このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2013年3月11日 08:16 | |
| 3 | 7 | 2013年3月8日 22:32 | |
| 17 | 16 | 2013年3月22日 15:24 | |
| 10 | 14 | 2013年3月8日 11:04 | |
| 2 | 11 | 2013年3月12日 18:50 | |
| 1 | 9 | 2013年3月4日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
STFレンズというのはソニー、ミノルタからしか発売されていないのでしょうか???
またSTFレンズがいいと書き込みされている方々がソニーユーザーしか見たことないのですが。。。
キャノンやニコンなどのユーザーから見ると、どーなんでしょうか?自分のマウントでも、使えたらなぁと思ったりしたことはありますか?
書込番号:15870829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STFレンズというのはソニー、ミノルタからしか発売されていないのでしょうか???
その通りです。
ボケ味をコントロールするレンズとしては、ニコンのDCニッコールがあります。
STFレンズ、いいですよ。
フィルムのα-7を使うとSTFモードというのがあって、STFレンズがなくともSTFレンズのような描写を得ることができるそうです。
書込番号:15870917
2点
ダブルず〜む人さん、こんばんは。
このところのスレにネタが少ないんで寂しいです。(~_~;)
さて、STFレンズですが、これはミノルタですね。
原理や仕組みは少しずづ異なりますが、
ニコンからは、DCレンズ100o&135oや、
キヤノンからは、ソフトフォーカス機構のあるEF135o
などなどがありました。(一部は今も生産)
球面収差のコントロールによるものが多いのですが、
いちばん古くから有名なのは
「ベス単フード外し」という汚れた遊びでしょうか。
それ以前も以降も探すと結構あります。
このあたりをググルと沢山出てくると思いますよ。
まぁ、キワモノっぽかったり、
それを格段必要としない人もいたりで、
なんとなくスタレ気味だったり、ときどき復活したりでしょうか。
皆がボケボケ言ってる今、何やら復活させても面白いかも。
しっかし、まぁ次から次へと興味はつきませんね。(~_~;)
楽しんでください。
途中で思い出したように
書込番号:15870933
1点
ダブルず〜む人さん こんばんは
STFレンズはレンズ系内に アポダイゼーション光学エレメント組み込んだ ミノルタが発売した 特殊なレンズで ニコンのDCレンズのように球面収差を利用して ボケのコントロールする機構とは違い ボケ自体を綺麗にする為に作られたレンズです
ボケが 綺麗で良いレンズなのですが アポダイゼーション光学エレメントで光量が落ちてしまうため 実際はF2.8のレンズですが 実際の明るさは4.5に落ちるため 実際の絞り値T4.5と書かれています
また 面白い機構も付いていて 絞りがカメラから制御する通常の絞りのほかに 手動で動かせる絞りも付いています
描写の方は 詳しく書かれたサイトが有りますので 貼っておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
書込番号:15871143
![]()
1点
ロケット小僧さんさん
もしかして、STFレンズとソフトフォーカスレンズを混同されてませんか?
全くの別物ですよ。
>STFレンズというのはソニー、ミノルタからしか発売されていないのでしょうか???
その通りです。
理想のボケ味を追求した、唯一無二のレンズです。
明るさが4.5に過ぎないにも関わらず、183750円という高価格を誇り
しかもAFは使用不可という、スペックだけ見たら理解不可能なレンズですが、
その描写力は素晴らしいものがあります。
ボケ味に悪影響を与える口径食を無くす為、レンズの径は72oの大口径をほこり、
絞りはカメラ側制御用と手動制御用とを別々に搭載、アポダイゼーション光学エレメント
による理想的なボケ味に徹底的に拘ったレンズです。
昔からボケ味にこだわったミノルタだからこそ、世に送り出せた名レンズだと思います。
書込番号:15871162
![]()
4点
>>九州金魚さん
おやおや、皆さんを混乱させてしまって申し訳ございません。
STFについては、九州金魚さんが仰る通りです。
拙としては、STFをはじめ例として挙げたレンズたちを使用してましたので、
それぞれの仕組みと効能の、基本だけでも理解しておるつもりです。(~_~;)
いろいろな能力なり効果を追及したレンズを
いっしょくたに列挙してしまい申し訳ございません。
混同していた訳ではなく、ダラダラと書き連ねてしまった訳です。
本来なら、
「STFは〜〜のようなレンズでミノルタだけのものですが、
そのほかに美しいボケやソフトフォーカスを求めて、
こんなレンズもありました」
と書くべきでしたね。
まぁ、拙としてはこんなレンズもありますよ、くらいのつもりでしたんで、
ボケた老人と笑ってスルーしてくださいまし。。。。
いやはや、皆さんを混乱させてしまったこと重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:15871657
1点
>自分のマウントでも、使えたらなぁと思ったりしたことはありますか?
思ったことはありませんが、絞りを変えて多重露光を行うと、擬似的にSTFの真似事ができるのでは、と考えた事があります。
書込番号:15872407
1点
皆さん沢山の返信ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいすみません。
アナスチグマートさん
そうなんですか。
aマウントしかないんですね。
>フィルムのα-7を使うとSTFモードというのがあって
これは初めて知りました。
チョッと調べてみます。
ロケット小僧さん
>しっかし、まぁ次から次へと興味はつきませんね。
もともとaマウントユーザーなのです。。。
だから、STFレンズが他マウントにもあるのかなぁと。。。
書込番号:15876032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モトラボマン2さん
わざわざリンクまでありがとうございます。
ボケ重視のレンズなんですね。
やっぱりミノルタ、ソニー、なんですね。
九州金魚さん
詳しい説明をありがとうございます。
やはりボケ味の良いレンズなんですね。
ミノルタは特にボケ味に拘っていたそうですね。
鈍素人さん、返信ありがとうございます。
絞りを変えて多重露光すればSTFの様になるかもしれないんですね。
自分には、なぜそうなるのかわかりませんが、今度やってみようと思います。
書込番号:15876095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダブルず〜む人さん 返信ありがとうございます
ミノルタは円形絞りを積極的に使ったり 性能が良い85oF1.4のレンズがあるのに ボケ重視で 85oF1.4リミテットレンズを 限定で出したりと ボケに対してはこだわったメーカーでしたよ。
書込番号:15876349
1点
モトラボマン2さん、返信ありがとうございます。
あ〜、リミテッドレンズ知ってます。
このレンズって超レア物だったような。。。
皆さん、沢山の返信ありがとうございました。
書込番号:15877590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、おはようございます。
私カメラ初心者ですが、コンデジに限界を感じ、デジイチ キャノン X5を使っています。
レンズの付け替えが面倒くさいので、高倍率ズームの検討を始めました。
タムロンと18-270とシグマ18-250マクロが候補なのですが、帯に短したすきに長しのようです。
旅行先での風景撮影が主な用途ですが、9月にアフリカのサファリで動物を撮ることを予定しております。となるとますますレンズの付け替えでシャッターチャンスを失うことがあるのではないかと思っている次第です。
口コミですと、若干シグマのほうがいい?という感じですが、純正には敵わないようですね。
それは止むを得ないと思いますが、これら2機種の後継機種が出てきたらそれを購入しようかと思います。
全然レンズの新製品発売のサイクルとかわからないのですが、予定がお分かりでしたら教えてください。
発売時期からして、シグマは9月には間に合わないとは思いますが・・・。
皆さま、よろしくお願いいたします。
1点
おはようございます。
私は今のところ後継機の情報は聞いたことがありません。
シグマもタムロンも超音波モーターや手振れ補正を内蔵したレンズですので
しばらくは後継機が出ないような気がします。
何に不足を感じてあるのかわかりませんが
現行レンズでもいいと思いますよ。
書込番号:15863609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予定が分かる人は答えられないでしょう...
