このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 29 | 2021年11月10日 16:27 | |
| 29 | 19 | 2022年9月15日 14:13 | |
| 11 | 11 | 2021年9月7日 21:47 | |
| 8 | 17 | 2021年8月24日 20:09 | |
| 11 | 8 | 2021年8月23日 21:31 | |
| 41 | 10 | 2021年8月8日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
星景写真を撮る場合のAPS-Cとフルサイズの違いを教えてください。
@APS-Cのカメラで16mm f1.4のレンズ
Aフルサイズカメラで24mm f2.8
の2つでいずれも解放、同じISO、同じSSで撮影した場合、画角は同じでf値の小さい@のほうが星はたくさん写るのでしょうか?
それともセンサーサイズが違うので、そうとも言いきれないのでしょうか?
同じf値で比較した場合は、フルサイズのほうが星がたくさん写り、なおかつノイズが少ないのだろうと想像しているのですが、@Aのような比較だとどうなるのだろうかという素朴な疑問です。
よろしくお願いします!
書込番号:24435001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F値の違いで写る星の数が変わった経験は無いです
星がたくさん写る条件は
○画角の広いレンズ
○元々、星がたくさん見える時
○シャープネス、鮮明度をアップする
○新月
○獣が出そうな田舎の山の中
書込番号:24435051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53さん
○画角は同じ
○星がたくさん見える新月の山の中
など、同じ状況での比較が質問の意図です。
よろしくお願いします。
書込番号:24435069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ごく単純には、
@はAに対して同画素数センサ光量が約半分ですが、絞りゲインが4倍と見て,
2倍優位ですね。
実際の撮影で、星の数に影響するか否かは分かりません。
書込番号:24435097
1点
>カメラドットコムさん
>同じISO、同じSSで撮影した場合、画角は同じでf値の小さい@のほうが星はたくさん写るのでしょうか?
設定されたSSでどちらも点像に写るとしたら、あるいは画素1個当たりの大きさが同じで、センサーの製造の技術レベルと画像処理エンジンの性能が同じだと仮定すれば、@の方が多く写ると思います。
>アートフォトグラファー53さん
>F値の違いで写る星の数が変わった経験は無いです
それ真面目に言ってます??
同じレンズ、同じカメラでも、星が点像に写るSSな、ISOが同じで、F値だけ大きくすれば、その分写り込む星は減りますよ。
書込番号:24435101
11点
カメラドットコムさん こんばんは
センサーに当たる光の量は 単位面積当たりの光の量ですので APS-Cでもフルサイズでも同じになり 同じISO 同じSS 同じF値であれば センサーに当たる光の量は 同じになるので
F値がF1.4とAPS-Cの方が 明るくなれば 星自体が明るく写るようになり 暗い星も明るくなるので 星の量は多くなると思います。
でも センサーサイズが大きくなれば 同じ大きさで鑑賞する場合 APS-Cの方が拡大率高くなるため 同じISO感度でも高感度ではノイズが増えたりして 画質の方は 落ちてくると思います。
書込番号:24435145
5点
>カメラドットコムさん
フルサイズとAPS-Cで比較したことは無いですが、
@の方が2段明るく撮れますので、星の量だけで言えば多く写ると思います。
書込番号:24435164
3点
APS-Cではなくマイクロフォーサーズとの比較例の脳内シミュレーションですが
[書込番号:24365104]
を読んで悩んでください。
<余談>
理解できたら、
F値が星空(星景)にどのように影響するか、
一画素に満たない(点像とみなす)星ではなく、
面積を持って写る、星雲や天の川、夜明かりの星空のかぶりなど、
思いめぐらしてください。
日周運動で線状に写るソレも。
書込番号:24435232
0点
レンズ、センサーを含めたトータルの分解能に因るでしょうね。
>同じf値で比較した場合は、フルサイズのほうが星がたくさん写り、なおかつノイズが少ないのだろうと想像しているのですが、@Aのような比較だとどうなるのだろうかという素朴な疑問です。
一概には言えない、というところでしょうか。
書込番号:24435239
1点
話を簡単にするために総画素数も同じと仮定すると、APS-Cの方が1画素の面積が
1/2.25になった上で、面積当たりの光の量が4倍になるわけですから、
画素あたりの光の量としてはAPS-Cの方が1.78倍有利になりますね。
国立科博の説明だと星の明るさは1等級違うと2.5倍違うということなので、
0.7等級分ほど多く写ることになり、1等級違うと星の数は3倍くらい多くなるので、
この条件の比較だと、超ざっくりとAPS-Cの方が倍くらいたくさんの星が写ると
期待できるのではないでしょうか。
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza01.html
書込番号:24435334
6点
>カメラドットコムさん
私は知識も経験も少なく
当て推量で@かAの“写り”に関して論じるのは控えます。
でも、皆さんの論調を読む限りでは
@の構成だから不利になるって側面は、どうやら無さそうですね。
たぶん撮影技術が伴わない段階では
なおさらそうでしょう。
一方Aの構成は
スレ主さんにとって
・金額的ハードル と ・重量的ハードル は
高くなりますよね。
カメラなんぞの事はサクッと@の方針に決めて
実践に向けて進み出されては?
・星自体に親しむ努力。月齢はじめ天文データのチェック。
・光害の無いロケーション開拓。
・震動なくカメラ、レンズを支えられる脚や架台の調達。
・露対策のテクニック
・パソコンなどで後処理
など、ハードルは幾つもあり
星の写真って、其れ等に立ち向かう総合力でしょう。
カメラのスペックのみで出来が左右される訳じゃ無いと思う。
(左右されるんですけど
経験値の低いうちは、そこに拘りすぎても上達に向かってゆかないのではないか?の意味)
書込番号:24436217
3点
>カメラドットコムさん
@ APS-Cカメラで16mm F1.4レンズ
A 35mm判カメラで24mm F2.8レンズ
*いずれも絞り開放、同ISO感度、同露光時間で撮影
星は無限遠にある点光源です。星の見かけの大きさはありませんから、レンズがどんな焦点距離でも、星の像は大きさの無い一つの点になります。レンズに入射した光は全てその一点に集まるということです。
したがって、星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります。焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ないということです。
16mm F1.4レンズの有効口径は、約11.3mmです。
24mm F2.8レンズの有効口径は、約8.5mmです。
撮影条件は「同感度・同露光時間」ですから、より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなるので、より暗い星まで写せることになります。
この場合、バックグラウンドの夜空、天の川、雲、地上風景などは、A 35mm判カメラの方がレンズが2段暗いので、2段ぶん露出アンダーの写りになりますね。
画角が同じですから、APS-Cカメラと35mm判カメラが同じ画素数であれば、日周運動による星の動きの影響も同じになるでしょう。三脚固定でも赤道儀の追尾でも、両者の写りの差は変わらないということですね。
書込番号:24436631
![]()
4点
こういうことにうるさい人がよくいるので、念のため。
>星の像は大きさの無い一つの点になります。
厳密にいうと「エアリーディスク」という非常に小さな直径の円盤像になります。
通常の写真では、大きさの無い点とみなして問題ありません。
書込番号:24436906
2点
>うさらネットさん
>遮光器土偶さん
>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
>lssrtさん
ありがとうございます。センサーサイズに関わらず、同条件であればf値の小さい@の方が星の数では多く写るのですね。
>ぬちゃさん
よっちゃんさんは私も好きでよく見ます(笑)
=================================
なお、追加の質問ですが、
ちなみに、同条件ではなくf値の差をISOで補おうとすれば、結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
書込番号:24436910
0点
>エスプレッソSEVENさん
すみませんが、私個人のカメラやレンズ選びのための質問ではなく、一般的な素朴な疑問として質問させて頂いています。
書込番号:24436911
0点
>Tranquilityさん
ありがとうございます。
ちょっと勉強不足でよくわからないところがあるのですが、
”星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります”
という部分は、「星の像の明るさ」を決めるではなく、「星の数」を決める、でしょうか?
