このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 31 | 2021年7月26日 16:27 | |
| 16 | 5 | 2021年6月2日 16:12 | |
| 4 | 4 | 2021年4月1日 12:25 | |
| 17 | 14 | 2021年3月31日 20:51 | |
| 3 | 10 | 2021年3月21日 01:33 | |
| 10 | 8 | 2021年3月11日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
30cmほどの顔が精巧なフィギュアを撮影するのにマイクロレンズを購入したいと思い調べましたが色々ミラーレスだと情報が絞られていて上手く見つからなかったので教えていただけるとありがたいです。
【重視するポイント】
顔のみでも精巧に撮れて30cm全体を写しても後ろがある程度ボケるレンズがいいです。
【予算】
3万円程度、中古でも大丈夫です
【比較している製品型番やサービス】
キヤノン Canon EF50mm F1.8 STM
ef-m28mm f3.5 マクロ is stm
【質問内容、その他コメント】
0点
フィギュアと背景までの距離が充分あれば
今お持ちのレンズでも撮り方次第で
ある程度ボケると思うけど。
このあたりの仕組みを知らないと、レンズを
購入しても希望通り撮れないと思うよ。
書込番号:24256714
2点
Ribitさん こんにちは
>顔のみでも精巧に撮れて30cm全体を写しても後ろがある程度ボケるレンズがいいです。
30pも離れると 一般レンズとあまり変わらなくなり 開放F値が暗いマクロレンズだとボケが少なくなることがあるので 顔のアップと 離れて撮るレンズは 分けた方が良いかもしれませんが
どうしても1本で済ましたいのでしたら 50oと焦点距離は近くなりますが 60o位のマクロレンズ辺りが良いように思います。
書込番号:24256866
2点
「EF50mm F2.5」か「タムロン SP AF60mmF2マクロ」を中古で購入されて、マウントアダプターで使用するのが良いでしょう。
タムロンはF2と明るいのでお勧めです。
書込番号:24256932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なるほどありがとうございます!
今持っているものでももう少し研究してみます!
書込番号:24257003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは!ありがとうございます。
分けて使った方が良いのですね!
顔のみを撮影したい様な接写で撮る場合には
40mm位が無難でしょうか?
書込番号:24257007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ribitさん
まず、ピントの合う範囲は、フィギュアを同じ大きさに撮るなら、焦点距離にかかわらずF値に依存します。ただし、ボケの大きさとかボケ味といったものはレンズの有効径やレンズの設計によって異なってきます。
また、被写体を同じ大きさに撮っても、背景の写る範囲は焦点距離の長い方が狭くなりますので、背景の整理のしやすさは焦点距離の長いレンズの方が有利とも言えます。逆に広い範囲の背景を入れたいなら焦点距離の短いレンズになります。
候補の2本では、F値からボケ表現はEF50F1.8の方が有利ですが、このレンズだと30センチほどのフィギュアの顔が大写しできるほど近寄ることができません。
実際の撮影では、三脚に固定し、ライティングも重要ですが、予算3万程度で、中古でもOKなら、やはりタムロンの60oF2か90oF2.8(モデル272E)かなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041224_10505510810&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
90ミリの方がF値の関係で被写界深度は深くなりますが、ワーキングディスタンスが取れるので使いやすい面があると思います。
書込番号:24257024
1点
>longingさん
ありがとうございます!昨夜考えていてこちらの
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM を買おうと考えていたのですがやはりタムロンとマウントアダプターで組み合わせて買った方がいいのでしょうか?