シグマがあるとしたら光学性能そのままの外観のリニューアル
タムロンについては18-270は初代が2008年10月、現行機種が2010年12月発売
このモデルに関しては2年くらいでリニューアルしているので可能性的には少しはあるかと思いますが、超音波モーター化と小型化されたことで古さは感じないですね
タムロンの場合は超音波モーター化が遅れていてリニューアルしないといけないレンズがまだまだあるので、そちらの方が先のような気がします
書込番号:15863611
![]()
0点
70-300mmぐらいの望遠ズームのほうがAFも速くていいと思います。
(近くはコンデジにして)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141302_K0000150561&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15863651
![]()
1点
シグマのは
新シリーズ化に組み込まれているなら、可能性はありますが、
でも 後回しになる可能性もあります。
おそらくContemporaryラインの一つになると予想します。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/index.html
タムロンは MFTとかにも行くようなので、暫くアップデートしないと予想します。
書込番号:15863748
0点
あべっち0813さん こんにちは
シグマは 新しいシリーズに変更している最中ですので 変更はあるとは思いますが 外観などのマイナーチェンジに成る可能性も有ります
書込番号:15863776
0点
タムロンと18-270とシグマ18-250マクロだと
何が短く何が長いのでしょうか
コンデジに限界を感じ、デジイチ との事ですが
今検討中のレンズでも
高倍率ズームに限界を感じ・・・となるかも
確かに「アフリカのサファリで動物を撮る」場合250や270だと「モット!」と思う場合が多いでしょうね
(実は十分望遠なんですがアフリカで動物じゃね)
むしろレンズ購入よりFZ200等(中古のFZ150もあり)の追加購入の方が良い結果になるかもしらません
ネオ1眼追加も検討してみてはどうですか
書込番号:15863870
![]()
1点
皆さま、ありがとうございます。
腕も知識も素人の私が今一番心配しているのは、アフリカの砂煙の舞うサファリの中でレンズを付け替えることが出来るかどうかです。
通常の旅行ならダブルズームキットを使うと思うのですが、付け替えで砂埃が入ったり、シャッターチャンスを逃したりしたくないのです。
こういう局面では、高倍率ズームもありかなぁと感じています。
まだ時間があるので、しばらく様子を見ようと思います。
追加の情報があるようでしたら、お待ちしております。
書込番号:15866597
0点
最近悩んでいます。
「写真が下手でも常にベストな写りが欲しい」と思い大きなカメラを買ったのですが重くて持ち運ぶだけで疲れてしまいます。首からぶら下げているだけで翌日痛みがひどいのです。そこで30年〜50年先(画質や機能の面で)使えるFマウント広角・標準レンズを探しています。100年先とか無茶は言いません。その前に死んでいますので…
以前AIAF24o1:2.8sを使っていたことがあります。ともかくあまりしゃきっとしなかったので売ってしまいました。ヌケの悪さ(おいおい)と色が好みでした。
入れ替えにGR1Vを買いました。周辺光量落ちが素敵で気に入りましたが長時間露光が出来ません(撮影に行ってから気づいた間抜けです)。また巻き上げモーターの元気がなくいつまで使えるか不安です。現在マウントアダプター以外はFマウント用レンズは持っていません。
皆さんのオススメを教えて下さい。お願いします。
0点
Fマウントということはニコン一眼レフでしょうか?
一眼レフそのものが重いという宿命を持っているので、
ミラーレス一眼、APS-C〜フルサイズセンサーの
レンズ一体型カメラを検討してみてはいかがでしょうか?
今度出るクールピクスAは、小さいながらも写りは一眼レフと同等以上かと思われます
ミラーレスでは、パナソニックの14oF2.5、ソニー20oF2.8が候補に挙がります
書込番号:15862924
![]()
1点
あの・・・カメラボディは何ですか?
MF一眼レフ? フィルム時代のAf一眼レフ? デジタル一眼レフで使えるレンズが異なるんですが・・・
書込番号:15862931
![]()
1点
う〜ん、”デジタル(脱銀塩)化”している時点で、「末永く使える」と矛盾してる気がします。
銀塩時代は、カメラ(レンズ含む)は精密機械だったけど、今では電気製品だからね。
レンズですら、マイコン(もちろんソフトウェアも!)が内蔵されてるし。
せいぜい、5年で使い捨てじゃない?
そういえば、NHKの朝のニュースの街角情報室と言うコーナーで、重たいカメラを首から下げるのに楽なツールを紹介していましたよ。
「ツルカメRA」って言うみたい。
書込番号:15862963
![]()
2点
こんばんは。
30年とか50年とか先になると
Fマウントそのものが無いかもしれませんよ(笑)
画質や機能だって常にメーカーは
開発の手を緩めませんから
今のレンズで30年先に
ベストに近い画像出すなんてことは
まず無いと思います。
書込番号:15862985
2点
ogb83-sbx7さん、その先へさん
早速の返答有難う御座います。そうですよね、肝心なことを忘れていました。
カメラはF100です。ニコンのレンズを相談するときにこれは抜けてはなりませんよね。
まったくもっておっちょこちょいです。AF-S、VRともに使えるそうですがこの機能を付いているレンズを使ったことがありません。
きっと便利なのでしょうね
AIAF24o、2.8sがもう少しシャープに写ってくれれば文句なしなのですが
書込番号:15862999
0点
AF-S・VRなどモーターを内蔵しているものを考えると、どんなに良いものでも故障の可能性が
ありますから、せいぜい20年ぐらいが限界だと思います。
そういう意味では、AFレンズでもボディ内モーター駆動のレンズは構造が単純で壊れにくく、
さらにAi-Sレンズの方が長い目で見ると「長持ち」はするでしょう。
しかし最新レンズは、蛍石・スーパーEDレンズ、ナノクリスタルコート技術、周辺光量や解像度
を重視した作りになっていて、まあ正直「新しいものほど」写りは良くなっているとも言えます。
結局、自分が何を使いたいかで選ぶべき。
画角? ズームか単焦点?? 明るさ優先がサイズ優先か? VRが要るのか? AF速度は??
諸々条件を考えて予算と付き合わせれば自ずと答えはでます。
書込番号:15863021
1点
今のレンズは半分、電気製品ですから昔のレンズと違い何十年も持たないかもしれません。
ちなみに出始めの頃、既に25年くらい経ったているモーター内蔵のEFレンズは今も健在ですが、最近のレンズはモーターの他に手ブレ補正とかどんどん電化が進んでますから...
