このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 30 | 2017年7月17日 10:40 | |
| 2 | 14 | 2017年7月6日 12:28 | |
| 1 | 9 | 2017年6月17日 22:07 | |
| 14 | 10 | 2017年6月12日 01:52 | |
| 1 | 12 | 2017年5月17日 00:15 | |
| 82 | 50 | 2017年5月11日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
妻が実家に帰っているのをいい事にレンズとストロボを買いました。
パナ20mm1.7 (中古で2万ちょっと)
オリ60mmマクロ (新品フードつきで4.4万)
ニッシンi40 (新品2.3万)
i40は完璧です。僕はあまりにも完璧なモノには完壁(カンカベ)と言ってしまう悪癖があるんですが何度も完壁やわーと連呼してしまいました。
で、レンズなんですが…
まず、パナの20mm1.7なんですが、神レンズ、良いレンズと評判ですがどうなんでしょうか?
AFが遅いのと音がうるさいのは聞いていたので気にならないんですが、光芒がイマイチかなーって思ってます。
ボケに関しては文句ないです。まあまあ綺麗です。ただ、使い所を選びそうな気がします。
60mmマクロはAF遅いと聞いてなかったので気になります。
使ってらっしゃる方いてたら教えて頂きたいです。遅くないですか?
こまめにリミッターで調節しないとピントが行ったり来たりして迷いまくってます。
それと、室内で等倍撮影すると明るさが足りないのかシャッタースピードがとんでもなく遅くなります。
もしかしてマクロライト必須ですか?
それとそれと、AFリミッター切り替えしにくくないですかね?
まだお触り程度しか使ってないので慣れたら気にならないのかもしれませんが。
描写的には完璧、いや完壁です。
上記したレンズの所有者様、宜しければ使用感など教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
4点
>タッケヤンさん
室内で等倍撮影すると明るさが足りないのかシャッタースピードがとんでもなく遅くなります。
もしかしてマクロライト必須ですか?
⇒i40も買ったのだから、光らせば良いと思います。
明るすぎ、光質が硬すぎの場合は
白い紙でも、板でも、壁でもに反射させた、内蔵フラッシュを信号とする、ワイヤレスフラッシュ撮影すれば良いです。
カメラと、フラッシュにそんな機能が有りますから。
マクロライトも、結構 シャッター速度 遅いです。
ほんの近距離しか使えないから、
マクロライトと呼ばれているんです。
書込番号:21045867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
教えて頂きありがとうございます。
i40もっと活用していきます。
ほんとこれ買っといて良かったです。
書込番号:21045960
1点
こんにちは。
20/1.7イマイチですか。私の一番のメインレンズなんですが(^^)
このレンズの良さは中心部の解像力の高さと、そこからのなだらかなボケかなと思っています。
実物を見るような解像とボケからは、立体感とその場の空気を感じるように思います。
まあでも感じ方は人それぞれですからね。
光芒に関してはあまり気にしたことがなかったです。また試してみます。
書込番号:21045963
5点
>妻が実家に帰っているのをいい事にレンズとストロボを買いました。
この言葉に戦慄が走りました(爆)。大丈夫ですか?
書込番号:21045972
6点
連休明けに修羅場が待ってますね…( ; ゜Д゜)
書込番号:21045980 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ピントが行ったり来たりして
手持ちでしょうか。微妙にカメラが前後に揺れてません?
20mm F1.7は持っていまして、神レンズ起源は解像キレキレの点と素直なぼけ味ですね---両立している点。
光芒は弘法様にてご免 --- なんのこっちゃ。
書込番号:21045993
2点
>BAJA人さん
いや〜すいませんです。
今日ちょこっと使用した程度なんですがユーザーさんの意見聞きたくて。
画角的に使いやすく、コンパクトで僕のカメラ(em10mark2)との相性もいいので明日から使い倒したいと思ってます。
>Gendarmeさん
アハハ。大丈夫です。ただの帰省です。
明日の朝に迎えに行きます。
>☆松下 ルミ子☆さん
実はストロボ買うのはちゃんと報告したんですがレンズは言ってません。
黙っていれば20mm1.7は確実にバレないと思います。
60mmはフードのせいでバレるかもしれません。
明日、車の中でどーするか考えようと思います。
書込番号:21046017
2点
>うさらネットさん
手持ちです。しかし、ピントが合わないのは通常の距離での使用時です。
0.19m-∞、0.4-∞の時にピント合わせが迷ってます。
他の方もこんな感じだったらまー仕方ないなって思いますが…
20mm1.7はやっぱ良いレンズなんですね。
光芒も含めて背景や構図をビシッと決めてこのレンズの良さを引き出せるよう頑張ります。
書込番号:21046047
1点
>妻が実家に帰っているのをいい事に・・・
>明日、車の中でどーするか考えようと・・・
アレッ?これは以前から持ってたヤツだけど・・・・・
lkdbん:PZSMB;・kgB}@///・・・
アレッ????エッ ???見た事無かったかな???
・ぁkんb:s;mldk・;lzmv・zdl
以前からフツーに使ってたヤツなんだけど・・・え〜〜〜〜ッ?????
って作戦は通用しませんか?
ゴメンナサイ・・・カメラの事でなくて!!!
他人事と思えなくて・・・
あ〜っ!!!身に詰まされる話だぁ!
書込番号:21046072
2点
>DLO1202さん
親身になって考えて頂きありがとうございます(笑)
今のところですか、黙ってバレなきゃOK。
指摘されたら軽〜い感じで「あー中古で3980円やってん。ははは」
この作戦で行こうかなと思います。
妻はカメラに興味がなく値段知りませんので。
書込番号:21046086
1点
>タッケヤンさん
60mmマクロは持っていませんが、35mmマクロ(フォーサーズ)は持っていまして、AFは超遅いです(-_-;)
マクロレンズは、精密なピント合わせが必要なためAFが遅くなると聞いたことがあります。
(パナの30mmは速いそうですが)
ってことを言いたいのではなくて、、、
一枚目の写真、ペコちゃんが60mmマクロを見て怒っているように見えますね。(汗)
くれぐれも「レンズを買ったので妻が実家に帰りました」とならないよう、お気を付けください。
書込番号:21046103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイディドゥルディディさん
ほんとですねーなんか鬼に見えてきました。
妻が鬼と化さないよう細心の注意を払い言動には気をつけます。
60mmのAFは念の為、連休明けにでもメーカーに聞こうと思います。
書込番号:21046140
0点
鬼で済むなら良いのですが…( ; ゜Д゜)
書込番号:21046246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タッケヤンさん
そのまま、帰って来ませんでした。、、、
書込番号:21046548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
怖い事言わんといて下さい…(;一一)
僕はピンチに強いからなんとかします。
>nightbearさん
おうっ
いやいや違う違う。おうじゃないです。大丈夫です。のはず
書込番号:21046591
1点
タッケヤンさん
おう!
書込番号:21046600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修羅
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E7%BE%85
鬼
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC
修羅と鬼…どちらが怖いのでしょうか? 強いのでしょうか?
私はどちらも怖いです((((;゜Д゜)))
書込番号:21046625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タッケヤンさん
お金の出処が家計に迷惑がかからないならいいとか無いですかね?
余計なお世話ですが、お金の出処がきになります。
うちは自分のお金でやりくりしている分には何も言われません。
そんなわけで、特に断って買ったことは無いです。
何も言われないけど呆れられてます(笑)
買ったからには使うのでバレますよ(笑)
書込番号:21046636
1点
おはようございます。
20mmF1.7は最初のうちは「神レンズ?」と思うくらい、キツネにつままれた感が否めないレンズですが、慣れてくると「何故手放すんだろ?」といえるくらい、描写は悪くないレンズです。
言われてみれば確かにAFが遅いなどはありますが、特別に遅いわけでもなく、単焦点とは不便も楽しむもので描写が良ければ良しとして使っていました。
現在はより広角なものが中心ですので、お休み状態です。
60mmマクロは遅いとは思いませんが、リミッターは煩わしいです。
等倍に合わせたはずなのにいつの間にか戻ってしまって、つっかい棒をされた感になり、やり直すことも多いです。
他社のマクロレンズのようにリミッターの初期の位置は等倍からにしておくべきでしょうが、マイクロフォーサーズそのものでマクロは使わなくなりましたので、そのままになっています。
取り外すことなくスライドするフードはアイディアものですが。
自分はマクロライトではなく、折り畳めるスタンドライトを購入して、卓上の撮影に使っています。
お写真のペコちゃんの例では、ライトが2基あれば充分でしょう。
明るさも充分で、お値段も2〜3千円も出せば文句無いものが入手はできると思います。
>興味なく値段知りませんので
不思議なことに興味ないはずなのに、意外と感づくことがありますよ!油断なきよう……
気づいても知らないふりして、墓穴掘るのを待ってるなんてことも……いや失礼。
うちは今まで隠し事はやってません。
レンズやカメラボディはともかく、お金があっても青い目のワイフはなかなか入手できませんからね(重ね重ね失礼)
書込番号:21046661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
タッケヤンさん こんにちは
>まず、パナの20mm1.7なんですが、神レンズ、良いレンズと評判ですがどうなんでしょうか?
