このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2013年11月28日 02:20 | |
| 41 | 26 | 2013年11月13日 00:56 | |
| 4 | 5 | 2013年11月7日 19:34 | |
| 3 | 7 | 2013年10月26日 22:14 | |
| 4 | 6 | 2013年10月23日 14:00 | |
| 12 | 14 | 2013年10月21日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今持っているカメラは、E-410、NEX-F3、20Dです。メインはNEXで、サブが20Dです。E-410は色々あって予備機に回す予定です。
・NEX-F3のレンズはキットレンズの18-55のみ。広角に撮れて便利で画質もいい
・20Dのレンズは28-80Uと35-135の2本。古いレンズで写りがいまいちに感じる。
この状態から中古も含め安価なレンズの購入を考えています。予算は2万5千〜3万前後。
撮る対象は主に、鉄道、風景、桜・紅葉、花、ポトレ(コスプレ)、鉄道模型、と幅広く撮るので広角から望遠まで揃えたいと思っています。
今現在足りないのは超広角はともかく望遠が足りないので、今回まずは望遠レンズから手をつけようかと思っています。
検討している案は図にもありますが5通り。
・案1…新品のE55-210を買い足す。
○以外に評判はいい。手ブレ補正付き
○NEX1台で広角から望遠までまかなえる
×20Dの出る機会は減る
・案2…20D用に1.2万で売っているシグマかタムロンの70-200を買い足す
○新品かつ非常に安価。もう1本撒き餌こと50/1.8U辺り買い足すことができる
○広角はNEX、望遠は20Dと使い分けができる
×手ぶれ補正なし
・案3…20D用にタムロンの18-200を買い足す
○1本で広角から望遠まで賄えるので旅行にもってこい
○テレマクロ撮影ができる。鉄道模型などもちょっとは軽減できる
×手ぶれ補正なし
・案4…カラバリと単3駆動に憧れている中古のk-xと中古のDA50-200を買う
○ペンタはレンズが安いのでレンズ追加がしやすい(DA35mmのオーダーカラーとかいずれはやってみたい)
○k-xをメインにすれば操作性がいまいちで中途半端なNEXをサブに回せる
○NEXはHOLGAレンズでも買ってお遊び散歩用に回せる
×投資額が大きい
×ペンタ機を入れる意義は………?20Dの存在意義は…………?
・案5…中古k-xを買うまでは案4と同じだが、中古の純正じゃなくて新品のタムロン18-200に
○軽すぎず重すぎずのk-x1台で旅行に臨める
×投資額が一番大きい
その他のメリット・デメリットは案4と同じ
どの案にもメリット・デメリットがあって自分一人では選びきれません。
その案がいいか、背中を押してください。
また、この案以外にもいい案があったらぜひご提示いただけると助かります。
1点
メイン機がNEXなら、NEX(Eマウントレンズ)中心で機材を揃えた方が良いかも。。
それにフルサイズミラーレス機の「α7(Eマウント)」もリリースされた事だし(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16868975
0点
こんばんは、六区ぱらくんさん。
NEXメインでしたら、案1のSEL55−210の買い足しが良いでしょう。
キタムラネットの新品で2万半ばでしたが、よくネット中古にも新品同様かA美品ランクで出てることもありますので、予算は3万を少々超えますが上手くいくと、20D用にEF−S 55−250の中古を買い足すこともできるかもです。
このEF−Sレンズも1万前半からAランクで流れていることがありますので、チェックは常時必要ですが両方をどうにか入手できるかもしれません。
また、中古の店舗を探してみるとまだ安く出てくるかもしれませんよ。
キタムラネット中古は高めで有名?ですから、その相場で考えておくともっと安く入手できるかもしれません。
あるいは20D用にのみ、EF−S55−250の中古を買い足すのも良いでしょう。
この場合は中古でも白箱といって、キットをばらして売っていることがありますので、それを狙ってみるのも良いでしょう。
手ブレ補正もついていて、写りも良いですよ。
タムロンの18−200は、お持ちのレンズより写りは悪いかもです。
単に安いだけのレンズなので、これを買うくらいならAF18−270(B008)の中古を狙ったほうが良いでしょう。
どちらにせよ、まめなチェックは必要でしょうが、安く入手するにはアンテナを張り巡らせておきましょう。
うまく入手できるといいですね。
書込番号:16868977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色々手を広げる前に、メインシステムを作る事です(この場合はスレ主希望のNEX)。
そうしないと、中途半端で不便、無駄に機材が多いが使い勝っては悪い、使えないです、
メインと決めたNEXの望遠、広角、マクロ、ストロボ、三脚等揃えるまでは寄り道しない(中古でも揃える事)。
後は好きな用にしてね。
E55-210が先?