長く持たせたいのならVRなんてとんでもないと思うしAF化されてないMFレンズで選ぶしかないでしょうね
書込番号:15863101
1点
あぶらこうじさん こんばんは
>30年〜50年先
この条件ですと 今のAFレンズはモーターが入ったりブラの部品使ったりと 耐久性無いので一番良いいのが MFレンズだと思います でもニコンのMFは使い込んでいくと グリスが抜けピントリングがスカスカになりますので 新品で面白いレンズが揃っている コシナのMF単焦点が いいと思いますよ
書込番号:15863146
1点
こんな夜遅くこんなくだらない質問に答えていただきありがとうございます。
マーブルズふじこさん
せいぜい五年とは手厳しいですね。趣味でたまに取る程度なんでなおさら厳しいですね。
NHKの朝のニュースの街角情報室はたまに見ますが「ツルカメRA」ですか!素晴らしい情報ありがとうございます。
実は私もカメラの重さに負けて似たようなものを自作したんです!!
手元にデイカメがないのでお見せできませんが、ストラップの付け根に差し込むっとカチャッとなって押すと外れるやつ(コンプレッションストラップ?)を取り付けています。そのもう一方をザックにカラビナでくっつければ完璧!!すごくないですか?
恐らく全然伝わっていないと思いますが、私は大発明を成し遂げたということでご理解ください。
DF02さん
やはり30年後には厳しいのですか。ごもっともです、開発は今も進んでいるいるんですから・・・
ただそこはメーカーさんにも多少休んでいただかないと(笑)
だれだって新しいのが気になってしまいます
その先へさん
またまた肝心なものが抜けていました。
画角は24〜28前後の単焦点を探しています。VR、AF-sはいらないのですが
AFが要らないかといわれると広角でMFできるか微妙です。
このAFの有無とAI−sの画質、最新モデルの耐久性が悩みなんです。
AF-S24o1.4g
AIAF24、28o2.8 28o1,4
AI−sの2,2.8,3.5 が今のところ候補です(全然絞れていない!!)
一生使うんでちょっと奮発してもいいかなと思っているんですが、故障とか買い替えの追加投資はいやなんです。貧乏臭いと思われるかもしれませんが、現在Fマウントレンズを持っていないのにニコンにこだわるのもこの理由です。F100はバッテリーグリップなしにエネループが使える数少ないフィルムカメラ!!最近はFMシリーズが気になっているのですがF100のほうがレンズが選べそうですので…
まとめますと24〜28o前後の単焦点でできるだけシャープに写る、もしくは味がある(光量落ち、歪みは諦めています)レンズを探しています。AFはあったら嬉しい程度です。
皆さんのおかげでここまで整理できました!
一瞬GRとかロッコールとかが頭をよぎりましたがLマウントなんて。。。
悪くないかもしれませんヾ(・∀・;)オイオイ
書込番号:15863268
0点
こんばんは。
広角レンズなら、AiAF Nikkor28mm F1.4Dがいいと思います。
ノクトニッコールの思想を受け継いだレンズ言われるレンズですので、描写は問題ないでしょう。
ニッコール千夜一夜
〜ノクトの思想を受け継いだレンズ〜
第二十八夜 Ai AF Nikkor28mm F1.4D
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2006/0604/
F100で使ってもいいですし、長く使うなら完全機械式なのに自動露出が使えるFM3Aを組み合わせるのもいいように思います。
書込番号:15863295
1点
先々までずっとと思うと、やはりMFツァイスレンズお薦めしたくなりますね^^
私は、Carl Zeiss Makro-Planar 50mmf/2 ZFをD700で使ってますが
50mm単が気に入ってるのでAFに頼らず愛用しています^^
Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
など素晴らしいレンズ、ありますよ^^
書込番号:15863526
2点
50年先のことを考えてるということは、かなりお若い方だと思うのですが、正直”そこまでの先を考えるのは無意味”だと思いますね。。。
50年先だと、、、Fマウントが無いのはほぼ間違いなく、もしかすると”カメラ”という機器さえすでに存在しない時代になっているかもしれません。(苦笑)
現実的には20年先ぐらいを考えるのが妥当でしょうね。
ところで、フィルムっていつまで入手可能なんでしょう?(笑)
私自身は30年以上前に販売されたオールドレンズ数本も今普通に使用しています。やはり構造が単純なMFレンズの方が長く使えるのは間違いないです。
なんとなく、、、他に所有している21世紀に発売された新しいAFレンズよりもこのオールドレンズたちの方がさらに長生きしそうな気がしますねー。。。
書込番号:15864195
3点
皆さんこんばんは、またこんな愚問にお答えいただきありがとうございます。
Frank.Flankerさん
初期のEFレンズが健在とは驚きです!超音波モーターの鳴きはよく噂で聞きますが意外にやるもんなんですね。甘く見ていました。貴重な情報有り難うございます。
ただ壊れたらやっぱり厄介な部分なのは変わりないんでしょうね。職業カメラマンの方が2年ごとにISユニットを交換するということをおっしゃていたので手ぶれ補正はやっぱり壊れやすいみたい(^_^;)
もとラボマン 2さん こんばんは!
またまた粋な提案をされますね!写真を見る限り頑丈そうです!鏡筒は200年持ちそうです。
想定外でした。ニコンはなぜグリス抜けが多いですよね!忘れていました
アナスチグマートさん
こんばんは!私もニッコール千夜一夜よく読みます。私は佐藤さんの文章が好きですね!先輩設計者の人となりや人柄が伝わってくるあたりが最高です。紹介していただいた記事を読みましたところ高価な非球面レンズをお使いとのこと。アナスチグマートさんらしいレンズですね。さすが価格も高価!このレンズはきっと私には生かしきれそうもありません(^^)
esuqu1さん
Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2!!
なんと美味しい焦点距離なのでしょうか!?ちょっとよだれが止まりそうもありませんじゅるる
美味しそうなレンズ、ごちそうさまでした!
ちさごんさん
ちょっとこれは議論になりそうな議題ですね。これは私見ですが、もしカメラが無くなってもFマウントは無くならないのではないでしょうか?
某野球選手も引退の際に同じ事を言っていました(笑)。
しかしここまで進んだ予想をされる方がいらっしゃったとは感服です(T_T)
でここまで聞いといて何なのですがAIAF24oとよりを戻そうかなと考え始めました。
昔撮った写真を今一度見返しますと、もやっとしてはいますがあんなところ言ったよね、こんなところで転んだよね、と二人で過ごした時間が思い出されます。写真を眺めているとなぜか視界がぼやけてきてやっと気づいたんです。自分にはあいつしかいない!!
ちょっと解像度とヌケが悪かったということで別れてしまったのですが、実はフードをつけたり三脚を据えてじっくり絞ってやらなかった私が悪かったんじゃないか、ただの高解像で明るいレンズなんて私には向いていないんじゃないか!