このレンズの場合 開放付近で実力を発揮するレンズで 光芒など絞り込んでの撮影では シャープにはなりますが他のレンズとはあまり変わらなくなると思います。
自分の場合は 20oよく使いますし 最近オリンパスに手を出した為17oF1.8も購入しましたが 20oの方が暖色系の発色で 柔らかさがあり完全には17oに切り替え出来ないでいます。
書込番号:21046817
2点
タッケヤンさん こんにちは
60mmマクロはピントを合わせる範囲が異常に長いので、ピント合わせはどうしても遅くなります。
これはどのマクロレンズも同じですが、オリンパスの60oマクロはまだましです。
それでも、迷いまくることもあります。
どうしても迷うときは、いったんマニュアルフォーカスでピントを近づけてやることもあります。
>それと、室内で等倍撮影すると明るさが足りないのかシャッタースピードがとんでもなく遅くなります。
これは普通です。
等倍だと実効f値は2.8でなくなるし、カメラに入ってくる光は、
寄れば寄るほど減ってきます。
室内で等倍撮影するときは、ストロボが必要です。
20oは持っていませんノデわかりません。
書込番号:21047134
![]()
2点
>☆松下 ルミ子☆さん
鬼さんもいませんでしたし、修羅的状況にもなりませんでした。
賭けでしたが、まず最初にレンズフードをアピールすることによってレンズ自体の注意をそらすことに成功しました。
>9464649さん
出どころは僕の個人的なお金です。
であるならば、何も言われる筋合いはないんですが、いわゆるヘソクリであり綺麗なお金ではありません。
そしてさらに僕の家での立場は弱いです。もし、このお金がバレたら冷蔵庫とか買わされる可能性大です。
作家の池波正太郎はなんかの本で、家で男は女に屈服するか、屈服させるか選ばなければならないと書いてました。
僕は屈服する事を無意識に選んでいたようです(泣)
ちなみにヘソクリは仕事で給料以外の収入がありますので、そっから貯めてます。
書込番号:21047538
0点
>Hinami4さん
なるほど。やはり20mm1.7は素晴らしいレンズなんですね。
以前、Hinami4さんに違うスレッドで完璧なフィギュア写真見せて頂きライティングの重要性を再認識いたしました。
その節はありがとうございました。
20mmも60mmマクロも良き相棒となるぐらい使っていきます。
>もとラボマン 2さん
いつもお世話になってます。
もー開放だけでいいんじゃないかって思い始めてます。ボケの自然さはかなりいい感じですよね。
描写の柔らかさも気に入ってます。
17mmの方が値段的にかなりお高いのに皮肉なもんですね。まー優劣でなく個性の違いなんでしょうけど。
>多摩川うろうろさん
いや〜安心しました。ありがとうございます。
マクロレンズはじめてだったので知りませんでした。
これでも早い方なんですね。リミッターを手の感覚だけで操作したりMFを上手いこと使っていきます。
室内の等倍撮影にはHinami4さんに教えて頂いた安いライトスタンドでも買おうかなって思います。
書込番号:21047575
1点
>タッケヤンさん
仕事で給料以外の収入・・・一体どれくらいあるんだろう?
ちょっと羨ましいかも。
私の場合は給料は全て銀行振込で、基本はお小遣い定額制ですから。
給料が増えても全て銀行口座に入ってしまい、家計で使われてしまいます。
主な資金源は独身時代の蓄えですが、これも使えば減る一方ですから。
副収入があるので私が管理しているお金もあるのですが、無駄に使ってしまうと自分の首を絞める事になるので抑止しています。
隠しているわけじゃないですし、何かあったら金を出せと言われますのである程度の還元はしていますけど、これを使われると非常に困るんです。
余計ことを書き込んでしまいましたが、お互いに色々ありますよね。
書込番号:21047744
0点
60mmマクロはフォーカスリミッター使わないとイラッとします( ̄▽ ̄;)
0.19〜∞で撮るときはあんまりありません、私は。
遠くに抜けちゃうと帰ってこないですもん( ´Д`)
AFは特別遅いということは無いかな、と。
速い方ではないと思いますけども。
フォーカスリミッター動かすのは、慣れかな、とも。
最初は使いにくいと感じてましたが、慣れました(*`・ω・)ゞ
重いとか動きがシブいとかは最初からなかったので、もしそういった感じがあるなら、それは別の話になろうかと。
でなければ、やはり、慣れます多分・・・・・・多分♪
20mmは、私には神様が見えませんで、しばらく前に手放してしまいました(^_^;)
キットのレンズだけど良いよねぇ♪とずいぶん楽しませてはもらいましたけども。
最近、新型の方で買い戻そうか・・・やめようか・・・とぼんやり考えていたりはします。
書込番号:21047803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>9464649さん
いえいえ、額はほんとたいしたことないですよ。
次に買うカメラはAF性能も欲しいんでオリンパスのフラングシップ機にしよかなって思ってます。
それ用に高いレンズも欲しいし節約モードに入らなければなりません。
ところで今日、妻の実家で面白そうなモノ頂きました。
妻の父方の祖父がカメラが趣味だったようで家に眠っていたカメラです。
使い方も機種名すらわかりませんが今日から僕もNikonユーザーです。
よろしくお願いします。
>ポォフクッ♪さん
やはり、慣れですか。
フォーカスリミッターの使いこなしが気持ち良く使えるコツのようですね。
初期故障とかじゃないみたいで安心しました。
ありがとうございます。
20mmは使いやすい画角なので僕はできたらこのレンズで神様みたいです。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21047956
1点
レンズ機種を限定した質問だったのに沢山のアドバイスありがとうございます。
また、それ以外のプライベートなアドバイスも参考になりました。(笑)
読み返すと20mm、60mmのレンズを少しけなしている様な表現ですね。
所有者の方で気分を害された方もいるかもしれません。
申し訳ありませんでした。
ただ、思った事をそのまま言いました。
20mmは開放で柔らかく、なだらかなボケを楽しむ。
60mmは早く慣れる。
まだまだ使っていくと新たな発見がありそうで楽しみです。
それとi40は完璧と言いましたが、小型すぎてディフューザーをつけにくいというデメリットもありました。
室内ではTTLに合わせカメラ側はマニュアルで適当にブレないシャッタースピードに設定してバウンス撮影するだけなので超簡単なんですが。
また違う件で疑問があれば質問するかと思いますので、その時も宜しくです。
ありがとうございました。
書込番号:21049161
1点
ニコマートFTNっすねええ
レンズはおそらくNikkor-H Auto 50mm F2 ???
僕が好きなニコンのフィルム機ベスト3に入る傑作カメラ
50/2だとしたらMFTにつけると換算100/2になるので
中望遠レンズとしてすごく使いやすいですよ♪
中華製で十分なのでマクロリングライトはあると便利ですよ
http://amzn.asia/bhIa2Bi
i40は数ある歴代の各社クリップオンストロボの中で
ぶっちぎりで最高傑作と思ってます
純正のフラッグシップストロボなみの基本性能(注:GN以外)で
操作性は純正よりいいし、とんでもなく小型軽量♪
しかも安い!!!
書込番号:21049416
1点
>あふろべなと〜るさん
教えて頂きありがとうございます。
このカメラ何年も眠ってたので使えるか不明ですが近いうちカメラ屋に持って行って確認します。
二台目カメラがまさかフィルムカメラとは思いませんでした。
今は亡き義祖父に感謝です。
マクロライトのリンクもありがとうございます。
i40やっぱいいですよね。
初心者には明るいレンズよりこっちが先だと確信致しました。
書込番号:21049494
1点
i40はマニュアル調光が純正よりもやりやすいのでマニュアルも使いたいですね
1〜1/256まで光量調整できるのはニコキャノだと上位2機種のみ
そしてダイアル操作はi40だけ
ほんとに素晴らしい
接写に近いほど光をいかに絞れるかが大事になるので
1/256てのが活きるのです
欠点は手動ズームがめちゃくちゃやりにくいてだけかな(笑)
書込番号:21049526
1点
表題の通りになりますが、星空を撮るためのレンズ選びのアドバイスを頂きたいと思っております。
今回レンズをもう1本購入を検討していて予算は5万円前後を考えています。安い分は問題ありません。
新品中古は問いません。むしろ中古のほうがいいかなと考えています。
ネットで調べると18mm F/3.5でもとりあえずOKみたいなことが書いてあったのですが、
より明るい広角レンズがほしいと思っています。
候補は、
Canon EF-S10-22F/3.5-4.5
Samyang 14mm F/2.8
の2つです。
所持ボディ Canon X7
所持レンズ Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
Sigma 30mm F1.4 DC HSM
があるので、上記2種の選択についてのアドバイスであったり、
それ以外にお勧めなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、明るさだけならSigmaのレンズがいいですが、30mmだとどうなのかなと不安もあります。
皆様よろしくお願いいたします。
0点
vaoさん こんにちは
星の撮影の場合 基本MF撮影になるので今回の選択肢でしたら サムヤン14mm F2.8が良いように思いますが このレンズフルサイズ用の為 超広角感は出難いので 超広角感欲しいのでしたら APS-Cサイズ用の サムヤン 10mm F2.8の方が良いかもしれません。
サムヤン 10mm F2.8
http://ec1.kenko-web.jp/item/12871.html
書込番号:20988710
0点
まず、30mmで不安とかではないと思いますよ。
撮りたい画角が必要かでは?
それと星空をどう撮るかで撮り方が変わってきますよ。
今持っている18-270で広角側で撮って見ては?
また、
点で撮りたいのか、光跡を撮りたいのか・・・
露光時間を短くし、しかも点で撮りたいのであれば
明るいレンズの方がいいでしようし・・・
書込番号:20988728
0点
星空をどう撮りたいのか?そのイメージは御自身の中で固まってますか?
