このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2012年2月2日 06:01 | |
| 1 | 11 | 2012年2月2日 02:18 | |
| 3 | 14 | 2013年10月31日 23:17 | |
| 2 | 20 | 2012年1月19日 02:52 | |
| 2 | 18 | 2012年1月13日 04:18 | |
| 2 | 4 | 2012年1月3日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、EOSKissX2を使って、主に子どもを撮っています。
4月から長男が小学生になるので、400mm程度の望遠レンズがほしくなりました。
Wズームレンスキットを購入したので55-250mmの望遠レンズはありますが、
小学校のグラウンドは広く、250mmでは不安です。
購入を検討しているのは、シグマAPO120-400mm か PowerShotSX40HSです。
望遠レンズは高いのでなかなか手が出ません。
皆さんはどちらが良いと思いますか?
また、どちらがどのようなメリットがあるのでしょうか?
教えてください。
0点
持ってないのでが常識的に考えて、35倍ズームのコンデジなら55-250mmをクロップした方がよいのではないでしょうか?
違いはやはりサイズでしょう。
その差が小さければ誰も馬鹿でかいレンズなんて使わないですよね。
400mmなら150−500まで行った方が満足度は高いかも。
書込番号:14085515
0点
私も両方とも持ってませんが、買うなら50-500を目指しますが、予算的に無理なら
SX40HSにします。
書込番号:14085939
0点
今回は55−250を使いトリミングで対応はどうでしょう
400mmと言う事は640mm相当の超望遠相当になるので
手振れ補正はあっても望遠レンズの撮影に慣れていないと大変かもしれません
書込番号:14086056
0点
こんにちは
シグマ120−400使ってます
自分は中古で7万円以下で買ったので 価格を考えたら悪くないと思います
ただ屋外で使うのであれば50−500の方が良いのではと思います
画像は事前にある程度の距離は分かってますから 望遠ズームに限定できますが
漠然とグランドで撮る となると高倍率の50−500の方が使いやすいと思います
SX401HSはもってませんのでわかりません 動き物にも強ければ便利そうですね
シグマ120−400は見印象より重くはないです
半日手持ちで撮ってても 大丈夫です
AFも遅くないです
自分も50−500に変えたいのですが 何と無くこちら使ってます
たまたま28日に使ったので画像貼ります へたっピーなのはご勘弁ください
書込番号:14086659
![]()
1点
>>Yellow3さん
150-500も調べてみます。
>>じじかめさん
50-500ですね、2位になってますもんね。やはりそれだけ
よいレンズなのでしょうか。
予算は10万ちょっと位までならと考えています。
>>gda_hisashiさん
すいません、250mmでのトリミングは、画像が荒くなるので考えていません。
>>くろりーさん
写真ありがとうございます。
この写真で何m位離れているんですか?
しかも室内でこの写りは素晴らしいですね。
やはり三脚を使っての撮影でしょうか?
みなさん早い回答ありがとうございます。
150-500や50-500など、また検討してみます。
ちなみに、10万ちょっと予算でしたら、どのレンズがおすすめでしょうか?
書込番号:14089728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
10万円ちょいの予算なら 135千円で50−500か
8万円ちょっとで150−500が選べますね
一回120−400を買ってしまうと500までのを買いなおしたくなった時に
又お金を貯めるのが大変だと思います
私がそうですから〜
画像の距離は大体ですが 20メートル以上はあると思います
左が一番近ずいた時 焦点距離400ミリ
中が反対側のコート 遠いとき400ミリ
右がコート半分を撮影 横断幕のかかっている階 2階席から撮影しました
会場の規模は座席数が6500ですから かなり広いですね
なんとなく距離がわかっていただけますか
全部手持ちですが そんなに重くないです
手ぶれ補正が効くまでに 少し時間がかかりますが強力です
書込番号:14091330
![]()
0点
こんばんは。
X2と7D使ってます。6年ほど前、当時の高倍率ズームのコンデジを購入して使っていましたが、テレ端の写りの悪さに閉口して、デジタル一眼レフに乗り換えました。今のコンデジなら画質的にはかなり改善されてると思いますが、そういう経験から、いまさら高倍率のコンデジには戻れません。
で、シグマ120-400ですが、一年余り使いました。コストパフォーマンスは悪くないと思いますが、テレ端開放は甘いです。私の使っていた個体は、特にハイライト部分については、ソフトフォーカスをかけたようになりました。F8くらいに絞って使うならそれなりの写りはします。当然、X2とのセットで屋内で使えるようなレンズではないです。
くろりーさんの作例はニコンD3と言う高級機でISO6400を使っているから撮れているので、ISO1600が限度のX2では無理です。
まあ屋外で使うにはX2でも十分ですが、50-500のほうが近距離から使えて便利ですので、屋外撮影なら120-400より便利です。私自身120-400を購入したのは回り道だったと思っています。
それでも120-400を選ぶなら、あわせてボディの追加もお奨めします。X4、X5、60Dなら画素数の関係でトリミング耐性もありますし、X2から比べると高感度特性もかなり改善されてますので、ある程度は屋内でも使えると思います。
ボディ2台体制なら運動会などで砂塵の舞う中レンズ交換しなくていいので便利です。
書込番号:14091867
![]()
2点
〉〉遮光器土偶さん
ボディ2台体勢は、予算的にもきついです。
新たに50-500という選択肢が出来たので、
よく検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14097724
1点
80-200の購入を検討しています。
AF-Sと、現行品のAF-Nで迷っています。
画質・AF速度ではどのような違いがあるのでしょうか。
主な撮影対象は動体です。
重さ・大きさは気になりません。
0点
結論から言えば、どっちもどっちです。
AF-S80-200f2.8Dは、超音波モーターモデルでありAF速度は期待できますが、いかんせん
発売終了から時間が経過しており、モーターの鳴きが出てくる場合が多く修理がきかなく
なるなど、将来性での不安。
AiAF80-200f2.8DNは現行でありますが、周辺の描写の甘さがありかつAF速度はそこそこ。
当面併売されており、内部機構が単純(モータを搭載していないから壊れにくく修理しや
すい)など整備面では安心ですが、値段ほどの性能は?