そう思って仕事終わり一番に24oを取り返しに売ったお店に行って来ました。しかし24osは置いてありませんでした(当たり前です、売ったのは一年前)。
こうして私の初恋は終わったのです。
書込番号:15866745
1点
すみません、昨日は花の金曜日でしたのでアルコールが入っておりまして支離滅裂な文章になってしまいました。
悩みは全然解決していないのですが一先ずグッドアンサーをつけさせて頂きました(物欲が一旦おさまった)。本当は全員に付けたいのですがどの回答者さんの意見も非常に参考になり優劣が付けられません。そこで大変申し訳無いのですがグッドアンサーは先着順でつけさせて頂きました。すみません。そしてありがとうございました!
今回高性能=良いレンズとは必ずしも言えないという事に気が付きました。
そこでテーマは変わってしまうのですが、みなさんの
「優等生ではないけど手放せない・お気に入り」レンズを教えていただけたら嬉しいです。
もちろん作例付きで!
まぁ、これ以上お付き合いいただける物好きの方がいらっしゃればのお話ですが
書込番号:15871841
0点
物好きで早起きなおやじです。(爆)
「優等生ではないけど手放せない・お気に入り」レンズ
好きなお題ですね。4本ご紹介します。
@シグマ24mmF1.8
お題を見て最初に思いついたレンズです。かなり古い設計で色収差もあるし、逆光にも弱いレンズなのですが、最大撮影倍率0.37倍と、とにかく”寄れる”という武器が魅力。
24mmのレンズでは他にここまで寄れるレンズは存在しないため、唯一無二の存在感有り。
Aシグマ24mmF2.8スーパーワイドU
これは@のご先祖様です。@より一段ほど暗くて、撮影倍率も0.25倍と控えめなSpecですが、@よりもはるかに小型で軽量という点が魅力。ちなみにこのレンズも逆光にはきわめて弱いです。
BヤシカYASHINON DX50mmF1.7
40年以上前の超オールドレンズですが、繊細なピント面の描写、どこまでも柔らかなボケが魅力です。描写能力は最新設計のものに全く引けをとらない優秀さ。
ただし、寒色傾向が強く、普通のWBで撮影するとシアンの強い色合いになります。
CペンタックスDAフィッシュアイ10-17mm
これは結構新しいレンズですが、17mmで最大撮影倍率0.39倍の、これもとてつもなく寄れるレンズで、笑っちゃうような強烈なパースの付いた写真が撮れます。
このレンズも他にこの絵を出せるレンズは存在しないという意味で唯一無二ですねー。
TOKINAからも同じ光学系のOEM版がEFとFマウント用に販売されています。
他にもありますが、とりあえずこの辺で。
書込番号:15872470
1点
ちさごんさん、レスありがとうございます。そして返信がとてもとても遅れてしまいすみませんでした。
ヤシカYASHINON DX50mmF1.7はおっしゃるとおり素晴らしい写りですね!もちろんちさごんさんの腕によるところが大きいと思いますが…。
またペンタックスDAフィッシュアイ10-17mmの画角を使いこなせるなんてやはりセンスがなくてはできないことだと思います。そして近接性能の高さがそれを後押しているようです。まさに相乗効果ってやつですかね。
シグマ24mmF2.8スーパーワイドUに関しては写真自体は最も気に入っています。美しい写真ですね。私もこういうう写真が取れるようになりたいものです。しかし背景のボケを見ていると気持ち悪くなってしまいました。シグマのボケ味は私には合わないようです。
ちさごんさんの写真を見てヤシカYASHINON DX50mmF1.7が欲しくなってしまいました^^;
素晴らしい写真と情報をありがとうございました。今後のご活躍も期待しております。
書込番号:15923488
0点
デジ一初心者です
今までコンデジで2歳になる娘をを撮影していたのですが、前から考えていた60Dの EF-S18-135 IS のレンズキットを先月、購入しました
室内撮りがメインで使っているのですが、すぐISOが6400まで上がってしまい、明るいレンズを購入してSSを稼ごうと思っています。
過去ログを拝見しているとフラッシュでということですが、娘はフラッシュを一回、直に当てられてからしばらくカメラが怖くなってしまったので、フラッシュは使えません。
焦点距離は大体30〜50mmが多く、動き回っている子供を撮りたいとおもって、Tvにしてssを1/125に設定して撮影しています。ISOは3200までは常用で使えるとおもっています。
予算は5万位までで考えていますが、今後はしばらく買い増しすることはできません。
以上、まとまりのない文章と内容ですみません。おすすめがありましたらお願いします。
1点
SSを稼ぐなら明るい単焦点が良いでしょうね。
シグマの30mm F1.4 EX DC HSMはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505011367/
これにキヤノンEF50mm F1.8 IIを加えれば万全だと思います。
http://kakaku.com/item/10501010010/
2本買っても予算範囲で収まります。
書込番号:15860833
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_K0000339866_10501010005&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
28-35mmぐらいの短焦点レンズが向いていると思います。
書込番号:15860840
0点
こんにちは
キヤノンの室内でのお子さん撮りの定番レンズはEF35mm F2か28mm F1.8 USMですね
予算的にはAFが速く高級感の少しあるEF28mm F1.8 USM一本か
EF35mm F2にボケの大きく得られる撒き餌の50mm F1.8 IIを買うかだと思います
http://kakaku.com/item/10501010008/
http://kakaku.com/item/10501010005/
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:15860852
1点
早いレス ありがとうございます
すみません 追加質問させてください。
F2.8のズームで 焦点距離が50mmの場合 私が持っているレンズだと F5.6でISOが6400位になった場合 F2.8だとISOはどれくらいになるのでしょうか SSは1/125です
おねがいします。
書込番号:15861029
1点
2段明るいので、2段違いますね。
6400→3200→1600ですかね。
書込番号:15861082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GreenさんがオススメしているB005は2.8通しだし画角も広角〜望遠までカバーしてて良いですね。以前、自分も買おうと思ってました。
結局は、50/1.8IIと40/2.8STMにしてしまいましたが、、、
今日は長女の誕生日だったので、40/2.8にて
ケーキのローソクの灯りだけで撮りましたが、F2.8のISO800で1/4秒でした。
手ブレは抑えましたが、被写体ブレはどうしようもなく、これも味だと諦めました(>_<)
書込番号:15861103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そうですか 2段明るいとそうなるんですね ありがとうございます。
>アナスチグマートさん
2本 いいですね
>しじかめさん
比較情報ありがとうございます
