このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 29 | 2012年10月2日 00:20 | |
| 21 | 20 | 2012年9月26日 20:02 | |
| 10 | 15 | 2012年9月26日 08:16 | |
| 4 | 3 | 2012年9月23日 21:04 | |
| 18 | 15 | 2012年9月21日 11:08 | |
| 6 | 8 | 2012年9月17日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どちらがいいか迷っています。
屋外の灯篭のみの薄暗い状況で祭り・踊りを想定してます。
現在は5D3+タムロン24-70/F2.8VCで7割程度。
7D+シグマ30/F1.4で5割程度の合焦率です。
そこでAFが少しでも早い、明るい純正単焦点が欲しいのですが、
ここのウワサでEF85F1.2LUはAFが遅いと言われています。
気持ちはF1.2ですが、合焦率ではF1.8USMのほうでよいのか悩んでいます。
当該レンズ所有者が周りにいません。
両方お持ちの方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
以前F1.8所有、現在F1.2に変更しました。
AF速度はF1.8>>F1.2です
描写と重さはF1.2>>F1.8ですが
書込番号:15118667
4点
天国の花火さん こんにちは。
薄暗い状況の中で、F1.2とゆう明るさのアドバンテージは
AFに影響ないのでしょうかね?
普段の標準レンズにEF70-200/2.8L ISU USM使用してますので、
重さは問題にならないと思っています。
書込番号:15118834
0点
こんばんは。
お気持ちはEF85F1.2LUに傾かれているようですね。
5DUで85mmF1.8を使っていますが、良いレンズですよ。1.2と1.8といっても、半段程度の違いですし、とりあえずUSMレンズですから合焦も速いです。また、絞り開放から切れ味の良い描写です。
ただ、天国の花火さんがおっしゃるように、線の細さ、ボケ味はやはりF1.2のほうが優れていますね。F1.8は線が太めですし、ボケは硬い感じです。以前、初代F1.2を借りて使った時の感想です。まあ、価格差からいって当然ですが。
書込番号:15119520
1点
みなとまちのおじさんさん こんばんは。
≪1.2と1.8といっても、半段程度の違いですし、とりあえずUSMレンズですから・・・
そうですねぇ・・・線の細さよりも、まず映るかどうか。
歩止まりが優先ですから、そう言われてみるとF1.8でもいいような気がしてきました。
価格差程の歩止まりの差があるか悩みますねぇ。
書込番号:15119685
0点
帰宅したばかりでちょい見で申し訳ないですが、簡単に返信させてください。
>薄暗い状況の中で、F1.2とゆう明るさのアドバンテージはAFに影響ないのでしょうかね
これはカメラのセンサーの問題になりますのでAF自体に関係はないはずですが・・
カメラのCMOSセンサーはよくてもF2.8クロスセンサーですよね。
F1.8、F1.2ともにF2.8より明るいのでセンサーの能力は引き出せます。
書込番号:15119694
2点
味わいだと思いますね。ファインダーを覗いたときのイマジネーションの違い、それは偉大です。性能に関しては中央部の解像感はF2.8まで絞ると両者同等になります。(マウスオーバーでレンズ切り替え→)http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=397&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=106&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
書込番号:15119720
2点
taku_kouさん こんばんは。
F1.2とF1.8のたった約一段の違いですがF1.2で使用されるのであれば、トロけるようなボケ味などF1.8のレンズでは到底真似できない物だと思います。
但しF1.2開放使用ならば人物全身を入れた程度の大きさでも、被写界深度はかなり浅く動き物の撮影では思ったところにピントを合わす事自体がAFの速度以前に大変になると思いますので、あなたの撮りたい写真がF1.2のボケが必要ならば大枚をはたくしか無いですし、そうでないのならばF1.8で十分だと思います。
書込番号:15119950
![]()
3点
天国の花火さん 丁寧なご指摘ありがとうございます。
procaさん こんばんは。
味わい、大事ですね。
写暦40年さん こんばんは。
まさにご指摘の通りかもしれません。
結局のところピントの合った写真を増やしたいのが目的なので、暗い中画質は多少犠牲にしてもいいと思っています。
ピンボケはいりませんので。
みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、F1.8で様子をみたほうがよい気がしてきました。
書込番号:15120210
0点
こんばんは。
>薄暗い状況の中で〜
ISO感度アップでシャッター速度を稼いで下さい。
無闇に「F1.2」で撮影しても、カミソリピントなんで、ピントを外したりします。
どの程度の明るさ(暗さ)かは分かりませんが、最近の高感度域は随分と描写力が上がっていますから。
書込番号:15125092
4点
マリンスノウさん こんばんは。
ISOはオートにしてるので、8000〜25600まであがってます。
それでもSSは、1/40〜1/80が精一杯です。
出来れば、1/100ぐらいまであげたいです。
書込番号:15125616
0点
シャッター速度優先でもシャッター速度稼げませんか?
となると外部ストロボが必要の状況の気がしますが撮影対象には不向きですね。
感度拡張でH1(ISO51200相当)やH2(ISO102400相当)まで頑張ってみるのはどうですか。
取説P.125
書込番号:15125670
2点
強引にシャッター速度上げると、暗すぎて情緒の無い写真になります。
勿論ストロボとか、何故かその辺は納得出来ないんです。
感度拡張ですか・・・、その手がありましたね。
次回チャレンジしてみます。
自宅で遊びでISO102400使ってみた事ありますが、実用的で無かった記憶が。
書込番号:15125761
0点
>ISOはオートにしてるので、8000〜25600まであがってます。
>それでもSSは、1/40〜1/80が精一杯です。
あ〜、F2.8ならISO1600位でもそんな場合ってあり得ます。
※それ以上はワタシャ使わないので分かりませんが。
F1.8なら1/100s位は出るんじゃないかな?
F1.2も魅力的ですが、AF速度・重量による手ブレ、価格を考慮すると、80mmF1.8の方が良いかもしれません。
書込番号:15126278
![]()
3点
マリンスノウさん おはようございます。
マリンスノウさんもそう思われますか。
やはりF1.8USMが良いかもしれませんね。
>それ以上はワタシャ使わないので分かりませんが。
まったく撮れないより、多少画質が荒くてもを撮れた方が幸せで、
それはそれで味わいがあったりします。
書込番号:15127004
0点
スレ主さま、おはようございます。
>屋外の灯篭のみの薄暗い状況で祭り・踊りを想定
かなり厳しい条件ですね。でも、
>まったく撮れないより、多少画質が荒くてもを撮れた方が幸せで
おっしゃるとおりだと思います。
アップした駄作は5DU+EF24-105mmF4LISで撮ったものですが、さすがに厳しい条件でした。拡張ISO12800で撮れば良かったかなーと思います。たとえノイズまみれになったとしても・・・。
5DV+EF85mmF1.8でISO12800なら楽勝だったかな、と今でも思います。手ブレよりも被写体ブレの問題のほうが大きいですからね。
書込番号:15127059
1点
みなとまちのおじさん おはようございます。
素敵な作品ありがとうございます。
実は主目的同じでしたね。F4でよく撮れましたね。
なかにはハイアマチュアに見えるのにガンガンフラッシュ焚いて、演者・周りに
すごく迷惑掛けまくりで、雰囲気台無しにする人がいて腹立ちませんでした?