もうひとつ、
”焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ない”
ということですが、一方で
”より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなる”
と書かれているので、やはり焦点距離とF値は星の像の明るさに関係する、と思ってよいのでしょうか。
書込番号:24436919
1点
>カメラドットコムさん
>センサーサイズに関わらず、同条件であればf値の小さい@の方が星の数では多く写るのですね。
感度と露光時間が同じ場合、写る星の数はレンズのF数では決まりません。
関係するのは、レンズの有効口径だけです。
”星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります”
>「星の像の明るさ」を決めるではなく、「星の数」を決める、でしょうか?
有効口径が大きいほど、同じ星の像が明るくなります。
だから、有効口径が大きいほど暗い星まで写るのです。結果として写る星の数が多くなります。
”焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ない”
”より多くの光を集めることができる@16mm F1.4レンズの方が星の像が明るくなる”
>やはり焦点距離とF値は星の像の明るさに関係する、と思ってよいのでしょうか。
16mm F1.4レンズの方が(同じ星を写したときに)星の像が明るくなるのは、レンズの有効口径が24mm F2.8より大きいからです。ここに焦点距離やF数は関係ありません。
【重要なところ:再録&補足】
星は無限遠にある点光源です。星の見かけの大きさはありませんから、レンズがどんな焦点距離でも、星の像は大きさの無い一つの点になります。レンズに入射した星の光は、全てがその一点に集まるということです。
したがって、星の像の明るさを決めるのは『レンズの口径だけ』になります。焦点距離もF数も星の像の明るさには関係ないのです。
大きさの無い星と、面である一般的な被写体と、写真の写りを同じに考えてはいけません。
面の被写体は、焦点距離が長いほど像の大きさが大きくなりますよね。口径が同じで焦点距離が長くなる(=F数が大きくなる)と、像は光の密度が薄くなって像が暗くなります。
一方、大きさの無い点光源の星は、どんな焦点距離でも像の大きさが変わらない(→像に大きさが無い)のです。どんな焦点距離でも、ただの点にしか写りません。つまり、口径が同じならば焦点距離に関係なく像の明るさは同じということです。
※レンズの口径比を示す記号「F」は、大文字を使い、小文字の「f」は焦点距離(focal length)を意味するのが慣例です。
書込番号:24436990
4点
>カメラドットコムさん
>結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
これは、原則としては、フルサイズの方が高感度耐性はあると言えると思いますが(それが対APS-Cで2段分以上の差があるかと問われれば個人的には疑問がありますが)、これはカメラの画素数や、画像エンジン、画素の高感度性能などが絡んでくるので、先にも書き込んだように、前提条件を絞り込む必要があると思います。
例えば、EOS5Dの初代は標準でISO感度は最高3200しかありません。またソニーのα7系の場合、α7SVは標準でISO102400、一年ほど古いですが、α7RWは標準で32000です。これらを全て同列に扱うことが無理だと思っています。
なので、今回の例でいう、2段分の違いをカバーできるかどうかは、具体的に機種を選定して判断する必要があると思います。
あと、Tranquilityさんの論点は、私が誤解していたら、撤回しますが、天体望遠鏡などでよく言う「集光力」の問題ではないかと思います。星からの光は、事実上、無限遠からまんべんなく降り注ぐ、平行な光ですですから、対物レンズが大きい方が、一度にたくさんの光を受け止めるという事であると思います。
レンズの諸収差や内部のレンズの光の透過率を無視して、点としてセンサー上に結像するなら、一定時間内にセンサーに蓄積される光の量は対物レンズの大きさによって決まってくるという事ではないでしょうか。
端的な話、雨を受け止めるのに、コーヒーカップで受け取るのと、大きな洗面器で受け取るのであれば、同じ時間であれば、洗面器の方がたくさんの雨を受け止めます。これと同じだという事でしょ。
受け止めた雨(星からの光)が十分あれば、画素上では明るく写りますし、画素が光として認識できなほど量が少なければ写りません。
書込番号:24437015
![]()
0点
「沢山写ってりゃいいのか(ノイズガビガビでも)」って点はどうお考えになるんでしょうかね?
書込番号:24437245
0点
カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>同条件ではなくf値の差をISOで補おうとすれば、結果として高感度耐性のあるAは、同様の画質で@と同じくらいの星が写る、というのは合っていますかね?
