このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2013年8月19日 15:10 | |
| 10 | 10 | 2013年8月18日 19:42 | |
| 9 | 12 | 2013年8月16日 13:48 | |
| 12 | 8 | 2013年7月24日 20:42 | |
| 7 | 9 | 2013年7月14日 23:20 | |
| 28 | 12 | 2013年7月3日 02:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
@添付写真を見ていただきたいのですが、このズームレンズの鏡筒に表記されているラインと数字はどういう意味があるのでしょうか?
焦点距離と絞りに対応した視野角度?でしょうか?
Aピントリングを1mの位置(添付写真の状態)にした時に、同ピントリング上にある「▽MACRO」という表記が青い数字(1:4,1:5・・・)の上に来るのですが、これはどういう意味でしょうか?
レンズはCIMKO 80-200 1:4.5 FDマウント用のものです。
添付写真が見づらかったら御免なさい。
0点
@は被写界深度ですね。絞りを線の下の数字にした時に、線の範囲でピントが合いますよ、ということです。
Aはマクロ倍率です。1:4なら、フィルムまたはセンサーに写る像が、実物の1/4になるということです。
書込番号:16485702
![]()
2点
1.
被写界深度、要するにピントの合う範囲を現す線ですね
望遠になるほどピントの合う範囲は狭くなっています
2.
ズームリングを「▽MACRO」の方に回すことによってマクロモードになるということ
俗にいうナンチャッテマクロですが、マクロモードにするとピントは無限遠には合わなくなります
マニュアルフォーカス時代にこういうマクロモードを持ったレンズは多かったですが最近はあまり見ません
でも最近発売されたEF24-70F4はマクロモードを持ってますね
また、1:4,1:5は撮影倍率を表しているのでしょう
書込番号:16485757
![]()
1点
vipから(ryさん こんにちは
@ですが 根元に22とか11とか書かれていますが これが レンズの絞り値22や11を表していて その絞りのとき ピントリングの距離目盛 2本の線に挟まれた 範囲が 被写界深度(ピントが合う範囲)になります。
Aの方は マクロの拡大率を表していて 1:8〜1:4になるにつれて 拡大率が大きくなっています。
書込番号:16485794
1点
あさとちんさん、Frank.Flankerさん
早速のお答え有難うございます!
ピントの合う範囲をイメージしやすくするための工夫なんですね。
グッドアンサーを決めた後に気づいたのですが、「11」の範囲が途中までしかないのは、F11の時は135mmまでしか使い物になりませんよ、という意味でしょうか?
また11のラインが赤とオレンジとあるのは何か意味があるのでしょうか?
ファインダーを見ながらピント調整をするので意味を知らなくても使用するのにはそれほど関係ないと思いますが、こういう表記の意味を知りたいもので・・・お暇があったらお答えください。
マクロ倍率は調べて意味はわかったのですが、いまいち感覚として理解してません・・・大きく写せるかどうかって感じでしょうか。
書込番号:16485822
0点
>「11」の範囲が途中までしかないのは、F11の時は135mmまでしか使い物になりませんよ、という意味でしょうか?
距離目盛でピント合わせをするならこの辺まで、ということですね。
ファインダーでピント合わせをするなら、200mmでも当然使えます。
線の色に特別な意味はないと思います。
マクロ倍率はこちらを参考に。
http://www.dejikame.net/z0473.html
書込番号:16485947
1点
もとラボマン 2さん
こんにちは。わかりやすい説明、有難うございます。
あさとちんさん
なるほど!配色などはデザインの一種なんでしょうね。
マクロ倍率はリンク先の説明が画像もあったのでわかりやすかったです。有難うございます。
お答えいただいた皆さんの説明はわかりやすく助かりました。
カメラ自体まだまだ初心者ですが、レンズ交換式カメラはさらに初心者なのでわからない所があったらまたお世話になるかもしれません。
その時は宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:16486004
0点
>「11」の範囲が途中までしかないのは、F11の時は135mmまでしか使い物になりませんよ、という意味でしょうか?
200mmまで使えると思いますが、線がだんだんすぼまってしまい、単に数値が書けなくなるからだと思います
>また11のラインが赤とオレンジとあるのは何か意味があるのでしょうか?
