このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 27 | 2022年9月14日 11:28 | |
| 13 | 11 | 2022年8月10日 23:37 | |
| 6 | 5 | 2022年8月1日 09:38 | |
| 41 | 18 | 2022年6月18日 09:06 | |
| 25 | 29 | 2022年5月16日 18:19 | |
| 7 | 8 | 2022年4月15日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
一般的な質問ですが、足でカバーできる「範囲」は何ミリのレンズを使って何ミリから何ミリまでだと考えますか?
例えば50ミリのレンズで35ミリと同じ範囲を切り取ろうと思えば後ろに下がれば同じ「範囲」は入れる事ができますよね。逆にテレ側はどうしたって50ミリまでですよね。(そうとも言えない??)
また、50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
同じ範囲は入っても写真としては同じ画角の写り方はしないことは理解しています。
質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
よろしくお願いします。
書込番号:24914439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、基準の選定から(^^;
・基準の換算f
・基準の撮影距離
・「一歩」の距離の設定
↑
少なくとも、以上が決まれば、ちょっとした方程式の範囲で済むと思いますので、
ざっと計算してみます(^^;
書込番号:24914446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、とりあえず、
基準の撮影距離 = 「一歩」の距離の整数倍
になるようにしておくほうが、小数点だけの結果が多少はマシになります(^^;
書込番号:24914450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(念の為)
基準の撮影距離について。
たとえば、換算f=35mmで、全長250mの船舶を撮影するための撮影距離が 250mだったとしましょう。
これを換算f=50mmで同じ撮影範囲にするためには、単純計算で撮影距離は約357mになります。
すると、換算f=35mmとの撮影距離の差は、約107mにもなります(^^;
ということで、基準の撮影距離、
面倒ならば基準の撮影範囲(長辺または短辺)の選定が必要になるわけです(^^;
書込番号:24914460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、カメラドットコムさん
私はAPS-Cで21o、35o、50oの単焦点3本を標準ズームの代わりに使っていて、これで特に困ってはいません。
昔2焦点切り替えのフィルムコンパクトカメラを使っていて、それの28oと40oというのがとても使いやすかったです。
なので1.5倍くらいの焦点距離で揃えればいいのではないでしょうか。
書込番号:24914476
4点
>カメラドットコムさん
答えになってませんが、同じ被写体を足ズームで対応しようとしても
背景の大きさに差が出て同じ構図にはならないので
レンズは広角、標準、望遠と揃えるのが吉です。
自分なら、35mmを中心にして、広角側は20mm
望遠側は85mmと135mm。
若しくは、20、50、135ですね。
書込番号:24914488
8点
>カメラドットコムさん
CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。ここで、センサーサイズとレンズの焦点距離と撮影距離を入力すると、縦横の撮影範囲が計算できます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで、焦点距離、例えば20ミリと50ミリを入力して、後は色々と撮影距離を変更していけば、比較はできると思います。
書込番号:24914493
2点
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんの紹介して頂いたページが「範囲」に関しての答えでした。
これ使って調べてみますね。助かりました。
書込番号:24914545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
写る範囲ですね、
レンズの換算焦点距離(mm)の100倍の距離で対角線長4.3mの長方形の範囲。
ほとんどの場合に対処できます。
お使いのデジカメに合わせてわかりやすく言うなら、
一眼レフやミラーレス一眼のアスペクト比(横縦比) 3:2 で、3.6m×2.4m。
コンデジやマイクロフォーサーズの同 4:3 で、3.5m×2.6m。
3:2 で換算焦点距離50mmで距離5mだと、3.6m×2.4mってこと。
100mmで10mでも同じ3.6m×2.4m。
焦点距離が変わると反比例、
距離が変わると正比例、
暗算でもできるでしょう。
表や計算サイトも必要ありません。
<余談>
こんなことに悩まなくて済むようにズームレンズがあるのでは。
ファインダーを覗きながらズームリングを回すだけ。
「足でカバー」の本意は、レンズ焦点距離うんぬんではなくて、「今一歩前へ」だと思いますが。
<補足>
「3.6m×2.4m」は35mm版フルサイズの有効センサーサイズ「36mm×24mm」の100倍ってことです。
理屈は落ち着いて考えればわかるかも、ないかも。
書込番号:24914558
2点
>カメラドットコムさん
写真の基本は引き算、でも広角レンズは足し算も考えよう
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_addition.html
書込番号:24914582
0点
全く答えになりませんが、
目的の被写体の写る大きさは関係ないという考えですかね?
跡撮影現場の状況次第で、また何どう撮るかで変わってきませんか?
更に,動ける範囲が無限にあり、現場をどれだけ知っているかで変わるのでは?
もし、現場に行ってみて、移動することによって障害物があった場合、移動が限られる場合どうしますか?
私は、あまり考えず持っている物でその場で考えますね。
つまり、撮影範囲を同じにするために焦点距離を考えることはしません。
何本用意出来るかで変わりますが、
例えば3本なら50mm標準レンズを中心に考えるなら、
広角側は35mmか24mm
望遠は135が200。
とかね。
ズームでも
広角から望遠をと考えると数本は必要かと。
書込番号:24914617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドットコムさん
「昭和」生まれのみんなが知っているはずですが、
50mm単焦点で、
絞りを絞って「広角風」、
絞りを開けて「望遠風」という使い方
教わっていますけど。
書込番号:24914644
0点
カメラドットコムさん こんにちは
>50ミリのレンズで20ミリと同じ「範囲」を撮ろうとすると基本的には足で移動するのは現実的ではないと思っています。
遠距離の場合は 距離が有りすぎてカバーできないと思いますので 焦点距離を変えないと難しいと思いますが
近距離でしたら レンズが持つ最短撮影距離が同じでしたら 最短撮影距離の差位でしたら 同じ大きさに写す場合でも 足でカバーできると思います。
でも 同じ大きさに撮影できても 焦点距離の差が大きいと 圧縮効果や 歪などが変わりますので同じ写真になりませんので しいて言えば 基準が50oでしたら 広角側35oから 望遠側60oから85o位の範囲のような感じがします。
書込番号:24914748
1点
>スッ転コロリンさん
それ、銀塩フィルムの35mm判時代は「知っていて当然」ぐらいの常識だったような気がします(^^;
1枚目もの添付画像は、その例示用に作成した描画の1つで、
「焦点距離と画角(あるいは比率)」と
「撮影距離と撮影範囲」
との相関の計算からも、その常識が正しいことを証明しています。
>焦点距離が変わると反比例、
>距離が変わると正比例、
>暗算でもできるでしょう。
↑
比例計算の算数の範囲であれば、その通り。
応用しようとすると、数学の範囲の関数化しないと、かえって面倒かもしれませんね。
2枚目の添付画像は、換算f=1365mm。
撮影範囲の対角線長を0.5mとして、撮影距離の暗算は容易でしょうか?