なぜ焚くのか理解できません。
と、いうわけでやはり単焦点に行き着くわけですね・・・沼。
書込番号:15127167
1点
スレ主さま
レスありがとうございます。
実は「おわら風の盆」ではなく、イベント会社主催の「月見のおわら」というイベントでした。
さすがに全国展開するイベント会社だけあって、当夜だけで5000人以上の観光客が集まったようです。
事前にストロボ禁止とは聞いていたのですが、私のグループは撮影ツアーだったので、優先的に撮影に適した場所を割り当ててくれました。それでも、ほとんどの方はAPS-C機+三脚でした。
私の予想通り、やはりAPS-C機の方は全滅状態だったようです。それも事前の指示に従ってストロボをいっさい使わなかったがために。現場でも何回もストロボ禁止がアナウンスされましたが、主催者もさすがに強制的排除まではできなかったようです。私も手持ち+スローシャッターだったので、これらの方のストロボとシンクロしてしまうことがあり、腹が立つというよりも困ってしまいました。
このようなシーンでは、単焦点が絶対有利なのですが、身動きできない場所なのでやっぱりズームを使ってしまうんですよねー。次はやっぱりEF24-70mmF2.8LUでしょうかねー。でも、高価だし、重いし・・・。悩むところです。
書込番号:15127301
1点
私は技術革新で、撮れなかったものが撮れるようになる、というのは楽しいとおもいます。一方で、撮れないものは撮らないようにしています。撮るときは「感度アップすれば撮れる(見える)ようになる」ではなくて、「センサーに十分に露光」して美しい風合いにしたい。 諸特性から本当にF1.2で撮ると(F1.4もだけど)厳しいといえば厳しい。最前列で同じような最前列カメラマンがフレームに入ってしまっている写真は厳しいので、私だったら周辺の建物とか高い三脚とか高い所に登って美しい灯篭の列とそこから浮かび上がる踊りの列、というような写真を狙いたいです。レンズは200F2か300F2.8をレンタルなどして。
書込番号:15128068
2点
みなとまちのおじさん様
そのようなイベントあるのですね、知りませんでした。
今手元にあるタムロン24-70F2.8VCのを上げてみます。
シグマ30F1.4のピントのあったのはありません。
proca様
なるほど、深いですね。
『おわら』では望遠単焦点を使用しているのを見た事がありません。
狭いし混んでいるし、随時移動しなければならないからでしょうか。
書込番号:15128178
1点
なるほど、、、祭りの様子がわからなくて。しかし基本的には望遠で撮る場合は一発勝負となるでしょうね。しかし大きなレンズながら200F2はたったの200mmです。沿道からの横からショットを撮るのが常識のところを、道が曲がるところがあればそこで望遠をセットして灯籠の列を狙う、なんてどうでしょう。
書込番号:15128315
1点
スレ主さん、良くとれてますね!! (私からの書き込みは無視してください。)m(__)m
書込番号:15128330
1点
そうですね。
狙い方はいろいろで同じような写真にならないようみなさん考えてると思います。
しかし三脚無理ですし、踊りの前方に規制して歩く係の人達もいるので、いいポジションに
い続けるの無理ですし小競り合いもよくあります。マナーの悪い方も多いです。
うっかりしてましたが、後の2枚は70-200F2.8LUの写真でしたね。
焦点距離見て気付きました。日付も。
書込番号:15128369
0点
スレ主さま
いやー、素晴らしいですね。
こんな写真を私も撮りたかったんです!
1、2枚はタムロン24−70mmF2.8VCでしょうか? これくらい写れば純正でなくてもいい感じですね。ISO20000というのは、5DU使いから見れば夢のような世界です。(涙)
1、2枚目と3、4枚目の日付が違いますが、ひょっとしてお近くにお住まいでしょうか?
書込番号:15128505
2点
はい。
恥ずかしながらこの年齢になってやっと良さがわかるようになり、
なぜか通い詰めるようになりました。
3、4枚目が初めて行った日のものです。
書込番号:15128618
1点
本日、EF85/F1.8とついでにEF50/F1.4も購入しました。
まず楽しんで、腕磨きたいと思います。
書込番号:15143427
2点
先日夜の撮影をしましたが50F1.4の明るさは神でした。ついでに、ゲット、きっと戦力になると思います。
書込番号:15143875
1点
写真用意したついでに、タムロンのレビュー入れときました。
追加の写真みてやってください。
書込番号:15144828
0点
ちらっと見ましたが、よく写っています。最新のカメラと、最新のレンズと、腕により、ちょっと見たことないなぁ、という内容になっていると思いました。
書込番号:15149300
1点
はじめまして。
知人に幼稚園の移動教室でのカメラマンを依頼されたのを機にレンズの購入を考えています。
カメラはNikon D7000を、
レンズはD50を購入したときについていた、Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6、
Nikkor 55-200mm f/4-5.6、あとで買い足したNikkor 50mm f1.8を所有しています。
場所は屋外で(ミニ動物園みたいな感じです)
動物を抱っこしたり、お友達同士楽しく遊んでいる様子を
アップや全身を入れて、かつ園児全員を撮るようにとのことなんですが、
以上の条件を満たすのに最も適したレンズを教えてもらえないでしょうか
自分なりに検索したところ、シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが値段的にも
手ごろかなと思っているのですが、他にもこういうのもあるよ!などありましたら
是非ご教授いただきたく思います。
0点
おはようございます。
予算をどれくらいでお考えなのかわかりませんが
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでいいと思いますよ。
書込番号:15118068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接近戦での倍率を望むのなら17-70の方が良いとは思いますが
子供たちを少し離れたところから狙うとしたらズーム倍率の大きいほうが良いと思うので
シグマ18-125はどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011966/spec/
書込番号:15118069
2点
>Green。さん
返信をありがとうございます!
予算は3万円未満なんて図々しいことを考えています・・・
なので中古でもいいかなと思っています
書込番号:15118203
1点
>Frank.Flankerさん
返信をありがとうございます!
少し離れたところから狙うというのは充分にありえますよね・・・
おすすめの18-125もすごく良いと思いました!ただ少し暗い?のでしょうか?
そこが気になりました。でも出せる金額を考えるとお勧めのレンズ内容に明るさを
求めるのは間違えてますよね・・・
18-125も検討します!ありがとうございます!