色に意味があるかないかわかりませんが、色に意味があるとしたら当たってないかもしれませんが、赤は赤外指標かもしれません
デジタル機ではローパスフィルターが赤外光をカットしてしまうので関係ないですが、フィルム機では赤外フィルムを使った場合はピント位置がズけるので赤外指標に合わせなおす必要があった
そういうことから昔のレンズには赤外指標がついてましたね
>マクロ倍率は調べて意味はわかったのですが、いまいち感覚として理解してません・・・大きく写せるかどうかって感じでしょうか。
そのとおりだと思います
表示は下記の意味だと思います
1:8=0.125
1:6=0.166
1:5=0.2倍
1:4=0.25倍
一般的に「寄れる」と言われているレンズは0.25〜0.3倍前後の撮影倍率がありナンチャッテマクロとも呼ばれています
またフィルム時代のマクロレンズは撮影倍率が0.5倍のハーフマクロが主流でしたが、最近の本格マクロレンズは1.0倍、すなわち等倍撮影のできるものが多くなってます。
等倍とは1cmのものが撮像素子上に1cmの大きさで写りこむもの
0.25倍なら1cmのものが撮像素子上に0.25cmの大きさで写りこむもの
書込番号:16486075
1点
はじめまして。セイクリムズンと申します。
最近カメラにはまってしまい、ニコン D5200 レンズキットを購入し使用しており、現在使用中のレンズは
ニコン 18-55mm f/3.5-5.6G VR
ニコン 35mm f/1.8G
シグマ 10-20mm F3.5
の3本を使用しております。
しかし、18-55mm f/3.5-5.6G VRが諸事情により壊れてしまい新しい標準ズームの購入を検討しております。
主な被写体は旅行先等でのスナップ、風景、人(ポートレート)、動き物の撮影(競馬がメイン)となります。
臨時収入(約8万程度)が入りましたので以前より購入したかった望遠ズーム(競馬でのレース中の動きを撮りたい為)+標準ズームの購入を検討しているのですが、
自分なりにネット情報、カメラ屋さん等での情報より
@シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM + ニコンAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Aシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM + タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC (Model A005)
Bシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + ニコンAF-S 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
Cシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + @・Aのニコン、タムロンの70-300の望遠ズーム
上記の4パターンにて非常に悩んでおります。
@、Aの組合せにしたほうが初心者の自分には扱いやすいのではないかと思いますが、シグマ17-50
F2.8の評価が良く悩んでおります。
F2.8通しは魅力的ですが、サイト等で見た写真ではF2.8とF4での出来にそこまでの差が感じられず、
望遠に至りましては、55-300よりも70-300の評価が宜しい(動きに強い等)ので、やはり@orAの組合せが扱い易いでしょうか?
また、Cにした場合50-70の画角が無いのは不便さを感じますでしょうか?
長文になり、つたない文章で申し訳ございませんが諸先輩方の意見をお聞かせ出来ませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
*主な使用用途*
ニコン 35mm f/1.8G 室内・ポートレート
ニコン 18-55mm f/3.5-5.6G VR スナップ
シグマ 10-20mm F3.5 風景
0点
セイクリムズンさん こんばんは。
レンズ選びって本当に悩みますよねσ(^_^;
シグマの17-50か17-70も悩みます。
昼間の屋外使用なら17-70が良さそうですね。
私の場合、室内や やや暗い場所を想定してF2.8通しの17-50にしました。
望遠の70-300は写りも良いニコンが良いはずです。
なので 繋がりのいい@シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM +コンAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDがオススメではないでしょうか?
それに今後出るハズのシグマ18-35F1.8を追加なんて、どうですかね?
書込番号:16480783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
セイクリムズンさん こんばんは
標準ズーム シグマの17-50mm F2.8 F2.8 通しですし 安く成って買い安いとは思いますが 17-70mm F2.8-4 簡易マクロも付き 実用性では こちらの方が使いやすいと思いますので
予算に合わせ @かAの組み合わせが バランス良いと思いますよ。
書込番号:16480787
1点
おはようございます。
理想的なのはCになるでしょう。
大口径ズームがこの価格で入手できるのは、そうありませんから。
ただ焦点域に空きが出るのと、大口径にそう魅力を感じないのであれば、@あたりに落ち着くでしょうか。
空いても差し障りは出ないと思いますけど、@が良さそうな内容ですね。
ニコンとタムロンの両方の望遠を持っていますが、性能的に大きな差はないので、少しでも安くあげたいならAということになります。
スペック上は@もAも変わらないと考えていただいて結構なので、安くしたいかどうかだけで決められるのもよいでしょう。
尚、VR18−55でしたら、キタムラのネット中古などや大手の中古店などで、たまに新品同様というか未使用のものが4桁で買えることがありますので、何が原因で壊れたかはわかりませんが曲がりなりにも純正なので、これと望遠が一番安く済むかもです。
書込番号:16481369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
セイクリムズンさん おはようございます。
私はCが良いと思います。
F2.8通しの良さはF4.0と比較したらたった1段かも知れませんが、ファインダーの明るさやボケ動きもので被写体ブレして撮れるか撮れないかの時天と地ほどの違いがあると思います。
50-70oの空白はAPS-Cに関しては中望遠域で無くても何も問題無いと思います。
書込番号:16481422
1点
おはようございます。
皆様早急な回答頂き感謝致します。
>飛竜@様
やはり繋がりの良い シグマ17-70+ニコン70-300 には初心者として空白の無い安心感と魅力を感じてしまいます。
18-35 F1.8 はネットで拝見しましたが、素晴らしいレンズの予感がします。値段が10万近いような気もしますが... 頑張って貯金します!
