このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2014年9月23日 13:12 | |
| 35 | 26 | 2014年9月13日 11:22 | |
| 26 | 12 | 2014年9月7日 22:31 | |
| 24 | 17 | 2014年9月6日 12:00 | |
| 10 | 8 | 2014年9月5日 20:51 | |
| 13 | 13 | 2014年9月5日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
少し前にコンデジの方の板で、山に持っていくコンデジ選びをご相談させて頂いた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887993/#tab
●概要
山歩きで重かったから改善したい→ストラップを工夫して、サブはコンデジにしよう
※所持機材 canon Eos kiss x4ダブルズームレンズキット ,シグマ30mm F1.4(つい先日購入)。その他撮影機材
超広角側ズームを近いうち?に購入を検討しているのですが、
同時にサブ機としてコンデジも購入するつもりです。
そこでコンデジと一眼を使い分けてる方々に、どのようなレンズをお持ちなのか等アドバイスを頂きたく思います。
ここ数か月、カメラ欲が再燃して交換レンズを追加していこう!と思い立ったのですが、
ボディは買い換えたい、交換レンズは超広角が無いから欲しい、マクロも撮りたい、標準域も明るいのが欲しい、だの
考え出したらキリが無く、少しづつ買い足して行こうにも、総額を計算したら少し頭が冷えてしまいました。
欲しい機材
キャノン EOS 70D 130k (ボディ)
キャノン EF-S 10-18mm 40k (山景色用)
トキナー AT-X 116 55k (星景用)
シグマ 18-35 F1.8 80k (山暗所用)
キャノン EF-S60mm F2.8 マクロ 45k (植物アップ)
これらを全部買うと、私としてはひとつの趣味に費やす費用として完全なコストオーバーになってしまいます。
目安は10〜20万としてます。(全てが壊れて再度集めなおした場合に戻せる費用)
似たような費用でカメラを趣味にしてる方、或いはこのような立場を想定してのアドバイスを頂ければと思います。
主に重きを置いてるのは、登山などでの広角遠景で、50mmを超えるテレ側はほとんどといっていいほど使いません。
今までで一番熱かったのは星景写真でした。
7割広角遠景、2割花全体が映る程度のアップ 1割星景写真
というスタイルで、最近シグマ30mm F1.4を追加して中望遠スナップで遊び始めた感じです。
今後の予算配分として今考えているのは
ボディはあきらめる(元々の動機はISO感度への不満だったが、1段弱程度の差というコメントを見ました)
コンデジで機動性を確保(現状最有力がXR100)
超広角ズームだけ追加レンズを購入。
星景写真は超広角(キャノン純正かトキナーかシグマか迷いますが)で代用
マクロも、手持ちの一番寄れるレンズで我慢
もう一歩カメラの世界に踏み込んでみたかったのですが、費用きついですね・・・。
皆さんどのようにお考えになり、使い分けなされているのでしょうか。
よろしくお願いします。
※今まで撮った写真、こんなのこれからも撮っていきたい、みたいなのをアップしました。
2点
物欲センサー回路以上ですね。 ま、僕も。
>キャノン EOS 70D 130k (ボディ)
高山植物等を撮るには最適。僕も持っています。
広角ズームで、なるべく接写出来るものでマクロの代用。
純正派なので却下。
以上。
書込番号:17936263
0点
とりあえず 10−18追加で、
コンパクトは秋に出るのを見てから選んでは?
なにやら キヤノンから(G7Xとかいう)新機種を出すようですし。
動画の5軸手振れ補正とか、フルHD60P?、RX100同様1インチ?
レンズも明るめとか...
書込番号:17936295
0点
t0201さん
コメントありがとうございます。
物欲センサー回路・・・明らかに異常状態です;
EOS 70Dは何度ポチろうとしたことか・・・。
純正レンズお高いです><
景色は道中で歩く合間で時間が無いケースが多いですが
マクロ、アップ撮影は時間ある時、三脚を使う時しかほとんど撮らないので
手ブレ補正を重視せず、サードパーティの物でコストを抑えようかと思っています。
書込番号:17936299
0点
さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
10-18mmは小さい軽いで魅力的なのですが、明るさが星空を撮りまで考えると物足りなく思います。
遠景をコンデジにある程度任せば、超広角は明るさ重視でよいのかな、とも思うのです。
でも純正ですし、星さえ考えなければ良い評判が多く景色重視ならコスパ共に魅力的です。
トキナーの116はゴーストがすごい出ている写真が多いので、こちらを選ぶならそういう運用になるのかなと。
コンデジは、ご指摘頂いているようにフォトキナでの発表を待とうかと考えたのですが
新製品は高そうなので・・・。
RX100はラインナップ的に値下がらないのかなと。
本当はこの連休に持ち出して山に撮りに行きたかったのですが><
書込番号:17936355
0点
古いですが、キヤノンのG9です。
最近はG1Xm2が気になります。マクロも改善されているので、センサーは大きいのですが・・・
ポケットからサッと取り出せるのはG16でしょうね。
書込番号:17936697
0点
自分も登山をしております
使うレンズは山行によって変えますが
今はX-T1+18-135です(重量的にはX4+18-55より重たい)
あとは14f2.8や60マクロかななんかを一緒に持ち出します
サブはX-E2をもっていくことはありますが
コンデジはもっていきません
一眼レフメインで使うならサブコンデジは防水のがいいかも
ハイエンドコンデジ買っても結局どちらかしか使わず
荷物増やすだけになりそうです
それなら用途の違うカメラ持ち出したほうがよいです
レンズは撮りたいもの次第でしょうが予算と重さが大丈夫なら
16-35f2.8かな 山で使いたいメインの画角だし
星撮りにも使えますから
さすがにここは厳しいなら
純正10-22かタムロン10-24かトキナー12-28かな
こらくらいの画角だとこれ1本で山歩けちゃうので
10-18や11-16だとズームの幅が狭くなって
荷物減らしたいときでもレンズ2本持って行きたくなるので
で星撮り用にサムヤン14F2.8追加がいいじゃないでしょうか?
書込番号:17936827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます!