書込番号:15118218
0点
返信ありがとうございます。
3万円未満でその撮影用途に対応できるレンズをセレクトしてみました。
ご検討くださいね。
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
http://kakaku.com/item/10505511926/
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
http://kakaku.com/item/10505511961/
シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000026456/
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011966/
書込番号:15118359
1点
nayu-nayuさん
ちょっとオーバーしますが
シグマ18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000304498/
ミニ動物園で記録写真なら背景あまりぼかさなくていいと思うんで選んでみましたが
望遠効かせたらボケますね(^_^;)
D7000ならISO上げれば曇りでも何とかなりそうです♪
後は無謀ですがD3100追加って手も(^O^)
写真はミニ牧場だったので手軽にとD60とD3000にNikkor 18-55mm f/3.5-5.6、Nikkor 55-200mm
で遊びに行った時のです
二台も大変ですけどね(^_^;)
一眼レフでの集合写真はちょいむずいので調べておいた方がと釈迦に説法でしたかも
プロじゃない以上、手持ちのレンズで「撮れないものは撮れない」で仕方ないと思います
暗かったらストロボ焚けばいいんですから♪
レンズ交換が苦でなければ
Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6、Nikkor 55-200mm f/4-5.6、Nikkor 50mm f1.8
だけでも十分いけるラインナップと思いますが、VR無しだと自分はちょっと自信なしです(^_^;)
書込番号:15118479
![]()
2点
単純に純正VR18-105mmをお奨めしますけど。中古も2万円台で。
書込番号:15118663
3点
nayu-nayuさん
こんにちは。
ぶっちゃけ現在お持ちのNikkor 18-55mm f/3.5-5.6でOK。
どうしてもというなら、うさらネットさんの言うように純正VR18-105mmがあれば申し分ありません。
それよりも外付けのフラッシュの方が屋外では有効だと思います。
(特に晴天であれば)
幼稚園でのイベント写真では、大口径レンズや望遠レンズを使用した背景を大きくボカしたものは要求されていないと思います。
それよりも周囲の状況が良く分かり、園児達の楽しそうな表情に汚い影ができないように補助光を当ててやる方が重要ではないでしょうか。
内蔵フラッシュでも補助光は当てられますが、外付けの方がチャージ時間が短く、多くの園児たちを連続して撮るのに向いていると思います。
ただし、今回はミニ動物園とのことなので、動物のことを考えてフラッシュを使用してもよいかどうかを確認しておくと良いと思います。
書込番号:15119200
![]()
2点
17−70は良いレンズですが今回のnayu-nayuさんの場合18−55と大差ないような気がします
屋外との事ですしシグマ18−125の方が適しているような気がします
と言うか僕が同じような撮影を頼まれカメラ1台とする場合18−125とします
書込番号:15119237
2点
>動物を抱っこしたり、お友達同士楽しく遊んでいる様子をアップや全身を入れて、かつ園児全員を撮るようにとのことなんですが
私も純正18−105mmVRをお勧めします。とても軽くて描写も良いレンズですよ。純正の安心感もありますし、手ブレ補正もよく効きます。ヤフオクで新品を27000円で入手しました。
シグマ17−70mmも悪いレンズではありませんが(以前別マウントで使っていました)、重いのとアップといった時に望遠がやや足りないような気がします。
書込番号:15119536
2点
私もOPEN SESAMEさんと同様に、新しいレンズは不要のような気がします。
屋外ということで、明るさも足りているようですし、イベントの記録や記念撮影の場合、ボケは不要ですよね。
Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6はF値に目をつぶれば、優秀な描写だと思います。
レンズ交換の手間を省くためにもう少し望遠側が欲しいのなら、純正VR18-105mmになりますが、
でも、すでに持っている焦点距離のズームレンズをそろえるのはもったいないのでは?
また、これまた、既出ですが、逆光時に外付けのスピードライトがあると確かに便利です。
屋外での子どもの撮影の場合、子どもはたいてい帽子をかぶっているので、そのまま撮影すると顔の目のあたりに濃い影が出やすいです。
子どもの目線に合わせて、スピードライトをたけば、思った以上に重宝すると思います。
SB-700なら価格.com最安で3万円以内で買えるようですし、検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:15121597
![]()
2点
>Green。さん
リンクまで貼ってもらいありがとうございます!
とても参考になりました!
皆さんの意見を聞いて、今回は純正の18-55で頑張ろうと思います!
でもいずれは皆さんがあげてくださったレンズの中から1つ買おうと思ってます!
親切に教えてもらいありがとうございました!
書込番号:15124025
1点
>ニコイッチーさん
リンクや画像を貼ってもらいありがとうございます!
とても参考になりました!
18-55と55-200の両方を持っていき、交換する余裕があれば
望遠のほうも使おうと思います!
でもいずれは皆さんがあげてくださったレンズの中から1つ買おうと思ってます!
親切に教えてもらいありがとうございました!
書込番号:15124041
1点
>うさらネットさん
返信をありがとうございます!
皆さんの意見を聞き、今回は18-55で頑張ろうと思います!
純正18-105、そんなに安いんですね!参考になります!
書込番号:15124050
0点
>OPEN SESAMEさん
皆さんの意見を聞き、今回は18-55で頑張ろうと思います!
純正18-105も安いようですし、購入を検討しようと思ってます!
ストロボ、SB700を一応持っているのですが、まったく使いこなせていません。
レンズよりまずはこっちを使いこなすようにするのが先ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:15124136
0点
私も二人の幼稚園児の父親なので、思わず力が入ってしまいました。
大役ですが頑張ってくださいね。
気に入った機材を購入するのはすごく楽しいし、モチベーションも上がるので、そちらもぜひいっちゃってください(笑)
書込番号:15124394
1点
>gda_hisashiさん
返信をありがとうございます!
皆さんの意見を聞いて、今回は純正の18-55で頑張ろうと思います!
でもいずれは皆さんがあげてくださったレンズの中から1つ買おうと思ってます!
親切に教えてもらいありがとうございました!
書込番号:15124599
0点
>みなとまちのおじさんさん
返信をありがとうございます!
純正の安心感、たしかにそうですね!手振れ補正がよく効くというのも嬉しいですね!
親切に教えてもらいありがとうございました!
レンズが空からふってこないかなー
書込番号:15124608
0点
>野菜生活1000さん
返信をありがとうございます!
詳しく教えてもらい助かりました!
皆さんのアドバイスを受け、今回は純正の18-55と、一応55-200を持っていくことにします!
外付けのスピードライトを4月ぐらいに買ったのですがいまだに使いこなせていません
(ただ電源をONにして室内で使った程度ですorz)
帽子の影や、逆光時の影など怖いですね・・・まずはスピードライトの勉強をして、
行く行くはレンズも購入・・・したいです!
がんばります!
書込番号:15124630
0点
>OPEN SESAMEさん
幼稚園のお子様がいらっしゃるんですね
すてきな写真をたくさん撮られているんでしょうね!
大役過ぎて、今から胃が痛いです・・・が、全力でがんばってきます!
いい感じに撮れて、依頼主に喜んでもらえたら、レンズを購入します(笑)
がんばります!
書込番号:15124670
0点
使いたいレンズ一つのために、中古カメラ一台買い増したりするのもありですよね ?
ところが市場ではレンズもマウントも種類が多くて、なにがなんだかぜんぜんわかりません。
カタログスペックからではわからない良いレンズがたくさんあるはずなので、参考になりそうなサイトを探しましたが、纏まった内容のが見つかりませんでした。
手に入りやすく、誰にも手の届く値段で、描写や特性が極めて優れ、みなさんが是非お勧めしたいレンズを教えてください。
1 商品名・マウント・スペック特徴・値段…
2 撮影環境・対象・条件 (向き不向きなど)
3 お気に入りの理由( 持ち味・本領・相性 )
4 できれば参考サイト・作例など
カメラとの相性がある場合は、機種を教えてください。 自分はいまのところ室内の人物スナップが多いですが、別ジャンルの優れ物も知りたいので、ジャンルやマウントに拘らずいろんな秘密兵器を教えてください。
0点
ひとつめのお気に入り
1 オリンパス45mm F1.8・マイクロフォーサーズマウントマウント・2万5千円
2 人物撮影
3 めちゃくちゃ軽い。安いのによく写る。ボケ味もいい。
4
ふたつめのお気に入り
1 パナソニック20mm F1.7・マイクロフォーサーズマウント・3万3千円
2 風景撮影、室内撮影
3 すごく薄くて軽い。よく写る。ボケはまあまあ。
4
この二つが特に気に入ってます。小さいくせによく写るっていうところが好きです。
書込番号:15104341
![]()
2点
こんにちは
普通のレンズでは満足できない体になっていますので・・・・
やはり、面白レンズとしては魚眼とレンズベビー2.0ですね。
レンズベビーは人物には向くとは言いにくいですが。
魚眼は人物でも意外といけるので海外旅行でも必携レンズになっています。
レンズベビーは新世代に代わっています。価格.コムでもいろいろ出ています。
(わりと低価格ですが構成を考えると割高かも)
魚眼はM4/3用のG Fisheye8mmでこんなコンパクトなものはあまりないのではと思います。
LensBaby2.0 + 5Dのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/LensBaby2.0/
G Fisheye 8mm のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/i20/
書込番号:15104406
![]()
2点
早速のレスありがとうございます。
GX1LOVEさん
こんにちは、
オリンパス45mm F1.8 、室内の人物スナップに、これよさそうですね。 マイクロフォーサーズ持ってないので調べてみます。 型落ちのカメラなら安く手に入りそうです。
オリンパスの色も好きなんです。 空色は定評ありますが、肌表現はどんなもんなんでしょうか? やっぱりコダックみたいなんでしょうか?
