このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 23 | 2013年1月5日 02:53 | |
| 10 | 10 | 2012年12月24日 23:30 | |
| 1 | 8 | 2012年12月24日 10:27 | |
| 2 | 11 | 2012年12月17日 21:38 | |
| 21 | 12 | 2012年12月16日 10:50 | |
| 21 | 12 | 2012年12月14日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
2年くらい前に初めて一眼レフを購入して(キャノンEos Kiss×4)
初めてなものでダブルズームキットを購入しました。
18-55mmのレンズと望遠レンズが付いていたのですが、結局望遠レンズを使う機会がなく、使わずにいるとレンズが
カビると聞き、売ってしまいました。
そして新たに単焦点レンズ(50mm)を買って主にインテリアなどの写真を撮ってブログにUPしているのですが
もっと他のレンズも試してみたいなぁという気持ちになり色々見てはいるのですが、ありすぎてよく分かりません。
理想は海外インテリアブログのような写真を撮りたいのですが、どのようなレンズを選べばいいのでしょうか?
カメラも習いたいのですが住んでいる所が田舎で近くに一眼レフ教室みたいなものはありません。
アマゾンでマスターガイドなる本を買ったのですが結局レンズを買わないと駄目なようであまり参考になりませんでした。
一眼レフにまったく詳しくなく、質問していて何か大事な事を書き忘れているかもしれませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
イエスタディビフォーさん こんばんは
レンズ選ぶのは目的があって選ぶもので 今50mm使われているそうですが もっと広く写したいので有れば 50mmより広角のレンズ
もっと大きく写しボケも綺麗に出したいので有れば50mmより望遠寄りのレンズ
小さい小物を撮りたいのであれば マクロレンズ と目的に合わせ選ぶものですので
どのような方向のレンズ欲しいのでしょうか?
それにより 目的に合ったレンズ 色々出てくると思いますよ。
書込番号:15524622
![]()
2点
お返事ありがとうございます!
広く写したいと言うより画質を添付した写真のようにしたいという意味なんですが
もしかして、このような画質の写真って加工されているのでしょうか?
レンズって安い物から高いものまでピンキリですが一体どう違うのでしょう?
別の質問を立てた方が良いのかな?
インテリアの写真なので広角レンズはそれほど必要性を感じないのです・・・。
マクロレンズは欲しいな〜と思います。
こんな返答で宜しいでしょうか?^^;すみません。
書込番号:15524820
0点
それは海外のブログの写真ですか~(・・?))
ライティングじゃないでしょうかσ(^_^;)
レンズより光の当て方を勉強する方が良いかもですね(^O^)/
書込番号:15524901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
1にライティング、2にレンズといった感じですね。
例えば今お使いのレンズで何mmくらいをよく使うとかありますか?
その焦点域の単焦点レンズを検討されるのもいいと思いますし
マクロも小物類の接写が多ければEF-S60mmF2.8マクロもオススメですよ。
書込番号:15524985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
イエスタディビフォーさんこんばんは。
おっしゃるように両方とも色味やコントラスト等加工されてるように見えます。
この手の写真にしたいのであればレンズどうこうより現像ソフト等に力を入れた方が近道かと思います。
ここにイエスタディビフォーさん写真をアップしたらそのテイストにしてくれる人がいるかもしれませんよ?^^;
書込番号:15525022
2点
イエスタディビフォーさん 返信ありがとうございます
APSサイズのカメラで50mmのレンズですと少し望遠気味のような気がしますし 見本の写真を見ても 標準近辺のレンズだと思いますので 50mmよりは 35oF2クラスのレンズの方が良いように思います
でも このような被写体の場合 被写体自体が魅力的であれば ライティングは必要ですが 撮影は歪みなく絞り込んで シャープに写せば問題ないと思いますし 後はパソコンで調整すると上手く行きそうな気がします
書込番号:15525044
0点
レンズより光の当て方・露出などに気を使ったほうが良いと思います。
影の作り方や、露出でかなり印象が変わります。
あとは画像の加工ですかね。コントラストや明度の調整だけでも変わるので、ちょっと弄ってみるといいかもしれないです。
あと、私自身持っていないのですが、マクロレンズは小物の撮影で重宝しますね。
無ければ無いで、トリミングで誤魔化したりもできますが・・・
書込番号:15525083
2点
皆さん優しい回答ありがとうございます。
MA☆RSさん、なるほどライティング!難しそうですねー!後で調べてみます。ありがとうございます。
Green。さん、やはりライティングですね!まったく視野に入れていませんでした^^;
今よく使うのは単焦点レンズなのですが、一つ不満に思っている点がありました!それは撮影する対象物に近すぎると撮れないのです。なのでマクロが欲しいなぁと思った理由の一つです。でもボケ感というか写真の雰囲気は単焦点レンズの方がもう一個のレンズより好きなのです。EF-S60mmF2.8マクロこの後調べます!(あんまり高いレンズは買えませんが)ありがとうございます。
そのうち晴れるささん、現像ソフト。加工ソフトとはまた違うのですか?あ!そういえば海外インテリアブログで
写真の詳細(プロパティでしたっけ?)見ると、レンズ名とかカメラメーカー載ってるところにpicasaってなってます。
これはpicasaで加工しているって事ですかねぇ?私の写真は恥ずかしくて載せれないですねぇ^^;ありがとうございます!