(近距離の実際の焦点距離の変動は考慮せずで結構です(^^;)
書込番号:24914820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体との距離、または大きさによって違うのでなんともですけど、経験的には標準は35mmと50mmでOKかと。
なんなら50mm飛ばして75mmでもいいけど。
1.5倍あると明らかに絵の質/表現するものが違ってくるんで、どういう絵にしたいかですぐどっちにするかは判断できます。
そして、被写体との距離はレンズによって違いますのでレンズに合わせて自分が動きます。(発想が逆です)
まぁ、距離が選べないときもありますけどね。そのとき必要なのはむしろ望遠レンズだと思いますが。
一方、風景撮るならウルトラワイド〜ワイドレンズが欲しくなりますが、風景相手に足で稼ぐって無理なので、単焦点で撮るならもうクロップでいいと思いますけど。
風景用は感覚的には15、24mmの2本でいいと思うけど。
書込番号:24915130
0点
>質問の意図としては標準域を単焦点のレンズ二本で(または三本で)カバーしようとした場合、何ミリが二本あれば足で写る「範囲」をカバーできるのだろうかという疑問がわいたためお聞きするものです。
そのロケ地によるのではないでしょうか?
足でカバーできる=こまめに移動可能な平坦な地であれば問題ないでしょうが、木・植え込み・田畑・電柱・石灯籠やオブジェがあったり人がたむろしてたり、例え平地でも背景やお天道様の位置により、立ち位置がかなり限られます。
なので理論上は50oレンズ1本で賄えるXXmmレンズ2本、3本は何メートルをカバーできる、と計算は出来るでしょうが、
『その位置を独占出来るか否かは、その位置に立たないと判らない』
が本当の正解のような気がします。
書込番号:24915232
1点
>田畑
マムシと用水路他に注意(^^;
用水路などでは生死に関わることも・・・
書込番号:24915243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ撮っててここは50mmがベストだろなと思う被写体やシーン見つけた時に、持ってるのが45mmや55mmだったら立ち位置変えて撮りますね
それより大きくはなれてる焦点距離のレンズならまた今度にしよと諦めます また来れるところなら
広角なら2mm、中望遠なら10mm程度でそう感じるので、わたしの足のカバー範囲は焦点距離の±10%くらいのようです
書込番号:24915524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見を聞けてよかったです。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:24915769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(間に合わなかったようですが)
テキトーな撮影距離別に、ちょっと作ってみました(^^;
なお、一歩は、とりあえず 0.7mにしています。
撮影時の一歩は、通常の歩行時より少し狭くなりそうですので。
(慌てているときは別として)
書込番号:24915842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラドットコムさん
大きな心得違いをしていたことに気付けて良かったですね。
書込番号:24916162
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なんだかお手間を取らせてしまったようですみません。
じっくりと参考にさせて頂きます。
書込番号:24916702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドットコムさん
ご丁寧にどうも(^^)
似たような件、スレ内質問というか疑問でなどで時々出てきたりしますが、
殆どの場合は、被写体の大きさや撮影範囲の想定が限定的のように思えました。
そのため、被写体の大きさや撮影範囲の想定を、広い範囲にすると「具体的に」どうなるのか気になっていましたので、
ちょうど良い機会になりました(^^;
※質問が頻発する場合は、使いまわし用の資料を作成したりしています(^^;
書込番号:24916729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田畑
>マムシと用水路他に注意(^^;
いやいや、勝手に他人の土地に入り込んでマムシに毒廻されて逝く奴は自己責任ですが、
大事な作物を下手な写真如きのために踏み荒らされる農家さんの事を考えると、あまりに気の毒。
畔なんかも素人がズカズカ踏み込むと、せっかく固めた水留め機能が無くなってしまうこともあり、
そこら辺は大いに注意せにゃならん事だと認識してます。
要は、経験の浅い素人は迂闊に他所の土地ではしゃぐな、と言う事です。
書込番号:24921918
1点
>ありがとう、世界さん
とても参考になります。
感覚的にはこんなもんかなと思ってたりした
事が、しっかり計算されていてかなり有難いです。
書込番号:24922113
0点
>hattin89さん
どうも(^^)
対角線基準の比率だけで計算すると、計算自体はラクでした(^^)
一応、「撮影距離の1/100の焦点距離」の件にも合わせていますが、表だけ見たら気づかないかもしれません。
あとは「一歩」の長さの違い。
関数にしているので、ご指定があれば変更します(^^)
書込番号:24922226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
足でカバーできない画角は何ミリ以上?
と考えるのが現実的かも。
書込番号:24922394
0点
撮影対象(の大きさ)によりますね(^^;
書込番号:24922427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定年後運動を兼ねて撮影になるべく出掛けているのですが、さすがに最近は高温多湿に悩まされています。
日々帰宅後防湿庫に入れていますが、夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。そこでお聞きしたいのですが、山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
また、そんなに気にする必要も無いのでしょうか、昔のレンズは少しでも気を抜くとカビが付いてガッカリした経験もあり気になります。
書込番号:24852976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況が今ひとつ分かりませんが
タオルで拭いていても、拭き取れていないとかですかね?
乾燥した別のタオルで、さらに拭くとかですかね。
雨中での撮影をしているのでしょうか?
カメラを濡れないようにしていますか?
