと有難いのですが。
結局のところ、距離によってボケ方が変わるため、すべての同じでないとボケ味を比較することは難しいと思います。
ボケがうるさいレンズでも、背景次第(複雑さ、光源の強さなど)ではそれが目立たなかったりします。
特にマクロのように被写体の距離が近かったり、焦点距離が長かったりすると、背景が整理されますので、ボケ味の評価は難しいのかもしれません。望遠マクロなんて、トロットロッですよね。
もちろん、その中にもボケ味はあるんでしょうけど。
あと、ニュートラルな画の方が良いかも?(コントラストや彩度、シャープネスが強すぎると、元の画が分かりませんので)
書込番号:19746774
2点
ゆーけさん 返信ありがとうございます
>すべてキレイだと思います。
一枚目のニコンと2枚目のコンタックスですが ほけている花を見ると コンタックスのほうがなだらかにボケていくのに対し ニコンの方は ダブっているように見え 2線ボケの傾向が出ていますし
3枚目の写真は ピントが合っている所が しっかりピントが合っているのに 線が太い描写の為か シャープに見えないように見えます。
書込番号:19746848
1点
んじゃ。。。
約30年前のレンズだけど
基本設計はもっと古いと言われるEF35-70mm F3.5-4.5と
最新のEF24-70F2.8LUUSMの比較。。。
書込番号:19746902
2点
もとラボマン 2さん
> ニコンの方は ダブっているように見え 2線ボケの傾向が出ていますし
> 3枚目の写真・・・
確かにそうかもしれませんが、このくらいの差分は私には同じに見えます。
それに、上にも書きましたが。
結局のところ、距離によってボケ方が変わるため、すべての同じでないとボケ味を比較することは難しいと思います。
ボケがうるさいレンズでも、背景次第(複雑さ、光源の強さなど)ではそれが目立たなかったりします。
特にマクロのように被写体の距離が近かったり、焦点距離が長かったりすると、背景が整理されますので、ボケ味の評価は難しいのかもしれません。望遠マクロなんて、トロットロッですよね。
書込番号:19746907
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
古い方が逆光の影響で多少コントラストは低下していますが、ボケ自体は変わらないですね。
あくまで個人的考えですが、ズームはキレ重視で作れていますので、ボケはそこそこかもしれませんね。
書込番号:19746961
0点
>hotmanさん
ありがとうございます。
長玉はキレイですね。私も328で撮った背景ボケボケのポートレート大好きです。
ただ、長玉の場合は、圧縮効果によってボケの量が大きいというだけなのかもしれません。マクロと同じように。
ひょっとすると、このくらいの焦点距離はボケ味にそれほど差はないのかもしれません。
例えば、328 と 70-300 を 300mmF5.6 で撮ったとしたら、キレに差はあってもボケ自体は変わらないのかも???
まー、やってみないと分かりませんね。笑
書込番号:19747217
0点
出先で取り急ぎ撮影したものですが、新旧シグマ50mmの比較画像があります。現像はカラーネガ風にハイキーに振っていますが、それぞれの違い・個性は出ているかと思います。旧型の開放はボケのとろけていく感じと、中央部にフレアがかかってくることの相乗効果によってかなり柔らかい絵になってます。新型もボケ方自体はさほど遜色ないと思うのだけど、フレアがほぼ出ないので比較すればやや(旧型の柔らかさに)劣るのかも知れない。ちなみにシャープさでは、旧型をF8まで絞っても新型アートF2.8ほどの余裕や緊張感は出ないんじゃないか?というくらいの違いはあると感じています。
カールツァイスは発色にコクと透明感みたいなものがプラスされ、グラデーションも豊富(とくに単焦点)で、さらにピントとボケのバランス感が良いので自然と立体感のある絵になりやすいのは間違いないです。自室内のため比較画像などはUPは出来ませんが。自分で撮っている実感としてはよく分かっても、このような場で客観的に示すのはやや難しいかと思います。比較条件や光線状態、センサー性能および現像パラメーターによっても変わってきますしね。
ただEマウントズームのツァイスはそこまで良くないと聞きます。
価格のレビューはいい加減なものもあるようですが、レビュー数自体が多く、かつ初心者にも玄人筋にもひとしく絶賛されているようなレンズはそれなりの実力があるものと思って良いでしょう。逆に、「コスパが良い」や「評判ほどは悪くない」とか云って庇われるレンズなどは、シャープさはそこそこでも立体感や味わいに欠ける写りである可能性がけっこうあり注意が必要です。
書込番号:19747916
2点
>gngnさん
これは分かりやすいですね。
後半のsony推しは若干偏っているような気もしますが、非常に参考になりました。(sonyのセミナーだから仕方ないでしょうけど)
ありがとうございます。
書込番号:19750069
1点
>アダムス13さん
ありがとうございます。
おっしゃるように、新旧でキレや収差、周辺光量の低下は異なりますが、ボケ自体は同じような気がします。
> カールツァイスは発色にコクと透明感みたいなものがプラスされ、グラデーションも豊富(とくに単焦点)で、
> さらにピントとボケのバランス感が良いので自然と立体感のある絵になりやすいのは間違いないです。
どの程度違うものか見てみたいですね。
友人に借りるなどして試してみたいと思います。
書込番号:19750089
0点
ゆーけさん、このスレの目的は?
レンズ選びの参考って? 大々親切な方々が写真をあげておられますけど、そのレンズを買うわけじゃないよね。なら、見たところで役に立つ?