>Frank.Flankerさん
AFがはやいっていうのに惹かれますね
>かづ猫さん
ズームは使いやすそうでいいのですね
ほんと予算が限られていなければ、おすすめして頂いたものすべてがほしいのですが・・・
より一層 迷ってしまいますね 引き続き もう少しだけ おねがいします。
書込番号:15861182
0点
Green。さん
ごめんなさい かづ猫さんと一緒に名前を書いたつもりが かけていませんでした。
本当にごめんなさい これからは きちんと返信を書いたあと 読み返します。
書込番号:15861273
1点
私もB005をお勧めします。
画質でいえば単焦点の方が有利ですが
明るいズーム+手ブレ補正ありというのはやはり便利です。
特にしばらく買い増しができないということであれば
いろんなシチュエーションに対応できる方がいいと思います。
書込番号:15861661
1点
ついでに・・・
F値が小さいレンズですが、絞り開放では使いにくいですよ。
例えば、50mm F1.4で、2m先の被写体を撮影する際、被写界深度はF1.4で9cm。F2.8で18cmです。
1m先だと、F1.4で2cm!F2.8で4cm程度となり、F1.4では子どもがちょっと動くだけでフォーカスアウトです。
このため、F2.8程度まで絞り込むことが多くなり、結局F2.8通しのズームの方が楽だね〜、と・・・
ここら辺は実体験するのが一番ですが、まさかとっかえひっかえレンズを買うことも出来ないでしょうから、「ボケ計算機」や「被写界深度計算」などのページをうまく使って研究してみたらいかがでしょうか。
書込番号:15861711
1点
私もよくミスします(笑)
気にしなくて大丈夫ですよ。
書込番号:15862091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内でのお子様の撮影でズームを使うなら、B005より、シグマ17‐50 F2.8 OS HSM の方がいいと思います。お子様はすぐ大きくなって動き回ると思うので、B005は少しAFが遅し感じがします。予算を少しオーバーするかもしれませんが、同じF2.8通しで、AFスピードに期待が持てるシグマの方をおすすめしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000115358/
書込番号:15863253
![]()
0点
皆さんわかりやすい情報ありがとうございます。
>Akito-Tさん
いろんなシチュエーションに対応という言葉に惹かれてズームに気持ちが向いてきています。
>かづ猫さん
F値が小さいと私はいいことばかりだと思っていましたが、動いている子供を撮るのは技術が
必要そうですね。勉強になります。
>Green。さん
やさしいお言葉 助かります。
>遮光器土偶さん
確かに AF速度が早いに越したことはありませんよね
皆さん本当に、丁寧なアドバイスありがとうございました。
明日、ビッグカメラに行って現物を触って決めてきます。
今現在の私の候補としては、
1.タムロンのB005 + 50mmF1.8U
2.シグマ 17‐50 F2.8 OS HSM
です
B005のAFの速度で問題なさそうなら @ で
問題ありそうなら A でいこうと思っています。
Aの場合少し 予算オーバーになりそうですが そこは 嫁に土下座して 頼もうかなって・・・
結果はまた 報告 します。 ありがとうございました。
追伸 皆さんにGoodアンサーをお付けしたかったのですが それができなかったので、
私なりに選ばせて頂きました。 お付けできなかった方々本当にすみません
書込番号:15864202
1点
初めましてうんにゃひと申します。
新しくレンズを購入するにあたり使用者、所持者にアドバイスを頂きたく書き込みました。
当方が今、購入予定の物はm4/3の
1 オリンパス75mmF1.8+45mmF1.8
2 パナソニック35-100mmF2.8
のどちらかです。
当方が所持している物は以下です。
本体 OM-D
レンズ7-14mmF4、25mmF1.4、60mmF2.8マクロ
当方の撮影スタイルは今の所風景撮影80%スナップ撮影20%人物0%のような感じです。
そして、今回悩んでいるのが上記の二つのどちらかですが、1は25mmと60mmの間と60mm以上の望遠となりいい感覚で単焦点が揃うようになります。
2は画質や明るさは少し劣るかもしれませんが1以上に広範囲をカバーします。
当方の所持品通り自分は単焦点好きでズームより足ズーム派なので出来れば1の方に気持ちはいくのですが、皆様にお聞きしたいのは下記の事です。
1この75mmF1.8は風景撮影には使いづらいか
2フィルターのことを考えると45mmF1.8は径が小さく選択が少ないので大口径の35-100mmの方が使いやすいか。
量販店で75mmに触れた時は量販店に置いてあるパンダの置物が非常に綺麗に写ったので描写力はすごそうなので風景にも取り入れられればいいかなと思いますが。
風景撮影をしていて上記の所持者の方アドバイス宜しくお願い致します。
1点
うんにゃひさん、こんばんは。
広角に続いて、中望遠から望遠ですね。
>1 オリンパス75mmF1.8+45mmF1.8
>2 パナソニック35-100mmF2.8
M4/3は単焦点しか持ってないので、
うんにゃひさんと被るレンズは25oと45oだけですけど、
まず、画角的なところから考えてみます。
>1は25mmと60mmの間と60mm以上の望遠となりいい感覚で単焦点が揃うようになります。
人によると思いますが、
拙的には換算で90oと120oの中望遠は、どちらか一本でいいやと考えます。
さらに、その上に換算150oというのは、ことさらにコダワリが無い限りピンとこない、
というのが銀塩世代のヂヂイの感覚です。(~_~;)
広角側と違い、この辺りの焦点になると拙的には大きな画角の違いには感じません。
>2は画質や明るさは少し劣るかもしれませんが1以上に広範囲をカバーします。
拙にとって、単焦点の中望遠を望遠ズームと比較するのは、
ちょっと違うかな、と感じます。
単焦点の中望遠は、その能力と明るさや軽快感で使いたいもので、
大口径ズームとはいえ余り比較にならないような。。。。
ただ、使ってませんが、この大口径ズームには興味あります。
でもデカイ。。。(~_~;)
>当方の所持品通り自分は単焦点好きでズームより足ズーム派なので
>出来れば1の方に気持ちはいくのですが、
拙は、単焦点育ちですんで、その長所を活用しつつも、
能力向上した最近のズーム(笑)の恩恵も素直に享受してます。
たとえば、写真行ではない旅行などで荷物を少なくしたいとき、
レンズ交換のヒマがない、できないような状況のとき、
(結婚披露宴の頼まれ写真や、砂漠の砂塵のなかとかですね)
などでしょうか。
また、撮影ポイントが限られがちな風景写真や
そのほかのときでも三脚使用のときは効果絶大です。
やはり、微妙なフレーミングをするにはズームの効果は絶大です。
逆にスナップでは(拙はこちらが主です)単焦点に勝るものはありません。
うんにゃひさんが仰る、足ズームの方がレンズのズームより早いですし、
これと「深い焦点距離」という世界最速AF(笑)との組み合わせは世界最強です。
ただ、スナップや街写真で主に使うのは、スナップの王道ではありますが、
28oから50oにかけての広角から標準のレンズが主体です。
>1この75mmF1.8は風景撮影には使いづらいか
別にそんなことはないと思います。
拙が風景写真で望遠に求めるモノは、
景色の切り取りや、背景の整理、被写体の際立たせ、圧縮効果などでしょうか。