星座、たとえばさそり座だけを撮りたいのか、天の川を広々と撮りたいのか、目的によって画角は変わってきます。
書込番号:20988734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がイメージている写真がはたして何ミリで撮れるのか?
まずこれを空が明るい内にテストして確認して見ては?
その上でレンズを選定する方が失敗が無いと考えます。
書込番号:20988799
0点
APS−C機で撮るなら14〜18mmの広角レンズが良いが、開けた場所でないと難しい。
5月末から気が付いていたが、20時頃南の方に明るい星がでてる。
簡単に撮れたので友人に見てもらうと、これは木星だよと。
シャッタースピードを30秒まで数段変更しながら撮り、ISO感度を3200ぐらいにするとたくさん星が写る。
しかし画面が白っぽく面白くない、光害の影響が大きいので仕方がないのかなと。
それでも流星が写り込んでるのには感激です。
そこで北の方に向けて撮ると、目視では見えない北斗七星らしきものが撮れた。北極星はと星座盤で調べるともっと右下だと。
レンズの画角が問題になる。ミノルタMD50mm F1.7を使ったが画角が狭くてダメです。
ミノルタのMC28mmをAPS−C機のソニーで撮ると換算42mmの画角、北斗七星がやっととらえられる画角で北極星とのからみはダメだ。
そこでレデューサー機能付きのアダプターを使って28mm本来の画角で撮ってみると、かろうじて北極星も写すことができた。
しかし画面は白い状態でパッとしない。
星は難しい、写す場所が自宅の庭からじゃ光害の影響も大きいようだし周りの建物で視野が狭くて撮れない。使うレンズも換算で24mm以下のレンズが必要じゃないかな。
AFレンズだと16−50mmと18−55mm、MFで使うタムロンのA14 18−200mmを持っているので使ってみる予定。
AFレンズだと無限大が出しにくいのが使いにくい。
コンデジの24−720mmのフジHS−10もあるので晴れた日が続くようになるとまた撮ってみます。
考えなしで機材もお粗末なもので撮ったらこんなものという写真です、小学生のころ淡路島で見た夜空は星だらけだったのに。
高校生になって50mmと135mmのレンズで、冬にオリオン座やプレアデス星団も撮ったがこれも写っただけという記憶しかない。
書込番号:20988835
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
X4とEF-S10-22mmで星景写真(点像)を撮った例 |
X4またはX7と10-22mmを使うのなら星の日周運動を撮るほうが向いている |
15-85mm F3.5-5.6でも使えないことはない(星の日周運動向き) |
シグマ8mmフィッシュアイを使えばこんな写真が撮れる |
「星空を撮る」と言ってもいろんな撮り方があり、大きく分けると星野写真と星景写真になります。
星野写真は星だけ(星座、星雲など)を撮ったもので、赤道儀にカメラを載せて星の動きに追従させて長秒露出させるのがふつうです。星景写真では星の下に地上の光景も入れ、星と景色をコラボさせて撮ります。星景写真ではさらに2つに分かれて、星を点像として撮るのと、長時間かけて星をぐるっと回す日周運動を撮るのがあります。
スレ主のvaoさんはCanon EOS kiss X7を使ってどれを撮りたいのでしょうか。それによって答えが変わってきます。私の場合は1DXのほか、X4とX7でも撮っており、どれも星景写真です。
以下はX4またはX7を使って星景写真を撮る場合の話です。
星景写真では(好みにもよるのでしょうが)広角レンズ(10mmかせめて14mmあたり)を選び、明るい(F2,8)ことのほか、サジタルコマ収差が少ないことも必要です。サジタルコマ収差があると、画面周辺で点像として写るべき星がいびつに拡大・変形して写り、点にはなりません。
キヤノンの広角レンズには、残念ながらLレンズも含めて、これを満たすものはありません。でも何とか星景写真に使えるのには、10-22mm F3.5-4.5 があり、私はこれをよく使います。その撮影例(点像、日周運動)を掲げておきます。
またSAMYANGの14mm F2.8を使うこともまれにあります。シグマの8mm F3.5のフィッシュアイを星の日周運動を撮るのに使う場合もあります。
条件がよければ10-22mm F3.5-4.5 でも天の川も撮れますが、レンズの明るさ、カメラのISO感度、ノイズの点で辛い面があります。この場合はカメラはどうしても1DXになります。
書込番号:20989057
1点
皆様沢山のアドバイスをありがとうございます。
isoworldさんのコメントが分かりやすかったのでこちらを参考にお答えさせて頂きます。
星空写真の種類もわかっていませんでしたが、私が撮りたいのは、星景写真に当たります。サンプル写真を見ると、10-22がイメージ的に近いものがあり、8mmはちょっと違いました。
以上のことを踏まえて
samyang 10mm F2.8 ED AS NCS CSo
sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
はどうかなと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:20989698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAMYANGの10mm F2.8は焦点距離はOKで、明るさ(F値)もまずまずですが、サジタルコマ収差は(使った経験や評価情報がないので)分かりません。
シグマの10mm F2.8 FISHEYEはフィッシュアイになっていますが、いいのでしょうか。
書込番号:20990087
![]()
0点
シグマの10ミリは対角魚眼と言われるレンズで、キヤノンなら対角線の視野角が約167度になり、直線が円弧状に歪んで写るようになります。イメージとしてはisoworid師匠の8ミリに近いです。
サムヤンの10ミリは超広角ですので周辺部が流れるかもしれませんが、対角魚眼よりは写る範囲が狭くなりますが、魚眼のように大きく歪むことは無いと思います。
ただし、シグマはオートフォーカスが使えますが、サムヤンはマニュアルフォーカス専用で、ピント合わせはすべて手動になりますので、天体撮影専用ならともかく、h昼間の撮影などでは少し不便かもしれません。
書込番号:20990122
0点
お世話になります。
フィッシュアイだと歪みが出てしまうのですね。となると、サムヤンの10mmが良さそうですね。ただマニュアルフォーカスしかないのが気になります。
・フィッシュアイではない
・広角10mm
・オートフォーカス付き
・価格的な所
このような都合の良いレンズのオススメはありますでしょうか?
書込番号:20990462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vaoさん
すべての条件を満たす星空撮影向きのレンズは無いと思います。
広角側の1ミリの違いは大きいですけど、明るさを優先するなら、予算的に少し苦しいですが、トキナーの11-20PROという選択肢もあると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000728951/#tab
書込番号:20990579
![]()
0点
>vaoさん
安いのでサムヤンの12mmF2.0って・・・キャノンM マウントしか出てなかった。残念。
やっぱりサムヤンの14mmF2.8(Non)か10mmF2.8(Non)、16mmF2.0(77mmφ)あたりかな?
フィルターを使えるのが思ったより少ないですね。
あと天体大写しに 180度の8mmF3.5魚眼も良いと思いますよ。
水平に構えると ほぼ広角レンズとして使えます。
シグマ30mmF1.4で手持ちで撮れるかなぁ?とお試しで撮ってみました。
写真はマイクロフォーサーズなんで(60mm相当) キャノンの画角(48mm)はもう少し広く写ります。
あら、・・・・ 話がだいぶ進んだようで(^_^;)ヾ
星景は基本MFしかできないですよー。 なのでサムヤン10mmをお勧めします。
書込番号:20990952
![]()
0点
色々ありがとうございます。
考えた結果、
サムヤンの10mm F2.8 かトキナーの11-20が価格的にも近く最終候補で進めようと思います。
広角と言う意味で10mmも良いですが、普段使いも含めてオートフォーカスはないよりあった方が良いですし、手持ちのレンズが18-270なので間をカバーすると言う意味でも11-20は魅力を感じます。
試写できそうな所も近くの店でありそうなので、最後に触って決めようと思います。
書込番号:20991080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩んだ末にトキナー11-20 F2.8を買いました。
まだ特に使っていませんが、性能など概ね満足しています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21022766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1980年 Nikonは
6mm 220°魚眼レンズ
2000mmレフレックスレンズまで有り
約40本の交換レンズが有り最多でした。
では?
2017年では
どのメーカーが
使えるれレンズの種類が多いでしょうか?
自分は、ソニーEマウントかなぁ?
と思うのですが
これいかに??
書込番号:20975235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを↓
https://www.digimonostation.jp/0000014198/
>※ここではメーカー純正レンズのうち、現在も購入可能なものを店頭で調査
2014年1月の記事ですが・・・
今でもニコンが一番多いような気がしますが
3年でどのくらい変わっていますかね。
書込番号:20975266
0点
>hotmanさん
少し古いデータですが、
純正レンズには拘りません。
シグマや、タムロン等も含めての数です。
書込番号:20975277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正/準純正なら
ニコンのニコンFマウント系(94)
オリンパスのマイクロフォーサーズマウント系(41)
パナソニックのマイクロフォーサーズマウント系(48)
合計89
キヤノンのキヤノンEFマウント系(77)
ペンタックスKマウント系(53)
SONYα Eマウント系(38)
SONYα Aマウント系(35)
富士Xマウント系(32)
アダプターありだと
オリジナルの画角変化が許さないとか、画角が変わっていいとか
補正レンズもあっていいとか
個人的に許容できる範囲が違いすぎて集計は大変かと
レンズメーカーの対応は昔は上位5マウントが多かったですが
最近はNCのみ対応も多いです。
(m4/3のみ対応は少数派)
書込番号:20975336
![]()
0点
>ひろ君ひろ君さん
見事です。
質問は
どのメーカーが
使えるレンズの種類が多いでしょうか?