t0201さん
G1Xは面白そうと私も思ったのですが、コンデジを買うならば機動性を重視したいと考えています。
umichan0607さん
登山をする方からのコメント、たいへん参考になります。
やはりある程度ズーム域が広い方が山では便利でしょうか・・・。
ご意見を読む前の構想としては
登山中のスナップはコンデジの標準域
見晴らしの良いところや滝、ピークなどでは超広角を一眼でと考えていました。
なぜコンデジを歩いてる時に使おうかと思ったかというと
谷などの日陰、夕方近くなど、キットレンズのワイド端(18mmF4.5 iso800)でシャッターが切れない経験を度々したからです。
非常に悔しい想いを何度もしています。(なので明るいレンズ、上位機種、フル機への憧れなどはここに起因します)
コンデジならば、絞り解放でも被写界深度が広いですし、F値も2前後を確保できるのではないかと考えたのです。
しかし、ご指摘されてみると、確かにコンデジより一眼ばかり使ってしまいそうな気もします。
防水に関しては、、諦めようと思っています。
雨の時は撮る余裕も無いことが多いと思いますし、海へは中々行く機会が・・・。
でもそういう機会が多ければ、防水カメラも面白そうですよね。
EF 16-35f2.8 は残念ながら予算オーバーになります。
また、出せても総計30万近くなる機材を何が起こるか分からない山へ持ち出す勇気は残念ながら私には無さそうです。
レンズは新しい方が設計が良いという話や、評判を聞いてるとEF 10-18mm が最有力となっていましたが
確かにズームがあと少しあれば、キットレンズを持っていく必要性は低くなりますよね。
私の場合、使ってもだいたい25mm以下が多いです。
サムヤンの14mm F2.8は良さそうですね。
どこまで星景写真にコストをかけるか、非常に今迷っているところです。
一番のとにかく改善したいのは、山の谷などの暗所や、夕方にシャッターを切れないのを無くしたいです。
家に持ち帰ったデータを見ると、ほぼ実現できなそうかなとも思ったので、元々無理な状況なのかもしれませんが・・・。
書込番号:17937166
0点
総金額と言うより
年間予算として考える方が良いと思います
何年かに一度何十万単位のレンズを購入し
新しいボディが出れば更なる高画質を求めて
ボディの追加や入れ替えをされる方もいらっしゃいますし
ある程度機材が揃ったら撮影重視で
機材の入れ換えは余りしない方
も居ます
このサイトは機材情報が得られるので前者の方の方が多いかと思います
撮影目的からはまず10-18の追加購入が良いかと思います
サブにコンデジとの事ですが
同時使用のサブでしょうか
それともメインを持ち出さない時のサブでしょうか
前者の場合はAPS-C単のニコンかリコーはどうですか
後者の場合はやはりズームが欲しいかと思いますので
RX100系かこれから出るパナやキャノンの1インチモデルもフクメテの検討が良いでしょう
書込番号:17938067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
おはようございます!!
なるほど 朝方や夕暮れや森の中だとなかなかSS稼げず困るときありますよね!!
で それらを踏まえてですが
超広角ズーム+GRがいいかも。GRなら星撮影もいけますし
サイズがコンパクトなんでコンパクト用の三脚
ベルボンキューブとか使えばいいかも
キューブならセットも収納も簡単ですし軽いし
それにGRなら単焦点ってことで画質もよいし
下手にズームのコンパクトハイエンド買うより使い分けし易いんじゃないですかね
星も結構いけるみたいですし星撮りも兼ねてなら
価格的にも満足できるのでは?
超広角は可能なら24mmくらいまであると絶対楽です
一番使うのはやっぱり14〜24の間が多いので
書込番号:17938102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私も少ない小遣いでやりくりしていますので、中古や必要性の少ないものは都度
売却、買い替えしながら楽しんでします。
少ない予算をどう投入するかで大事なのは「あればいいな」と「ないと撮影できない」を
わけて考えることだと思います。物欲をこじらせると「なんとなく気になるなあ」がいつの間にか
「これがないとうまく撮れないよね〜」と思い込んでしまいます。
ご自分なりに物欲をあきらめて整理されたのは、とても良いことだと思いますよ
そうやって工夫した方が、技術も身につきますしね^^
コンデジは、私も一時G12など使ったこともあるのですが
結局は全般的な性能が違いすぎるので(画質なりレスポンスなり)デジイチとの補完関係には
ならず、今はコンデジは何も使っていません
例えば望遠デジイチ標準コンデジとしても、ちょっと条件悪いところでは「やっぱりデジイチで
撮っておけば良かった」となりがちですし、携行性にしても標準ズーム一本とコンデジ一つで
持って行くのに差はありません。レンズ交換の手間と2台提げて歩く邪魔さも、どっちもどっちだし・・・
携行性やレンズの焦点距離カバー域で考えるなら、デジイチと高倍率一本のほうがよほど
結果はいいと思います。
「コンデジ一台しか持って行けない」と言うほど厳しいなら別ですけどね、、、
書込番号:17938600
![]()
2点
皆さん度々アドバイスをくださり、ありがとうございます!
gda_hisashiさん
年間予算として考える、カメラの場合そうしないと予算厳しいですよね・・・。
どうにも私はのめり込むと歯止めが利かなくなる性質で、今までそのブレーキとして総額としてやってきたのです。
カメラはここ8年程、撮影回数は皆さん程多くは無いものの、出かける時は必ず連れて行き撮る楽しみを味わってきたので
この度追加装備を導入して幅と手軽さを広げたいと思ったのです。
・・・そしたら、30万を超えて唖然とした次第です。
カメラの場合、一度に全部が壊れるということも無いですし、ボディ以外は長く使えると思えば総額計算で再購入資金を気にする必要はないのかもしれませんね。
交換式のレンズを使ってカメラを撮るような知り合いがいないので、他の方々がどのようにカメラ機材を揃えているのかの一例を聞けて良かったです。
私は後者のタイプになりそうです。
コンデジについてはかなり揺れていて、まず間違いがない点は
・普段鞄に入れておいて撮影旅行以外の時の気になった景色などを撮れるようにしておきたい
というのがあります。
この為、出来れば単焦点は避けたいですね・・・。
GRは最有力で浮かんで、店頭でもかなり良かったのですが。
撮影旅行中(登山)では、標準域をコンデジに任せて一眼は超広角域・マクロ寄りの撮影のみのレンズにして
総コストを抑えよう、という発想がありました。
が・・・。umichan0607さんのアドバイスのように10-25mmくらいのズーム域があれば
コンデジを山に持ち出す必要は無い気がしてきました。
なので本命の10-18mmと10-22mm(純正内では)で今揺れています。
よってコンデジは現状メインを持ち出さない時のサブ、という運用で考えています。
画質的にRX100で満足できそうなのですが、ワイド端が物足りなく、
RX100m3はファインダーがついてしまったせいで重く、そしてお高いっ。
コンデジは一眼の方のレンズ選び(購入計画?)が決まってからにしようと思います。
umichan0607さん
おはようございます(もうお昼ですが)
GRは今回一番最初に浮かんで触ってみて良かったのですが、なにぶんズームが無いというのが気になります。
どうせほとんどワイド端しか使わないのは目に見えてるのですが・・・。
最近30mmの単焦点を買って遊びだしたので、それでいけるかも?と思うようになってくれば選択肢に入ってきそうです。
三脚はベルボンのUT-43Qを最近購入したばかりです(汗
重いかなとは思ったのですが、用を足さなくてもと思い・・・。まだ連れ出したことが無いので不安ですね。
10-18mmが軽くて小さくて魅力的なのですが
山へは10-22mm等のもう少し広めのズーム域の物1つだけ持っていき
コンデジは普段使いのみ、というところに落ち着きそうな気がしてきました。
オミナリオさん
>物欲をこじらせると「なんとなく気になるなあ」がいつの間にか
>「これがないとうまく撮れないよね〜」と思い込んで
早くもシグマの18-35mmF1.8が気になりだしていたので…、全くその通りですね!
暗所をどうするか、もう少し考えてみようと思います。
たしかにご指摘くださってる通り、レンズ一本とコンデジ一つ、携行性はあまり変わらないですよね・・。
一眼をザックにしまえる、くらいでしょうか。
>補完関係にはならず
そうですか・・・。コンデジの被写界深度とF値は暗所で威力を発揮してくれるかなと期待しているのですが
そのような悪条件でコンデジだと画質厳しいんでしょうか。
綺麗に撮れてる作例ばり見てるので、暗所で撮っているようなものを探してみようと思います。
皆様のおかげでだいぶこれからのカメラライフの見通しが立ってきたように思います。
たいへん貴重なご意見をありがとうございました!