他社レンズでも良いのであれば、発売終了されたばかりのシグマAF70-200f2.8EX DG II
マクロHSMが5万円前後から見つかり、描写・AF速度ともに期待できコストパフォーマンス
が良いです。
もう少し出せるなら、現行の「OS」手振れ補正つき新品がお手頃。中古の純正AF-S70-200
f2.8VR I型がいずれも10万円〜13万円前後と選択するならこのあたりが無難だと思います。
書込番号:14080950
![]()
1点
ありがとうござます。
どっちもどっちなんですね・・・
シグマの70-200も選択肢の1つにはありました。
純正がいいかなと思っていたのですが、もう一度考えてみることにします!
今回は低予算なので10万は厳しいかもです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14080966
0点
手ぶれ補正が必要ないのであれば、APO 70-200mm MACRO II でもいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511963.10505011910
書込番号:14080981
0点
Wangdoraさん おはようございます。
性能的にはAF-Sは申し分がないと思いますが、皆様おっしゃるように初期のAF-Sモーターはおっかない時も有ると思います。
現行品の中古を探せば価格はかなりこなれて良いと思いますが、描写を考えるなら180oF2.8Dなどの中古なども価格がこなれて良いと思います。
書込番号:14081114
0点
おはようございます。Wangdoraさん
僕も中古で程度の良いAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDの購入を
お奨めしたいですね。
書込番号:14081406
0点
Wangdoraさん こんにちは
自分は AiAF80-200f2.8 デジタルで まだ使っていますが 開放では どうしてもフレアーが出たりシャープ感が無くなります
でもF3.2まで絞ると 十分使用できますし 逆に現行レンズのシャープすぎる感じが無くなり階調が 厚くなるような感じがして 自分は大好きなレンズです。
書込番号:14081830
0点
Mr.beanboneさん
ありがとうございます。
シグマを購入するということで検討してみます。
書込番号:14081953
0点
写歴40年さん
万雄さん
ありがとうございます。
180ミリの単焦点ですか。
知り合いに貸してもらったことがありますが、いいレンズですよね。
でも今回はズームレンズが欲しいので・・・
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14081964
0点
個人的に今まで使ってきた80-200および70-200(VR含む)の中で
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF) が一番綺麗に写ると思うのだが・・・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
私自身一度VR70-200F2.8Gを買いましたが結局このレンズを今も使っています(フードが長い事がとても良い)
書込番号:14084038
0点
ニコンはサブシステムだし、わざわざAFカプラ付きのカメラをそろえたので
むしろ直進ズームの80−200を3万円で買おうとしている自分…(笑)
300/4も3万円で(笑)
CCD機だとフィルム時代のレンズと絵的な相性がいいと思ってます(笑)
書込番号:14097605
0点
35mmF2のレンズを、フルサイズで使ったときと同じ画角と被写界深度がデジカメで欲しい、
という場合に、一番軽く、少ない予算で済む方法を
教えて下さいm(_ _)m
自分で調べてみたのは下記なのですが、初心者のくせに「フルサイズと同じボケ〜」などと
欲が深いため、理解が足りず的外れなことを書いていたら申し訳ありません。
ちなみにデジイチは持っておらず、レンズは高倍率ズーム(αマウント28-200mm)しかないです。
画角については、今使っているコンデジ(Optio WPiですw)が38mm始まりで、
それに近いのがいいな…というだけなので、35mm〜42mmくらいまでの幅でお願いします。
@素直にフルサイズセンサーのボディを買う
(ex1)ライカM9&ズミクロン35mmF2
価格.com最安\688,000+中古相場\200,000以上
585g+255g
(ex2)キヤノンEOS 5D Mark II&35mmF2
価格.com最安\166,500+\28,906
810g+210g
AAPS-Cに明るい広角をつける
(ex1)キヤノンKiss&24mmF1.4
価格.com最安\34,000(X50)+\166,000
450g+650g
(ex2)nexにアダプタ経由でnokton 25mm F0.95
価格.com最安\56,589(nex-5nボディ)+アダプタ\10,000くらい?+価格.com最安\74,800
269g+410g
BマイクロフォーサーズでCマウントレンズ
(ex)GF3にアダプタ経由でKowa 16mm F1.4
価格.com最安\22,800(ボディ)+アダプタ\2,000くらい?+\50,000くらい?(LM16HC)
264g+140g
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000277733/