だから
マウントアダプターも含めての数です。
質問と言うより
クイズ形式にして
マウントアダプターと言う
単語が出てきた時点で、
私の意図と一致しました。
書込番号:20975360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>使えるれレンズの種類が多いでしょうか?
装着可能でもゴミレンズが多くては無意味。
『使える』レンズとなると難しいけど、画角や特殊レンズのレパートリーでは、ニコンとキヤノンかな〜。
書込番号:20975368
1点
アダプターありなら最もフランジバックの短いカメラだと思います(どれかは知りません)
書込番号:20975384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人によっては「付け替えて遊べる」の意味だと
白/黒のカラバリも数に入るとか
書込番号:20975394
0点
>質問は
>どのメーカーが
>使えるレンズの種類が多いでしょうか?
現存しているレンズ?
それとも現在でも購入可能なレンズ?
現在まで発売されたものすべて?
中華製・ロシア製なんかも入れるのか?
動画用のレンズで静止画用のボディに付くものも含めるのか?
この辺りはどうだったのでしょう?
書込番号:20975423
0点
マウントアダプターありならソニーが強そう。
なしならマウント形状変更なしの強みでニコン強そうです。
ただ、どっちも「今となっては…」というレンズも多いですが
書込番号:20975463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、DMC -GX7Mark2と以下のレンズを所有し、風景と模型を撮っています。
・パナ14-140mm F3.5-5.6
・パナ25mm F1.7
・パナ14-42mm F3.5-5.6
・オリ ボディキャップフィッシュアイ
最近、撮影会でのポートレートに興味が出て来ました。
手持ちのレンズに、明るめの中望遠レンズがないこともあり、追加購入を検討中です。
予算は目一杯で100,000位となります。
候補として、
パナライカ45mmマクロ(模型取りにもつかえるかな?)
パナ42.5mmF1.7(使わなくなる可能性を考えて安めに)
パナライカ12-60mm(標準レンズの入れ替えまで考慮に)
を考えていますが、他レンズ等も含めておすすめがあればお教え下さい。
1点
一対一撮影会でしょうか?
私は基本的に、
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
か
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
で撮っています。
45mmマクロもいいんじゃないでしょうか。選ばれたどのレンズでも撮れると思います。
以下参考です。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/#tab
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
http://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=833757/#tab
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
http://review.kakaku.com/review/K0000610467/ReviewCD=835973/#tab
こちらのスレにもいくつかあげています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20632128/#tab
書込番号:20959628
![]()
1点
TakasanZさん こんにちは
42.5o価格も手ごろですし 描写力も良いと思いますので この辺りのレンズから始めるのが良いように思います。
書込番号:20959647
![]()
2点
>TakasanZさん
こんにちは。
以前GM-1でオリ45mmF1.8を使用していて、
手ブレが気になってパナ42.5mmF1.7に買い替えましたが、
描写に関してはオリ45mmのほうが良かったように思います。玉ボケも綺麗でした。
GX7mk2 なら手ブレ補正も効きますので、
オリ45mmと、パナライカ12-60等が良いのではないでしょうか。
書込番号:20959693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレート(主に女性)は全くしませんが、最適なのは35o換算で85mm程度なレンズでしょうか?
マイクロフォーサーズだと
http://kakaku.com/item/K0000766327/
http://kakaku.com/item/K0000508919/
辺りで上半身でボケも活かして。
広角気味なら
http://kakaku.com/item/K0000808290/
http://kakaku.com/item/K0000476457/
やや引き気味で全身入れるとか。
やや望遠気味ですが
http://kakaku.com/item/K0000505820/
なども候補かと。
書込番号:20959748
1点
>TakasanZさん
撮影環境は室内でしょうか?日中の野外でしょうか?
明るい野外なら手ぶれの心配がないのでオリンパスの45mm1.8がおすすめです。
手ぶれを懸念される環境ですとレンズ手ぶれ補正があるパナソニックの42.5mm1.7ですね。
両レンズともお手頃価格です。まずはこのあたりから始めてはいかがでしょうか。
何回か重ねるうちに、望遠ズームが必要だなとか、広角単焦点が欲しいな、とか見えてくると思います。
45マクロはF値2.8ですし値段も結構します。ポートレートだけを考慮するとおすすめできません。
もちろんポートレートだけに使用するわけではないでしょうからその辺りの判断は難しいですが…
書込番号:20959815
1点
>TakasanZさん
撮影距離が自由に代えれる、撮影会であれば、
中望遠の単焦点レンズがメインになるだろうし
多人数で、自由に撮影ポジュションが、変更できない撮影会で有れば
望遠ズームでしょう。
撮影会に興味を持たれたなら、
両方 揃えるが良いでしょう。
書込番号:20959880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25oを所有しているので、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2が良いと思いますね。
予算が出来たら25oをLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4に更新。
書込番号:20960390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算内ならというかまずは42.5mmF1.7がいいと思います。このレンズ結構寄れるレンズでマクロ的な使い方もできますのでオススメです。ライカ42.5mmは逆に寄れ無いので持て余すと思いますし、45mmマクロのボケはライカレンズの中でも綺麗な方ですがポートレイトなら私はF1.7の方がいいと思います
書込番号:20960443
![]()
1点
みなさん、早速たくさんのご意見ありがとうございます。
現状撮影会には申し込みすらしていませんが、参加する撮影会は1対1の屋外を考えています。
パナライカ42.5mm/F1.2については、もちろんポートレートレンズど真ん中だとは思いますが、さすがにまだどこまでポートレートにはまるかわからない状況では手が出しづらいかなと。お値段的にも相当張り込まないといけませんし・・・。
明るい望遠ズームも同様の理由で手が出しづらいですかね・・・。
気軽に使える中望遠の単焦点として、パナ42.5mm/F1.7とオリ45mm/F1.8はやはり良きライバルなのだと感じました。
今現在はパナボディなので、もしこの二つから選ぶとパナ42.5mm/F1.7になるでしょうか。Dual IS対応レンズでもありますし。
パナライカ45mmマクロについては、やはりマイクロフォーサーズを使うならライカDGは一度使ってみたいことと、中望遠マクロならばポートレートにも十分使えるのではないかと考えての選択だったのですが、皆様の意見を拝見すると、ポートレートにはF1.xクラスの明るさがあった方が有利なのかなと感じました。ただ、被写体に模型があることを考えると、マクロレンズを一本欲しいのも事実です。
パナライカ12-60mmは、今回買わずともいずれ買いそうな予感しかしません(苦笑)
12mmスタートの便利ズーム、しかもライカDGなんて欲しい要素しか揃っていないです。でも、もう少し今の14-140mmを使い込んでから考えることにします・・・。
パナ42.5mmF1.7かパナライカ45mmマクロのどちらかで、最終的には実機を触って決めることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20960618
0点
残念、オリ45mmはパナ42.5mmに負けましたか(笑)
ひとつ書き忘れましたが、パナ42.5mm/F1.7は、玉ボケが端のほうではレモン形になります。それが気にならなければ、とても良いレンズだと思います^_^
書込番号:20960774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM キヤノン用
の購入を考えているのですが、新モデル、旧モデルとあるようでどちらを購入するか迷っているため皆様のお力をお借りしたいです。
中古での購入を考えています。
使用目的は、ライブハウスでのライブ撮影でCanon 6Dで使用します。6Dは高感度なのでF6.3でもなんとか使えるかなと思っています。通常はF2.8通しのもの(70-200)を使っているのでF3.5あたりをよく使っています。
購入理由は70-200では画角的に望遠が足りないことがあるからです。
SIGMA150-500の新モデル、旧モデルの違いも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
アマゾンページで申し訳ないのですが、下記の二つで迷っています。
(旧)https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-150-500mm-F5-6-3-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-737542/dp/B001542X6E/ref=pd_rhf_ee_p_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=P58Y72BB86F438GX4KNK
(新)https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Contemporary-150-600mm-F5-6-3-745547/dp/B00THOYRN6/ref=dp_ob_title_ce
0点
ライブハウスでの撮影に適しているかどうかは別にして、お勧めは、もちろん新しい方です。
写りも150-500から言えば、一皮むけた感があります。
書込番号:20859599
0点
新旧の150-500と書き込まれているので、あのレンズで新旧あるのかと思いましたが、よく見れば150-500と150-600ですね。
150-500はシグマのこの種のレンズでは2世代古いといってもいいと思います。まあ、同世代の120-400を使っていまたことがありますが、開放の描写は甘かったので、150-500を似たような傾向だろうと思います。実際、このレンズより新しい50-500でもテレ端開放は甘くて花撮り以外は使いたくありません。
150-600は作例を見る限り、この辺りは改善されてるみたいですし、AFスピードも速くなってるようですから、レンズの性能としては明確な差があると思います。
書込番号:20859732
0点
ちくわ仙人さん こんばんは
150−500oが旧型で 新型は150−600oと望遠側が100o長くなっているため 大きく写すことができると思いますし 新型のほうが 描写力上がっていると思います。
でも 旧型150−500o選ぶのでしたら 同じシグマから出ている 50−500oの方が ズーム幅広いので良いと思いますよ。
書込番号:20859757
0点
以前、旧150-500を使ってたことがあります。
いまは、50-500と150-600があります。
低倍率の150-500より高倍率50-500の方が同じ500mm端では良い印象でしたので売却。
望遠端比較では、150-600>50-500>150-500 のように思います。
ところで、50-500は広角端が50始まりなので利便性が高く、サイズがコンパクトなので持ち運び使い勝手がとても良く手放せません。
望遠端を重視しているときなら新型150-600、広角端も必要な時なら50-500、と状況に応じて持ち出しています。
書込番号:20860015
0点
150-500が間違っていないのであれば
150-500より50-500の方が画はいいですし、さらに150-600Cや150-600Sの方がさらによくなっているかと。
暗い場所で望遠が足りないから150-500等の暗い超望遠で本当に大丈夫ですか?