アプローチが逆だと思う。まず自分で撮って、撮ったものに不満があって、不満の原因が何で、その解決方法が何で、、、、っていうときに関係するレンズの作例を見るのが、ものの順序だと思う。
現状どれくらい撮っておられるのかわかりませんが、万一、エアーなら大笑いだし、そうでないと思うけど、頭でっかちな印象が否めません。
そこらのキットレンズどれでも、上手に撮れば、コンテスト入賞できますよ。
書込番号:19750303
3点
統計的にどうかまでは不明ですが、一流と云われる料理人のなかには煙草を吸わない方が多いようです。味覚や嗅覚を鈍らせるからということで。レンズにしても、あまり雑味があったり収差バランスの悪いものを日常的に使っていると、似たようなことになるのではないかと思います。
勿論、煙草を止めたとたん料理のインスピレーションがどんどん沸いてくるなんてことがあり得ないのと同様、レンズを変えた途端に良いものが撮れる訳はない。スレ主さん的にもそんなことは当然承知の上でのスレ立てだと思いますが^o^。
内容的にフィルム時代の35mm(ライカ判)レンズに限られますが、築地仁氏の「使うコンタックスレンズ」が入門書としてはオススメです。いろいろ撮る上でのヒント等も書いてありますし作例も素晴らしい。因みに個人的には35mmコンタックスレンズに対する思い入れとかは特に無くて、MFツァイス(コシナの)はたまにしか使いません。
書込番号:19750552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと、赤城耕一氏の「ズームレンズは捨てなさい」もセットで買ったほうが良いかも。それぞれ多少偏った内容ですからw。。。
書込番号:19750570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズで撮りたいから、このシステムにした、ってアプローチがあってもいいとは思いますが。
ぼけの好きなレンズ三選(?)は
EF100mmF2
EF200mmF2
と前出のノクチクロン
です。
書込番号:19751179
![]()
3点
>沖縄に雪が降ったさん
ご自分こそ立派な作品を撮られてる様なのでご披露してから文句垂れたらどうですかね。
書込番号:19752351
4点
>このレンズで撮りたいから、このシステムにした、ってアプローチがあってもいいとは思いますが。
それは、、レンズの味をうんぬんするレベルになってからのこと。スレ主さんには、せめて3年早いと思います。
他人に写真をアップしろという前に自分がアップしないことには。
書込番号:19752385
2点
なんか荒れそうなので、いったん閉めさせていただきます。
普段はズームでしか対応できないイベントの撮影をやっております。
最近になってポートレートの依頼などが増えてきたため、ズームでは物足りなくなって、単焦点を検討していた次第です。
私は、できあがった写真がベストであれば道具(カメラやレンズ)やプロセスは関係ない、と考えているため、現像やレタッチありきで撮影する傾向にあります。
それで、単焦点を導入する際、レンズ単体の性能差はどのくらいあるのかっていうところが疑問でした。
金額に大分差がありますので、現像やレタッチでカバーできないくらいの差はあるだろうか?
例えば、EF50mm F1.4 と EF50mm F1.2L と差分は?EF50mm F1.2L と Otus 1.4/55 の差分は?
ボケ味に関しては、gngnさんに教えてもらった動画や皆さんの作例から、レンズによって違いがあることが分かりました。
ヌケに関してはよく分かりませんでしたが、仮にあったとしても現像で何とでもなりそうな気がします。
やはり自分で試してみないと分からないため、手始めに50mmを数本レンタルして、どのくらいの差があるか試してみたいと思います。仕事の都合上、いつになるか分かりませんけど、撮影したものはここにアップします。
それでは、貴重なご意見と写真、本当にありがとうございました。
書込番号:19752582
4点
>沖縄に雪が降ったさん
バカな文句垂れたスレで写真あげたら逃げちゃったからじゃないですか。
書込番号:19753291
2点
>ゆーけさん
>なんか荒れそうなので、いったん閉めさせていただきます。
わたしも皆さんの写真が色々参考になっていたので非常に残念です。。。
書込番号:19754321
1点
ゆーけさん
エンジョイ
書込番号:19754369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにが気に入らないんでしょうね? わたしとしては荒らすつもりはないのですが。3年という数字にどういう意味があるのかもよく解りませんし。
さて、標準系と言えばDGズミルックス25mmもまあまあかなと思っています。でも話の筋からいくとフルサイズ限定ですかね。
書込番号:19754706
4点
スレ主さんには3年早いって、面識のない方に平気で言い放てる神経が分からないです。
いくらなんでも失礼すぎます。
いったい何様なんでしょうか。というかもしかして心の病をお持ちのかわいそうな方なんでしょうか。
折角の有意義なスレッドが台無しですね・・・・
書込番号:19758161
6点
>AE84さん
まあ、m43なら立派な作品が撮れて、Qはオモチャで作品何か撮れない と言い放って、写真出したら逃げちゃったような人ですからwww
口先だけの写真は全然の典型なんじゃないですかねw
書込番号:19760459
1点
みなさま、ありがとうございます。
一端、閉めて「解決済」としましたが、ご意見などございましたら是非お願いします。(建設的なものを。笑)
>holorinさん
きれいなモデルさんですね。
レンズのボケ味を知りたかったため、特にフルサイズ限定というわけでありません。私がたまたま所有しているのが Canon なもので、EFレンズを例にあげています。
とりあえず、以下の4本をレンタルしてみました。これに普段使っているEF24-70 F2.8L II を加えて、来週いろいろと試してみたいと思います。
(本当は、ボケがキレイだと評されるライカ、ツァイスの最高峰レンズOtsu をこの中に加えたかったのですが、残念ながら入手できませんでした)
・ EF50mm F1.2L II
・ EF50mm F1.4
・ CarlZeiss Planar T 1.4/50
・ SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