もう少し考えてみてから、こちらの板を畳ませて頂こうと思います。
超広角域をカバーするレンズを買うのは間違いが無さそうなので
ズーム域、純正サードパーティ等、比較検討してみようと思います。
書込番号:17938801
0点
なるほど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012586_J0000011824_J0000011823
この中らからの選択が一番用途に適していますね。
突然の雨にも問題無く対応出来ると思いますので。
書込番号:17940770
0点
t0201さん
お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私の使用目的からアイテムを選定してくださりありがとうございます。
ただ、RAW現像はしたいと思っているので、せっかくピックアップしてくださったのですが、選外になりそうです。
記事掲載から随分時間が経ち、アドバイスを頂いて買うものの方向はついたものの
新機種の発表やら、ザック重量の見直しやらしていたら、未だにレンズもコンデジも買えていません・・・。
来月くらいまでには買いたいと思っています。
その際には皆さまのアドバイスを役立てたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17971746
0点
よくレンズの比較のクチコミで「AFは純正レンズの方が速くて、正確です」といった書き込みを見ます。
そこで、ふと疑問に思ったのですが「正確」とは、合焦まで迷わずにスムーズにいくという意味でしょうか。
それとも、合焦精度が高いという意味でしょうか?
自分の中では、「合焦精度」はボディの性能によるもので、純正レンズでも、サードパーティー製でも同じと理解していたのですが、例えば、
@純正のほうが、合焦精度が高い。
(例 サードパーティー製のレンズはミリ単位のズレは無視してしまうとか)
A合焦精度にバラつきが多い。
といったことがありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
まぁ、結局は「信頼性」で、気持ちの問題では?(笑)
私の場合、サードパーティ製レンズでAF機構が壊れた経験はありますが
純正レンズは一切ありません(。-∀-) ニヒ
書込番号:17914204
1点
非純正でも、良いレンズはあるので
必ずしも、純正が良いとは思いませんが、なにかあった時、送り先が一緒なので、原因の切り分けがし易いという、メリットもあると
思います。
書込番号:17914231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サード製レンズのAFや手振れ補正については、設計製造時、
メーカーから情報提供をうけていません
つまり(大きな声では言えないが)リバースエンジニアリングによる「研究と予想」によって製造されています。
ですのでサード製レンズは、研究によって解明できなかったパラメーターについては使用していません。
書込番号:17914243
![]()
4点
一度、社外品の広角を、買った事があります。
よくAFが迷う。
当時、超音波モーターが、無かったので、煩かった。
よく、はめ直さないと、AFが動かなかった。
AFが遅い。
点検に出したが、問題無いと、帰って来た。
やはり再発した。
すぐ、転売しました。
それ以来、社外品は買っていません。
純正品で、はめ直さないと、AFが動かない事は、一度もありません。
書込番号:17914270
1点
とも2011さんこんにちは。
僕はニコンFマウントで純正もサードパーティ製も分け隔てなく使う者としての感覚ですが、純正、サードパーティ製関係なくレンズの絞り開放時での画質で差があると感じますね。
ファインダーでの位相差AFでは開放測距となりますが、絞り開放では描写が甘いレンズですとピントの山が掴みづらい事からピント精度が悪いんじゃないかと思います。
これはシグマ 30mm F1.4 EX DG HSMとニコン 70−300mm G(VR無し)が絞り開放の描写&AF精度が悪い事からの想像です。
これらのレンズではMF時にフォーカスエイドを利用した時もファインダー内ピント表示●が点灯している範囲が広いと感じます。
書込番号:17914289
2点
こんにちは♪
私も詳しい事は分かりませんが・・・(^^;;;
今時のカメラとレンズは「電子化」されていまして・・・
さらに、デジタルになったことにより、えらくピント精度を求められるようになりました。
※誰もが、PC上で簡単に映像を拡大して「等倍鑑賞(ピントチェック)」できるようになりました。
※フィルム時代なら、一部のプロ(ハイアマチュア)しかやらなかった事です。
一眼レフタイプの「位相差AFシステム」にしろ、コンデジやミラーレスの「コントラストAFシステム」にしろ・・・
レンズ側の「フォーカスレンズ」の「位置情報」や、そのレンズ自体の製造誤差等による「補正値」と言う数字をカメラ側が読み取って、ピントの合焦精度や合焦スピードを出す仕組みになっています。
※位相差AFの場合カメラ側にも「補正値」があります。
この「位置」や「補正値」の情報(ROM情報)は、各カメラメーカー(キヤノンやニコンさん)独自の「ブラックボックス」になっていまして・・・
レンズメーカーさん(シグマやタムロンさん)には開示されないものです。
※ライセンスを取得すれば、ROMチップが提供されると言う噂もあります♪
なので、レンズメーカーは各カメラメーカーのROMを独自に解析して、自社のレンズにROMチップを与えている情況で。。。
この「ROM情報」に狂いがあると、ピント精度が出ない(前ピン/後ピンのピンずれの原因になる)と言う事です。
つまり・・・カメラボディとレンズは、常に「通信」しながらピントを出していると言う事です。
カメラ君・・・レンズさんレンズさん、今どこに居ますか??
レンズ君・・・ハイ、今A地点で待機しています!
カメラ君・・・それでは、そこから10歩前に前進してみてください。
レンズ君・・・了解!10歩前進します。ちなみに私の歩幅は70センチですよ。
カメラ君・・・了解!
レンズ君・・・10歩進みました!ドーでしょうか??
カメラ君・・・チョッと行き過ぎましたね。1歩下がってください
レンズ君・・・了解!1歩下がりました。ドーでしょうか??
カメラ君・・・あと30センチだけ下がってくれますか??
レンズ君・・・了解!ドーですか??
カメラ君・・・OK!!合焦しました!!
こんな風に、カメラとレンズは通信しながら、ピントを合わせてるわけです。
んで・・・この通信方法??(もしくは暗号?パスワード等??)が、どーもカメラボディが新しくなるたびに変わるらしく(^^;;;
とあるレンズメーカーの製品は、カメラボディが新しくなるたびに・・・古いレンズがAFしなくなる??
と言うトラブルが発生する場合があります(^^;;;
※モチロン、レンズメーカーに相談すれば、その都度対応してくれるんですけどね♪
まあ・・・こんなわけで。。。一々そー言う対応(メーカーに相談する/対応してもらう)がメンドーと思う性格なら。。。
サードパーティは、やめておけ!・・・純正レンズにしときゃ安心だ!(何も考えずクレーム対応してもらえる)
※サードパーティ製なら、トラブルが起こった時に、どっちが調子悪いのか自分で判断する必要がある。
※純正レンズなら、ワケが分からなくてもカメラともどもメーカーに文句を言えば、チヤホヤ対応してもらえる♪
ご参考まで♪
書込番号:17914311
5点
シグマ18-250をD7000やD3200で使いましたがAFが遅いとか不正確だとか
感じた経験はありません。純正VR16-85を同等だと思います。
書込番号:17914386
2点
AFの「正確さ」とは、精度を指していると思います。
迷う迷わないは、速さ・速度ですね。
純正・専業のAF精度については、差を感じません。両方にばらつき(開放絞りでチェック)を感じます。
速さについては、純正高価格レンズが速いですね。
なお、露出安定度は圧倒的に純正です。
書込番号:17914440
2点
合焦精度にばらつきが多いとは感じることがありますね。
一定のピンズレならカメラ側の微調整で合わす事が出来ますが、毎回違うと困ったものです。
>シグマ 30mm F1.4 EX DG HSM
FX用の35oでしょうか? DX用の30oでしょうか?