キヤノンのEF-S 50-250は中古なら1万円位、
でも20Dはメインにはできません
(私も所有してますが修理終了機材です)
書込番号:16869005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511355_K0000294786
18-200なら、少し高くなりますが、手ブレ補正のあるシグマもいいと思います。
AFも遅くないですし・・・
書込番号:16869176
0点
んと、二台持ち前提で標準域をNEXとして
望遠系をEOSでシステムを組むと
いいかもです!
なのでAだね!
書込番号:16869183
0点
六区ぱらくんさん おはようございます。
望遠から広角まで一番安価で尚かつそれなりの写りを考えると、最高のコスパは各メーカーのダブルズームキットを購入する事だと思います。
お持ちのカメラでは20Dの写りが悪いのはレンズの性能で無く、ここ数年デジタルの世界はものすごく進化していますので今更そのボディを使用するのであれば、使い勝っては悪いかも知れませんがNEXの望遠を購入される方が良いと思います。
ペンタックスへの憧れが有るのであればレンズ資産もダブルズームキットを購入されるとお買い得なので、K-x等と言わず在庫処分のk-rなどのダブルズームキットを購入された方が良いと思います。
書込番号:16869215
0点
>案2…20D用に1.2万で売っているシグマかタムロンの70-200を買い足す
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
http://kakaku.com/item/K0000271169/
同じくらいの値段のこれも候補に入れたほうがいいんじゃないかな。
純正だし、手振れ補正もあるし。
書込番号:16869800
0点
回答ありがとうございます。
まとめると
案1…葵葛さん、Hinami4さん、橘 屋さん
案2…うちの4姉妹さん、ガルギュランさん
案3…じじかめさん
ですね。
まずはEマウントで手頃な望遠レンズがあるか探してみます。
EF-S55-250も探してみます。
>それにフルサイズミラーレス機の「α7(Eマウント)」もリリースされた事だし(゚∀゚)ニヤリ
α7ソニストで触ってみましたが、ダイヤルが多くて使いにくい印象でした。
フルサイズ行くならEOS+赤ハチマキで拡張しようと思うので…。
20Dをメインにできない理由としては@液晶が小さく確認しづらい、A動画非対応、B縦グリ付きで重すぎる、CCFカードがいっぱいになる、という理由があります。
ただ、NEX-F3もエントリー機なのでモードダイヤルがついてない等操作性がイマイチで、使いにくさと連写性能が納得行かないのが現状。
それを少しでも改善する手としてPENTAXへの移行を考えたのですが…。カラバリが多くて面白いし、新品レンズが安いので増備もしやすく、キヤノニコには及ばないけど、ファッション的には面白そうだと考えたのです。カラバリってだけならQシリーズでもいいんですがね…(^_^;)
書込番号:16870586
0点
私なら。。
・CONTAX VS80-200 2万
・YC/EOSアダプタ 0.3万
・EOS/NEXアダプタ 0.3万
で2.6万とかお薦めかな(*^▽^*)
EOS/M43アダプタ買えば、E-410でも使えますし。
レンズ1本で3機種で使えます(*'▽')
MFですけど('◇')ゞ
書込番号:16870854
0点
うーん…………
SEL55210の購入を考えてレビューとか読みあさっていたのですが、動体AFが遅く、静物向きだとありました。
鉄道や飛行機を撮りたいので動体AFが比較的いいものを選びたいですが、肝心のNEXが連写が駄目なので、NEXで望遠を買うメリットってあるのかなぁ…と思い始めました。(基本望遠レンズ買うなら鉄道や航空祭での飛行機・戦闘機を中心に使いたいと思ってます。桜や紅葉にも使おうとは思っていますが)
とかいって20Dのレンズを追加するのもうーん…です。
20Dは修理保有期間も終わって修理できないリスクもあるし、連写と使い勝手はとてもいいんだけど、やっぱここ数年のに比べると画質は落ちるし、液晶が確認しづらく液晶では問題ないけど、家に帰ると失敗していた、なんて事がすでに結構ありますし。
ちょっと予算オーバーしてもいいのですが、どうするべきでしょうか?