続きます・・・・!
書込番号:15525136
0点
もとラボマン 2さん
35oF2クラス ほぉーよく分からない単語が出ましたが、50mmよりも更に近づけるって事ですね!
被写体!そうなんです、それが大切なのです。お店のディスプレイと一緒ですよね。同じ雑貨なのに家に持ってくるとなんか違うっていう。調べてみます。ありがとうございます。
noluxさん
多くの方が仰るようにライティングが大事なんですね。そんなに変わるのですねー。レンズフードとか持ってませんが
買った方がいいのでしょうか?今じゃきっと色んな加工ソフトがあるのでしょうね。
マクロレンズ欲しいなって思って早1年経ってます・・・。ありがとうございます。
書込番号:15525164
0点
え〜と、1枚目の写真は5DUでレンズは24-70でしょうか?
ご自分で撮ったのですよネ〜?
自分で撮ったなら、聞かなくても分かりそうですが・・・(^_^)/~
書込番号:15525453
0点
R259☆GSーA さん
残念ながら上の写真は自分で撮った物ではありません
勝手に海外サイトから拝借してきたのですがマズい事でしょうか;;
書込番号:15525578
0点
適当に撮った、とてもお見せできる写真ではないのですが、加工だけでこんなに変わりますということで。
分かりやすく?モノクロにしちゃいました。
ざらざらしてるのはフィルム風にする加工ではなく、ただのノイズが目立っただけです。
しかもライティングが大事と言いながら、ただ撮っただけで、何にも気をつけていないという・・・
露出も感覚に基づくマニュアルで一枚だけ撮ったのでアンダーになってます。修行不足ですね。
書込番号:15525634
![]()
0点
返信ありがとうございます。
参考にされてくださいね。
EF-S18-55mmIS(キットレンズ)もかなりの接写ができるレンズです。
http://review.kakaku.com/review/10501011868/ReviewCD=451398/#tab
EF-S60mmF2.8マクロ
http://review.kakaku.com/review/10501011376/ReviewCD=450757/#tab
EF35mmF2
http://review.kakaku.com/review/10501010008/ReviewCD=493590/#tab
書込番号:15525865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも
参考に挙げられた 向かって左の端に ウオーターマークと言うのですか??
ブログのサイトが.SE なのでスエーデンの方のブログ 見たいですね。
このようにお写真を撮影してみたいなら。
此処は お住まいが 田舎と言う事で情報等も手に入れるのが難しいとこ事ですので
折角 ネットで世界が近く成っていますので 、そのサイトの方に
デジタル 一眼レフを手に入れたのですが?? 余り撮影に詳しく無く
そのお写真の様に撮影するにはどうすれば好いか?? 問い合わせてみれば如何でしょう??
最近は 無料の英語の翻訳のサイトも有りますし。
海外のインテリアブログみたいに撮影したいなら 海外の方に聞いてみるのが
一番だと思いますよ。
レッツゴーと言う事で。。
世界にお友達がこれで出来たりして。。。
それも又 楽しと言う事で。
僕はインド在住中で 職場に日本人僕しか居ないし、また海外の方とのやり取りも 英語が達者じゃ無いけど その翻訳サイト活用してます。(笑い)
後 YouTube 等で検索してみれば 参考に成る動画が有るかもです。
ではでは
書込番号:15526518
0点
イエスタディビフォーさん こんにちは
>35oF2クラス ほぉーよく分からない単語が出ましたが
お持ちのレンズより 少し広い範囲写せるレンズで 歪みも少ないレンズです 本当はズームレンズでも良いとは思うのですが 前持っていたズームレンズ売ってしまったと言う事で 単焦点レンズ勧めさせていただきました。
書込番号:15526913
0点
noluxさん
参考画像ありがとうございますー!確かに左と右じゃまったく違いますー!