濡れてなくても
露?が付くなら急激な温度変化にカメラをさらしていませんか?
防湿庫に入れて湿度は下がっていくのですよね。
タオルで拭いてすぐに防湿庫に入れるのでは無く、少室内に置いてから置くとか…
昔のレンズとか、気を抜くとか関係なく、
カビ対策が出来ていないのでは?
書込番号:24853040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一つ、
防湿庫にカメラを入れると、
湿度が70%程度になるのか、
入れなくても
室内環境でドアを開け閉めした後70%程度になるとか?
書込番号:24853070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラチナ貴公子さん
夏場の湿度は悩ましいですね。
旅先では、ポリ袋にレンズとシリカゲルと防カビ剤をいっしょに入れて袋の口を縛っておけば良いです。
冬季の結露にも使えます。
書込番号:24853073
3点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫なんかに入れなくても、通気性の良い場所に普通に保管しておけば全く問題ない、と個人的には考えています。
最悪なのは、ビニールに入れたりカメラバックやレンズケースに入れて密閉状態で保管しておくこと、ではないかと。
義父がレンズ数本を大事に箱にしまって押し入れに保管していまして、数年ぶりに出してみると見事に全部カビが生えていたのが印象的でした。
私の長男なんかは雨の中で撮影したあと、びっしょり濡れたレンズをタオルで拭いて机の上に放置していますが、カビとは無縁のようです。
とにかく密閉やそれに近い状態での保管が一番マズいと思いますよ。
書込番号:24853081
2点
あまり考えると疲れます、神経質に考えるのはやめましょう。
最近の機種は防塵防滴が多いです。
お持ちのがそうなら、なるべく水や水滴に当てない。
出先で降ってきたら、タオルの包んだり、ビニール袋に入れカバンに入れる。
雨が降りそうなら、タオルやビニール袋は持っていく。
帰宅後、タオルに拭いてから防湿庫に入れ、数日間は入れておく、翌日使うなら、それを繰り返す。
防湿庫やドライボックスは絶対使う。
最近は天気が良くても、局所的ゲリラ豪雨もあるので、行く地域の天気予報は見る。
山に行くなら尚更です。
自分が使っているビデオは、防塵防滴仕様でないので、少量の雨粒もリスクがあります。
タオルやビニー袋は絶対持っていきます。
少しでも水滴が付いたら、帰宅後ドライボックスに入れています。
もし、高地に住んでいるなら、濡れなくとも防湿庫に入れていいたほうがいいです。
自分も以前それでカビを生やしました。
高地にたまに行くならいいですが、住むと大変です。
書込番号:24853101
1点
>プラチナ貴公子さん
ブロアー、個包装タイプのカメラレンズクリーナーと袋タイプのジップロック、
カメラ用の強力乾燥剤、防カビ材を用意されると良いと思います。
使用後は、レンズを外して、ブロアーで埃を飛ばします。
次に個包装タイプのカメラレンズクリーナーで前玉サッと拭きます。
手入れ後は、ジップロックに強力乾燥剤、防カビ材をレンズと一緒に入れて閉じます。
ボディーも同様。
外出先が高温多湿の場合はこの方法が良いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24853245
0点
プラチナ貴公子さん こんにちは
高温多湿でも 風通しが良い場所に置いたり たまにレンズ駆動させてレンズ内の空気入れ替えるだけでも カビの発生抑えられると思いますよ。
書込番号:24853248
1点
>プラチナ貴公子さん
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だくでタオルで拭いて
>防湿庫へ入れるのですが、湿度が70%程度まで上がってしまい気になるところです。
乾いたタオルで拭いてもズーム鏡筒やカメラ操作部に
染み入っているぐらい?雨滴にさらされた使用状況でしょうか。
そのような場合は乾拭きして、机やテーブルの上に置き
(エアコンは内部結露しそうなので)扇風機か卓上ファンで
遠目から15分ぐらいレンズ、カメラに風を通してすこし
乾かしてから防湿庫にしまわれてはどうかと思います。
保管後の湿度の上がり方が少しマシになるかもしれません。
もしボディーケースをご使用なら、もちろん外した方が良いです。
梅雨、夏は防湿庫の窓を開け放しにしているとすぐに
環境湿度(60-70%台)になりますので、出し入れの際の
開け閉めの時間を最小限にするとよいかもしれません。
書込番号:24853277
0点
>プラチナ貴公子さん
防湿庫に入れる以前に【除湿】の考え方が必要かと思います(^^;
運搬中でも、できれば密閉容器にシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、
密閉容器が難しい場合はポリ袋を活用して、当然ながらシリカゲル入りの不織布の袋を入れる、とか。
私個人では、よく乾いたタオル&ポリ袋&保冷(保温)バッグを季節を問わず多用しますが(^^;
保冷(保温)バッグは、保冷(保温)自体を目的とせず、温度変化を緩やかにすることで、急激な温度変化による結露を防止する、という使い方ですが、
過信して入れっぱなしにするとカビ育成になってしまうので、そこは注意が必要です。
↑
帰宅したら、室温と外気温との間ぐらいの玄関で1~2時間放置して温度をなじませ、
さらに室内に戻した後でも1~2時間放置して温度をなじませています。
書込番号:24853289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
>山登り等で一週間程度出掛けられる時の対策等がありましたら教えて頂けたらと思いました。
一週間程度レンズから離れてしまうので、その間のカビ対策を知りたいのか、
一週間程度山登りと言う環境にカメラ一式を置くので、その間のカビ対策を知りたいのか、
で微妙に変わってくると思います。
前者だとしたら・・・
カビの胞子は恐らくそこいら中に飛散していて、隙あらば根を張ろうとしていると考えてます。
また乾燥に気を遣うと言っても乾燥ボックスそのものがピンキリで、乾燥材入れる程度の簡単なのから、電子式に空調している高級な物まであります。ザックリ言えば生えるときは生えます。
なので、レンズにカビを生やさない策は、とにかく空気の流通を発生させて、カビ胞子の定着を防ぐ。
多湿時・・・梅雨時から秋に台風が次から次へと襲来し南洋の多湿空気を運んでくるような時期、空気が乾燥していても日本海側沿いのように降雪が多く意外と室内が多湿なような環境では、
最低でも月一回はレンズに空気の流通を発生させて、出来ればレンズを摺動させて鏡筒内に空気の流通が発生するようにする、等でしょう。
お天道様の強烈な時期には、年1回はレンズの虫干し・・・前後のキャップを取ってレンズを太陽に向け、強烈な紫外線をレンズ内外に当てる、を何回か実施した事はあります。但し注意が必要で、レンズをおいている台が集光により焦げました。
後者でしたら、就寝前にブロアでレンズ前後をブローする程度の策しか思いつきません。
書込番号:24853533