これは センサー自体の能力が関わってきますので 実際に使うカメラやレンズでテストしてみないと分からないかも。
書込番号:24437270
0点
先日、ふと立ち寄った中古カメラショップでスーパータクマー50mm,f1.4発見!かねてからオールドレンズを使ってみたいと思っていたので喜び勇んで購入しました。買った当日はあまり確認せず、ブロアーでレンズの細かなゴミを飛ばし、hakubaのドライボックスへ他のレンズと一緒に収納していました。10日ほど経って、さてカメラに装着しようと思いよくよく確認してみるとなんとカビ。初めて中古レンズを購入したため、なかなかいい金額の勉強になりました。
さてここで表題ですが、10日ほど他のレンズとともにこのレンズを収納していましたが、やはりカビは他のレンズへ感染っている可能性は高いでしょうか。また、当レンズはカビ取りができる業者へ出そうと思っていますが、カビ取り後も他のレンズとは一緒に収納しないほうがよいでしょうか。一つのレンズはカビたけど他のは大丈夫だった、また逆に全滅だった、など、経験談なども含めて意見を教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2点
カビは、空中に常時漂っています。
目に見えるならコロニーが形成され、数多くの胞子や菌糸があるはず。
同じ容器に入れたなら、既に他のレンズに移行しても不思議ではありません。
更に、レンズからボディに移行する可能性もあるかと。
カビの胞子は環境条件が悪くても生きながらえています。
本当にカビなのか、
更に他の機材に移っていないことを願うしかないかと。
カビは、湿度、温度、栄養素の条件が整えば発育し、
コロニーを形成します。
カビが見えるくらいになっていると、
たとえ業者に取ってもらっても、
レンズの表面のコーティングが侵されている可能性もあるかと。
その場合だと、ムラとして写り込むこともあるかも。
業者で取ってもらうかは、スレ主さん次第かと。
私なら、カビの生えたレンズは諦めます。
書込番号:24420181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
趣味探索隊さん こんにちは
カビ自体は どこでも漂っているので カビが発生こと自体は どこでも起こりえることだともいますが
カビが発生したレンズが近くにあると言う事は 近くにカビの塊が有ると言う事なので
他のレンズにカビが移る可能性は 高くなると思います。
書込番号:24420227
3点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。願うしかないというのは本当にその通りですね…カビは古いレンズにはつきものとは言いますが、オールドレンズはなかなか魅力的で…これからは気をつけて購入します(汗)
>もとラボマン 2さん
おはようございます!
カビの塊…まさに(汗)買ったとしても中古の古いレンズは隔離しておいておくなど、対策が必要ですね…ありがとうございます。
書込番号:24420238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
胞子を飛ばせる状態なのか、黴痕かの見極めが必要。
空気中の黴が付着増殖しないように、
南側の部屋 (結露しない) で開放棚 (空気が流れる) に保管しています。
書込番号:24420260
2点
止まってる空気が悪いのです
例え低温、低湿度でも、冷蔵庫の餅はカビが生える
『蔵』昔はここに宝物を保管してたのです
蔵は分厚い土壁に空気中の水分を含ませる
晴れの日は外壁の隙間が開いて土壁を乾かせる
雨の日は外壁の隙間が閉じて土壁に水分を含ませる
『蔵』は呼吸してるのです
防湿庫の作動原理が蔵で
開閉シャッターと吸湿剤を使ってます
普段、良く使う機材は
動く空気の中だからカビが生えません
ローリング、ストーンズ、ハズント、ア、モス
転がる石に苔は生えぬ
書込番号:24420296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>趣味探索隊さん
カビが移る可能性が、高いか低いか変わらないかで
言えば高いでしょうが、ドライボックスの中カビが
増殖しにくい環境ですから、余程見た目にヤバイ位の
カビだらけで胞子が飛ぶ様な状態で無ければ大きく気
にする事は無いです。
そう言った不安が有るレンズを一切着けない!買わない!
の方もいらっしゃいますし、影響しない僅かなカビ生え
レンズを買って気持ち程度の乾燥剤をカメラバックに入れて
一緒に使っている人もいます。
現時点ドライボックスの清掃をせずなら中にカビが有るか
無いかで言ったら有るんでしょうが、普段生活している空間
にもカビはいくらでも浮遊してますし、ドライボックスを開
閉すれば目に見えないレベルで出入りしてます。
個人的にはオールドレンズは使います。
35年程カメラをやってますがドライボックスは使ってません。
仕事柄カメラレンズを点検に出したりしますがカビ経験は無いです。
ただ本当に使わなくなって小さなカメラバックに入れっぱで
押入れの奥にしまった8mmカメラは腐海にのまれた経験は有りますw。
カビ取り後は出来るだけ手をかけてあげれば(使う事や保管する事)
個人的には大きく神経質になる必要は無いかなと思います。
書込番号:24420371
3点
>買った当日はあまり確認せず、ブロアーでレンズの細かなゴミを飛ばし、hakubaのドライボックスへ
>10日ほど他のレンズとともにこのレンズを収納していましたが、やはりカビは他のレンズへ感染っている可能性は高いでしょうか
表面全体がカビで覆われているなら可能性がないとは言えないけど内部ですよね?
ドライボックスの中で、レンズ内部のカビがピントリングやリアキャップの隙間から這い出してきて他のレンズの内部に10日ほどで侵入する確率は高くないと思いますよ。
中古店のレンズは状態に関係なく種類別にガラスケース内に展示してあることが多いと思いますが、防湿庫内10日でカビが写ってしまうようなら、中古店の展示ケース内のレンズは全部カビだらけになりそうです。
カビレンズと一緒に絞り不動などの故障レンズを除湿剤と一緒にタッパーに入れて忘れて数年放置したことがありますが、カビは移っていないみたいでした。暖かくして湿度を高く保ち、養分になる汚れをしっかりつけておけないとそう簡単には他のレンズに移植させられないんじゃないかなと思います。
書込番号:24420398
![]()
2点
>うさらネットさん
それは初めてお聞きしました!こう言った、梅雨時期でない湿度の低い時期は、ドライボックスなどよりも、開放棚での管理の方が良さそうですか??
中古で買ったものなので、元々ついていたかもしれませんが…確かにおっしゃる通り、もうカビ取りした後なのかもしれません。
>アートフォトグラファー53さん
元々持っているものなら頑張って使おうと思うのですが、いかんせん中古で買って放り込んだものなので…いや、いずれにしろ自分のチェックの責任ですね、反省です。
日本の蔵、知恵の集合体ですよね!
>hattin89さん
ありがとうございます!そう言っていただけると救われます…見たところ、レンズの縁に少し張り付いているくらいです。外から激落君しても取れなかったので内側だと思われます。
オールドレンズの写りって、どことなくノスタルジックというか、現像だけでは出せない何かがあるような気がして。でもまさか1発目でカビ騒動になるとは思ってもみませんでした(汗)
hattin89さんはお仕事でカメラを使う方なのでしょうか。やっぱり使うことが良いみたいですので、一緒に入れていたレンズも、なるだけ使って見ようと思います。
書込番号:24420401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>趣味探索隊さん
カビとサビの発生(発錆)環境は似ていますが、
カビは元々空気中にも漂っていて生物として増殖するところが根本的に違います。
また、防カビのジレンマがあり、
・風通しが悪くて空気が滞留すると、局部的に高湿になって、カビが増殖しやすい。
・ところが、カビの発生が酷くなると、空気の動きに乗って広範囲に増殖しやすい。
↑
酷くカビた状態で、防湿庫内部に循環ファンがあれば、カビの増殖を加速させてしまう「可能性」はありますが、
そこまで酷くカビた状態のレンズやカメラを防湿庫に入れることは(普通は)無いので、大抵の場合は大きな問題になっていないようです。
(元々、空気中にカビが漂っているので、程度問題の一種(^^;)
書込番号:24420404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>johndoe*さん
ありがとうございます。
確かに!中古店は全部カビだらけはその通りですね(汗)カビは内側だと思います。なので、今回は大丈夫と信じたいです…なんて。でも、本当に勇気付けられます。
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。確かにそのジレンマはあります!風通し、防湿、どちらも必要で、やっぱりたまに開けてつかって、ということも必要なんでしょうね。レンズの保存は奥が深い…ただ横でカビが出ると本当に不安ですね(^-^;大切なレンズも一緒に入れていたもので…でも、johndoe*さん同様、少し安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24421236
0点
>趣味探索隊さん
防カビ材や防湿ボックスは梅雨時の気休めだと割り切ってます。
カビの胞子が空中を漂っていて、それが空気の流通の滞った場所で、繁殖に適した条件ならニョキニョキと増殖する…
高温多湿な日本では、カビを生やさないのは難しいことだと思ってます。
電気を食う防湿兼防カビ庫も、お値段と電気代と、レンズの価格・希少性・重要性を天秤にかけてさてどうする?