私は古い方のDX用30oを持っていますが、AFが「飛ぶ」ような感じで全く合わない時もあります。ただ、合う時もあるんですね。
CXで使うと驚くほど良い感じでしたのでカメラとの相性もあると思います。
そうそう、AF精度以前にファームアップしてもらわないとAFすら出来ない事もありますね。
書込番号:17914446
1点
とも2011さん こんにちは。
ニコンのAFはプロ機などと比較するとボディ性能もありますが、レンズ内モーターの違いによっても大きく早さは違います。
純正以外はマウントに勝手に取り付くように作られていて当然レンズメーカーでは使用出来るといっていても、ボディメーカーでは動作を保証していないのでご自身の自己責任使用となっていますので、お考えのことが起こる可能性が高いというだけで何も問題ない場合も多いと思います。
基本ボディがレンズより発売が遅いものに関しては微妙ですが、私は社外品購入時は問題ないと買うといって新品を試して購入していますので特に問題は壊れた以外は無いと思います。
書込番号:17914533
1点
>小鳥さん
僕のシグマ 30mmはDX用の旧型です。小鳥さんの物と同じですね。
シグマの表記、DGはAPS−C用。EXは30mmの場合旧型のみ表記ですね。
このレンズは使用頻度が極めて低いのでファームアップ等お願いしてませんが、小鳥さんのはCXフォーマットで良い感じですか、個体差もあるのかな?
僕のは600万画素のD40でも近距離で絞り開放は甘々ですわ。
書込番号:17914626
1点
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
純正のレンズの良さは良くわかりました。
なかなかの田舎者さん
開放描画の甘いレンズが、AF精度も甘くなる・・
自分の経験からも思い当ります。ありがとうございます。
うさらネットさん
〜AFの「正確さ」とは、精度を指していると思います。〜
〜純正・専業のAF精度については、差を感じません。〜
上記の2つは逆の意味になるのでは?と思ったのですが、
「純正レンズのAFの方が正確です」という書き込み自体に問題があるということですか?
ただ、Customer-ID:u1nje3raさんが仰るように、サードパーティ製が
リバースエンジニアリングによって設定されていることも考えると、
レンズは、画像をボディに渡し、画像でボディが合焦判断をし、レンズにフォーカス指示を出しています。
ボディーが 「後、1mmフォーカスリングを回せ」 と指示してもサードパーティ製レンズだと、
「2mm以下の単位では動かせません」 という可能性もありますね。
実際はもっと難しいやり取りをしているとは思いますが・・。
書込番号:17914813
0点
>シグマの表記、DGはAPS−C用。EXは30mmの場合旧型のみ表記ですね。
DGはFX用、DCがDX用ですよ。
書込番号:17915471
1点
>>なかなかの田舎者さん
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=9
Dはデジタル、Cはコンパクト、Gはグレート……と勝手に憶えています。本当の意味は知りません。
書込番号:17915511
1点
>小鳥さん
ぐあ!ごめんなさい!完全に僕の勘違い&表記間違いでした!僕のはDCです。
小鳥さんほどの方がツッコんでくれた段階で自分を疑うべきでした…本当にすみませんでした!
書込番号:17915677
1点
ピントあってるかどうかわかってない連中に聞いても意味ないと思うで
書込番号:17916808
1点
とも2011さん
>「AFは純正レンズの方が速くて、正確です」
レンズの総合的なAF速度は
1.応答速度・・・操作から初動・追従の応答時間、解除から再作動までのタイムラグ(外す速さ)
2.駆動速度・・・フォーカスを移動させる速度
3.作動のふるまい・・・「シュッ!」「スー、スッスッ」など微調整動作の有無等
によるかと思います。
1.はボディ性能による部分が大きいと思います。
2.はレンズ固有の能力で、純正/非純正よりはクラス・グレードによります
3.はボディとレンズの相性や連携によるもので、純正/非純正の差が出やすく、また合焦精度に
大きく関わる部分じゃないかと思います(それに1.にも影響を与えますね)
理由は#4001などが説明してくれているので省きますが、いろいろ使ってきた経験上では
やはり純正に分があるケースがある(「多い」ではなく)というのが実感です。
「精度の面でどちらを選ぶ」と聞かれたら迷わず純正を選択する程度には・・・
なかなかの田舎者さん
>僕のは600万画素のD40でも近距離で絞り開放は甘々ですわ。
大口径単焦点ですから、傾向としてそれは当たり前かと、、、
それと開放測距でも、測距に利用する光束はF5.6以上になります(D40はF2.8対応
してないですよね?)ので開放での甘さと測距は因果関係ないと思いますよ
書込番号:17920234
![]()
2点
>自分の中では、「合焦精度」はボディの性能によるもので、純正レンズでも、サードパーティー製でも同じと理解していたのですが、
使用するボディ、レンズにも起因します。
純正でも、サードパーティでも、ものによって差が出てくるかもね。
更には個体差も…
まあ、純正の方が良い?かもしれませんが…
純正でも…と思うのもあるかもね…
書込番号:17922243
0点
>オミナリオさん
ありゃ!?そうなんですか?頭悪いんで科学とか技術的なことはサッパリわからないんですが…となるとシグマ 30mmのAF(MFのフォーカスエイドも)精度が極端に悪いのはレンズの制御チップがカメラボディに返す距離の値が大雑把(?)なの問題なんですかね…。
書込番号:17922340
0点
なかなかの田舎者さん
>精度が極端に悪いのはレンズの制御チップがカメラボディに返す距離の値が大雑把(?)なの問題なんですかね…。
レンズの距離情報は、基本的には露出制御や調光制御に用いられるもので、AF制御とは
あまり関係はないはずです
位相差AF&レンズ側駆動の場合は
1.位相差でピントのズレ量計算(どのくらい前/後ピンか)
2.レンズに移動量を伝達(例えば+10ステップなど)
3.伝えられた移動量でフォーカス作動
4.1に戻って基準内なら合焦、基準外なら処理をループ
というようなルーチンになりますが、ここで誤差が起きやすいのは2と3の間です
純正の場合は+10動けという信号に対して+10動いて一発で合焦になるように最適化
されていますが、互換性や機械的な誤差で+12になるとジャスピンにはなりません。
「行きすぎた分-2戻せ」というのが迷い、そこから-2.5戻して結果+0.5のズレになるけど
基準内or試行回数超過なのでこれで合焦にしちゃえ、てのが精度の低さ
こんな感じだと思います。
あとは大口径レンズでの接写などで発生する問題として焦点移動があります。
詳細は端折りますが、ようは絞り値でピントの位置が変わってしまう現象で
AFセンサが利用するF5.6と、撮影時のF1.4とではピントの位置そのものが
違ってしまう現象です。
シグマの30/1.4は新旧使いましたが、おっしゃる通り旧モデルは信頼性低いですね
全群繰り出しで作動の精度も低いし(けっこうゴトゴトいいませんか?)