書込番号:16875259
0点
NEX3+55-210です。
昼間とかならも少しマシかもですけど(;^ω^)
連写はぼちぼちですね('◇')ゞ
20D用に買うなら、SIGMAの70-300OSとか。
私は、中古1.3万位で買いました(*^▽^*)
書込番号:16875339
![]()
0点
>ダイヤルが多くて使いにくい印象でした。
カメラって、実はボタンやダイヤルがたくさんある方が逆に使いやすいんですよ(゚∀゚)ニヤリ
なので、上級機になるほどボタンの数が多くなります。。。
書込番号:16877772
0点
ありがとうございます。
20Dもまだまだ動くし、35-135が20Dだと35_換算で216_なので、画質的には甘いですが、もうちょっとこれで頑張らせようと思います。
で、こちらの方へ心は動いてしまいました…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001559/#tab
書込番号:16889396
0点
Qは小さくて、面白いとは思いますけど、
絵は20Dの方が良くないですかね(;^ω^)
あと18-200買うなら、SIGMAの方がシャープ
ですし、OS付もありますよ(*^▽^*)
書込番号:16889540
0点
レンズの個性や特徴を表すとき、よく「カリカリ」という表現が使われます。
このいわゆるカリカリレンズで撮られた写真を見ると、確かにカリカリだなぁと思います(分かった気になります^^;)。
ここで、同じ被写体をカリカリじゃないレンズで撮影した場合はどうなのだろう?と疑問を持ちました。
同じ被写体を カリカリ〜普通〜非カリカリ なレンズで撮影した写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ見せて頂けませんでしょうか。
どのようなレンズがどのくらいカリカリしているのかを比較したいのです。
被写体は日常的な物・人・動物・風景等の写真だと嬉しいです。
お手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。
P.S. ググったら美味しそうなベーコンや梅の写真が出ました ┐(´-`)┌
1点
自分では作例を出せませんが、フォトテクニックデジタルの8月号で、ちょうどカリカリとふわとろの比較をしてました。
レンズごとのカリカリ度?もありましたよ。
作例もありました。
お近くの図書館などで読めるかも知れませんね。
書込番号:16820506 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
カリッと、AFが合っている物。
深度を浅くして、部分的にカリッとしている。
深度を深くして、全体に合せるパンフォーカスは、見た目が全然違います。
被写界深度、スレ主さん、理解しています?
書込番号:16820539
0点
参考になるかわかりませんが・・・
自分の中でカリっと写るレンズとふわっとというかぼやっと写ると思っているレンズでフィギュアを撮り比べてみました。
STFレンズはかなりシャープに写るっていると思いますが、タムロンの方は全体的にややぽやっとしてないでしょうか?
(ピントは目に合わせてます)
写し方が適当なので多少のピンずれもあるかもしれませんが、布地のあたりも見てみると同じような傾向があるように思います。
どうでしょうかね?
書込番号:16820692
6点
かづ猫さん
情報ありがとうございます。
フォトテクニックデジタル8月号を探してみます。
書込番号:16820781
0点
アナスチグマートさん
比較写真ありがとうございます。
目元を見ると違いがよくわかりました。
しかし、胸元を見るとタムロンの方がはっきりしているように思います。
うーん、これはレンズやF値の違いによるものでしょうか?それとも少しピントがずれているのでしょうか…?
書込番号:16820795
0点
> Kaokaoriさん
写真を見比べると、タムロンの方が少し前ピンになってますね。
これじゃわからないかもです。
室内のものだと2つのレンズをぴったりピントを合わせるのが難しいので、明日明るくなったら遠景で再TRYしてみます。
書込番号:16820816
2点
アナスチグマートさん
やはりピントの違いでしたか。
お手数をお掛けします m(._.)m
書込番号:16820871
0点
こんばんは。
遠景で2つのレンズを撮り比べてみました。
STFレンズの方がカリカリしているように見えますがどうでしょうか。
あとSTFの方がヌケがよくコントラストが高いです。
タムロンは少し曇って見える感じです。
タムロンの方をふわっとという表現にしていいかわからないのですが、一応こんな結果でした。
書込番号:16823594
7点
アナスチグマートさん
お手数をお掛けしています、ありがとうございます。
一般的に言われる単焦点レンズとズームレンズの違いによる性能差もあるのでしょうね、ほんとに違いがよくわかります。
特に、中央左の樹木や奥の集合住宅等、ずいぶん違うものですね。
たびたびで申し訳ないのですが、もし可能でしたら、同一または近い焦点距離の単焦点レンズで浅めの被写界深度による比較例をお願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:16824169
2点
こんばんは。
私もテストしながら、結構違うものだなと納得しています。
私もいろいろ知りたいことがあるので協力させていただきます。
>同一または近い焦点距離の単焦点レンズで浅めの被写界深度による比較例をお願いできませんでしょうか。
焦点距離が近い単焦点レンズだとミノルタ100mmF2.8マクロかシグマ85mmF1.4がありますが、どちらがいいでしょうか?
F値を変えて同じ景色を撮ればいいのでしょうか?
書込番号:16824255
3点
アナスチグマートさん
ご協力ありがとうございます。
> 焦点距離が近い単焦点レンズだとミノルタ100mmF2.8マクロかシグマ85mmF1.4がありますが、どちらがいいでしょうか?
恐縮ですが、両方でお願いできますと幸いです。
> F値を変えて同じ景色を撮ればいいのでしょうか?