書込番号:24257027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
30cmということは1/6スケールのことでしょうか。
そうすると全体と部分的にであれば、今のレンズ(多分EFーM18-55)で、どこの目盛りの辺りを多用しているかで決められたほうが無難でしょう。
キット(18-55)より精巧にというのは、それからでも遅くはありません。
ボケ具合は撮り方によっても違ってきますが、逆に邪魔になることも。
まぁ候補にあるEF-M 28mmのマクロレンズくらいはあっても良いでしょう。
寄って大きく離れて小さく、初心者には理にかなったレンズということです。
それに慣れたら次のレンズにステップアップされると良いでしょう。
M3は持っていませんが同じようなレンズで、1/6ドールを撮ったものがあります。
書込番号:24257030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記です。
フィギュアやドールは仲間を呼ぶというジンクスがあるのと同じように、レンズも同様なことがあてはまるといってよく、やがては…………
まぁ、撮るシチュエーションによるというか用途によって使い分けていくというのが理想です。
この場合、万能といっていいのが18-55で、更に精巧に撮るために買い足したレンズということになるでしょうか。
書込番号:24257042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キットレンズではボケが不足するのかと思いましてタムロンを勧めさせて頂きました。
ライティングが室内灯で、背景に室内の小物等を生かすのであれば、ある程度離れて撮影するのには焦点距離が長めのレンズが向いています。
「EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM」は撮影ボックス等で、ある程度絞って均一なライティングにより記録写真的に撮影するのに向いていると思います。
このような撮影で有れば、背景をボカす必要性は有りません。
https://heim.jp/magazine/409384
用途を明確にして機材選択して頂ければ良いと思います。
書込番号:24257076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ribitさん
とりあえず顔のみ精巧に撮れるEF-M28mm F3.5 マクロ IS STMが、手振れ補正もあるしいいと思います。
EOS M3なら、アダプター経由でタムロンのマクロレンズを使うのはあまりおすすめできません。
まったく問題なく使える場合もあれば、オートフォーカスが使いにくい場合もあるようです。
アダプター経由なら、キヤノンの60mmマクロか、50mmコンパクトマクロがよいと思いますが、
手ブレ補正がついていませんのでご注意ください。
>30cm全体を写しても後ろがある程度ボケるレンズがいいです。
こっちはキヤノン Canon EF50mm F1.8 STMのほうがよいかも。
ひとつで済ますなら、Canon EF50mm F2.5 コンパクトマクロとアダプターが安いかな。
書込番号:24257129
![]()
1点
>Ribitさん
撮影距離と画角(⇒焦点距離)で撮影範囲が制約され、
被写界深度は添付画像(表)内の幾つもの要素(特に撮影距離)で変わります。
被写体が30cm(300mm)とのことで、以前のスレで作った計算表内の1条件が使えますので、ご参考まで。
近接撮影~近距離撮影ですので、距離の要素が大きくなりますから、
例示の条件では被写界深度は全体的に浅い(狭い)ので、被写体自体の奥行きによっては、少し絞る必要も出てくるかも知れませんね(^^)
↑
実際に撮って経験し、調整してみてください。
※撮影範囲は、表内下段を参照。
(レンズ毎の「最短撮影距離」によっては、例えば「25cm」条件が出来ません)
※背景の被写界深度だけ考慮の場合は、グラフの【実線】だけ見てください。
(破線は前後の被写界深度の合計値)
※グラフの横軸は【過焦点距離】ですので、表内の紫色数字を参照。
(過焦点距離でまとめない場合は、かなり複雑な表になります)
書込番号:24257135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ribitさん 返信ありがとうございます
>顔のみを撮影したい様な接写で撮る場合には 40mm位が無難でしょうか?
近距離撮影になると 焦点距離が短いレンズの場合 被写体に寄って撮影する必要があり この場合 レンズの影などが写り込んでしまう事があるので 28oよりは 40o位の方が使いやすいと思います。
書込番号:24257148
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!「EF50F1.8ではフィギュアの顔が大写しするほど近寄ることができない」というのはフィギュアに影が入ってしまうからということでしょうか?
書込番号:24257490
0点
>Hinami4さん
お写真までつけていただいてつけていただいてありがとうございます!そうです1/6スケールです。Hinami4さんが載せて下ったような全体の写真も撮るのですが今回は顔のみを撮るような構図で顔が精巧に移るものを探してまして付随の15-45mmも45mmまで全開して使っているのでやはりHinami4さんがおっしゃっているようにEF-M 28mmが無難なんでしょうか。
書込番号:24257535
0点
>longingさん
ご返信ありがとうございます。なるほど今回はやはり背景も含めてというより画面いっぱいに顔を精巧に写せるようなタイプのものを探しているのであれば28mmがいいのですね。ありがとうございます。
書込番号:24257559
0点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMとキャノンの60mmはミラーレスにそのまま着けられるか、アダプターが必要かの違いになってくるのでしょうか?ミラーレスしか使ってこなかったので性能的な面において普通の60mmを使いこなせるかが少し心配です。
書込番号:24257625
0点
>ありがとう、世界さん
グラフまでありがとうございます!もう少し勉強してから利用させていただきます!
書込番号:24257706
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!なるほど顔のみで精巧に撮りたいと言って焦点距離の短いものを選ぶと影が入ってしまうというデメリットがあるのですね。大変参考になりました。
書込番号:24257710
1点
>Ribitさん
>「EF50F1.8ではフィギュアの顔が大写しするほど近寄ることができない」というのはフィギュアに影が入ってしまうからということでしょうか?