と言う事を考えたり、プラ製の防湿ボックスも実はプラスチックが完全に防湿でないことを考えると気休めだったり、
ならばと言うことで、
時間があれば、例え真冬だろうが条件が許す限りレンズ置いてる部屋は外気を流入させる、
レンズは撮影に使わなくても、グリグリと鏡筒を伸縮させ(レンズを光軸方向に移動させ)空気を流入させる、
お天気の良い日に積極的に出かけてレンズに外光=紫外線を含む、を通過させる、
防湿ボックスに出来るだけ入れっぱなしにはせず、机上に置いて数週間空気の流通環境に晒しておく、
…こんな感じでしょうか。それでカビが出れば諦めます。
因みに…レンズの『虫干し』を過去幾度か実施したことがあります。
庭にテーブルを並べて、レンズの対物側のキャップを撮って垂直に立て、お天道様の光を数十分〜浴びせる。
紫外線日光浴です。
で、いい加減頃合いを見計らって回収したら…マウント側キャップに合焦して噴火口宜しくキャップの熱変形が多数発生。
お陰でカビは生えてませんが、下手するとテーブルが『燃える』危険もありました。
書込番号:24421355
1点
老舗、比較的小規模な中古ショップで販売中のレンズを見せてもらった際、少量のカビや薄いクモリを見つけることがあります。
店側の見落としは意外に頻度は高く、それらの展示の際など胞子が飛んだりしていないか不安はつきません。
あまり気にしてもしょうがないけれど。
書込番号:24421431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味探索隊さん
> オールドレンズの写りって、どことなくノスタルジックというか、現像だけでは出せない何かがあるような気がして。
グルグルボケとか流れる個性は苦手なのでオールド
レンズはタクマーやテッサー位ですが、ハレやゴースト
などの感じが欲しい時にはやっぱりタクマー!って感じです。
うちのは1.8で本当に小さいのでカメラバックに常に入ってます。
>でもまさか1発目でカビ騒動になるとは思ってもみませんでした(汗)
いやいや今回の事は数有るオールドレンズ収集のプロローグかもしれませんよw。
お手持ちの物はF値が違うので何とも言えませんが、柔らかな感じ
からかっちり写ったり、オールドレンズの1本目には楽しいレンズ
なので是非、F値違いやロットや時代の違い、はたまたトリウムレンズ
なども含めて進まれる事を願いますψ(`∇´)ψ。
作例はSuper-Multi-Corted TAKUMAR 55mm F1.8かF2。
Exif出ないからどれがどれだかですがw。
書込番号:24421647
![]()
1点
>くらはっさんさん
具体的な対策をありがとうございます。やはり、空気の流れ、触れさせることは大切ですよね。真冬での換気は確かにきついものがありますが、できる限り、それに近づけて実践してみようと思います。
虫干し…そんな危なっかしいことやっていたんですね!びっくりです…でも、それくらいカビには昔から皆さん敏感だったのかもしれません。私の心配しすぎ(?)も当然のことかも。
>リスト好きさん
そうなんですね!?プロ!ちゃんと仕事してください!…と、素人の私が言っても説得力ないですね(^-^;でも、気にしすぎるくらいでいいのかもしれません。お店でも、ちゃんと自分でもチェックする癖をつけたいと思います。ありがとうございます。
>hattin89さん
素敵な作例をありがとうございます!はぁ、やっぱり素敵ですよね…実は今日、仕事が休みだったので他の中古ショップに行ってきたんです。中古レンズをあれこれ見ますが、今回のカビで購入に少しためらってしまって。でも、こんな作例を見ては自分でも使って見たくなります(^-^)私ではこんないい画はでないですけど(^-^;ロット、時代でも画は違うとのこと、やっぱり奥が深いですね。まさに…沼…
書込番号:24421795
0点
>皆様
その後ですが、カビ取りしてくれる業者2社に見積もりをとお願いしたところ、2社とも「高くて勿体ないから新しいtakumarを探した方がいいです」という感じでした…なので、じゃあと今度は下取りで同じものを買おうと思ってカメラ屋さんへ。下取りに出そうとしたら、「いや、これ、写りには問題ないくらいですけどいいですか?感染る?そんなんなかなかないですよ。大丈夫。下取りしても1000円くらいだし、むしろいろいろ楽しんでみたらいかがです?」ということで、結局手元に元のレンズは残っております(^-^;今度、程度のいいレンズが入るまで待ちということになりました。そうは言っても感染るのは怖いので隔離はしていますが、とりあえず今の所はどうやって使おうか思案中という感じです。
皆様、回答本当にありがとうございます。ここの皆さんは本当に詳しく、自分のような初心者には心強いです。オールドレンズ、しばらく収集はやめられなさそうです。
書込番号:24436647
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
35mm MFオンリーの確かAUTO NIKKORで手持ち撮影 |
ヘリコイドすら無い、引伸しレンズ75mmで撮影。 |
多分CONTAX G Planner35mmで撮影。 |
落札したEL Nikkor135mmか150mmかで撮影。 |
>趣味探索隊さん
こんばんは。
カビが『感染する』と言うよりは、空中の至る所にあるカビ胞子がたまたまそのレンズで『発芽した』感じでしょうかね。
まあ気休めな発言にもなりませんが、心配するよりは屋外でどんどん撮影してやるのが宜しいかと。
こう書いてる現在、机の上に落札したタクマー55mmが転がってます。
同じように前玉にカビがありましたので、数日は日の当たる窓際にレンズキャップ外して置いときました。『虫干し』です。
カビ自体は無水アルコールとクリーニングクロスでゴシゴシ洗いましたが、完全には取れてません。
他の現役レンズも、フィールドで使い終わったら、暫くは空いてるテーブルに放置してます。
直ぐにしまうと空気の流通が途切れるので、次の撮影時まで暫く放置、頃合いを見てコンテナに保管します。
自分はAF連動機構がなく、絞りもレンズ側で操作するのを、取り敢えず『オールドレンズ』と区分してますが、
並レンズと区別なく実戦使用してます。むしろ現役バリバリレンズの感覚で使ってます。
一番の理由が『MF操作時の、ヘリコイドの効き具合が非常に良いから』。
肩肘張らず、気楽にオールドレンズと付き合って楽しめば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24436851
![]()
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。返信が遅くなり大変申し訳ございません。
>自分はAF連動機構がなく、絞りもレンズ側で操作するのを、取り敢えず『オールドレンズ』と区分してますが、
>並レンズと区別なく実戦使用してます。むしろ現役バリバリレンズの感覚で使ってます。
素晴らしい作例とともにこの一言があると本当に説得力があります。
私も使用後は少し外に置いたりと、空気の流れを少し意識したいと思います。
肩肘張らずに、というのがその通りですね。今後もオールドレンズライフを楽しみたいと思います。
>みなさま
様々な回答を本当にありがとうございました。参考にさせていただきながら、今後もカメラを楽しみたいと思います。