はい。
各レンズの最もカリカリするF値をご存知でしたら、そこで撮影していただくとより比較しやすい例になるかと思います。
ほんとお手数をお掛けしています。よろしくお願いします m(._.)m
書込番号:16824561
0点
こんばんは。
もっともカリカリするF値がどこかわからないので、開放から2段ずつ絞って何枚か撮影してみようと思います。
一般的には開放から2段絞ったあたりがもっともシャープといわれてますけどね。
実際はどうなのか、試してみたいと思います。
書込番号:16824609
1点
かづ猫さんに教えていただいたフォトテクニックデジタル8月号ですが、一部を立ち読みできるサイトがありましたので情報共有いたします。
なかなか興味深い記事です。(ちなみに私はまだ入手できていません・・・)
フォトテクニックデジタル8月号
http://www.genkosha.com/read/pd1308/index.htm
書込番号:16824659
1点
>Kaokaoriさん
リンク先読ませていただきました。
これだとシグマの85mmはかなりカリカリ系のようですね。
どうなるのかテストが楽しみになってきました。
書込番号:16824736
1点
あ。ピントは中央に合わせてます。
比べてみると、シグマは開放からかなりシャープですね。
100mmマクロの方は2段絞ったあたりがシャープに見えます。
シグマがカリカリなら100mmマクロはふわとろになるんでしょうか。
書込番号:16825686
1点
以前なら、50mm/f1.4で、開放とf8とかで撮ればすぐにわかった話ですが、そのようなレンズは持っていませんか?
書込番号:16827188
0点
アナスチグマートさん
新たな比較写真、ありがとうございます。
> ピントは中央に合わせてます。
中央の何にピントを合わせていただいたのでしょうか?
よりピント位置がわかりやすいであろう被写界深度の浅いシグマ1枚目を基準に全写真を拝見しましたが、判別に至りませんでした…
> 比べてみると、シグマは開放からかなりシャープですね。
> 100mmマクロの方は2段絞ったあたりがシャープに見えます。
恐れ入りますが、そのように判断されたポイント(部分)をご教示頂けますとうれしいです。
たびたびほんとすみません。よろしくお願いします。
書込番号:16827730
0点
>てんでんこさん
50mmF1.4も持っているのですが、今回はカリカリレンズの素性を知りたいということで85mmF1.4の方でやってみました。
書込番号:16828113
1点
>Kaokaoriさん
引き続きありがとうございます。
>中央の何にピントを合わせていただいたのでしょうか?
画面中央にローカルAFで合わせています。なのでちょうど紅葉している木にフォーカスがあっているはずです。
>そのように判断されたポイント(部分)をご教示頂けますとうれしいです。
判断したのはピントを合わせた部分です。
シグマの方は絞らなくても開放からほぼシャープなのに対し、100mmマクロの開放はややぽやっとした感じがしないでしょうか?
正直思ったほど差が出なかったようにも思いますが・・・
やり方が悪かったかな?
書込番号:16828164
![]()
3点
改めて画像見てみると、85mmの方も絞った方がシャープですね。
微妙ですが。
書込番号:16828341
0点
アナスチグマートさん
> 画面中央にローカルAFで合わせています。なのでちょうど紅葉している木にフォーカスがあっているはずです。
葉が風でゆれていたのでしょうか?特に85mmF1.4などはどうもピントがあっているようには見えないのですが。
(判別できなくてすみません…)
> 改めて画像見てみると、85mmの方も絞った方がシャープですね。
たしかに、紅葉している木の内側(手前の赤い葉の奥)にある細い枝を見ると相対的に違いがわかりました。
その細い枝で比較すると、私の受けた印象は次のような感じです。
カリカリ← 85mmF5.6 > 100mmマクロF11 > 85mmF1.4 > 100mmマクロF2.8 →ゆるふわ
合っていますでしょうか?というか、アナスチグマートさんと同じでしょうか?
書込番号:16828992
0点
>Kaokaoriさん
こんばんは。
>特に85mmF1.4などはどうもピントがあっているようには見えないのですが。
うーん、なんとも言えないですね。
ただ他の場所にピントがあっているようにも見えないので(というかほぼパンフォーカスに見える)、ピントは合っているんだと思います。
>カリカリ← 85mmF5.6 > 100mmマクロF11 > 85mmF1.4 > 100mmマクロF2.8 →ゆるふわ
私も同じような印象です。
ただもう少しはっきり差が出ると思っていたのですが。
判別が難しくなってしまいました。
被写体が悪いのかな?