私一番右の画質好みですね。自分もパソコンで編集したりするのですが結局元の画像とどれくらい違うのか
ワケが分からなくなってしまう事が多いです・・。冬休みに光の取り入れ方を色々やってみたいと思っています。
ありがとうございました。
Green。さん
どれもキレイな画像ですね!娘さんが愛用なんて将来はプロカメラマンですか?!負けそう・・・。
特にEF-S60mmF2.8マクロの画像が気に入りました。ありがとうございます。
書込番号:15528845
1点
流離の料理人さん
画像からそんな事がわかっちゃうんですね!個人輸入はたまにしていて翻訳サイトお世話になっていますが、
ブログにコメントだと色んな単語や文章が必要なのでレベル高そうですー!インド。私次に旅したい所です
(って全然関係ないですね^^;)ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
それにしてもレンズって本当に色々あるのですね!
気になったもの片っ端から試せる財力が欲しいです。でも飽き性の私が長く興味を持てているのでずっと続けて行きたいですね。ありがとうございました。
書込番号:15528871
0点
おはようございます。
既に多くの方が適切なアドバイスをしておられますし、私はその方面には詳しくないのですが・・。(詳しくないならレスするな!というツッコミはご容赦いただいて)
やはりレンズよりもライティングでしょうね。
まさか、カメラ内蔵のストロボだけで撮っていませんよね?
あれですと、ただ明るくするだけで、立体感など微塵もありませんからね。
1案は、専用ライト+ライティングバーの組み合わせでしょうね。それも1燈ではなく複数使用をお勧めします。Amazonの家電&カメラで「ライティング」をキーワードに検索してみたください。
2案は、LEDライトを使うことです。これも1基ではなく、複数使用が効果的でしょうね。これあたりが光量が多くてリーズナブルかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/YONGNUO-YN-160S-LED%E7%85%A7%E6%98%8E160%E7%81%AF/dp/B006AUU8ME/ref=sr_1_14?s=electronics&ie=UTF8&qid=1356480489&sr=1-14
3案は、純正ストロボをマスターに、サードパーティのストロボ(もちろん純正でも構わないのですが)をスレーブにして使うことです。ただ、この方法は光量の調節がけっこう難しく、相当試行錯誤が必要だと思います。
レンズを買い足すよりも、1案か2案を試されることをお勧めします。価格的にも遥かに安く、満足度が高いと思います。量販店に行けばライティングに詳しいベテラン店員さんがいるはずですので、教えてもらっても良いでしょう。(新米店員さんは無理ですよ)
こんな本も参考になるかもしれませんね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%86%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK/dp/4768303447/ref=sr_1_sc_3?s=books&ie=UTF8&qid=1356482148&sr=1-3-spell
高価なマクロレンズを購入しても「あれー、こんなもん?」ということになりかねません。キットレンズの18−55mmで十分だと思います。
また、三脚(そんなに高価なものでなくても構いません)を使って、しっかり水平をとりましょう。ちょっとでもカメラが傾くと、違和感のある写真になってしまいます。
最後に、いつもはJPEGですか? 「色温度」と「露出」について少し勉強して、ぜひRAWにチャレンジしてください。色温度を少し変えるだけで写真の印象は一変します。また、少し露出をプラスに補正することで暗いインテリアが明るくライトな雰囲気になったりします。RAW現像ソフトはカメラに同梱されているDPPで十分ですのでお試しください。
書込番号:15531216
0点
それと、写真屋さんのスタジオで撮った七五三などの写真と、自宅で撮った写真とではまるで違うという経験はありませんか?
あれはカメラ・レンズの差というよりも、若干の腕の差もありますが、大半はライティングの差です。素人が考える以上に、写真屋さんはライティングに気を使い、お金をかけているんですよ。
なお、ストロボの光を柔らげると称するディフューザーという商品があります。ポートレートなどには若干の効果がなくもないのですが、インテリア撮影には効果がありませんので、お気をつけください。
書込番号:15531277
0点
みなとまちのおじさんさん。
ストロボはまったく使っていないですー。ストロボ使うと変な写真になるのでいつもストロボ禁止に
しています。そしてもっぱら昼間しか撮りません。
やはり皆さんがおっしゃる通りライティングが必要不可欠なんですね。確かにドラマとかでもレフ版持った人とかいますものね。写真館でも見た事ありますー。おすすめのアマゾンの本機会があれば購入したいと思っております。
三脚もすごいカメラを持ってる人達って皆さん持っていますものね。
私は手軽にパシャパシャ撮りたいのですが本格的に勉強するなら買わないといけないでしょうね。
いつもJPEGです。ううう(涙)やはりどこかで一度一眼レフの講習を受けてみたいです。
私理解力乏しいので・・・。しかも変な方向に解釈してしまう傾向があります・・・・。
来年の目標に致します。
色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:15536981
1点
皆さん本当に色々教えて頂きありがとうございました。
自分ではまったく視野に入れていなかったライティングという事に大変興味深く
考える事が出来ました。
皆さんは全て独学でカメラを覚えられたのですか?
私も日々勉強して皆さんに追いつきたいと思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:15537000
1点
まずは基礎知識を本で勉強されてみてはいかがでしょうか?