>もとラボマン 2様
当方マクロレンズの使用をした事がありませんが、簡易マクロ 17-70 0.22 m / 17-50 0.28 m
では常用スナップとしての違いは大きいでしょうか? 0.07mの違いを見いだせ、20mm範囲が上がるのであれば撮る意欲も上がりそうです!
>Hinami4様
大口径の魅力。やはり大口径を使用しだすとキット標準ズームより格段の違いが生まれ、撮る楽しさが倍増しそうな気がします!(写真は腕次第ということになりますが)
50-70 までの空白はあまり気にしなくてもよいでしょうか?
>写歴40年様
・ファインダーの明るさやボケ動きもので被写体ブレして撮れるか撮れないかの時天と地ほどの違い があると思います。
貴重な意見有難うございます。いざそのような場面になった際にF2.8の恩恵が受けれるのであれば、
Hinami4様との意見も含めまして一番優先順位の低かったCの組合せにも心が動いております。
皆様の意見合わせまして
@シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM + ニコンAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(新品or中古)
Cシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + ニコンAF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(新品or中古)
の2パターンの絞り(望遠側は安心の純正レンズにて)再検討致します。
書込番号:16481842
1点
こんにちは。
>写真は腕次第と いうことになりますが
それをほんの少しでもカバーしてくれるのが、大口径だったりします。
例えば少々暗いとこ(室内で照明があってもカメラには暗い場合もあります)、今までのキットレンズだとシャッタースピードが遅くなりブレやすくなりますが、大口径レンズだとシャッタースピードの低下を少なくして粘ることができます。
全てには当てはまりませんが、ひとつだけでもこうした補助的な要因があれば、心強いものですね。
腕が上がったかな〜という自信がつくのも肝要です。
50〜70というのが開きますが、そう意識しなくても良いかと思います。
なろうことなら、自身が前に行ったり下がったりしても良いわけですし、単焦点ですが60ミリマイクロを追加するという手も出てきます。
ただ、余程気になるという場合の時の策といえそうですね。
自身も動くことで、見えてこなかったものが見えてきたりとかいうこともあったりして、これも撮影の腕の向上につながるかもです。
書込番号:16482037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンユーザーですけど、最初は18-55と70-300の組み合わせで始めました。その時の経験では55ミリから70ミリの空白に不便は感じませんでした。いざとなればトリミングで埋まる程度の隙間だと思います。
ですので、F2.8通しに魅力を感じるならCの組み合わせがいいと思います。
ただ、室内限定なら17-50でもいいですが、屋外でのスナップとなると50ミリまででは個人的には不足を感じます。50ミリをトリミングすれば70ミリになりますが、70ミリを同じようにトリミングすれば100ミリくらいにはなりますし、いつもトリミング前提と言うのもちょっとと言う感じはします。
足ズームで稼ぐのもいつもできるわけではないので、利便性優先なら@の組み合わせの方が便利ではあると思います。
書込番号:16482074
![]()
1点
そういえばα55買ったとき、キタムラオリジナルキットとかいうもので、標準の18−55と望遠の75−300がセットになっていました。
それで買った当初、開いていた55〜75の間をどうしようかと考えていましたが、結局は不自由しませんでした。
別に動いたりとかの意識はせずでしたから、ないならないで何とかなるものですね。
書込番号:16482774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら、望遠ズームをタムロン(A005)にしたうえで、Cにします。
単焦点が主流だったMFフィルム時代の事を思えば、
50-70の空白なんて誤差みたいなもんですよ。
書込番号:16483389
1点
>Hinami4様
回答有難う御座います。
本日ヨドバシカメラへ行き 17-70 F2.8-F4 / 17-50 F2.8 をD5200に装着し試し取りしてきました。おっしゃられる通り50-70の差など気にならない程度の差でしたので 17-50 F2.8 に傾きましたが、最短距離の差が思った以上に大きく、最短距離の差で 17-70 F2.8-F4 を購入する運びとなりました。せっかくのアドバイス頂き申し訳ござませんでした。今後の参考にさせて頂きます。
>遮光器土偶様
回答有難う御座います。
上記にも記載致しましたが、 17-70 F2.8-F4 を購入する運びとなりました。
おっしゃられた通り、不足部分はトリミングも御座いますが、常用レンズですのでもしもの保険という意味で、17-70 F2.8-F4 なんちゃってマクロ の利便性を選ばせて頂きました。
>sweet-d様
回答有難う御座います。
50-70の間などあまり気になりませんでしたが、せっかく回答頂きましたが、上記にも記載した内容の利便性を今回は選ばせて頂きました。
sweet-d様は望遠をタムロンにした上でとありましたので、そちらの方が気になり望遠はまだ購入しておりません。
ネットをみておりますと タムロン 70-300(A005) の評価が高い場合が多いですね。
帰宅途中にキタムラへ寄った所 中古A品が¥38900にてありました。
ますます悩ましいです。涙
そちらは 70-300 の掲示板にて再度ご質問してみようかと考えております。
皆様早急な回答と的確なアドバイス有難う御座いました。今後のカメラライフへの参考にさせて頂きます<m(__)m>
書込番号:16483601
1点
分かりづらくてすいませんが
真上から見た状況で矢印が撮影方向で○にピント合わせて撮影した所、
赤い線がピントの合った範囲です。
簡単に書くと左右の被写界深度が違う結果になったのですが
これも片ボケなんでしょうか?