開放接写だと収差もかなりありましたよね 真実は私も分かりませんが、少なくとも
フォーカス精度が高そうなレンズではないなあ、というのが印象です^^;
新モデルはIF式になって収差もかなり少なくなってますし(最短撮影距離も短い)
AF精度についても隔世の感がありますよ
書込番号:17923359
![]()
1点
>オミナリオさん
オウフ…AF挙動の説明ありがとうございます。ついでに新型のオススメも…買いませんが!(標準域超苦手…)
フォーカスエイドのジャスピン表示が長いのは社外品に対するニコンの嫌がらせか何かですかねぇ…まぁいいや。
お礼にもならんでしょうが先日シグマ 30mm(旧)で撮った夜景貼っておきます。ファインダーでの位相差AFです。
書込番号:17924655
0点
多数のアドバイス有り難うございます。
クチコミの「正確さ」とは、答えが出たような、出てないような、で
良く判りませんが、とても勉強になりました。
有り難うございます。
レンズを選ぶ基準の一つの要素として、これだけの知識を得られたことを
本当に感謝いたします。
書込番号:17929326
0点
おはよーございます♪
解決済みですがスレ汚し失礼いたします。
「正確さ」について回答が得られていないという事なので・・・
>ボディーが 「後、1mmフォーカスリングを回せ」 と指示してもサードパーティ製レンズだと、
>「2mm以下の単位では動かせません」 という可能性もありますね。
↑こー言うことではありません。。。
私や、オミナリオさんの回答にあるように・・・レンズやボディには、1本1本(1体1体)毎に、その製造誤差を補正する「補正値」と言うものが与えられています。
簡単に言えば・・・バックフォーカスが45oのカメラであれば・・・
レンズ1本1本・・・45.2o、45.5o、44.8o、45.1o、44.7o・・・って焦点を結ぶ位置に製造誤差が生じるわけです。
だから・・・レンズ1本1本・・・私は「+0.3o」誤差がありますよ。。。私は「-0.2o」ですよ。。。って「補正値」をボディ側にお知らせする仕組みになって・・・その補正値を加味してピント位置を計算するわけです。
この補正値の精度(検品基準)が・・・
純正レンズなら・・・±0.1o以内・・・と言う規定ならば。。。
サードパーティは・・・±0.3o以内・・・と若干甘い可能性があります。。。(^^;
もしくは・・・純正レンズが1本1本全数検査を行っているのに対して・・・
サードパーティ製はロット検査しか行っていない可能性がある??
あるいは・・・基準となるべき「検査装置(マスターボディといわれるもの)」自体に誤差がある(校正基準が違っている)可能性があります。
なので・・・ピントの「正確性」については・・・サービスセンターで調整すれば(補正値を書き換えれば)・・・大抵解決します(^^;(^^;(^^;
※いわゆる「ピンずれ」は調整可能。
※シグマさんの最新型のレンズの多くは、「USBドッグ」を使用することで、自分で補正値を書き換えられるようになった(微調整が可能になった)。
もう一つの問題が・・・
そのボディとレンズの「通信」上の問題で・・・
1)メーカー独特の業界用語や方言が時々混じるため・・・よく聞き取れない場合がある(笑(^^;
2)通信速度が違うためついていけない・・・ボディが光通信なのに、レンズが未だ「DSL回線」
1)の場合・・・反応スピードに影響する場合があります。
また、世代によって理解できる、理解できないがあって・・・新しいカメラが登場するたびに、新しい「流行語」をインプットする必要があります(笑(^^;(^^;(^^;
2)の通信速度は致命的で・・・
ライブビュー撮影(コントラストAF)等は・・・これが原因で対応できない場合があります。
シグマ旧30oF1.4の「ピン甘」は・・・これらとは別問題です(^^;(^^;(^^;
あのレンズは、そーいう性格のレンズで・・・(^^;(^^;(^^;・・・いわゆる「収差」の問題です。
センター付近は、非常にシャープですけど・・・周辺部が甘いレンズで。。。
開放〜F2.8あたりで、ポートレート等、背景をぼかした撮影をするには良いレンズですが・・・
F2.8以上に絞っても周辺がカリッとしないレンズなので・・・パンフォーカスな風景撮影では「あれ?」って思うことがあるレンズです(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:17930178
1点
キヤノンのEOSでは 純正レンズでもボディを更新するたびにAFが合わなくなる、調整しても次の世代のボディでAFが合わなくなると言うことが頻繁に起きたよ。20D、30D, 40Dの頃の話。
ニコンでも銀塩のF4でジャスピンのレンズが、F5ではファインダーで見ただけで前ピンというのを経験した。トキナーのレンズだった。
光学ファインダーのAF一眼レフでは、フィルムやデジタル撮像素子面でのピントを合わせているわけではないので 精確なピント精度を期待するのが無理かもしれない。
36百万画素や24百万画素などの多画素機では「ミラーを跳ね上げてライブビューで精密なピント合わせを...」と本来の一眼レフのメリットを封殺した使い方をするくらいだから、デジタル一眼レフの位相差AFにはそもそも高い精度が無い。
ニコンは標準レンズをモーター内蔵タイプに切り替えているがその理由は「ボディ駆動方式だと精度が出ない」とはっきり言っている。
純正・非純正というよりレンズとボディの個々の組み合わせの問題も多い。同じボディを2個買って 純正レンズが片方にはジャスピン、もう片方にはピントが外れる経験もあった。
書込番号:17930381
2点
#4001さん、板本龍馬さん、ありがとうございます。
こんな貴重な情報が得られるなら、解決済みにするのは少し早すぎたようです。
自分は、綺麗に撮れた写真はつい「等倍でも綺麗かな?」と思い、等倍表示してみて
ションボリした経験が何度もあるので、AFの正確さに興味がありました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:17930796
0点
皆さんこんにちは。
1週間前にヨドバシさんでシグマの15mm魚眼を新品で購入したのですが、自宅で開封してチェックしたところ、前玉に拭き取り痕がありました。
新品未使用のはずなのに、最初から汚れのようなものがレンズに付いている場合、皆さんなら買ったお店に相談しますか?
ちなみに信用していたので会計時に品物はチェックしませんでしたが、初期不良として対応してくれる期間を質問したところ、通常は1週間くらいだけど明らかな不良があればもっと期間が経っていてもOkとの返事でした。
0点
ぐずぐずしないで直ぐ交換!
泣き寝入りする意味判らん(∋_∈)
早くしないと言いがかりに思われちゃうよ(汗)
書込番号:17909415
5点
年末に、ボデイやレンズを、注文しました。
年明けに、1DXが店舗に、届きました。
受取りに行くと、箱の上に、小さい凹みが、数個ありました。
開封しないで、交換を要望し、また、納期が発生し、2月に、物が届きました。
スレ主さん、ここで、誰かが、我慢しますと、書かれたら、我慢するのですか。
質問する事自体が、不思議です。
自分なら、開封時点で、直ぐ、販売店に電話しますが。
書込番号:17909425
2点
>萌えドラさん
萌えドラさんなら交換を要求するんですね。
価格コムの掲示板で類似した相談などを見ると、質問者に対してクレーマー呼ばわりする人が必ず出現するので、では皆さんはどういった対応をするのか気になっての質問でした。
>MiEVさん
発見してから一応お店に電話をしました。案の定、持ってきてくださいとのこと。
持参する予定ですが、交換となった場合、EFマウント用は最後の一個だったので納期が未定。
>誰かが、我慢しますと、書かれたら、我慢するのですか。
皆さんならどういった対応をするのか意見を聞きたかっただけなので、誰かの指示に従うかどうかは未定です。
ご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:17909497
2点
Nikon D777さん おはようございます。
ヨドバシなら持って行けば交換してくれると思いますので、なるべく早く交換してもらった方が良いと思います。
但し新品購入時でも必ず店舗で現物を確認された方がお店との信頼関係も壊れず良いと思いますし、シグマボディを持たれているのなら良いですが社外品としての購入ならばご自身のボディ持参で簡単に動作なんかも確認された方が良いと思いますし、その場での不具合やレンズの拭きむらなどなら後日何も悩むことはないと思います。
書込番号:17909649
2点
この手の製品は、検品は全数調査ではなくて、ピックアップして調査するんじゃないかと思うんですけど、
それに当たったのでしょうね、私なら逆に「検品された際に拭いたもの」と判断して大事に使います。
書込番号:17909757
6点
ひっかき傷のようにはっきりみえるキズならさすがに交換してもらいますが
光の加減で見えたり見えなかったりの微細なキズなら気にしないかなあ
でもスレ主さんの場合ここに書き込むほど気になったのでしょうから
交換してもらうのがいいんじゃないですかね
ちなみに拭き「残し」じゃなくて拭き「キズ」なんですよね?