キレ(解像感)、周辺光量、湾曲収差などは海外に有用な比較ツールがありますので、そちらを参考にされてください。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=941&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
EFレンズは2本とも後継が噂されておりモデル末期ですし、結果は言うまでも、最も新しいシグマ Art の圧勝です。
今回はあくまで、ボケ味やヌケの比較を中心にやりたいと思います。
では、またご報告させていただきます。
書込番号:19761932
0点
訂正
EF50mm F1.2L II → EF50mm F1.2L
II はこれから出ると噂されるレンズでした。
書込番号:19761961
0点
>ゆーけさん
こんばんは。
holorinさんが、EF 200mm F2L IS USM でのポートレートによる
とても素晴らしい作品をアップされていますが、私がボケでしびれたレンズも、
やはり、この EF 200mm F2L IS USM と最近では、
BRレンズと精研削非球面レンズを奢ったEF 35mm F1.4L II USM です。
EF 200mm F2L IS USM だけ、ネタとして添付画像をアップ致します。
書込番号:19762139
1点
>Digic信者になりそう_χさん
素晴らしいですね。
この浮かびあげる感は標準域ではなかなか出ないですよね。ものすごく欲しくなります。
35mm の BR は近いうちに必ず入手しようと思っているレンズです。私が知る限り、1.4 で収差なしにキレとボケを両立しているのはCanonのBRとツァイスのOtsuだけではないかと。
でも一番、最初に欲しいの50mmのBRなんですよね。
そろそろ出るって話ですが、いつになることやら。。
書込番号:19762217
1点
EF200 F2って、開放からこんなけ使えんのね・・・
オソロシや〜
あっ、でも買いませんよ!
書込番号:19762232
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
ひじょうにヤバイ作例ですね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19743051/ImageID=2465122/
まるでミニチュアの風景を撮ったようなこのボケ…これがニーニーの実力というやつですか…。
書込番号:19762488
0点
>nanablueさん
こんばんは〜♪
ええ、自分でも撮影後、この写真見たとき、アートフィルターでミニチュアにしたみたいで、
ニーニーってやっぱり、すごい破壊力のあるレンズだと思いましたよ。
私の想い出深い写真はどれもニーニーが演出してくれたものです。
いずれ、後継モデルが出るかもしれませんが、方向として、軽量化、小型化、
となると、現行のあれだけデカイ前玉に近い群の蛍石レンズが、後群で小型化され、
現行型の時には艶やかで色っぽく、また時として破壊力のある表現力が維持されるものか、
期待と不安が入り交じっています。
>ゆーけさん
つい熱く、横レス、脱線してしまい、すみませんでした。(*^_^*)
書込番号:19762538
2点
>Digic信者になりそう_χさん
いえいえ、非常に参考になりました (*^_^*)
書込番号:19763507
0点
以下のレンズを比較してみました。
・ EF50mm F1.2L II
・ EF50mm F1.4
・ CarlZeiss Planar T 1.4/50
・ SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art
・ (EF24-70mm F2.8L II 参考)
書込番号:19786322
5点
ボケに関しては、やはり EF50mm F1.2L II が最も柔らかかったです。(その分、キレもないですが)
F2.0 では CarlZeiss Planar T 1.4/50 が、F2.8 では EF24-70mm F2.8L II が最も固かったです。
EF50mm F1.4 と CarlZeiss Planar T 1.4/50 は、F2.0 以上絞ると8角形?が目立ってきます。
ヌケに関しては、よく分かりませんでした。各レンズで多少、コントラストや色が違いますが、後処理でどうとでもなります。
書込番号:19786327
3点
今回テストした標準レンズに関しては、ボケが柔らかい方が理想的な気がしますが、ハイライトの強さやボケの量によって、条件によって変わってきますので、必ずしも固いボケがダメってわけではない気がします。
それに、そもそもボケがうるさいような背景で撮った場合、例え、どんなにボケが柔らかいレンズで撮ったとしても、主役がボケに埋もれてしまいますので、情報(背景)の整理はレンズではなく人間がやるべきですね。
あと思ったのは、口径食や二線ボケは必ずしも悪ではないということ。
マクロや望遠のボケが魅力的なのは、ボケの質というよりはボケの量が大きいことに起因していると思いますが、場合によっては、ボケが固く二線ボケが出る方が、ボケボケでシンプルな背景にアクセントが入るので、結構、好みかもしれません。
ただ、古いレンズは後処理で取れない色収差が出るので、F2くらいまで絞らないと使いづらく、最新の Sigma Art や Canon BR、sony GM、ツァイス Otsu なら、F1.4から使えるので結構便利だと思います。
キレを重視したレンズでボケが固いのかと思いきや、今回のテストではそれほど悪くなかったです。やはり、各社のフラッグシップレンズは、その辺もちゃんと考えられて作られているのでしょう。
私の用途では、フラッグシップレンズが良いなーと思いました。
ボケ味うんぬんよりも、開放から使える、というところに大きいですね。
書込番号:19786334
4点
ちょっとカラコレ。
うん… F2なら、あんま分かんないな。
(露出が微妙に違うけど、後でどうとでもなるので誤差範囲)
ところで、この写真、「オリジナル画像を表示」ってのが出てこないですね。
Exifがない加工した画像はダメなのか。。
書込番号:19786878
2点
カメラのナニワ心斎橋本店で中古レンズを購入した際、住所氏名電話番号を伝票に記入するよう求められました
購入時は不要ではないかと店員さんに聞いたところ、必要だと言われました
仕方なく記入しましたが本当に必要なのでしょうか?