本当はみなさまにgoodアンサーをつけたいところですが、数が限られているようです。
作例などを挙げて背中を押して下さったhattin89さん、くらはっさんさん、勇気付けられましたので、johndoe*さんにつけさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24448509
0点
1000円にしかならないなら分解清掃を試してみるのもいいかもしれませんね。
『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』に、
「レンズ分解初歩の初歩、きわめて簡単Super Takumar。細かいことは気にせずに、回せば外れるレンズたち。逆の手順ですぐ戻る。ピントも絞りもいじらない。まずはここから始めよう」とあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4774125628
この本の分解例は、SuperTakumar55mmF1.8ですが、50mmF1.4も同じ要領だったと思います。たぶん、オールドレンズのもう一つの遊び方。
失敗しても、ヘリオスのスーパーバブル化仕様やゼニタールM2sのマジカルバブル化仕様のようなレンズになって楽しめるかもしれません。
https://fotosky.ru/fotozhurnal/techguide/innovations/dorabotka_ob_ektiva_zenit_mc_zenitar-m_2s_50mm_f_2_0_dlya_e_ffektnogo_boke/
書込番号:24449217
0点
カビの胞子はどこにでも、カメラマンの手にもついているわけで、カビレンズだけ隔離しても意味はないと思います。健康なレンズがカビた場合、横にあったカビレンズからうつったのか、カメラマンの手から感染したのかわかりません。カビはどこにでもあり、生まれては死んでいます。
カビが生える条件は次の3つ
1 栄養
2 温度
3 水
これのどれかを除去してあげれば、カビは生存・繁殖できません。
本州の夏は高温多湿(冬の室内も同じ)ですから、カビの繁殖に好適です。レコードやCDにもカビが生えて困りました。本州で対策するなら防湿庫、保冷庫ということでしょう。
書込番号:24924139
0点
カメラを持ち始めて半年程の初心者です。主にディズニーで使うために購入し、特にグリーティングやショーパレでのキャラ撮影・景色や植物の撮影・リゾートラインの撮影を楽しんでいます。
これまでレンズは、本体(Nikon D750)とセットで購入した『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』を使用しており、今は不満などはないです。
しかし、最近望遠レンズが欲しいと思い始め色々調べてみたのですが、どのレンズを選べば良いのかわからなかったため質問させていただきます。以下私が想定している条件です。
・撮影対象は主に、シーのハーバーで行われるショー(キャラメイン)と、リゾートラインの撮影(120mmでは物足りなかったため)
・最低でも~400mm、~600mmあれば大満足(間をとって最大焦点距離500mmくらいかな?と想定しています)
・予算は、中古で10万円前後(安い分には問題ないですが、高くて15万円くらいと考えています)
長文になってしまいましたが、ご回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24328169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディズニーだと400mmがいいところだと思いますが(大きさ・重量的に)、それ以上をお望みでしょうか。あまり大きいとアトラクションに持ち込めない場合もあるのでは?(安全性の意味で)
取りあえず、純正だと
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000475380/
ですが、中古で15万くらいならあるのではないでしょうか。
(ところで中古の見分け方は大丈夫ですか?)
書込番号:24328185
2点
>xx_fgyyxさん
数回しかディズニーは行ったことがありませんが、望遠レンズ片手にカメラを持ってる方は多く見かけましたね。
ただ、150-600oクラスは見かけた記憶はなく、望遠だと70-200of2.8か80(100)-400oクラスが多いように思います。
純正だと80-400o、サードパーティ製ならタムロンかシグマの100-400o。
タムロンだとズーミングがニコンと同じ回転、シグマは逆回転ですが直進ズームが使えるのはメリットだと思います。
書込番号:24328201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>xx_fgyyxさん
フルサイズで600mmを手持ちで撮影するのは職業で仕方なく的な感じがします。
今の750はそのままにしてもう1台オリンパスのOMDにしたらどうでしょうか。
ミラーレスの無音シャッターや手振れ補正の効果で多分気にいるとおもいますよ。
中古なら300mm(フルサイズ600mm相当)ズームと本体M5V相当で10万程度と思います。
私も還暦過ぎて、小型で安価なOMDを追加購入しました。
2台持ちになりますが、レンズ交換等の手間や予備機の安心もありなかなか良いものです。
書込番号:24328234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
キャラメインで撮るのなら…
今のハバグリだけでも撮りたいのなら、ぐるっと回ってきたとこを 200〜300mmでかなと。
そうすると、純正70-300、80-400、社外100-400が妥当なとこで、70(80)もしくは100スタートで使えるし。
来年度にビリーヴが始まるともっと長いのが欲しくなると思いますけど、どんなショーなのかまだわからなく。
参考にまでですが、ズミックのハットバージのミッキーはフルサイズで400mmでは少し物足りなく、600mmは欲しいとこです。
ミキ広からだともっと長くないと。
そこまで考えるなら、純正200-500よりは社外で60-600、150-600辺り。
シーでハーバーショー撮るときの周りを見ると150-600辺りがあちこちに居ますね。
(特に土日)
ランドだとそこまで長くしなくて(150〜だと使いづらくて)、70-200も増えます。
(ショーベースは別)
標準ズームに70-200、150-600、グリ用単焦点が定番かなと。(夜パレに70-200が重宝されます)
荷物少なくする人は標準ズームに100-400というのも。(こっちは夜パレが復活すると厳しいです)
私はショーパレ派なので、アトラクはなんとか乗れますが、乗りやすいものしか乗らず、あとはベンチなどでのんびりな人です。
ニコンユーザーではないので、個々のレンズ差については所有ユーザーからのご意見を参考にして下さい。
私はソニーユーザーなので、70-200/2.8、200-600です。
書込番号:24328297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様ご返信ありがとうございます!