http://kakaku.com/item/K0000067744/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB-11647-SUMMILUX-M-1.4-21mm-ASPH.-%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9M-21mm-F1.4-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM/pd/100000001001052834/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB-11601-SUMMILUX-M-1.4-24mm-ASPH.-%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9M-24mm-F1.4-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM/pd/100000001001052839/
申し訳ない。(ノω・、) …
書込番号:14047407
![]()
0点
ボケをもとめるなら素直にフルサイズを購入するのが良いと思います
ちなみにライカはセンサーも旧世代の物ですし価格がべらぼうに高いのでライカ趣味の人にしかオススメ出来ません
EOS5DmkU+35mmが良いのでは無いでしょうか
小型にこだわる気持ちは分かりますがバランスが重要だと思います
お手軽に安価にということであればペンタックスK-r(APS-Cのカメラ)にシグマ28mmF1.8もしくはシグマ24mmF1.8が安いと思います
ちなみにキャノン、ニコン、ソニーのエントリー機は少しセンサーが小さいです(特にキャノン)
書込番号:14047485
![]()
1点
うとうとうめさん こんばんは
マイクロフォーサーズやAPSですと 35oF2相当の画角・被写界深度のレンズは高価な物に成るので 5D Mark IIやD700に35oF2が 無難ではないかなと思います。
>35mm〜42mmくらいまでの幅
この範囲の中で 安く済ませたいのであれば 被写界深度深くはなりますが 開放から安心して使えるパナの20oF1.7に GF-3の組み合わせでもボケ味は楽しめると思います。
書込番号:14047809
0点
おはようございます。うとうとうめさん
僕も5DmakUにEF35mmF2が良いと思いますよ。
書込番号:14048000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うとうとうめさん こんにちは
新品でなくても良く、35mmF2のみの画角とF値を優先させ
安価でという事であれば、5dmk2ではなく5dの中古を選択
されるのも手かもしれません〜。
書込番号:14048067
![]()
0点
EOS 5D+EF35F1.4L(^ω^)ノ
あたしも初心者のくせにボケ好き(^ω^)
F2じゃ物足りないわよ。
書込番号:14048157
1点
うとうとうめさん こんにちは。
フルサイズのカメラに35oF2.0を付けるかAPS-Cに24oF1.4を付けるかだと思います。
ニコンかキャノンの二者択一で新品ならば価格com最安値比較では多少5DU+35oが安くなりますが中古などを探されれば微妙な金額になると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049457.K0000226534.00490111151.00490711133
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010008.10503510241.10501012025.K0000089613
書込番号:14049031
0点
沢山レス頂き、ありがとうございます。
○Mr.beanboneさん
GXR+ズミルクスですか、なるほどAPS-Cセンサーのボディ&広角大口径では
一番軽量ですよね。
しかし…24mm\658,300…。
ライカ製品は、予算100万円から、っていう感じですね(汗)
○餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり素直にフルサイズが確実ですよね…。
APS-Cならシグマ24mm,28mmでも近い条件になるのですね。
○もとラボマン 2さん
マイクロフォーサーズやAPSだとレンズが巨大かつ高価になりますね…。
パナ機+20oF1.7は画質的に好きです。
重さ・予算とも身の丈にあってる感じがします…。
○万雄さん
ボケを求めるなら、素直にフルサイズ、ですよね…。
○C'mell に恋してさん
フルサイズは中古でも10万円超えだと思っていたのですが、
5dは7万円台から手に入るんですね。
一番安い組み合わせだと思いました。
可能ならどこかで一度触ってみたいと思います。
○さくら印さん
35mmF1.4ですか〜。
実はこの画角・明るさが欲しくなったのは、D700+35mmF1.4Sで、絞り開放で
赤ちゃん撮りをされてる作例を見かけたからなんですよね…。
…フルサイズでないとできない表現ですよね…。
○じじかめさん
デジタルでなければ、レンズ購入しても3万円台ですね。
銀塩は、10年くらい前、20才くらいの時お金もないのに何故か買って
使いこなせなかったαsweetがあります(^^;)
でもソニーが35mmF2を出してないため、銀塩ならキャノン・ニコン・ペンタックスを
買い直すのが安くつきますね。
○写歴40年さん
素晴らしい比較表ありがとうございます。
ニコン・キヤノンならフルサイズ・24mmF1.4どちらでも実現できますね。
価格も近いんですね。
皆さまに丁寧にアドバイス頂き、フルサイズF2相当のボケとコンパクトさを両立するのは
やっぱり無理があることを認識しました。
中古で購入するとか、銀塩にするとか、レンタルするとか、
安く上げる方向で工夫してフルサイズのボケにチャレンジしてみるのが確実みたいですね。
フルサイズは普段使いにはできなさそうなため、持ち歩けるカメラは別に購入したいので
厳密にフルサイズ35mmF2相当、というのは一旦あきらめようかと思います。
書込番号:14049213
0点
さくら印さん の返信を発展させて
EOS5Dにニコンのナノクリ35mmF1.4と同等の解像度と言わせた
サムヤン35mmF1.4はいかがでしょうか?