書込番号:19733974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古物営業法の定めにより、ご本人確認をさせていただいております、ご協力をお願いします m(__)m
書込番号:19733999
10点
DS126321さん こんにちは。
カメラの中古品を扱う為には古物商の許可が必要になり、その法律により古物台帳に記載しなければならない項目に取引された相手の住所氏名職業及び年齢などを記載しなければならないとなっていると思います。
古物営業法第十六条・十七条などをググられればわかると思います。
書込番号:19734015
6点
>杜甫甫さん
>写歴40年さん
古物営業法では
古物を買い受ける場合
古物を交換する場合
古物の売却または交換の委託を受ける場合
に身元確認が求められるので、店側が単に売る場合は不要だと理解していました
実際に何も記入させず売っている老舗もあります
書込番号:19734038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>実際に何も記入させず売っている老舗もあります
遵法の観点(コンプライアンス)では、そちらの店舗はさけた方が賢明かと。
法律は実績とは違います。
書込番号:19734064
4点
下記のもの以外は住所等の記帳は必要ないはず。
店員の勘違いでは無いかな。
古物営業法施行規則
第十八条 法第十六条 ただし書の国家公安委員会規則で定める古物は、次の各号に該当する古物以外の古物とする。
一 美術品類
二 時計・宝飾品類
三 自動車(その部分品を含む。)
四 自動二輪車及び原動機付自転車(これらの部分品(対価の総額が第十六条第一項で定める金額未満で取引されるものを除く。)を含む。)
書込番号:19734067
![]()
3点
>jm1omhさん
店が他者から買い取ったレンズを販売する際には購入者の身元確認は求められていないとむしろ法律を正しく解釈しているんだと思いますよ
書込番号:19734088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
盗品と気付かず買い取って売ってしまった後も行き先が分かるようにしているという意味では健全かもしれないですけど義務だと客に嘘をつくのはいけないですよね
書込番号:19734157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>住所氏名電話番号を伝票に記入するよう求められました
>写歴40年さん
>あさとちんさん
法第16条と規則第18条は古物商の帳簿への記載についてのものだから、客に身元確認を求めるのは法第15条と規則第16条になるのでは?
いずれにしても、条文をそのまま読めば、「売却の委託」の場合は確認が必要だけれど、自ら「売却」する場合は義務ではないですね。
古物営業法
(確認等及び申告)
第十五条 古物商は、古物を買い受け、若しくは交換し、又は売却若しくは交換の委託を受けようとするときは、相手方の真偽を確認するため、次の各号のいずれかに掲げる措置をとらなければならない。
一 相手方の住所、氏名、職業及び年齢を確認すること。
二 相手方からその住所、氏名、職業及び年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る。)の交付を受けること。
2 前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、同項に規定する措置をとることを要しない。
一 対価の総額が国家公安委員会規則で定める金額未満である取引をする場合(特に前項に規定する措置をとる必要があるものとして国家公安委員会規則で定める古物に係る取引をする場合を除く。)
古物営業法施行規則
(確認等の義務を免除する古物等)
第十六条 法第十五条第二項第一号 の国家公安委員会規則で定める金額は、一万円とする。
2 法第十五条第二項第一号 の国家公安委員会規則で定める古物は、次の各号に該当する古物とする。
一 自動二輪車及び原動機付自転車(これらの部分品(ねじ、ボルト、ナット、コードその他の汎用性の部分品を除く。)を含む。)
二 専ら家庭用コンピュータゲームに用いられるプログラムを記録した物
三 光学的方法により音又は影像を記録した物
四 書籍
書込番号:19734247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的には売る時は身分証明書の提示を求められます。
買う時は住所氏名を求められても身分証明書までは必須でないので何でもいいんです。
書込番号:19734292
![]()
2点
法令としては、免除で義務の例外規定としているだけですから、提示を求める側には
違法性はないようですね。
防犯意識の高い行動なのかもしれません。
書込番号:19734345
1点
>jm1omhさん
> 防犯意識の高い行動なのかもしれません。
義務ではないものを提供する筋合いはないですね。データがどう使われるかわかったものではないですから。そんなものを防犯意識と言われても(^^;;
書込番号:19734416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>法第16条と規則第18条は古物商の帳簿への記載についてのものだから、客に身元確認を求めるのは法第15条と規則第16条になるのでは?