普段使用している70-200F2.8で絞りを6.3とかに近づけて確認することが必要では
70-200F2.8を使用しているときとシャッタースピードは同じにしてISOは少なくとも倍にしないとダメでは
例えばISOが6400なら12800で高感度によるノイズがOKとか・・・
書込番号:20860080
0点
>150-500が間違っていないのであれば
150-500より50-500の方が画はいいですし、さらに150-600Cや150-600Sの方がさらによくなっているかと。
・50-500のレンズもあるのですね。初めて知りました。やはり150-500はあまりよくないようですね。
>暗い場所で望遠が足りないから150-500等の暗い超望遠で本当に大丈夫ですか?
普段使用している70-200F2.8で絞りを6.3とかに近づけて確認することが必要では
・望遠が足りない=長望遠が必要と単純に考えてしまっていました。購入するまでに何度かまた撮影があるのでその時に確認しようと思っています。ご指摘ありがとうございます。
>70-200F2.8を使用しているときとシャッタースピードは同じにしてISOは少なくとも倍にしないとダメでは
例えばISOが6400なら12800で高感度によるノイズがOKとか・・・
・普段ISOは3200を使っているので大丈夫かと思われます。
>okiomaさん
書込番号:20861709
0点
>もとラボマン 2さん
ちくわ仙人さん こんばんは
150−500oが旧型で 新型は150−600oと望遠側が100o長くなっているため 大きく写すことができると思いますし 新型のほうが 描写力上がっていると思います。
でも 旧型150−500o選ぶのでしたら 同じシグマから出ている 50−500oの方が ズーム幅広いので良いと思いますよ。
・新型は望遠が長くなっているのですね。みなさんのおっしゃられるとおり50-500を検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:20861728
1点
>遮光器土偶さん
新旧の150-500と書き込まれているので、あのレンズで新旧あるのかと思いましたが、よく見れば150-500と150-600ですね。
・まぎらわしくてすみませんでした。
>150-500はシグマのこの種のレンズでは2世代古いといってもいいと思います。まあ、同世代の120-400を使っていまたことがありますが、開放の描写は甘かったので、150-500を似たような傾向だろうと思います。実際、このレンズより新しい50-500でもテレ端開放は甘くて花撮り以外は使いたくありません。
・50-500も視野に入れ始めたのですがあなたのお話を聞くと少し不安になってきました。花以外とりたくない、ということは人なんてもってのほかという感じですよね。
>150-600は作例を見る限り、この辺りは改善されてるみたいですし、AFスピードも速くなってるようですから、レンズの性能としては明確な差があると思います。
・やはり新しくなっているだけあってよさそうですね。もうしばらく考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:20861730
0点
>sweet-dさん
ライブハウスでの撮影に適しているかどうかは別にして、お勧めは、もちろん新しい方です。
写りも150-500から言えば、一皮むけた感があります。
・やはり新しいにっこしたことはないですよね。もう少し検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20861733
0点
ちょっと誤解があるようですので、補足しておきます。
>花以外とりたくない、ということは人なんてもってのほかという感じですよね。
私はこのレンズで、花、鳥、飛行機などを撮ってます。300ミリくらいまでは開放でも十分な解像が得られますが、それ以上では絞り開放では、解像が甘くなるということです。F8程度に絞って、光線の状況が良ければそれなりの描写をしてくれます。決して花だけのレンズではありません
ま、それでも、屋内や薄暗い場所での撮影に使うレンズではないと思います。これは新型の150-600でも同じです。少なくとも私はよほどのことが無い限り使わないと思います。
6Dは私も使ってますが、同じく所有している7DUと比較して高感度性能はせいぜい一段強の差だと思います。新型の9000Dと比較すれば一段の差はないかもしれません。
ですので、焦点距離が長いだけで暗いレンズよりは、APS−C機で望遠効果を得ることを考えた方が合理的だと思います。70-200F2.8のテレ端開放であれば、320ミリ相当でF2.8ですから明るさ的には150-600を使うより有利です。エクステンダー×1.4を使えばF4で換算約450ミリになります。これでは不足ですか?
書込番号:20862168
![]()
0点
>遮光器土偶さん
>私はこのレンズで、花、鳥、飛行機などを撮ってます。300ミリくらいまでは開放でも十分な解像が得られますが、それ以上では絞り開放では、解像が甘くなるということです。F8程度に絞って、光線の状況が良ければそれなりの描写をしてくれます。決して花だけのレンズではありません
ま、それでも、屋内や薄暗い場所での撮影に使うレンズではないと思います。これは新型の150-600でも同じです。少なくとも私はよほどのことが無い限り使わないと思います。
ですので、焦点距離が長いだけで暗いレンズよりは、APS−C機で望遠効果を得ることを考えた方が合理的だと思います。70-200F2.8のテレ端開放であれば、320ミリ相当でF2.8ですから明るさ的には150-600を使うより有利です。エクステンダー×1.4を使えばF4で換算約450ミリになります。これでは不足ですか?
返信ありがとうございます。
300mm以上ではf8まで絞らないということで、確かにあなたの言うとおりapsんおカメラに70-200mmをつけたほうがよさそうですね、、、!
これですとf2.8からしようできますのね。
重ねて質問申し訳ないのですが、おすすめのaps機教えていただきたいです。できればマップカメラ等(中古)で10万以内で買えるものがいいです。
書込番号:20896978
0点
>できればマップカメラ等(中古)で10万以内で
当然ですが、新しい方が高感度性能に優れていると思いますので、今なら9000Dですかね。新品が約10万です。発売されて間もないので、少し割高感がありますが、急ぎでなければ、待てば順次値下がりしていくでしょう。
書込番号:20897638
![]()
0点
雑談ネタです。
フルサイズ用の望遠レンズに取り付けて、APS-C専用でF値が変わらない様なテレコンは出来ない物でしょうか?
フルサイズ用レンズをAPS-Cセンサーのカメラに取り付けると、センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
もちろん、周辺減光とか画質の低下などは考えられるのですが、それを考えずにこれが可能かどうか?
可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?
これを疑問に思ったのでこんな書き込みをしてみました、皆さんはどう思われますか?
0点
>可能であれば何故メーカーはこういう物を作らないのか?
売れないからです。テレコンとかマウントアダプター、接写チューブ等の類はレンズやボディみたいに数多く出るものではありません。カメラ機材に限らず工業製品は売れるものは大量生産し売れないものは少量生産で好きな人にだけ高く売っています。
書込番号:20878573
1点
JTB48さん、書き込みありがとうございます。
>売れないからです。
ということは、作るのは可能と考えて良いのですよね。
自分は鳥撮りではEF500F4+7Dで撮影しているのですが
もしこの様な物が有れば、是非手に入れたいと考えています。
鳥などの撮影では、フルサイズ用望遠レンズ+APS-Cボディの組み合わせは良く見かけます。
と言うか、基本的に500mmを超えるような望遠レンズになるとほぼフルサイズ用になってしまうのでは?
損な組み合わせで撮影するのであれば、こんなテレコンが有れば非常に有利でないかと・・・
普段1段の明るさを稼ぐため努力している物にとっては有りがたい品になるのではないかと考えました。
書込番号:20878589
1点
例えば、フルサイズ用のサンヨンをキャノンapscに直接つけたら480mmF4となるところ、スピードブースター経由なら300mmF2.8になり、さらにテレコンを加えれば480mmF4になるわけで、価値が生まれないのでは。
書込番号:20878594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hotmanさん こんにちは
>センサーに収まりきらない外の部分は捨ててしまっています。
その捨ててしまっている部分をMETABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにし、なおかつそれにテレコンがついたような物を作れば、F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
METABONES製アダプターのようにAPS-Cセンサー内に納めるようにしこの時点では光を集めることが出来るので対応できると思いますが これでは画角がフルサイズとAPSサイズで変わらず 意味がないですし
テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので 普通にテレコン付ける事と変わらず F値は落ちると思います。
書込番号:20878603
3点
基本的なところが間違ってます。
フランジバックとかわかってます?
書込番号:20878608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
◎お気楽趣味人さん
それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、切り捨ててしまいっている光を
中央に集光してやったとしても明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?
◎もとラボマン 2さん
>テレコンが付く時点で 周辺を切り捨てないといけないので
切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。
◎しま89さん
>基本的なところが間違ってます。
>フランジバックとかわかってます?