何が必要なのか必要でないのか調べるのにも基礎知識がないと選別すらできません。
交換レンズ活用テクニック100
露出&WBテクニック100
ポートレート撮影テクニック100
風景&ネイチャー 構図テクニック100
玄光社のカメラ雑誌は自分に会うので、4冊とも買いましたがなかなか読みやすい上に、プロ写真家の作例が勉強になります。
作例が大きいのでただ単に写真を眺めるだけでもいいですね。
あと、カメラアシスタント募集要項などみて応募されてみてはいかがでしょう。
カメラ店を探されてみて講習などを受けられるのもいいでしょう。
漠然と「こういう写真を撮りたい」と思われてるよりも、とりあえずもっとカメラのことを知られて、自分なりに目標への道筋を立てられるようになるまでになられたほうが言いでしょう。
1.基礎知識
2.ライティングや構図など撮影時のセッティング技術
3.レタッチ技術
アーティスティックな作品撮影は機材よりもこういった知識や技術が先である気がします。
ズームレンズをお持ちなんですから、「画角」というものを勉強されて、軽く体に染み付くぐらいにまでなられたほうがいいんじゃないでしょうか。
これは特にむつかしいことではありません。
基本的ないくつかの画各角になれておけば、カメラを構えなくともその画角で「構図をイメージ」できるようになるということです。
APS-C機の場合、使いやすい焦点距離は実表記24mm/28mm/30mm/35mmのレンズ群ですかね。
室内撮影程度の距離感ならこれらに慣れておけば特に不満は出ないはずです。
「画角/焦点距離」は撮影やレンズ選出においてもっとも基本的な部分ですので最低限理解されるようになったほうがいいでしょう。
書込番号:15548920
0点
克黒0型さん
ありがとうございます。
そうですね画角というのもさっぱり分かりませんので、やはり勉強不足ですね。
説明書すら満足に見ていないので、冬休み中に見たのですが、頭が痛くなってきた次第です。
WEB上でもカメラ用語の分からない言葉を調べるのですが、余計分からなくなります・・・。
紹介してくださった本とても良さそうですね。参考にします。
カメラアシスタントとか募集してるの見た事ありますが、フルタイムで働いているので、難しいですね。
会社を退職してまで、カメラを習いたいというワケでもないのです・・・。そこが駄目なんでしょうね〜;;
カメラ店!目から鱗ですね。早速調べてみます。
まずはカメラの基礎知識を覚えてから。ですね!
ありがとうございました。
書込番号:15572387
0点
ペンタックスのFA28-80,F3.5-4.7です。画像のようにレンズが割れてしまいました。修理は可能でしょうか?また、可能だとすると費用はどの程度必要でしょうか?
0点
こんにちは。
部品が、ペンタックスにありましたら修理して貰えます。部品在庫の有無はFAだと微妙な感じです。問い合わせてみられたらいいと思います。
それと、レンズ交換は分解を伴いますので、工賃込みで1万以上はいくかもしれません。
部品がありましたら、見積を御願いされたらいいと思います。
書込番号:15520803
0点
ひょっとすると、修理代と同程度か安く中古が買えるかもしれません。
ネットで調べてみては?
書込番号:15520822
2点
dulcken1745さん こんばんは
28-80oと言うことは フィルム時代のレンズですよね この場合レンズ交換になると思いますので 中古で買い換えた方が良いような気がします
でも 修理したいので有れば 見積もり取るのが一番ですが このレンズ発売されてどの位経つているのでしょうか?
古いと 修理不可能に成る場合も有りますので
書込番号:15520862
![]()
1点
特別な思い入れがなければ買い直した方が良いかもしれないです。
別メーカーですがEFs17-55F2.8の上(前玉)のレンズ交換で2万を越えた事があります。
サイズ的にもう少し安いかもしれませんが、
いずれにせよ状態の良い中古よりも高価だと思います。
書込番号:15521098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・dulcken1745さん:
こんばんは.私も特段の事情が無ければ,中古での再購入をお勧めいたします.
http://kmp.bdimitrov.de/lenses/zooms/short/FA28-80f3.5-4.7.html
によるとFA 28-80mm F3.5-4.7は1998年に製造終了とのことなので,部品のストックがある可能性は高くないと存じます.また他の方がおっしゃっている費用面についても同感です.
あと中古の情報としては,ソフマップに中古良品が4480円で出ております.スレ,傷と埃のある個体だそうですが…….
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41414991/-/gid=UD13030800
それでは失礼いたします.
書込番号:15521191
3点
dulcken1745 さん
あらー!
メーカーに、電話!