0点
>夕立なんかがあるとカメラもレンズも露だく
そう言う時の為にビニール袋やバッグは持参しましょう
「人間は濡れてもカメラは濡らさない」
カメラマンの思いやりです。
書込番号:24872392
0点
主に京セラドームで守備につく外野手を撮影したいです。
ボディはD7500を使っています。
先日 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM で撮影をしてきたのですが、やはり外野手は小さくしか写りませんでした。そこでテレコンTC-1401を追加購入するか100-400を売ってTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD150-600の中古を買うか迷っています。
本来であれば150-600を購入したいのですが、重いですし、配慮してなるべく邪魔にならない座席を取ったとしても周りの方に迷惑になりそうで不安です。
なのでテレコンにしようかと思うのですが、やはりこのレンズにつけたら暗くてまともに撮れないですか?AFもきちんと効くのでしょうか。
とても迷っております。回答お待ちしております。
参考までに一塁側内野席から撮影したレフトの選手の写真を貼っておきます。初心者なので下手で申し訳ありません。
書込番号:24849884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yyyy5さん こんにちは
>なのでテレコンにしようかと思うのですが
一眼レフの場合 F8規制がある為 1.4倍でしたらAF動く可能性は 高いですが AFポイントが中心部のみになり使いにくくなりますので やめておいた方が良いと思います。
書込番号:24850281
1点
予算の問題もあるでしょう。
大きくただ撮りたいなら、レンズ交換機種でなく、高倍率のコンデジでもいいのでは。
APS-Cで大きく明るく撮ると、機材は大きくなります。
移動も大変ですし、撮影時手も疲れ震えるでしょう。
場合によっては隣人に嫌がられます。
コンデジでも。
書込番号:24850303
1点
f6.3のレンズに1.4テレコンを付けるとf値は9まで上がります。ドーム球場では少し暗いように思います。 ISOを上げればとれますが、高感度にした分、少しザラつくかもしれませんね。
僕なら150-600を選んで、一脚も一応持参、空いているエリアから撮影します。
書込番号:24858007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yyyy5さん
すでにレスが付いているように、リアテレコンでは望遠端の開放Fの件でAFの利用不可など不都合になりますから、
実f=600mm(換算f=900mm)に変えることになりそうですが、
レンズの大きさや重さが懸念になりますので、とりあえず【レンタル】して検討されては?
書込番号:24858357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yyyy5さん
タムロンのA011なら
AFスピードや画は落ちますよ。
タムロンならA022ですね。
動きものなら、
素早い直進的ズームも出来る
シグマの150-600Cの方がなおよいかと思います。
150-600にした場合、
大きくなる為、周囲への配慮は問題ないですかね?
更に重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:24858392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんはレンズの保護フィルターって使用していますか?
レンズを守るために保護フィルターは必要って方と性能(逆光性能等)が落ちるから付けない方が良いって人がいて、どちらにしようかも寄っています。
みなさんの意見をお聞きできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>ふぇんりるぷさん
何かしらの保護フィルターを付けています。
夜間などの撮影では、保護フィルターを外して撮影はしています。
書込番号:24796130
![]()
1点
>ふぇんりるぷさん
こんにちは。
長年保護フィルターを使用していましたが、今は使用しなくなりました。
OM-1というカメラ(+レンズ)を一式買いそろえまして、直近3ヵ月弱での運用変更です。
さて、今は保護フィルターを使用しない理由です。
自分としては過去最高額のレンズ(約30万円、約15万円、約10万円)を購入しまして、
極力不要なものを間に挟まずに撮ってみようかな、という気持ちになったためです。
また、保護フィルタ代を節約できるというのも少しあります。(もちろん、レンズを傷つけたら出費が大変ですが)
自分なりの撮影スタイルや行動スタイルが固まりつつあるので、
撮影を終えたらレンズキャップをすぐに装着すれば、保護面の心配も少ないかなという感じで。
そそっかしく、乱雑な性格でもあるので、
長年「何となく」で保護フィルタを使っていて助けられた場面も多々あります。
積み重ねた経験も踏まえて、今は不要かなと判断しました。
ただ、もっと高額なレンズ(100万円クラス)とかをもしも購入したら、
保護フィルタの必要性は再考するかもしれません。(レンズ毎の判断になるかな、多分)
長くなりましたが、安心(保護性能)を買うべきかどうか、
ご自身の経験値や撮影スタイル(うっかりのリスクがどれほど潜んでるか)、
などで判断する事になるのかなと思います。
書込番号:24796187
![]()
1点
>ふぇんりるぷさん
Σのサンニッパは、
後部フィルターの構造ですので、
前玉に保護フィルターは付けられません。
でも、Σ付属のフィルターは付けています。
必要に応じて、フィルターを外しますけど・・・
書込番号:24796199
![]()
1点
全レンズに装着しています。
前玉に僅かなスレでも入ると、逆光・半逆光で部分ハレーションになって出ますのでね。
機材携行時は速写体制になっていますから、保護しないと危ない。
塀の角に擦ったりぶつけたり (^_^)
滅多に外しませんが、弊害が明らかに予測できれば外します。
書込番号:24796203
5点
>ふぇんりるぷさん
以前はレンズ保護のために付けていましたが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))を使うようになって、フードは付けますが、プロテクトフィルターは付けないです。
このレンズは逆光でゴースト / フレアが簡単に出てしまうということもあり、たとえ僅かであっても、プロテクトフィルターで光学性能を落としたくないのが付けない理由です。
レンズ破損への用心でプロテクトフィルターを付けることより、レンズの最高の性能で撮影することを選び、
もし何か起きてしまったら、撮影は中止、レンズは修理、で考えています。
それから、似たような過去スレをお知らせします。
『フィルターはどうします?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23828203/#tab
書込番号:24796214
2点
私は、有る無しでの比較で
違いがわかりませんので