ただ、4/3センサーだと画角的には使い易くても、
実焦点距離的には不足を感じます。
(背景のボカシや圧縮効果などですね)
ですが、先にも述べましたとおり、風景ではズームの方が汎用性や柔軟性があり、
最近は風景の方はズームを多用しているようですね。
風景では絞って使うことも多いので、ズームが抱える画質的な問題のいくつかは
絞ることで克服できることもありますし。
(もちろん基本的な性能はありますし、高性能ズームであることが条件ですが)
拙は、風景は一眼レフで撮ることが多いので、
普通はM4/3にこの役目は振りません。
スナップや日常写真がM4/3の任務ですので、
単焦点だけのレンズシステムな訳でもあります。
(ただ、軽いシステムでの旅行にはズームも欲しいかな、と思う今日この頃です)(~_~;)
>2フィルターのことを考えると45mmF1.8は径が小さく選択が少ないので
>大口径の35-100mmの方が使いやすいか。
フィルター径58oというのは、そんなに特殊ではないと思いますので、
これは考えないで良いと思います。
まず、ご自分の使いたいレンズ、使いたい画角だと存じますよ。
こうして悩むのも、写真趣味の楽しみです。
楽しみながら、たくさん良いお写真撮ってくださいね。
書込番号:15857748
![]()
1点
ロケット小僧様
アドバイス有り難う御座います。
>換算で90oと120oの中望遠は、どちらか一本でいいやと考えます。
これは当方も購入する時に考えた事です。
25mmの後を45mmにしようかと思ったのですが、量販店で使ってみて60mmマクロでカバー出来るような気がして、とりあえず先に60mmを買いました。
>風景では絞って使うことも多いので、ズームが抱える画質的な問題のいくつかは絞ることで克服できることもありますし。
これは当方も考えました。確かに風景撮影においては開放で使うよりも絞って使う事の方が多いので。
量販店でパンダの置物を撮影した際の描写間(ボケ感)は75mmの得意なポートレート撮影のような感じでしたので、適材適所でそのレンズの得意な事をした方がより効果があるのかもしれません。
実際に見送ったはずの25mmと60mmの間が欲しくなった理由は、
購入後すぐ行った撮影地(滝撮影)で足場が固定されていて何処にも動けない場所で25mmと60mmの間が必要だったので。
やはりロケット小僧さんの言うように、風景撮影においては足場の制限とかもありますから、まずは35ー100mmのズームからという方が合っているのかもしれません。
ちなみにフィルターの話ですが...。
仮に単焦点ペアを買った場合にこの45mmがくせ者で、径が37mmと小さい為NDフィルター等の選択肢が無く不便さがあるので、そういった意味で35−100は58mmですのでフィルターの制限が無いので良いとも思いました。
どのみち75mmは購入すると思いますが、まずは適材適所でズームを購入する事になりそうです。
この度はアドバイスの方有り難う御座いました。
書込番号:15859395
0点
うんにゃひさん こんにちは
大体決められたようですが 望遠の場合周りの状況で 足ズーム使えない場合多く 風景写真の場合 レンズを場所により何回も取り替えるのは 手間がかかり使いにくいと思いますので やはり 35−100mmの方が 自分も使い易いと思います
それに35o換算70−200oの画角 とても使い易いと思いますよ
書込番号:15859748
0点
うんにゃひさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
ご自身でも内定したようですし、
もとラボマン 2さんも仰ってますように、
換算70-200oというのは風景用の望遠としては、
個人的にはとても使い易いと思いますし重宝しています。
レスではフィルターについて75oと勘違いしてました。
37oのフィルターについてはリンク貼っておきますね。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec301=37
37oでの検索結果です。
必要なものは揃うと思います。
ただ、他のレンズとの使い回しや、特殊フィルターや、
径の限られた高性能フィルターなどをお考えでしたら、
ステップアップリングを使用するのもひとつの方法でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607051504.html
以下は付録ですんで、必要ない場合はスルーしてください。(笑)
今回のお題とは離れてしまいますんで何ですが、
見た限りの所有レンズには標準域ズームが記載されてませんでした。
やはり、風景メインでしたら標準域のズームは必須かもしれません。
これはあくまで微妙なフレーミングを必要とする場合ですが。。。
で、拙が普通に風景撮りにいくときのレンズプランを考えて見ました。
前回申しましたとおり、拙は一眼レフでの風景撮影が主ですんで、
焦点距離と画角は銀塩と同じとなります。
@標準ズーム+A望遠ズーム+B中望遠マクロ+C1.4エクステンダー
@だけや@+Aのときもあります。
そのときは「お守り」(笑)のBの替りに、画質とバーターで
クローズアップレンズをバッグに入れといたりします。
これにプラスするとすれば、
広角ズーム(16‐35o)や単焦点の超広角レンズ(20oなど)などでしょうか。
もちろん荷物を車載できるときはあれこれ増えていきますが。(笑)
ただ、これらは拙的には写真効果を狙うものですんで、
24o始まりの標準ズームがあれば大体事足りてしまいます。
ご存じとは思いますが、蛇足を書き添えると、
拙にとって広角は、背景を取り込んで説明的にしたり、
遠近感を強調して大きさ広さを表現するものです。
「うわぁ広い。こんなに広がってる」で
漫然と風景を取り込んでも広さを感じさせる写真を撮る腕がありません。(~_~;)
それはビデオの仕事かな、とも思ってます。
これらはあくまでも拙の場合ではありますが。
では、お写真、楽しんでくださいね。
書込番号:15860215
0点
風景で足ズームしたら池や滝にドボン、崖から転落です(笑)
何度も撮っていて「この画角でこう撮る」と決められるなら画質に優れる分単焦点の方が
いいかもしれませんが、普通は決まったロケじゃないでしょうし、時間や天候、撮影条件によって
構図も変わります。「この光が変わらないうちに!」って急いで構図や露出変えたりしながら
何枚かカットを撮りたい時はレンズ交換なんて煩わしくて仕方ありません。
そういった点を考えると、決め打ちじゃない限り風景で固定焦点ではなかなか使う気になりませんね。
絞ってしまえば画質差もあまりなくなりますし。
なのでやはり皆さんおっしゃっているように望遠ズームの方がよいと思いますよ。
私も風景は望遠での切り取り構図が多いですね
広角は構図に神経使いますし、人工物など余計なものはいったり案外使いどころがないので
ほとんど使わないし、ゆえに広角の使い方が上達しません^^;
望遠は70-200/2.8とテレコンの組合せで使っています。絞って使うし70-300/4-5.6の方が
軽くてコンパクトで向いてるのですが、F2.8が欲しい場面もそれなりにあるし、だからといって
望遠ズーム2本もいらないよなあ、と思いつつ重たい70-200/2.8を使ってます。
M4/3はあのサイズで70-200/2.8相当を得られるってのはすごくいいですよね
OM-Dは手ぶれ補正も強力みたいですし。
書込番号:15860303
0点
3 単もズームも両方買う(コラ)
4 17mmF1.8
といった選択肢もありますよ〜、特に風景なら換算35mm前後を使わない手はない!?