書込番号:15521641
2点
キヤノンですが24−105の前玉に傷がついてAssy交換しましたが19000円でした。
ご参考までに。
またそれに変わるレンズを購入検討しているなら、金額差を考慮して新しいレンズを購入するよいきっかけになると思います。
書込番号:15523221
0点
皆さんありがとうございます。
仕方ないので、中古品で奇麗なものを探してみることにします。現行品のFA28-80は絞りがボディーでしか調整できないので困りますね。ワゴンセールで安かったのですが、危ない所でした。汗
タムロン28-200も持っているのですが重たいので、やはり標準ズームは便利ですね。
書込番号:15525549
0点
dulcken1745さん
気に入ってるみたいやな。
書込番号:15525739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体購入時に31リミテッドを同時購入し、昨日16−50を買いました。
まだ使っていませんが物欲センサーにスイッチが入りました。
31はで撮影をしましたが、特に不満を感じる事は無いのですが、足で撮る事に難しさを感じています。
そこで、山登りをする身として今回は防塵防滴のこのモデルの購入に踏み切った次第です。
僕はもともとキヤノンユーザーなので、K5Usはローパスレスが魅力的で使ってみたいと思い購入しました。
キヤノンのLレンズに悲歌すると金額的にも安く買えるレンズは魅力的です。
さて、来年にはペンタックスもフルサイズを出る事が公表されているので、そちらのカメラにも使用出来るレンズをもう一本購入する事が出来るので、レンズの買い増しを考えています。
そこで皆様方(ペンタックスユーザー様)にお薦めのレンズがあれば教えて頂ければ参考にしたいと思います。
レンズは純正が良いと思い込んでいるので宜しくお願いします。
主に撮影目的は風景や高山植物等です。
どちらかと言えば自己分析すると所有する喜びを感じるタイプだと自負しています。
宜しくお願いします。
0点
もう1本だけで風景、植物ですか・・・
取り敢えず植物は、今後フルサイズ機を買われる時までおいといてFA31mm Limかな。
それとも植物を撮る事を優先にD FA100mm WRマクロにするかですね。
書込番号:15517941
1点
早速有り難うございます。
31リミテッドはすでに持ち合わせています。
フルサイズでの使用が出来るレンズは将来的に買い替えても無駄が生じない為です。
さすがにそれほど裕福な生活をしている訳でもないので、無駄の無い買い物をしたいと考えています。
純正に拘るのは職業柄です(現在は年期生活なので)何かトラブルが生じた際に迅速に対応出来ると思うからです。
書込番号:15517967
0点
フルサイズはキヤノンに任せては如何ですか?
フルサイズを念頭においてペンタを使っても半分も楽しめないでしょ。
書込番号:15518240
0点
t0201さん こんにちは
マクロではないのですが ペンタで一番好きなレンズは DA12-24mmF4 ED です
書込番号:15518245
0点
確かにその通りですね。
キヤノンは50Dと1Dm4以外はフルサイズですからね。
ただペンタックスのフルサイズ発売のコメントが非常に気になりまして。。。
個人的にはAPS-Cに対する不満も劣等感も感じてはいません。それぞれに良い所があると思いますので。
K5Usを購入した理由がアウトドアでも積極的に使える事が購入の目的でしたから。
一台に多くの期待は寄せていません。撮影対象や等に対して自分のライフに見合うものだから買いました。
で、何かお薦めのレンズはないでしょうか?勿論皆さんの意見を参考にして、自信が納得出来るレンズを購入したいです。
書込番号:15518281
0点
粗忽者にて31mmを持っていらっしゃるのを読み飛ばしてました。
現状 ペンタックスのフルサイズ対応レンズは、数少な過ぎですから、もしフルサイズ機を出せばレンズも其れ相応に出してくるとは思いますので それを待たれたら如何でしょう?
書込番号:15518401
0点
こんにちは。
自分も来年以降のフルサイズ機の発売を楽しみにしています。ですので、今、買うレンズとしてはフルサイズでもいけるものが欲しいですよね。
ペンタックスの現行のレンズでは、FA31がいいと思うのですがもうお持ちのようなので、コシナのツァイスは如何でしょうか。
マニュアルフォーカスになりますが、ニコンやキャノンの現行のフルサイズ機で、使用されている方は多くいらっしゃいます。
Kマウントは一昨年に製造されなくなりましたが、まだ在庫で持たれているお店があるようです。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/002/X/
書込番号:15519084
![]()
0点
皆様こんにちは。
レンズの湿度管理について質問です。
レンズは湿度を40%程度で管理することがよいと言われています。
私もそのように管理しています。
ところが昨日湿度計を確認してみると60%くらいになっておりました。
冬場は湿度が一般的に低いと認識しておりましたが、防湿剤が悪くなっているのかと取り替えしましたが、一向に湿度計が下がりません。
調べてみると、湿度計の湿度計測は相対湿度を計測しているとのこと。
つまり気温が低い冬場は湿度は相対的に高くなるということです。
レンズ管理において相対湿度か絶対湿度どちらを気にするべきかどうなのでしょうか?