ご自分でも拭いてみましたか?
書込番号:17909764
2点
相談はします。
でも単なる拭き取り痕だけなら店舗によっては対応してくれないかも。
スレ主さんにとっては明らかでも、店舗の立場になってみれば故意に拭き取ったものかもしれないと思うかもしれませんしそのようなものを無条件に引き取るわけにはいきませんから。
相談の仕方次第、店舗次第ですが望まない結果も想定しておくとよいかもですね。
ちなみに・・・前玉の汚れは撮影に影響しにくいです。
このレンズは特に使っていたら不意に自分で触ってしまいますしいずれ拭き取る機会はあると思います。
精神的な問題を除けばその点では安心できるかと思います。
書込番号:17910399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換するかは別で
まず、買ったお店に相談をするのが良いかと、
既にヨドバシに連絡をしているようですから
どうするかはお店にいってからの判断ですね。
お店で試しに拭き取り痕が、
その場で簡単なクリーニングで消えるのであればそのまま使用しますね。
ただし、お店の判断でお店でのクリーニングもダメと言うのであれば
交換もしくはメーカーでの処理となるかと。
でお店に行くかはご自身の判断と、その痕の程度かと、
程度によっては、ご自身でクリーニングキットを使って試すのも良いとも思いますが、
自己責任ともなりますので何ともです。
書込番号:17911432
2点
私なら(たぶん皆さんも)
前玉傷なら、即行クレーム交換。
拭いてとれる単なるヨゴレなら、お構いなし。
です。
書込番号:17912143
1点
本日お店に行ってきました。
店員さんに、「汚れかもしれないけど、もしかしたら傷かもしれない」と伝えてお店の人に品物を見せたところ、すぐに痕跡に気づいてくれましたが、ブロアで吹いてからハ〜〜っとレンズに息をかけて布で拭き始めました。
その結果、傷ではなく汚れだと分かったのですが、レンズ全体に汚れが広がってしまいました。
店員さん曰く、後玉のゴミや汚れは写りに悪影響があるけど前玉の汚れは影響が無いそうで、このまま使うしかないとのこと。
先ほど帰宅してすぐに自力でクリーニングをしました。ムラ無く綺麗に仕上がったのでこれで良しとすることにしました。
今回の件で色々と思うところはありますが、皆さんのご意見をこれからの参考にしたいと思います。
萌えドラさん
MiEVさん
写歴40年さん
じじかめさん
Customer-ID:u1nje3raさん
オミナリオさん
日本武尊命さん
okiomaさん
home cameramanさん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17912177
1点
購入時に見落とししていのかも知れません。
レンズを持ち込み交換を希望すれば問題無いです。恐らく。
書込番号:17912462
0点
50mmと70mmってどのくらい違うものなのでしょうか?
新しいレンズを買おうと思って17-50F2.8とと17-70F2.8-4で迷っているのですが、望遠レンズが70-300なので17-70の方が焦点距離に足りないところがないのでいいのですが、F値が通しではなく望遠端は4
17-50は安いし2.8通だけど、焦点距離に足りないところがある。この20mmの差ってどれ位違うのでしょうか?
支離滅裂ですみません。
書込番号:17903472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人それぞれではありますが・・・
2.8通しの方が価値があるような気がします。
16−35が暗いので、今度は明るいのにされたらどうですか・・・
間の20mmは、無ければ無いで特別困るような事な無いかと・・・
と、
言いながら・・・
私はEOSじゃないですが、17−70を使ってますです。
書込番号:17903502
2点
35mm判フルサイズとして答えます。
ときどき、1mmも欠けずに広角から望遠までつながってないといやだというひとがいますが、
ちょっと前までは単レンズばかりでしたので、長年写真と関わっている者からすると、
まるでだだっ子みたいに感じます。それはさておき……
スレ主さんの挙げているズーム域を単レンズに置き換えると、
17mm、24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、135mm、200mm、300m となります。
以前はこれらのレンズで撮っていたわけであり、「これじゃ短いけど、あれじゃ長すぎる」
というようなことは、あまりありませんでした。
ですから、50mmから70mmまで飛んでも問題ないと思います。
自分が前後すれば、たいてい解決するはずです。
(望遠は、解決しないこともあるのでズームが便利ですが)
書込番号:17903508
3点
Sigmaかと思いますけど、
数メートルの距離でしたら足ズームでどうにでもなりますから、
被写体とか撮影環境に合わせた使いやすさで選択で宜しいかと。
ただし、17-70のなんちゃってマクロをどう見るかも重要。
書込番号:17903521
![]()
3点
ベーつーさん こんにちは
まだ、18-200mmをお持ちであれば、カメラに付けて直接確認されてみると
良い様に思いますが、どうでしょうか〜?
あと、50mmで撮影した写真の縦横2/3にした中央の見え方が、約75mmくらいの
レンズで撮影した感じになるかと思います〜。
昔の画素数が少なかった600万画素の頃より、今の機種は画素数が多いですので
50mmで撮影して、トリミングして対応するというのも手かと思います〜。
書込番号:17903528
4点
ベーつーさん こんにちは。
APS-C使用ならばどちらも中望遠で少しよればカバー出来る範囲なので、私ならたった1段でも撮れるか撮れないかの場面もあると思いますので、F2.8通しを選択すると思います。
シグマのレンズなら新しいシリーズのなんちゃってマクロを使用出来る方が良いか、間も無く新しいシリーズに変わるので破格値になっているF2.8通しかの二者択一だと思います。
70oからの望遠を持たれているのであれば、焦点距離の違いは無視して考えられても良いと思います。
書込番号:17903843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは
お持ちのカメラは60Dかとお察しいたします。
お書きのどちらもシグマの評価の高いレンズですが、70mm一杯でも望遠には物足りず、50mmにされても80mm相当となるので、さほど変わりは無いと思います。
むしろ17-50の明るさと切れのいい画像が気に入っていますのでおすすめです。
書込番号:17903852
1点
>この20mmの差ってどれ位違うのでしょうか?
詳しい方に真面目なレクチャーはお任せするとして…
個人的にはハナクソぐらいの違いです!
よくある24-70と24-105の30mmの違いはどうでしょうか?