マニュアルでプラボディですが新品で39800円ですよ
書込番号:14051756
0点
○きよどんさん
レスありがとうございます。
サムヤン35mmF1.4作例を見てみたところ、すごく惹かれる作品が沢山ありました。
そしてキヤノン・ニコン・ソニー製と比べて安いですね〜Aマウントもあるので、
手持ちの銀塩につけるとしたら、これしかないですね。
書込番号:14060295
1点
マイクロフォーサーズでNOKTON 17.5mm F0.95が発売されるんですね!
フルサイズ35mmF2の画角&被写界深度…ですよね?
うわー、お値段どれくらいになるでしょうね…10万くらいでしょうか…。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510346.html
書込番号:14124469
0点
sonyでズバリな製品が出てたんですね。
DSC-RX1
http://kakaku.com/item/K0000416459/
35mmF2単焦点コンデジ・・・レンズ込み約482g!
nokton17.5mmはレンズだけで540gなので、
軽さで、これを上回るものはありえない感じですね。
また、価格ではやっぱり5d中古+35mmF2が一番安いみたいで、
今見たら5d中古はキタムラで5万円切ってました(フルサイズ新製品発売の影響?)。
書込番号:15785732
0点
DSC-RX1などは諦めて、現在Nikon 1 J1を所有してます。
亀レス過ぎて、どなたもご覧になってないかもしれませんが、
アドバイスありがとうございました。
ニコワンを使い込んだ頃に、フルサイズ中古で憧れのボケに
挑戦してみたいと思います。
書込番号:16779455
0点
PEN EPL−3のダブルズームキットを持っています。
勉強しておらず まだ オートでしか撮れません。
ブログに 料理や静止物、ペットのアップ画像をのせるために使うことが多いです。
近くに寄って撮ろうと思うと標準のレンズでは無理なことが多いこともあり
もう少し近づけるレンズが欲しいと思っています。
初心者なので高価なレンズではなく 扱いやすくお値打ちなレンズを探しています。
逆にマクロを買うよりも お勧めのレンズ パンケーキレンズ?などもあればご助言ください。
(望遠レンズは不要です)
「14-42mm」を持っているので 焦点距離が重複せず、最短撮影距離50cmを許容できれば一眼らしくボケを楽しめるオリンパスの「45mm F1.8」なんていかがでしょうというアドバイスを戴いたことがありますが50センチだと持っているレンズと同じ距離しか寄れないのかな?
ミーハーに><カメラを始めたばかりで 的を得ない質問の仕方で申し訳ないのですが
助けていただけると嬉しいです。
0点
bunnymouseさん
クローズアップレンズは、どうかな?
書込番号:14032396
0点
おはようございます。
オリンパスから専用のマクロコンバーターが出ています、クローズアップレンズと同様のものだと思います、E−PL3のWズームレンズでも使えるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:14032422
0点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
仕掛けはクローズアップレンズと同じですが、着脱がすごく楽、という点で純正品のこちらををおすすめします。
それはそれとして、値数期待理由が大きく撮りたいためか、ボカして撮りたいためかで、レンズ選びが変わってきますよ。
大きく撮りたいのなら、レンズのカタログ等にある最大撮影倍率の数字を見てください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/spec/index.html
大概は1より小さな数字が少数か分数で書いてあります。(1:4という表記なら0.25倍と同じ意味です)
1にできるだけ近づくほど大きく映るレンズです。これはレンズを比較する際、最短撮影距離を見ても移る大きさを表さないことを意味します。遠くから大写しするためのレンズ、というのがありますので。
一方、程よいボケを写すのが目的なら、おすすめされた45mmはリーズナブルで大変良いです。
大写しには弱いですが、小物やアクセサリーなどを撮っても、かわいらしく仕上げられますよ。
書込番号:14032427
0点
値数期待理由→ちかづきたいりゆう
すいません。すごい誤変換ですね。
蛇足ですが、先ほどのコンバーターレンズのリンク先末尾に、どのレンズに付けたら最大撮影倍率がどのくらいになるかが書いてあります。
ご覧いただければわかりますが、これを装着すると標準レンズより望遠レンズのほうがより大きく写真を写せます。
非公式ですが、45mmF1.8にもこのコンバーターがつくそうです。(当掲示板口コミより)
その場合、45mmで普段は使っていて、ちょっと大写ししたいときはコンバーターを付けて、という使い方ができるかもしれません。
書込番号:14032446
![]()
0点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/spec/index.html
標準ズームの最短撮影距離(25/30cm)で不満ですか?