詳しい方がいれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
「相対湿度」で良いです。
我々が生活する上に置いて、乾燥している、湿っているを判断するのは「相対湿度」であって。。。
「結露」も相対湿度で考えるべき物です。
書込番号:15486898
![]()
1点
#4001さん
コメントありがとうございます。
確かに絶対湿度が低くても、相対湿度が高ければ結露は発生しますよね。
結局その環境下における湿度が大切だということですね。
ありがとうございました。
ところで防湿庫の湿度が一向に下がりません…。
湿度計が壊れているという可能性もありますね(^^;;
書込番号:15486974
0点
>ところで防湿庫の湿度が一向に下がりません…。湿度計が壊れているという可能性もありますね
湿度計のあたりを指で軽く叩いてみて下さい。指針が引っかかって動かないことが良くあります。
(デジタル式を除く)
書込番号:15487054
0点
こんにちは。
普段、湿度40%ぐらいで保っておられて、いきなり60%に上がるのは、上がり過ぎでおかしいと思います。
東洋リビングの防湿庫を利用していまして、10%前後ぐらいのブレはありますが、ドアを締めた状態で、いきなり20%も上がったことはありません。
書込番号:15487427
1点
こんばんは。
付属の湿度計が安定しない場合は別途に湿度計を用意されてもいいと思いますよ。
書込番号:15488413
0点
ひと晩放置しても変化が無ければ、湿度計を他の場所に移動するとか、息をかけるとかして動作を確認されては?
安物でも良いから、湿度計を用意しておいた方が良いかも?・・・同じ値を示さないと思うけど、どちらが正しいの?なんて気にしないでください。
書込番号:15488934
0点
最近東洋リビングの防湿庫購入しました。
付属の湿度計によると33%〜35%で安定しています。
でも、防湿庫って効果の確認が分かりづらい商品です。
書込番号:15491525
0点
カメラがうまくなりたいさん こんにちは
湿度計の付いた 温度計などお持ちであれば 付属の湿度計と比べてみて 湿度計自体が合っているか確認するのも 良いかも知れません。
書込番号:15491641
0点
みなさま コメントありがとうございます。
防湿ボックスが3つ(8リットル2つ、15リットル1つ)あるのでですが、その中で、8リットルの2つの表示がおかしく、
15リットル 40%
8リットル2つ 60%
となっており、これを入れ替えたりしましても、同様の数値を示します。
また8リットルの方は湿気取りを2つ追加しても60%から数値が下がらない状態です。
つまり、8リットルのボックスそのものが密閉性が低いのか、湿気取りの品質に問題があるのか、それともほかの要因があるのかを調べているところです。
ボックスはナカバヤシのものを使っております。
やはりこれが悪いのでしょうか?
でも蓋を閉めているのにそんなに変わるものでしょうかねえ(・。・;
疲れてきました。。。
書込番号:15491988
0点
カメラがうまくなりたいさん こんばんは
この防湿箱使ったことは有りませんが 乾燥剤が 湿気吸いすぎていると言う事は無いですよね
ホームページ見ると 乾燥剤(再使用可能)と有りますので 1度再生してみたらどうでしょうか?
書込番号:15493030
0点
もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
乾燥剤は新しいものを使っています。
ボックスに付属していたものはもう破棄しました。
明日にでも別の乾燥剤を購入して使ってみることとします。
現在55%くらいです。
非常に微妙な数値です(^^;;
書込番号:15493237
0点
飛行機写真が趣味です。今200oを使っていて今度新しく焦点距離の長いものに買い替えようと思っています。7万円程度で300mm以上はほしいです。ソニーのAマウントです。どのようなものが本当に使いやすいのか教えてください。
0点
シグマ50−500の旧型中古が1番かと思います
書込番号:15478166
2点
こんばんは。
300mmまでで良ければタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000250580/
理想はシグマ50-500ですが… 予算オーバーですので
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM かAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000111363_K0000098158_K0000111406&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15478173
![]()
2点
こんばんは。
やはり、おすすめはシグマ50‐500です。
わたしも、飛行機撮りもしますが、これを所有しています。別マウントですが…。
ふつう、高倍率ズームの方が画質がよくないといわれますが、このレンズについてはそうでもないです。
重いのと、明るいレンズでないのが、難点ですが…。
金額的には予算オーバーですので、貯金されてもう少し待ってからご購入されたらいかがですか?