書込番号:16829103
0点
アナスチグマートさん
> ただもう少しはっきり差が出ると思っていたのですが。
> 判別が難しくなってしまいました。
うーん、なかなか難しいものですね。
しかし今回の比較写真は大変参考になりました。
ご協力いただきましてありがとうございました m(._.)m
書込番号:16829214
0点
みなさんこんばんわ。
Kenko AC CLOSE-UP NO.5 52mm というレンズが家にあり、
52-37mmへステップダウンリングを付けた上でオリンパスの45mmf1.8に
付けてうさぎにピントを合わせようとしてもなかなか合いません。
アップで撮れるものだと解釈していたのですが一体このレンズは
どんな場面で役立つのでしょうか?
14-42mm f3.5-5.6 に付けて使えるなら径が37mmで同じなのでいいのですが。
虫や花などをアップでじっくり撮るときにMFで使うものでしょうか?
ご教示願います。
0点
モッツァレラ55さん こんばんは
クローズアップレンズは マクロレンズのように被写体からの距離が変ってもピントが合うのではなく ピントが合う範囲が決ってしまいますので
カメラでピント合わせるのではなく カメラを近付ける感じでピント合わせないとピント合いません。
それに NO.5と言うことは 拡大率が高いので 相当寄らないとピント合わないと思います。
書込番号:16807047
![]()
1点
もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
調べたら書いてありました。
ご指導感謝いたします。
書込番号:16807065
0点
こんばんは。
たぶん、撮影距離範囲外で写そうとしているのでは?と思います。
クローズアップレンズ#5の場合、マスターレンズ(カメラのレンズ)を無限遠にした時、レンズ前約20cmでピントが合うようになっています。
100cm÷#数=(マスターレンズを無限遠にした時の)撮影距離 という公式があります。
マスターレンズを近接位置にすれば、ピントが合う位置も若干近くになります。
#5の場合、20cm〜若干近くの間に被写体がないと、ピントは合いません。
撮影距離をもう一度確認してください。
なお、この距離はレンズが(カメラが)何であっても同じです。
また細かいことですが、φ52mmのクローズアップレンズを、φ37mmのマスターレンズに付ける場合は、ステップアップリングになります。
書込番号:16807068
2点
影美庵 さん
詳しい説明ありがとうございます。
まだまだカメラについては初心者なので
これからもご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:16807090
1点
三脚を利用して、被写体から20cm前後で撮影してみてください。
書込番号:16807163
0点
こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
E-M5を使用しているマイクロフォーサーズユーザーです。
望遠ズームはオリの14-150mmを所有しています。
画像の解像には満足していますが、航空機撮影の際は作例のようにテレ端で撮影すると、
画像周辺が暗くなり、ちょっと不満を感じています。
航空機撮影で上記の不満が解消できるレンズを探しています。
自分なりの候補として、
@パナ45-175mm
Aパナ45-150mm
を考えています。
上記@Aのレンズのうち、どちらがお勧めなのか教えていただければ
幸いです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
オリンパスの14-150mmは周辺減光の目立ちやすいレンズで望遠側では絞っても周辺減光は改善しないようですね
でも、ほとんどのレンズは絞ると周辺減光が改善しますし航空機撮るのなら望遠端は少しでも長い方が良いと思いますので45-175mmの方が良いかと思います
書込番号:16752579
0点
taku 987さん こんにちは
http://digicame-info.com/2012/03/x-45-175mm-f4-56-ois.html
これによると パナ45-175mm ”周辺光量落ちは80-175mmではわずかだ”と望遠側では 今のレンズより良好のようです。
でも広角側では大きくなるようですが
書込番号:16752709
![]()
0点
こんばんは。
絞れば周辺減光が改善するのはたしかですが、作例を拝見するとF8ですからそれ以上絞ると今度は小絞りボケが心配になりますね。14-150mmのような広角−望遠までの便利ズームだとある程度仕方がないことだとは思いますが。
ズームレンズの場合、それぞれの焦点距離の端っこのほうで周辺減光が出やすいと聞いたことがあります。いっそ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIかLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.Sを検討されては? これらのレンズだとちょうど焦点距離の真ん中あたりを使うことになるので有利になるかもしれませんね。
書込番号:16753172
![]()
0点
http://digicame-info.com/2012/09/lumix-g-vario-45-150mm-f4-56-o.html
gosannkou made.