写画楽さん
お久しぶりです。
そういえば、レンズベビー忘れてました。 一時どうしても欲しくて、そのうち忘れちゃいました。 当時より種類も豊富になってるようです。
花鳥風猫ワン、凄いですね、無茶苦茶気に入りました。 買います、買います。 犬が窓から覗いてる写真なんか、もうどうしようもなく撮ってみたい雰囲気です。 写画楽さんの腕に騙されて買ってみます。
ぼくも超広角で女のひとを撮ったりしますが、かえって魚眼のほうが顔がひしゃげないってホントですか? 眉唾なんですけど。
それにしても素晴らしい作品を撮られますね。
書込番号:15104522
0点
珈琲飲み過ぎて眠れなくなってしまい、自分でもレスしてみました。
[1] フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N・ニコンFマウント・36800円(フジヤカメラ)
[2] MF ですから、速い動体には向きませんが、CPU 搭載で AE が利きます。 ピント合わせやすく、歩いてるネコくらいなら、ぼくでも全開放で撮れます。
[3] 大口径標準では 質、量ともに最高ランクのボケにおもいます。 絵はとてもシックで味深いです。 金属レンズ! 専門家の評を引用しますと、「 階調の再現性は中判フィルムカメラのそれに似たようなところがあるのが興味深い。 ボケ味も暴れるようなこともなく素直である。」「 ハイライト部分には真綿が枝にまとわりつくような微妙なフレアがあって、軟らかい調子でたいへん美しい再現性がある。 現代の標準50mmレンズにはこうした再現をするレンズはないだろう。」 ともかく、最新型レンズでは味わえない雅知の絵が出てきます。 肌表現が良いので開放付近で使ってますが、絞ったときのシャープさにも独特の雰囲気あります。
[4] http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007019000014/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
おそまつでした。
書込番号:15104596
0点
こんにちは
どうも恐縮です。
魚眼のURL、はり間違えまして人物画像は下記の方が多いので以下をご参照ください。
G Fisheye 8mm:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/
*サイトの不具合なのかうまく開けません。お時間がありましたら日を改めてチェックしてみてください。
>ぼくも超広角で女のひとを撮ったりしますが、かえって魚眼のほうが顔がひしゃげないってホントですか? 眉唾なんですけど。
半分以上は当たっているような気が。(笑)
超広角レンズはたる型歪曲を補正する関係もあって隅が引っ張られる感じがありますよね。
無理な平面化が目立ってきます。
それが、魚眼ではたる型歪曲放置なので隅に配置した人物でも無理に引っ張られる感じがありません。
いずれにしても超接近戦になれば、超広角レンズでも魚眼レンズでも遠近感の強調と言うか誇張が激しくなってきますね。
手前の鼻は大きく、奥に見える耳は小さくという感じに。
ノクトンの明るいのはいいですね。わたしはクラッシック40mmF1.4を使用中です。
58mmで南米の素敵な人を撮ってみたいですね。(笑)
MFなので使用頻度は購入直後に比べるとだいぶ落ちてしまいました。使ってやらねば。
書込番号:15104703
1点
写画楽さん
>半分以上は当たっているような気が。(笑)
やっぱり、そういう表現になりますか。 顔がひしゃげるのは魚眼のほうが防げるのでしょうが、パースは魚眼のがきついはずなので、どうも自分で実際に使ってみないとピンときません。
魚眼や超広角を付けて一眼のファインダーで撮ろうとすると姿勢に相当な無理があり、こういう時ばかりはバリアングルとか欲しくなります。 わざわざ EF や F マウント用にデカイの買うより、G Fisheye8mm というのを狙って型落ちか中古のカメラ買い増したほうが賢明ですよね。 ソニーとオリンパスがくっついたりして、なんか先行きが明るくなったし、( 暗くなったと見てる方も多いようですが )、ちょっと様子見の感じがありますね。
>ノクトンの明るいのはいいですね
40mmというのは、どうも中途半端な印象なので、APS-C の28mm で間に合わせてます。 画角はけっこう良いので、ノクトンだとやたら惹かれますね。 一応、サムヤンの35mm F1.4 を狙ってますが、考えちゃいます。 本当にマウントが多すぎますよね。
書込番号:15105133
0点
>南米猫又さん
45mm F1.8は換算90mmになるので室内では使いにくいと言われますが私はよく使っています。
たしかに室内で使うにはちょっと長いですが…でもいいレンズです。
マイクロフォーサーズの型落ちのカメラは中古屋にもけっこう出てますね。
肌表現もいい感じですよ。
コンデジを使っていた頃は、パソコンで色を整えてからプリントしていましたが
マイクロフォーサーズではそういう後処理はほとんどしていません。
JPEGで撮って出しのをプリントして満足しています。
もちろん人にもよりますが。。個人的には好きな色が出てくれます。
書込番号:15105395
2点
GX1LOVEさん
追加情報ありがとうございます。
ぼくも室内で FX相当 200mmくらいまでは使います。 近づいて撮ったのとはぜんぜん絵が違いますもんね。 立ってる全身撮ることのが稀です。 ボケなどあきらめれば、小型センサーのが有利な点は多いですから。
システムとしてのマウントを増やす気はないんですけど、ぼくの使い方だと、自分に合ったレンズにオマケの中古カメラくっつけといたほうがいろいろ楽しめる面があるので、ある意味これも今様のシステムだって考えてます。
市場を見ると、マウントは統一に向かわず拡散傾向にあります。 ぼくみたいに趣味で使ってる素人が無理にワンマウントでシステムを完成させる必要を感じません。 そのうち淘汰されるマウントがあるとおもいますが、マウントの戦国時代ってことで楽しもうとおもいます。
書込番号:15107276
0点
僕の名前の通り
料理のサンプルを撮影するには、普段はお手軽なニッコールの新マイクロ60mmf2.8を手持ち等で撮影したりしますが。
ピントを全面(テーブルの上等)に合わせたい時はPC?E85mmf2.8の出番ですね。(三脚使用のリモコン)
今度は45から50位が欲しいな。(高いけど)。。
書込番号:15107411
![]()
1点
あっ、我慢してるのがでてきちゃいました。
流離の料理人さん、
ワイヤレストランスミッターとこのシフトレンズの組み合わせ、そりゃあもう、なんてったって抵抗してるのです。
ところが、仕事でもない限り案外使わないで寝かしちゃうレンズの代表だよ、って言われて、都合が良いので納得しました。
赤シソだかの香りが鼻を突いてくる、こういう立派な作品が撮れるようになったら考えます。 もし全面にピントがきていたら、とか、シフトを使い出すと逆にこういう写真が撮れるようになるのかな、とか考え始めないないことが大切ですね *_*;。
しかし、こういうのを見せられてしまうと・・・
ま、すこし、手作りのライティングとかで遊んでみるほうへいこうかな。 そろそろ PC のパワーアップもいるし。
あ〜、屁理屈言うのに苦労します。
書込番号:15107773
0点
南米猫又さん こんにちは。
話が盛り上がっているところに失礼します。私も参加させてください。
私のひとつめはすごく一般的な選択になってしまうのでいささか恐縮ですが、
1.CANON EF50mm F1.4 USM・約4万円(中古 約3万円)
2.オールラウンドですが特に人物撮影
3.5D、KDN、1N(銀塩)で使用していますが、非常に繊細で線の細い描写だと思います。光線の具合にもよりますが、空気感の表現が優れているように感じます。
開放は2線ボケが出やすいので背景を選んで使いますが、f2前後のなんともいえない柔らかな描写、f2.8〜4位のシャープなピントとアウトフォーカスの大きくてきれいなボケ、f5.6以上の画面全域にわたる解像感と使いこなしも楽しいです。
また、シンプルなデザインがかっこいい。特にEOS−1Nと組み合わせると正統派の佇まいが最高です。(←自己満足)
ただし、プラ鏡筒のAFレンズなので質感はそれなりですが。。。
もうひとつはちょっと趣味性の高いものを選びました。
1.Yashikor 80mm 1:3.5・Yashicaflex C型装着レンズ・完動品の中古を1万4千円で購入。
2.スナップ、風景、人物撮影に主に使用。
3.約60年前のレンズなので、現代のレンズの性能にははるかに及びません。
画面中心の解像度こそそこそこありますが、周辺はやはり落ちます。かといってぼかしてもボケが円周方向に盛大に流れます。
当然逆光にも弱いです。
が、、、6×6フォーマットのポテンシャルにも助けられ、写真の立体感はEOS 5Dも凌ぐほどです。(ちょっと褒めすぎか?)