帳簿に記載するためには客に教えてもらわなければならないと思いますが。
いずれにしてもレンズの場合は不要ですね。
書込番号:19734475
2点
契約自由の原則というか販売のための条件ではないですか
個人情報を収集するという意味では使用条件範囲などを明示する必要性もありそうですね
書込番号:19734510
2点
忘れてましたが同じナニワの梅田の店では記入を求められたことなかったです
心斎橋本店では今日を含め購入した二回とも書かされたので過去に警察からお願いがあったんでしょうかね
会員登録もせず身元も知らせたくない人は断ってもいいでしょうね
ありがとうございました
書込番号:19734539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までボディ、レンズとも100台以上の中古を購入しているけど気にしたことない。
未記入の店もあるし記入した店もある、店側がPCに顧客台帳として管理している店も有った。
未記入の店でも売り手の住所、身分証明は確認してたよ。
自分は悪い事をしている訳ではないので、住所など隠す必要はないと思っている。
書込番号:19734629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
>帳簿に記載するためには客に教えてもらわなければならないと思いますが。
絡むつもりはないけれど、スレ主さんが、
>住所氏名電話番号を伝票に記入するよう求められました
って言ってて、店の帳簿云々ってことではないのだから、法律語るなら、店が客に身元確認を求める根拠を語らないと…。
書込番号:19734674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、
キタムラ保証有 ⇒住所電話名前書く
キタムラ保証なし⇒住所電話名前聞かれない
レモン(ナニワ系列)保証有⇒住所電話名前書く
って感じですね。
書込番号:19734675
1点
>MA★RSさん
二回とも保証なしのオールドレンズでした
書込番号:19734789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拒否したら購入できませんか?
と聞いてみては。
書込番号:19734803
1点
>MA★RSさん
そうですね。今後同じようなことがあればそうします。
伝票の控えは手元にありますが、特に個人情報の利用目的に関する注意書きはなく、「大切な撮影を行う前には試し撮りを」の注意書きがあるだけです。
古物営業法上あるいは商品配達等で必要なわけでもない個人情報の利用目的を特定せず、単に中古品の取引に必要だと説明するのは厳しく見ると個人情報保護法第15条違反ではないでしょうか。
下記のプライバシーポリシーには利用目的をあらかじめ示すとありますがそれがなされていないわけです。
株式会社ナニワ商会 プライバシーポリシー
当社は、高度情報通信社会における個人情報保護の重要性を認識し、以下の方針に従って個人情報の保護に努めます。
1. 個人情報の取得
当社は、個人情報を取得する場合、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得致します。
2. 個人情報の利用目的
当社は、お客様から取得した個人情報をあらかじめ示した利用目的に限定して利用し、この範囲を超えて利用する場合には、法令にて許されている場合を除き、事前にお客様の同意を得ることとします。
3. 管理
当社は、お客様から取得した個人情報を適切な方法で管理します。また、法令にて許されている
場合を除き、 お客様の個人情報をお客様の同意を得ることなく、第三者に開示・提供しません。
4. 問い合わせ
当社は、お客様がお客様の個人情報の照会、訂正、削除などを希望される場合には、お客様ご本人であることを確認した上で、合理的な範囲で速やかに対処します。
5. 法令遵守、改善
当社は、個人情報保護関連法令、規範を遵守するとともに、当社内の個人情報保護に関する取組みを継続的に見直し、適宜その改善、向上に努めます。
平成17年4月1日
株式会社ナニワ商会
代表取締役 塩山 知之
書込番号:19734884
1点
行きつけの神戸の老舗は…住所は書くよ。
お店としての保証のために。
書込番号:19734952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず利用目的をちゃんと示してくださいといった旨を心斎橋本店宛にメールしました
書込番号:19735024
1点
店員が勘違いしてましたという返事が来ました。ただ店としては引き続き任意とも言わず書かせるんでしょうけど。
お騒がせしました。
書込番号:19737486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上でレスした多くの皆さんは、新品しか買ったことがないんでしょうね。
私は中古カメラ・レンズを何回も、複数の店(6か所以上)で買っていますが、
店頭で買うときに住所氏名等を求められたことはありませんし、保証書に書くこともありません。
(もちろん、売るときは証明書を見せますが)
ポイントカードがない店とか、購入時にポイントが付かない店であれば、ポイントカードも提示しないので、名乗ることなく帰ります。
書込番号:19737575
1点
逆に新品で書かないような。。
ビック
ヨドバシ
サクラヤ
ソフマップ
LAVI
キタムラ
ケーズ
6か所以上では新品購入時に住所氏名書いたことない。。
保証書は修理に出す時に書くけど。
書込番号:19737660
1点
自分は今回のナニワ心斎橋本店での住所氏名電話番号以外にカメラの大林で「せめて名前だけでも」と今思えば謎のお願いをされて名前を書いたことがあります。
梅田のナニワ、キタムラ、八百富での中古レンズ購入では何も求められたことがないです。
書込番号:19738207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラの場合、保証ありレンズの場合、値札に連絡先書かされたと思いますが、
今はなくなったのかな。。
で、これをキタムラ保証書に店員さんが転記して、保証書をくれます。
現物とか保証なし中古レンズは保証書ないので、この処理がないです。
書込番号:19738281
0点
tametametameさん
>法律語るなら、店が客に身元確認を求める根拠を語らないと…。
法第十五条が求めているのは、「相手方の真偽を確認する」ことです。
住所氏名等を書かせるだけではなく、その真偽を身分証明書の提示等で確認することを規定しています。
スレ主様が身分証明書の提示まで求められたなら、法第十五条の問題になりますが、そのようには読み取れませんでした。
単に住所等を書かされただけなら、法第十六条の問題になると思います。