>りょうマーチさん
ちなみになのですが、ショーベースやシアターオーリンズだとどれくらいの長さがあれば大丈夫でしょうか?
書込番号:24328318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ショーベース…
ベリミニのとき、Bブロックのほぼ一番後ろ、Cブロックとの通路辺りで撮りましたが、フルサイズ 450mmでカメラ縦位置で全身入って少し余裕がある感じでした。
A、Eブロックだともっと遠くなりますね。
シアターオーリンズ…
前から5列目以内とかでない限りは撮らずに見るだけだったので、それより後方からは撮ろうと構えたけど、人の頭で撮れずに諦めて見てました。
グラは抽選になってしまい遠退いてます。
抽選になる前、ミニオのときは最前列か二列目だったので。
間隔開けている今なら少し後ろでも撮れる可能性があるので、復活して欲しいですね。
書込番号:24328329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>xx_fgyyxさん
シグマの100-400oが1Kg程度で直進ズームも使えるので良いですよ。
フルサイズの場合400oを超えるレンズは1.5Kg〜2Kgと重量が増えるので持ち歩くのに適さないです。
シグマを進める理由は、D750を後継機種に買い替えた場合にもちゃんと使えるからです。
タムロンはD780やZだとAFが使えなくなるものがあります。
シグマはUSBドックがあるとファームウェアの更新やAF速度の変更もできるので便利です。
過去100-400oを実際に使ってみましたが、とてもキレのある良い写真が沢山撮れました。
個人的に純正で性能が被る機材があったので手放しましたが、シグマ100-400は軽くて使いやすいです。
ズームリングの回転方向がニコンの逆なので気になると思いますが、心配ないです。
このレンズは直進ズーム(レンズ先端の方を持って構え、強引に前に伸ばすようなイメージ)が可能なレンズなので、
実際の撮影ではズームリングを回すことは殆どありませんでした。直進ズーム可能な仕様なので、壊れることもありません。
安心して使えます。回すよりも速くスムーズなズーミングが出来るのは、とても便利ですよ。
パターン@
シグマ100-400o
(参考:シグマ製1.4倍テレコンのみ対応。560oまで行けますが暗くなりファインダーが見ずらくなります。AF性能は結構落ちます。)
https://kakaku.com/item/K0000945854/
シグマ用1.4倍テレコン(ディズニーランドでは、ここまではいらないと思います(^^♪)
https://kakaku.com/item/K0000693475/
参考:
パターンA
純正に拘る場合は、1.4倍テレコンバータ+300oF4で1Kg程度で420o固定です。
軽量ですが価格は3倍くらいします。野鳥撮影などで人気の組み合わせです。
300oF4
https://kakaku.com/item/K0000732506/?cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=EAIaIQobChMIoriQ--bq8gIVZNxMAh17ygIGEAAYASAAEgLKq_D_BwE
1.4倍テレコン(F4単焦点やF2.8ズームなどの一部のレンズのみ対応)
https://kakaku.com/item/K0000652662/
パターンB
一般的な望遠レンズ
純正70-300o(参考:テレコン非対応)
https://kakaku.com/item/K0000981063/
フルサイズで比較的軽量な望遠だと上記3択です。
一般的に見ると少し高価ですが300oと400oの画角は二回りほど違うので、
思い切って400oを購入したほうが良いと思います。
400oで足りないことは無いと思いますが、欲が出てきた場合はシグマ1.4倍テレコンで560oまで伸ばせるのが保険。
テレコンはメインレンズ単体よりもAF性能や明るさが落ちるので、悩みどころだと思います。
結構画質も良いのでクロップやトリミングでも良いと思います。
書込番号:24328371
![]()
3点
>りょうマーチさん
なるほど、どちらも席によるところが大きい感じですね。。カメラ初心者なこともあるのでまずは400mmから挑戦してみようと思います!
(グラ、このまま終了にならないでほしいですよね…泣)
書込番号:24329165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見を参考にして、まずは400mmにすることにしました!
今のところ、純正の80~400と他社製の100~400を候補に入れています。持ち運びやすさ的にもお値段的にも他社製の方が惹かれるのですが、やはり純正の方がなんとなく優れているイメージがあります(偏見です笑)。実際なにか大きな違いはあるのでしょうか?
書込番号:24329188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
どこまでお金をかけるかですねぇ。
70-200/2.8 はパークで万能レンズですし。
ハロニューは突然でしたからね。
再開したらできるだけ行きたいです。
書込番号:24329192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
80〜 か 100〜 かの件です。
カメラを縦に構えて、パレル 2nd ベンチにて。
70-200 だとキャラ全身で撮れます。
換算 105〜にすると全身撮りにくいです。
でも、24-120/4 があるのでそこは問題無いかなと。
買ったら AF精度の確認を。
(AF微調整は個人で可能?メーカー送り?)
撮るのに夢中で重いこととかは忘れているようで、終わったら疲れた〜とたまに聞こえますが、軽くて小さいほうが持ち歩きも楽ですし。
書込番号:24329794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tpkogaさん こんばんは
予算はどの位でしょうか?
また 一般的な標準ズームが良いのでしょうか それとも高倍率ズーム または 単焦点と言う選択肢があると思いますので どの方向が良いのでしょうか?
書込番号:24305145
0点
>もとラボマン 2さん
初心者で、それぞれ機能が分かりません‪(T_T)‬
書込番号:24305160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズーム
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(ディスコン)
https://kakaku.com/item/K0000902956/
高倍率ズーム
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000554130/
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II(ディスコン)
https://kakaku.com/item/K0000049475/
あたりがいいと思います。
書込番号:24305188
2点
>tpkogaさん
D70、当時の標準レンズはAF-S18-70oでしたね。
今でも中古で入手可能ですが綺麗な個体が少ないので
低価格ならAF-S DX18-55oG VRUが良いのではと思います。
旧製品なので中古になります。
自分は中古のAランクを7,000円で買いましたが、今だと価格が倍くらいになってますね。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr_2/
holorinさんが勧めてるAF-P DX18-55oG VRは良いレンズでAF-S DX18-55oG VRUの後継なのですがステッピングモーターのためD70では残念ですが使えませんので前モデルがオススメです。
高倍率ズームなら自分もholorinさんと同じ18-140oか18-200oVRUが良いと思います。
D70はAFカプラー搭載なのでモーターを内蔵してないレンズでもAFが可能です。
使える組み合わせの表を貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:24305227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
キットレンズだった、
AF-S 18-70mm F3.5-4.5Gが良いでしょう。
標準付属のフードHB-32が付いている良品・美品級を選択します。
手ぶれ補正はありませんが、使い方の勉強になります。
書込番号:24305387
0点
>ステッピングモーターのためD70では残念ですが使えませんので
失礼しました。Fマウントの気難しいところですね。
書込番号:24305404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tpkogaさん 返信ありがとうございます
このカメラでしたら ボディ内にAFモーターが入っていて レンズにモーターが内蔵していないレンズでも使えますので 選択し多いです。
その為 安く済ませたいのでしたら AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR辺りの中古だと安価なもの多いです。
また 自分の場合は このカメラではありませんが 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II使っていて レンズ交換しないでも広い範囲カバーしているので使いやすいです。
後 ニコンの場合 D70のようなAPS-Cセンサーの一眼レフがなくなり ミラーレスに移行しているようで APS-C用標準ズーム 新品が少なくなっていますので中古での選択になると思います。
書込番号:24305508
0点
AF NiKKOR 28-80mm 1:3,3-5.6はどうですか?