とにかくその独特な味のある、言い換えればクセのある使いにくい描写は、デジタルしか使ったことのない人にぜひとも体験して欲しい世界ですね。
ほとんどクラシックカメラの世界なので程度の良い物は少ないですが、ローライと違って完動品でも安いのでお遊びにも最適です。
ただし、笑っちゃうくらい暗いファインダーや、気をつけないと意図しない多重露光カットを量産する操作性を楽しめる心のゆとりは必需品でしょうか。
書込番号:15107831
1点
OPEN SESAMEさん
はじめまして、
クセ玉大好きです!
>画面中心の解像度こそそこそこありますが、周辺はやはり落ちます。 かといってぼかしてもボケが円周方向に盛大に流れます。 当然逆光にも弱いです。 <
わかります、わかります! でも、心に響く描写をしてくるレンズがあるんですよね! Yashikor は、新興国にいるので入手は無理でしょうが、こういう楽しいお話にわくわくします。
>完動品の中古を1万4千円で購入。
ぼくも日本にいたら、 ・・・そういう楽しみ方があるのですが。
キヤノンは、XT と XTi を使ってます。 フジから気に入ったものが出てこなければ、いずれ 5D Mark III を買うとおもうので、EF50mm F1.4 USM はよさそうですね。 とてもいい表現みたいですね。 F1.2 のほうに目がいっていたので、F1.4 の線が細くていい描写だということを知りませんでした。
ただ一つ引っ掛かるのは、キヤノンの 50mmは、F1.8 の撒き餌レンズがもう二本とも AF 不能になりました。 ピントリングそのものも痛んできて、MF もままなりません。 このレンズは、ともかくよく壊れるので、何とかして欲しいです。 ここだと 二万円します!!
これ書くと、使い方が悪いとか、キヤノンファンから嫌われると思って書いたことないですが、・・・もうちょっと故障のないレンズをつくるべきです。 今見たら、F1.4 のレヴューにも同問題がけっこう指摘されてますね。 ここでは修理がきかないので、考えてしまいます。
まだ、FL 55mmF 1.2、 FD 85mmF 1.8 など、無限遠がいらないときはマウントに手で押し付けて使ってますが、当時のはしっかりとできてます。 いつからこうなってしまったのか、ここでデジタルのキヤノン使うのは怖いっていう印象を免れません。 ただし、カメラのほうは2台とも元気いっぱいです。
書込番号:15108824
0点
こんにちは。
ずーーーーと前から気になっているんですが、
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28/index.html
このレンズで、ポートレートやってみたいですね。
高いレンズだし、特殊なレンズなんで、なかなか購入に踏み切れません。
中古でも見たことないし。。。。。
南米猫又さんは、確か人物撮ってますよね。このレンズどうですか?
書込番号:15109500
1点
マリンスノウさん、 こんにちは、
>ずーーーーと前から気になっているんですが、
そうなんです。 あおりとかシフトレンズって常に興味の中心なんですが、建築やブツ撮りじゃないと買いませんね。
コンデジで撮ったくっきりポートレートじゃなければ、それだけでここの人は一味違う絵だと感服してくれます。
一眼持ってるひとでも、キットレンズと内臓フラッシュだけというのがほとんどなので、大口径の開放付近でボケを効かせてあげると喜びます。
フェイスブックなんかにのせて自己アピールするのが主らしいので、ブレ、ピンずれ、水平線、画質なんかどうでもいい。 写真下手でも、全体のムードで当人が満足すればいいんです。
全体のムードというと、写真が下手糞な自分と、そこに居るだけの女のお友達との組み合わせのスナップでは、ボケ効果が手っ取り早いですね! 当然、アオリに興味がいきます。
アオリはぼくには新兵器なので、どうしても経験してみたい一方、ソフトを学べば対応できそうな部分があること、速写性に大きく欠けること、三脚前提になりそうなこと、大口径の自然なボケとは異質なこと、アオリのポートレートスナップが主流にはなっていないことへの疑問などがあって、高価なこともあり買いそびれてきました。
素人だと小物撮りで遊ぶだけに終わっちゃいそうな気がするのですね。 そんで小物に凝ったりして、お金かかりそう。
あと、自分の場合、キヤノンはまだフルサイズ持ってなくて… ティルトレンズにキッスじゃ〜 ・・・ 5D Mark III が先だとおもいます。 でもこのレンズ、どうしても欲しいなあ!!!!!!!! お財布が・・・
マリンスノウさんの報告待ちですね〜 (^^
書込番号:15113024
0点
みなさん、どうも ありがとうございました。
早い方から三人に、グッドアンサーを付けさせていただきました。
また宜しくお願いします。
書込番号:15122318
0点
今度発売予定の富士フィルムのX-E1の購入を検討しているのですが、レンズについて教えてください。
@ ソニーのEマウントやマイクロフォーサーズなどは、シグマ・TAMRONなどの他レンズメーカーなどからもレンズが発売されていると思いますが、富士フィルムの場合、今のところは富士フィルムの自社レンズのみだと思います。
これには何か理由があるのでしょうか?
(富士フィルムが制限してるとか? 他社が富士フィルムのXマウントの市場に魅力を感じてないから?)