書込番号:14032462
0点
クローズアップレンズやマクロコンバーターと同様の働きをするものに中間リング(接写リング)があります
クローズアップレンズやマクロコンバーターが装着できるレンズを選びますが、中間リングは超広角レンズなどの一部を除いてほとんどのレンズに装着可能なのでほとんどのレンズで接写が可能になります
ただしクローズアップレンズ同様に装着すると接写専用になり一般撮影はできない
装着は一旦レンズを外してレンズとボディの間に装着するので面倒という弱点があります
また下記のものはマニュアルフォーカス専用になります
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
>マイクロフォーサーズレンズ-マイクロフォーサーズボディ中間リングセット 税込み価格:¥2,980
書込番号:14032804
0点
スレ主が撮る物に対して、もっともお勧めなのは、どー考えてもマクロレンズ。お値打ち度は他より圧倒的に劣るがw、ペットの何気ないしぐさなど撮るのにも、パナ45mmマクロは何気にAF早くて、撮影未熟者には一番お手頃。
逆に、中間リングはサイテーの操作性・使用感と、サイテーの入手価格で利用可能な玄人向け解決策。ペット撮るのに中間リングとか、初心者にはタダのゴーモン。www
マクロコンバーターはオカネ節約する場合の現実的な解決策。いちいちつけ外ししなきゃだし、ピンと合う範囲は狭くなるしだが、まぁ、AFは動くし、マクロレンズよりゃ安い。
んな感じか?
書込番号:14032902
![]()
1点
あー2つほど忘れた。
その1
クローズアップレンズは、仕掛けはマクロコンバーターと同じだが、ネジ装着なんで、とにかくつけ外しがメンドー。
そのうちめんどくさくて付けなくなる可能性の極めて高いアイテムw
ただし、コンバーターや中間リングより、イロイロな焦点距離のが用意されてて、組合せバリエーションが豊富。
超接近戦も可能! ・・・なんだが、いかんせんキットレンズの直径のは豊富とは言い難い状況なので、アップリングつけることになり、見た目は候補中サイテー最悪になるんではなかろーか。
その2
望遠レンズにマクロコンバーターを除き、被写体に接近しすぎで撮りずらい可能性あり。w
んでもって、カメラそのものの陰になって、肝心の物が撮れんっつー事もwww
んなときように
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
とか出てたりするんで、まぁ、別の照明でもいいケド、とになくなんか照明ガンバレ!www
書込番号:14032950
![]()
0点
スレ主 bunnymouseです。
早速 たくさんのアドバイスをいただき とてもありがたいです。
ただいま職務拘束時間内の短い休憩時間なので夜じっくり読ませていただいて
お返事、再度分からない点がでてきましたら ご質問させてください。
ありがとうございます!!
書込番号:14032957
0点
bunnymouseさん
その方が、ええかもな。
書込番号:14033355
0点
☆nightbearさんへ
お返事が遅くなり失礼いたしました!
初めて耳にしたレンズでした。ケンコーで検索してみたら、メインで使っている14-42mm(取り付け径:37mm)のレンズのものは見つかりませんでしたが、ズームレンズ58oの大きいほうのレンズに対応しているものがあるようですね。お値段がすごくお値打ちでびっくりしました。
ほかのメーカーもあるのかもう少し探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14035760
0点
☆スカはラプンレさんへ
最大撮影倍率の見方も含めてとてもわかりやすいアドバイスありがとうございました。
カメラの本体のシーン撮影のモードにコンバーター着用時の設定がありました。
構えずに扱えそうなレンズかなと思えました!
>一方、程よいボケを写すのが目的なら、おすすめされた45mmはリーズナブルで大変良いです。
大写しには弱いですが、小物やアクセサリーなどを撮っても、かわいらしく仕上げられますよ。
>45mmF1.8にもこのコンバーターがつくそうです。
45mmで普段は使っていて、ちょっと大写ししたいときはコンバーターを付けて、という使い方
この一文にかなり魅かれています
いつも標準レンズのオートで簡単に背景をぼかして撮っているときに もっと近づきたいと思うことが多いので同時購入に心が傾きます。
(コンバーターもセット売りがあることを知りこちらも欲しくなってしまい怖いです><)
ありがとうございました。
書込番号:14035821
0点
☆愛らぶゆうさん
お返事がおそくなりました。アドバイスありがとうございます。
コンバーター カメラのシーン撮影のモードに着用時に合わせるところがありましたが
他にレンズがいるんだくらいにスルーしてました。
URLから検索したところ 魚眼レンズもセットでお値打ちに購入できるようで
かなりひかれ始めました。
検討してみたいと思います!!