こちらは参考に。
http://www.get-assist.com/kobutu-gimu.html
書込番号:19738461
0点
>あさとちんさん
リンク先も読ませていただきました。
解りやすい解説ですね。
でも、スレ主さんは、面前で店の用意した伝票に住所氏名電話番号の記入を求められているので、法第16条の帳簿の記載ではなく(だって、客が帳簿に記載するわけではないから)、法第15条の本人の確認のために客に住所氏名等を書かせようとした行為ですね。
あさとちんさんがリンクされた先にもその旨書かれていますよ。本人確認の2番目の方法(法第15条第1項第二号)ですね。
http://www.get-assist.com/kakuninn.html
・・・以下リンク先からの引用・・
買受時の確認義務
中古品、中古車など・・・ 古物商許可者が一定の条件を満たす いわゆる 「古物」を買い受ける場合にはーーー 原則! 古物の買取や交換、委託を望む本人と対面した上で、さらに、その本人の真偽を確認して買い受けなければいけません。
で、その本人確認に必要な事項 (原則)が・・・
(! 以下のどれかを遂行していればOK)
1. 住所、氏名、職業、年齢の確認 -----------------------------------------
その古物を所有する本人と対面した上で、その目前の本人が間違いなく本人である事を確認するために、その本人から 「身分証明書(運転免許証や国民健康保険被保険者証など)」などの提示を受け、その本人の身元を確認する方法です。
(一部省略)
2. 住所、氏名、職業、年齢を署名した文書を受取る ---------------------------
その古物を所有する本人と対面した上で、さらに古物商許可者、又はその使用人(従業員など)の面前において、こちらが予め用意しておいた契約書等(取引きを証明する書面)へ、本人に 「住所」・「氏名」・「職業」・「年齢」の署名をしてもらう本人確認方法がコレです。
(! 署名は、必ず本人直筆のもの)
(! 署名に用いる筆記用具はボールペンなどを用い、明瞭に記入してもらう事)
書込番号:19738642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明を間違えました。
例えば、1万円以上の美術品、時計、宝飾品類を買う場合、本人確認は不要ですが住所等は聞かれます。
だから法第一五条だけではないということが言いたかったのです。
http://www.get-assist.com/kobutu-gimu.html
書込番号:19738718
0点
法第十五条に関しては、スレ主様はすでに理解している様子でしたので、説明は不要と判断しました。
書込番号:19738760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局のところ、カメラやレンズの中古品の売却の場合は、確認も記帳も不要なので、店が住所氏名等を書かせようとした根拠はないということですね。
でも、法第16条により記帳の義務があるのに法第15条で確認の義務の対象となっていない取引があるというのもおかしな規定ですね。
書込番号:19738810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用途は室内(飲食店)での料理写真撮影です。
(お客として行って食事中に撮るわけではないのでご安心ください)
現在Kiss X7と三脚を使っております。
レンズは24mm単焦点、50mm単焦点を使っています。
前者は主に室内の風景や全体を、後者はコース料理や数品モノを撮っています。
しかしもう少し料理写真の幅を広げたいと思っています。主な課題としては
・三脚を使っていると逆に寄れない場合がある(テーブルの環境や座敷など)
・単品メニューの全体でなく一部分をメインに映したい時もあるがそこまで拡大できて撮れない
そこでマクロレンズかなと思っていますが、用途としてははどのようなものが良いでしょうか?
定番としては60mmか90mmかと思いつつ、60mmだと50mmとそんな差は出ないのかなと思います。
よろしくお願いします。
0点
「60mmだと50mmとそんな差は出ないのかなと思います。」
たぶんお使いになったことがないとお見受けしたので、初心者扱いをするようですみませんが、マクロレンズは通常等倍まで撮れます(0.5倍というのもあります)。60oだと20p前後(被写体から撮像素子面までの距離)まで寄れます。そこが標準レンズと言われ続けている50mmと異なるところです。
また、料理撮影では体感することはあまりないでしょうが、普通のレンズは近接すると解像度がある程度低下しますが、マクロレンズはその低下を極力抑えた設計がされているといわれています。
その一つの証拠に50mmレンズなどはさかさまに取り付けると近接撮影で解像度が上がります。ペンタにはさかさまに取り付けるリングがあって、わたしはかってそれを使って50mmレンズをマクロ的に使っていました。もちろんAFも自動絞りも利きませんが、マクロ撮影ではじっくり手動でピントを合わせるのでそれでよしとしていました。
書込番号:19729836
2点
今でも横幅10cmくらいまで寄れますよね
ベンロなとのアーム三脚の買いたしがいいと思います。
また近づきすぎると影になるので
スレーブストロボやライトボックス
書込番号:19729955
1点
お安く、(VCなしの)タム9で良いのでは?
もちろん手持ちはしない前提で。
書込番号:19729992
1点
理想は、100Lマクロとなりますけど
まぁタムロン90oでいいんのでは?
書込番号:19730039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな感じで撮りたいのかイマイチ不明ですが、60mmと90(100)mmなら90mmの方が良いと思います。
料理で近接/等倍はあまり使わないと思いますが、仮にそのような場合でも、ワーキングディスタンスが長いほうがライティング等で
有利だと思います。また、背景をぼかして整理する場合も同様です。
三脚撮影ならAF性能や手ブレ補正はあまり重要ではないので、旧型タム9(272E)辺りがお手頃だと思います。
もちろん、予算があれば他にもイロイロと使い回しが利く100Lが最強ですね。
あと、単にテーブルとかを避けるなら、スライディングアームを使っても良いかも…
http://kakaku.com/item/K0000587339/
書込番号:19730066
![]()
0点
皆さんご返信ありがとうございます。
>woodpecker.meさん
仰るとおり初心者でございます。
等倍機能が、マクロの魅力なんですね。
>ひろ君ひろ君さん
アーム三脚便利そうですね、これも検討したいと思います!