片ボケとはピント位置関係なくボケた状態になるものと解釈していたのですが、
これだと壁のような平面を画面全体で撮影すると奇麗に写りますが、
画面内に色々な距離のものがある状況で撮影した所「アレ?」と思った次第です。
0点
光軸がずれてるだけ。。とかはないですか(。´・ω・)?
書込番号:16469344
1点
球面収差などの影響で中心部よりも周辺部の方が画質が低下するわけですが(開放や近接だと
顕著になりますね)、この低下の程度が左右(上下や対角線もある)で非対称になる、つまり
線対称で画質の差がでるのを「片ボケ」というものだと理解しています。
平面に正対して試写するとわかりやすいですね
原因はMA★RSさんご指摘のように光軸ズレなどもありますね
>片ボケとはピント位置関係なくボケた状態
「ピントがどこにも合わない(というかピークでも十分に解像しない」という意味なら、それは
一般的に「解像不良」と表現すると思います
書込番号:16469380
![]()
2点
へっこき先生さん こんばんは
図の見方がよく解らず 間違っているかも知れませんが ピントが合っている面と センサーが完全に平行になっていますでしょうか?
見当違いの返信でしたら スルーして下さい。
書込番号:16469418
0点
一般的に奧(向こう)側に深度が深くなりますので、図例の左側の縦線は図上で上へ長くなります。
従って図例では、右側に片ぼけを感じる事になります。
もし、左右の深度が同じだとすると、中央の深度は少し手前(図では下)にずれているはず。
事例では、平面を斜めから撮影すれば欠陥露呈しませんが、
いずれ正面からの撮影で違和感を露呈しますので、分かるはずです。ぼけ量・ぼけ方が違います。
書込番号:16469442
0点
追加で、
さらに言えば、図例のような場合は構成レンズの一部光軸にずれが出ているのが普通ですから、
合焦はしても最良状態にはなく、流れた様なぼけ方になります。
書込番号:16469460
![]()
0点
もしセンサーが平行でないというか、光軸に対して垂直でなかったら、全てのレンズで片ボケになると思うので、そのレンズだけということならレンズに問題あるように思います
光軸がずれていると画面の左側はピントがきていても右側はピンポケになっているとかの状態、そんなのが片ボケだと思います
書込番号:16469517
2点
皆様ご回答ありがとうございます。
テストしたレンズが明るい望遠レンズという事と、
少し像面湾曲あるらしい事(海外サイト記事で見ました)、
そし光軸ずれが合わさって余計に深度ずれが感じられるような気がします。
今回レンズが明るいせいですぐに気付きましたが
手持ちの他のレンズもチェックするとまだあるかもしれません(汗
こういうのはやはり修理対象になるでしょうか?
書込番号:16469959
0点
ピント面が均一でないと言うことなら
片ボケとか光軸ズレとかではなく、単純にレンズの性能が
劣っているだけなのでは?
書込番号:16470317
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
コレが片ボケ(光軸ズレ/鏡筒のガタ)です (左がボケてます) |
ピントは「面」で存在するので、被写体に対して正確に「正対」させるのは難しい |
望遠レンズのピント面は浅い(薄い) 大口径ならなおさら・・・^_^; |
おはよーございます♪
望遠レンズで、開放って事は被写界深度が浅いですよね??
なので・・・
1)先ずは、被写体と「正対」出来ているか?疑って見る必要があります。
図示されたようなイメージでは、ピント面が「正対できていない」可能性が一番高いのでは??
2)片ボケは、被写界深度に関係無くボケます。
絞って改善するなら「片ボケ」や「光軸ズレ」では無いです^_^;^_^;^_^;
ご参考まで
書込番号:16471082
2点
>hotmanさん
レンズのレベル的には問題ないですね。
ただし設計通りであればですが
>#4001さん
並行には気を使って撮りましたので問題ないと思います。
距離も30m位とってますので。
質問なのですが3枚目の写真は右側の方が左より被写界深度が奥に
いっている気がするのですが路面の凹凸のせいでしょうか?
それともこの程度なら許容範囲内という事でしょうか?