はい、全然分かっていません。
メタボーンズのスピードブースターなどは、その辺りを解決してくれるものだと
勝手に解釈していました。
書込番号:20878668
0点
理論的には可能と思います
通常テレコン(テレプラス)でもAPS−Cレンズをフルサイズで使えたりしますよね
その逆なので同マウントのままでも可能かと思います
でも売れるか・・・
僕もAPS−Cでフルサイズ用レンズ使ったりしますが
もしそのような商品が有っても使わないかも・・・
(だったら一回り小さいレンズを使ったりボデイを買うかな)
オールドレンズの広角で使えれば使うかも
(その為にフルボデイは考えない)
その場合も5Dの安いのとかα7の安いのとかも選べるかもしれないし
書込番号:20878679
3点
hotmanさん
>切り捨てるのであれば1.4xを付けた場合一段落ちでは無いような気がしますが。
切り捨てるためには イメージサークルを大きくして切り取るか 中心部を拡大しないといけないのでその時明るさが落ちると思います。
そもそも このやり方 まずは フルサイズの画像を APSサイズに縮小してそれから 拡大するのですから 意味がない気がします。
書込番号:20878682
7点
hotmanさんは
500/4を普段は800mmの画角で使っているけど
aps−c機でも500/4で使う方法として使えるんじゃないかって事ですよね
その場合300(500/1.6=312)/4で良くないですか
普段は500/4をトリミングした使っている訳で
今お考えのコンバーターで光りを集めても500/4(フルサイズ相当)になるだけで
元より明るくはなりませんよ
(実光量はコンバータ内のレンズ分減る)
欲しいとすれば望遠ではなく広角ですが
多分広角レンズにコンバーターで画角を補正すると
レンズ毎に歪みとかが悪さしあまり実用ではないからなのかもしれません
書込番号:20878774
2点
自分も、ゴーヨンと7Dを使っていますので、レンズの能力を使い切っていないなあ、もったいないなあ、と思っています。
センサーに乗らなかった光を有効活用したい、という思いに同感ですが、技術的には出来ないことだと思います。
センサーに乗らなかった部分に集まった光の大元は、7Dの視野の外にある物体から発せられたものなので、そのエネルギーを視野の中の像に持ってくることはできないからです。
レンズの能力を活かすには、腕を磨いてフルサイズボディでのより広角な視野で作品をまとめられるようになるしかないのではと、自分は思っています。
書込番号:20878989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リアコンバーターでは不可能です。
絞りより前の光学系は変化がないので、レンズの有効径は変わりません。ここで焦点距離を延ばすと必然的にF値は大きくなります。
それがF値の定義です。
書込番号:20879020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンに
EF200mm F2L IS USM
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F4 DO IS II USM
と言う3本のレンズが有ります。
最大径は共に128mmということなので
大まかに考えると前ダマはほぼ同じ有効系になるのかな?
と考えています。
画角が違うので当選F値は異なります。
今たとえば
EF200mm F2L IS USMに 1.4xを使うと 280mm F2.8になり、EF300mm F2.8Lとほぼ同じ。
EF200mm F2L IS USMも 2.0xを使うと 400mm F4になる
たとえば仮に、リアワイコン成る物が存在するとすれば
EF400mm F4に 1/1.4x を付ければ 285mm F2.8
EF400mm F4に 1/2.0x を付ければ 200mm F2.0
こういう計算になります、まあ書くまでもなく当たり前なのですが。
と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。
要するに、画角を広く 400mm⇒300mm することでF値が下がる。
なにもスピードブースターなどを使わずともリアワイコンが有れば
フルサイズセンサー上で実現可能です。
自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の
有効利用に関してです。
書込番号:20879047
0点
>hotmanさん
先にも書きましたがリヤワイコンが有っても
有効径は変わらないので明るくはなりません
(前玉に入る光は増やせません)
トリミングしなくなるだけです
トリミングしているのでフル程度(×1.6?×1/1.6?)までは可能
ですがそれ以上だとイメージサークルが足らずにケラレます
書込番号:20879100
4点
>と言う事で、お気楽趣味人さんが上の方でお書きになったとこは、
>フルサイズでワイドコンバーターを使えば可能になります。
訂正します。
上の方でお気楽趣味人さんがお書きになったのは、
サンヨンが300mmF2.8になるっていう事ですよね。
もう一度よく考えなおしてみます。
書込番号:20879110
0点
今現在、一体化した商品は存在してないと思いますが、
発想としては、APS-C用のスピードブースターに1.4テレコンを組み合わせたようなアダプタ、ということですよね。
でも、それってフツーにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使うのと同じことです。
計算しやすいのでヨンニッパのレンズを使って、フルサイズ換算した焦点距離だと、
換算600mm→(ブースター)→換算400mm→(1.4テレコン)→換算600mm
になるので、最終的な換算焦点距離はほとんど同じです。
F値で考えても
F2.8→(ブースター)→F2→(1.4テレコン)→F2.8
なので、これも結局同じです。
APS-Cで捨てている外周部分をブースターで回収したとしても、再びテレコンで外周部分を捨てることになります。
センサー手前で捨てるか、光学内で捨てるか、というだけの違いなので、最終的な数値は変わりません。
現実には余計な光学を通せば必ず収差が増えますから、素直にAPS-Cにそのままレンズをつけたほうが得ですね。
書込番号:20879148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レデューサーの事を言ってるんでしょうか?
焦点距離を短くして相対的にF値を下げるものですが
天体望遠鏡では割とポピュラーなものですね
なぜこういったものがないか?という事については
ズバリ「メリットがない」からだと思いますよ
レデューサをつけても価格やサイズ、重量は小さくなりません
例えばEF500/4にレデューサをつけてEF300/2.8として使う場合
20万余計に払って1kg近くも重く、1.5倍も大柄なレンズを使う事になります
しかも低下したAF性能で。
それならEF300/2.8にテレコンつける方が利口ですよね
それともそういう意味の質問ではない?
書込番号:20879197
3点
>それでは、現在のようにAPS-Cセンサー上に乗らずに、
>切り捨ててしまいっている光を 中央に集光してやったとしても
>明るさは変わらないという事になるという事なのでしょうか?
スピードブースターのような物で、
フルサイズ用のレンズの光を、
APS-Cサイズに集めると、
明るさは、明るくなります。
でも、
スピードブースターのようなリアコンバーターで、
フルサイズ全体の光を、APS-Cの部分にに集める、
って事は、
レンズを通ってきたフルサイズの画像を、
レンズと画像センサーの間で、
APS-Cサイズに縮小する、
って事ですので、
フルサイズのイメージサークルを持つ、
300mmF2.8なら、
APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
200mmF2になります。
これを、テレコンバーターで、1.5倍に拡大しても、
300mmF2.8に戻るだけです。
スピードブースターは、
「画像を中央に集める(縮小する)ので、
焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
物です。
書込番号:20879561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きいビートさん
>スピードブースターは、
>「画像を中央に集める(縮小する)ので、
> 焦点距離は短くなる(画像は小さくなる)が、
> 光を狭い部分に集めるので、F値は明るくなる」
>物です。
それはある程度理解しております。
ただ自分は、4/3システムやAPS-Cでは、同じF値・同じ焦点距離で有れば
フルサイズよりも小さく軽く出来るのですから、
逆にフルサイズレンズの大きな対物レンズをPAS-C専用に使って、明るくする為に
利用出来ないか?と考えました。
何もスピードブースターをそのまま使うっていう事ではなく、
スピードブースターの様な事がが可能であれば、自分が考えたようなことも
可能ではないかと思った為です。
フルサイズ用のレンズを使いAPS-Cのイメージサークルに納めてやれば
理屈ではF値は下がる、或いはF値そのままで焦点距離を延ばすことが出来ると思います。
>フルサイズのイメージサークルを持つ、
>300mmF2.8なら、
>APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
>200mmF2になります。
フルサイズ基準で考えればそうなります。
でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
書込番号:20879616
0点
よくわかんないけど、、、
全然関係無いけど、、、
KissX7並みの大きさで6DUが出るとか、、、ロクヨンの大きさ重さがゴーヨン並みになるとか、、の方が可能性有る?
書込番号:20879625
2点
hotmanさん
少し勘違いしていませんでしょうか?
>画角が違うので当選F値は異なります。
同じ焦点距離のレンズを付けて センサーサイズが違う場合 画角が変わり望遠や広角効果変わりますが 焦点距離自体は変わらない為 レンズの明るさは変わりません
でも テレコンなどを付け実際に焦点距離を伸ばす場合は レンズの明るさは変わるので 画角が変わるのとテレコン付けるのでは レンズの明るさに違いが出ます。
>自分が言いたいのはAPS-Cセンサ−からはみ出した光の 有効利用に関してです。
はみ出した部分 その部分の画像を含めた光の量ですので 明るさだけ取り込むことは出来ないと思いますよ。
書込番号:20879666
1点
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
度々すみません、確かに勘違いしている可能性が有ります。
ただ自分が言いたかったのは、きいビートさんへ返レスで最後に書いた部分
>>フルサイズのイメージサークルを持つ、
>>300mmF2.8なら、
>>APS-Cにイメージサイズが狭くなった、
>>200mmF2になります。
>フルサイズ基準で考えればそうなります。
>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
PAS-Cサイズのセンサーに集光することでこの様なことになると思うのです。
もちろんAPS-Cのセンサーに集光することが出来るのが前提なのですが。
書込番号:20879695
0点
スピードブースターはメタボーン社の商品名、レデューサーは光学ユニットとしての一般名、リアワイコンはリアテレコンから派生した造語なんじゃないでしょうか。
どれも、主レンズの焦点距離を縮めるもので、同じものですよね。
また、サンニッパを300mmF2にするのは、スピードブースターそのものの機能であり、商品のねらいですよね。
書込番号:20879899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotmanさん
> フルサイズ用の望遠レンズに取り付けて、APS-C専用でF値が変わらない様なテレコンは出来ない物でしょうか?