>さすらいの「M」さん
>うちの4姉妹さん
タムロンの90mmはやはり定番なのですね。
詳しく見てみます!
>つるピカードさん
綺麗な写真ですね‐。
詳細の比較などいただきありがとうございます。とてもわかり易かったです!
90mmとアームの検討を進めてみます!!
書込番号:19730165
0点
スレを閉められたみたいですが・・・
どんな写真を撮るかによって60mmと90mm(純正は100mmでしたよね?)かは使い分けます。
お店の部屋内の背景を写さず、テーブル若しくは背景紙で料理後部の背景を処理したい場合であれば90(100)mmマクロが便利ですし、一般的な使い易さで言えば60mmマクロだと思います。
両方持っていた方がいいとは思いますが、まず最初にあった方がいいかなと思うのは60mmマクロかなと思います。
よほど芸術性に富んだ写真が大好きな顧客では無い限り絞りなんてF11〜22に絞るのが常で、回析現象云々よりもいかに料理全体にピントを合わせるかが多くの場合求められてくるはずです。
さすがにシフトレンズを現段階で準備する必要性は無さそうに思えます。
レンズよりは照明機材、レフ板、背景紙&スタンド、(単品メニュー撮影ではソフトボックス)、(トレペ&スタンド)等の周辺機器の重要性の方がはるかに高いと思いますが、既にお持ちである若しくは今まで無しでもやれてこれた場合はそれはあまり考えなくてもいいかもしれませんね。
いずれにいたしましても、深い絞りを選んでも照明機材さえあれば光量さえ確保出来れば手持ちでも撮影出来ますので便利ですよ。
料理のテカリや影等のコントロールも自分で出来ますし。
書込番号:19730544
1点
ふと疑問に思ったのですが、ツァイスやライカといった海外勢では超望遠域のレンズを見かけませんね。
どうして? なぜでしょうか?
コストと性能、収益の関係だとは思いますが、よくわかりません。
???
望遠域ではマニュアルフォーカスだけではちょっとアレだから??
困っているわけではないのですが、諸先輩方の見解をいただきたく思います。
書込番号:19541971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠域では、レンズの味を表現に活かすのが難しいでしょう。
苦労してMFで収めたとして、純正AFレンズとの優位性をどう見いだせるか。
それと懸念されている数量の問題。1ロットで終わりかねないですからね。
書込番号:19542016
1点
日本でも巧みのワザを持った爺が作ったレンズが200万円なんて高価です。
ドイツの巧みの爺が作ったら1000万円になるかもしれません。
金持ちの爺婆は、腰を痛めていますし、あまり売れないでしょう。
せいぜい金持ちNHKが買うくらいか?
書込番号:19542029
1点
>うさらネット さん
ありがとうございます。
なるほど。確かに皆さんの作例でも、ピント、露光、構図とシャッターチャンスを如何に納めるか! がたいへんなんですね。
標準から広角域とはフィールドが違うというところですね(^ ^)
書込番号:19542043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠レンズって
オリンピックと深い関係があるみたいですね
また、日本においては
特に東京オリンピックと深い関係が
ありそうです(。-_-。)
http://gigazine.net/news/20140213-olympic-camera-cpplus2014/
書込番号:19542084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
撮影用の長焦点レンズを出していないだけで 天体望遠鏡の分野ではツアイスは強い。
だから苦手な訳じゃないだろう。
ビジネスとして日本のNやCと張り合っても 撮影用望遠レンズの世界では旨味がないと判断してのことだと思う。
書込番号:19542143
2点
遥遠くの家路さん こんにちは
ライカの場合 メインはMシリーズのレンジファインダーがメインのため 望遠系のレンズピンと精度出難く 売れないのであまり出ていませんし ツアイスの場合 180mmや200mm位でしたら 普通に有りましたが それ以上の場合 価格が高くなりすぎ 販売も受注生産のような携帯になるので 中々表に出てこないように思います。
コンタックス時代に下のようなレンズもありましたが 中古でも凄い値段です
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/567
書込番号:19542151
![]()
1点
こんにちは♪
かつては、ライカやツアイスにも超望遠レンズは存在しました。。。
ライカには、テリート800o
ツアイスには、ミロター1000oと言うレンズが存在したはずです。。。
超望遠レンズは、すでにアドバイスのある通り・・・主にオリンピック(スポーツ写真)や報道用の写真を撮るための「道具」として発展をとげました。
うちの4姉妹さんがご紹介のサイトにも書いてありますけど・・・1950年台。。。
ライカが、35oフィルムカメラを使った小型カメラを発売していたとは言え・・・まだまだ、プロの現場には「大判カメラ」ってのが幅を利かせてました。
古い映画の写真に良くでてくるやつ・・・スターが登場すると、カメラマンがズカズカと近寄ってきて、ズバッ!と大きなフラッシュを焚いて撮影する・・・あのスタイルです。
ライカM3の登場で、35oフィルムカメラが市民権を得・・・35oフィルムの現像インフラが整うと、レンジファインダー型のカメラが世の中のメインストリームとなります。
最初は、ライカに追いつけ追い越せ!!で・・・コピー品を一所懸命開発していた日本のメーカーも・・・このライカM3の大成功を見て・・・こりゃ、敵わんorz・・・と諦め。。。(^^;(^^;(^^;