書込番号:16753615
0点
返答いただいた方、ありがとうございます。
Frank.Flankerさん。
>航空機撮るのなら望遠端は少しでも長い方が良いいと思いますので45-175mmの方が良いかと思います
確かにおっしゃる通りです。「あともう少し・・・」という気は以前からありました。
もとラボマン 2さん。
デジカメinfoご紹介ありがとうございます。
そこから「photozone」を覘くと、テレ端はオリ14-150mmよりずっと良好みたいです。
ていうか、オリ14-150mmが図抜けて良くないですね。いいレンズなんですけど。
みなとまちのおじさん さん。
>いっそ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIかLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.Sを検討されては? これらのレンズだとちょうど焦点距離の真ん中あたりを使うことになるので有利になるかもしれませんね。
前述の「photozone」では確かに200mmはかなり良好です。300mmだとだいぶ悪くなるようです。
後は財布と相談です。
じじかめ さん。
デジカメinfoの情報ありがとうございます。
価格は魅力的です。
ただ「•悪い点: 150mmの解像力がもう少し高ければよかった。」とありますので、ちょっと躊躇してきました。
12月に那覇基地の航空祭があるので、それに間に合うように考えます。
ありがとうございます。
書込番号:16754146
1点
げっ!? ローマ字のままでした。失礼いたしました。
書込番号:16757204
2点
じじかめさん。
いえいえ、大丈夫です。
お気になさらずに♪
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16759031
0点
現在ソニー・NEX−7を愛用、今回α7の発売を知り大変楽しみにして居ます。そこで教えて頂きたいのですが現在NEX−7で使用しているレンズがそのまま使用出来るのかどうかついてです??。
使用しているレンズは〈タムロン・18−200,B011〉〈ソニ−・16−50.SELP1650〉等です。
よろしく御願い致します。
0点
クロップでなら使用できるのでは。
もしクロップでしか使わないなら、NEX-7で十分な気はしますが…
書込番号:16729902
1点
お手持ちのNEX-7用レンズはもちろんα7でも使用できますが、これらのレンズをα7に装着した場合、最高画質でも、画素数はNEX-7のMモードよりも
若干少なくなります。
α7:APS-Cモード時 Lサイズ:3936x2624(10M),Mサイズ:3008x2000( 6M),Sサイズ:1968x1312(2.6M)
NEX-7: Lサイズ:6000x4000(24M),Mサイズ:4240x2832(12M),Sサイズ:3008x2000(6M)
もちろん、画素数が多ければイイと言うモノではありませんが、α7を十分堪能するにはFEレンズが良さそうですね。
書込番号:16729993
1点
ソニーHPより
「α7Rでは、これまでのAPS-Cフォーマット専用のEマウントレンズもそのまま使用できます。また、マウントアダプターを使用すればAPS-Cフォーマット専用のAマウントレンズも使用でき、αレンズの豊富なラインアップを生かすことができます。APS-Cフォーマット専用レンズを装着時は、ファインダーの表示画角が自動的にAPS-C相当に切り替わり、撮影した画像もAPS-C相当の画角に自動クロップされます。」
とのことですので、使用はできますがAPS−C機としてしか使用できません。フルサイズを堪能するならやはりフルサイズ用のレンズが必要だと思います。
書込番号:16729997
![]()
1点
早速ご丁重なご教示を有難う御座いました。これらを参考にさせて頂き購入するか等を考えてみます。
余談になりますが、この様なサイトへ初めて投稿させて頂きましたが、事の早さには驚いて居ります。
対応の仕方も良く分かって居りませんので失礼があるかとも思いますが、これからもよろしく御願い致します。
書込番号:16730100
0点
クロップすれば使えますね。
クロップを使わないで撮ると四隅がケラレるかと思います。
今後、EFレンズを買い増ししていく、
Aマウント用のフルサイズ用のレンズとアダプターを購入して
フルサイズに対応するのも良いかも、
今度もAPS-C用のレンズだけというのであれば、α7を買ってもどうでしようかね。
せっかくのフルサイズですからね。
フルサイズのレンズで楽しみたいところですね。
書込番号:16741618
1点
オケラの旦那です。ご教示を有難う御座いました。風景主体で写真撮影を楽しんでいるものですから、常々3640万画素のローパスフィルターレスモデルが欲しいと思い、800Eをそろそろ買うかと考えたいた矢先に、「α7R」の発売を知り悩んで折りました。お陰様で随分選択方法を絞れる様な感じです。ご健勝をお祈り致し居ります。早々
書込番号:16744033
0点
先月、20Dと1NHSを百貨店の中古カメラ市で購入しました。現在の所有EFレンズは中古屋で2千円で買った純正の18-55U1本だけで、現状では20Dと1Nを同時に使うことができません。
そこで、EFレンズを追加しようと思っているのですが、中古を含めると数多くのレンズがあり、どれが写りがいいのか分かりません。
新品なら「撒き餌」こと50ミリ F1.8Uは新品が安く価格の割には写りがいいと言われていますが、中古ならもっと性能のよく明るいレンズがあるのでは?と思います。
新品中古問わず、コストパフォマンスに優れているレンズはないでしょうか?よろしくお願いします。
所有機材:EOS 20D、EOS-1NHS
予算:出来れば安く(1万程度)
メーカー:純正サードパーティ問いません。サードパーティがもっと安ければ歓迎です。
状態:新品中古問わないが、カビクモリだけは勘弁
マウント:基本はEFレンズでAF使えるのがいいが、マウントアダプタでニッコールやオールドレンズも面白そう
撮りたいもの:鉄道、鉄道模型、風景、フィギュア、花など。室内でも屋外でもバリバリ使いたい
(参考)所有している他社製レンズ:Fマウント2本、Eマウント1本(SEL1855)、4/3ズイコー4本(すべてSTD)
1点
レンズは値段と性能は比例します。
1万円予算なら迷わず新品50mmF1.8U
がいいですね。1万円以下の中古レンズ
に良品を求めるのは無理です。きっぱり。
目が効くなら足で探すしかないですよ。
書込番号:16674535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
中古良品が少ないと思いますが、
EF 28-105mm F3.5-4.5 USM II
でしたら、予算ギリギリで収まるかもしれませんね。
経験から、良品に当たれば、なかかな良いレンズだとおもいます。
書込番号:16674640
2点
カップセブンさん
Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
そうですね、1万じゃ無理がありますよね。1万5千〜2万に予算をあげたらどうでしょうか?