書込番号:14035828
0点
☆じじかめさんへ
お返事が遅くなりまして失礼しました。アドバイスありがとうございます。
カタログをみていても 読み方や機能の理解が本当にあっているのかさえ
自信がもてない知識で・・・
焦点距離をみてみるとキットの標準レンズよりもものに近づけるようですね。
ボケ具合のきれいなレンズにするか とにかく寄れればいいのか などもう一度
欲しいレンズ機能を考えて選んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14035846
0点
☆Frank.Flanker さんへ
お返事がおそくなりました。
中間リング(接写リング)というものも知りませんでした。
こちらの特徴をわかりやすく説明していただいてありがとうございます。
もう少し検討して自分の目的や使用感にあったものを見つけたいと思います!
書込番号:14035864
0点
☆デグニードルさんへ
お返事がおそくなりました。
皆さんがアドバイスくださった製品の「扱い」や「特徴」がとってもわかりやすくて
整理された〜という感じで助かりました!
購入検討のヒントになりそうです。
「パナ45mmマクロ」性能がよいのですね。検索してみました。
レンズはそうそう買い替えられるものでもないのでよいものを最初から…と思いますがお値段がイタイ(@_@;)(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14035881
0点
☆みなさんへ☆
こんなに早くいろいろなアドバイスや製品情報をいただけるとは思っていませんでしたので
とてもありがたかったです。
今日のところは オリンパスの「45mm F1.8」+ コンバーター の購入 に
気持ちが傾いていますが 慌てず 検討して購入に踏み切ります。
マイクロ一眼を購入して撮影がとても楽しくなったので いろいろいじって
マニュアルでも撮れるようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14035895
0点
bunnymouseさん
そうやな、その方がええかもな。
書込番号:14035933
0点
大きく写したければ、最大撮影倍率を見ればよいですが、焦点距離によって背景の写り方は違います。望遠側でとれば、背景は狭くなりますし、反対に広角で撮れば、背景は広く写し込めます。主題材と周りの状況も、考慮されると、より正確なレンズ選びができるかもしれません。例えば、テーブルにお皿とシャンパングラスがのっていて、皿の上に、プチトマトがのっていたとします。主題材はプチトマトで、プチトマトを大きく写したい。だから、もう少し寄りたい。でも、寄ったらシャンパングラスが入らなくなっちゃった!
と感じるなら近くに寄れて、広角のレンズが、良いと思います。
反対に、シャンパングラスなんか入らなくていい!と思うなら、望遠の方が良いかもしれません。最大撮影倍率が一緒でも、そんな違いがあります。更に、プチトマトの葉っぱの先にクローズアップしたい。と思うのでしたら、マクロレンズや、クローズアップレンズを検討すると良いと思います。マクロレンズのような志向であれば、まずは、安いのでクローズアップレンズや、コンバージョンレンズをご購入になり、ズームさせて、どれ位がよいのか、確かめて見るとよいのではないでしょうか。ただし、クローズアップレンズや、コンバージョンレンズは、一定距離でしか、ピントは合いませんので、ペットなどのうごく被写体には向きませんので、ご注意ください。
また、オリンパスは、まだ、マイクロフォーサーズのマクロレンズを出していません。フォーサーズのマクロレンズは、2種出ていて、写りの評判は良いですが、マウントアダプターが、必要だったり、AFが遅かったりします。
パナはマイクロフォーサーズ規格で、45ミリのマクロレンズを出しています。
ちなみに、私はマクロレンズが欲しいのですが、金がたまらず、まだ、クローズアップレンズで、遊んでます。偉そうなこと言ってますが、いまだ撮影は下手です。また、知識についても、誤りがあるかもしれませんので、どなたか気付かれましたら、ご指摘下さい。
長文失礼致しました。
書込番号:14039524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ペンペンX3 さんへ
詳しい説明をありがとうございました。最大撮影倍率に含まれる写り方の違いの奥深さに絶句(笑)
特に「どういう状況でなにを大きく撮りたいのか」ということに関してのイメージが貧困でした(単純にモノによって大きく撮りたいということのみ)
挙げていただいた例でいうと「シャンパングラスはいらない。プチトマト」を大きく撮りたいっていう感じです。
動き回るペットを撮るということは無理とカメラを学ぶ前ですが・・・あきらめています(笑)
キットレンズの小さい方(標準レンズ?)でズームするだけでは ちょっと大きさが足りない!と思うことがあって近づくと・・・焦点あいません という感じです。
むむむ〜やっぱり 45mm F1.8 + コンバーターレンズ かなぁ。
アドバイスを読み返しながら引き続き検討続けます。
☆good アンサー☆ありがとうございました。
書込番号:14039836
0点
現在、はじめてマクロレンズを検討しております。
ボディは、Nikon D7000とPanasonic GX1があります。
Nikonなら 40mm F2.8 約2.6万
Panaならば、45mm F2.8 約6万
と価格差があり、悩んでおります。