ユーザ側としては、他社からも出たほうが選択肢も増えますし、コスト競争も出て、良いのかなと思うのですが。
シグマとかからコストパフォーマンスの高いレンズとか出てくれると良いかなとも思うのですが。
A 同じAPSサイズの撮像素子を使っているソニーのEマウントと比較した場合、『レンズサイズ』を考えた場合に、どちらかのほうがサイズが小さめに作れる、など、構造上の違いはあるのでしょうか?(画角・明るさが同じ条件と仮定した場合)
よろしくお願いいたします。
0点
シグマタムロンなんてユーザーの多いマウントじゃないと造らないよ。造っても利益が出なければ意味が無いからね。
フジのXマウントユーザーが増えれば考えるだろう。
書込番号:15102631
3点
フジは昔APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラを発売していましたが、ボディもレンズもニコンの間借りでした。あの頃はサードパーティのニコン用レンズが使えて便利だったんですけどね。
kyonkiさんがおっしゃるように、Xシリーズは登場して間がないですし、ユーザーも限られていますので市場としてのうまみがないことから、シグマやタムロンは様子見しているんでしょうね。市場が成長しつつあるm4/3分野でさえ、やっと重い腰を上げたくらいですから。
Aについては、おっしゃる条件であれば、同じAPS-Cという土俵ですので、サイズにほとんど違いはないと思います。
参考
SONY Eマウント用 E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 最大径x長さ 68 X 97.1 重さ460g
シグマ αマウント用 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM 最大径 75.3mm×87.7mm 重さ490g
書込番号:15102720
1点
ご回答ありがとうございます、
他社が参入しないのはユーザ数が少ないということが大きな理由のようですね。
では、ユーザ数も増えて、、他社も出してくれると良いです。
特にシグマとかはコストパフォーマンスが高いレンズが多い印象ですので、是非、Xマウントも出してほしいなと思ってます。
また、レンズサイズも「SONY Eマウント用」も「富士フィルムのXマウント用」もほとんど同じということですね。
やはりセンササイズに対する依存が大きい(ほとんど)ということでかね?
ありがとうございました。
書込番号:15111160
0点
題名の通りです。
紅葉の季節となるまでにはレンズを調達しようと思います。
使用機種はD5100
使用レンズは
ニコン 18-55o
ニコン 55-300o
タムロン 90oマクロ
ニコン 10-24o(最近新調しました。まだほとんど撮影できてません)
最近キットレンズとマクロ(単焦点)レンズの描写力の違いが目につきはじめました。
そこで上位のレンズが気になりだした次第です。
(気になっているレンズは、ニコン16-85o、タムロン70-300o、F値2.8のズームレンズ、ボケ味の綺麗な単焦点レンズ)
皆様に質問です。
紅葉撮影はもちろんのこと、風景の撮影に向いているレンズのオススメを教えていただきたいです。
予算は10万円前後で考えてます。
購入を検討しているレンズがニコン16-85mmなんですが評判を見ていると
・広角側に強いことがメリット
→広角は持ってるからそれでまかなえる
・風景に強い
→ぜひ欲しい
・ボケが汚い
→ボケ味を生かした写真も撮りたい。別のレンズも必要となりそう。単焦点の出番?
・解像力はキットレンズをちょっとよくした程度
→便利ズームってカテゴリを逸脱できない画質ならばそれはそうと割り切って使いうしかないのか?画質を求める場面なら単焦点の出番?
多少予算オーバーにはなりますが、17-55o F2.8 や 24ー70mm F2.8
一本で風景写真やボケ味を生かした写真なども撮れるなら・・・とも悩んだり。
FX機への移行は憧れつつも予算的に厳しいのでしばらくはなさそうです。しかしD600は半年後くらいなら手が出せそうな気も。でもせっかくのFX機なんだから良いレンズを揃えてあげたいし・・・。
それならば中途半端に高性能レンズは買うのではなく、予算に制約があるんだからコスパの良いレンズをたくさん揃えてDX機で(妥協ではないです!)写真を楽しもうかとも。
しかしD600を見るにD800の下位互換というよりもD7000の上位機種のような・・・。ニコンはDXを見捨てた・・・?
長々とすみません。
色々悩みは尽きませんがよろしくお願いします。
1点
D400の噂もあるので、APS-Cもまだまだ大丈夫ですよ。
エントリー機もAPS-Cでいくだろうし、フルサイズが10万になったところでやはり初心者は買わない。
あと望遠が弱いのも初心者にとっては微妙なので、APS-Cが無くなる事はないです。
とりあえず風景ならまずレンズはそこそこあるので、いい三脚をおすすめします。
重くて硬くて微動だにしないのが理想ですが、あまりに重いと持ち歩かなくなるので、でもほどほどに重く、もし倒れたらほぼ確実にカメラが壊れるので安定のいい丈夫な三脚がいいですよ。
レンズはニコンの60mmF2.8マクロ
あとは70-200F2.8がやはりいいですが、シグマのでもなかなかボケはいい感じで、AFも早い
タムロンのは使った事ないですが、なかなか値段の割りに評判いいみたいですね。
書込番号:15087608
![]()
1点
ストロベリーウーマンさん おはようございます。
お持ちのレンズで超広角から超望遠までの画角を網羅しているので、レンズを検討されるのであればあなたの撮りたい画角の単か、ニコンの看板レンズを選択される方が良いと思います。
私はD7000使用ですがD200時代に解らなかったレンズの善し悪しが等倍鑑賞すると見えてしまい、70-200oF2.8Uや17-55oF2.8を試写してその写りの違いに感動して購入する羽目になってしまいました。
書込番号:15087690
1点
おはよーございます。
僕は、かなり初心者の部類なので
風景は割と短焦点じゃキツイと思うよ?撮れるポイントが一箇所で下がれないかもですと、思いました。
風景だけなら広角に強い17-55o F2.8とかかな?
けど広角レンズあるみたいですし割と近くの被写体を背景ぼかしでとりたいとかそういうことも含めるともっと望遠に伸びたレンズでも撮れるかな?
ぼかしたかったらタムロン 90oマクロがあるのでその辺に任せればいいとも思いますが^^
書込番号:15087845
1点
いよいよ 紅葉が美しい季節になりますね!
ニコン 55-300o
ニコン 10-24o
この2本で良いと思います。
書込番号:15087846
![]()
4点
純正ではありませんが、お手頃価格の標準ズームと、標準域の単焦点を組み合わせてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026456.K0000019618.10505511926
書込番号:15087867
0点
紅葉ならボケは我慢して、VR16-85でいいのではないでしょうか?