書込番号:15478269
2点
お勧めはシグマの50-500ですね。
予算はオーバーしますが。
あと、撮る対象物で違ってくるかと。
ここまでの望遠がいらないのであれば
あとは、純正の70-300Gやタムロンの70-300(A005)ですかね。
UPしたのは全てα77にシグマの50-500です。
F15のみ少しトリミングをしています。
書込番号:15478385
![]()
3点
初心者カメラ学生さん こんばんは
200oお持ちであれば 300oでは物足りないと思いますので やはり中古を含め 500oを探した方が良いように思います。
書込番号:15478389
2点
>UPしたのは全てα77にシグマの50-500です。
α77でのアップありがとうございます。くっきり、はっきり、いいですね。
書込番号:15479271
2点
こんばんわ
飛行機撮りを行うならやっぱり400mm以上あった方が良いですよ〜
予算の関係があるでしょうから、私もGreen。さんと同じで、
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM 、APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを薦めます。
写りは、50-500mmの方が良いのですが、予算オーバーですよね。
書込番号:15479687
2点
おはようございます。
私も、皆さんと同じですが、予算の範囲内に収めたいなら、純正の70-300Gかタムロン70-300USD(A005)だと思います。もう少し予算を増額できるなら、シグマの120-400 OS HSMか150-500 OS HSM。かなり予算オーバーになりますが多用途性ならシグマの50-500 OS HSM になると思います。ほかにはミラーレンズというものもありますが、少し特殊なので外して考えたほうが正解でしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511939_K0000250580_K0000111363_K0000098158_K0000111406&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
別マウントですがシグマの120-400は使ったことがあります。私の使った個体だけかもしれませんが開放だとハイライト部分が滲んだような描写で、いつも絞って使ってました。絞ると点光源から光芒が出て、それは気に入ってました。
今はより望遠が欲しくてシグマの50-500 OS HSM を使っています。開放で使っても120-400ほどには酷くならないです。それに50ミリ始まりということと、最短撮影距離が短いので、一本でかなりの範囲をカバーできます。
ただ、シグマのレンズは等倍で鑑賞するレンズではないと思います。私はそのあたりあまり気にしませんが、A3程度までの引き伸ばしならともかく、PC上での等倍鑑賞はちょっと辛くなることがあります。
もし中古をお考えなら、信頼のおけるお店で、現物を確認してからの購入をお勧めします。オークションは安く入手できる場合もありますが、現物が確認できずトラブルのもとになる可能性があるので、私は怖くて使えません。
飛行機を撮るのは年に数回ですが、120-400のものが残ってましたので、使い回しですが参考に添付しておきます。
書込番号:15480356
2点
そうそう、書き忘れましたが、
αのどのボディを使用かわかりませんが、
シグマのレンズを中古で購入する場合で
下記のボディを使用する際、不具合がでる可能性があります。
中古でも対応してあるレンズもあるかと思いますが、
念のため注意が必要です。
私の場合は、α77を購入前に50-500を持っていましたので
シグマに送ったところ1週もかからないで対応してくれました。
α33、55
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
α65、77
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
α37や57、99はどうかはわかりません、
α55より前のボディであれば問題ないと思います。
いずれにせよシグマに問い合わせて見たほうがよいかもしれません。
書込番号:15480942
![]()
1点
ありがとうございました。50−500は無理かもしれませんが、頑張ってみます。
書込番号:15485996
1点
皆様、
本日、修理に出していたレンズ(OLYMPUS ZUIKO 50mm F2.0)が戻ってきたのですが、
今眺めていたら、レンズの前玉に息を吐きかけた時だけ点が見えます。乾いてしまうと
全く見えません。
クリーニング液をつけて少し拭いてみましたが、全く変わりません。これはコーティングの
異常か何かでしょうか?