初心者に使いやすいマクロレンズとしてはどちらの方がよいのでしょうか。
主に花や室内での物(時計や食器など)などを撮ります。
0点
換算焦点距離が違いますね。
ニコンの40mmマクロは35mm判換算で60mm。
パナの45mmは35mm判換算で90mm。
室内の小物撮りならニコン40mmが使いやすいです。
公園の花などを撮ろうと思えばパナ45mmのほうがいいですね。
書込番号:14010420
0点
被写体によりますが、一般的にマクロレンズとして使い易いのは中望遠マクロです。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
Nikon40mm F2.8だとフルサイズ換算で60mm、パナソニック45mmF2.8だとフルサイズ換算で90mmになります。使いやすさならパナソニック45mmF2.8ですが、Fマウントだとサードメーカーも含めると中望遠マクロとして使えるレンズが複数あります。そちらも参考にされてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048629.10505011777.10503510245
書込番号:14010457
![]()
0点
こんばんは。now37さん
僕も室内の静物撮影ならニコンの40マクロが使いやすいと思いますね。
書込番号:14010543
0点
私もm4/3とニコン使いですが、どちらかというとm4/3はスナップ用途と考えています。
Fマウントで、好評の40mmか大好評の60mmから選ばれると良いです。
40mmは良いレンズ(所有)ですが、用途が広いのは60mmでしょう。
純正でしたら60mmを検討範囲にお入れ下さい。
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:14010592
0点
μ4/3機に45mm F2.8のほうが、大きく写せますねぇ〜
書込番号:14010619
0点
now37さん こんばんは
自分が選ぶとしたら まずは使用頻度の高いカメラの方のレンズ選びますが 今回は画角が違いますので 画角の狭いパナの45o選ぶと思います。
ニコンのレンズが60oでしたら とても迷いますが‥
書込番号:14010662
0点
焦点距離が長くなればなるほどブレやすくなるので扱いやすいのは焦点距離が短めのレンズだと思います
また室内で小物を撮影するのなら画角が少し広めの方が後ろに引かずに撮影できるのでこれまた扱いやすい
でも昆虫など、飛ん逃げる虫はワーキングディスタンスの長いほうが撮影しやすいのである程度離れて撮影のできる焦点距離が長めの中望遠マクロのほうが適している
とはいえパナは45mmは手ブレ補正有りでマイクロニッコールは手ブレ補正なし...
...なので選択は難しいですね
でも、私なら高感度性能の良さでD7000用のマクロレンズを選ぶかな
マクロ領域では思ったよりも手ブレ補正は効きづらいし、高感度に強ければISOを高めにすることにより手ブレを防ぐことが可能だか
書込番号:14010792
![]()
0点
こんばんは。
室内での小物撮影も考えるとニコンのマイクロ40mmが使いやすいと思います。
マクロ以外にスナップにも使いやすい画角になりますね。
野外マクロで不足を感じるようになったら
タムロン90mmマクロなども検討されると
画角がカブらなくて使い分けもできると思います。
書込番号:14010920
0点
基本的にはどちらのボディをよく使うかで決めていいんじゃないですかね?
それでも迷うということであるなら、私だったら・・・
Nikkor40/2.8とFマウント=M4/3アダプターを買うかな。
書込番号:14010964
1点
個人的にもし買うなら両方とも選択しないで
ニコンのAF-S Micro 60mm f/2.8G EDを買いますが・・・・・・・・・
書込番号:14011081
1点
>うさらネットさん
はい、60mmって評判よいのですね。選択肢が3択に広がりました。
レンズ選びは悩んでいるときが一番楽しいですよね。(旅行に行く前の計画を立てるのに似ている?)
>Mr.beanboneさん
こんばんは、そう思っていたのですが、AF-S Micro 60mm f/2.8G EDもあまり値段が変わらないことをこちらで知りまして、3択に増えました。
D7000から、値段次第では、D800(発売予定)に乗り換える予定なので、FXフォーマット対応というのも、AF-S Micro 60mm f/2.8G EDもありかなとおもっております。
>もとラボマン 2さん
AF-S Micro 60mm f/2.8G EDですよね。価格をみたら、そんなに高くないので(パナと同じぐらい)ので、こちらも検討したいと思います。どうも、今、ヤマダで安いようなので。
また、タイの洪水がおさまればまた、価格が正常時にもどるかと思いまして。
>Frank.Flankerさん
昆虫など、動きのあるものは撮りません。
また、手ぶれも、経験上、GX1は本体が小さいので起きやすいのですが、D7000は、グリップもしっかりしておりますし、ミラーレスのように液晶を見て撮影ではなく、ファインダーを見て撮影になるので、手ぶれはあまりおこしません。
D7000の方が、感度を上げられ、シャッタースピードをあげられるので、やはりD7000のFマウントのほうですかね。
>Green。さん
こんばんわ。そうですね。主に室内撮影になります。
オミナリオさん
>Fマウント=M4/3アダプター
マウントアダプタってどんな感じなのでしょうか。
(F値とかは正常に表示されるのでしょうか?)