出来るという人3人、出来ないという人5人。
出来ない方が優勢ですかね。
書込番号:20879903
2点
300mmF2.8に0.67倍(2/3倍)のリアワイドコンバーター(=レデューサーというんですね)を付ければ、200mmF1.9ほどになります。
すべてF値=焦点距離÷有効径で計算すればいいだけです。捨てられている光を集めるとか、面倒なことを考える必要はありません。
イメージサークルも倍率に応じて小さくなりますが(ワイドコンバータでけられないように設計すれば)、フルサイズの0.67倍でAPS−Cをカバーできると言えます。
>>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
ただ、APS−CはAPS−Cであり、フルサイズの300mmF2と同じ画にはなりません。被写界深度やボケのことを言っているのであれば300mmF2.8に近い画になるでしょう。
書込番号:20879924
2点
テレコンとスピードブースターってやってることが真逆なだけで現象としては同じですから、ちょっと難しく考えすぎじゃないかと思います。
換算焦点距離とかイメージセンサーの罠にハマってそうな感じがします。
反対に置き換えたら、いかに無茶なこと言ってるかがわかるかもしれません。
「APS-C専用のサンニッパをF値を変えずにフルサイズで使えるようになるアダプタって作れそうじゃね?」
「うまくすればF値変わらないまま、200mmくらいまで焦点距離短くできる気がする」
「テレコンってF値は落ちるし焦点距離は伸びるけど、イメージサークルもフルサイズで使えるくらい拡大できる」
「ワイコンもうまく組み合わせたような設計にすれば、F値も元レンズと同じだけ明るいまま、焦点距離短くできる気がする」
・・・さて、どうでしょう。
書込番号:20879957
2点
holorinさん
自分は、このスレッドではボケや被写界深度などは一切考えていません。
実際のに撮影置いての明るさ・F値のみです。
>フルサイズの300mmF2と同じ画にはなりません。
>被写界深度やボケのことを言っているのであれば300mmF2.8に近い画になるでしょう。
申し訳ありません、上に書いた内容がが間違っておりました。
>>>でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2の画と同じに成りませんか?
ではなく、正しくは
でもAPS-Cサイズのセンサーで撮影すると300mmの画角でF2と同じ明るさになりませんか?
ですね。
"APS-CボディはF値が変わらないテレコン"であるのなら、こうなるような気がします。
書込番号:20880013
0点
まず、コンバーターによるケラレがないという仮定においての話ですが、
リアコンバーターでは、前々述の通り、実焦点距離と有効径のみを考えればいいということになります。
リアコンバータは絞りの前の光学系を変化させませんので、有効径(=入射瞳径)は変化しません。
リアテレコンバータは実焦点距離を長くしますので、F値(=焦点距離÷有効径)は大きくなります。
リアワイドコンバータは実焦点距離を短くしますのでF値は小さくなります。
ちなみに、
フロントコンバーターは絞りより後ろの光学系を変化させませんので、射出瞳の径および位置が変化しません。これは開口数が変わらないことを意味し、F値が変わらないことと同義です。
あくまでもケラレがないことが前提ですが、フロントコンバーターの場合、ワイドでもテレでもF値は変化しません。
ここでいうケラレがないとは、最低限、光軸上においてはケラレていないという意味です。もちろん、イメージサークル内全部がケラレていないことが理想ですが。
コンバーターとF値の関係について物理的・数学的には以上の通りです。よって、以上の論理に沿っているものであれば可能であるし、反するものであれば不可能ということになります。
こういうことでよろしいでしょうか。
書込番号:20880177
5点
holorinさん、それでいいような気がします。
うまく作れば、表題のものが作れそうな気がします。
書込番号:20880316
0点
>表題のもの
とは
>F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
ですか?
つまりは
フルサイズ対応300mmF2.8がAPS-C専用450mmF2.8(つまり換算675mmF2.8)になるような
1.5倍コンバーターが作れるはず・・・そういうことを言いたいのでしょうか?
書込番号:20880412
1点
>F値の変化がなく焦点距離を伸ばすことが出来るのではないかと考えました。
本当にそうでしょうか。リヤ・コンバーターとレデューサーレンズ付きアダプタを混同してませんでしょうか。
まず基本的なところで、1眼レフの場合アダプタを間に挟むとマスターレンズが繰り出されたことになるから、マスターレンズのバックフォーカスを延ばすことになりますので、その代わりセンサーに届く光の量が少なくなる。
ミラーレスの場合フランジバックの余裕があってそこにレデューサーレンズを入れているからマスターレンズのバックフォーカスが変わらないので使えているかと思うのですが。
レデューサーレンズ入れたとしてもフルサイズなら焦点距離が倍率分短くなりますし、APS-Cですと、フルサイズの50mmを使ったとして、50mm×レデューサーレンズの0.71倍で35.5mm、APSーCの換算分で35.5mm×1.5倍=53.25mmになりますから、レデューサーレンズ付きアダプタ買うよりフルサイズ35mmをAPS-Cで50mmレンズとして使うほうがいいとなるかと思うのですが。
書込番号:20880647
1点
主に「焦点距離」が独り歩きしているようなスレの展開に思ってしまい、
【画角】がどうなっているのか気になります。
書込番号:20880752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん
フランジバックをレンズによって調整してやることはできないのでしょうか?
自分の考えは、上に書いた通りでフルサイズ用レンズで使われなていない部分を
何らかの方法でAPS-Cセンサー内に収めてやり、センサーの受光量を増やす。
そうすればエクステンダーを使った場合のF値が落ちた分をカバーで生きるのではないか?
これだけのことです。
書込番号:20880895
0点
holorinさんのおっしゃるようなフロントコンバーターでいえばこんな感じのがあります。
http://kakaku.com/item/10521912015/
仮にサンニッパに付けられる2倍フロコン製品があったとして、それにスピードブースターを噛ませてやれば・・・
APS-C専用の428mm/F2が完成!
フロント側の光学系で焦点距離の調整は可能ですね。
シグマの200-500F2.8に付けたら280-700mm/F2!
もともとx2テレコン内蔵なので、560-1400mm/F4!
・・・上で紹介したレイノックスの2倍フロントコンバーター、
小型センサー専用で前玉径82mmってことは、サンニッパサイズにしたら一体・・・。
書込番号:20881000
2点
hotmanさん 返信ありがとうございます
>何らかの方法でAPS-Cセンサー内に収めてやり、センサーの受光量を増やす。
前にも書きましたが 周辺部の光と言っても 画像を含めての明るさですので 周辺部の明るさを使うのでしたら METABONES製アダプターのようなものを使い 画像を小さくするしかないですし
テレコンでイメージサークル大きくすれば センサーサイズは決まっていますので 周辺カットするしかないと思います その為 F値の変わらないAPS-Cテレコンに一番近いのでしたら フルサイズをAPSにクロップして使うしかないと思います。
後 フランジバックは 明るさの問題ではなくピントの問題ですので フランジバック変えれば ピントが来なくなると思いますよ。
書込番号:20881031
1点
◎もとラボマン 2さん
しつこいようですが、再び書き込みます。
あくまで明るさと・写り込む見た目だけです。
フルサイズの場合
200mm F2
200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約300mm F2.8
APS-Cの場合
200mm F2 ⇒ 300mm F2
200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約450mm F2.8
ここで謎のアダプタが登場し
APS-Cボディに取り付けると
200mm F2 + 謎のアダプタ ⇒ 300mm F1.4
200mm F2 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約450mm F2
こう考えております。
◎アハト・アハトさん
>フルサイズ対応300mmF2.8がAPS-C専用450mmF2.8
>(つまり換算675mmF2.8)になるような
>1.5倍コンバーターが作れるはず・・・
>そういうことを言いたいのでしょうか?
そうです。
300mm F2.8
APS-Cボディだと
300mm F2.8 ⇒ 450mm F2.8
1.4倍テレコンでで
300mm F2.8 + 1.4倍 ⇒ 約675mm F4
謎のアダプタと1.4倍テレコンでで
300mm F2.8 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約675mm F2.8
書込番号:20881122
0点
hotmanさん
これで最後にしますが
>200mm F2 ⇒ 300mm F2
>200mm F2 + 1.4倍 ⇒ 約450mm F2.8
これは クロップされて画角が変化したため明るさが変わらない事で 実際に焦点距離が延び 明るくなっているわけではないと思いますよ。
書込番号:20881194
1点
ときどき、「虫眼鏡による集光」と勘違いされている発想がありますが、このスレでも?
書込番号:20881202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
>これは クロップされて画角が変化したため明るさが変わらない事で
>実際に焦点距離が延び 明るくなっているわけではないと思いますよ。
はい、それに関しては自分もそのつもりです。
自分もそれを理解した上でAPS-Cを使っております。
今はフルサイズで撮影出来る画角と比較する上で、便宜上この様に書き込んでおります。
書込番号:20881216
0点
>謎のアダプタと1.4倍テレコンでで
>300mm F2.8 + 1.4倍 + 謎のアダプタ ⇒ 約675mm F2.8
「約675mm」は
APS-Cまでのイメージサークルしかカバーできない実焦点距離450mmの意味ですね?