ちなみに撮りたいものとして、ポートレート(コスプレ)も追加します。
まぁ何台も一眼あるし使い分け出来れば現状でも不便ないんですけどね…
書込番号:16674655
0点
こんばんは、六区ぱらくんさん。
標準ズームにそのレンズだと、望遠にEF 55−200 USMはどうでしょうか。
現行機だと厳しいようですが、EOS20Dの頃であれば実用に耐えたかと思います。
まぁ予算が予算ですけど。
でも、レンズ内手ブレ補正付きのEF−S 55−250 ISも予算内に入ってはきますが、20Dでしか使えませんからね。
EF−Sマウントだと、EF−SレンズとEFレンズの両方が使えますが、EFマウントだとEF−Sレンズは使えませんからね…ちとややこしいですが。
地方だとキタムラネットしか頼るものがない?状況なので、古いわりに高いものしかありつけないのですが、都市部だと中古屋さんが結構あるのではないでしょうか。
また、EF 50ミリF1.8Uは安くて明るい単焦点ですから、持っていて損はないでしょうし、こういうものだと勉強していくにも良いでしょう。
久しくあちらに顔を出していませんが、今度買った70Dで撮ったものをそのうち貼りに行きましょう。
書込番号:16674802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1NHSってフイルムカメラですよね
18-55Uってデジタル専用(EF−Sマウント)じゃなかったでしたっけ
だったら1NHSには付かないような・・・
1万円かEF28−105か
タムロン28−200なら入手可能でしょうか
2万ならタムロン28−75がお勧めです
広角ならEF24−85もお勧めです
2万はムリですか?
書込番号:16674907
1点
Hinami4さん
ありがとうございます。
一応名古屋の街なかには数件の中古カメラ屋があるんですが、AFレンズって意外に売ってないと感じます。
EF-Sレンズだけは避けようかと思っています。1Nで使えないのはやっぱり不便ですから。
gda_hisashiさん
ありがとうございます。
おもいっきり間違えました、所有レンズは28-80Uです。
SEL1855と勘違いしていたようです(^_^;)
2万円は出せたらいいんですが…
相場的にはズームレンズの方が安いんですかね?単焦点も面白そうだと思ったんですが。
書込番号:16674942
0点
こんばんは、返信ありがとうございます。
EFレンズでもあまり古いのはこちらでは見ないですからね。
また、単焦点は「撒き餌」以外は相場は高めですね。
2万以上になるとEF28F2.8とかが入ってくるかな?