書込番号:16472152
0点
こんばんは♪
>質問なのですが3枚目の写真は右側の方が左より被写界深度が奥に・・・
ハイ・・・その写真がまさしく「正対」出来ていない写真です。
手持ちで撮影しているので・・・僅かにカメラが右に傾いてるんです^_^;^_^;^_^;
カメラが傾く(水平が出ていない)と・・・その様なピントになります。
なので・・・ピントチェックする時は「三脚」が必須で。。。
水平や垂直等・・・色々な事に気を使わないと、何をチェックしているのか分からなくなります^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16472830
![]()
2点
>#4001さん
丁寧な解説ありがとうございます。
皆様に参考になる意見頂いたのでこの辺りで締めさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16475521
0点
自分の今メインで使っているF4があります。
これに、是非付けて撮影したいなと猛烈に思わせられるレンズを見つけてしまい・・・
でも、残念ながらそれが爺レンズでして。。。
F4ではGレンズはP、Ph、Sでしか使えないようです。
皆さんでしたら、どう考えるか、そのレンズの購入の検討するかなど、アドバイスお願い志摩スペイン村。
書込番号:16398537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NIPPON KOGAKUって書いてる方のジジイレンズの方を検討する金沢八景。。
書込番号:16398558
![]()
3点
velvia100さん こんにちは
自分でしたら AモードやMモード使えないのは不便ですので どうしてもそのレンズ使いたい場合 痛い出費には成りますが 捨て値状態のF100購入すると思います。
書込番号:16398580
![]()
4点
MA★RS さん、返信ありがとうございます。
日本光学シリーズはFEの方が似合うので、FEに着けることの方が多くなるかもしれません。
あと、そのGレンズと同じ焦点距離、F値の日本光学シリーズのレンズありま仙台空港
書込番号:16398672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんへ
私の所には、F4/F5/F100がありますがやはりF100の安いのを見つけて購入されるのが宜しいかと思います。
レンズを主で考えるならば、ボディは従にならざるを得ません。
レンズのポテンシャルを生かそうと思えば、それに見合ったボディを入手されるのが一番かと思います。
書込番号:16398899
![]()
2点
もとラボマンさん、返信ありがとうございます。
そのGレンズの値段からすれば、F100くらいの出費はなんでもないんですが。。。
そのGレンズ購入したら、間違いなくそれがメインレンズになるので、F4をほとんど、使わなくなってしまうのは嫌です。
ちなみにそのGレンズというのは、
サンニッパ(ニコン)、ニーニー(ニコン)、サンニッパズーム(シグマ)
のどれかを検討します。
やはり、S、P、Phだけでは難しいですか。
書込番号:16399094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
velvia100さん 返信ありがとうございます
>F4をほとんど、使わなくなってしまうのは嫌です。
やはり最近の AFレンズ使うのでしたら F100などのボディの方が 使いやすいですし レンズの性能行かせると思いますよ。
自分の場合 F4もF100も持っていますが F4はファインダーも見やすいですので MFボディとして使っていますし この2台でしたら 使い分けて使用できる気がします。
書込番号:16399150
1点
GasGas PRO さん、返信ありがとうございます。
F100ですか、どうせ買うならF5が良いと思ってますけど。
だってF100ってゴムべたべたな個体が多いんですもん。
>レンズのポテンシャルを
あー、この言葉にやられそうです。しかし、F5買ったらF4使う場面が完全になくなるかも。
書込番号:16399155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマンさん返信ありがとうございます。
>やはり最近の AFレンズ使うのでしたら F100などのボディの方が 使いやすいですしレンズの性能行かせると思いますよ。
そうですね、そうでした。F5もそんなに高くないので購入考えます。
なんとかF4と使い分ける方法見つかりそうなので、このスレを閉じて自分でよく考えてみます。
皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:16399356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ちょっと思案していることがあり、お知恵を貸してください。
現在、ニコンD800+24-70mmF2.8Gにて2歳児および家族を撮っています。
今度、2人目の子どもが11月に生まれることになりました。
現在、妻用にはキヤノンS95を使用中で、それを11月頃、新調しようかと考えています。
妻は里帰り出産予定で、かなりの遠方のため、年明けくらいまでおそらく顔を合わせることはありません。
そのため里帰り中、子どもの写真を記録してもらうために、そろそろ少々古くなりつつある妻用カメラの買い替えを検討している次第です。
そこで思案しているのが、ミラーレスカメラを買おうか、
11月頃にはおそらくどっかのメーカーから出てくるであろう高級コンパクトデジカメを買おうか
ということです。
なぜ迷うかというと、実は超広角系のレンズを検討しているからです。
上の子もそろそろ走り回る年齢になり、撮影に望遠を必要とするようになったため、
とりあえず、今年度中には、70-200mmF2.8Gの購入を考えているのですが
+αでそのうち超広角系もあると、撮影がさらに楽しいかなと思っています。
第一候補としては、16-35mm
でもD800にフルサイズ用の広角レンズだと撮られる側も結構な圧迫感があるのかなーなどとも懸念していて
ミラーレスならばD800で少し大げさなシチュエーションでも活用しやすいのかもしれないと
思っているのです。
つまり検討している内容としては
1.11月頃でそうな新型高級コンデジ+フルサイズ超広角系レンズ
2.ミラーレス+ミラーレス用超広角系レンズ
…ちなみに、妻は私の趣味に理解は示しつつも、カメラに興味はまったくありません。
オートで撮れるものでなければ、無理ですし、
サイズ的にもおそらく許容範囲はニコンJ1クラスまでです。
(ニコンJ1は妻の姉が使用しているので、なんとなく親近感があるようです。)
また、私自身、風景のみという写真はほとんど撮りません。(逆にいえば、家族がいる風景という感じです)
また、ミラーレスを買うとしても、フルサイズにしても広角レンズは来年の夏ボになると思われます。
当面はミラーレスで買うとすれば標準ズームキットもしくはダブルレンズキットまでになりそうです。
また個人的に、11月頃には、おそらく各メーカー、RX100に対抗できる機種を揃えてくるのではと想像しています。
皆様ならどのような機材選択をされますか?