って言うのと同じで、使い道が一応イメージ出来てる人と、自分は何を求めて選べば良いのか判らない人の違い。
だから他人の使用例を聞きたくなる。
それなら自分なりの基準が固まるまで、今のレンズで撮りまくった方が決まりやすいんじゃないのかなぁ
優しくなくてスミマセンm(_ _)m
書込番号:17904114
2点
吾輩は人メインなので広角は割り切って
ペンタックスAPSーC一眼レフに
28ー75F2.8(A09)と70ー200F2.8にしましたね
換算40ー120が吾輩の理想ズームレンズです(^皿^)
広角側はキットレンズ(17ー55とかの)に任せてしまう手もアリかと
…吾輩が狙うのはシグマ18ー35F1.8ですが(笑)
…ちなみに
全く同じセットにしてしまうと28ー75F2.8(A09)には手ブレ補正が無いのでご注意を〜♪
書込番号:17904296
0点
レンズの焦点距離が無い所なんて全く気にしません。
どれ程違うかより
撮影の目的で焦点距離や使用するF値を決めた方が宜しいかと
何を必要として候補のレンズを上げたかですね。
書込番号:17904477
1点
この焦点距離で20ミリの差は気にするほどの差ではないです。まあ少しトリミングすれば済む程度の違いですね。50ミリと70ミリで同じ被写体を撮り比べたものが無いので、似たような焦点距離で撮ったものをアップしておきます。画角の違いを見ていただければわかると思いますが、ひとまわり違うといった程度です。望遠が必要なときは70-300を使うという前提なら、17-50F2.8が明るくていいと思います。
ただ、シグマとタムロンから出てますが、買うならシグマの方でしょうね、タムロンのB005はズームリングの回転方向がキヤノンと逆ですし、AFが五月蠅くて少し遅いです。
書込番号:17904604
![]()
3点
20mmの差って考えるんじゃないよ。1.4倍の差って考えるのさ。つまりおよそ√2倍。
17(18)mm、24(25)mm、35mm、50mm、70mm、100mm、135(140)mm、200mm、300mm、400mm
って感じかな。24mmと35mmって結構違うよね。広角は画角の違いが分かりやすい、と言われそうだけど135mmと200mmだってかなり違うし。だから違うと言えば違うと思うんだ。
まぁ、でもあとは任せるよ。
画角を取るのか、F値を取るのか、新しさを取るのか人それぞれだし、どれを取ったところでとやかく言う筋合いじゃないし。
書込番号:17905001
1点
ベーつーさん こんにちは
自分の場合 焦点距離の差よりも 簡易マクロで寄れる距離の違いが重要で 17-70mm選ぶとお思います。
書込番号:17905426
0点
ベーつーさん
広角側、何持ってんのん?!
書込番号:17905724
0点
みなさんいろいろな意見ありがとうございました。結局17-50F2.8を買うことにしました!
書込番号:17906109
1点
ベーつーさん
おう。
書込番号:17906131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
17-50と70-300で不満がなければ、そのままでいいと思います。
書込番号:17906507
0点
OLYMPUSのミラーレス機であるE-PL3を持っており、広角の単焦点レンズを検討しています。
皆さんの口コミを見ていると、OLYMPUSとPanasonicの違いで、カメラとレンズのメーカーが違うと、一部の機能が使えないとありました。メーカーホームページを見ても、そのような記述は見つかりませんでした。どこを見れば載っているか知ってる方、教えてください。よろしくお願い致します。
ちなみにライカ15mm f1.7と、オリンパス17mm f1.8を一歳半の子供撮りで検討しています。キットレンズと45mm f1.8を持っていますが、買いたしです。
書込番号:17898736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは(^ ^)
多分・・・って話になりスミマセンが、(^^;;
オリンパスはボディ内手ブレ補整が効くがパナには無い。(>_<)
とか・・・。
マイクロフォーサーズ規格なので互換性は有りますが、何か不具合が生じた場合はメーカー間をたらい回しにされる可能性も有るかも(^^;;
とか・・・。
あくまでも「多分」の話です。
書込番号:17898769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@スナフキン サマ
>一部の機能が使えない
パナ電動ズームのステップズーム ・ ズーム位置メモリー ・ ズーム速度機能 、もしくはパナのレンズ内手ブレ補正のことかな?
上げられたパナライカ15mm と、オリ17mmだと、特に使えなくなる機能と言うのが思い浮かびません。
何か有るのかな?
書込番号:17898982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@スナフキンさん おはようございます。
マイクロフォーサーズは一つのマウント規格なので通常の機能に関しては、お考えのレンズには特殊な機能もありませんし何も問題なく使用できると思います。
当然オリンパスはボディ内手ブレ補正でパナに関してはレンズに手ブレ補正が付いていたりするとか、特殊な電動ズームが動かないなどあるかも知れませんがもし心配なら、購入時ご自身のボディをお持ちになり動作が問題なければ買うといえば取り付けて試させてくれると思います。
書込番号:17899162
0点
@スナフキンさん こんにちは
電動ズームの ステップズームなどが使えないのですが 逆に パナの場合手ブレ防止がレンズに内蔵タイプで レンズに手ブレが防止が付いていない場合 手ブレ使えないのですが
オリンパスの場合 手ブレ防止 ボディ内に有るので パナの手ブレ防止の付いていないレンズでも 手ブレ防止が使えパナのボディより使いやすい場合も有ります。
書込番号:17899526
2点
パナソニックレンズ>オリンパスボディでしたらパナ製ボディではデフォルトの色収差の自動補正が効かない、がありますね。歪曲収差については、自動補正が効きます。
また、LEICA15mm等のレンズ側絞りについては動作の確認が取れませんでした。判る方お願いします。
無論、基本的な動作(AF、ボディ側での絞り等)に問題はありません。
あとは、好みですね、オリンパスを選ぶかパナソニックを選ぶか、は。
書込番号:17901082
![]()
1点
1)パナはレンズ内手ぶれ補正、オリはボディー内手ぶれ補正
2)ただし、GX7はボディー内手ぶれ補正あり。未発売のGM5もあるとの情報。
3)オリ機にパナレンズをデフォルトではボディー内手ぶれ補正になる。
4)ただし、最近のオリ機はレンズ内手ぶれ補正優先に設定変更できる。
5)PL3など初期のオリ機はその設定変更がない。
6)が、パナレンズには手ぶれ補正スイッチ付きレンズがあって、この場合はスイッチonでレンズ内手ぶれ補正になる?
(要確認)
7)自社レンズでないと収差補正が行われない。
8)が、最近はそれができるようになってきている。
9)パナのライカブランドのレンズ(15mm、42.5mm?)には絞り環がある
10)しかし、オリ機では機能しない。
11)EM1、EM5、EM10、EP5、PL7?はシャッタ半押しでパナレンズの手ぶれ補正が作動する(モニター像が安定する)
12)ジジカメさんのリンク先
13)LunarE2さんの指摘したこと
オリ機では、パナ電動ズームのステップズーム ・ ズーム位置メモリー ・ ズーム速度機能が使えない。
14)あとレンズとしては、シグマ(AF)、サムヤン(MF)、コーワ(MF)(まだあった?)がありますが、いずれも手ぶれ補正はついてませんので話は単純。でも、収差補正は手動になるはず。
15)パナレンズのうち単レンズには手ぶれ補正のないものが多い。(14,15,20,25mm)
以上、ざっと、思いつくまま列挙しましたが、不確かなものもあります。
こうやって書き出すとかなり煩雑ですが、実際には、そうそう困ることはないと思います。
あまり気にせず、経験しながら覚えていくのが現実的でしょう。
書込番号:17901464
![]()
1点
皆さんありがとうごさいます。よくわかりました。私が以前に見たのは絞りリングのことだと思います。特に不自由はないとのことで安心しましたが、実物を確認し、購入するレンズを決めたいと思います。
書込番号:17904511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
lumix GF1をパンケーキレンズで使用しているのですが、先日オリンパスzuiko digital 45mmレンズを交換レンズとして購入しました。
兄夫婦が現在使用しているのですが近くが撮れないと不満がありパンケーキレンズに戻して使用しています。
zuiko digital 45mmレンズで近くも撮影できる方法はあるでしょうか?