違います、最大撮影倍率の問題です。EF50F1.8STMの最大撮影倍率は0.21倍、EF-M15-45STMの最大撮影倍率は0.25倍ですから本来近くのものを大きく写すのに向いてないレンズなんです。今お使いのレンズより、小さくしか写せないので、ボケはともかく、顔の細部を撮るという事について向かないという事です。
因みに>Hinami4さんの使っているEF-S18-55F3.5-5.6STMは0.36倍なので、これらのレンズより大きく撮ることができます。
補足すると、最大撮影倍率が1倍だと、1センチのものがセンサー上でも1センチで結像しますが、0.36倍なら3.6ミリ、0.21倍なら2.1ミリの大きさにしか結像しないという意味です。EF-M28F3.5の最大撮影倍率は1.2倍なので1.2センチの結像が得られます。
ただし、EF-M28の場合、レンズ先端からではなく、ボディ内のセンサーの位置から9.3センチの距離で最大撮影倍率が得られるので、そこまで近寄ると本当にフィギュアに触れる可能性が出てくるかもしれません。
その点では、以下のマクロレンズは、いわゆる等倍マクロ、最短撮影距離で、1センチのものを1センチの大きさでセンサー上に結像するレンズですが、最短撮影距離がある程度あるので、使いやすいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055485_K0000857821_10501011376_K0000041224_10505510810&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
純正の100Lは、まあ余分ですが、一応手振れ補正も付いてます。これ以外だとタムロンのモデルF017が手振れ補正付きで、他の3本は手振れ補正がありません。
ただ、本当のマクロ域できちんと撮影しようと思ったら、原則は三脚固定で、マニュアルできっちり合わせることになるので、アダプターかまそうが使い勝手に変わりはないと思います。
それでも、AFで使うことも考えると、タムロンのレンズは作動保証が無いので、アダプター使用を考えるならキヤノンの60ミリかな。
書込番号:24257736
![]()
1点
SONYα7ii を購入しました(中古)
人を撮りたい私と車を撮りたい夫。
単焦点レンズを探しているんですが、
できれば3万円以内のもので
教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:24161242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FE 50mm F1.8 SEL50F18Fです。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
AFは遅めといわれますが、動き物を折る用途でなければ、まあ必要十分と思っています。
(レビュー)
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
書込番号:24161251
2点
どの様なシーンでどの様に撮るとか、
また必要とする焦点距離が分かりませんが、
最初の1本ならサードパーティを含めた50mmの単焦点かな
書込番号:24161347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えむえむ10さん
こんにちは。
>人を撮りたい私と車を撮りたい夫。
>単焦点レンズを探しているんですが、
>できれば3万円以内のもので
すでに28-70ミリなどのα7IIのキットズームはお持ちで、ということでよいでしょうか。
(中)望遠で端正に撮る、わざと広角などで寄ってダイナミックな感じにとるとか、
撮り方で必要なレンズの画角も全然変わってくると思いますが、純粋にEマウントで
3万円以内の単焦点レンズ、という条件になると、holorinさんおすすめのFE 50/1.8他には、
サムヤンというブランドの24/2.8ぐらいしか選択肢がありません(新品の場合)。
3万円台や中古もありなら、タムロン20/2.8、24/2.8、35/2.8のハーフマクロのシリーズや
FE28/2も選択肢に入ってくるかもしれません。
・AFの使えるレンズEマウントレンズ、価格順(なぜかFE50/1.8が入ってきませんが)。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
ポートレートに一般に使われるような中望遠レンズはMF(マニュアルフォーカス)レンズにしかなく、
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
例えば中一光学という中国のメーカーのCREATOR 85mm F2(\17,550)というレンズは
ポートレートでも使えそうですが、手振れ補正をマニュアル設定したり、絞り値や焦点距離などの
電子情報も画像ファイルには残りません。
・CREATOR 85mm F2作例
http://www.zyoptics.jp/gallery/CREATOR-Series/creator-85/
予算が5万円ぐらいまでになれば、
トキナーatx-m 85mm F1.8 FE
https://kakaku.com/item/K0001225184/
ソニーFE 85mm F1.8 SEL85F18
https://kakaku.com/item/K0000942231/
等も選択肢に入ってきます。
車は止まっているものを写すのか、走っているものかで変わってくると思います。
止まっている車をいろんな背景で上や下からいろいろと工夫して写すのであれば
50/1.8でもよいと思いますが、走っている車をある程度離れたところから撮る場合は
望遠レンズが使われることが多いのではないかと思います。
AFの使える望遠レンズ(ズームで5万円台ですが)では、