m4/3よりも、やはりNikonの方がレンズが豊富(今回のようにマクロレンズだとm4/3は1つしか選択肢がない)なので、使い勝手がよければ、アダプタも有りかなと思っております。
餃子定食さん
>AF-S Micro 60mm f/2.8G ED
これも良さそうですね。
価格変動をみていたら、タイの洪水前は5万円ぐらいのようなので、もとに価格がもどったらこちらも検討してみたいと思います。
書込番号:14012288
0点
>クリームパンマンさん
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII) (ニコン用)
がいい感じですね。予算もばっちりです。
やはり、ニコンのマウントの方が、いろいろレンズもでていますね。
>kyonkiさん
>万雄さん
そうですね。室内のみだと、40mmで十分かとおもっていたところ、
いろいろな意見をいただき、3択に増えました。基本的にはマウントはFマウント
・Nikon 40mm
・Nikon 60mm (FX対応)
・タムロン 60mm(安いし、少し明るい)
書込番号:14012294
0点
>now37さん
やはり無理をしてでもニコンのAF-S Micro 60mm f/2.8G EDを購入するのが一番幸せになれると思いますよ
何といってもナノクリスタルコートにEDレンズ搭載FX対応、爆速SWM、羽枚数9枚円形絞りとフルコースですから
またAPS-Cで使うと90mm程度ですので使いかってもいいですそれに純正品ならではの信頼性もありますから
書込番号:14012594
![]()
0点
ニコン60mmマイクロは等倍撮影時の解像度が40/2.8Gと全く違いますね。明らかにワンランク上です。
その上、開放から素晴らしくシャープです。
書込番号:14012650
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055877.10503511929.K0000271170
純正ナノクリ60mmがいいと思います。
書込番号:14012940
0点
D7000用に買うことは決定したみたいですね。
マウントアダプターはF値も何も表示・記録はされません。ピントも当然マニュアル
ですが、M4/3機なら絞り優先AEが使えますし静物撮りなら結構使えます。
軸はD7000において、時々GX1で遊ぶ、という感じでとらえてもらえれば良いです。
画角については、室内使用が多いなら90クラスは使いにくい面が多いと思います。
時計なら問題ないと思いますが、ちょっと大きめの皿となると引きのスペースの
問題や、手ぶれの心配も高くなります。
60以下になると取り回しも良くなるし三脚を使わなくていいシーンも増えますが
食器の大きさや撮りたいイメージによっては、それでも長いかもしれません。
等倍まで寄った時の大きさはどれも同じですから、引きのイメージでどんな風に
撮りたいかで決めるとよいと思います。
特にイメージが固まっていなければ、やはり50〜60前後が汎用性は高いですね。
具体的には純正60マイクロのおすすめが多いですね。私はTamron60マクロ使用なので
使ったこと無いですが、予算的に問題なく性能や評価を気にする方であれば、純正
60マイクロがベストバイだと思います。
Tamron60は色々とツメの甘い部分も多いので、そのあたりを愛でる(笑)気持ちで
使える方じゃないと、早晩手放す事になるんじゃないかなぁ
以前レビューや作例も上げてるのでご参考下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=13705047/
書込番号:14013167
0点
みなさんご意見ありがとうございました。
Nikon(ASP-C)系のマクロレンズを買うことにほぼ決定しました(たぶん60mmにすると思います)
そこで、また悩みがw
実は、D7000以外にも眠っている40Dもあります。(ほとんど使っていない)
ただ、今年、ASP-Cサイズで、Digic5を積んだ機種がでるということで、そちらが出たら、
そちらにCanon機を買い換えようかと思っています。(Digic5は富士通のOEMですでにK-5で
かなり性能がいいのが実証されているので)
もちろん、D7000があるので、買うとしたら、下位機種になるかと思いますが。
そこで、本トピックスと同じ趣旨でキャノンのマクロレンズとニコンのマクロレンズに関して
上げさせていただきたいと思います。
また、おつきあい願えればと思います。
書込番号:14016231
0点
夜間撮影も考慮すればF2.8通しの広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本でしょう。
答えになっていませんが、今どのようなシステムをお持ちで、荷物に制限があるのか?撮影旅行なのか?家族旅行なのか?このために新規にレンズを購入しようとしているのか?現在所有のレンズの中から選ぶのか?それが分からないと答えようがないと思います。
書込番号:13973806
1点
現在の手持ちレンズは、35mmf1.4と50mmf1.2と105mmF2.8です。単焦点だけで、ズームも必要かなと思いまして、質問させていただきました。広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームとそろえるに越したことはないでしょうが、いっぺんには無理です。まず標準系からでしょうか。
書込番号:13973929
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