付けられるレンズには全て付けています。
でも、
夜景や逆光でゴースト等が起こる時に
軽減させるために外すこともあります。
で、どうするかは、
人それぞれの考えであって
ご自身が何を目的とするかで決めればよいかと思います。
書込番号:24796237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入店の選択、ボデイやレンズの選択、延長保証の選択、盗難保険の加入の選択、SDのメーカー・容量の選択、保護フイルター装着の選択、互換電池の使用、ケース(カバン)の選択、三脚の選択、保管容器の選択など。
それは人それぞれで、何が正しいかはありません。
書込番号:24796275
3点
>ふぇんりるぷさん
こんにちは 初めまして
私は必ずレンズには保護フィルターを付けています
以前何回か、レンズを落下したことがあり
フィルターに傷が付いただけでレンズの前玉が無事でした
安心感でも違いますね。
書込番号:24796311
3点
>ふぇんりるぷさん
僕は基本フイルター付けています
付けていないのはレンズが奥に入ってる安価EF−50/1.8のみです
フイルターが悪さ(悪影響)するって方の考えは否定しません
書込番号:24796362
1点
ふぇんりるぷさん こんにちは
自分の場合 全てのレンズにフィルター付けていますが フィルター自体の汚れで画質が落ちることが多いので フィルターのクリーニングはマメにしています。
書込番号:24796454
2点
今は保護フィルターは使っていません。何十年かカメラをやっていて、レンズの前玉に触ったことも、どこかにぶつけたこともないからです。これは個人の機材に対する扱い方や注意力によるところも大きいと思うので、フィルターが必要なひともいると考えています。
砂埃の多いときや雨の日などに保護フィルターを付けることもあります。
フィルターはケンコーのXZIIなど、使えるのであれば表面反射率が低いものを使ったほうがいいでしょう。普段の差はあまりありませんが、白飛びするくらいの強い逆光では、ゴーストの出方に差が出ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24761059/#tab
書込番号:24796706
3点
>ふぇんりるぷさん
画質を追求するのであれば着けない方がいいに決まってます。レンズにとって不要なガラスが一枚前に入っちゃうんですから。
それにフィルターってレンズ前玉みたいな上質なガラスではないですから。
ぼくは風景だけなので保護フィルターは面倒くさいから着けてませんが、原則PLフィルター着けっぱなしです。
ぶつけるってことはまずないですが、森に分け入って木の枝、笹などがフィルター面に当たることはあります。
自分の撮影スタイルではPLフィルターが保護フィルターを兼ねてます。
ただ逆光などで、ゴーストやハロが出やすい状況では必ず外します。
せっかく高いお金出してナノコーティングのレンズを買ってもフィルターでゴースト出たら何もならないですからね。
高い安い、プロテクト、PL関係なく逆光にフィルターって100%悪影響しかないですから。
それから70200F2.8のレンズを落下させたことがあって、その時はフードが粉々になりました、でもフィルターは傷だらけでしたがレンズ面は守ってくれました。
画質面でそこまでシビアな考えでない人なら保険ってことで付けた方がいいかもです。
書込番号:24796843
1点
youtubeで、実際に保護フィルターを付けた場合と付けない場合の比較検証をしている動画がいくつかあります。
少なくとも撮られた画像からはその差を見出す事は困難に思います。
私の場合は砂埃舞う場所や雨天等で使用したりしますので保護フィルターは使用します。
但し、聞いた事ないメーカーの安価な製品とかは使わない方が良いと思います。
書込番号:24796874
6点
>ふぇんりるぷさん
ソフトフィルターは使いますが、プロテクターは止めました。
ガラス1枚増えるので、画質やAFへの影響もあると思います。
野鳥を撮影してトリミングをしてみるとその微妙な差を感じられますよ。
書込番号:24797171
2点
>ふぇんりるぷさん
過去にも同様のスレがありますが結論は出ないです。
付ける付けないの理由は人それぞれ、考え方次第ですので、ふぇんりるぷさんがどう考えるかです。
自分は基本的に装着してます。
マクロレンズで前玉が奥にあるレンズは装着してませんが。
逆光だとフレアーやゴーストの原因になることは周知の通りですから外して対応することもあります。
保護フィルター使っていてもPLやNDなんかを使うときは外す必要があります。
保護フィルターしてても装着は可能ですがケラレなどの原因にもなります。
高価なフィルター使えば透過率が高かったり汚れにくいなどのコーティングが施されてます。
自分はケンコー、マルミやハクバを使ってます。
デジタル用の標準クラスです。
逆光対策、傷防止や保護目的であればフィルターよりも、まずはフードを装着した方が良いと思います。
書込番号:24797339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>過去にも同様のスレがありますが結論は出ないです。
その通り
影響が有るとの方に影響が全くないと根拠だてて反論は難しい
逆にその差が撮影結果への影響がどれだけあるか感じない方も多い
書込番号:24797357
2点
どのような撮影を
されますか
前球が汚れそう キズがつきそうな場合
フィルター使用すればいいと思います
普段 装着しておいて
条件が良ければ 外すとか。
書込番号:24798841
0点
機種はオリンパスE-M10でレンズは中華の単焦点レンズです。
A絞り優先モードが使えると思い込んで買ったのですが、Aモードで絞り変更ダイヤルを回しても画面に何も反映されず、シャッタースピードも変わりません。
具体的には、レンズの絞りリングを回してF1.8にしたとき、それに合わせてボディ側でもF1.8を入力しておけば、自動でシャッタースピードを決めてくれるものと思っていたのですが…
色々調べた感じでは、マニュアルレンズで電子接点が無くても絞り優先モードが使えると書いてる方が多く、もしかしたらボディの設定なにか間違えてるのかなと思いまして。
もし使える方法があればご教示頂けますと嬉しいです。。
書込番号:24745865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です。
レンズ詳細 Pergear 25mm F1.8
https://www.amazon.co.jp/dp/B083R7M5X5/ref=cm_sw_r_cp_apan_i_N0TBZJAF4QYHNWQ3AMJM
ちなみに露出過多のときはISOオートでISOだけ反応してくれますが、絞り数値に対応するシャッタースピードの目安が分からずまいっています。
書込番号:24745868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSKAよいさんさん こんにちは
このレンズ持っていないのですが 一応確認として レンズを外した状態で 絞りリング動かすと 絞り自体は動きますでしょうか?