0点
野菜生活1000さん こんばんは
今すぐ カメラ買い換えたいのでしたら ミラーレス購入し 来年の夏まで広角待てるのでしたら ミラーレス用ではなく D800用16−35oが良いと思いますし
今後出るかも知れない 高級コンパクト気になるのでしたら 今は我慢して 11月まで待つしかない気がします。
書込番号:16365591
![]()
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
生まれるのが11月頃なので、カメラ自体の今すぐ買い替えは考えていないですし、
いずれにせよ、11月までたぶん待つのだろうなと思っています。
そして、広角レンズについては、来年の7月までは待てます。
ただ、コンデジとミラーレスの選択は今年の11月までには見極めようかなと思案しているところです。
ただ、超広角での子ども撮影って今まで経験ないので、
ミラーレスにしてD800のサブ的に、2台体制で使うほうが機動性があってよいのか
D800でがっつりFX用のレンズを買って、付け替えて撮るほうが結果がよいのかが
いまいち想像がつかないのですね。
書込番号:16365702
1点
こんばんは。
> いまいち想像がつかないのですね。
そこはご自分の撮影スタイルを考えて決めるしかないと思いますが…悩みますよね(笑)
書込番号:16365732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
野菜生活1000さん 返信ありがとうございます
自分の場合 ミラーレスも使っていますが どうしてもサブ的使い方していて やはりメインとしては使いにくいですので ミラーレスに超広角よりは D800に超広角の方が画質的にも納得できると思いますよ。
書込番号:16365747
![]()
1点
Green。さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
まぁ、とりあえず11月まで待て、という話なんですが、暇さえあれば、ぐるぐる悩んじゃいますねー。
いっそ、私自身がD7100あたりをサブ機として買ってしまえばいいのかもしれませんが。
でも、さすがにデジタル一眼レフ2台体制で、70-200F2.8も抱えながら
2人の幼子を連れて行楽にでる体力はなさそうなので…。
コンデジはソニーを追走するキヤノン、パナソニック、オリンパスあたりがどうでるかがとても興味深いですし。
悩む悩む。
書込番号:16365886
1点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
やはり画質面では今のところ、D800のほうが圧倒しますよね。
結局使い分けできなかったら意味がないわけで。
むむむ。悩みますなー。
書込番号:16365908
1点
コンデジとミラーレスは別物。レンズ交換式と一体の物を一緒に考えてはまずいでしょう。用途が違います。
で、奥様用にお子さんの記録をお願いするのに、高度な画質が必要なのでしょうか。
その写真は、どなたのために撮られるのでしょう。
---こちらの用途には、実売数万円クラスのハイエンドコンデジが適当かと思います。
一方、広角は画質優先でしたら、D800+14-24mmが良いと思いますし、
首下げ併用でスナップ的にならm4/3+7-14mm辺りでいかがでしょうか。
書込番号:16365927
1点
うさらネットさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
そうですよね。
コンデジとミラーレスを比較したとしても、現状、画質面ではまるで違いますよね。
とりあえず、コンデジにしても、ミラーレスにしても、妻用なので購入用途ははっきり、記録用です。
うちの妻に絞りがどうのとか教えてもたぶん聞く耳はないですし。
押せば写るような感じであまり使い方に迷わないほうがよいのでしょう。
ただ、コンデジに更新する場合、おそらく11月頃には1インチセンサーのものが出てくるのではとちょっと期待してたりします。
超広角で家族撮影ってギュイーンとインパクトがありそうで、楽しそうなんですが、
D800で寄りまくって撮るのってどうなのかな?とか、いろいろ考えてしまうと、すぱっと思いきれないところがあって、悩んじゃっていますね。
書込番号:16366126
0点
皆様のおかげで、ちょっと悩みが整理できてきたので、追記いたします。
自分が超広角系に期待するところは、
やはり近い距離での撮影による、被写体とのコミュニケーションなんじゃなかろうかということです。
超広角ではありませんが、昔GR-Dで友達を撮っていた頃、楽しかった記憶があるもので。
画質では間違いなくD800とフルサイズ系になるのですが
広角系にはたとえば、自分撮りみたいなこととか、接近戦の面白さとか、新しい視線の発見とか、
そういうところで、デジタル一眼レフでは出せない親密感が、ひょっとしたらミラーレスでは出るのかも?