書込番号:24305663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-Sなら使えるということですか?
AF-S DX 18-55mm 3.5-5.6GVRです
書込番号:24305711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン AF-S DX Nikkor 18-55mm F/3.5-5.6G VRにしました。ありがとうございます!
書込番号:24305770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tpkogaさん
28-80oだと35o換算で1.5倍、42o相当になりますのでおすすめじゃないです。
AF-S DX Nikkor 18-55mm F/3.5-5.6G VRに決めたようですが、描写が良くなったVRUがオススメですね。
ボディも沈胴式でコンパクトで持ち運びにも便利ですよ。
書込番号:24305789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VR18-55mm装着D70というと、こうなります。
好き好きかと思いますがレンズフードの有無で雰囲気が変わりまして、
フード無しだと締まりがないような。
光学的にもある方がよいです。
18-55mmはエントリーレンズのためにフードはオプション。HB-45です。
ヨドバシで在庫僅少 1400円程度。お奨めします。
書込番号:24305851
1点
ありがとうございます!!✨
書込番号:24305866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
「5」1つ多いですよ(笑)
書込番号:24305892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
超高倍率、実現間近。 <(_ _)>
書込番号:24305925
0点
こんにちわ。
D70はそんなに感度があげられないので
ニコンの単焦点f1.8シリーズのどれか(私は20mm手振れ防止ナシ)
と
シグマ17〜50/f2.8 手振れ防止アリ
が快適で
60o f2.8もとっても綺麗に撮れています。
600万画素くらいなのでたくさん撮れてピントもあってるふうに感じられてお手軽ですね。
書込番号:24306402
0点
何のレンズですか?
分解可能ならエタノールや中性洗剤等で落とせる可能性はありますが、張り合わせ面の内側だったりすると非常に面倒になります。
業者に依頼するか諦めるか、ダメ元で分解するか、あたりが現実的かと。
書込番号:24304734
1点
>tpkogaさん、こんばんは。
>簡単に取り除く方法ありますか?
ありません。
簡単にカビを取り除くことができるなら、カビジャンクレンズは存在しなくなると思いませんか?
簡単ではないですが、ある程度取り除くことはできる可能性はあります。
レンズの分解掃除を始めるなら、壊れてもいいような、それこそジャンクのMFの単焦点レンズから始めるといい思います。
書込番号:24304750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tpkogaさん こんばんは
カビの場合状態にもよりますが 何か所にもある場合 コーティングの中まで入り込んでいる場合が多く コーティング自体を剝がさないと取れない場合もあるので カビだけを取るのは難しい場合多いです。
書込番号:24304753
1点
シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
書込番号:24304773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に取る方法はないです。
黴・黴痕、特に後者はコーティングを傷めますから程度によっては復旧困難。
各所に調整用のシム・スペーサが咬んでいますので注意が必要です。
書込番号:24304819
1点
>シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
中側のカビを除去するためには分解が必要ですが、測定機器も道具もなくズームレンズを分解し、元通りに再組立てすることは、まず不可能です。
もしかするとそもそも分解できない構造かもしれません。
カビを死滅させることは可能かもしれませんが、できてもそこまでです。
書込番号:24304851
3点
レンズのカビ取りはどのレンズかで話は変わります。
レンズが触れる前玉と後ろ玉だと、触れるでしょう。
しかしそれ以外だと、何枚かのレンズの群になっていて、その群が2つか、3つがケースの中にはいっています。
この群の中のレンズをバラして1枚1枚にするのは好ましくありません。
個人では調整は無理でしょう。
以前カビ発生でメーカーに出した時、カビが郡の中でなくてよかった、と言って帰ってきました。
カビも軽いと、レンズクリーナー液で拭いて簡単に取れる時と、そうでもない時があります。
カビは大きさでなく、深さが問題です。
書込番号:24304971
![]()
2点
シグマ70-300F4-5.6D DL MACROです
⇒コレって
中古で5000円以下でも有りそうなので
カビ取るより
買い直したほうが早いと思います
書込番号:24304998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、いかがお過ごしでしょうか?コロナ禍が中々収まらないですが、細々とでも写真は撮られてますか?
今回は題名にあるように、タムロン製のニコンFマウントレンズのZ対応について。
本題に入ります。
タムロンホームページにある対応表を見ていくと約半分が対応出来ずマニュアルのみもしくはエラー表示となり、今後も変わらないようです
特に酷いのは今後対応予定と書いていながら3年放置し、完了品扱いとなった一応最新タムキューF017(ニコン用)
約半分ものレンズ達が対応出来なかったのは、Fマウントがなあなあなアルゴリズムでも動いてしまった事も影響はしているでしょう
チップ内のデータ書き換えでも対応出来ないほどだったのでしょうか?
希望者だけでもタムロンへ送って処理するでも良かったのでは?
特にF017に至ってはタップインコンソールが使えます、がしかし対応出来なかった。
タムロンのHPにある最新のZマウントサポート情報は2020/6で止まっています、音沙汰すら無く完了品にまでしてしまう
いち企業として、あり得ないし許せなくないですか?
最近のタムロンはソニーEマウントに注力していますが、もう既に横目にすら…いや見てもいないのでしょう。
母数の少ないニコンは後回しになるのは理解出来ますが、それでもこんな仕打ちをしていいわけがない
みなさんはどう思われますか?
使ってる使っていない関係なく、写真が趣味な一般人としての意見をどうぞ書いていってくださーい´д`
ちなみに私は早々に見限って富士フイルムに完全鞍替えしてしまいました!