書込番号:24745873
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
レンズの中を覗いてると絞り羽根は正確に動いてるように見えます。
書込番号:24745880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
こんにちは。
レンズ側の絞りリングの数値を(1.8→2.8→4など)動かして
シャッター速度が変化(上記の絞りの順なら、それに合わせて
速度が遅くなる、あるいはshutterの低速限界設定などがある
場合は、ISOオートでISO値が上がる)すれば問題ないとおもいます。
安価なレンズで、ボディとの通信はなさそうなので、
ボディでの数値の設定はする意味はないとおもいます。
(そもそも設定できないのでは?仮にボディ側の絞りの
数値を変化させても、レンズ側の絞りがそのままなら、
シャッター速度は変わりません。)
レンズの絞りを動かしたときに、すぐにシャッター速度が
合わせて変化するため、その後手動でボディ側を設定
していても変化は見られない(すでに変わった後)ように
感じられているのではないでしょうか。
書込番号:24745885
![]()
2点
CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます
>レンズの中を覗いてると絞り羽根は正確に動いてるように見えます。
マイクロフォーサーズに電気接点がないレンズの場合 実際に絞られた状態で露出が決まりますので 絞りが動いているのでしたら ISO感度固定の場合 絞りを動かすと シャッタースピードが変わるはずですが 変わらないですか?
書込番号:24745888
![]()
1点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
おふた方どうも、申し訳ありませんでした、
Aモードで絞りリングを弄ってると、ちゃんと変わっていました(泣)
申し訳なさと嬉しさで、、
認識が間違っていました。てっきりボディ側でも絞り値を変えないと変わらないと思っていたので、ひどい勘違いをしていましたください
書込番号:24745891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
なぜ、絞り羽根がちゃんと動いてるかと確認の質問を受けたか、よく理解できました。
本当にありがとうございました。
しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。
絞り羽根の動きを検知する仕組みが何かあるのでしょうか?
書込番号:24745895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます
絞り優先が使えたようでよかったですね。
書込番号:24745899
0点
>CSKAよいさんさん
>しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。
レンズの絞り値を認識しているのではなく、絞ったり、開けたりすることにより
センサーに届く光が増えたり、減ったりすることで、光の量を判定して
シャッター速度が調整されているはずです。
書込番号:24745901
2点
>しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。
ボディーは絞り値など無視。実際に入ってくる明るさに対して反応しているだけです。
書込番号:24745912
3点
CSKAよいさんさん 書き落としです
>しかし電子接点が無いのに、どうやってカメラ側で絞り値を判断しているのか、不思議です。
ミラーレスの場合 電気接点がないレンズの場合実絞りでの撮影になりますので 実際の絞りの大きさに対し入ってくる光の量を直接測っているので 絞りの情報が分からなくても大丈夫です。
書込番号:24745913
3点
>もとラボマン 2さん
いや本当に、嬉しいです。
外出先で解決できて感謝感謝です。
>とびしゃこさん
そうなんですね、露出超過または露出不足になりそうな時にシャッター速度を変更するようプログラムされているのですね。
ISOで調節してくれるときとシャッタースピードで調節してくれるときと両方あって、なぜそのようなプログラムをされてるのか、もうちょっと調べてみようと思いました。
初めてのマニュアルレンズでとても楽しいです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24745916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接点レスですから、ボディキャップレンズBCL-xxxxの場合と同じで、
ボディが光量 (絞り具合) に合わせてシャッタ速度・ISO感度を自動設定でしょう。
書込番号:24745931
1点
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html
↑
オート時
・最低感度 : ISO 100
・最速シャッター速度 : 1/4000秒
ですので、
(計算上で 仮に F1.0)とすると、カメラ本体がシャッター速度とISO感度で調整可能な上限の明るさは約1万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)12になりますから、
日中の撮影において少なくとも必要な絞り値は、
Lv(Ev)
16 (快晴の砂浜や雪山)⇒ 少なくとも F4.0
15 (快晴) ⇒ 少なくとも F2.8
14 (晴れ) ⇒ 少なくとも F2.0
13 (明るい曇) ⇒ 少なくとも F1.4
(※いずれも NDフィルターなし)
書込番号:24745959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ISOで調節してくれるときとシャッタースピードで調節してくれるときと両方あって、なぜそのようなプログラムをされてるのか、もうちょっと調べてみようと思いました。
↑
レンズ交換式カメラで、レンズとの電気的通信が出来なかった時代は百年以上、自動露出調整が搭載され始めて50年あるかどうか?ぐらいのような?