とか、ちょっと期待していたりして。
ただ、私自身がミラーレスは持っていないのと、機種も少々不勉強なもので、
現状のミラーレスでそういう部分を期待してよい機種があるものなのかというのもまだ調べがついておりません。
逆にいや、別にD800でも面白いよ、とかそういう部分があればそれはそれでよいのかなとか
体験談でも結構ですし、
どこかにそういうこと書いてるものがあれば、参考にさせていただきたいと思っております。
…と、ここまで書いて、読み返してみて、結局、全然整理できてなくてすいません。
書込番号:16366252
0点
一眼レフで写真を撮り始めて1年未満の素人です
普段はスポーツなどでカメラを使用してます
海や山など、風景写真を撮りたいのですがお勧めのレンズがありましたら御教授下さい
カメラ
EOS KISS X6iを使用してます
レンズ
Canon EFS18-135mm
SIGMA DC18-250mm1:3,5-6,3MACRO HSM
SIGMA 120-300mmX1;2,8APO DG HSM(24回払い(TOT))
です
予算5万円以内で探してます
将来的にはフルサイズのカメラ欲しいのでフルサイズ対応で御願い致しますm(_ _)m
2点
風景には超広角ズームも必要となる場合も多いかと思います
でも超広角ズームでフルサイズにも使えるとなるとシグマ12-24ですが予算オーバーですね。
http://kakaku.com/item/K0000272669/
また17-40や16-35などもフルサイズでは十分な超広角となりますが、APS-C機に付けると単なるズーム倍率の小さい標準ズームになってしまいます。
どうしても兼用となるとシグマ12-24のI型の中古を探すしかないように思いますし、このレンズはフィルターが付けられません。
将来フルサイズということを考えないなら超広角ズームは各社とも良いレンズが揃っていますし、予算5万以内だと下記リンクの3本が該当します
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011370_10506012045_10505511935
オススメは旧型となりましたが、かっては人気も高かったシグマの10-20mmです
※クチコミ件数も一番多いですから人気度が分かると思います
超広角の1mmの差は大きいですからトキナーの12よりはシグマの10だと思います
書込番号:16314799
![]()
2点
中古に抵抗がなければ、、ですが
EF-s10-22の中古を買って、フルサイズ移行時に下取りでフルサイズ用に買い直しはどうでしょう?
それか超広角から離れて
28mmか35mmの明るい単焦点
もしくは100mm前後のマクロ
自分は買い直すつもりでEF-s10-22を買いました
思いの外使いやすくて、フルサイズ導入後も手放せずに使ってます(笑)
書込番号:16314817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今の機材で、スポーツはキツイですよね。
風景だけでなく、スポーツも考えた機材選びが、必要だと思います。
余計なお世話かもしれませんが、レンズのローンを、完済してからの方がいいでしょう。
5万円もあるなら、ローンに回しましょう。
債務に依存した生活は、止めた方がいいです。
先々、何が起きるか、わかりませんよ。
書込番号:16314830
4点
こんにちは。
サムヤンの14mm F2.8 IF ED UMC Asphericalなんてどうでしょうか。
フルサイズで使えるレンズとしては破格に安いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000161427/#tab
ショップを見ると売っているのかどうかわかりませんが・・・
あと超広角でMFなのでピント合わせはかなり大変だと思います。
パンフォーカスで使うのがいいと思います。
書込番号:16314854
1点
おはよーございます♪
広角レンズは、APS-Cとフルサイズ・・・両方兼ねるってのは難しいです^_^;
通常・・・フルサイズ用の広角ズームレンズと言うのは・・・
16o〜18o始まりのレンズが多く。。。
APS-Cの「標準ズーム」と同じになります^_^;
唯一・・・シグマさんの12-24oと言うレンズが兼用できますけど。。。
画質的には凡庸なレンズですので・・・^_^;
※歪曲収差が少ないと言う美点はあるんですけど・・・^_^;
APS-Cもフルサイズも・・・他のレンズの方がコストパフォーマンスは高いと思います。
単焦点レンズは・・・10o台の物はほとんど無く・・・APS-Cで「広角」になる物がほとんどありません^_^;
14oってのが有るには有るんですけど・・・コレも高い割に・・・画質が大した事が無いと言うか??^_^;^_^;^_^;
※フルサイズなら24o程度で十分に広角レンズになりますので。。。
広角レンズって・・・ズームと単焦点で・・・あまり画質の差を実感できない。。。と言う事で。。。
実質的に・・・将来フルサイズに移行したいからって・・・APS-Cカメラでフルサイズ兼用レンズだけで運用するってのは困難です。。。^_^;
広角〜標準域のレンズは、APS-C専用レンズを使用した方が断然有利ですので。。。
ご参考まで
P.S
風景撮影するのに・・・「広角レンズ」じゃなきゃいけないって話は無いです^_^;
普段18oで撮影していて・・・「広さ」が「足りない!!」・・・って思った事がありますか??