書込番号:15087874
1点
紅葉撮影といっても一本の葉を撮るか、紅葉した風景全体を撮るかでかなり変わってきます。
個々の葉を撮るなら70-200oF2.8クラスのレンズはぜひほしいところです。
全体を撮るならレンズは充分にそろっているので、ボディをもう一台買ってレンズ交換を
少なくするのがいいかもしれません。
屋外のレンズ交換はゴミが入りやすいので、最少にした方がいいので。
書込番号:15088221
1点
早朝にもかかわらず沢山の返信ありがとうございます。
個別にお礼したいところですが、出先な故それが難しいのでまとめてお礼させていただきます。
皆様沢山のアドバイスありがとうございます。
私が16-85に対してあのような書き方をしたとは言え、風景に対して大変評判の良い16-85をあまりオススメされなかったことに驚いております。
16-85に期待していたのですが、描写力は便利ズームの範疇ということなんでしょうか。残念です。
あまりチェックしていなかっただけに70-200f2.8を沢山オススメいただいて戸惑っております。
タムロン90マクロでまかなえないでしょうか。
冬に300oを使う機会があるのでタムロン70-300をチェックしていたのですが紅葉撮影にはむいていないでしょうか。
55-300と大差ないでしょうか。
300F4の方が幸せになりますでしょうか。
まだまだ悩みは尽きませんがよろしくおねがいします。
書込番号:15088520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紅葉を撮る^^
いい事ですね、目的がはっきりしていて楽しみですね。
それでレンズをお迷いとか^^
はっきり言いますと、どう撮るか決めておけば必要なレンズは見えてきます。
そして、それが意図して漠然としているのであれば、どんないいレンズを買い揃えても
意味がないでしょう。
大三元レンズ14-24mm,24-70mm,70-200mmf/2.8を揃えたところでいい写真撮れますかね^^
いま手持ちの
ニコン 18-55o
ニコン 55-300o
タムロン90oマクロ
ニコン 10-24o
これで充分撮れますよ。
レンズ欲しい病が発症していますので撮り方の工夫に意識を向けて、
紅葉を撮影する事に集中できたらいいですね^^
意図的には、私も過去に通り過ぎてきた経験なのですが、純正標準レンズがチープに感じ
D90、D7000と18-105mmVRを一切使わず、16-85mmを評判だけで買いそうになりましたが、
ここの皆さんに思いっきり止められました(^^;なんで買うの?って。
18-105mmはコントラストとシャープを上げてあげるとホント写りが生き返り見事です。
超広角レンズを持っているのであれば、画角の18→16mmの2mmのアドバンテージも関係ありません。
55mm以上でレンズ交換が面倒な時に重宝するぐらいですので、
気持の中で、標準ズームでボケが足りないと思うのであれば、
DX用にSIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OSや17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなどが良いかも^^
私は16-85mmやめてシグマの17-50mmをDX用の普段使いに購入し18-105mmは売却しました。
でも、ゆくゆくDXからFXに行くつもりであれば先々を見越した買い物も必要になってきます。
まもなく解かると思いますが、レンズが全てですので、
自分にあったレンズでいいものを揃えておいた方が、ゆくゆく後悔はしませんね・・・・
24-70/2.8を持っておけば、レンズのせいにはもう出来なくなりますね(笑)
私はD700では超広角以外は、コシナ、ツァイスの単焦点専用としていますのでズームは
70-200/2.8がゆくゆく欲しいくらいです^^
余談ですが、私ならサブでM4/3機に20/1.7や45/1.8レンズつけてボケを生かした写真とるなぁ
一眼レフには超広角レンズと望遠レンズを持って風景撮りしますけどね^^
参考にOM-D E-M5にニコンマウント介して、ノクトン58/1.4で撮影した今年の紅葉載せます。
マイクロフォーサーズの手軽さは強い味方になってくれます^^
書込番号:15088875
![]()
1点
>あまりチェックしていなかっただけに70-200f2.8を沢山オススメいただいて戸惑っております。
>タムロン90マクロでまかなえないでしょうか。
カメラマンが自由に動ければある程度カバーできますが、物理的に動けない場合は
ズームが有利です。
花撮影では70-200oF2.8に中間リングを装着して撮っている人が多いです。
でも、とりあえず必要と感じてないなら、すぐに買うことはないでしょう。
タムロンの70-300oもいいレンズですが、F値がちがうので大きくぼかした写真を
とるには明るいレンズが必要になります。
書込番号:15089212
2点
皆様返信ありがとうございます。非常に参考になります。
アーレス( ̄∀ ̄)さん こんばんは
遠景がブレやすい風景を撮る場合は三脚などのブレ防止の工夫が必要なんですね。
三脚は持ち運びが億劫なのでほとんど手持ちで撮影しています。
手ブレによる画質の悪さをキットレンズのせいにしていたのだとしたらお恥ずかしい限りです。ひっそり確認してみます(笑)
登山もしてみたいので鞄に入れやすく杖代わりにもなる一脚の購入も検討してみます。
写歴40年さん こんばんは
皆さんの投稿してくださった素敵な写真のようにボケを活かした撮影もしてみたいので、24-70、17-55が綺麗にボケるならとても魅力的です。
背景全体がとろけるようなボケならF2.8よりも明るいレンズの出番ですかね。
yahho-iさん こんばんは
遠景を撮るなら単焦点は構図を考えそうですね。
あと5oの調整ができたら・・・など同じことで悩みそうだな。と思いました。
しかし単焦点の画質は良いらしいから若干のトリミングなどはかまわないかな?とも。悩みます。
また、単焦点の不便さを楽しんでみたいとも思ったり。
霧G☆彡。さん こんばんは
素敵なお写真ありがとうございます!
まさに一枚目のような写真が撮りたくて広角レンズを購入したしだいです(笑)
けど間違っていたらすみませんが魚眼レンズでしょうか。そんな気がしてきました。
工夫次第では10-24oでも撮れますでしょうか。
2、3枚目のように背景をトロケさせる写真も撮りたいです。明るい単焦点の出番ですかね。
クリームパンマンさん こんばんは
標準画角の単焦点は持っていないので、以前から使ってみたいというのもありましたので購入の検討をしています。
けどどうせ買うなら・・・純正24-70F2.8の評判が大変よく、「標準域のお手頃単焦点数本を包含している」と言われています。もしもお手頃な単焦点を数本買い、レンズを付け替えの煩わしさを感じているときには24-70がちらつくと思いますので、単焦点を買うならバシっとしたのを買いたいものです。
じじかめさん こんばんは
レビューやクチコミを見る限りではボケを楽しまない撮影ならめちゃくちゃ評判いいですね。
けど一方では所詮便利ズームという声も・・・。
荷物を減らしたい旅行などでは最適な一本かとは思いますので非常に魅力的ではあります。
Seiich2005さん こんばんは
なるほど2台目ですか。レンズ交換が煩わしく感じる場面が多々あったのでそれもいいですね。けど買うとなるとD7000、D300Sの後継機がお手頃な価格になった時かな・・・。予算があれば間違いなく2台態勢ですね。
esuqu1さん こんばんは
>はっきり言いますと、どう撮るか決めておけば必要なレンズは見えてきます。
>そして、それが意図して漠然としているのであれば、どんないいレンズを買い揃えても
意味がないでしょう。
耳が痛いお言葉です。良いレンズを使えば良い写真が撮れると期待していました。
それよりも色々視点を変えて撮ってみることのほうが重要ですよね!
Seiich2005さん こんばんは
70-200はズームの便利さを利用しながら望遠によるボケも楽しめるってことですね。欲しくなりました。
けどボケを楽しむなら明るい単焦点でも代用できそう?
それと、タムロン70-300は用途を別として考えたほうがよさそうですね。
別の機会なんですが、冬にオシドリを撮りたくて望遠が欲しいんですよね。
それで望遠側の評判が良い70ー300をあわよくば紅葉撮影にも使えたらなぁ、と。
紅葉撮影に向いていないようなら取り急ぎ購入しなくてもよさそうですね。
まだまだ自分の写真のテーマが決まっていないので色々思いつく限り撮りたいですね。
一枚の葉〜景色全体はもちろんのこと、「手前に葉っぱ、奥に寺や良い感じの物」みたいなのも撮りたいです。
手前にピントを合わせるパターン、奥にピント、両方にピントを合わせるなど色々試してみたいです。
となると葉っぱと良い感じの物の距離によって画角が変わりますし、両方にピントを合わせるとなると割と望遠が必要なのかなぁ、とも。背景に何があるかわかる程度のボケ量なら明るくなくてもよいのかな?
上記以外にも撮りたいパターンは色々ありますし、色々回ってインスピレーションを感じたら画角を考えながら工夫してみたり。
撮影スタイルとしては数うちゃ当たる戦法なんで多くの画角が必要となってくるからやっぱりズームレンズがいいのかな?