レンズとの電気的にやり取り うんぬんについては、ィルムカメラ時代の後期ごろに出てきて(代表例:EOS)現在に至っていますので、
カメラの歴史的には、レンズと電気的に通信できないこと自体は「かつて、そうだった」ぐらいかと(^^;
※フィルムカメラ時代は、基本的に ISO固定ですので、ISO可変にすると、例えば添付画像のような(面倒な)計算になります(^^;
※添付画像の計算例は、上表がISO100固定バージョンです。
書込番号:24745980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(送信してしまったので補足)
日中屋外などは、受光量を減らすためにシャッター速度を速くしますが、
夜間屋内などは、受光量が足りない分を補うためにシャッター速度を遅くしますが、遅くし過ぎるにも限界があるので(後述)、ISO感度を高くして一定の露出を得ようとするような露出制御になっているわけです(^^;
※遅くし過ぎるにも限界がある
手ブレ、被写体ブレ(動体ボケ)などによります。
(カメラ毎・条件毎に一概に言えません)
書込番号:24746001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
ありがとうございます、
入ってくる光の総量に対して反応してるんですね。
皆さんにとって朝飯前の知識でも、自分には知らないことばかりで、とても新鮮に感じます。
まとめて返信になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:24746817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
この表は!社外秘っぽくて良いですねw
上の表は、感覚的に理解できるのですが、下の表は何を意味しているか理解できませんでした。
被写体照度というのを勉強してみたいと思います。
ありがとう世界さんの仰るとおり、電子接点の無かった時代のほうが遥かに長いことを考えると、また百年前の技術力とか想像すると、光の総量をどうやって計測してたの?とか、シャッター速度とか一体どうやって制御してたの?とか、とても不思議です。
機械的にガシャコンって制御だと思うんですが、ホントにすごいですよね。
どんどんハマって調べてると、古いカメラが欲しくなりそうでマズーです。物欲との勝負です。
書込番号:24746825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
どうも(^^)
上表は、ISO100固定ですので、昔からの相関表と基本的に同じです。
下表は、例えば日本の夜間室内の明るさ(ただし、撮影(被写体)照度)は、80~320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5~7ですが、目印を付けている 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7の場合で ISO 25600が(標準的な露出となる)目安になります。
上表の上端に「(仮称)負荷基準照度」と記載していますが(※文字通り私的な仮称)、
ISO100固定で任意のF値とシャッター速度のときに(標準的な露出となる)目安の照度で、この場合は約8.2万 lx(ルクス)と、快晴の屋外の明るさが必要です。
上下表の関係から、明るさの差の埋め合わせには ISO感度を大きくする必要がありますので、
ISO100*(8.2*10000)/320≒ISO100*256倍≒ISO25600
と、こんな具合になります(^^;
以上は、どちらかというと「算数」的な考え方の延長として作成しました(^^;
元々は別の考え方の相関表を作っていて、これはどちらかというと「数学」的な考え方・見方が必要になります(^^;
(上下の中間の関数は、上下表を繋ぐ関数ですが、単独でも使いみちがあるので表示しています)
※昔の相関表では、例えば ISO100で EV7の明るさで ISO200にすると、EV8に変わってしまいますので、
同じ考え方のスマホアプリでは混乱してしまいます。
そのため、結果的に ISO100のEv値相当となり「Lv値」を前面にしていて、十数年前の作成の段階では「ISO100のEv値」の注釈を入れていましたが、その後は「Lv(Ev)」に略しています(^^;
なお、
>機械的にガシャコンって制御だと思うんですが、ホントにすごいですよね。
↑
それに近いモノが(精度を別にすると)無いわけでは無かったようですが、
古くは「感光紙」の変色の仕方で判断したり(光版のリトマス試験紙を想像してみてください(^^;)、
意外と昔から「光電変換」の技術がありましたので(当時の他方式に比べて)実用的な「(電気)露出計」が登場し、
もちろんそれより遅れて日本のメーカーでも1939年には発売されたようです。
古い(電気)露出計で CdSを使う例
https://eoskisscameraalive.exblog.jp/30137098/
ところで、一般的に「照度」というと「上向き」または光源向きの測定条件になりますが、
元々はビデオカメラなどの「被写体照度」は、多くの場合は「カメラ(の方向)向き」の測定条件になっているようです。
これは、天井照明の場合は測定値が 1~2段違ってきますし、「被写体照度? なにそれ?」と なりやすいので、「撮影(被写体)照度」と表記しています(^^;
書込番号:24747386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
表の「並び方」は、(電気)露出計の回転円盤(円形計算尺)を参考にしているので、対数間隔になっています。
※計算尺自体は使ったことが無く、幼少期に買ってもらった百科事典に載っていることを知っている程度で、回転円盤(円形計算尺)が付いた(電気)露出計を買って使っていたぐらいです(^^;
書込番号:24747392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
今日もカメラを持ち出しまして、昨日書いてくださった以下の文について初めて体感することが出来ました。
>日中の撮影において少なくとも必要な絞り値は、
Lv(Ev)
16 (快晴の砂浜や雪山)⇒ 少なくとも F4.0
15 (快晴) ⇒ 少なくとも F2.8
14 (晴れ) ⇒ 少なくとも F2.0
13 (明るい曇) ⇒ 少なくとも F1.4
絞りは単に被写界深度を変えるためにあると思っていたのですが、想像していたよりずっと露出量に影響していたんですね。
書いてくださったように、絞りを開いていくとISO 100下限のSS 4000上限まで動いた時点でISOマークが点滅し、露出オーバー気味になりました。
書込番号:24747955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
1枚目の画像の下半分もやっと理解できました、
これは便利ですね、@Aの解説の順に辿っていけば必然的に適正なISO感度を算出できるってことですね。
使いたい絞り値が決まっていて、使いたいシャッター速度も決まってる時には最高に便利だと思いました。その逆をたどって行っても面白いですね、とても勉強になりました。
書込番号:24747977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
どうも(^^)
変数が多いで、普通の1枚の表では使えないので、上下2枚の表を使うようにしています(^^)
また、書かれている通り、使い方の1つに逆算も入れています。
なお、レンズの絞りですが、カメラの歴史的には、光量調整の役割が先かな?と思いますし、
絞り羽根による可変絞り構造は、一定レベルの工業技術(品質管理を含む)を持つ国々に限定されること、
また、かつては一枚撮るのに時間単位とか分単位の露光時間が必要でしたらから、
その意味でも絞り調整によって被写界深度を積極的に調整するようになったのは、あまり古い時代では無いように思います(^^;
書込番号:24748029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>絞り羽根による可変絞り構造は、一定レベルの工業技術(品質管理を含む)を持つ国々に限定されること
そうだったのですね、日本とドイツに偏っているのはとても興味深いです。
自分は今回7500円で買った格安レンズの絞りリングがしっとりねっとり滑らかで、絞り羽根が緻密な動きをしてるのが見えて感激してしまいました。
予算の都合でこれしか買えなかったのですが、中国メーカーすごいとこまで来てるなっ!と、いっちょ前のコメントをしたくなりました。
書込番号:24748229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古くは「感光紙」の変色の仕方で判断したり(光版のリトマス試験紙を想像してみてください(^^;)、
意外と昔から「光電変換」の技術がありましたので(当時の他方式に比べて)実用的な「(電気)露出計」が登場し、もちろんそれより遅れて日本のメーカーでも1939年には発売されたようです。
感光紙!を電気信号に変えてカメラに伝える!