うわ〜ん(T_T)・・・コレ以上引けない。。。って、悔しい思いをした事がありますか??
「広さ」にたいする「渇望感」がありますか??
この「渇望感」や「悔しさ」「残念な思い」・・・ってのが無い人に「広角」は勧めづらいですね^_^;
書込番号:16314865
![]()
2点
現在のレンズで辛抱しながら、古サイズの資金を貯めるほうがいいと思います。
書込番号:16314993
1点
こんにちは。
今の機材で何に不満を感じてあるのでしょうか?
お使いのレンズで風景撮影もできると思うのですが…。
書込番号:16315251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
swift9022さん こんにちは
>将来的にはフルサイズのカメラ欲しいのでフルサイズ対応で御願い致します
広角側フルサイズのレンズは APSで使いにくいですので フルサイズ用のレンズはフルサイズに移行した時 購入できるよう 貯金された方が良いと思いますよ。
今回の場合 風景用にレンズが欲しいと言うことですが レンズの購入の場合 まずは焦点距離を決めレンズを決める事が重要なのですが それが無いようですので まずは使いたい焦点距離を決めてからレンズ選び始めた方が良いと思います。
それに 今の機材でも 大体の風景 撮る事出来ますので 使いたい焦点距離 または補強したい焦点距離見つけてからでも 新しいレンズの選択始めるの 遅くないと思いますよ。
書込番号:16315319
2点
広角が弱いけど、風景って意外と望遠で切り出すことも多いからね。
古サイズは古サイズでしかないから、今の機材で蓄財しましょうよ。
追加するなら…大真面目に防水コンデジ。
海や山なら確実に撮影フィールドが広がります。
書込番号:16315475
3点
swift9022さん
こんにちは。
>風景写真を撮りたいのですが
とありますが、もう撮影は始められているのでしょうか?
というのはスレ主様の機材を拝見させていただくと、レンズの焦点距離では超広角域以外は既にカバーできています。
後はマクロがあればあらゆる風景写真に対応できそうです。
したがってまだ撮影を始めていらっしゃらないのでしたら、まずは現在の機材で撮影してみてから再度検討されたほうがよいかと思いました。
また、始めたうえで何かを不満に感じてのご相談でしたらその不満点を明記されると適切なアドバイスが得られると思います。
これらの情報がなにもないので、カバーできていない超広角レンズのおすすめが必然的に多くなります。
しかしこの超広角レンズというのが曲者で、使いこなしは難しい部類になります。
雄大な景色に感動して超広角レンズを使用しても、ただ単に広く写っているだけでつまらない写真になってしまうのはよくある話です。
お持ちの18mm(十分に広角レンズです)で練習してからでも超広角レンズは遅くないと思います。
ちなみにフルサイズのキットレンズでは24mm始まりが当たり前になっていますが、以前は24mmも超広角レンズと認識されていたくらいで、この画角できちっとした風景写真を撮るのはそれなりの実力が必要なくらいです。
なお他の方も仰っていますが、超広角レンズについてはフルサイズとAPS-Cとの共用はほぼ不可能ですから、この点については割り切りが必要です。
同様にマクロレンズについてもよく使う人は常用レンズにすらしてしまうくらいですが、使わない人は本当に使いません。
不足を感じてからで十分でしょう。
書込番号:16316244
2点
とりあえずEF-S18-135mmで十分じゃないでしょうか。性能の高いレンズですよ。
しっかりした三脚はお持ちですか?
もしなければ、5万円は三脚に投資したほうがいいと思います。風景撮影の基本です。
書込番号:16317858
4点
Frank.Flanker様
Gありき様
MiEV様
アナスチグマート様
#4001様
しじかめ様
Green様
もとラボマン 2様
松永弾正様
OPEN SESAME様
holorin様
皆々様沢山の御指導、御指摘ありがとうございます(≧∀≦)
まだ決めかねてはおりますがもう少し考えてみようと思います
ありがとう御座いました(≧∀≦)
書込番号:16322741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