タムロンは最近伸びてきた富士フイルムにも手を出したようですけど、擦り寄らないでほしいですね笑
8点
タムロンの大株主はソニーですし、まして
仕様は公開されてない、マウントアダプター経由、
台数は大して見込めない・・・
タムロンやシグマとしても、
Zマウント用レンズは出したくても、
口を濁すようです。
※特許的に駄目なのか、
商売として成り立たないのか・ミラーレスに
昔からレンズメーカー製は安いけど
ボディ側が新しくなると動かなくなるリスクは
常でしたし、それが嫌なら純正レンズを買いましょう。
私はレンズメーカーは出してこない、
割高なレンズしかない、望遠レンズがいっこう
に出てこないなどの理由で、
ニコンは、全部処分しました。
書込番号:24274326
6点
>上田テツヤさん
採算が取れると思えばやるし、取れない部門には手を出さない。
ことに経済が停滞気味の昨今ではそうしたものではないでしょうか。
企業としても、利益を上げる必要があるわけで、企業論理としては、利益の上がる部門、あるいは将来の利益になりそうな部門に注力するのが当たり前だと思います。
まあ、ニコン用の基礎研究はしてるとは思いますけどね。
書込番号:24274338
3点
>ピート・マーヴェリックさん
コロナで無かったら少しは違っていたのかもと思うとやるせないですが…
中々マウント開示はしないでしょうね
割高とは思いませんでしたよ?光学性能を求めるのであれば割安とさえ感じました
表面上のスペックでは見えてこないですからね、実際に試してみないことには。F1.8Sシリーズは全て神レンズですよ。
>遮光器土偶さん
ソニーEの大量に存在するレンズ群の中に斜に構えた変則的なレンズを出すより、レンズ群が全く揃っていないこれから成長するZ、RFマウント市場のが将来を見越した時は美味しいと思いますけどね。
様子見している間に中華勢、ビルトロックスはZマウントレンズを発表してしまったわけですけど
無駄なプライドは捨てて法外な金を払ってでもニコンにマウント開示要求、もしくは開発協力して率先してレンズ群を使っていかないと日本の誇る光学メーカーニコンだけでなくてカメラ市場そのものの衰退も進む一方だと思います
書込番号:24274376
5点
Z50f1.8Sと85f1.8Sは使っていましたよ。
だけどあれもAF-S50mmf1.8Gのようなレンズがあってこそだと思います。
50mmf1.4や1.8って光学的には、もうどこまで突き詰めるか、だと思っていますから。
無論10万円でいいレンズを作るのもメーカーの姿勢だとは分りますが、
当初予定していた、ロードマップぐらい守れよという話です。
予定より28mmf2.8は1年半遅れ、もっとかなあ。
100-400、200-600なんて音沙汰もないですよね。
いまだ、D500を置き換えられる、高速連写に耐えるEVF機もありませんし、
Z9出てきたところで、6-70万はする上に、あのサイズは萎えます。
書込番号:24274402
5点
>上田テツヤさん
>無駄なプライドは捨てて法外な金を払ってでもニコンにマウント開示要求、もしくは開発協力して率先してレンズ群を使っていかないと日本の誇る光学メーカーニコンだけでなくてカメラ市場そのものの衰退も進む一方だと思います
「無駄なプライド」かどうかはここでの問題では無いでしょう。一般人としての意見を求められたから、思ったことを述べただけ。
タムロンの現行の方針に不満があるなら、ここでこういった質問を書き込むのではなく、署名でも集めて、タムロンに直訴するか、株主になって要求するのがいいと思います。
もしかすると、ニコンにしてもタムロンにしても、この分野は、一部の趣味性の高いコアなユーザーが対象になると判断して、将来性にはある程度見切りをつけて、その他の分野での生き残りを図っているのかもしれません。
書込番号:24274439
7点
>ピート・マーヴェリックさん
予定もなにも初期ロードマップはコロナ前でしょう…
遅れる原因は旭化成工場火災も含まれてますし、ニコンだけの問題ではないんでは?特にニコンはタイでの生産も多いですからね
キヤノンのように莫大な予算がある訳でも無く、それこそRFレンズ群のように矢継ぎ早に出せば売れたか?と言われると根本的にマーケットもマーケティングも違いますから、現状とさほど変わらなかった可能性が強いです。
自分の周りではRFレンズは軒並み高いのでアダプタ使って新品中古のEFレンズを買い足す人が多く、分母が大きいので売れているように感じますけどああも高価では発売されても受け入れられにくいですよね
D500を超えるカメラって現状ミラーレスに存在するんですかね?ソニーが追いつきそうではありますけど、もう一歩という印象です
ミラーレスって単にフランジバックが短くなっただけでは無いわけですから、そう簡単な話では無いと思います
ソニーだってα四桁やα一桁を長年研究しながら、やっとこさ登り切りそうな高い壁ですから。
>遮光器土偶さん
株主とか署名とか 考えの薄い人間の言う事ですよ、それは… あまりに短絡的では?
自分はこの価格コムのスレで中身のある話がしたいだけですよ、常連がよくやってるようなことではなく。
書込番号:24274543
2点
>ピート・マーヴェリックさん
タイ、というより主に海外での生産といった方が正しいですかね…
三脚メーカーだとベルボンも海外の情勢悪化で生産止まったりしましたし
書込番号:24274545
0点
立ち上げ時期だからこそ、どんどん出さなきゃ意味ないでしょ・・・だと思いました。
ソニーは矢継ぎ早にレンズをそろえていますし、キヤノンはいわずもがな。
電子シャッター連写+積層裏面照射(α9、α9II、α1)でようやくレフ機よりも楽に動体が追える
用になったと思いますよ、越えたとは言わないけど少なくとも使えるレベルにはなっています。
書込番号:24274589
4点
>ソニーEの大量に存在するレンズ群の中に斜に構えた変則的なレンズを出すより
ソニーキヤノン併用してる俺からしたらそこが良いんだよな。
キヤノンやニコンって結局元レフ機ユーザーに同じレンズを
二度買いさせるために商品企画してる様に見える。
「この間EF70-200の三型買ったのに、今度はRF70-200買わないといけないの?」
みたいな。
ソニーだと「70-200はアダプター経由でレフ機用のを使えば良いや
浮いた金で星空用に14mmGM買おうっと」つうのが出来る。
書込番号:24278069
0点
>坊主
キヤノンもニコンも最近のレフのレンズをアダプタ挟んで支障無く使えるのでは?
ソニーはアダプタ挟んで使うと AF-C の制限、動画AFでも制限が掛かるんだけど。
ソニーこそ、同じレンズを買わせている。
ソニーボディ所有してからご意見が逆さまですねぇ(笑)
書込番号:24278827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