ズームのほうが暗いぶんとか、何かで安いんでしょうね。
EF28−105とか28−135とかは、充分範疇に入ってきていますけどね。
でも肝心なのは最終的に自分の目ということになります。
中古は一つ一つコンディションが違いますから、レンズ内に多少のゴミは仕方ないとして、先程のくもりやカビなど確認できるのは自身ですし、良心的な店では確認させてくれます。
まぁ、納得したうえでとのことでしょうね。
また高くて有名な?キタムラでもそうですが半年間でも保証があれば、あるものを購入されたほうが良いですね。
ほとんど気休めにしかならないこともありますが、やはりあったほうが精神衛生上落ち着きます。
自分も中古レンズは買いますが、この保証のあるものから選んでいます。
ただ、未だにこの保証を使ったということはありません。単に運が良いだけなのでしょう。
こういったリスクも中古にはつきものと考えてください。
書込番号:16674988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
追伸です。
キタムラネット中古を検索して、交換レンズのキヤノンのとこを見ておかれると良いでしょう。
大体の相場がわかりますし、ここより町の中古屋さんのほうが安いでしょうけど、値段の把握しておく分には良いでしょうね。
ランクはAB以上が条件でしょう。
B以下は、何かある確率が高いと考えておいてください。
AでもABでも絶対安心とは言い切れませんが、少なくともリスクは小さいだろうということで。
書込番号:16675030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算が少ないのであれば
24−80は1NHS用として
20D用に18−55isの購入が良いと思いますよ
勿論20Dにしか使えませんが安価で良いレンズです
デジタルの標準ズームと思って良いかと思います
※各々標準ズームとして使えます
しばらくそのセットで使ってみてその後又レンズの追加が良いかと思います
あと望遠は必要ですか
タムロン70−300(手振れ補正なし)A17、772D、572D等
は1万円以下で入手可能です
手振れ補正はなくAFは遅いですが
望遠側で簡易マクロがあったり画質も価格の割に良いです(どちらのカメラにも使えます)
(僕も使っています お薦めです)
現状で広角〜標準でのレンズの互換性はあまり考えない方が良いかと思います
又はセオリー通り50/1.8Uでしょうか
書込番号:16675046
1点
こんばんは。
>撮りたいもの:鉄道、鉄道模型、風景、フィギュア、花など。室内でも屋外でもバリバリ使いたい
撮影用途を考えるとタムロンA09も良さそうですね。
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/#tab
中古が予算内で見つかるか、わかりませんが…。
書込番号:16675169
1点
CANON純正はEF35-70しか持ってないですが、
写りは悪くないと思います(;^ω^)
EF 28-80/3.5-5.6
http://search.net-chuko.com/?q=EF+28-80&limit=30&style=0&sort=price&n1c=AB
EF 55-200/4.5-5.6 II USM
http://search.net-chuko.com/?limit=30&n1c=AB&q=EF+55-200%2F4.5-5.6+II+USM&sort=price&style=0
とかどうでしょう(。´・ω・)?
>撮りたいもの:鉄道、鉄道模型、風景、フィギュア、花など。室内でも屋外でもバリバリ使いたい
とりあえず、広く浅くは撮れると思います。
書込番号:16675573
1点
Hinami4さん
gda_hisashiさん
Green。さん
MA★RSさん
ありがとうございます。
キタムラの相場見ました。55-200なんか最安5980円〜なのでいいなぁと思ったんですが、ランクがBで外観に大きい傷が付いているものが多いほか、レンズ内に少ゴミが入っているのがほとんどみたいです。
カビクモリはないので最悪のラインは超えていないのですが………外観が下手れていれば微妙ですね。
EF-S18-55Uはもっと安くて4980円で外観には外傷なしのAB品ですが、これも安いのだとレンズ内にゴミが入っているのが結構ありますね。
レンズ内のゴミが撮影に支障でないのであれば、安く済ませたいので55-200やEF-S18-55はいい候補だと思っているのですが…
とりあえず週末に名古屋へ行くようがあるので、キタムラより安いトップカメラの中古の様子を見てから決めようと思います。
書込番号:16682556
0点
レンズ内のゴミは
厳密に言えば無いに越した事ありませんが
全長の変わるレンズで0はほぼありえません
(今なくても今後入る?)
「僕はレンズ内にゴミが有る」程度では実情の撮影結果に影響はない(少ない)かと思います
「レンズ内がゴミだらけ」だったら敬遠した方が良いかもしれません
レンズにキズがある場合表に面した大きいレンズよりマウント側のレンズの方が写りに影響が大きいようです
本来高額なレンズの1面にキズありを安価に入手は予算がない場合アリかと思います
(見た目のキズほど撮影には影響ない)
あと外見がキズだれけでも機能が正常なら撮影には問題ありませんが
キットレンズを含め元々軽量で安価なレンズが雑に扱われていた場合変芯等が出ている場合もあります
新品価格が安価なレンズでキズだらけは敬遠した方が良いでしょう
もし触る事ができる場合は複数で各部のガタを比べた方が良いですね
18−55も55−250も種類が多いです
もし可能なら後ろにISと入っているモデルが手振れ補正ありです
手振れ補正がなくてもよければ画質はどちらでもあまり変わらないと思って良いでしょう
isなしなら良品でもかなり安価なはずです
書込番号:16683459
![]()
0点
ありがとうございました。返信遅れまして…………。
あれから名古屋の中古カメラ店に行って、とりあえず35−135mmを購入しました。レンズ内に微量のゴミがありましたが、写りや撮影には支障なしということで購入に至りました。APS-Cの20Dだとこのレンズで200_の画角で撮れるのでまぁまぁ便利かと思います。AFの精度がちょっとイマイチですが
20Dだと広角側が全く足りないのでEF-S18−55も安いので買おうかなぁと思ったんですが、もうちょっとお金貯めてIS付きのを買ってみようと思いました。
書込番号:16737880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