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
https://kakaku.com/item/K0001293791/
辺りになると思います。
昔の一眼レフ用の安い中古レンズを、中国製の数千円のマウントアダプターで
楽しむ、ということであればレンズの選択肢は増えると思いますが画質や
使い方にはそれなりに割り切りや習熟が必要になると思います。
書込番号:24161438
1点
>えむえむ10さん
>人を撮りたい私と車を撮りたい夫。
>単焦点レンズを探しているんですが、
>できれば3万円以内のもので
使用目的が違うのに、いきなり単焦点ですか。で、当然ピント合わせはオートがいいんでしょ?であれば、予算から考えれば、すでに出ている、FE50F1.8一択でしょう。ただしそれで、ご自身やご主人様が思っているカットが撮れる保証はありません。むしろ苦労するんじゃないかと思います。
質問の文面からは、人物や車のどんなカットが撮りたいのかが不明です。ここは、予算も少しオーバーしますがFE28-70F3.5-5.6くらいのズームでで始めてどんな単焦点が必要か考えるか、
https://kakaku.com/item/K0000586364/
PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトで、どんな写真をどんなレンズで撮っているか、よく見て、何ミリくらいのレンズが必要か判断して、予算の再検討を含めて、よく考えるかした方がいいと思います。
なんにせよ、レンズは下手をするとボディよりお金がかかります。50ミリ一本で苦労するのありとは思いますが、よく考えた方がいいと思います。
書込番号:24161457
6点
全く同じです。
知的財産などの配慮で、販売する国によって呼称を変えているのだと思います。
書込番号:24053830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほら男爵さん
Laowa 105mm F2 STF(Smooth Trans Focus)が正規の名称でBokeh Dreamerが日本販売用ですかね。
自分が持っているのは「Bokeh Dreamer」の刻印入ってますが、製品写真は同じ所が「Smooth Trans Focus」に変わってます。
STFとかAPDとかいろいろと名前があるから販売用にボケが凄いんだぞの意味で付けたとか
https://www.laowa.jp/cat1/f41c0e63c4faf2f2264d9bf814aef5a5af2338e5.html
書込番号:24053918
![]()
1点
>しま89さん
>ほoちさん
ありがとうございます!
スッキリしました!!
書込番号:24054520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USのAmazonでポチった私のものは Smooth Trans Focus の刻印でした。
調べてみたら日本ではSONYがこれの商標登録してました、なので使えなかったんですね。
書込番号:24054765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SIGMA ZOOM 18-200mm 3.5-6.3 DC OS を約1年ドライボックスに入れっぱなしにしてました
久しぶりに使ってみようと思って見てみたらカビが生えてしまっていました。
見た感じはカビは前玉の裏に生えていると思います。
修理をしたいのですがどこに問い合わせしたらいいでしょうか?
また修理したらどれくらいの値段になるでしょうか?
0点
買ったお店。
キタムラなどのカメラ店経由。
シグマにメールして相談。
とか…
書込番号:24053530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーすてんさん こんばんは
実際に見ていないので カビか曇りか判断できませんが 本当にカビでしたら メーカーに送るしかないと思いますが 修理代高くなる可能性高いですし カビの進行が進んでいくと レンズのコーティング内にも入り込む為 完全には直らない可能性も有ります。
書込番号:24053564
3点
レンズの現存価値を考えると、コスト的に割が合わない可能性もありますね…。
修理代が高い場合、前玉の裏で撮影にあまり影響がないなら、画像処理とかでだましだまし使うか、思い切って新しいレンズに買い換えるか…でしょうか。
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/overhaul/index.html?id=maintenance_top
https://saiyasu-syuuri.com/blog/camera-lens-garbage-mold-repair/
https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
書込番号:24053573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに電話…
書込番号:24053589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おーすてんさん
カビが生えてる場所でも価格は違うと思いますし、コーティングまでダメになっているなら安くはないと思います。
シグマか業者に確認しないと詳しい価格は出ないと思いますが、現行のシグマ18-200oが約4万で18-300oが約5.3万。
状態にもよりますが高い金額出してカビ修理するより買い換えた方がコスト的に良いのかなとも思います。
この時期だと外出しにくいことも考えられますので、カビの状況を撮影してメールで相談するのも良いかも知れませんね。