すでに書かれているとおり、
F1.8は中遠風景相手ならあまり意味の無いスペックかも。多少絞って解像ピーク域や
パンフォーカス狙い多くなりがちですし、遠景を引き寄せる望遠には換算150mmだと
短く、また60mmとの差別化がしにくそう。テレコン出ればいいのにね。
より対象が小さい、人物・静物・動物等だと、望遠圧縮効果気味ながら足ズーム
で変化が出しやすくF1.8を活かしたボケや暗所撮影と、使い道は多くなると思います。
45mmF1.8は未所持ですが、径37mmmでも割高ながら各種フィルタ揃ってますし、将来的に
他のマイクロ単焦点と使い回しできるので初期投資と考えては? 標準〜中望遠相当の
17mmと25mmと45mmあたりはもっとも一般的な画角で、かつ、足ズームの変化工夫が
楽しく大抵なんでも撮れます、出番多し。考える以前にまず持っとけ!という焦点域。
ところで12-35mmF2.8はお持ちでなかったですか? 35-100F2.8とそろえれば風景なら
こっちが"便利"だと思います。自分も趣味でm4/3の単焦点をぞろぞろ持って行くだけで
結局、実用性も画質も上手のZD14-35F2+ZD35-100F2がいざというときは頼りになってます。
でも「1」「2」どちらの選択でも使いこなし次第、好みで、と思います。
書込番号:15861251
0点
皆様アドバイス有り難う御座います。
今回の皆様のアドバイスが、今自分が悩んでいる事に非常に的を得た回答が多かったので、今回の質問の事もふまえて少し書かせて下さい。
ロケット小僧様
>やはり、風景メインでしたら標準域のズームは必須かもしれません。
猫もふもふさん
>ところで12-35mmF2.8はお持ちでなかったですか?
実は、当方は12-35mmF2.8のズームも持っています。
当方は、12-35mmF2.8のズームが発売された約9ヶ月前にOM-Dと一緒に買ってカメラを始めた入門者です。
ですが、なぜ所持品に記載しなかったと言いますと、この9ヶ月間ズーム一本でやってきて何か平坦、平凡な写真になってしまう事が多いです。
それは、技術、知識もありますが、場に立ってズームを伸び縮みしている感じなので何処か遠近感や立体感に欠けるような...。
そこで、調べてみたら単焦点を使う事で
『画角感覚を身につける』
という学び方もある事を知りました。
そこで9ヶ月間使用したズームは一旦お休みして単焦点を使用し自分の足で歩き
対被写体と向き合う練習をしようと思い今に至ります。
まだ、単焦点2つ(25mm、60mm)を買って間もなく2回しか写真を撮りに出掛けていませんが、自分の足て寄って離れて構図を探して行く楽しさに自分のステップアップの希望さえ夢見ている今日この頃。
ですので、今回の単焦点コンビかまたズームか迷っている訳です。
しかし、風景写真は足場の制限があるのも確かです。
そしてこと望遠に関して言えば皆様の仰る通り足で稼ぐのも厳しいのも事実です。
この平坦な平凡な写真からのレベルアップ、画角感覚を身につける。
皆様この意見に関してどう思われますでしょうか?
そして皆様はズームをどのように使いこなしていますか?
段々スレから外れてきて申し訳ありません。
もし宜しければお暇な時に是非お返事宜しくお願い致します。
オミナリオ様
>風景で足ズームしたら池や滝にドボン、崖から転落です(笑)
!?!?先週何処かでお会いしましたか?(笑)
実は先週ファインダーを覗きながら足ズームしてたらやりました...。
見事に落下転倒ドボン!!カメラだけは必死に守りました∠(`・ω・´)
書込番号:15862490
0点
陥りやすい使い方に「構えてからズームで画角調整する」というのがあります。
これ、トリミングしてるのと一緒で焦点距離を使い分けていません。
単焦点も同様に、ただ写る範囲を調整するために足で寄り引きするなら一緒です。
足を使うから一所懸命になって上達した気になりますが。
遠景のみの作画の場合は画角=構図なのでそれでいいのですけど。
焦点距離の使い分けは、単焦点一本だけを使っても上達はしません。
ちゃんと意識してズームを使った方がよほど勉強になります。
それには、主題と背景の関わり方を意識する事です。
主題の大きさだけに意識が行くと、ズームレンズならその場でズーム、単焦点なら
足で前後して主題の大きさ調整をするだけになってしまいます。
主題に対して背景(前景)をどういう風に配するか意識するようにすると
「ズーム+移動」であったり「足で前後+レンズ交換」というふうな焦点距離の
使い分けが出てきます。
具体的なポイントとしては、まずファインダーを覗く前に構図を決めるようにするとよいです。
主題をどのくらいの大きさで構図のどこに配するか、背景はどの範囲でどういう遠近感で
配するかをまず決めると、自ずと撮影する角度、距離、必要な画角(=焦点距離)が決まります。
それからズームレンズなら希望の焦点距離に回し、単焦点ならレンズ交換してはじめて
ファインダーを覗くと、脳内のイメージと実際のイメージのズレがわかります。
それを積み重ねていくことで「画角の感覚」が身についていきます。
また、同じ対象物でも画角を変えたりタテヨコ変えることでまったく違う印象の構図に
できる事も覚えられます。
なので、それが自由自在にできるズームレンズ、それもカバー域の広い高倍率の方が
画角の感覚、ひいては「構図力」を身につけるには向いている訳です。
考えずに使ったら足を使わない「お気楽便利ズーム」なのですけど、ちゃんと使おうと
思うとべらぼうに歩き回らされる「苦行ズーム」になっちゃいます(笑)
以上受け売り、私もまだまだなので気をつけている部分です。
書込番号:15862802
0点
>スレ主様
過去の書き込みでアレ?と思ったんですが、やはり12-35もお持ちなんですね。
なら組み合わせの良い35-100が無難かな…そもそも12-35から写真趣味に入る
って時点で目の付け所が違いますよ〜と思いますがどうでしょう?
単焦点でもズームでも、どっちにしろ自分(時には被写体)が動いて、適切な構図に
合わせてレンズを選ぶ(ズーム)する、もしくは、意図した画角に合わせて被写体を選ぶ
動いて構図を見つける、のは変わらないと思います。
初心者向けの講座なんかで「ズームはダメ」「単焦点で画角を覚えよう」とかいうのは
余計なお節介?勝手な思い込み?に感じてます。ズーム=被写体の拡大 と思っている
仮想ド素人相手なら分かる話ですが。
画角の感覚?はズームでも経験で自然に身についてくると思いますが、特定の単焦点
ばかり使えばその画角には確かに慣れると思いますよ。
でもだから何だってんだ?とも思います。
書込番号:15879632
0点
皆様ご返信有り難う御座います。
猫もふもふさん
>そもそも12-35から写真趣味に入るって時点で目の付け所が違いますよ〜と思いますがどうでしょう?
初めに選ぶレンズとしてはあまり良くなかったでしょうか?