初歩的な質問ですいませんがそういった方法もあるのかと思い質問しました。
0点
viva1979さん こんばんは
どれだけ寄りたいかは わかりませんが 接写であれば マクロコンバーター MCON-P01 付ける事により 寄ることは出来ます。
マクロコンバーター MCON-P01
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
でも ここまで寄るのではないですよね?
書込番号:17894748
![]()
1点
45mmF1.8は寄れない(0.5m)事で有名?ですから。出た当初に、もう一段寄れればと言う声が多かったです。
一方、20mmF1.7は0.2mまで寄れますので段違いですね。
もとラボマン 2さん紹介のMCON-P01(クローズアップレンズ同等)とかですね。
手軽には凸レンズを前へ付ければ寄れます。Sigmaの望遠レンズ前玉を装着。
書込番号:17894887
1点
クローズアップレンズを前に取り付ける、でしょうね。
見かけはレンズフィルターみたいなものです。
拡大率によって何種類かあります。
ただし、ピントの合う範囲が狭まります。
遠く(というより、一般的な距離)は撮影できなくなります。
なので、常用はできません。
あと、このレンズは37φですが、たとえば46φのクローズアップレンズと、37φ →46φのステップアップリングを買っておくと、20mmf1.7でも使えます。
書込番号:17895340
2点
レンズがMズイコー45mmF1.8なら50cmまで近づけるはずですが、それより近づく場合は
マクロコンバータを併用するか、他のレンズにするしかないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000508919/spec/#tab
書込番号:17895967
1点
感覚的な物で、単なる勘違いな気も…。
2本とも、寄れないことで有名なレンズですから…。
最大倍率がほぼ一緒なので、45mmの方がワーキングディスタンス取れるので、照明とかやりやすいって言い方もありますし…。
後ろに下がれない狭い場所で近づけないよ、っていう場合を除いては、段違い、と言われるような近接能力ではないと思うのですが…?
もっと大きく!と言う場合、一番簡単なのはデジタルテレコンです。オリンパスだとボタン1発でON/OFFできるので重宝してますが、GF1に有るかどうかはわかりません。
次点でマクロコンバーターMCON-P01でしょう。
フィルターネジで付けるわけではないので、付けはずしが楽です。1種類しかないので、種類は選べませんが、普通のクローズアップレンズや中間リングだと、使いこなし以前に、取り付け取り外しが面倒で、すぐに使わなくなっちゃう率が高いです。
書込番号:17895981
![]()
1点
拡大方法は安い順に
MCクローズアップ NO.1〜No.10まで
ACクローズアップ
専用マクロコンバーター MCON-P02
接写リング
マクロレンズ
があります。
お験しならACクローズアップ辺りがおすすめですが、接写リングの安いのがあったので、こちらでも良いかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JL3L24U/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
送料込み¥4000を切るので、験しに買ってみました。
脱着の取り扱いが面倒なんで、マクロは最終的にはマクロレンズにたどり着くと思うんだけど、接写リングは持ってると便利かもしれません。
書込番号:17902350
![]()
1点
皆さんありがとうございます!
兄夫婦が日常的に使用しているのですが、室内等で赤ちゃんや自分たちを撮影するのに距離を離れなければいけないということが難点だそうです。
ママのためのファミリーポートレートレンズという口コミで購入したのですが換算90mmの中望遠レンズということで思っていた以上に使いづらいということで検討しています。
接写という表現が誤っていたようで申し訳ございません。
教えていただいたデジタル接写リング、マクロコンバーター、クローズアップレンズの使用でこの問題は解決できるでしょうか?
接写のみで逆に遠くが撮影できないとなるとレンズの買い替えの方が良いのではと考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:17903008
1点
こんにちは。
室内で比較的近い距離から赤ちゃんや大人を撮りたい、ということですね。
その目的なら「接写」をする必要はなく、クローズアップレンズなどを買っても意味がありません。
ーーーー
別のレンズを使うのがいいでしょう。
45mm(換算90mm)は室内で人を撮るにはちょっと焦点距離が長過ぎて使いにくいですよ。
室内で使いやすい焦点距離の明るい単焦点レンズをリストしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617304_K0000532767_K0000508918_K0000268304_K0000261399_K0000055876
この中でよさそうなのは、
20mmF1.7 (GF1について来たパンケーキレンズ、及びその新型(私はこれを常用してます))
http://kakaku.com/item/K0000532767/
でもいいんですが、
新たに買うんだったらおすすめはオリンパスの25mmF1.8です。こっちの方がオートフォーカスがはやいので。
http://kakaku.com/item/K0000617304/
45mm F1.8は写りのいいレンズで、お子さんが歩き出して外にいくようになったらきれいな写真が撮れますので、それまでとっておいたらいいと思います。
書込番号:17903101
1点
viva1979さん 返信ありがとうございます
>赤ちゃんや自分たちを撮影するのに距離を離れなければいけないということが
やはりそうでしたか でも45mmは望遠レンズですのでしょうがない気がしますし 解決するのには 標準ズーム購入するか 単焦点でしたら 25mmの標準レンズや 17mmの準広角レンズ購入しないと解決しないと思います。
書込番号:17903104
1点
あ、すでに20mmF1.7のついたGF1をお兄さん夫婦に貸しているんですかね?
でしたらそれで十分なので、追加で何も買わないでいいと思いますよ。
45mm F1.8はちょっと離れたところからきれいなポートレートを撮るのに使えますので、
普段は基本20mmF1.7、時々少し離れて45mm F1.8、という使いかたで 変化もついていいんじゃないかと思います。
書込番号:17903160
1点
ありがとうございます!
やはり用途にわけて使い分けるのが一番良いと思いました。
様々な知識も教えていただきましたので今後に活かしていきたいと思います。
ご意見いただき本当にありがとうございました!
書込番号:17904432
0点
ああ、そうですね。接写リングを使うとワーキングディスタンスが狭い範囲でほぼ固定になるので、被写体との距離の自由度がなくなりますね。
クローズアップレンズもNo.Xの値でワーキングディスタンスが固定です。
45mmF1.8は50cmまでしか寄れないと割り切って使ってください。 寄れないけどポートレートレンズとしては秀逸なので手放してしまうのはもったいないかなと思います。
他のレンズ候補だと
12-40mmf2.8Proレンズなら、F2.8でそこそこぼけてくれるし、最短撮影距離20cm最大倍率0.3倍と簡易マクロ的な使い方もできます。単焦点2本分くらいの予算でF2.8通しズームが手に入るので、これが一番お勧めかな?
単焦点では25mmF1.8も最短撮影距離25cm最大倍率0.12倍
安く済ませるならシグマ19mmF2.8:20cm、30mmF2.8:30cmを追加すると良いかなと思います。
他はキットレンズを使ってみるのも手かな?と思います。ただレンズだけを買うのももったいないので、GF1なら、これを機会にGF5WA(3.2万でほぼWズームのレンズの値段)もしくはGF6への買い替えも視野に入れておくと良いかもしれません。
書込番号:17904509
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