概算で金額がわかるかも知れませんので。
修理、買い換えした後もドライボックスに保管すると思いますが、乾燥剤も定期的に交換等しないとダメだと思います。
ドライボックス内も乾燥効果がないなら密封された高温多湿の空間に置かれた状態なのでカビが生える可能性は高いのではと思います。
ドライボックス保管でも油断せず、動作確認も含めて定期的に確認するのが良いと思いますし、ズーミングしてレンズ内の空気を動かした方が良いと思います。
書込番号:24053617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
ありがとうございます
とりあえずSIGMAに相談してみます
書込番号:24053633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
レンズにしたら修理代の方が高くなりそうですね…
とりあえずメーカーに相談してみて高くなりそうなら新しいレンズに買い換える事にします
書込番号:24053645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
ネットでカビがどのような感じのものか調べて自分のレンズにも同じのが生えてたのでカビだと思います
とりあえずメーカーに相談してみます
書込番号:24053658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに相談してみて値段が高くなりそうなら新しいレンズに買い換えるのも検討してみます
書込番号:24053662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに連絡してみます
書込番号:24053665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おーすてんさん
ドライボックスの点検をする方が先だと思います。信頼できる湿度計を買うなり、他の機材にカビがあるかどうかを確認したり。
書込番号:24053672
0点
>with Photoさん
ありがとうございます
とりあえずメーカーに連絡してみます
一応ドライボックスは3か月に1回位のペースで乾燥剤は交換しています
今後動作確認やズーミングして空気を動かすことも定期的にしていきたいと思います
書込番号:24053673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おーすてんさん
ご返信ありがとうございます。
同じドライボックスにボディや他のレンズを入れていたり、
また、カビの生えた?18-200を使ってはいませんよね。
状況によっては、カビが移行している場合も有りますので注意が必要です。
それと、気になることがあります。
定期的に交換しているのであれば本来はカビは生育してコロニー化はしないのですが…
ドライボックスの容量に対し乾燥剤が足りなかったり、パッキン等に不具合があったとかないですかね。
ドライボックスには湿度計は付いていますよね。
書込番号:24053741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドライボックスの点検をする方が先だと思います。
同意です(^^;
(革カバーなど一緒に入れていないですか?)
なお、乾燥していても生えるカビの種類もありますから、確率的に防カビしているだけで、カビを根絶できるわけではありません。
(シリコンウェハーに生えるカビさえあるらしいですし(^^;)
また、冬場は、乾燥剤式ドライボックス内のほうが外気よりも相対湿度が高いので、ドライボックスを置いている部屋が寒い場合は、ドライボックス内に結露してカビが生える可能性があります。
書込番号:24053752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D5300使用時、夜間撮影の際のノイズが気になってしまい2択で迷っています。助言でも、全く間違っているところのご指摘でもなんでも教えていただければ幸いです。
1 2.8通しレンズで明るさを補う(純正旧702002.8、TAMRON旧型or新型702002.8)
2 フルサイズ機を買う(d750を狙っています)
d5300ではafp標準と望遠を使っています。
1番の近道を教えていただきたいです🙇♂
それと質問には関係ないですが、ピン甘?がよく見受けられるのですがどうしてでしょうか…純正レンズを合わせているのに拡大してみるとどうしてか甘いような気がします。
0点
夜間の撮影であればピント精度も厳しいと思います。
少しでも明るく、コントラストの高い場所で合焦させるとか工夫は必要だと思います。
フルサイズで70-200mmF2.8を使うのが良いですが、望遠側が200mmで画角は足りるのでしょうか。
足りないのであればカメラはAPS-Cが良いでしょう。
フルサイズのカメラでAPS-Cレンズを使うなら画素数は減りますし、メリットは無いと思います。
書込番号:24032761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>重度のミキオタさん
はじめまして。^-^/
ノイズと甘さが気になるようでしたら、
・ノイズ ← 比較的低めのISOで長時間露光をして対応
・甘さ ← 上記の露光時間を稼いだぶん、F2.8ではなくF8程度に絞って対応
(絞り過ぎるとレンズの回折現象で、再び甘くなってしまうため)
まずは試していただけたらと思います☆
書込番号:24032776
![]()
0点
>1番の近道を…
ノイズもピン甘改善も、しっかりとした三脚を使うのが1番の近道だと思います。それが正解とは限らないですけど(〃▽〃)♪
書込番号:24032816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、被写体は何でしょうか?