実際問題として、見てみなければはっきりしたことは分からないと思うのですが、
どういった原因でこういった現象は起るのでしょうか。
このレンズに特有の問題とは思えませんので、こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
quiteさんこんばんは^^
コーティング面の汚れでクリーニング液で落ちないものもよくあります。
荒業なのでご自身の判断となりますが、私はこのような時は指で擦ってしまいます。
要は人脂で落とすことをやります。
その後クリーニング液で落とします^^;
傷の場合は変わりませんが、汚れの場合はこれでかなり落ちますよ。
荒業ですみません^^;
書込番号:15465495
![]()
4点
>指で擦って
これ確かにやりますね(笑
ごく稀にですけれど・・・
気を付けなければいけないのは、レンズ表面も指にも埃などが無いようにしてですね。
細かいことは人間の指先が一番良いのかもしれませんね。
書込番号:15465825
2点
quiteさん、お久です。
先日、同じような状態のレンズがありました。
曇らせると見えるけど晴れると消える・・・
拭いても消えない・・・
で、どうしたかというと、
ハクバのレンズペンで拭きましたら、消えました。
最初は何かの液体でコーティングが傷んだのかと思いました。
僕の場合は汚れだったようです。
書込番号:15465938
![]()
4点
うわ〜、指で擦るのですか。オノロキマチタ……。
わたし、こういう点は無視しています。「通常は見えないのだから写らない」という理屈です。屁理屈かもしれませんが。
書込番号:15466867
![]()
2点
quiteさん こんばんは
自分の場合は 前玉ではなく後玉で同じ様な状態ありましたが 自分もレンズペンで処理したら 消えた事有りました。
書込番号:15467113
2点
こんにちは
面白いお話ですね。
ぼくは息を吹きかけたことなかったので、さっそく旧いレンズを数本試してみました。
意外にもみんなセーフ。
一本ずつにみんな UV かスカイライトのフィルター (デジタル用のは売ってなくて、
銀塩時代の中古ばかり) をつけています。
フィルターのコーティングは、ムラがあったり、傷だらけだったり、まともなほうが少ないです。
でも、指で前玉に触れちゃうひとや子供がいるので必ず付けてます。
どうでもいいスナップが多いので、普段は付けっぱなし。
レンズ汚したことがあまりないので、クリーニングは稀にしかしませんが、
後玉は時々ブロアーでゴミを飛ばしています。
ここでは D700 は35万円 (生産末期、日本で16万円くらいだったとき)、
バッテリーグリップ、レンズ、記録メディア、エネループを含めると、
とんでもない値段になります。 よくいくらかと聞いてきますが、言うと蒼ざめます。
それでも指でレンズを触ってみたいのですね。 特にあの大口径や望遠の、
キラキラ澄んだ大玉のコーティングの輝きは誘惑ですよね。
書込番号:15467196
1点
もとラボマン 2さん、 こんにちは
以前、画像処理の件では、本当に、本当にお世話になりました。
お礼をいう機会がなかったので、ここをお借りしました。
スポイドーマンさんもしばらくのブランクの後に戻られたようで、
お二人がそろい、ハッピーな気分です。
横からすみませんでした。
書込番号:15467200
1点
南米猫又さん お久しぶりです
こちらこそ 色々楽しませていただき有難うございました
quiteさん 横レス すみません
書込番号:15467789
2点
Nikoooさん、hotmanさん、フィルムチルドレンさん、
てんでんこさん、元ラボマン 2さん、猫又さん、(投稿順)
アドバイスありがとうございました。
また、返信が遅くなりました。火曜と水曜は多忙を極めているため、
申し訳ありませんでした。
修理から戻ってきたばかりですので、メーカーにも問い合わせ中ですが、
現時点で回答はなく、皆様のアドバイスも参考に以下の順で試してみました。
1.クリーニング液ではなく無水エタノールで拭く
2.レンズペン
3.指でぐりぐり
クリニーニング液と同様、エタノールとレンズペンでも消えませんでした。
そこで、やはりコーティングの異常かもしれないと覚悟を決めて指でぐりぐり
やってみました。
すると、本当に消えました。少なくとも、見えなくなりました。
でも、指紋がべったりなので、最後はレンズペンで拭きなおし、指紋で見えなく
なっただけなのか、本当に消えたのか確認しようかとも思いましたが、もう面倒なので、
気にしないことにしようと決めました。
ということで、皆様のアドバイスいずれもが参考になりました。
時々見かけるような、皆様ベストアンサーです、とか言って誰にもベストアンサーを
つけないというのはいやなので、指でぐりぐり、レンズペン、気にしない、
というアドバイスを最初に下さったNicoooさん、フィルムチルドレンさん、
てんでんこさんにベストアンサーを差し上げます。
ただ、繰り返しになりますが、皆様のご意見は全て参考になりました。改めて
お礼申し上げます。
最近お近づきになった方々やご無沙汰していた方々からアドバイスがいただけて
本当に良かったです。
書込番号:15472393
1点
追加レスです。
フィルムチルドレンさん、こちらこそご無沙汰しています。また機会がありましたら
よろしくお願いします。
猫又さん、元ラボマン 2さん、
横レス全くお気になさらずに。別のスレや縁側で何か言いたいことがあっても、
以外と言えずに機会を失ってしまうことがよくあります。
ということで、私も:
猫又さん、GUNDA!!さんの件、あまりお気になさらずに。僕にも責任ありそうですし。
残念ではありますが、きっとまた新しい道を歩まれていることと思います。
書込番号:15472411
1点
オノロキマチタ……。
こんな答えでベストアンサーがもらえるなんてぇ。
quiteさん、ありがとうございますぅ〜
書込番号:15473222
0点
quiteさん
きっと、液に溶解しにくい汚れは、指の腹でこすると取れちゃうんでしょうね。
頭に入れておきます。
> 残念ではありますが、きっとまた新しい道を歩まれていることと思います。
同感です。
追加レス、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15476290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