了解しました。整理すると
フルサイズ対応300mmF2.8+1.5倍テレコン=フルサイズ対応450mmF4
(※数字が面倒になるので便宜上1.5倍=1段とします)
フルサイズ対応450mmF4+謎プタ=APS-C専用450mmF2.8になる・・・・
と言うことは「謎のアダプタ」は「倍率を持たずF値だけ明るくなる機能」ですね
こういう事かと思いますので、その仮定でお話します
あくまで私の理解ですから、間違っていたらすみません
まず前提として
F値はレンズの明るさの指標としてなじみ深いですが、実際の明るさではなく
焦点距離(f)÷有効径(D)で求められる数値であることはご存じですよね
レデューサ(スピードブースタやリアワイコン?)というのはそもそも
「焦点距離を短くする」のが役割であって、F値が下がるのはその結果です
焦点距離300mmで有効径107mmのレンズのF値はF2.8になりますが
これに0.67倍レデューサをつければ焦点距離は200mmになります。
しかし有効径は変化しませんから、F値は200mm÷107mm=F1.8に下がります
なおこの時
焦点距離が短くなると言うことは画角が広くなるのですが
筒の長さは変わりませんから開口効率が下がってイメージサークルは縮小し
周辺光量低下や視野のケラレが発生します(もとの余裕次第ですが)
トイレットペーパーの筒をまっすぐみれば見通せますが
斜めから見るとレモン型に視野が欠けるのと一緒です
話を戻して
つまり「F値が下がる」は「焦点距離が短くなる」事とセットですから
これを切り離して考える事はできません
謎のアダプタのように”焦点距離は変えずF値を下げる”には
もう一つの数字「有効径」を大きくしないといけませんが
それはマスターレンズの仕様で決まるもので、アダプタでどうこうはできません
(※holorinさんも説明していますね)
結論を言えば「謎のアダプタ」を作るのは光学的に無理ではないかと思います。
書込番号:20881259
![]()
3点
F値の変わらないフロントテレコンなら可能です。
メインレンズの前に倍率2×の巨大なオペラグラスを取り付ければF値の変わらない2×のテレコンとなるのでは。
書込番号:20881327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotmanさん
僕も良く解らないのですが
スピードブースターの理論は
50/1.4のレンズAPS−C(仮に1/1.4倍)の画角に集光するから(この辺がよくわからない)
APS−Cでフル50/1.0の画角と露出で撮れるって事でしょうか
同じ原理のコンバーターが有れば
500/4のレンズ+コンバーターでAPS−C使用の場合(フル)500/2.8の画角と露出で撮れると思います
望遠にはならないと言うか使わないと(フル)800/4で撮る訳だからどう比べるかですね
合っているかな
書込番号:20881396
3点
テレコンとマウントアダブタ一緒に考えてしまってはダメです。
テレコン相当の箇所にレデューサ入れても伸ばした分だけ焦点距離が延びてF値は下がりますがレデューサで補整すると焦点距離とF値は同じになると思うんですよね。
カメラのフランジバックは焦点距離と関係してきて変えられないので、例えばフランジバックの深いニコンのAPS-C シリーズのミラー機能外してレデューサ入れてAPS-Cのセンサーだけどフルサイズの画角で撮れるミラーレスカメラにしたら売れるのかな
書込番号:20881462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
図説としてはこうなるのかな?
0.67倍レデューサに1.5倍テレコンをつけても
数字を打ち消し合うので結局なにもないのと同じになります
F値についても焦点距離は0.67倍して1.5倍で0倍に戻ります
分母である有効口径も変化しませんのでF値も変化しません
余談ですが
画角が同じ標準状態のフルサイズとレデューサ付きのAPS-Cでは
F値が1段小さくなりますので露出的には有利になりますが
鑑賞サイズを揃えた場合は許容錯乱円=ボケ量は同等になりますね
書込番号:20881545
![]()
1点
>画角が同じ標準状態のフルサイズとレデューサ付きのAPS-Cでは
F値が1段小さくなりますので露出的には有利になります
ですよね
だったらAPS−C機に300/4レンズを付けるとフル300/2.8の露出
で撮れたり
20mmオールドレンズがフル20mmの画角で撮れるって
事ですよね
前にスピードブースターの記事とか見た時はあまり興味無かったけど
(画質の低下が最小なら)
なんか興味出てきたな
70−200/2.8が望遠が伸びなくて良いからフル70-200/2.0ののズームと露出で撮れるんですよね
一般一眼レフ用にケンコーで(テレプラスサイズ)出してくれないかな
売れないかな・・・
(1個は買います 多分)
書込番号:20881603
3点
◎アハト・アハトさん
大変分かりやす図形まで作ってくださいまして
本当にありがとうございました。
これを見れば一目瞭然ですね、目から鱗です。
自分はテレコンの仕組みを勘違いしていたようです。
300mm F2.8 + 1.5テレコン と 450mm F4 が全く同じものであると。
450mm F4なら0.67倍のレデューサを付けることで
APSC機では、換算450mm F2.8 になりますが、
サンニッパではこれが出来ませんものね。
詳細にご説明下さり本当に感謝しております。
◎gda_hisashiさん
キヤノン純正でこのようなものが出ませんかね?
出せば売れると思います、自分も一つ欲しい!
暗い超望遠、例えば EF400 F5.6が F4の明るさで使えますものね。
ハチゴローならハチヨンみたいに明るくなってしまいますね。
まあ、そうはうまく行かないのでしょうけれど・・・
ご参加の皆様、これでお開きにしたいと考えております。
自分のくだらない疑問にお付き合い下さり感謝に堪えません。
十分な返レスが出来なかったことをお詫び申し上げます。
JTB48さん
お気楽趣味人さん
もとラボマン 2さん
しま89さん
gda_hisashiさん
holorinさん
K-tarosさん
アハト・アハトさん
きいビートさん
じよんすみすさん
しんちゃんののすけさん
ありがとう、世界さん
オットー チョットさん
本当にありがとうございました。
最後にグッドアンサーにつきましては、
丁寧なご説明と判りやすい図形を示してくださいました
アハト・アハトさんにお贈りしたい思います。
書込番号:20882742
1点
gda_hisashiさん
hotmanさん
>だったらAPS−C機に300/4レンズを付けるとフル300/2.8の露出
>暗い超望遠、例えば EF400 F5.6が F4の明るさで使えますものね。
そですね
超望遠をどう使うか、に着目すればそうなのですが
視点を変えれば、70-200/2.8の方がAPS-Cと組み合わせれば
フルサイズ+300/4と同画角で一段速いですし、さらに1.4Xテレコンをつかえば
一段速いままフルサイズ+400/5.6より少し望遠になります
また一段速くなくてよいなら、ぐぐっと軽量コンパクトで廉価な
70-200/4やAPS-C専用キット望遠ズームでも300/4や400/5.6の代用になり得ます
APS-C用の広角〜標準域として使える大口径レンズは少ないですし
ボケ量をフルサイズ並にという意味でもレデューサの意味はありそうですが
こと望遠に関してはコストやサイズ的にもメリットは少ない気がします
実際の運用としては・・・
もちろん「手持ちの機材で遊ぶグッズ」としてであれば
その限りではありません^^
書込番号:20883516
0点
>アハト・アハトさん
脱線ですが僕はデジタルではAPS−Cです
昔のMIR-20とか使ってみたいと思います
まあそういう使い方はしないだろうけど
70−200/2.8をAPS−Cで使うと70がちょっと望遠すぎるので
シグマの50−150/2.8を製造完了時飛び込みで購入しました
(APS−Cは望遠になる(ポジ)と言うかなっちゃう感(ネガ)の時もある)
(細かい画質とかあまり興味ないんで)
APS−Cで普段は不自由しないんですが時々・・・
やはりフルサイズ買うのが良い(正統派)ですかね
(画質はAPS−Cで十分なんですが高感度と単焦点の充実、オールドレンズ使用はフルかな)
書込番号:20883549
1点
gda_hisashiさん
私にとって、カメラはナベや包丁・カンナやのみと同じ
「使う人次第でどうとでもなる道具」としか考えていないので
性能うんぬんは基本興味がないのですが
カネかけてまでやろうと思わないだけで
カメラというキカイを楽しむ事も別にキライではありません
撮影道具としてはAPS-Cで事足りるのですが
たとえば85/1.8とか70-200/2.8とかは
フルサイズで使うとより「らしさ」を楽しめるなあとは思います
そういう楽しみ方なら初代5Dでも十分ですし
(※個人的には。撮った写真を今見ても不満は感じません)
レデューサー買うより安いかもしれませんよ^^
5D2もだいぶん安くなりましたしね
おひとついかがでしょうか
書込番号:20884348
1点
>そういう楽しみ方なら初代5Dでも十分ですし
>レデューサー買うより安いかもしれませんよ^^
ですよね
BP−511もいっぱいあるし
1台有っても良いかもなんて思ってます
(でも10Dと大差ないのにフルってだけで高額ですよね)
書込番号:20884393
1点
gda_hisashiさん、横から失礼。
自分は、5D2にする前は30D、そのまた前は10Dを使っていました。
何故か判らないのですけれどこの3機種、非常に良く似ています。
何が?って聞かれても上手くこたえることは出来ないのですが・・・
自分は全く違和感なく使う事が出来たことを記憶しております。
(自分のイメージだけですので、人によって変わる可能性は大なのですが)
可能でしたら一度店頭ででも5D2を使ってみてはどうでしょう?
中古価格もそろそろ下がってきた見たいですので・・・
書込番号:20884420
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