当時、特殊な用途にしか使われていなかった「一眼レフ」カメラシステムに力を注ぐことになります。
元々・・・一眼レフカメラは「望遠レンズ」を使ったカメラシステムに強い事が分かっていましたが。。。
当時のレンズ設計技術では・・・一眼レフカメラでは、50o以下の広角レンズを作る事がとても難しかったことから・・・敬遠されていたんです。
そう・・・そして、東京オリンピックやベトナム戦争での日本製一眼レフカメラの活躍があって・・・カメラのメインストリームがレンジファインダーから一眼レフへ移り。。。1970年台後半には、日本製のカメラが世界を席巻する事になります。
ツアイスやライカのカメラも・・・「MADE IN JAPAN」を採用するにようになります。
ここから・・・ライカは衰退し・・・ツアイスは自社で写真用のカメラやレンズを生産する事を止めていきます。
そして・・・1985年に起こった「αショック」で・・・一眼レフカメラにオートフォーカス機構が搭載されると。。。
カメラは、ズームレンズとオートフォーカスが主流になり。。。
海外のカメラメーカーの多くは、カメラ(写真)市場から「退場」することになります。。。
つまり・・・一眼レフカメラ(世界のプロ用カメラ)は、ほぼ「日本」の独占市場・・・となるわけです。
ライカは・・・ほぼ、コアなファンが多い「日本市場」のためだけに会社を細々と存続し・・・
ツアイスは・・・そのブランド名を僅かに残すだけとなります。
※どちらも、現在は新たにそのブランドを復権させようとしてますが。。。
ライカは、競争する事をやめ・・・コアなファンがいる得意のレンジファインダーカメラに特化した戦略をとり。。。現在また、復権しようとしています(レンジファインダーは望遠レンズでの撮影が苦手)。
ツアイスは、光学設計に特化したビジネスとなっていますかね??
これが、海外メーカーに超望遠レンズが存在しない理由だと思います。
書込番号:19542442
![]()
5点
みなさん、ありがとうございます!
カメラ発展の歴史とも大きくかかわりがあるのですね。作って作れないわけじゃないけど、ビジネスとしてどうか?というのもわかりますし、確かにとんでもない値段になりそうです^_^; AF追従は技術的にもハードル高そうです。
東京オリンピックとの関連といい、望遠ズームは日本のお家芸てきなものなのですね。カメラメーカーにとっても勝負の場というのも分かります(^ ^)
とにかく、納得できました。ありがとうございます!
書込番号:19542565
2点
このような感じでバラを撮るには何のレンズが必要ですか。
ニコンD5500を使っていて18-55mmのキットレンズしか持ってません。
タムロン90mmマクロでも撮れますか?
0点
キットレンズでもテレ端で撮れます。
@被写体のバラが良好
A同被写体の配置
B背景処理
C照明・日差し
D機材
@−Cがなかなか難しい。
書込番号:19532071
![]()
2点
見た感じだと、90mmよりも短いマクロでは無いでしょうか?
書込番号:19532077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
多分・・・
1枚目は、タムロンのモデルB005(17-50mmF2.8 VC)のような、大口径ズームで撮影されていると思います。
2枚目のような写真は・・・
お考えのような・・・タムロン90mmマクロでも撮れるし・・・
多分、35mm〜60mm位の焦点距離の「寄れる」レンズだと思います(^^;;;
上の17-50mmF2.8でも行けるとは思うけど?? F2.8ズームにしては、背景がよくボケてるな??・・・と。。。
F1.4〜F2.0クラスの単焦点レンズのような気もするし??
ご参考まで♪
書込番号:19532118
![]()
2点
セラミックぱんさん こんにちは
この2枚 焦点距離が違うように見え 1枚目は 標準系か少し望遠系のレンズのように見えますし 2枚目は90mm以上の望遠系のレンズのように見えますが 被写界深度の浅さ見ると マクロではなく明るい単焦点レンズのように見えます。
でも 見た感じですので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:19532132
2点
セラミックぱんさん、こんにちは。
> この写真のようなバラを撮影するレンズとは?
このようなお写真でしたら、若干のトリミングが必要になるかもしれませんが、お持ちのキットレンズでも十分撮れると思います。
ちなみに一枚目のようなお写真は、白い布と三脚があった方が綺麗に撮れると思いますし、、、
二枚目のようなお写真は、このように綺麗な背景を見つけるのが最も重要になると思います。
書込番号:19532210
2点
バラ程度の大きな花なら、AF-S50mmF1.8Gで綺麗に撮れますよ。
開放F1.8で最短撮影距離45pですから背景も綺麗にボケます。このレンズのボケ味も良好です。
実売は2万円程度ですから1本持っておいて損はないでしょう。
書込番号:19532289
![]()
1点
既に、うさらネットさんがお書きのように、
光の廻し具合が一番重要でしょうね。
書込番号:19532902
1点
光と背景・・・確かにそうですね。
背景が緑の場所を探さねば・・・
背景が明るい芝生、なかなかそういうところがないですね。
私の背景は虫食いの汚いバラや茶色い地面ばかりです。
もうちょっときれいに撮れるレンズがほしかったので質問いたしましたがいったん締め切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19533557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