動かないものなら三脚使用が一番の近道です。動きものでしたら、F2.8クラスのレンズが最低条件ですかね。
なお、ピン甘?は、ピントの問題なのか微ブレなのかを、まずは判別したいところです。
書込番号:24032909
0点
>重度のミキオタさん
@ノイズが気になるってことは高感度で撮影してるからだと思いますので感度を下げるのが1番の近道だと思いますので三脚に固定するのが良いと思います。
A三脚を立てれないため手持ちと言うならフルサイズカメラとf2.8以下のレンズですね。
単純に考えて@とAを書きましたが、被写体でも違うので被写体や設定など具体的に書いた方が良いアドバイスを貰えると思います。
ピントが甘い原因も絞りすぎだったりブレてて甘く見えてたりとありますので写真をアップした方が良いですね。
書込番号:24032922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO上げすると、ノイズ低減のために解像感は落ちてきます。
FXに乗り換えれば、1-1.5EV分は確実に良化します。
書込番号:24032948
0点
>重度のミキオタさん
半年以上前の問題を未だに引きずっているようですが、
>主にディズニーでショーやパレードを撮ることを考えてますが、スポーツなども部活で撮りたいと思ってます。
とのことですから、三脚使用は不可として、可能なら@Aの両方でしょう。もしどちらかというのであれば、ニコンもボディのラインナップをミラーレスに移行しているようですから、マウントアダプターでミラーレスでも安心して使用できる純正70-200F2.8で、可能なら新型の方が満足度は高そうです。
ただ、スポーツ撮影については、競技によっては二〇〇ミリでは足らない可能性もあると思います。
書込番号:24032961
![]()
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
やはり道具に頼る前に撮影方法などの工夫も極力するように意識していきます。
純正702002.8とフルサイズの購入も検討したいと思います。
書込番号:24033106
0点
>重度のミキオタさん
D750は2世代前なので、現行機の方が良いですよ。
D7500の高感度結構ヤバいです。
https://kakaku.com/article/pr/17/06_D7500/p1.html
書込番号:24033166
1点
【困っているポイント】
SUN ペンタックス用 Zoom 80-200mm f4.5 マクロ
というレンズいただきつけてみましたが
F−−と表示されてピントが合いません。
【使用期間】
もらったばかりでまだ使用していませんが
中古のものでオールドレンズとしていただき
ました。
【利用環境や状況】
PENTAX K-rを使用しています。
【質問内容、その他コメント】
どのようにあわせると使用できるかについて
教えていただきたいです。
書込番号:24014223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MFレンズです。AFは使えません。
ローレットの部分を前後に動かすとズーミングで、回すとピント合わせができます。
絞りは、たぶん連動していないので、F値が表示されないのでしょう。絞り込み測光で絞り優先オートが使えるかもしれません。
書込番号:24014247
![]()
2点
F−−と表示されてピントが合いません。
⇒AFレンズ以前のMFレンズには
電子接点が無く
ボディに絞り値情報を伝達しませんから
F−−と表示されます
その組合せでの絞り操作は
レンズ側のみと
なります
あーっそれと
フィルム時代のMFカメラには
WI-Fiもついてません
書込番号:24014257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
教えていただきありがとうございます。
使い方が分からず困っていたので助かりました。
MFレンズだったのですね、MFに切り替えて
使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24014272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラど初心者さん
教えていただきありがとうございます。
現在使用しているレンズはAFレンズのため
同じように使用できるものだと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:24014275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加で質問させてください。
MFレンズだということを教えていただき
実際、レンズをつけシャッターをきろうとしても
シャッターをきれないのですが何が原因で
しょうか?
書込番号:24014292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定にレンズなしレリーズを許可とかないですか?
AF機に、通信機能のないMFレンズを付けると、
レンズ付けてないのと同じ状態になります。
通信出来る→レンズ付いてる
通信出来ない→レンズ付けてない
通信出来ない→レンズ付いてるけど通信なし
しかしマニアックなレンズをもらいましたね。
書込番号:24014304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MA★RSさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
設定よりレリーズの許可と絞りリングの使用を許可
を行い使用できるようになりました。
ありがとうございました。
そうなんです…
フィルムカメラ好きの叔父にPENTAXK-rを買ったと
話したところこれなら使えるかもしれないと
レンズを送ってくれました。
書込番号:24014322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これなら使えるかもしれないとレンズを送ってくれました。
いい叔父さんですね。
マクロもついてるので、花とか撮ってみると良いかも。レンズ伸ばして80mmの位置でマクロになるかと思います。
露出はグリーンボタンでいけると思います。
書込番号:24014349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