デジタルでなかった時代に、電圧とか周波数に置き換えて伝達していたのでしょうか、自分は文系人間で理解も乏しいですが、なんとも浪漫な壮大な話です。
実は2枚目の画像の表が理解できず、頭がねじ切れそうなので、もう少しベースになる知識を集めて必死で読んでいます。色々貴重な話をありがとうございます。
書込番号:24748238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>感光紙!を電気信号に変えてカメラに伝える!
>デジタルでなかった時代に、電圧とか周波数に置き換えて伝達していたのでしょうか、自分は文系人間で理解も乏しいですが、なんとも浪漫な壮大な話です。
↑
いえ、そのレベルでは光電変換のほうが技術的に簡単かつ古い技術なので(^^;
感光紙も初期の(電気)露出計も、カメラとは別に使っていました。
特に感光紙は「リトマス試験紙」そのものに近い感じです(変色は全然違うとしても)。
カメラに(電気)露出計が内蔵されたのは、二眼レフカメラの「コンタフレックス」(ツァイス・イコン。1935年)が最初のようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1009767.html
↑
それでも第一次世界大戦前(※当然ながら、自動露出調整は もっと後の時代)
>実は2枚目の画像の表が理解できず、頭がねじ切れそうなので、
↑
こちらは、中高の数学で半分ぐらいは 5段階の4以上(10段階なら7~8以上)は無いとキツイようなので、最初の表が使えたら大丈夫です(^^;
書込番号:24748320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※光電変換
↑
太陽電池とか撮像素子も光電変換。
ただし、露出計としては太陽電池のほうが近い親戚になります。
書込番号:24748327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(感光紙の補足)
銀塩フィルムを知っているのであれば、「銀塩フィルムの出来損ないみたいなもの」ぐらいに思っておくほうが解りやすいかも?
書込番号:24748341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
光電変換に自動露出計… 貼っていただいたリンクの中から、知らない単語を検索しまくって自動露出システムの仕組みと歴史に浸っていました(^o^;
関東にお住まいの方は、このカメラ博物館に入り浸れると思うと羨ましいです。
露出計の計測したものを光電変換したり、鉛直の圧力を利用して伝えたり、どれだけ読んでも飽きませんでした。
自分は光電変換より前の段階、「なぜセンサー部でうまく像を結ぶのか、なぜピントが合うのか」という仕組みすら理解していなかったようで、そういう解説を読んでるだけで楽しく幸せです。
銀塩フィルムと露光の仕組みも全く知らなかったので、今晩はそれ読んでるだけで終わりそうです、楽しみです。
書込番号:24749386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
添付の画像はLoxia 2/50というレンズでf2.8で撮ったものです。光芒がキチンと出ています。
今まで光芒って絞りをかなり絞ると出るものだと思っていたのですが
レンズに依って違うのでしょうか? それとも絞り以外に出やすくなる条件があるのでしょうか?
0点
このレンズは持っていませんが、もしかすると円形絞りでは無いんじゃないでしょうか?
円形絞りだと角が小さく光芒がでにくいと聞いたことがあります。
書込番号:24698022
![]()
0点
>ナターシャ7さん
円形絞りのレンズですと、結構絞らないと光芒は出づらいですが、
円形絞りでないレンズでは、少し絞ると光芒が出やすくなります。
あと、偶数枚はその枚数になり、奇数枚はその2倍の光芒になります。
キヤノンEFは偶数枚が多いですし、オリンパスOMも偶数枚が多いです。
書込番号:24698040
![]()
1点
現代のレンズは絞り羽根にカーブが有り
かなり絞らないと光芒は出ません
昔のレンズは絞り羽根が直線に近いので
絞ればモロ多角形
多角形の角が立つほ光芒が現れます
作例は1985年発売の
ミノルタ70-210mmF4
たった2段絞ったF8でこれだけ光芒が伸びます
書込番号:24698074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナターシャ7さん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=wU_ZywfEB6U
上のYouTubeの5分ごろに F2とF2.8の比較が有りますが F2.8でも綺麗に出るので レンズの仕様だと思います。
後 このレンズ 絞り羽10枚のようですので 光芒の本数10本出るようです。
書込番号:24698141
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
まとめてのコメントで失礼します。
>から竹さん
>おかめ@桓武平氏さん
言われてレンズの絞りを目視して見ました。
絞りが開放時に円形なのがf2.8に絞ると
ハッキリ10角形になります。他のレンズは
f2.8程度だとハッキリした多角形にはならないので
これが理由なのでしょう。
どうもありがとうございます。
>謎の芸術家さん
絞り羽にカーブですか、ボケを綺麗にするための細工ですかね。
作例もありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
分かりやすい動画の紹介ありがとうございます。
なんかスッキリしました。
正直Loxia 2/50は平凡だなぁと思っていたのですが
俄然夜景を撮る楽しみが出来ました。
書込番号:24698333
0点
ナターシャ7さん 返信ありがとうございます
このレンズの光芒 本数もバランスよく 綺麗な光芒ですね。
書込番号:24698345
1点
こんにちは
多角形の「角」で光芒を出しているのではないので、ご注意を。
書込番号:24699109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
返事が遅くなりました。
光条についてはただ今勉強中なのですが色々難しい単語も出てきてめげてきています(笑)
取りあえずの素朴な疑問については皆さんのコメントで一定理解は出来ました。
コメントありがとうございます。
書込番号:24700304
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