なのでズームレンズをセットしておいて、ボケを活かしたいなら単焦点なりに付けかえるって感じが向いているのかな?それなら24-70なら一本で・・・。
今のレンズ構成に単焦点を数本加えるのがいいのかな?
コントラストの調整などパソコンで現像の技術を磨いたほうがいいのかな?
撮ることが好きです。上手くいった時はめっちゃ楽しくて嬉しいです。
独り言のようなことばかりすみません。
アドバイスの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15090615
0点
魚眼レンズではありませんが
1枚目は 35mm換算 14mmですので
ニコン 55-300o
ニコン 10-24o
この2本あれば十分です。
被写体に対して 光のあたり方(斜光)が問題で
なるべく光が透過している状況のものを見つけて撮影すればOKです。
書込番号:15090683
1点
ストロベリーウーマンさん
おはよう御座います。
またまた、お悩みのようですね?
ニコン 55-300o
ニコン 10-24o
これで、十分だと思いますが・・・
書込番号:15092529
2点
どうも
今手元に充分なレンズが御有りですので、此処は次期FX用の
ご自身がお好きな画角の勝負レンズ1本を1本ご購入されては如何ですか??
まー紅葉の時季特に京都等は人がごった返して、動けない時はズーム等使い出が
良いですよね。皆さん上げられてるレンズはどれも素晴らしいできでしょう。
僕は14−24何かが好きですね。
それと単焦点ならマニュアルに成りますが、コシナツアイスも。。。。侮れないですね。
もーこれは好みの問題
楽しく御悩み下さいませ。(この時間が一番楽しい時間でしょう)皆さん。
ではでは
手頃な?? 中古の300f2.8&200f2 あはははは
書込番号:15092606
1点
乱雑な文章にも関わらず返信していただきありがとうございます。
霧G☆彡。さん おはようございます
広角レンズで撮られた写真だったのですね。安心しました。
光の条件なども教えてくださりありがとうございます。参考になります。
TYPE-RUさん おはようございます
皆さんの意見を総括すると10-24、55-300、90マクロでいけそうですね。
手持ちのレンズでまかなえて安心してはいますが、新しいレンズを買うつもりでいたので少し肩すかしを食らっています。レンズ欲しい病ですね(笑)
流離の料理人さん おはようございます
勝負レンズを一本・・・欲しいですね。ここぞという時に使いたいものです。
コシナツァイス・・・「カールツァイスのレンズが良い」と耳に残っていた言葉と併せて気になったので調べてみました。
なんてものを教えてくれたものですか。欲しくてたまらないんですけど(笑)
単焦点レンズは以前から気になっていたので候補に入れてみます。ぁぁ、沼にハマりそう。
手持ちのレンズで紅葉撮影は十分にまかなえるということなんで 解決 とさせていただきます。
皆様的確なアドバイスありがとうございました。非常に勉強になりました。
葉のアップはマクロレンズで撮るとばかり考えてましたがズームでピックアップするというのも手なんですね。
それはそうと、ここぞというときのレンズを検討することにします。
カールツァイス・・・いいですね。個性的で好きです。
マニュアルフォーカスの不便さを楽しみたいときは候補としてみます。
書込番号:15098357
1点
こんばんは、チュードルっ子です。
最近ようやくカメラにも慣れてきまして交換レンズも少し視野に入れながら
カメラライフを楽しんでいますが、何せお小遣い範囲内での楽しみですので
キタムラのネット中古品を検索していました。
単焦点レンズがほしく検索していた所、1万円以下でこの2点が引っ掛かりました。(良品判定でレンズ内小ゴミあり)
af-n 50/1.8 newとaf-n 28/2.8 newです。
自分はD3100を使用していますが、画質等はどんな感じなのでしょうか?
その他中古レンズのカビ等も気になる所ではありますが・・・
使いやすさ等も教えていただけると助かります。
また、D3100ではMFになるのでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点
チュードルっ子さん こんばんは
D3100はレンズ内モーターのAFレンズしかAF出来ませんので この2本のレンズ レンズ内モーターでは無いので AFは出来ず MFに成ります
でもAF以外の露出などは使えますので MFで良いので有れば使うこと出来ます
書込番号:15075770
1点
こんばんは
AFが使えるレンズには限りがあり、
モーター内蔵の、[AF-S]または [AF-I]と表記されたものを選択してください。
書込番号:15075925
1点
もとラボマン2さん 写画楽さんご返信ありがとうございます。
実際の所、MFは使いにくいものでしょうか。
レンズ自体が安いので、心揺らいでいるところですが・・・
画質等はどうでしょうか?
書込番号:15076803
0点
D3100のファインダーでMFはさすがに厳しいです。
ライブビューで拡大してピント合わせをすれば使えるでしょうが、動くものにはきびしいでしょうね。
自分ならなんとか節約を頑張ってAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gにします。
あとカビ、くもりはさすがにやめた方がいいです。
最悪カビの場合、本体、他のレンズもやられますよ。
書込番号:15079211
1点
>実際の所、MFは使いにくいものでしょうか。
MFでのピント合わせは難しいといえば難しいです
D3100は撮像素子の一回り小さいAPS-C機ですからファインダーもFX機よりも小さく見づらくなります。
またMF時代にはピントのヤマがつかみやすいようにフォーカシングスクリーンにマイクロスプリットのものが使われていることが多かったですが、AF時代になってからはピントのヤマのつかみさよりはファインダー像の見やすさ、明るさを優先するものに変更されていますので、ますますピントが合わせにくくなっています
マグニファイアを買ってファインダー倍率を上げれば少しは改善しますが、それでも合わせにくいですね
とはいっても
オールドレンズをマニュアルフォーカスで撮影されている方もいますし、デジタルですから何枚でも撮影してピントに納得できるものを残せばいいだけですし、いざとなればライブビューで拡大してピントを追い込むこともできます
そこらへんのことを理解した上で買われるのなら問題ないかと思います
書込番号:15079281
1点
チュードルっ子さん 返信ありがとうございます
このカメラはAF重視で考えているので ファインダー明るさ優先でピントの山見難い気がしますので 昔のMFカメラよりもピント合わせにくいと思います。
でも AFは効きませんが F5.6より明るい今回のレンズでは フォーカスエイド使用可能のため 動かない物では MFでもピント正確に合わせる事は出来ます。
フォーカスエイドとは ピント合わせたいところにフォーカスポイント持ってきて MFでピント合わせたとき AFと同じ様にフォーカスが合った時 ランプが点灯しピントが合っていること教えてくれる 機能の事です。
書込番号:15079391
1点
こんばんは
>実際の所、MFは使いにくいものでしょうか
実際には明るい候補レンズで試せるといいのですが、
日中の明るい屋外で半日くらいキットレンズでMFスナップ撮影をしてみるといいでしょう。
AFが当たり前のように写真を始めた方には結構ストレスがかかるかもしれませんね。
自分はMFで写真を始めましたが、
それでも新しく買ったMFレンズの使用頻度は購入後しばらくするとどんどん低下していきます。
本来ならAFが使えるはずのレンズでAFが使えないという点で、さらにストレスが付加されるかも。
書込番号:15079655
1点
アーレス( ̄∀ ̄)さん Frank.Flankerさん もとラボマン 2さん 写画楽さん
貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を拝見しますと、なるほどと納得いくばかり
ここはおとなしくアドバイスどおりお金を貯めて
レンズにAF機能が付いたタイプを購入したいと思いました。
いつもアドバイスありがとうございます。
助かってます(__)
書込番号:15080113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