元々、仕事で1度だけ上司に会社のコンデジで完成品のサンプル撮って来てと言われ、どうせならかっこ良く撮ってやろうと思い少し調べたらF値の数字を下げればボケると知り、背景ぼやかして撮ったのが記憶にあり、F値が少ない+ズームしてもF値変化しない=簡単かも!!という感じで選びました。
スレを投稿してこの返信を書くまでにどんどん色々な考えも浮かんできました。
このままm4/3は単焦点を揃える方向(スナップ系)で行き、風景(ズーム)は一眼レフにしてみるとか。(ロケット小僧さんのスタイル参考)
またはレスのアドバイス頂いたように35−100でm4/3スタイルを完成させるか。
今回でオミナリオさんも仰るように、単焦点じゃなくてもズームでも考えて工夫して行動すればより良い写真が撮れると思いますので努力します。
書込番号:15881507
0点
>初めに選ぶレンズとしてはあまり良くなかったでしょうか?
「目の付け所が違う」基本的にほめ言葉なので、もちろん悪い意味じゃないですよ。
12-35mmF2.8だけで初めるのって、画角ズーム幅は狭いし高価だし(m4/3にしては)デカイし
それなりに目的意識がしっかりとした解っている方だとお見受けしました。
遠回りせず最初からイイレンズ買うのはいろんな意味で手っ取り早いと思います。
書込番号:15883330
0点
こんばんは。
単焦点レンズの購入について、質問させてください。
現在ニコンのD5100と、オリンパスのE-PL1を使用しています。
普段はほとんどD5100をメインに、E-PL1は荷物を増やせない時のサブにと使い分けています。
ニコン用の明るい単焦点レンズの導入を検討していまして、
一番の候補はニコンの35mmF1.8です。
E-PL1用に、M.Zuiko45mmF1.8を持っているのですが、このレンズの写りをとても気に入っていて
これに近い写りのレンズを求めています。
どの辺が・・・というと説明しにくいのですが、ふんわりとしたボケの中で、ピントが合っている部分はシャープに浮き上がるような感じというか。(分かりにくくてすみません。)
ニコンの35mmについては、作例を見ると、あまりシャープな感じがせず、こちらでの評判も芳しくない・・・ように思え、
不安を感じています。
反対にオリンパスの45mmはベタぼめの感想が多くて、値段の割によほど優れたレンズなのかと
いう気がしてしまいます。
いっそのこと、45mmをD5100にねじ込んでしまいたいくらいの気持ちです。
両方使ったことがある方がいらっしゃったら是非感想をコメントいただけると嬉しいです。
「それならこっちの方がおすすめ!」という情報もあれば、教えてもらえると助かります。
分かりにくい質問ですみません。
書き送れましたが、現在D5100用に所持しているレンズは、
キットの18-105mm、ニコンの40mmマクロ、タムロンの17-50F2.8です。
よろしくお願いします。
0点
Kastehelmiさんこんばんは。
画角に問題がなければニコン AF−S 50mm F1.8 Gをオススメします。絞り開放時に35mm F1.8 Gよりもシャープだと感じてます。
書込番号:15845957
1点
>E-PL1用に、M.Zuiko45mmF1.8を持っているのですが、このレンズの写りをとても気に入っていて
これに近い写りのレンズを求めています。
60mmF2.8Gマクロが焦点距離及びボケ味的に一番近いと思いますよ,写りはもちろんM.Zuiko45mmF1.8以上の写りをしますが少々高い・・・・
ということで50mmF1.8GをF2.8に絞って使うのが良いと思いますよ
書込番号:15846120
0点
スレ主様おはようございます^_^
私は35mmf1.8を使っていますが…普通です。
画角に問題なければ50mmf1.8をオススメします。評判もいいですし、外でのスナップ撮りにはベストではないでしょうか^_^
…もしご予算が許すのであれば、ここは迷わず60mmf2.8を強く強くオススメします!!
個人的に私が一番欲しいレンズです(^^;;
書込番号:15846465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Kastehelmiさん こんにちは
35mmF1.8はD5100のAPSサイズでは 35o換算50mm相当の標準レンズですが マイクロフォーサーズの45oF1.8は35o換算90oの望遠レンズになるため 写る範囲が違いますしニコンの35oでは同じ様な写りは無理のような気がします
やはり 皆様も書かれているように 35o換算90oに近い 50mmF1.4の方が近いと思いますよ
書込番号:15846610
0点
40mmMicroをお持ちで、さらに明るいレンズとのことですので、皆さん仰るように50mmでしょうね。
値段でf/1.8かf/1.4をお選びください、という感じです(どちらも評価は良いようです)。
60mmMicroは銘玉ですがいかんせんf/2.8とやや暗いです(明るいレンズの欲しいスレ主さんにはちょっと合わないかと)。
また、ご希望の35mmf/1.8ですが描写はちょっと眠く、単焦点らしいキレのある写りとは正直言えません。DXでしか使えないですし。
フォーサーズのM.Zuiko45mmF1.8は使ったことがないので、なんとも言えないです。すみません。
書込番号:15847091
0点
35 1.8Gは、平凡でボケもいまいちです。
最近、50 1.8Gを追加しましたが、こちらをオススメします。
開放からキレます。ボケも綺麗です。
書込番号:15847383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
45mm使ってましたが、最近手放してしまいました。
大変優れたレンズですが、12-35や35-100が優秀かつ便利なので出番がなく・・。
そんな私ですが、私は60mmマクロをオススメします。
焦点距離も45mmとかぶりますし、なにより描写が素晴らしいです。
マクロとしても素晴らしい性能を持っています。
検討してみてください。
書込番号:15848709
![]()
0点
皆様
僅かな間に沢山の回答ありがとうございます。
まとめての回答となってしまい、申し訳ありません。
皆様のご意見をまとめると、やはり35mmは「普通」なんですね。。。
オリンパス45mmに近い描写が得られるのは50mmF1.8または60mmマクロということで
早速、50mmF1.8の作例をPHOTOHITOに見に行ってみました。
(60mmマクロは、憧れますがやはりお高い&画角が用途から離れるので今回はスルーさせていただきました)
そのあと、再度35mmを見なおしたら、皆様の仰ることがなんとなくではありますが、理解できたような気がしました。
「眠い」という表現がありましたが、確かに少々平面的というかペタっとしたような印象を持ちました。
50mmだと私には少し狭い気がするので悩むところですが
もう一度前向きに検討してみます。
オリンパスの45mmも写りはとても好きなのに、画角が狭いのと最短距離が長いために
なかなか出番もなく、使いこなせないでいるのが実際のところですが・・・
明日電気店に見に行ってみようと思います。
実はシグマの30mmF1.4がリニューアルされて最短撮影距離も短くなるという情報を目にしたので
そちらにも興味があるんですが、きっと最初は高いですよね。
どうしても50mmの画角に折り合いがつかなかったら、シグマの新レンズに期待しつつ
貯金に励もうと思います。
皆様本当にありがとうございました^^
書込番号:15849283
0点
皆様ご親切に回答していただき、感謝しています。
Goodアンサーは実際に質問したレンズを使用した感想を教えてくださった
手ぶれダンサーさん、あじゃりもちさん、kenta_fdm3さんのお三方を選ばせていただきました。
他の方も、ありがとうございました。
書込番号:15849387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










